[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6392689B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6392689B2
JP6392689B2 JP2015047786A JP2015047786A JP6392689B2 JP 6392689 B2 JP6392689 B2 JP 6392689B2 JP 2015047786 A JP2015047786 A JP 2015047786A JP 2015047786 A JP2015047786 A JP 2015047786A JP 6392689 B2 JP6392689 B2 JP 6392689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle hole
center
fuel
nozzle
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169606A (ja
Inventor
一樹 吉村
一樹 吉村
光宏 松澤
光宏 松澤
石井 英二
英二 石井
昭宏 山▲崎▼
昭宏 山▲崎▼
貴博 齋藤
貴博 齋藤
小林 信章
信章 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015047786A priority Critical patent/JP6392689B2/ja
Priority to PCT/JP2015/075990 priority patent/WO2016143166A1/ja
Priority to CN201580052282.2A priority patent/CN107076087B/zh
Priority to US15/535,856 priority patent/US10344726B2/en
Publication of JP2016169606A publication Critical patent/JP2016169606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392689B2 publication Critical patent/JP6392689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ガソリンエンジン等の内燃機関に用いられる燃料噴射弁であって、弁体が弁座と当接することで燃料の漏洩を防止し、弁体が弁座から離れることによって噴射を行なう、燃料噴射弁に関する。
特開2010−151053号公報(特許文献1)には、末広がりの噴孔を下流外向きの配置としたうえで、噴孔の上流側端面の中心軸からの最遠部と下流側端面の中心軸からの最近部との距離xと、噴孔の中心軸側壁面の長さLとの関係を、x/L<0.05とすることで、燃料噴霧の微粒化と、噴射方向の制御性とを両立させる燃料噴射ノズルの発明が開示されている。
特開2001−317431号公報(特許文献2)には、各噴孔が燃料噴射方向に向けノズルプレートの中心軸から離れるように形成されており、噴孔に流入する燃料は、噴孔内周面に案内され噴孔内周面と接触して広がり、液膜となって噴孔から噴射されることで、燃料噴霧を微粒化する流体噴射ノズルの発明が開示されている。
特開2008−169766号公報(特許文献3)には、ノズルプレートに形成されている18個の噴孔が2グループに分かれており、この2グループの噴孔群から2方向の噴霧流が形成される燃料噴射弁の発明が開示されている。この燃料噴射弁では、噴霧流は各噴孔の流路軸を燃料噴射方向に延長した仮想直線と、噴孔プレートから燃料噴射方向に所定距離離れ、噴孔プレートの噴射軸と直交する仮想平面との交点が、正八角形の頂点上に位置するような噴霧流を形成する。
特開2010−151053号公報 特開2001−317431号公報 特開2008−169766号公報
近年、自動車エンジンの低燃費/有害排出ガス低減が求められている。おり、このため、自動車エンジンへ供給される燃料噴霧の微粒化が重要になっている。さらに、噴射した燃料が吸気ポート壁面へ付着してしまうと、噴霧の微粒化効果が得られなくなる。そこで、壁面への燃料付着を低減するために、噴霧角度(噴霧の広がり)の制御性が重要になっている。噴霧角度の制御性については、特に噴霧角度が狭い噴霧を実現する燃料噴射弁が求められている。
特許文献1では、末広がりの噴孔を用いることで、流れのはく離を利用し、燃料噴射孔からの燃料噴射を馬蹄型状の噴流に形成して微粒化を促進する方法が開示されている。特許文献2では、最適な噴孔の寸法にすることで噴射方向を制御する方法が開示されている。特許文献3では、複数噴孔の傾斜角を設定することで噴射量の偏りを低減する方法が開示されている。しかし、いずれの文献に開示された方法も、噴霧の微粒化のためにノズルプレートの中心軸に対して、下流に向かって噴孔の中心軸が離れるように傾斜しており、各噴孔の傾斜方向に向かって噴霧はノズルプレートの外縁側に広がる。噴孔に流れこんだ燃料は噴孔の壁面に衝突し、噴孔の中心軸に対して垂直方向の面内に、大きい速度成分を持つ流れが誘起される。誘起された流れの半径方向の速度成分によって、噴孔下流で燃料が広がりやすくなるため、微粒化が促進される。このとき、燃料が流れ込む方向に対する噴孔の傾斜角度が大きいほど、より大きな衝突力を得ることができる。しかしながら、噴霧角度を狭くするためには噴孔の傾斜を小さくしなければならず、噴孔の傾斜を小さくした場合、衝突力が低減されることになり、粒径が悪化することが課題となる。
