[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6391204B2 - 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法 - Google Patents

快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6391204B2
JP6391204B2 JP2017567266A JP2017567266A JP6391204B2 JP 6391204 B2 JP6391204 B2 JP 6391204B2 JP 2017567266 A JP2017567266 A JP 2017567266A JP 2017567266 A JP2017567266 A JP 2017567266A JP 6391204 B2 JP6391204 B2 JP 6391204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
mass
less
temperature
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018034280A1 (ja
Inventor
恵一郎 大石
恵一郎 大石
孝一 須崎
孝一 須崎
真次 田中
真次 田中
佳行 後藤
佳行 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61196723&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6391204(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Publication of JPWO2018034280A1 publication Critical patent/JPWO2018034280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391204B2 publication Critical patent/JP6391204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/008Using a protective surface layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、優れた耐食性、優れた衝撃特性、高い強度、高温強度を備えるとともに、鉛の含有量を大幅に減少させた快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法に関する。特に、給水栓、バルブ、継手などの人や動物が毎日摂取する飲料水に使用される器具、さらには、様々な厳しい環境で使用されるバルブ、継手、弁などの電気・自動車・機械・工業用配管に用いられる快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法に関連している。
本願は、2016年8月15日に、日本に出願された特願2016−159238号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、飲料水の器具類を始め、バルブ、継手など電気・自動車・機械・工業用配管に使用されている銅合金として、56〜65mass%のCuと、1〜4mass%のPbを含有し、残部がZnとされたCu−Zn−Pb合金(いわゆる快削黄銅)、あるいは、80〜88mass%のCuと、2〜8mass%のSn、2〜8mass%のPbを含有し、残部がZnとされたCu−Sn−Zn−Pb合金(いわゆる青銅:ガンメタル)が一般的に使用されていた。
しかしながら、近年では、Pbの人体や環境に与える影響が懸念されるようになり、各国でPbに関する規制の動きが活発化している。例えば、米国カリフォルニア州では、2010年 1月より、また、全米においては、2014年1月より、飲料水器具等に含まれるPb含有量を0.25mass%以下とする規制が発効されている。また、飲料水類へ浸出するPbの浸出量についても、将来、5massppm程度までの規制がなされるであろうと言われている。米国以外の国においても、その規制の動きは急速であり、Pb含有量の規制に対応した銅合金材料の開発が求められている。
また、その他の産業分野、自動車、機械や電気・電子機器の分野においても、例えば、欧州のELV規制、RoHS規制では、快削性銅合金のPb含有量が例外的に4mass%まで認められているが、飲料水の分野と同様、例外の撤廃を含め、Pb含有量の規制強化が活発に議論されている。
このような快削性銅合金のPb規制強化の動向の中、Pbの代わりに被削性機能を有するBi及びSeを含有する銅合金、あるいは、CuとZnの合金においてβ相を増やして被削性の向上を図った高濃度のZnを含有する銅合金などが提唱されている。
例えば、特許文献1においては、Pbの代わりにBiを含有させるだけでは耐食性が不十分であるとし、β相を減少させてβ相を孤立させるために、熱間押出後の熱間押出棒を180℃になるまで徐冷し、さらには、熱処理を施すことを提案している。
また、特許文献2においては、Cu−Zn−Bi合金に、Snを0.7〜2.5mass%添加してCu−Zn−Sn合金のγ相を析出させることにより、耐食性の改善を図っている。
しかしながら、特許文献1に示すように、Pbの代わりにBiを含有させた合金は、耐食性に問題がある。そして、Biは、Pbと同様に人体に有害であるおそれがあること、希少金属であるので資源上の問題があること、銅合金材料を脆くする問題などを含め、多くの問題を有している。さらに、特許文献1、2で提案されているように、熱間押出後の徐冷、或いは熱処理により、β相を孤立させて耐食性を高めたとしても、到底、厳しい環境下での耐食性の改善には繋がらない。
また、特許文献2に示すように、Cu−Zn−Sn合金のγ相を析出させたとしても、このγ相は、元来、α相に比べ耐食性に乏しく、到底、厳しい環境下での耐食性の改善には繋がらない。また、Cu−Zn−Sn合金では、Snを含有させたγ相は、被削性機能を持つBiを共に添加することを必要としているように、被削性機能に劣る。
一方、高濃度のZnを含有する銅合金については、β相は、Pbに比べ被削性の機能が劣るので、到底、Pbを含有する快削性銅合金の代替にはなりえないばかりか、β相を多く含むので、耐食性、特に耐脱亜鉛腐食性、耐応力腐食割れ性がすこぶる悪い。また、これら銅合金は、高温(例えば150℃)での強度が低いため、例えば、炎天下でかつエンジンルームに近い高温下で使用される自動車部品や、高温・高圧下で使用される配管などにおいては、薄肉、軽量化に応えられない。
さらに、Biは銅合金を脆くし、β相を多く含むと延性が低下するので、Biを含有する銅合金、または、β相を多く含む銅合金は、自動車、機械、電気用部品として、また、バルブを始めとする飲料水器具材料としては、不適切である。なお、Cu−Zn合金にSnを含有させたγ相を含む黄銅についても、応力腐食割れを改善できず、高温での強度が低く、衝撃特性が悪いため、これらの用途での使用は不適切である。
他方、快削性銅合金として、Pbの代わりにSiを含有したCu−Zn−Si合金が、例えば特許文献3〜9に提案されている。
特許文献3,4においては、主としてγ相の優れた被削性機能を有することにより、Pbを含有させずに、又は、少量のPbの含有で、優れた切削性を実現させたものである。Snは、0.3mass%以上の含有により、被削性機能を有するγ相の形成を増大、促進させ、被削性を改善させる。また、特許文献3,4においては、多くのγ相の形成により、耐食性の向上を図っている。
また、特許文献5においては、0.02mass%以下の極少量のPbを含有させ、主としてγ相、κ相の合計含有面積を規定することにより、優れた快削性を得るものとしている。ここで、Snは、γ相の形成及び増大化に働き、耐エロージョンコロージョン性を改善させるとしている。
さらに、特許文献6,7においては、Cu−Zn−Si合金の鋳物製品が提案されており、鋳物の結晶粒の微細化を図るために、Pの存在の下でZrを極微量含有させており、P/Zrの比率等が重要としている。
また、特許文献8には、Cu−Zn−Si合金にFeを含有させた銅合金が提案されている。
さらに、特許文献9には、Cu−Zn−Si合金にSn,Fe,Co,Ni,Mnを含有させた銅合金が提案されている。
ここで、上述のCu−Zn−Si合金においては、特許文献10及び非特許文献1に記載されているように、Cu濃度が60mass%以上、Zn濃度が30mass%以下、Si濃度が10mass%以下の組成に絞っても、マトリックスα相の他に、β相、γ相、δ相、ε相、ζ相、η相、κ相、μ相、χ相の10種類の金属相、場合によっては、α’、β’、γ’を含めると13種類の金属相が存在することが知られている。さらに、添加元素が増えると、金属組織はより複雑になることや、新たな相や金属間化合物が出現する可能性があること、また、平衡状態図から得られる合金と実生産されている合金では、存在する金属相の構成に大きなずれが生じることが経験上よく知られている。さらに、これらの相の組成は、銅合金のCu、Zn、Si等の濃度、および、加工熱履歴によっても、変化することがよく知られている。
ところで、γ相は優れた被削性能を有するが、Si濃度が高く、硬くて脆いため、γ相を多く含むと、厳しい環境下での耐食性、衝撃特性、高温強度等に問題を生じる。このため、多量のγ相を含むCu−Zn−Si合金についても、Biを含有する銅合金やβ相を多く含む銅合金と同様に、その使用に制約を受ける。
なお、特許文献3〜7に記載されているCu−Zn−Si合金は、ISO−6509に基づく脱亜鉛腐食試験では、比較的良好な結果を示す。しかしながら、ISO−6509に基づく脱亜鉛腐食試験では、一般的な水質での耐脱亜鉛腐食性の良否を判定するために、実際の水質とは全く異なる塩化第二銅の試薬を用い、24時間という短時間で評価しているに過ぎない。すなわち、実環境と異なった試薬を用い、短時間で評価しているため、厳しい環境下での耐食性を十分に評価できていない。
また、特許文献8においては、Cu−Zn−Si合金にFeを含有させることを提案している。ところが、FeとSiは、γ相より硬く脆いFe−Siの金属間化合物を形成する。この金属間化合物は、切削加工時には切削工具の寿命を短くし、研磨時にはハードスポットが形成され外観上の不具合が生じるなど問題がある。また、添加元素であるSiを金属間化合物として消費することから、合金の性能を低下させてしまう。
さらに、特許文献9においては、Cu−Zn−Si合金に、SnとFe、Co、Mnを添加しているが、Fe,Co,Mnは、いずれもSiと化合して硬くて脆い金属間化合物を生成する。このため、特許文献8と同様に、切削や研磨時に問題を生じさせる。さらに、特許文献9によれば、Sn,Mnを含有させることによりβ相を形成させているが、β相は、深刻な脱亜鉛腐食を生じさせ、応力腐食割れの感受性を高める。
特開2008−214760号公報 国際公開第2008/081947号 特開2000−119775号公報 特開2000−119774号公報 国際公開第2007/034571号 国際公開第2006/016442号 国際公開第2006/016624号 特表2016−511792号公報 特開2004−263301号公報 米国特許第4,055,445号明細書
美馬源次郎、長谷川正治:伸銅技術研究会誌,2(1963),P.62〜77
本発明は、斯かる従来技術の問題を解決するためになされたものであり、厳しい環境下での耐食性、衝撃特性、高温強度に優れた快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法を提供することを課題とする。なお、本明細書において、特に断りのない限り、耐食性とは、耐脱亜鉛腐食性、耐応力腐食割れ性の両方を指す。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明の第1の態様である快削性銅合金加工材は、
冷間加工及び熱間加工のいずれか一方又は両方が施されてなる快削性銅合金加工材であって、
77.0mass%超え81.0mass%未満のCuと、3.4mass%超え4.1mass%未満のSiと、0.08mass%以上0.28mass%以下のSnと、0.06mass%以上0.14mass%以下のPと、0.02mass%超え0.25mass%未満のPbと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
前記不可避不純物であるFe,Mn,Co,及びCrの合計量は、0.08mass%未満であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Snの含有量を[Sn]mass%、Pの含有量を[P]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%とした場合に、
1.0≦f0=100×[Sn]/([Cu]+[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[P]−75.5)≦3.7、
78.5≦f1=[Cu]+0.8×[Si]−8.5×[Sn]+[P]+0.5×[Pb]≦83.0、
61.8≦f2=[Cu]−4.2×[Si]−0.5×[Sn]−2×[P]≦63.7、
の関係を有するとともに、
金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%、γ相の面積率を(γ)%、κ相の面積率を(κ)%、μ相の面積率を(μ)%とした場合に、
36≦(κ)≦72、
0≦(γ)≦2.0、
0≦(β)≦0.1
0≦(μ)≦2.0、
96.5≦f3=(α)+(κ)、
99.4≦f4=(α)+(κ)+(γ)+(μ)、
0≦f5=(γ)+(μ)≦3.0、
38≦f6=(κ)+6×(γ)1/2+0.5×(μ)≦80、
の関係を有するとともに、
γ相の長辺の長さが40μm以下であり、μ相の長辺の長さが15μm以下であることを特徴とする。
本発明の第2の態様である快削性銅合金加工材は、本発明の第1の態様の快削性銅合金加工材において、さらに、0.02mass%超え0.08mass%未満のSb、0.02mass%超え0.08mass%未満のAs、0.02mass%超え0.30mass%未満のBiから選択される1又は2以上を含有することを特徴とする。