本発明の目的は、噴霧角度が狭い場合でも十分な微粒化を達成できる燃料噴射弁を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、弁座を有するシート部材と、前記弁座に着座することにより閉弁し前記弁座から離れることによって開弁する弁体と、前記弁座よりも下流側に配置された燃料通路部と、前記燃料通路部よりも下流側に配置された燃料拡散室と、前記燃料拡散室の燃料を外部に噴射する複数の噴孔とを備え、前記燃料通路部から前記燃料拡散室に流入した燃料を前記燃料拡散室の中心側から外周側に拡散するように流して前記噴孔に流入させる燃料噴射弁において、
前記噴孔として、第1噴孔と、前記第1噴孔に対して少なくとも前記燃料拡散室の周方向に離間して設けられ前記周方向において前記第1噴孔の両隣りに隣り合う第2噴孔及び第3噴孔と、前記周方向において前記第3噴孔に対して前記第1噴孔の反対側に配置された第4噴孔と、を有し、
前記第1乃至第4噴孔は、
各噴孔の入口側開口の中心が前記燃料拡散室の中心を中心とする一つの配置円の上に配置されると共に、
前記第1噴孔の入口側開口の中心と前記第2噴孔の入口側開口の中心との間の距離が前記第1噴孔の入口側開口の中心と前記第3噴孔の入口側開口の中心との間の距離よりも大きく、
前記第3噴孔の入口側開口の中心と前記第4噴孔の入口側開口の中心との間の距離と前記第3噴孔の入口側開口の中心と前記第1噴孔の入口側開口の中心との間の距離とが等しくなるように配置され
前記第1噴孔は、
出口側開口が、入口側開口の中心を通り前記配置円に接する接線に対して前記燃料拡散室の中心側の範囲内に配置され、且つ前記燃料拡散室の中心と前記入口側開口の中心とを通る線分に対して前記第2噴孔側の範囲内に配置されるように、
傾斜方向を設定され
前記第3噴孔は、
出口側開口が、入口側開口の中心を通り前記配置円に接する接線に対して前記燃料拡散室の中心側の範囲内に配置され、且つ前記燃料拡散室の中心と前記入口側開口の中心とを通る線分の上に位置するように、
傾斜方向を設定されている。
このとき、燃料拡散室の中心側から噴孔に向かって流れる燃料流れは、噴孔の傾斜面に衝突し、噴孔の中心軸に対して垂直な面内方向において大きな速度成分を有する流れが誘起される。これにより、噴孔出口下流で燃料が広がりやすくなり、微粒化が促進される。
本発明によれば、噴霧角度を狭くすることで燃料が吸気ポート壁面に付着する量を低減しつつ、微粒化を促進することが可能となり、排気性能を高めた内燃機関を実現する燃料噴射弁を提供できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る燃料噴射弁の実施例を示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る燃料噴射弁の弁体先端の近傍を拡大した断面図である。 本発明の第1実施例に係る燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。 本発明の第1実施例に係るノズルプレートに設置された噴孔の傾斜方向についての説明図である。 本発明の第1実施例に係る、任意の噴孔における象限の定義についての説明図である。 本発明の第1実施例に係る、噴孔を傾斜させた具体例についての説明図である。 本発明の第1実施例に係るノズルプレート内部での燃料流れ場について説明した図である。 本発明における、燃料の微粒化メカニズムの説明図である。 本発明との比較例である燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。 本発明との比較例である燃料噴射弁の噴孔近傍の流れ場についての説明図である。 本発明の第2実施例に係る燃料噴射弁の噴孔近傍を拡大した断面図である。 本発明の第3実施例に係る燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。 本発明の第4実施例に係る燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。
以下、本発明に係わる実施例を説明する。
本発明の第1実施例に係る燃料噴射弁について、図1乃至図8を用いて以下説明する。
図1に示した燃料噴射弁1は、ポート噴射式のガソリンエンジン向けの燃料噴射弁の例であるが、本発明の効果は、筒内直接噴射式のガソリンエンジン向けの燃料噴射弁や、ピエゾ素子や磁歪素子で駆動される燃料噴射弁においても有効である。
[噴射弁基本動作説明]
図1は、本発明に係る燃料噴射弁の一実施例を示す断面図である。図1に示す燃料噴射弁1の基本的な構成は、後述する第2〜4実施例にも適用される。また、以下の説明において、上下方向は図1に基づいて定義される。この上下方向は、燃料噴射弁1のエンジンへの実装状態における上下方向を意味するものではない。
図1において、燃料噴射弁1は、例えば自動車のエンジンとして利用される内燃機関に燃料を供給するものである。ケーシング2は、プレス加工や切削加工等により細長い円筒状に形成される。ケーシング2は、薄肉部、厚肉部、小
径部及び大径部が一体に形成された段差付の構造を有する。素材はフェライト系ステンレス材料にチタンのような柔軟性のある材料を加えたもので、磁性特性を有している。ケーシング2の一端部には燃料供給口2aが設けられ、他端部にはノズル体5が設けられている。ノズル体5の下端面(先端面)には、ノズルプレート6が固着される。ノズルプレート6には、複数の貫通孔7(図2、図3参照)が設けられている。複数の貫通孔7は、燃料を噴射する燃料噴射孔7(以後、噴孔と呼ぶ)を構成する。