本発明の第3態様である快削性銅合金加工材は、冷間加工及び熱間加工のいずれか一方又は両方が施されてなる快削性銅合金加工材であって、
77.5mass%以上80.0mass%以下のCuと、3.45mass%以上3.95mass%以下のSiと、0.08mass%以上0.25mass%以下のSnと、0.06mass%以上0.13mass%以下のPと、0.022mass%以上0.20mass%以下のPbと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
前記不可避不純物であるFe,Mn,Co,及びCrの合計量は、0.08mass%未満であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Snの含有量を[Sn]mass%、Pの含有量を[P]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%とした場合に、
1.1≦f0=100×[Sn]/([Cu]+[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[P]−75.5)≦3.4、
78.8≦f1=[Cu]+0.8×[Si]−8.5×[Sn]+[P]+0.5×[Pb]≦81.7、
62.0≦f2=[Cu]−4.2×[Si]−0.5×[Sn]−2×[P]≦63.5、
の関係を有するとともに、
金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%、γ相の面積率を(γ)%、κ相の面積率を(κ)%、μ相の面積率を(μ)%とした場合に、
40≦(κ)≦67、
0≦(γ)≦1.5、
0≦(β)≦0.1
0≦(μ)≦1.0、
97.5≦f3=(α)+(κ)、
99.6≦f4=(α)+(κ)+(γ)+(μ)
0≦f5=(γ)+(μ)≦2.0、
42≦f6=(κ)+6×(γ)1/2+0.5×(μ)≦72、
の関係を有するとともに、
γ相の長辺の長さが40μm以下であり、μ相の長辺の長さが15μm以下であることを特徴とする。
本発明の第4の態様である快削性銅合金加工材は、本発明の第3の態様の快削性銅合金加工材において、さらに、0.02mass%超え0.07mass%未満のSb、0.02mass%超え0.07mass%未満のAs、0.02mass%超え0.20mass%未満のBiから選択される1又は2以上を含有することを特徴とする。
本発明の第の態様である快削性銅合金加工材は、本発明の第1〜の態様のいずれかの快削性銅合金加工材において、κ相に含有されるSnの量が0.08mass%以上0.45mass%以下であり、κ相に含有されるPの量が0.07mass%以上0.22mass%以下であることを特徴とする。
本発明の第の態様である快削性銅合金加工材は、本発明の第1〜の態様のいずれかの快削性銅合金加工材において、ャルピー衝撃試験値が12J/cm以上、引張強さが560N/mm以上であり、かつ室温での0.2%耐力に相当する荷重を負荷した状態で150℃で100時間保持した後のクリープひずみが0.4%以下であることを特徴とする。なお、シャルピー衝撃試験値は、Uノッチ形状の試験片での値である。
本発明の第の態様である快削性銅合金加工材は、本発明の第1〜の態様のいずれかの快削性銅合金加工材において、水道用器具、工業用配管部材及び液体と接触する器具に用いられることを特徴とする。
本発明の第の態様である快削性銅合金の製造方法は、本発明の第1〜の態様のいずれかの快削性銅合金の製造方法であって、熱間加工工程を含み、熱間加工される時の材料温度が、600℃以上、740℃以下であり、470℃から380℃までの温度領域での平均冷却速度が2.5℃/分以上、500℃/分以下となるように冷却を行うことを特徴とする。
本発明の第の態様である快削性銅合金加工材の製造方法は、本発明の第1〜の態様のいずれかの快削性銅合金加工材の製造方法であって、
冷間加工工程及び熱間加工工程のいずれか一方または両方と、前記冷間加工工程又は前記熱間加工工程の後に実施する低温焼鈍工程と、を有し、
前記低温焼鈍工程においては、材料温度を240℃以上350℃以下の範囲とし、加熱時間を10分以上300分以下の範囲とし、材料温度をT℃、加熱時間をt分としたとき、150≦(T−220)×(t)1/2≦1200の条件とすることを特徴とする。
本発明の態様によれば、被削性機能に優れるが耐食性、衝撃特性、高温強度に劣るγ相を極力少なくし、かつ、被削性に有効なμ相も限りなく少なくした金属組織を規定するとともに、この金属組織を得るための組成、製造方法を規定している。このため、本発明の態様により、厳しい環境下での耐食性、高い引張強さを備え、高温強度に優れた快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法を提供することができる。
実施例1における快削性銅合金の組織観察写真である。 (a)は、実施例2における試験No.T601の8年間過酷な水環境下で使用された後の断面の金属顕微鏡写真であり、(b)は、試験No.T602の脱亜鉛腐食試験1の後の断面の金属顕微鏡写真であり、(c)は、試験No.T01の脱亜鉛腐食試験1の後の断面の金属顕微鏡写真である。
以下に、本発明の実施形態に係る快削性銅合金及び快削性銅合金の製造方法について説明する。
本実施形態である快削性銅合金は、給水栓、バルブ、継手などの人や動物が毎日摂取する飲料水に使用される器具、バルブ、継手などの電気・自動車・機械・工業用配管部材、液体と接触する器具、部品として用いられるものである。
ここで、本明細書では、[Zn]のように括弧の付いた元素記号は当該元素の含有量(mass%)を示すものとする。
そして、本実施形態では、この含有量の表示方法を用いて、以下のように、複数の組成関係式を規定している。
組成関係式f0=100×[Sn]/([Cu]+[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[P]−75.5)
組成関係式f1=[Cu]+0.8×[Si]−8.5×[Sn]+[P]+0.5×[Pb]
組成関係式f2=[Cu]−4.2×[Si]−0.5×[Sn]−2×[P]
さらに、本実施形態では、金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%、γ相の面積率を(γ)%、κ相の面積率を(κ)%、μ相の面積率を(μ)%で示すものとする。なお、金属組織の構成相は、α相、γ相、κ相などを指し、金属間化合物や、析出物、非金属介在物などは含まれない。また、α相内に存在するκ相は、α相の面積率に含める。すべての構成相の面積率の和は、100%とする。
そして、本実施形態では、以下のように、複数の組織関係式を規定している。
組織関係式f3=(α)+(κ)
組織関係式f4=(α)+(κ)+(γ)+(μ)
組織関係式f5=(γ)+(μ)
組織関係式f6=(κ)+6×(γ)1/2+0.5×(μ)
本発明の第1の実施形態に係る快削性銅合金は、77.0mass%超え81.0mass%未満のCuと、3.4mass%超え4.1mass%未満のSiと、0.07mass%以上0.28mass%以下のSnと、0.06mass%以上0.14mass%以下のPと、0.02mass%超え0.25mass%未満のPbと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなる。組成関係式f0が1.0≦f0≦3.7の範囲内、組成関係式f1が78.5≦f1≦83.0の範囲内、組成関係式f2が61.8≦f2≦63.7の範囲内とされる。κ相の面積率が36≦(κ)≦72の範囲内、γ相の面積率が0≦(γ)≦2.0の範囲内、β相の面積率が0≦(β)≦0.5の範囲内、μ相の面積率が0≦(μ)≦2.0の範囲内とされる。組織関係式f3がf3≧96.5、組織関係式f4がf4≧99.4、組織関係式f5が0≦f5≦3.0の範囲内、組織関係式f6が38≦f6≦80の範囲内とされる。γ相の長辺の長さが50μm以下であり、μ相の長辺の長さが25μm以下とされている。
本発明の第2の実施形態に係る快削性銅合金は、77.5mass%以上80.0mass%以下のCuと、3.45mass%以上3.95mass%以下のSiと、0.08mass%以上0.25mass%以下のSnと、0.06mass%以上0.13mass%以下のPと、0.022mass%以上0.20mass%以下のPbと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなる。組成関係式f0が1.1≦f0≦3.4の範囲内、組成関係式f1が78.8≦f1≦81.7の範囲内、組成関係式f2が62.0≦f2≦63.5の範囲内とされる。κ相の面積率が40≦(κ)≦67の範囲内、γ相の面積率が0≦(γ)≦1.5の範囲内、β相の面積率が0≦(β)≦0.5、μ相の面積率が0≦(μ)≦1.0の範囲内とされる。組織関係式f3がf3≧97.5、組織関係式f4がf4≧99.6、組織関係式f5が0≦f5≦2.0の範囲内、組織関係式f6が42≦f6≦72の範囲内とされる。γ相の長辺の長さが40μm以下であり、μ相の長辺の長さが15μm以下とされている。
また、本発明の第1の実施形態である快削性銅合金においては、さらに、0.02mass%超え0.08mass%未満のSb、0.02mass%超え0.08mass%未満のAs、0.02mass%超え0.30mass%未満のBiから選択される1又は2以上を含有していてもよい。
また、本発明の第2の実施形態である快削性銅合金においては、さらに、0.02mass%超え0.07mass%未満のSb、0.02mass%超え0.07mass%未満のAs、0.02mass%超え0.20mass%未満のBiから選択される1又は2以上を含有していてもよい。
さらに、本発明の第1、2の実施形態に係る快削性銅合金においては、κ相に含有されるSnの量が0.08mass%以上0.45mass%以下であり、かつκ相に含有されるPの量が0.07mass%以上0.22mass%以下であることが好ましい。
また、本発明の第1、2の実施形態に係る快削性銅合金が熱間加工材であり、熱間加工材のシャルピー衝撃試験値が12J/cm以上、引張強さが560N/mm以上であり、かつ、室温での0.2%耐力(0.2%耐力に相当する荷重)を負荷した状態で銅合金を150℃で100時間保持した後のクリープひずみが0.4%以下であることが好ましい。
以下に、成分組成、組成関係式f0,f1,f2、金属組織、組織関係式f3,f4,f5、f6、機械的特性を、上述のように規定した理由について説明する。
<成分組成>
(Cu)
Cuは、本実施形態の合金の主要元素であり、本発明の課題を克服するためには、少なくとも77.0mass%超えた量のCuを含有する必要がある。Cu含有量が、77.0mass%以下の場合、Si,Zn,Snの含有量にもよるが、γ相の占める割合が2%を超え、耐脱亜鉛腐食性、耐応力腐食割れ性、衝撃特性、高温強度が劣る。場合によっては、β相が出現することもある。よって、Cu含有量の下限は、77.0mass%超えであり、好ましくは77.5mass%以上、より好ましくは77.8mass%以上である。
一方、Cu含有量が81.0%以上の場合には、高価な銅を多量に使うのでコストアップになる。さらには上述の効果が飽和するばかりか、κ相の占める割合が多くなりすぎるおそれがある。またCu濃度の高いμ相や、場合によってはζ相、χ相が析出し易くなる。その結果、金属組織の要件にもよるが、被削性、衝撃特性、熱間加工性が悪くなるおそれがあり、また却って、耐脱亜鉛腐食性が低下するおそれがある。従って、Cu含有量の上限は、81.0mass%未満であり、好ましくは80.0mass%以下であり、より好ましくは79.5mass%以下であり、さらに好ましくは79.0mass%以下、最適には78.8mass%以下である。
(Si)
Siは、本実施形態の合金の多くの優れた特性を得るために必要な元素である。Siは、本実施形態の合金の被削性、耐食性、強度、高温強度を向上させる。被削性に関しては、α相の場合、Siを含有しても被削性の改善は、ほとんどない。しかし、Siの含有によって形成されるγ相、κ相、μ相、β相、或いは場合によってはζ相、χ相などのα相より硬質な相によって、多量のPbを含有しなくとも、優れた被削性を有することができる。しかしながら、これらの硬質な金属相であるγ相、κ相、μ相、β相、ζ相、χ相が多くなるに従って、衝撃特性の低下の問題、厳しい環境下での耐食性の低下の問題、及び高温、特に実用上高温で長期間使用に耐えうる高温クリープ特性に問題を生じる。このため、これらγ相、κ相、μ相、β相を適正な範囲に規定する必要がある。また、Siは、溶解、鋳造時、Znの蒸発を大幅に抑制する効果があり、Si含有量を増すに従って比重を小さくできる。
これらの金属組織の問題を解決し、諸特性をすべて満たすためには、Cu、Zn,Sn等の含有量にもよるが、Siは3.4mass%を超えて含有する必要がある。Si含有量の下限は、好ましくは3.45mass%以上であり、より好ましくは3.5mass%以上、さらに好ましくは3.55mass%以上である。一見、Si濃度の高いγ相や、μ相の占める割合を少なくするためには、Si含有量を低くすべきであると考えられる。しかし、他の元素との配合割合を鋭意研究した結果、上述のようにSi含有量の下限を規定する必要がある。また、Siを3.4mass%超えて含有することで、γ相の占める割合を少なくし、γ相が分断されてγ相の長辺が短くなり、諸特性への影響を軽微なものとすることができる。
一方、Si含有量が多すぎると、κ相が過剰に多くなり、β相が出現する。さらに場合によっては、Si濃度の高いδ相、ε相、η相、γ相、μ相、ζ相、χ相が出現し、耐食性、延性、衝撃特性が悪くなる。このため、Si含有量の上限は4.1mass%未満であり、好ましくは3.95mass%以下であり、より好ましくは3.9mass%以下、さらに好ましくは3.87mass%以下である。
(Zn)
Znは、Cu,Siとともに本実施形態の合金の主要構成元素であり、被削性、耐食性、強度、鋳造性を高めるために必要な元素である。なお、Znは残部としているが、強いて記載すれば、Zn含有量の上限は19.5mass%未満であり、好ましくは19mass%未満、さらに好ましくは18.5mass%以下である。一方、Zn含有量の下限は、15.0mass%超えであり、好ましくは16.0mass%以上である。