ケーシング2の外側には、電磁コイル14と電磁コイル14を包囲する磁性材のヨーク16とが設けられている。ケーシング2の内側には、コア15と、アンカー4と、弁体3と、ノズル体5と、ノズルプレート6とが設けられている。コア15は、ケーシング2内に挿入された後に電磁コイル14の内側に位置するように配置される。アンカー4は、コア15の先端側の端面(下端面)に間隙を介して対面し、燃料噴射弁の中心軸100方向に動くことが可能なように取り付けられている。アンカー4は、磁性材料からなる金属粉末をMIM(Metal Injection Molding)等の工法により射出成形することにより、製造される。弁体3は、アンカー4に保持されて軸方向に延材する中空の部材である。弁体3の先端部には、球体部3Aが設けられている。ノズル体5は、弁体3の先端側(下端側)でケーシング2に固設されている。ノズル体5には、弁体3の先端部に設けられた球体部3Aが離接する台座(弁座)が設けられている。ノズルプレート6は、ノズル体5の先端面側に配設されている。このノズルプレート6には、厚み方向に貫通して形成された複数の噴孔7が設けられている。ノズルプレート6はノズル体5と接する面を溶接により接合されている。ノズル体5はケーシング2と溶接により接合されている。
図1において、コア15の内部には、弾性部材としてのスプリング12が配設されている。スプリング12は、弁体3の先端をノズル体5に押し付ける力(付勢力)を与える。スプリング12の上端部に連続して、スプリング12による押し付け力を調整するスプリングアジャスタ13が配設されている。また、燃料供給口2aには、フィルタ20が配設されている。フィルタ20は、燃料に含まれる異物を除去する。さらに燃料供給口2aの外周には、供給される燃料をシールするためのOリング21が取り付けられている。
樹脂カバー22は、例えば樹脂モールド等の手段によりケーシング2とヨーク16を覆うように設けられたものである。樹脂カバー22には、電磁コイル14に電力を供給するためのコネクタ23が一体的に形成されている。プロテクタ24は、燃料噴射弁1の先端部に設けられた、例えば樹脂材料等よりなる筒状部材である。プロテクタ24は、ケーシング2の先端部の外周を覆う部材である。また、プロテクタ24は、径方向外向きに突出する突出部24Aを有している。突出部24Aは、ヨーク16と共に、コイル14の下方に、Oリング25を保持する環状溝を形成する。これにより、Oリング25はケーシング2の先端側外周に装着されている。Oリング25はヨーク16とプロテクタ24との間に抜き止め状態で配置される。Oリング25は、例えばケーシング2の先端側を内燃機関の吸気管に設けられた取り付け部(図示しない)等に取り付けた場合に、吸気管と燃料噴射弁1との間をシールするものである。
燃料噴射弁1は、電磁コイル14が非通電状態であるときはスプリング12の押し付け力により付勢されて、弁体3の先端(球体部3A)がノズル体5に密着する。このような状態では、弁体3とノズル体5との間に隙間、つまり燃料通路が形成されないので、燃料供給口2aから流入した燃料はケーシング2内部に留まる。すなわち、弁体3は閉弁状態となる。
電磁コイル14に噴射パルスとしての電流を印加すると、磁性材よりなるヨーク16と、コア15と、アンカー4とで形成された磁気回路に磁束が流れる。弁体3は、この磁束によってアンカー4とコア15との間に発生する電磁力によって、アンカー4の上端面(コア15との対向面)がコア15の下端面に接触するまで移動する。弁体3がコア15側に移動すると、弁体3とノズル体5との間に燃料通路が形成される。すなわち、弁体3は開弁状態となる。ケーシング2内の燃料は、弁体3(球体部3A)の周辺より下流側に流れた後、燃料噴射孔7から噴射される。燃料噴射量の制御は、電磁コイル14に間欠的に印加する噴射パルスに応じて、弁体3を軸方向に移動することにより、開弁状態と閉弁状態の切り替えのタイミングを調整することで行っている。
図2は、本発明の第1実施例に係る燃料噴射弁の弁体先端の近傍を拡大した断面図である。本発明に係わる主要部品について、図2を用いて、簡潔に説明する。
図2に示されるように、弁体3はボール弁を使用している。ボール(球体部3A)には、例えば、JIS規格品の玉軸受用鋼球を用いている。このボールは、真円度が高く鏡面仕上げが施されており、シート性を高めるに好適であること、また、大量生産により低コストであること、等がその採用のポイントである。また、弁体として構成する場合は、ボールの直径は3〜4mm程度のものを使用する。その理由は、可動弁として機能するので軽量化を図るためである。
また、ノズル体5において、弁体3と密着するシート位置を含む傾斜面の角度は90゜程度(80゜〜100゜)である。この傾斜角は、シート位置付近を研磨し、且つ真円度を高くするために最適な角度(研削機械をベストコンディションで使用できる)であり、上述した弁体3とのシート性を極めて高く維持できるものである。なお、シート位置を含む傾斜面5bを有するノズル体5は、焼入れによって硬度が高められている。また、ノズル体5は、脱磁処理により無用な磁気が除去されている。このような弁体構成により、燃料漏れのない噴射量制御が可能となる。また、コストパフォーマンスに優れた弁体構造を提供できる。
また、ノズルプレート6は、下凸形状にするために、凸面6Aを形成するための製造工程においてパンチによる押し出しを行う。本実施例において、凸面6Aは、下方(燃料噴射弁の外方)に向かって突状に形成された曲面部で構成されている。
燃料噴射弁1が閉弁状態にあるときには、弁体3はシート部材5aに設けられた円錐面からなる弁座面5bと当接することによって、燃料のシールを保つようになっている。このとき、弁体3側の接触部は球面によって形成されており、円錐面の弁座面5bと球面との接触はほぼ線接触の状態になっている。弁体3が上昇して弁体3とシート部材5aとの間に隙間が生じると、燃料は前記隙間を流れ出し、シート部材5aの開口部5cにて矢印17の方向からノズルプレート6の上面に衝突する。その後、矢印18のようにノズルプレート6の中央からノズルプレート6の表面に沿って流れる。燃料は、噴孔7を通過後、液膜9を形成する。液膜9は、表面張力波による不安定性や空気との剪断力により液滴10へと分裂して、燃料の微粒化が達成される。
開口部5cは、弁体3と弁座面との間に構成されるシート部から、ノズルプレート6の凸面6Aの内側に形成される燃料室(燃料拡散室)6Bに燃料を導入する燃料通路部(燃料導入孔)を構成する。燃料室6Bは、燃料通路部5cから流入した燃料を中心側から外周側に拡散するように流して噴孔7に流入させる。
[詳細形状と効果の説明]
噴孔の詳細形状について図3乃至図8を用いて説明する。
図3は、本発明の第1実施例に係る燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。図3は、図2のIII−III断面である。
矢印11は噴孔7の傾斜方向を示している。配置円101は、噴孔7の入口側開口105の中心105Aを通る、ノズルプレート6の中心軸102を中心とした円である。なお、本実施例では、ノズルプレート6の中心軸102は燃料噴射弁の中心軸100に一致する。また、ノズルプレート6の中心軸102は燃料拡散室6Bの中心を通る。
本実施例では、各噴孔7の傾斜方向は、下方内向きに設定されている。すなわち、各噴孔7の傾斜方向は、矢印11が配置円101の内方を向くように設定される。この場合、各噴孔7の傾斜方向は、中心軸102に垂直な平面に投影した投影図(図3)上において、矢印11が、噴孔7の入口側開口105の中心105Aの両側に引かれる接線104上を含み、接線104に対して中心軸102側の範囲に向かうように設定される。すなわち、噴孔7の出口側開口106の中心106Aは、接線104上を含み、接線104に対して中心軸102側の範囲に位置する。このとき、噴孔7の出口側開口106の中心106Aは、入口側開口105の中心105Aからずれた位置に設けられている。
噴孔7の傾斜方向について、図4Aおよび図4Bを用いて詳しく説明する。図4Aは、本発明の第1実施例に係るノズルプレートに設置された噴孔の傾斜方向についての説明図である。図4Bは、本発明の第1実施例に係る、任意の噴孔における象限の定義についての説明図である。なお、図4Aは、ノズルプレート6に設置された、複数の噴孔7a〜7eの拡大図である。また、図4A及び図4Bは、中心軸102に垂直な平面にノズルプレート6を投影した投影図である。
各噴孔7(7a〜7e)は隣り合う噴孔とL1〜L4の間隔で設置されている。図4Aにおいて、例えば、噴孔7aと、最も近接して隣り合う噴孔7b、7cとの距離L1、L2は、L1=L2となっている。このとき、噴孔7aは、噴孔の配置円101よりも内側(噴孔7aを基準とした第3象限と第4象限)の範囲θaで噴孔を傾斜させる。
象限については、図4Bで示すように、各噴孔7の入口105の噴孔中心105Aを基準として、ノズルプレート6の外縁側を+y方向、ノズルプレート6の中心軸102側を−y方向としたときに形成される第1象限、第2象限、第3象限、第4象限によって定義される。
例えば、噴孔7bに最も近接して隣り合う噴孔7aと噴孔7bとの距離L1と、噴孔7aの次に噴孔7bに近接して隣り合う噴孔7dと噴孔7bとの距離L4とは、L1<L4となっている。このとき、噴孔7bは、噴孔の配置円101よりも内側かつ、噴孔間距離が長いL4側の象限(第4象限)の範囲θbで噴孔を傾斜させる。
例えば、噴孔7cに最も近接して隣り合う噴孔7aと噴孔7cとの距離L2と、噴孔7aの次に噴孔7cに近接して隣り合う噴孔7eと噴孔7cとの距離L3とは、L2<L3となっている。このとき、噴孔7cは噴孔の配置円101よりも内側かつ、噴孔間距離が長いL3側の象限(第3象限)の範囲θcで噴孔を傾斜させる。この場合も、第3象限側の接線104上を含むものとする。また、噴孔7bの入口側開口105の中心105Aと中心軸102とを結ぶ線分(y軸)107上を含む。
図4Cを用いて、噴孔7a、7b、7cの傾斜方向の具体例について説明する。図4Cは、本発明の第1実施例に係る、噴孔を傾斜させた具体例についての説明図である。また、図4Cは、中心軸102に垂直な平面にノズルプレート6を投影した投影図である。図4Cの噴孔7(7a〜7c)の配置は、図4Aの噴孔7(7a〜7c)の配置と同じである。
図の矢印11は噴孔の傾斜方向を示す。矢印11の始端は、噴孔7(7a〜7c)の入口側開口105の中心105Aに位置し、終端(矢の先)は噴孔7の出口側開口106の中心106A(図3参照)が位置する方向を示す。
噴孔7aは、噴孔7aを基準とした第3及び第4象限の範囲θa内で傾斜している。噴孔7aの矢印11は、噴孔7aの入口側開口105の中心105Aを始端とする。矢印11の終端(矢の先)は、第3及び第4象限の範囲内に位置する。この第3及び第4象限の範囲は、噴孔7aの入口側開口105の中心105Aの両側に引かれる接線104上を含み、接線104に対して中心軸102側の範囲である。すなわち、噴孔7aの出口側開口106の中心106A(図3参照)は、接線104上を含み、接線104に対して中心軸102側の範囲に位置する。
特に本実施例では、噴孔7aは、中心軸102に向けて傾斜させている。この場合、矢印11は、入口側開口105の中心105Aと中心軸102とを結ぶ線分(y軸)107上に重なる。
噴孔7bは、噴孔7bを基準とした第4象限の範囲θb内で傾斜している。噴孔7bの矢印11は、噴孔7bの入口側開口105の中心105Aを始端とする。矢印11の終端は、第4象限の範囲内に位置する。この第4象限の範囲は、噴孔7bの入口側開口105の中心105Aから第4象限側に引かれる接線104上と、入口側開口105の中心105Aと中心軸102とを結ぶ線分(y軸)107上とを含む。また、第4象限の範囲は、線分107に対して噴孔7d側(噴孔7aとは反対側)の範囲である。噴孔7bの出口側開口106の中心106A(図3参照)は、この第4象限の範囲内に位置する。