(Sn)
Snは、特に厳しい環境下での耐脱亜鉛腐食性を大幅に向上させ、耐応力腐食割れ性を向上させる。複数の金属相(構成相)からなる銅合金では、各金属相の耐食性には優劣があり、最終的にα相とκ相の2相となっても、耐食性に劣る相から腐食が開始し、腐食が進行する。Snは、最も耐食性に優れるα相の耐食性を高めると同時に、2番目に耐食性に優れるκ相の耐食性も同時に改善する。Snは、α相に配分される量よりもκ相に配分される量が約1.5倍ある。すなわちκ相に配分されるSn量は、α相に配分されるSn量の約1.5倍である。Sn量が多い分、κ相の耐食性はより向上する。Snの含有量の増加によりα相とκ相の耐食性の優劣はほとんどなくなり、あるいは、少なくともα相とκ相の耐食性の差が小さくなり、合金としての耐食性は、大きく向上する。
しかしながら、Snの含有は、γ相の形成を促進する。γ相は、優れた被削性能を有するが、合金の耐食性、延性、衝撃特性、高温強度を悪くする。Snは、α相に比して約15倍、γ相に配分される。すなわちγ相に配分されるSn量は、α相に配分されるSn量の約15倍である。Snを含むγ相は、Snを含まないγ相に比べ、耐食性は少し改善される程度で、不十分である。このように、Cu−Zn−Si合金へのSnの含有は、κ相、α相の耐食性を高めるにも関わらず、γ相の形成を促進する。また、Snはγ相に多く配分される。このため、Cu、Si、P、Pbの必須元素をより厳格で、適正な配合比率とし、かつ適正な金属組織の状態にしなければ、Snの含有は、κ相、α相の耐食性を僅かに高めるに留まり、却ってγ相の増大により、合金の耐食性、延性、衝撃特性、高温特性の低下を招く。すなわち、Snの含有は、γ相の生成を促進し、かつγ相に多くのSnが配分される。その結果、κ相へのSnの配分は限られると考えられるが、γ相の生成を抑制するための必須元素を適正な配合割合とし、そして適正な金属組織状態とすることにより、耐脱亜鉛腐食性、耐応力腐食割れ性、衝撃特性、高温特性を向上させる。なお、Snの含有は、μ相の析出を抑制する作用がある。
また、κ相がSnを含有することは、κ相の被削性を向上させる。その効果は、Pと共にSnを含有することによって増す。
後述する関係式を含め、金属組織制御により、諸特性に優れた銅合金を作り上げることが可能となる。このような効果を発揮させるためには、Snの含有量の下限を0.07mass%以上とする必要があり、好ましくは0.08mass%以上、より好ましくは0.10mass%以上、または0.10mass%超えである。
一方、Sn含有量が0.28mass%を超えると、γ相の占める割合が多くなるため、Sn含有量の上限は0.28mass%以下であり、好ましくは0.25mass%以下である。
(Pb)
Pbの含有は、銅合金の被削性を向上させる。Pbは約0.003mass%がマトリックスに固溶し、それを超えたPbは直径1μm程度のPb粒子として存在する。Pbは、微量であっても被削性に効果があり、特に0.02mass%超えで顕著な効果を発揮し始める。本実施形態の合金では、被削性能に優れるγ相を2.0%以下に抑えているため、少量のPbはγ相の代替をする。
このため、Pbの含有量の下限は0.02mass%超えであり、好ましくは0.022mass%以上であり、さらに好ましくは0.025mass%以上である。特に、ドリルによる深い穴あけ切削(例えばドリル直径の5倍の長さのドリル切削)の場合、および、被削性に係る金属組織の関係式f6の値が、42を下回る場合、Pbの含有量は0.022mass%以上、または0.025mass%以上であることが好ましい。
一方、Pbは、人体に有害であり、衝撃特性、高温強度への影響がある。このため、Pbの含有量の上限は、0.25mass%未満であり、好ましくは0.20mass%以下であり、より好ましくは0.15mass%以下であり、最適には0.10mass%以下である。
(P)
Pは、Snと同様に、特に厳しい環境下での耐脱亜鉛腐食性、耐応力腐食割れ性を大幅に向上させる。
Pは、Snと同様に、α相に配分される量に対してκ相に配分される量が約2倍である。すなわち、κ相に配分されるP量は、α相に配分されるP量の約2倍である。また、Pは、α相の耐食性を高める効果に関して顕著であるが、Pの単独の添加では、κ相の耐食性を高める効果は小さい。しかし、Pは、Snと共存することにより、κ相の耐食性を向上させることができる。なお、Pは、γ相の耐食性をほとんど改善しない。また、Pのκ相への含有は、κ相の被削性を少し向上させる。SnとPとを共に添加することにより、より効果的にκ相の被削性は向上する。
これらの効果を発揮するためには、Pの含有量の下限は0.06mass%以上であり、好ましくは0.065mass%以上、より好ましくは0.07mass%以上である。
一方、Pを0.14mass%を超えて含有させても、耐食性の効果が飽和するだけでなく、PとSiの化合物が形成し易くなり、衝撃特性、延性が悪くなり、被削性にも悪い影響をおよぼす。このため、Pの含有量の上限は、0.14mass%以下であり、好ましくは0.13mass%以下で、より好ましくは0.12mass%以下である。
(Sb、As、Bi)
Sb、Asは、ともにP、Snと同様に、特に厳しい環境下での耐脱亜鉛腐食性、耐応力腐食割れ性を更に向上させる。
Sbを含有することによって耐食性の向上を図るためには、Sbは0.02mass%を超えて含有する必要があり、0.03mass%以上の量のSbを含有することが好ましい。一方、Sbを0.08mass%以上含有しても、耐食性が向上する効果は飽和し、却ってγ相が増えるので、Sbの含有量は、0.08mass%未満であり、好ましくは0.07mass%未満である。
また、Asを含有することによって耐食性の向上を図るためには、Asは0.02mass%を超えて含有する必要があり、0.03mass%以上の量のAsを含有することが好ましい。一方、Asを0.08mass%以上含有しても、耐食性が向上する効果は飽和するので、Asの含有量は0.08mass%未満であり、0.07mass%未満とすることが好ましい。
Sbを単独で含有することにより、α相の耐食性を向上させる。Sbは、Snより融点は高いものの低融点金属であり、Snと類似の挙動を示し、α相に比べて、γ相、κ相に多く配分される。Sbは、Snと共に添加することでκ相の耐食性を改善する効果を有する。しかしながら、Sbを単独で含有する場合も、SnとPと共にSbを含有する場合も、γ相の耐食性を改善する効果はほとんどないばかりか、過剰量のSbを含有することは、γ相を増加させる恐れがある。
Sn、P、Sb、Asの中で、Asは、α相の耐食性を強化する。κ相が腐食されても、α相の耐食性が高められているので、Asは、連鎖反応的に起こるα相の腐食を食い止める働きをする。しかしながら、Asを単独で含有する場合も、Sn、P、Sbと共にAsを含有する場合も、κ相、γ相の耐食性を向上させる効果は小さい。
なお、Sb、Asを共に含有する場合、Sb、Asの合計含有量が0.10mass%を超えても耐食性が向上する効果は飽和し、延性、衝撃特性が低下する。このため、SbとAsの合計量を0.10mass%以下とすることが好ましい。なお、Sbは、Snと同様に、κ相の耐食性を改善する効果を有する。このため、[Sn]+0.7×[Sb]の量が、0.10mass%を超えると、合金としての耐食性は、さらに向上する。
Biは、さらに銅合金の被削性を向上させる。そのためには、Biを0.02mass%超えて含有する必要があり、0.025mass%以上含有することが好ましい。一方、Biの人体への有害性は不確かであるが、衝撃特性、高温強度への影響から、Biの含有量の上限を、0.30mass%未満とし、好ましくは0.20mass%未満、より好ましくは0.15mass%以下、さらに好ましくは0.10mass%以下とする。
(不可避不純物)
本実施形態における不可避不純物としては、例えばAl,Ni,Mg,Se,Te,Fe,Co,Ca,Zr,Cr,Ti,In,W,Mo,B,Ag及び希土類元素等が挙げられる。
従来から快削性銅合金は、電気銅、電気亜鉛など、良質な原料が主ではなく、リサイクルされる銅合金が主原料となる。当該分野の下工程(下流工程、加工工程)において、ほとんどの部材、部品に対して切削加工が施され、材料100に対して40〜80の割合で多量に廃棄される銅合金が発生する。例えば切り屑、端材、バリ、湯道、および製造上の不良を含む製品などが挙げられる。これら廃棄される銅合金が、主たる原料となる。切削の切り屑等の分別が不十分であると、他の快削性銅合金からPb,Fe,Se,Te,Sn,P,Sb,As,Bi,Ca,Al,Zr,Niおよび希土類元素が混入する。また切削切り屑には、工具から混入するFe,W,Co,Moなどが含まれる。廃材は、めっきされた製品を含むため、Ni,Crが混入する。純銅系のスクラップの中には、Mg,Fe,Cr,Ti,Co,In,Niが混入する。資源の再使用の点と、コスト上の問題から、少なくとも特性に悪影響を与えない範囲で、これらの元素を含む切り屑等のスクラップは、ある限度まで原料として使用される。経験的に、Niはスクラップ等からの混入が多いが、Niの量は0.06mass%未満まで許容されるが、0.05mass%未満が好ましい。Fe,Mn,Co,Cr等は、Siと金属間化合物を形成し、場合によってはPと金属間化合物を形成し、被削性に影響する。このため、Fe,Mn,Co,Crのそれぞれの量は、0.05mass%未満が好ましく、0.04mass%未満がより好ましい。Fe,Mn,Co,及びCrの合計量も0.08mass%未満とすることが好ましい。この合計量は、より好ましくは0.07mass%未満であり、さらに好ましくは0.06mass%未満である。その他の元素であるAl,Mg,Se,Te,Ca,Zr,Ti,In,W,Mo,B,Agおよび希土類元素のそれぞれの量は、0.02mass%未満が好ましく、0.01mass%未満がさらに好ましい。
なお、希土類元素の量は、Sc,Y,La、Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Tb,及びLuの1種以上の合計量である。
(組成関係式f0)
組成関係式f0,f1,f2は、組成と金属組織の関係を表す式で、各々の元素が本実施形態で規定される範囲にあっても、これらの組成関係式f0,f1,f2を満足しなければ、必ずしも本実施形態が目標とする諸特性を満足できない。但し、本実施形態で規定される成分濃度範囲を超えた場合、上記の組成関係式を基本的には適用できない。
組成関係式f0は、金属組織を構成する相に影響する。P、Pbのそれぞれの含有量に0.5の係数を乗じた値と、Zn,Snを除いた主要成分であるCu、Siの含有量との合計を求める。この合計から係数75.5を差し引く。この算出値に対するSnの含有量の比率(百分率)が組成関係式f0である。
Snの効果を発揮させるためには、少なくとも、概ねZn,Snを除いた主要成分(CuとSi)の含有量の合計が75.5mass%を超える濃度が議論の対象である。分母の数字はSnに対して有効に作用するZn,Snを除いた主要成分の含有量を表している。
概ねZn,Snを除いた主要成分の総含有量から75.5を差し引いた上記分母の値に対するSnの含有量の比率(百分率)が組成関係式f0である。この組成関係式f0が1.0より小さいと、耐食性に有効なSnがκ相に十分含有されないことを示し、すなわち、耐食性の向上が不十分である。また、その他の成分によっては、被削性も問題となる。一方、組成関係式f0が3.7を超えると、必要量のSnがκ相に含有されるが、γ相の形成が勝ることを示し、耐食性、衝撃特性等に問題がある。このため、組成関係式f0は、1.0以上、3.7以下である。この組成関係式f0の下限は、1.1以上が好ましく、1.2以上がさらに好ましい。組成関係式f0の上限は、3.4以下が好ましく、3.0以下がさらに好ましい。なお選択元素であるAs、Sb、Biおよび別途規定した不可避不純物については、それらの含有量を考え合わせ、組成関係式f0にほとんど影響を与えないことから、組成関係式f0では規定していない。
(組成関係式f1)
組成関係式f1は、組成と金属組織の関係を表す式で、各々の元素の量が上記に規定される範囲にあっても、この組成関係式f1を満足しなければ、本実施形態が目標とする諸特性を満足できない。組成関係式f1において、Snには−8.5の大きな係数が与えられている。組成関係式f1が78.5未満であると、γ相が多くなり、また、存在するγ相の形状が長くなり、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなる。よって、組成関係式f1の下限は78.5以上であり、好ましくは78.8以上であり、より好ましくは79.2以上である。組成関係式f1がより好ましい範囲になるにしたがって、γ相の面積率は小さくなり、γ相が存在しても、γ相は分断される傾向にあり、より耐食性、衝撃特性、延性、常温での強度、高温特性が向上する。
一方、組成関係式f1の上限は、主としてκ相の占める割合に影響し、組成関係式f1が83.0より大きいと、κ相の占める割合が多くなりすぎる。またμ相が析出し易くなる。κ相やμ相が多すぎると、却って被削性が低下し、衝撃特性、延性、高温特性、熱間加工性、耐食性が悪くなる。よって、組成関係式f1の上限は83.0以下であり、好ましくは81.7以下であり、より好ましくは81.0以下である。
このように、組成関係式f1を、上述の範囲に規定することで、特性の優れた銅合金が得られる。なお、選択元素であるAs,Sb,Biおよび別途規定した不可避不純物については、それらの含有量を考え合わせ、組成関係式f1にほとんど影響を与えないことから、組成関係式f1では規定していない。
(組成関係式f2)
組成関係式f2は、組成と加工性、諸特性、金属組織の関係を表す式である。組成関係式f2が61.8未満であると、金属組織中のγ相の占める割合が増え、β相を始め他の金属相が出現し易く、また残留し易くなり、耐食性、衝撃特性、冷間加工性、高温でのクリープ特性が悪くなる。また熱間鍛造時に結晶粒が粗大化し、割れが生じ易くなる。よって、組成関係式f2の下限は61.8以上であり、好ましくは62.0以上であり、より好ましくは62.2以上である。