噴孔7cは、噴孔7cを基準とした第3象限の範囲θc内で傾斜している。噴孔7cの矢印11は、噴孔7cの入口側開口105の中心105Aを始端とする。矢印11の終端は、第3象限の範囲内に位置する。この第3象限の範囲は、噴孔7cの入口側開口105の中心105Aから第3象限側に引かれる接線104上と、入口側開口105の中心105Aと中心軸102とを結ぶ線分(y軸)107上とを含む。また、第3象限の範囲は、線分107に対して噴孔7e側(噴孔7aとは反対側)の範囲である。噴孔7cの出口側開口106の中心106A(図3参照)は、この第3象限の範囲内に位置する。
以上のように、噴孔間の距離によって噴孔の傾斜方向を定める理由を、図5と図6を用いて説明する。図5は、本発明の第1実施例に係るノズルプレート内部での燃料流れ場について説明した図である。図6は、本発明における、燃料の微粒化メカニズムの説明図である。なお、図5は、中心軸102に垂直な平面にノズルプレート6を投影した投影図である。
図5はノズルプレート内部(燃料室6B内)の、各噴孔7a、7b、7c、7d、7eに対して主流となる燃料の流れ方向18a、18b、18c、18d、18eを矢印で表している。噴孔間の距離が大きいL3やL4の範囲には多く燃料が流れるために、噴孔7b、7cに対する燃料の主流18b、18cは、ノズルプレート6の中心軸102から噴孔の中心に向かう放射方向に対して、L3、L4側から斜めに流入することになる。一方で、噴孔7aの場合は、噴孔間の距離がL1=L2であるため、噴孔7aに対しては、放射方向に均等な燃料流れ18aが主流となる。
図6は噴孔7の近傍の拡大図(断面図)である。図のように、燃料通路部の開口部5cでの燃料流れ17は、ノズルプレート6の上面に衝突し、ノズルプレート6の壁面に沿って速い、主流方向の流れ18となる。主流方向に対向する方向に噴孔7が傾斜している場合、噴孔7に流れ込む燃料103aは噴孔の壁面72に衝突し、噴孔7の中心軸73に対して垂直方向の面内に、大きい速度成分を持つ流れ103bが誘起される。これにより燃料が噴孔下で液膜9を形成した際に、液滴10に分裂しやすくなり、微粒化が促進される。さらに、本実施例では噴孔7が、噴孔入口から噴孔出口にかけて、燃料の主流方向18、つまりノズルプレート6の中心軸102の方向に向かうように傾斜しているため、ノズルプレート6の外縁側への噴霧の広がりを抑えることができ、噴霧角度を小さくすることが可能となる。
主流方向に対向する方向に噴孔7を傾斜させるために、噴孔7aは接線104上を含まない第3及び第4象限の範囲θa内で、かつ配置円101の内側で傾斜させることが好ましい。すなわち、噴孔7aは、図4C上において、出口側開口106の中心106Aが配置円101の内側に位置するように、配置することが好ましい。より好ましくは、噴孔7aは、図4C上において、矢印11が線分107と重なるように傾斜させるとよい。
また、噴孔7bは、接線104上及び線分107を含まない第4象限の範囲θb内で、かつ配置円101の内側で傾斜させることが好ましい。すなわち、噴孔7bは、図4C上において、出口側開口106の中心106Aが配置円101の内側で、且つ線分107に対して噴孔7d側(噴孔7aとは反対側)の範囲内に位置するように、傾斜させることが好ましい。
また、噴孔7cは、接線104上及び線分107を含まない第3象限の範囲θc内で、かつ配置円101の内側で傾斜させることが好ましい。すなわち、噴孔7cは、図4C上において、出口側開口106の中心106Aが配置円101の内側で、且つ線分107に対して噴孔7e側(噴孔7aとは反対側)の範囲内に位置するように、傾斜させることが好ましい。
次に、本発明との比較例として、噴孔の下流端を外向きに傾斜させた形態と比較する。図7は、本発明との比較例である燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。図8は、本発明との比較例である燃料噴射弁の噴孔近傍の流れ場についての説明図である。
噴孔70は、噴霧の干渉を避けるために噴孔入口から噴孔出口に向かって、ノズルプレート60の中心軸102から離れる方向に傾斜していた。この場合、図8に示すように、主流方向18に対して噴孔70の傾斜方向が最適ではなく、噴孔70に流れ込む燃料流れ103dの噴孔壁面に対する衝突力が弱くなる。このために、噴孔70の中心軸73aに対して垂直な面内方向の流速成分が小さくなり、噴孔70内では流れ103dのように中心軸73a方向の速度成分が大きくなる。これにより噴孔70内の半径方向の速度成分は小さくなり、噴孔70の下流で燃料は広がりにくくなる。そのため、燃料噴霧の粒径が大きくなり、微粒化性能が悪化する。そこで本実施例では、噴孔間距離によって燃料の主流方向を定義し、噴孔間距離に応じた最適な噴孔の傾斜範囲を定義した。本実施例で説明した構成とすることで、噴霧角度を狭くしつつ、微粒化を促進することが可能となる。
本発明の第2実施例に係る燃料噴射弁について、図9を用いて以下説明する。図9は、本発明の第2実施例に係る燃料噴射弁の噴孔近傍を拡大した断面図である。実施例1の説明で使用した図と同一の番号が割り当てられているものは、実施例1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
図9は、実施例1の図2に対して、ノズルプレート6が曲面形状ではなく、平面形状で形成されている。本実施例でも第1実施例で説明した効果を得ることができる。
本発明の第3実施例に係る燃料噴射弁について、図10を用いて以下説明する。図10は、本発明の第3実施例に係る燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。実施例1の説明で使用した図と同一の番号が割り当てられているものは、実施例1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
本実施例では噴孔配置のバリエーションについて説明する。
図10のノズルプレート6では、複数の噴孔が2つの配置円101a、101b上に配置されている。2つの配置円101a、101b上に配置された噴孔7の間で実施例1と同様に、噴孔7の傾斜方向11を定める。すなわち、ある噴孔と、この噴孔に最も近接している2つの噴孔との距離から、各噴孔の象限(図4(b)参考)に基づいて噴孔の傾斜方向11を定める。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図10においては、例えば、配置円101a上に配置された噴孔7h、配置円101b上に配置された噴孔7f及び噴孔7gの間の噴孔間距離に基づいて、噴孔7fの傾斜方向を定める。噴孔7fと噴孔7gとの距離L6と、噴孔7fと噴孔7hとの距離L5とは、L6>L5の関係にある。
この場合、噴孔7fは、第1実施例で説明した噴孔7bと同様に、噴孔7fを基準とした第4象限の範囲θb内で傾斜している。
本発明の第4実施例に係わる燃料噴射弁について、図11を用いて以下説明する。図11は、本発明の第4実施例に係る燃料噴射弁のノズルプレートを弁体側から見た図である。本実施例では一部の噴孔にのみ実施例1で説明した噴孔傾斜を適用する効果について説明する。実施例1の説明で使用した図と同一の番号が割り当てられているものは、実施例1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
本実施例の燃料噴射弁は、ノズルプレート6に複数の噴孔71(71a〜71l)を有している。本実施例では、噴霧形状を調整して狙いの噴霧形状とするために、一部の噴孔71c、71d、71i、71jの傾斜方向を、第1実施例で説明した最適な傾斜方向とは異なる方向に設定している。
図11において、噴孔71a、71b、71e、71f、71g、71h、71k、71lの傾斜方向は、第1実施例で説明した傾斜方向に設定されている。一方、噴孔71c、71iについては、微粒化のために最適な傾斜方向は第3象限内であるが、狙いの噴霧形状とするために傾斜方向を第4象限内に設定している。また、噴孔71d、71jについては、微粒化のために最適な傾斜方向は第4象限内であるが、狙いの噴霧形状とするために傾斜方向を第3象限内に設定している。
このように全ての噴孔を第1実施例で説明した噴孔傾斜方向とする必要はない。例えば、第1実施例で説明した傾斜方向を一部の噴孔71a、71b、71e、71f、71g、71h、71k、71lに限って設定した場合でも、一部の噴孔71a、71b、71e、71f、71g、71h、71k、71lにおいて、実施例1で説明した効果を得ることができる。
以下、上述した各実施例から導き出される本発明の特徴を説明する。
(A)本発明の燃料噴射弁は、弁座15bを有するシート部材15aと、前記弁座15bに着座することにより閉弁し前記弁座15bから離れることによって開弁する弁体3と、前記弁座15bよりも下流側に配置された燃料通路部5cと、前記燃料通路部5cよりも下流側に配置された燃料拡散室6Bと、前記燃料拡散室6Bの燃料を外部に噴射する複数の噴孔7,71とを備え、前記燃料通路部5cから前記燃料拡散室6Bに流入した燃料を前記燃料拡散室6Bの中心側から外周側に拡散するように流して前記噴孔7,71に流入させる燃料噴射弁において、
前記噴孔7,71として、第1噴孔7b,7f,71aと、前記第1噴孔7b,7f,71aに対して少なくとも前記燃料拡散室6Bの周方向に離間して設けられ、前記周方向において前記第1噴孔7b,7f,71aの両隣りで隣り合う第2噴孔7d,7g,71l及び第3噴孔7a,7h,71hとを有し、
前記第1噴孔7b,7f,71aの入口側開口105の中心105Aと前記第2噴孔7d,7g,71lの入口側開口105の中心105Aとの間の距離L4,L6が、前記第1噴孔7b,7f,71aの入口側開口105の中心105Aと前記第3噴孔7a,7h,71hの入口側開口105の中心105Aとの間の距離L1,L5よりも大きい場合に、
前記第1噴孔7b,7f,71aは、
出口側開口106が、前記燃料拡散室6Bの中心102を中心とし入口側開口105の中心105Aを通る配置円101,101a,101bと接する接線104を含み、前記接線104に対して前記燃料拡散室6Bの中心102側の範囲θa内に配置され、且つ前記燃料拡散室6Bの中心102と前記入口側開口105の中心105Aを通る線分107を含み、前記線分107に対して前記第2噴孔7d,7g,71l側の範囲θb内に配置されるように、
傾斜方向を設定されている。
(B)(A)に記載の燃料噴射弁において、
前記第1噴孔7b,7f,71aの出口側開口106の中心106Aは、前記配置円101,101a,101bの内側に配置されると共に、前記線分107よりも前記第2噴孔7d,7g,71l側の範囲内に配置されていることが望ましい。
(C)(B)に記載上記の燃料噴射弁において、
前記周方向において、前記第3噴孔7a,71hに対して前記第1噴孔7b,71aの反対側に配置された第4噴孔7c,71cを有し、
前記第3噴孔7a,71hの入口側開口105の中心105Aと前記第4噴孔7c,71cの入口側開口105の中心105Aとの間の距離L2と、前記第3噴孔7a,71hの入口側開口105の中心105Aと前記第1噴孔7b,71aの入口側開口105の中心105Aとの間の距離L1とが等しい場合に、
前記第3噴孔7a,71hは、
出口側開口106が、前記燃料拡散室6Bの中心102を中心とし入口側開口105の中心105Aを通る配置円101と接する接線104を含み、前記接線104に対して前記燃料拡散室6Bの中心102側の範囲内に配置されるように、
傾斜方向を設定されていることが望ましい。
(D)(C)に記載の燃料噴射弁において、