一方、組成関係式f2が63.7を超えると、熱間変形抵抗が高くなり、熱間での変形能が低下し、熱間押出材や熱間鍛造品に表面割れが生じるおそれがある。熱間加工率や押出比との関係もあるが、例えば約630℃の熱間押出、熱間鍛造(いずれも熱間加工直後の材料温度)の熱間加工が困難となる。また、熱間加工方向と平行方向の長さが300μmを超え、かつ幅が100μmを超えるような粗大なα相が出現し易くなり、被削性が低下し、α相とκ相の境界に存在するγ相の長辺の長さが長くなり、強度も低くなる。また、凝固温度の範囲、すなわち(液相線温度−固相線温度)が50℃を超えるようになり、鋳造時におけるひけ巣(shrinkage cavities)が顕著となり、健全な鋳物(sound casting)が得られなくなる。従って、組成関係式f2の上限は63.7以下であり、好ましくは63.5以下であり、より好ましくは63.4以下である。
このように、組成関係式f2を、上述の範囲に規定することで、特性の優れた銅合金を、工業的に歩留り良く製造できる。なお、選択元素であるAs,Sb,Biおよび別途規定した不可避不純物については、それらの含有量を考え合わせ、組成関係式f2にほとんど影響を与えないことから、組成関係式f2では規定していない。
(特許文献との比較)
ここで、上述した特許文献3〜9に記載されたCu−Zn−Si合金と本実施形態の合金との組成を比較した結果を表1に示す。
本実施形態と特許文献3とはPb及び選択元素であるSnの含有量が異なっている。本実施形態と特許文献4とは選択元素であるSnの含有量が異なっている。本実施形態と特許文献5とはPbの含有量が異なっている。本実施形態と特許文献6,7とはZrを含有するか否かで異なっている。本実施形態と特許文献8とはCuの含有量が異なっており、Feを含有するか否かの点でも相違している。本実施形態と特許文献9とはPbを含有するか否かで異なっており、Fe,Ni,Mnを含有するか否かの点でも相違している。
以上のように、本実施形態の合金と、特許文献3〜9に記載されたCu−Zn−Si合金とは組成範囲が異なっている。
<金属組織>
Cu−Zn−Si合金は、10種類以上の相が存在し、複雑な相変化が起こり、組成範囲、元素の関係式だけでは、目的とする特性が必ずしも得られない。最終的には金属組織に存在する金属相の種類とその範囲を特定し、決定することによって、目的とする特性を得ることができる。
複数の金属相から構成されるCu−Zn−Si合金の場合、各々の相の耐食性は同じではなく、優劣がある。腐食は、最も耐食性の劣る相、すなわち最も腐食しやすい相、或は、耐食性の劣る相とその相に隣接する相との境界から始まって進行する。Cu,Zn,Siの3元素からなるCu−Zn−Si合金の場合、例えば、α相、α’相、β(β’を含む)相、κ相、γ(γ’を含む)相、μ相の耐食性を比較すると、耐食性の序列は、優れる相から順にα相>α’相>κ相>μ相≧γ相>β相である。κ相とμ相の間の耐食性の差が特に大きい。
ここで各相の組成は、合金の組成及び各相の占有面積率によって数値が変動するが、以下のことが言える。
各相のSi濃度は、濃度の高い順から、μ相>γ相>κ相>α相>α’相≧β相、である。μ相、γ相及びκ相におけるSi濃度は、合金のSi濃度よりも高い。また、μ相のSi濃度は、α相のSi濃度の約2.5〜約3倍であり、γ相のSi濃度は、α相のSi濃度の約2〜約2.5倍である。
各相のCu濃度は、濃度の高い順から、μ相>κ相≧α相>α’相≧γ相>β相、である。μ相におけるCu濃度は、合金のCu濃度よりも高い。
特許文献3〜6に示されるCu−Zn−Si合金において、被削性機能が最も優れるγ相は、主としてα’相と共存、或は、κ相、α相との境界に存在する。γ相は、銅合金にとって厳しい水質下或は環境下では、選択的に腐食の発生源(腐食の起点)になり、腐食が進行する。勿論、β相が存在すれば、γ相の腐食より先にβ相の腐食が始まる。μ相とγ相が共存する場合、μ相の腐食は、γ相より少し遅れるか、または、ほぼ同時に始まる。例えばα相、κ相、γ相、μ相が共存する場合、γ相やμ相が、選択的に脱亜鉛腐食されると、腐食されたγ相やμ相は、脱亜鉛現象によりCuに富んだ腐食生成物となり、その腐食生成物がκ相、或いは近接するα’相を腐食させ、連鎖反応的に腐食が進行する。
なお、日本を始め全世界における飲料水の水質は様々であり、かつ、その水質が銅合金にとって腐食しやすい水質となってきている。例えば人体への安全性の問題から、上限はあるものの消毒目的で使用される残留塩素の濃度が高くなり、水道用器具である銅合金が腐食しやすい環境になってきている。前記の自動車部品、機械部品、工業用配管も含めた部材の使用環境のように多くの溶液の介在する使用環境での耐食性についても、飲料水と同様のことが言える。
他方、γ相、もしくはγ相、μ相、β相の量を制御し、すなわちこれら各相の存在割合を大幅に減少させるか、或は皆無にさせても、α相、α’相、κ相の3相で構成されるCu−Zn−Si合金の耐食性は万全ではない。腐食環境によっては、α相より耐食性の劣るκ相が、選択的に腐食されることがあり、κ相の耐食性の向上を図る必要がある。さらには、κ相が腐食されると、腐食されたκ相は、Cuに富んだ腐食生成物となり、α相を腐食させるので、α相の耐食性の向上も図る必要がある。
また、γ相は、硬くて脆い相のため、銅合金部材に大きな負荷が加わったとき、ミクロ的に応力集中源となる。このため、γ相は、応力腐食割れ感受性を増し、衝撃特性を低下させ、更には、高温クリープ現象により、高温強度(高温クリープ強度)を低下させる。μ相は、α相の結晶粒界、α相、κ相の相境界に主として存在するため、γ相と同様、ミクロ的な応力集中源になる。応力集中源となるか或は粒界滑り現象により、μ相は、応力腐食割れ感受性を増大させ、衝撃特性を低下させ、高温強度を低下させる。場合によっては、μ相の存在は、γ相以上にこれら諸特性を悪化させる。
しかしながら、耐食性や前記諸特性を改善するために、γ相、もしくはγ相とμ相の存在割合を大幅に減少させるか、或は皆無にすると、少量のPbの含有とα相、α’相、κ相の3相だけでは、満足な被削性が得られない可能性がある。そこで、少量のPbを含有し、かつ優れた被削性を有することが前提で、厳しい使用環境での耐食性、延性、衝撃特性、強度、及び高温強度を改善するために、金属組織の構成相(金属相、結晶相)を以下のように規定する必要がある。
なお、以下、各相の占める割合(存在割合)の単位は、面積率(面積%)である。
(γ相)
γ相は、Cu−Zn−Si合金の被削性に最も貢献する相であるが、厳しい環境下での耐食性、強度、高温特性、衝撃特性を優れたものにするためには、γ相を制限しなければならない。さらに、耐食性を優れたものにするためには、Snの含有を必要とするが、Snの含有は、γ相をさらに増加させる。これら相反する現象、すなわち被削性と耐食性を同時に満足させるために、Snの含有量、組成関係式f0、f1、f2、後述する組織関係式、製造プロセスを限定している。
(β相およびその他の相)
良好な耐食性を得て、高い延性、衝撃特性、強度、高温強度を得るには、特に金属組織中に占めるβ相、γ相、μ相、およびζ相などその他の相の割合が重要である。
β相の占める割合は、少なくとも0%以上0.5%以下とする必要があり、0.1%以下であることが好ましく、最適にはβ相が存在しないことが好ましい。
α相、κ相、β相、γ相、μ相以外のζ相などその他の相の占める割合は、好ましくは0.3%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。最適にはζ相等その他の相が存在しないことが好ましい。
まず、優れた耐食性を得るためには、γ相の占める割合を0%以上2.0%以下、且つ、γ相の長辺の長さを50μm以下とする必要がある。
γ相の長辺の長さは、以下の方法により測定される。例えば500倍または1000倍の金属顕微鏡写真を用い、1視野において、γ相の長辺の最大長さを測定する。この作業を、後述するように、例えば5視野などの複数の任意の視野において行う。それぞれの視野で得られたγ相の長辺の最大長さの平均値を算出し、γ相の長辺の長さとする。このため、γ相の長辺の長さは、γ相の長辺の最大長さと言うこともできる。
γ相の占める割合は、1.5%以下であることが好ましく、1.0%以下とすることがさらに好ましく、0.5%以下が最適である。Pbの含有量や、κ相の量にもよるが、例えば、Pbの含有量が、0.04mass%以下、またはκ相の占める割合が40%以下の場合、γ相が、0.1%以上、0.5%以下の量で存在するほうが、耐食性などの諸特性への影響が小さく、被削性を向上させることができる。
γ相の長辺の長さは耐食性に影響することから、γ相の長辺の長さは、好ましくは40μm以下であり、さらに好ましくは30μm以下であり、最適には20μm以下である。
γ相の量が多いほど、γ相が選択的に腐食されやすくなる。また、γ相が長く連なるほど、その分、選択的に腐食されやすくなり、深さ方向への腐食の進行を速める。また、腐食される部分が多いほど、腐食されたγ相の周りに存在するα’相、およびκ相やα相の耐食性に影響を与える。
γ相の占める割合、及び、γ相の長辺の長さは、Cu,Sn,Siの含有量および、組成関係式f0、f1、f2と大きな関連を持っている。なお、耐食性に関しては、組成、耐食性への影響度、被削性、その他の特性を総合的に考え合わせると、γ相は0.1%以上、0.5%以下がよい。γ相が少量存在しても耐食性等への与える影響は小さく、総合的には、γ相の占める割合は、0.1〜0.5%が最適である。
また、γ相が多くなると、延性、衝撃特性、高温強度、耐応力腐食割れ性が悪くなるので、γ相は、2.0%以下であることが必要であり、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.0%以下、最適には0.5%以下である。金属組織中に存在するγ相は、高い応力が負荷された時、応力集中源になる。またγ相の結晶構造がBCCであることが相まって、高温強度が低くなり、衝撃特性、耐応力腐食割れ性を低下させる。
γ相の形状は、耐食性だけでなく、諸特性に影響を与える。長辺の長さが長いγ相は、主として、α相と、κ相の境界に存在するので、延性を低下させ、衝撃特性を悪くする。また応力集中源になりやすく、相境界のすべりを助長するので、高温クリープによる変形が生じやすく、応力腐食割れが生じやすくなる。
(μ相)
μ相は、耐食性を始め、延性、衝撃特性、高温特性に影響することから、少なくともμ相の占める割合を0%以上2.0%以下にする必要がある。μ相の占める割合は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.3%以下であり、μ相は存在しないことが最適である。μ相は、主として結晶粒界、相境界に存在する。このため、厳しい環境下では、μ相は、μ相が存在する結晶粒界で粒界腐食を生じる。また、衝撃作用を与えると粒界に存在する硬質なμ相を起点としたクラックが生じやすくなる。また、例えば、自動車のエンジン回りに使われるバルブや高温高圧ガスバルブに銅合金を使用した場合、150℃の高温で長時間保持すると粒界が滑り、クリープが生じ易くなる。このため、μ相の量を制限すると同時に、主として結晶粒界に存在するμ相の長辺の長さを25μm以下とする必要がある。μ相の長辺の長さは、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは4μm以下であり、最適には2μm以下である。
μ相の長辺の長さは、γ相の長辺の長さの測定方法と同様の方法で測定される。すなわち、μ相の大きさに応じて、例えば500倍または1000倍の金属顕微鏡写真、或いは2000倍または5000倍の2次電子像写真(電子顕微鏡写真)を用い、1視野において、μ相の長辺の最大長さを測定する。この作業を、例えば5視野などの複数の任意の視野において行う。それぞれの視野で得られたμ相の長辺の最大長さの平均値を算出し、μ相の長辺の長さとする。このため、μ相の長辺の長さは、μ相の長辺の最大長さと言うこともできる。
(κ相)
近年の高速の切削条件のもと、切削抵抗、切屑の排出性を含め材料の被削性能は重要である。ところが、最も優れた被削性機能を有するγ相の占める割合を2.0%以下に制限した状態で、特に優れた被削性を備えるためには、κ相の占める割合を少なくとも36%以上とする必要がある。このκ相は、Snを含有し被削性が向上したκ相を指す。κ相の占める割合は、好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは42%以上である。また、κ相の占める割合が適切であると、耐食性、高温特性は良好となる。
一方、α相より硬いκ相が多過ぎると、却って被削性が悪くなり、冷間加工性、延性、衝撃特性、熱間加工性も悪くなる。すなわち、κ相の占める割合の上限が存在し、適量のα相が必要である。被削性能自体は劣るが適量の軟質のα相がクッション材の役割を果たし、被削性能も向上する。同様に、冷間加工性、延性、衝撃特性、熱間加工性も改善する。このため、κ相の占める割合は72%以下である。κ相は、α相より硬いので、α相とκ相の混合組織とすることにより、高強度化が図れる。しかしながら、単に硬さだけでは、高い引張強さは得られない。引張強さは、硬さと延性との兼ね合いによって決まる。κ相の占める割合が75%を超えると、硬さは増すものの、延性が乏しくなり、引張強さは飽和し、むしろ低下する。κ相の占める割合は、好ましくは67%以下であり、より好ましくは62%以下である。一方、κ相の占める割合(κ相率)が36%未満であると、引張強さは低くなる場合がある。このため、κ相の占める割合は、36%以上であり、好ましくは40%以上である。
なお、粗大なα相が出現するかどうかは、関係式f0、f2と関連する。詳細には、f2の値が63.7超となると、粗大なα相が出現しやすくなる。f0の値が1.0未満となると、粗大なα相が出現しやすくなる。粗大なα相の出現によって、引張強さが低くなり、被削性が悪くなる。
(組織関係式f3、f4、f5、f6)
また、優れた耐食性、衝撃特性、高温強度を得るためには、α相、κ相の占める割合の合計(組織関係式f3=(α)+(κ))が、96.5%以上である必要がある。f3の値は、好ましくは97.5%以上であり、最適には98%以上である。同様にα相、κ相、γ相、μ相の占める割合の合計(組織関係f4=(α)+(κ)+(γ)+(μ))は、99.4%以上であり、好ましくは99.6%以上である。
さらに、γ相、μ相の占める合計の割合(f5=(γ)+(μ))が3.0%以下である必要がある。f5の値は、好ましくは2.0%以下であり、より好ましくは1.5%以下であり、最適には1.0%以下である。