前記第3噴孔7a,71hの出口側開口106の中心106Aは、前記配置円101の内側に配置されることが望ましい。
(E)(A)〜(D)に記載した各燃料噴射弁において、
前記第1噴孔7f前記第2噴孔7g又は前記第3噴孔7hのうち少なくとも一つの噴孔7f,7gは、他の噴孔7hが配置された配置円101bとは異なる配置円101a上に配置されてもよい。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…燃料噴射弁、2…ケーシング、2a…燃料供給口、3…弁体、4…アンカー、5…ノズル体、5a…シート部材、5b…弁座面、5c…開口部、6…ノズルプレート、6A…凸面(曲面部)、6B…燃料室(燃料拡散室)、7,7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7h…噴孔、8…ノズルプレート上面に衝突した燃料の速度分布、9、9a…燃料液膜、10,10a…液滴、11…噴射孔の傾斜方向、12…スプリング、13…スプリングアジャスタ、14…電磁コイル、15…コア、16…ヨーク、17…弁部材よりも下流側に配置された燃料通路部の開口部での燃料流れ、18,18a,18b,18c…ノズルプレート上での主流となる燃料流れ、20…フィルタ、21…Oリング、22…樹脂カバー、23…コネクタ、24…プロテクタ、25…Oリング、60…比較例のノズルプレート、70…比較例のノズルプレート形状の噴孔、71a,71b,71c,71d,71e,71f,71g,71h,71i,71j,71k…噴孔、72、72a…流れの噴孔への衝突面、73、73a…噴孔の中心軸、101,101a,101b…噴孔の配置円、102…ノズルプレートの中心軸、103a,103b,103c,103d…噴孔近傍および噴孔内の流れ、104…配置円に接する接線、105…噴孔の入口側開口、105A…噴孔の入口側開口の中心、106…噴孔の出口側開口、106A…噴孔の出口側開口の中心、107…噴孔の入口側開口の中心とノズルプレートの中心軸を結ぶ線分。

Claims (1)

  1. 弁座を有するシート部材と、前記弁座に着座することにより閉弁し前記弁座から離れることによって開弁する弁体と、前記弁座よりも下流側に配置された燃料通路部と、前記燃料通路部よりも下流側に配置された燃料拡散室と、前記燃料拡散室の燃料を外部に噴射する複数の噴孔とを備え、前記燃料通路部から前記燃料拡散室に流入した燃料を前記燃料拡散室の中心側から外周側に拡散するように流して前記噴孔に流入させる燃料噴射弁において、
    前記噴孔として、第1噴孔と、前記第1噴孔に対して少なくとも前記燃料拡散室の周方向に離間して設けられ前記周方向において前記第1噴孔の両隣りに隣り合う第2噴孔及び第3噴孔と、前記周方向において前記第3噴孔に対して前記第1噴孔の反対側に配置された第4噴孔と、を有し、
    前記第1乃至第4噴孔は、
    各噴孔の入口側開口の中心が前記燃料拡散室の中心を中心とする一つの配置円の上に配置されると共に、
    前記第1噴孔の入口側開口の中心と前記第2噴孔の入口側開口の中心との間の距離が前記第1噴孔の入口側開口の中心と前記第3噴孔の入口側開口の中心との間の距離よりも大きく、
    前記第3噴孔の入口側開口の中心と前記第4噴孔の入口側開口の中心との間の距離と前記第3噴孔の入口側開口の中心と前記第1噴孔の入口側開口の中心との間の距離とが等しくなるように配置され
    前記第1噴孔は、
    出口側開口が、入口側開口の中心を通り前記配置円に接する接線に対して前記燃料拡散室の中心側の範囲内に配置され、且つ前記燃料拡散室の中心と前記入口側開口の中心とを通る線分に対して前記第2噴孔側の範囲内に配置されるように、
    傾斜方向を設定され
    前記第3噴孔は、
    出口側開口が、入口側開口の中心を通り前記配置円に接する接線に対して前記燃料拡散室の中心側の範囲内に配置され、且つ前記燃料拡散室の中心と前記入口側開口の中心とを通る線分の上に位置するように、
    傾斜方向を設定されていることを特徴とする燃料噴射弁。
JP2015047786A 2015-03-11 2015-03-11 燃料噴射弁 Active JP6392689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047786A JP6392689B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 燃料噴射弁
PCT/JP2015/075990 WO2016143166A1 (ja) 2015-03-11 2015-09-14 燃料噴射弁
CN201580052282.2A CN107076087B (zh) 2015-03-11 2015-09-14 燃料喷射阀
US15/535,856 US10344726B2 (en) 2015-03-11 2015-09-14 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047786A JP6392689B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169606A JP2016169606A (ja) 2016-09-23
JP6392689B2 true JP6392689B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56880062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047786A Active JP6392689B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10344726B2 (ja)
JP (1) JP6392689B2 (ja)
CN (1) CN107076087B (ja)
WO (1) WO2016143166A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850030A (zh) * 2015-05-29 2018-03-27 秘方能源私人有限公司 用于碰撞流体射流的流体喷射器孔口板
JP6654875B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP7032256B2 (ja) * 2018-07-13 2022-03-08 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130439B2 (ja) * 1995-01-27 2001-01-31 株式会社デンソー 流体噴射ノズル
JP2000145590A (ja) 1998-11-10 2000-05-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁
US6439484B2 (en) 2000-02-25 2002-08-27 Denso Corporation Fluid injection nozzle
JP2001317431A (ja) 2000-02-25 2001-11-16 Denso Corp 流体噴射ノズル
JP4209803B2 (ja) * 2004-04-19 2009-01-14 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2007182807A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
JP4305962B2 (ja) 2007-01-12 2009-07-29 株式会社デンソー 噴孔部材およびそれを用いた燃料噴射弁
JP4782804B2 (ja) * 2008-03-19 2011-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP4867986B2 (ja) 2008-12-25 2012-02-01 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JP5395007B2 (ja) * 2010-07-22 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁およびそれを搭載した車両用内燃機関
DE112012006794T5 (de) 2012-08-09 2015-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Kraftstoffeinspritzventil
US9371808B2 (en) 2012-10-23 2016-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Fuel injection valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169606A (ja) 2016-09-23
US10344726B2 (en) 2019-07-09
WO2016143166A1 (ja) 2016-09-15
US20170335814A1 (en) 2017-11-23
CN107076087B (zh) 2019-08-02
CN107076087A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875443B2 (ja) 燃料噴射弁
US9194351B2 (en) Injection valve
JP5933720B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5295319B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2009197682A (ja) 燃料噴射弁
JP6392689B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4296519B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010151053A (ja) 燃料噴射ノズル
US10718304B2 (en) Fuel injection valve
JP6121870B2 (ja) 燃料噴射装置の微粒化技術
JP5320116B2 (ja) 燃料噴射弁
US10876508B2 (en) Fuel injection valve
JP2008101555A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP2008138529A (ja) 燃料噴射弁
JP2007182807A (ja) 燃料噴射弁
WO2016076007A1 (ja) 燃料噴射弁
WO2017090308A1 (ja) 燃料噴射弁
JP5258644B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5295315B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5631442B1 (ja) 燃料噴射弁
US20090032623A1 (en) Fuel Injector
JP2007224794A (ja) 燃料噴射装置
JP2006138271A (ja) 燃料噴射弁
JP2007032489A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350