ここで金属組織の関係式、f3〜f6において、α相、β相、γ相、δ相、ε相、ζ相、η相、κ相、μ相、χ相の10種類の金属相を対象としており、金属間化合物、Pb粒子、酸化物、非金属介在物、未溶解物質などは対象としていない。また、Si及び不可避的に混入する元素(例えばFe,Co,Mn,P)によって形成される金属間化合物の量を、加味する必要がある。被削性や諸特性への影響を鑑み、Fe,Co,Mn,Pと、Siとの金属間化合物の量は、面積率で0.5%以下としておくことが好ましく、この金属間化合物の面積率は、より好ましくは0.3%以下である。
(組織関係式f6)
本実施形態の合金においては、Cu−Zn−Si合金においてPbの含有量を最小限に留めながらも被削性が良好であり、そして特に優れた耐食性、衝撃特性、高温強度の全てを満足させる必要がある。しかしながら、被削性と優れた耐食性、衝撃特性とは、相反する特性である。
金属組織的には、被削性能に最も優れるγ相を多く含む方が、被削性はよいが、耐食性や衝撃特性、その他の特性の点からは、γ相は少なくしなければならない。γ相の占める割合が2.0%以下の場合、実験結果より上述の組織関係式f6の値を適正な範囲とすることが、良好な被削性を得るために必要であることが分かった。
γ相は、被削性能に最も優れるが、特にγ相が少量の場合、すなわちγ相の面積率が2.0%以下の場合、γ相の占める割合((γ)(%))の平方根の値に、κ相の占める割合((κ))に比べ6倍の高い係数が与えられる。良好な被削性能を得るには、組織関係式f6は38以上である必要がある。f6の値は、好ましくは42以上であり、さらに好ましくは45以上である。組織関係式f6の値が38〜42の場合、優れた被削性能を得るためには、Pbの含有量が0.022mass%以上、若しくは、κ相に含有されるSnの量が0.11mass%以上であることが好ましい。
一方、組織関係式f6が80を超えると、κ相が多くなりすぎ、再び、被削性が劣るようになり、また衝撃特性も悪くなる。このため、組織関係式f6は80以下である必要がある。f6の値は、好ましくは72以下であり、さらに好ましくは67以下である。
(κ相に含有されるSn、Pの量)
κ相の耐食性を向上させるために、合金中に、Snを0.07mass%以上、0.28mass%以下の量で含有させ、Pを0.06mass%以上、0.14mass%以下の量で含有させることが好ましい。
本実施形態の合金では、Snの含有量が0.07〜0.28mass%であるとき、α相に配分されるSn量を1としたときに、κ相に約1.5、γ相に約15、μ相には約2の割合で、Snは配分される。例えば、本実施形態の合金の場合、Snを0.2mass%含有するCu−Zn−Si合金において、α相の占める割合が50%、κ相の占める割合が49%、γ相の占める割合が1%の場合、α相中のSn濃度は約0.14mass%、κ相中のSn濃度は約0.21mass%、γ相中のSn濃度は約2.1mass%になる。なお、γ相の面積率が大きいと、γ相に費やされる(消費される)Snの量が多くなり、κ相、α相に配分されるSnの量が少なくなる。したがって、γ相の量を少なくすると、後述するように耐食性、被削性にSnが有効に活用される。
一方、α相に配分されるP量を1としたときに、κ相に約2、γ相に約3、μ相には約3の割合で、Pは配分される。例えば、本実施形態の合金の場合、Pを0.1mass%を含有するCu−Zn−Si合金においてα相の占める割合が50%、κ相の占める割合が49%、γ相の占める割合が1%の場合、α相中のP濃度は約0.06mass%、κ相中のP濃度は約0.13mass%、γ相中のP濃度は約0.18mass%になる。
Sn,Pの両者は、α相、κ相の耐食性を向上させるが、κ相に含有されるSn,Pの量が、α相に含有されるSn,Pの量に比べて、それぞれ約1.5倍、約2倍である。すなわち、κ相に含有されるSn量は、α相に含有されるSn量の約1.5倍であり、κ相に含有されるP量は、α相に含有されるP量の約2倍である。このため、κ相の耐食性の向上の度合いが、α相の耐食性の向上の度合いより勝る。その結果、κ相の耐食性は、α相の耐食性に近づく。なお、SnとPを共に添加することにより、特にκ相の耐食性の向上が図れるが、含有量の違いを含め、耐食性への寄与度は、PよりもSnの方が大きい。
Snの含有量が0.07mass%未満の場合、κ相の耐食性、耐脱亜鉛腐食性は、α相の耐食性、耐脱亜鉛腐食性より劣るので、過酷な水質下では、κ相が選択的に腐食されることがある。κ相へのSnの多くの配分は、α相より耐食性に劣るκ相の耐食性を向上させ、Snをある濃度以上に含有したκ相の耐食性を、α相の耐食性に近づけさせる。同時に、κ相へのSnの含有は、κ相の被削性の機能を向上させる効果がある。そのためには、κ相中のSn濃度は、好ましくは0.08mass%以上であり、より好ましくは0.09mass%以上であり、さらに好ましくは0.11mass%以上である。κ相中のSn濃度が増すことにより、κ相の被削性機能が高まる。
一方、Snは、γ相に多く配分されるが、γ相に多量のSnを含有させても、γ相の結晶構造がBCC構造であることが主たる理由で、γ相の耐食性はほとんど向上しない。それどころか、γ相の占める割合が多いと、κ相に配分されるSnの量が少なくなるため、κ相の耐食性が向上しない。κ相中にSnが多く配分されると、κ相の被削性能が向上し、γ相の被削性の喪失分を補うことができる。κ相にSnが所定量以上に含有された結果、κ相自身の被削性の機能、切り屑の分断性能が高められたと思われる。但し、κ相中のSn濃度が0.45mass%を超えると、合金の被削性は向上するが、κ相の延性が損なわれ始める。このため、κ相中のSn濃度の上限は、好ましくは0.45mass%以下であり、より好ましくは0.40mass%以下であり、さらに好ましくは0.36mass%以下である。
Pは、Snと同様に、κ相に多く配分されると、耐食性が向上するとともにκ相の被削性の向上に寄与する。ただし、過剰な量でPを含有する場合、Siの金属間化合物の形成に費やされ、特性を悪くする、或は、過剰なPの固溶は、衝撃特性や延性を損なう。κ相中のP濃度の下限値は、好ましくは0.07mass%以上であり、より好ましくは0.08mass%以上である。κ相中のP濃度の上限は、好ましくは0.22mass%以下であり、より好ましくは0.2mass%以下である。
<特性>
(常温強度及び高温強度)
飲料水のバルブ、器具、自動車をはじめ様々な分野で必要な強度としては、圧力容器に適用される破壊応力である引張強さが重要視されている。また、例えば自動車のエンジンルームに近い環境で使用されるバルブや高温・高圧バルブは、最高150℃の温度環境で使用されるが、その時、当然、応力や荷重が加わった時に変形しにくいことが要求される。
そのためには、熱間加工材である熱間押出材及び熱間鍛造材は、常温での引張強さが560N/mm以上である高強度材であることが好ましい。常温での引張強さは、より好ましくは570N/mm以上であり、さらに好ましくは585N/mm以上である。熱間鍛造材は、実質上、一般的に冷間加工が施されない。一方、熱間加工材は、冷間で抽伸、伸線され強度が向上する。本実施形態の合金では、冷間加工率が15%以下では、引張強さは、冷間加工率1%につき、約12N/mm上昇する。その反面、衝撃特性は、冷間加工率1%につき、約4%減少する。例えば、引張強さが590N/mm、衝撃値が20J/cmの熱間押出材に対して冷間加工率5%の冷間抽伸を施し、冷間加工材を作製した場合、冷間加工材の引張強さは約650N/mmとなり、衝撃値は約16J/cmになる。冷間加工率が異なると、一義的に引張強さ、衝撃値は決められない。
強度の尺度である引張強さと靱性を表す衝撃特性に関して、例えば、(引張強さ)×(1+0.12×(衝撃強さ)1/2)が830以上である場合、高い強度と靱性・延性を備えた銅合金と言える。
そして、高温強度(高温クリープ強度)に関しては、室温の0.2%耐力に相当する応力を負荷した状態で合金を150℃に100時間晒した後のクリープひずみが0.4%以下であることが好ましい。このクリープひずみは、より好ましくは0.3%以下であり、さらに好ましくは0.2%以下である。この場合、高温に晒されても変形しにくく、高温強度に優れる。
因みに、Cuが60mass%、Pbが3mass%、残部がZnと不可避不純物からなり、Pbを含有する快削黄銅の場合、熱間押出材、熱間鍛造品の常温での引張強さは、360N/mm〜400N/mmである。また室温の0.2%耐力に相当する応力を負荷した状態で合金を150℃に100時間晒した後であっても、クリープひずみは約4〜5%である。このため、本実施形態の合金の引張強さ、耐熱性は、従来のPbを含有する快削黄銅に比べて高い水準である。すなわち、本実施形態の合金は、室温で高い強度を備え、その高い強度を付加して高温に長時間曝してもほとんど変形しないため、高い強度を生かして薄肉・軽量が可能となる。特に高圧バルブなどの鍛造材の場合、冷間加工を施すことができないので、高い強度を活かし、高性能、薄肉、軽量化を図れる。
本実施形態の合金の高温特性は、押出材、冷間加工を施した材料もほぼ同じである。すなわち、冷間加工を施すことにより、0.2%耐力は高まるが、高い0.2%耐力に相当する荷重を加えた状態であっても合金を150℃に100時間晒した後のクリープひずみが0.4%以下であって高い耐熱性を備えている。高温特性は、β相、γ相、μ相の面積率に主として影響され、面積率が高いほど、悪くなる。また、α相の結晶粒界や、相境界に存在するμ相、γ相の長辺の長さが長いほど悪くなる。
(耐衝撃性)
一般的に、材料が高い強度を有する場合、脆くなる。切削において切り屑の分断性に優れる材料は、ある種の脆さを有すると言われている。衝撃特性と、被削性や強度とは、ある面において相反する特性である。
しかしながら、バルブ、継手などの飲料水器具、自動車部品、機械部品、工業用配管等の様々な部材に銅合金が使用される場合、銅合金には、高強度であるだけでなく、ある程度、衝撃に対して耐える特性が必要である。具体的には、Uノッチ試験片でシャルピー衝撃試験を行った時に、シャルピー衝撃試験値は、好ましくは12J/cm以上であり、より好ましくは15J/cm以上である。本実施形態の合金は、被削性が優れた合金に関わり、用途を考慮しても、シャルピー衝撃試験値が50J/cmを超える必要はない。むしろ、シャルピー衝撃試験値が50J/cmを超えると、靭性が増し、すなわち材料の粘りが増し、切削抵抗が高くなり、切り屑が連なりやすくなるなど被削性が悪くなる。このため、シャルピー衝撃試験値は、好ましくは50J/cm以下である。
本実施形態の合金の衝撃特性は、金属組織とも密接な関係があり、γ相は衝撃特性を悪化させる。また、α相の結晶粒界、α相、κ相、γ相の相境界にμ相が存在すると結晶粒界及び相境界が脆弱化し、衝撃特性が悪くなる。
研究の結果、結晶粒界、相境界において、長辺の長さが25μmを超えるμ相が存在すると、衝撃特性が特に悪くなることが分かった。このため、存在するμ相の長辺の長さは、25μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは4μm以下であり、最適には2μm以下である。また、同時に、結晶粒界に存在するμ相は、厳しい環境下において、α相やκ相に比べて腐食されやすく、粒界腐食を生じ、また高温特性を悪くする。もちろん、γ相の長辺の長さが長いほど、衝撃特性を低下させる。
なお、μ相の場合、その占有割合が小さくなると、500倍または1000倍程度の倍率の金属顕微鏡では確認が困難になる。μ相の長さが5μm以下の場合、倍率が2000倍または5000倍の電子顕微鏡で観察すると、μ相が結晶粒界、相境界に観察できる場合がある。
<製造プロセス>
次に、本発明の第1、2の実施形態に係る快削性銅合金の製造方法について説明する。
本実施形態の合金の金属組織は、組成だけでなく製造プロセスによっても変化する。熱間押出、熱間鍛造の熱間加工温度に影響されるだけでなく、熱間加工後の冷却過程における平均冷却速度が影響する。鋭意研究を行った結果、熱間加工後の冷却過程において、470℃から380℃の温度領域での冷却速度に金属組織が大きく影響されることが分かった。また、加工工程後の低温焼鈍工程の温度、加熱時間にも金属組織が大きく影響されることが分かった。
(溶解鋳造)
溶解は、本実施形態の合金の融点(液相線温度)より約100℃〜約300℃高い温度である約950℃〜約1200℃で行われる。鋳造は、融点より、約50℃〜約200℃高い温度である約900℃〜約1100℃で行われる。所定の鋳型に鋳込まれ、空冷、徐冷、水冷などの幾つかの冷却手段によって冷却される。そして、凝固後は、様々に構成相が変化する。
(熱間加工)
熱間加工としては、熱間押出、熱間鍛造が挙げられる。
熱間押出に関して、設備能力にもよるが、実際に熱間加工される時の材料温度、具体的には押出ダイスを通過直後の温度(熱間加工温度)が600〜740℃である条件で熱間押出を実施することが好ましい。740℃を超えた温度で熱間加工すると、塑性加工時にβ相が多く形成され、β相が残留することがあり、γ相も多く残留し、冷却後の構成相に悪影響を与える。具体的には、740℃以下の温度で熱間加工した場合に比べ、γ相が多くなるか、またはβ相が残留する。場合によっては熱間加工割れが生じる。なお、熱間加工温度は、690℃以下が好ましく、645℃以下であることがより好ましい。熱間加工温度は、γ相の生成、残留に大きく影響する。
そして、冷却時、470℃から380℃の温度領域での平均冷却速度を2.5℃/分以上、500℃/分以下とする。470℃から380℃の温度領域での平均冷却速度は、好ましくは4℃/分以上であり、より好ましくは8℃/分以上である。これにより、μ相の増加を防ぐ。
また、熱間加工温度が低い場合、熱間での変形抵抗が高くなる。変形能の点から、熱間加工温度の下限は、好ましくは600℃以上であり、より好ましくは605℃以上である。押出比が50以下の場合や、比較的単純な形状に熱間鍛造する場合では、600℃以上で熱間加工は実施できる。余裕をみて熱間加工温度の下限は、好ましくは605℃である。設備能力にもよるが、金属組織の構成相の観点から、熱間加工温度は、可能な限り低いほうが好ましい。
熱間加工温度は、実測が可能な測定位置に鑑みて、以下の温度とする。熱間押出の場合、熱間押出されてから約3秒後の押出材の温度を測定し、鋳塊(ビレット)が約50%押出された後から押出終了までの押出材の平均温度を熱間加工温度(熱間押出温度)と定義する。熱間押出は、最後まで押出ができるか否かが実用生産上、重要であり、押出の後半の材料温度が重要である。熱間鍛造の場合、実測が可能な鍛造直後から約3秒後の鍛造品の温度を熱間加工温度(熱間鍛造温度)と定義する。金属組織的には、大きな塑性変形を受けた直後の温度が、相構成に大きな影響を与え、重要である。
熱間加工温度は、ビレットの表面温度とすることがあるが、表面と内部の温度差、ビレット加熱後、押出されるまでの時間が設備の配置や操業の状況によって変わるので、本実施形態では採用しない。
Pbを1〜4mass%の量で含有する黄銅合金は、銅合金押出材の大半を占めるが、この黄銅合金の場合、押出径が大きいもの、例えば、直径が約38mmを超えるものを除き、通例では、熱間押出後にコイルに巻き取られる。押出中の鋳塊(ビレット)は、押出装置により熱を奪われ温度が低下する。押出材は、巻き取り装置に接触することによって熱を奪われ、更に温度が低下する。押出当初の鋳塊の温度から、または押出材の温度から、約50℃〜100℃の温度の低下は、比較的早い平均冷却速度で起こる。その後に巻き取られたコイルは、保温効果により、コイルの重量等にもよるが、470℃から380℃までの温度領域を、約2℃/分の比較的ゆっくりとした平均冷却速度で冷却される。材料温度が約300℃に達した時、それ以降の平均冷却速度はさらに遅くなるので、ハンドリングを考慮して水冷されることもある。Pbを含有する黄銅合金の場合、約600〜800℃で熱間押出されるが、押出直後の金属組織には、熱間加工性に富むβ相が多量に存在する。押出後の平均冷却速度が速いと、冷却後の金属組織に多量のβ相が残留し、耐食性、延性、衝撃特性、高温特性が悪くなる。それを避けるために、押出コイルの保温効果等を利用した比較的遅い平均冷却速度で冷却することにより、β相をα相に変化させ、α相に富んだ金属組織にしている。前記のように、押出直後は、押出材の平均冷却速度が比較的速いので、その後の冷却を遅くすることにより、α相に富んだ金属組織にしている。特に耐食性や延性を得るために、意図的に平均冷却速度を遅くしていることが多い。なお、特許文献1には、平均冷却速度の記載はないが、β相を少なくし、β相を孤立させる目的で、押出材の温度が180℃以下になるまで徐冷すると開示している。
これに対して、本実施形態では、ゆっくりした平均冷却速度で冷却すると、従来の合金とは異なり、α相、κ相の量が減少し、μ相が増える。詳細には、470℃から370℃の温度領域での平均冷却速度が遅いと、α相の結晶粒界、α相とκ相の相境界を中心にμ相が生成、成長する。このため、α相の減少量が多くなる。
(熱間鍛造)
熱間鍛造の素材は、主として熱間押出材が用いられるが、連続鋳造棒も用いられる。熱間押出に比べ、熱間鍛造は複雑形状に加工するので、鍛造前の素材の温度は高い。しかし、鍛造品の主要部位となる大きな塑性加工が施された熱間鍛造材の温度、すなわち鍛造後から約3秒後の材料温度は、押出材と同様、600℃から740℃に達する。そして、熱間鍛造後の冷却時、470℃から380℃の温度領域での平均冷却速度を2.5℃/分以上500℃/分以下とする。470℃から380℃の温度領域での平均冷却速度は、好ましくは4℃/分または5℃/分以上、より好ましくは8℃/分以上である。これにより、μ相の増加を防ぐ。
なお、熱間鍛造の素材が熱間押出棒であり、予めγ相が少ない金属組織であれば、熱間鍛造温度が高くとも、その金属組織が維持される。
さらに、冷却時に、鍛造材の温度が575℃から510℃までの温度領域での平均冷却速度を0.1℃/分以上2.5℃/分以下とすることが好ましい。このように、この温度域において、より遅い平均冷却速度で冷却することが好ましい。これにより、γ相の量を減少させ、γ相の長辺の長さを短くし、耐食性、衝撃特性、高温特性を向上させることができる。575℃から510℃までの温度領域での平均冷却速度の下限値は、経済性を考慮して0.1℃/分以上としており、平均冷却速度が2.5℃/分を超えると、γ相の量の減少が不十分となる。より好ましい条件は、575℃から510℃の温度領域の平均冷却速度を1.5℃/分以下とし、次いで470℃から380℃の温度領域の平均冷却速度を早くして4℃/分以上または5℃/分以上とすることである。
本実施形態の合金の金属組織に関して、製造工程で重要なことは、熱間加工後の冷却過程で、470℃から380℃の温度領域における平均冷却速度である。平均冷却速度が2.5℃/分より遅いと、μ相の占める割合が増大する。μ相は、主として、結晶粒界、相境界を中心に形成される。厳しい環境下では、μ相は、α相、κ相に比べ耐食性が悪いので、μ相の選択腐食や粒界腐食の原因となる。また、μ相は、γ相と同様に、応力集中源になるか、或いは粒界滑りの原因になり、衝撃特性や、高温強度を低下させる。好ましくは、熱間加工後の冷却において、470℃から380℃の温度領域における平均冷却速度は、2.5℃/分以上であり、好ましくは4℃/分以上であり、より好ましくは8℃/分以上であり、さらに好ましくは12℃/分以上であり、最適には15℃/分以上である。熱間加工後、材料温度が580℃以上の高温から急冷する場合、例えば、500℃/分超えの平均冷却速度で冷却すると、β相、γ相が多く残留する。このため、470℃から380℃の温度領域における平均冷却速度は、500℃/分以下とする必要がある。この温度領域に於ける平均冷却速度は、好ましくは300℃/分以下であり、より好ましくは200℃/分以下である。
2000倍または5000倍の電子顕微鏡で金属組織を観察すると、μ相が存在するか否かの境界の平均冷却速度は、470℃から380℃までの温度領域において約8℃/分である。特に、前記諸特性に大きな影響を与える臨界の平均冷却速度は、470℃から380℃までの温度領域において2.5℃/分、或は4℃/分である。
すなわち、470℃から380℃までの温度領域での平均冷却速度が8℃/分より遅いと、粒界に析出するμ相の長辺の長さが約1μmを超え、平均冷却速度が遅くなるに従ってさらに成長する。そして平均冷却速度が約4℃/分より遅いと、μ相の長辺の長さが約4μmまたは5μmを超え、耐食性、衝撃特性、高温特性に影響を与えるようになる場合がある。平均冷却速度が約2.5℃/分より遅いと、μ相の長辺の長さが約10または15μmを超え、場合によっては約25μm超になる。μ相の長辺の長さが約10μmに達すると、1000倍の金属顕微鏡で、μ相が結晶粒界と区別でき、観察することが可能となる。一方、平均冷却速度の上限は、熱間加工温度などにもよるが、平均冷却速度が速すぎると、高温で形成された構成相がそのまま常温にまで持ちこされ、κ相が多くなり、耐食性、衝撃特性に影響を与えるβ相、γ相が増える。このため、主として580℃以上の温度領域からの平均冷却速度が重要であるが、470℃から380℃までの温度領域での平均冷却速度を500℃/分以下とする必要があり、この平均冷却速度は、好ましくは300℃/分以下である。
(冷間加工工程)
寸法精度を良くするためや、押出されたコイルを直線にするために、熱間押出材に対して冷間加工を施しても良い。詳細には、熱間押出材または熱処理材に対して、約2%〜約20%、好ましくは約2%〜約15%、より好ましくは約2%〜約10%の加工率で冷間抽伸を施し、そして矯正する(コンバインド抽伸、矯正)。または熱間押出材または熱処理材に対して、約2%〜約20%、好ましくは約2%〜約15%、より好ましくは約2%〜約10%の加工率で、冷間で伸線加工を施す。なお、冷間加工率はほぼ0%であるが、矯正設備のみにより棒材の直線度を向上させることがある。
(低温焼鈍)
棒材、鍛造品においては、残留応力の除去や棒材の矯正を目的として、再結晶温度以下の温度で棒材、鍛造品を低温焼鈍することがある。その低温焼鈍の条件として、材料温度を240℃以上350℃以下とし、加熱時間を10分から300分とすることが望ましい。さらに低温焼鈍の温度(材料温度)をT(℃)、加熱時間をt(分)とすると、150≦(T−220)×(t)1/2≦1200の関係を満たす条件で低温焼鈍を実施することが好ましい。なお、ここで、所定の温度T(℃)に達する温度より10℃低い温度(T−10)から、加熱時間t(分)をカウント(計測)するものとする。
低温焼鈍の温度が240℃より低い場合、残留応力の除去が不十分であり、また十分に矯正が行えない。低温焼鈍の温度が350℃を超える場合、結晶粒界、相境界を中心にμ相が形成される。低温焼鈍の時間が10分未満であると、残留応力の除去が不十分である。低温焼鈍の時間が300分を超えると、μ相が増大する。低温焼鈍の温度を高くするか、或いは時間が長くなるにつれて、μ相が増大し、耐食性、衝撃特性、高温強度が低下する。しかしながら、低温焼鈍を施すことにより、μ相の析出は避けられず、如何にして、残留応力を除去しつつ、μ相の析出を最小限に留めるかがポイントとなる。
なお、(T−220)×(t)1/2の値の下限は、150であり、好ましくは180以上であり、より好ましくは200以上である。また、(T−220)×(t)1/2の値の上限は、1200であり、好ましくは1100以下であり、より好ましくは1000以下である。
このような製造方法によって、本発明の第1,2の実施形態に係る快削性銅合金が製造される。熱間加工工程と低温焼鈍工程のいずれかの工程が上述した条件を満たせば良く、上述した条件で熱間加工工程と低温焼鈍工程の両者を実施しても良い。
以上のような構成とされた本発明の第1、第2の実施形態に係る快削性合金によれば、合金組成、組成関係式、金属組織、組織関係式を上述のように規定しているので、厳しい環境下での耐食性、衝撃特性、高温強度に優れている。また、Pbの含有量が少なくても優れた被削性を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的要件を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
以下、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果を示す。なお、以下の実施例は、本発明の効果を説明するためのものであって、実施例に記載された構成要件、プロセス、条件が本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(実施例1)
<実操業実験>
実操業で使用している低周波溶解炉及び半連続鋳造機を用いて銅合金の試作試験を実施した。表2に合金組成を示す。なお、実操業設備を用いていることから、表2に示す合金においては不純物についても測定した。また、製造工程は、表5〜表7に示す条件とした。
(工程No.A1〜A6、AH1〜AH5)
実操業している低周波溶解炉及び半連続鋳造機により直径240mmのビレットを製造した。原料は、実操業に準じたものを使用した。ビレットを長さ800mmに切断して加熱した。熱間押出を行って直径25.5mmの丸棒状とし、コイルに巻き取った(押出材)。ビレットの約50%が熱間押出された部位から、最後に押出された部位において、放射温度計を用いて温度の測定を行った。押出機からコイルに巻き取られるまで約3秒間の時間を要するが、その時点での材料温度を測定し、押出中間から最終までの平均押出温度を求めた。平均押出温度を、熱間加工温度(熱間押出温度)とした。なお、大同特殊鋼株式会社製の型式DS−06DFの放射温度計を用いた。
その押出材の温度の平均値が表5に示す温度の±5℃((表5に示す温度)−5℃〜(表5に示す温度)+5℃の範囲内)であることを確認した。
575℃から510℃の温度領域での平均冷却速度、および470℃から380℃の温度領域での平均冷却速度は、冷却ファンの調整及び巻き取りコイル材の保温等によって、表5に示す条件に調整した。
得られた直径25.5mmの丸棒に対して、冷間加工率が約5%の冷間抽伸を施し、そして矯正し、直径を25mmにした(コンバインド抽伸、矯正)。
なお、以下の表において、コンバインド抽伸、矯正を行った場合を“○”で示し、行わなかった場合を“−”で示した。
(工程No.B1〜B3、BH1〜BH3)
工程No.A1で得られた棒材を、長さ3mに切断した。次いで、断面がH形状で、底面が平坦度のよい(1m当たり、0.1mm以下の曲り)型枠に並べ、矯正目的で低温焼鈍した。低温焼鈍は、表5に示す条件で行った。なお、表中の条件式の値は、以下の式の値である。
(条件式)=(T−220)×(t)1/2
T:温度(材料温度)(℃)、t:加熱時間(分)
(工程No.C1〜C2、CH1)
実操業している低周波溶解炉及び半連続鋳造機により直径240mmの鋳塊(ビレット)を製造した。原料は、実操業に準じたものを使用した。ビレットを長さ500mmに切断して加熱した。そして、熱間押出を行って直径50mmの丸棒状の押出材とした。この押出材は直棒の形状で押出テーブルに押出した。この熱間押出は、表5に示す3つの条件のいずれかの押出温度で行った。温度は、放射温度計を用いて測定した。押出機より押出された時点から約3秒後に温度の測定を行った。ビレットが約50%押出されてから、押出終了までの押出材の温度を測定し、押出中間から最終までの平均押出温度を求めた。平均押出温度を、熱間加工温度(熱間押出温度)とした。
その押出材の温度の平均値が表5に示す温度の±5℃((表5に示す温度)−5℃〜(表5に示す温度)+5℃の範囲内)であることを確認した。
押出後、575℃から510℃までの温度領域での平均冷却速度は、25℃/分であり、470℃から380℃までの温度領域での平均冷却速度は、15℃/分であった(押出材)。
(工程No.D1〜D8、DH1〜DH2、熱間鍛造)
工程No.C1〜C2、CH1で得られた直径50mmの丸棒を長さ200mmに切断した。この丸棒を横置きにして、熱間鍛造プレス能力150トンのプレス機で、厚み16mmに鍛造した。所定の厚みに熱間鍛造された直後から約3秒経過後に、放射温度計を用いて温度の測定を行った。
熱間鍛造温度(熱間加工温度)は、表6に示す温度±5℃の範囲((表6に示す温度)−5℃〜(表6に示す温度)+5℃の範囲内)であることを確認した。熱間鍛造は、鍛造温度を一定とし、575℃から510℃の温度領域での平均冷却速度と、470℃から380℃の温度領域での平均冷却速度とを変えて実施した。なお、工程No.D7では、熱間鍛造後に、残留応力を除去するために、表6に示す条件で低温焼鈍を施した。
(工程No.G)
熱間押出を行い、対辺距離17.8mmの6角棒を得た。この6角棒は、工程No.C1と同様に押出テーブルに押出した。次いで、抽伸・矯正を行い、対辺距離17mmの6角棒とした。表7に示されたように、押出温度は640℃であり、575℃から510℃までの温度領域での平均冷却速度は、20℃/分であり、470℃から380℃までの温度領域での平均冷却速度は、25℃/分であった。
<実験室実験>
実験室設備を用いて銅合金の試作試験を実施した。表3及び表4に合金組成を示す。なお、残部はZn及び不可避不純物である。表2に示す組成の銅合金も実験室実験に用いた。また、製造工程は、表8及び表9に示す条件とした。
(工程No.E1、E2)
実験室において、所定の成分比で原料を溶解し、直径100mm、長さ180mmの金型に融液を鋳込み、直径95mmに切削加工を施し、ビレットを作製した。このビレットを加熱し、直径25mm、および直径40mmの丸棒に押出した。押出の開始時点から約3秒後の材料の温度を放射温度計で測定した。ビレットが約50%押出されてから、押出終了までの押出材の温度を測定し、押出中間から最終までの平均押出温度を求めた。表8に示すように、575℃から510℃までの温度領域における平均冷却速度は、25℃/分又は20℃/分であった。470℃から380℃までの温度領域における平均冷却速度は、20℃/分又は15℃/分であった。次いで、押出材を矯正した。
(工程No.F1)
工程No.E2で得られた直径40mmの丸棒(銅合金棒)を長さ200mmに切断した。この丸棒を横置きにして、熱間鍛造プレス能力150トンのプレス機で、厚み16mmに鍛造した。所定の厚みに熱間鍛造した直後から約3秒経過後に、放射温度計を用いて温度の測定を行った。熱間鍛造温度が、表9に示す温度±5℃の範囲((表9に示す温度)−5℃〜(表9に示す温度)+5℃の範囲内)であることを確認した。575℃から510℃までの温度領域における平均冷却速度を20℃/分とした。470℃から380℃までの温度領域における平均冷却速度を20℃/分とした。
(工程No.F2)
直径40mmの連続鋳造棒に対して、工程No.F1と同様の条件で熱間鍛造を施した。
上述の試験材について、以下の手順にて、金属組織観察、耐食性(脱亜鉛腐食試験/浸漬試験)、被削性について評価を行った。
(金属組織の観察)
以下の方法により金属組織を観察し、α相、κ相、β相、γ相、μ相の面積率(%)を画像解析により測定した。なお、α’相、β’相、γ’相は、各々α相、β相、γ相に含めることとした。
各試験材の棒材、鍛造品の長手方向に対して平行に、または金属組織の流動方向に対して平行に切断した。次いで表面を研鏡(鏡面研磨)し、過酸化水素とアンモニア水の混合液でエッチングした。エッチングでは、3vol%の過酸化水素水3mLと、14vol%のアンモニア水22mLを混合した水溶液を用いた。約15℃〜約25℃の室温にてこの水溶液に金属の研磨面を約2秒〜約5秒浸漬した。
金属顕微鏡を用いて、主として倍率500倍で金属組織を観察し、金属組織の状況によっては1000倍で金属組織を観察した。5視野または10視野の顕微鏡写真を用いて、金属組織を画像処理ソフト「WinROOF2013」で2値化し、各相の面積率を求めた。詳細には、各相について、5視野又は10視野の面積率の平均値を求め、平均値を各相の相比率とした。そして、全ての構成相の面積率の合計を100%とした。
γ相、μ相の長辺の長さは、以下の方法により測定した。500倍または1000倍の金属顕微鏡写真を用い、1視野において、γ相の長辺の最大長さを測定した。この作業を任意の5視野において行い、得られたγ相の長辺の最大長さの平均値を算出し、γ相の長辺の長さとした。同様に、μ相の大きさに応じて、500倍または1000倍の金属顕微鏡写真、或いは2000倍または5000倍の2次電子像写真(電子顕微鏡写真)を用い、1視野において、μ相の長辺の最大長さを測定した。この作業を任意の5視野において行い、得られたμ相の長辺の最大長さの平均値を算出し、μ相の長辺の長さとした。
具体的には、約70mm×約90mmのサイズにプリントアウトした写真を用いて評価した。500倍の倍率の場合、観察視野のサイズは276μm×220μmであった。
相の同定が困難な場合は、FE−SEM−EBSP(Electron Back Scattering Diffracton Pattern)法によって、倍率500倍又は2000倍で、相を特定した。
また、平均冷却速度を変化させた実施例においては、主として結晶粒界に析出するμ相の有無を確認するために、日本電子株式会社製のJSM−7000Fを用いて、2次電子像を撮影し、2000倍または5000倍の倍率で金属組織を確認した。2000倍または5000倍の2次電子像でμ相が確認できても、500倍または1000倍の金属顕微鏡写真でμ相が確認できない場合は、面積率には算定しなかった。すなわち、2000倍または5000倍の2次電子像で観察されたが500倍または1000倍の金属顕微鏡写真では確認できなかったμ相は、μ相の面積率には含めなかった。何故なら、金属顕微鏡で確認できないμ相は、主として長辺の長さが約5μm以下、幅は約0.5μm以下であるので、面積率に与える影響は、小さいためである。なお、μ相が500倍または1000倍で確認できなかったが、より高い倍率でμ相の長辺の長さが測定された場合、表中の測定結果において、μ相の面積率は0%であるがμ相の長辺の長さは記載している。
(μ相の観察)
日本電子製電界放出形型電子顕微鏡「JSM−7000F」を用いて、μ相の観察を行った。加速電圧15kV、電流値(設定値)15の条件で、倍率2000倍または5000倍で観察を行った。
μ相は、熱間押出後、470℃〜380℃の温度領域を8℃/分以下の平均冷却速度で冷却すると、μ相の存在が確認できた。図1は、試験No.T05(合金No.S01/工程No.A5)の5000倍の2次電子像の一例を示す。α相の結晶粒界に、μ相が析出していることが確認された(白灰色の細長い相)。μ相の長辺の長さについては、任意の5視野で目視により判断し、上述した方法により測定した。
(κ相に含有されるSn量、P量)
κ相に含有されるSn量、P量をX線マイクロアナライザーで測定した。測定には、日本電子製「JXA−8200」を用いて、加速電圧20kV、電流値3.0×10−8Aの条件で行った。
試験No.T01(合金No.S01/工程No.A1)、試験No.T17(合金No.S01/工程No.BH3)、試験No.T437(合金No.S123/工程No.E1)について、X線マイクロアナライザーで、各相のSn、Cu、Si、Pの濃度の定量分析を行った結果を表10〜表12に示す。
μ相については、視野内で短辺の長さが、大きい部分を測定した。
上述の測定結果から、以下のような知見を得た。
1)合金組成によって各相に配分される濃度が少し異なる。
2)κ相へのSnの配分はα相の約1.5倍である。
3)γ相のSn濃度は、α相のSn濃度の約15倍である。
4)κ相、γ相、μ相のSi濃度は、α相のSi濃度に比べ、各々約1.6倍、約2.1倍、約2.8倍である。
5)μ相のCu濃度は、α相、κ相、γ相に比べ高い。
6)γ相の割合が多くなると、必然的に、α相、κ相のSn濃度が低くなる。具体的には、同じSn含有量であるが、γ相率が約3.7%の場合に比べて、γ相率が約1%の場合、α相、κ相のSn濃度は、約20%多い(1.2倍)。さらにγ相率が高くなると、α相、κ相のSn濃度は、低くなると予測される。
7)κ相へのPの配分はα相の約2倍である。
8)γ相のP濃度は、α相のP濃度の約3倍である。
(機械的特性)
(引張強さ)
各試験材をJIS Z 2241の10号試験片に加工し、引張強さの測定を行った。熱間押出材或いは熱間鍛造材の引張強さが、560N/mm以上、好ましくは570N/mm以上、より好ましくは585N/mm以上であれば、快削性銅合金の中でも最高の水準であり、各分野で使用される部材の薄肉・軽量化を図ることができる。
なお、引張試験片の仕上げ面粗さが、伸びや引張強さに影響を与える。このため、引張試験片の標点間の任意の場所の基準長さ4mm当たりの表面粗さが下記の条件を満たすように引張試験片を作製した。また、使用した試験機は、島津製作所製の万能試験機(AG−X)であった。
(引張試験片の表面粗さの条件)
引張試験片の標点間の任意の場所の基準長さ4mm当たりの断面曲線において、Z軸の最大値と最小値の差が2μm以下であること。断面曲線とは、測定断面曲線にカットオフ値λsの低減フィルタを適用して得られる曲線をさす。
(高温クリープ)
各試験片から、JIS Z 2271の直径10mmのつば付き試験片を作製した。室温の0.2%耐力に相当する荷重を試験片にかけた状態で、150℃で100時間経過後のクリープひずみを測定した。常温における標点間の伸びで、0.2%の塑性変形に相当する荷重を加え、この荷重をかけた状態で試験片を150℃、100時間保持した後のクリープひずみが0.4%以下であれば良好である。このクリープひずみが0.3%以下であれば、銅合金では最高の水準であり、例えば、高温で使用されるバルブ、エンジンルームに近い自動車部品では、信頼性の高い材料として使用できる。
(衝撃特性)
衝撃試験では、押出棒材、鍛造材およびその代替材、鋳造材、連続鋳造棒材から、JIS Z 2242に準じたUノッチ試験片(ノッチ深さ2mm、ノッチ底半径1mm)を採取した。半径2mmの衝撃刃でシャルピー衝撃試験を行い、衝撃値を測定した。
なお、参考までにVノッチ形状の試験片も使われるので、Vノッチ試験片とUノッチ試験片で行ったときの衝撃値の関係は、およそ以下のとおりである。
(Vノッチ衝撃値)=0.8×(Uノッチ衝撃値)−3
(被削性)
被削性の評価は、以下のように、旋盤を用いた切削試験で評価した。
直径50mm、40mm、又は25mmの熱間押出棒材、直径25mmの冷間抽伸材については、切削加工を施して直径を18mmとして試験材を作製した。鍛造材については、切削加工を施して直径を14.5mmとして試験材を作製した。ポイントノーズ・ストレート工具、特にチップブレーカーの付いていないタングステン・カーバイド工具を旋盤に取り付けた。この旋盤を用い、乾式下にて、すくい角−6度、ノーズ半径0.4mm、切削速度150m/分、切削深さ1.0mm、送り速度0.11mm/revの条件で、直径18mm又は14.5mmの試験材の円周上を切削した。
工具に取り付けられた3部分から成る動力計(三保電機製作所製、AST式工具動力計AST−TL1003)から発せられるシグナルが、電気的電圧シグナルに変換され、レコーダーに記録された。次にこれらのシグナルは切削抵抗(N)に変換された。従って、切削抵抗、特に切削の際に最も高い値を示す主分力を測定することにより、合金の被削性を評価した。
同時に切屑を採取し、切屑形状により被削性を評価した。実用の切削で最も問題となるのは、切屑が工具に絡みついたり、切屑が嵩張ることである。このため、切屑形状が1巻き以下の切屑しか生成しなかった場合を“○”(good)と評価した。切屑形状が1巻きを超えて3巻きまでの切屑が生成した場合を“△”(fair)と評価した。切屑形状が3巻きを超える切屑が生成した場合を“×”(poor)と評価した。このように、3段階の評価をした。
切削抵抗は、材料の強度、例えば、剪断応力、引張強さや0.2%耐力にも依存し、強度が高い材料ほど切削抵抗が高くなる傾向がある。切削抵抗がPbを1〜4%含有する快削黄銅棒の切削抵抗に対して約10%から約20%高くなる程度であれば、実用上十分許容される。本実施形態においては、切削抵抗が130Nを境(境界値)として評価した。詳細には、切削抵抗が130Nより小さければ、被削性に優れる(評価:○)と評価した。切削抵抗が130N以上、145Nより小さければ、被削性を“可(△)”と評価した。切削抵抗が145N以上であれば、被削性を“不可(×)”と評価した。因みに、58mass%Cu−42mass%Zn合金に対して工程No.F1を施して試料を製作して評価したところ、切削抵抗は185Nであった。
(熱間加工試験)
直径50mm又は直径25.5mmの棒材を切削によって直径15mmとし、長さ25mmに切断し試験材を作製した。まず試験材を720℃または635℃で10分間保持した。材料温度は720℃と635℃の2条件のいずれかで±3℃(720℃の場合717〜723℃の範囲であり、635℃の場合632〜638℃の範囲)に10分間保持した。次いで、試験材を縦置きにして、熱間圧縮能力10トンで電気炉が併設されているアムスラー試験機を用い、ひずみ速度0.04/秒、加工率80%で高温圧縮し、厚み5mmとした。
試験材としては、A工程材、C工程材、E工程材を用いた。また、工程No.F2において熱間鍛造の素材として用いた連続鋳造棒を“F2工程品”と呼び、試験材として用いた。例えば、試験No.T34(工程No.F2)では、最終製品ではなく、熱間鍛造の素材として用いた連続鋳造棒の熱間加工性を評価した。
熱間加工性の評価は、倍率10倍の拡大鏡を用い、0.2mm以上の開口した割れが観察された場合、割れ発生と判断した。720℃、635℃の2条件とも割れが発生しなかった時を“○”(good)と評価した。720℃で割れが発生したが635℃で割れが発生しなかった場合を“△”(fair)と評価した。720℃で割れが発生しなかったが635℃で割れが発生した場合を“▲”(fair)と評価した。720℃、635℃の2条件とも割れが発生した場合を“×”(poor)と評価した。
720℃、635℃の2条件で割れが発生しなかった場合、実用上の熱間押出、熱間鍛造に関し、実施上、多少の材料の温度低下が生じても、また、金型やダイスと材料が瞬時であるが接触し、材料の温度低下があっても、適正な温度で実施すれば、問題は無い。720℃と635℃のいずれかの温度で割れが生じた場合、実用上の制約は受けるが、より狭い温度範囲で管理すれば、熱間加工が実施可能と判断される。720℃と635℃の両者の温度で、割れが生じた場合は、実用上問題があると判断される。
(脱亜鉛腐食試験1,2)
試験材が押出材の場合、試験材の暴露試料表面が押出し方向に対して垂直となるよう試験材をフェノール樹脂材に埋込んだ。試験材が鋳物材(鋳造棒)の場合、試験材の暴露試料表面が鋳物材の長手方向に対して垂直となるよう試験材をフェノール樹脂材に埋込んだ。試験材が鍛造材の場合、試験材の暴露試料表面が鍛造の流動方向に対して垂直となるようにしてフェノール樹脂材に埋込んだ。
試料表面を1200番までのエメリー紙により研磨し、次いで、純水中で超音波洗浄してブロワーで乾燥した。その後、各試料を、準備した浸漬液に浸漬した。
試験終了後、暴露表面が、押出し方向、長手方向、又は鍛造の流動方向に対して直角を保つように、試料をフェノール樹脂材に再び埋め込んだ。次に、腐食部の断面が最も長い切断部として得られるように試料を切断した。続いて試料を研磨した。
金属顕微鏡を用い、500倍の倍率で顕微鏡の視野10ヶ所(任意の10箇所の視野)にて、腐食深さを観察した。最も深い腐食ポイントが最大脱亜鉛腐食深さとして記録された。
脱亜鉛腐食試験1では、浸漬液として、以下の試験液1を準備して上記の作業を実施した。脱亜鉛腐食試験2では、浸漬液として、以下の試験液2を準備して上記の作業を実施した。
試験液1は、酸化剤となる消毒剤が過剰に投与され、pHが低く厳しい腐食環境を想定し、さらにその腐食環境での加速試験を行うための溶液である。この溶液を用いると、その厳しい腐食環境での約75〜100倍の加速試験となることが推定される。最大腐食深さが100μm以下であれば、耐食性は良好である。特に優れた耐食性が求められる場合は、最大腐食深さは、好ましくは70μm以下であり、さらに好ましくは50μm以下であると良いと推定される。
試験液2は、塩化物イオン濃度が高く、pHが低く、硬度が低く厳しい腐食環境を想定し、さらにその腐食環境での加速試験を行うための溶液である。この溶液を用いると、その厳しい腐食環境での約30〜50倍の加速試験となることが推定される。最大腐食深さが50μm以下であれば、耐食性は良好である。特に優れた耐食性が求められる場合は、最大腐食深さは好ましくは35μm以下であり、さらに好ましくは25μm以下であると良いと推定される。本実施例では、これらの推定値をもとに評価した。
脱亜鉛腐食試験1では、試験液1として、次亜塩素酸水(濃度30ppm、pH=6.8、水温40℃)を用いた。以下の方法で試験液1を調整した。蒸留水40Lに市販の次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を投入し、ヨウ素滴定法による残留塩素濃度が30mg/Lになるように調整した。残留塩素は時間とともに、分解し減少するため、残留塩素濃度を常時ボルタンメトリー法により測定しながら、電磁ポンプにより次亜塩素酸ナトリウム投入量を電子制御した。pHを6.8に下げるために二酸化炭素を流量調整しながら投入した。水温は40℃になるように温度コントローラーにて調整した。このように残留塩素濃度、pH、水温を一定に保ちながら、試験液1中に試料を2ヶ月間保持した。次いで水溶液中から試料を取り出して、その脱亜鉛腐食深さの最大値(最大脱亜鉛腐食深さ)を測定した。
脱亜鉛腐食試験2では、試験液2として、表13に示す成分の試験水を用いた。試験液2は、蒸留水に市販の薬剤を投入し調整した。腐食性の高い水道水を想定し、塩化物イオン80mg/L、硫酸イオン40mg/L、硝酸イオン30mg/Lを投入した。アルカリ度および硬度は日本の一般的な水道水を目安にそれぞれ30mg/L、60mg/Lに調整した。pHを6.3に下げるために二酸化炭素を流量調整しながら投入し、溶存酸素濃度を飽和させるために酸素ガスを常時投入した。水温は室温と同じ25℃で行なった。このようにpH、水温を一定に保ち、溶存酸素濃度を飽和状態としながら、試験液2中に試料を3ヶ月間保持した。次いで、水溶液中から試料を取出して、その脱亜鉛腐食深さの最大値(最大脱亜鉛腐食深さ)を測定した。
(脱亜鉛腐食試験3:ISO6509脱亜鉛腐食試験)
本試験は、脱亜鉛腐食試験方法として、多くの国々で採用されており、JIS規格においても、JIS H 3250で規定されている。
脱亜鉛腐食試験1,2と同様に、試験材をフェノール樹脂材に埋込んだ。試料表面を1200番までのエメリー紙により研磨し、次いで、純水中で超音波洗浄して乾燥した。
各試料を、1.0%の塩化第2銅2水和塩(CuCl・2HO)の水溶液(12.7g/L)中に浸漬し、75℃の温度条件下で24時間保持した。その後、水溶液中から試料を取出した。
暴露表面が押出し方向、長手方向、又は鍛造の流動方向に対して直角を保つように、試料をフェノール樹脂材に再び埋め込んだ。次に、腐食部の断面が最も長い切断部として得られるように試料を切断した。続いて試料を研磨した。
金属顕微鏡を用い、100倍〜500倍の倍率で、顕微鏡の視野10ヶ所にて、腐食深さを観察した。最も深い腐食ポイントが最大脱亜鉛腐食深さとして記録された。
なお、ISO 6509の試験を行ったとき、最大腐食深さが200μm以下であれば、実用上の耐食性に関して問題ないレベルとされている。特に優れた耐食性が求められる場合は、最大腐食深さは、好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは50μm以下とされている。
本試験において、最大腐食深さが200μmを超える場合は“×”(poor)と評価した。最大腐食深さが50μm超え、200μm以下の場合を“△”(fair)と評価した。最大腐食深さが50μm以下の場合を“○”(good)と厳しく評価した。本実施形態は、厳しい腐食環境を想定しているために厳しい評価基準を採用した。
(応力腐食割れ試験)
過酷な応力腐食割れ環境に耐えるかどうかを判断するために、以下の手順で応力腐食割れ試験を実施した。
試験液として、ASTM−B858に規定されている方法に従い、最も厳しい環境とされているpH10.3の溶液を用いた。25℃に制御された条件下で試料をこの溶液に24時間及び96時間暴露した。なお、ASTM−B858では、暴露時間は24時間とされているが、本実施形態の合金は、より高い信頼性を求めるため96時間でも実施した。
試験後に試験片を希硫酸で洗い、25倍の拡大鏡で端面を観察し、端面に割れが生じているかどうか判断した。96時間で割れなかったものを耐応力腐食割れ性に優れるとして“○”(good)と評価した。96時間で割れが生じたが24時間で割れが無かったものを耐応力腐食割れ性が良好であるとして“△”(fair)と評価した。この△の評価では、より高い信頼性が求められる場合は問題がある。24時間で割れたものを厳しい環境下での耐応力腐食割れ性が悪いとして“×”(poor)と評価した。
試験片として、工程Gで製造された対辺17mmの六角試験棒(試験No.T31,T70,T110)を、切削により、R1/4の管用テーパネジ加工し、六角ナットと六角ボルトを作製した。締め付けトルクを50Nmとして、六角ボルトに六角ナットを締め付けた。この六角ボルトに六角ナットが締め付けられたものを試験片として用い、上述した応力腐食割れ試験を行った。
本実施形態の合金では、耐応力腐食割れ性に関し、高い信頼性が求められている銅合金の位置付けであるので、締め付けトルクに関しても、JIS B 8607(冷媒用フレア及びろう付け管継手)で規定されているトルク:16±2Nm(14〜18Nm)の3倍に相当するトルクを負荷して試験した。すなわち、応力腐食割れの因子である、腐食環境、負荷応力、時間を非常に厳しくした条件で、実施、評価したものである。
評価結果を表14〜表37に示す。
試験No.T01〜T34,T40〜T73,T80〜T113は、実操業の実験での結果である。試験No.T201〜T233,T301〜T315は、実験室の実験での実施例に相当する結果である。試験No.T401〜T446,T501〜T514は、実験室の実験での比較例に相当する結果である。
表中の工程No.に記載の“*1”、“*2”、“*3”は、以下の事項であったことを示す。
*1)押出材の表面にざら状の欠陥(魚のうろこ状の割れ)が発生し、次工程(実験)に進めなかった。
*2)押出材の表面にざら状の欠陥が発生したが、それらを除去して次の実験を行った。
*3)熱間鍛造時に側面割れが生じたが、割れ部分を除いて一部の評価を実施した。
以上の実験結果は、以下のとおりに纏められる。
1)本実施形態の組成を満足し、組成関係式f0、f1、f2、金属組織の要件、および組織関係式f3、f4、f5、f6を満たすことにより、少量のPbの含有で、良好な被削性が得られ、良好な熱間加工性、過酷な環境下での優れた耐食性、耐応力腐食割れ性を備え、且つ高強度で、良好な衝撃特性、高温特性を持ち合せる熱間押出材、熱間鍛造材が得られることが確認できた(合金No.S12〜S30、S51〜S58、S105のいずれかに対して工程No.A1〜A6、B1〜B3、C1,C2、D1〜D7、E1,E2,F1,F2,Gのいずれかを施した例)。
2)Sb、Asの含有は、さらに過酷な条件下での耐食性を向上させることが確認できた(合金No.S51〜S58)。
3)Biの含有により、さらに切削抵抗が低くなることが確認できた(合金No.S52、S55)。
4)Cu含有量が少ないと、γ相が多くなり被削性は良好であったが、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった。逆にCu含有量が多いと、被削性、熱間加工性が悪くなった。また、衝撃特性も悪くなった(合金No.S107,S109,S120,S125,S131,S132,S134,S135)。Cu含有量が、77.5mass%以上で、80.0mass%以下であると、さらに特性が良くなった。
5)Sn含有量が0.28mass%より多いと、γ相の面積率が2.0%より多くなり、被削性は良好であったが、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった(合金S103、S104、S126,S127,S131,S135)。一方、Sn含有量が0.07mass%より少ないと、過酷な環境下での脱亜鉛腐食深さが大きかった(合金No.S110、S115、S117,S133,S134)。Sn含有量が、0.08mass%以上で、0.25mass%以下であるとさらに特性が良くなった。
6)P含有量が多いと、衝撃特性が悪くなった。また切削抵抗が少し高かった(合金No.S101)。一方、P含有量が少ないと、過酷な環境下での脱亜鉛腐食深さが大きかった(合金No.S102,S110,S116,S133,S138)。
7)実操業で行われる程度の不可避不純物を含有しても、諸特性に大きな影響を与えないことが確認できた(合金No.S01、S02、S03、)。本実施形態の組成範囲外、若しくは境界値の組成であるが、不可避不純物の限度を超えるFeを含有すると、FeとSi、或いはFeとPの金属間化合物を形成していると考えられる。その結果、有効に働くSi濃度、或いはP濃度が減少し、耐食性が悪くなり、金属間化合物の形成と相まって被削性能が少し低くなった(合金No.S136、S137、S138)。
8)組成関係式f0の値が低いと、過酷な環境下での脱亜鉛腐食深さが大きく、切削抵抗が少し高かった(合金No.S11,S110,S115,S117,S133,S134)。組成関係式f0の値が高いと、γ相が多くなり、耐脱亜鉛腐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった(合金No.S103,S104,S106〜S108,S112,S122,S123,S126,S127,S131,S132,S135)。
9)組成関係式f1の値が低いと、γ相が多くなり、被削性は、良好であったが、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった(合金No.S103,S104,S107〜S109、S112,S122,S123,S125〜S127、S131,S132,S134,S135,S137,S138)。組成関係式f1の値が高いと、κ相が多くなり、被削性、熱間加工性、衝撃特性が悪くなった(合金No.S121)。
10)組成関係式f2の値が低いと、γ相が多くなり、場合によってはβ相が出現し、被削性は、良好であったが、高温側での熱間加工性、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった(合金No.S106,S107,S119,S129,S132,S134)。組成関係式f2の値が高いと、熱間加工性が悪くなり、熱間押出で問題が生じた。また、被削性、衝撃特性が悪くなった(合金No.S114,S118,S122,S128)。
11)金属組織において、γ相の面積率が2.0%より多いと、または、γ相の長辺の長さが50μmより長いと、被削性は良好であったが、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった。特にγ相が多いと、過酷な環境下での脱亜鉛腐食試験においてγ相の選択腐食が生じた(試験No.T20,T405〜T410,T413〜T418、T422,T431,T432,T435〜T439、T441〜T444、T501〜T504,T506〜T514)。
μ相の面積率が2%より多いと、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった。過酷な環境下での脱亜鉛腐食試験において、粒界腐食やμ相の選択腐食が生じた(試験No.T48,T49,T55,T68,T89,T96,T421,T434)。
β相の面積率が0.5%より多いと、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった(試験No.T08,T47,T416,T431,T432,T503,T504,T506)。
κ相の面積率が72%より多いと、被削性、衝撃特性、熱間加工性が悪くなった(試験No.T433,T434)。一方、κ相の面積率が36%より少ないと、被削性が悪かった(試験No.T417,T424,T435,T440,T509,T511,T513,T514)。
12)組織関係式f5が、3.0%以下であると耐食性、衝撃特性、高温特性がよくなった(合金No.S01、S02、S03、S14、S103)。
組織関係式f5=(γ)+(μ)が3%を超えると、またはf3=(α)+(κ)が96.5%より小さいと、耐食性、衝撃特性、高温特性が悪くなった(試験No.T10,T16,T17,T48,T49,T55,T68,T89,T405,T407〜T410,T416,T418,T421,T422,T431,T432,T435,T442〜T444,T446,T501〜T504,T506〜T508,T511〜T514)。
組織関係式f6=(κ)+6×(γ)1/2+0.5×(μ)が80より大きい、又は38より小さいと、被削性が悪かった(試験No.T424,T433,T435,T511〜T513,T514)。
f6の値が38よりも小さい場合でも、γ相の面積率が2.0%以上であれば、切削抵抗が低く、切り屑の形状も良好な物が多かった(合金No.S103、S104、S106〜S109等)。
13)κ相に含有されるSn量が0.08mass%より低いと、過酷な環境下での脱亜鉛腐食深さが大きく、κ相の腐食が生じていた。また、切削抵抗も少し高かった(合金No.S105、S110、S115など、試験No.T411,T412,T419,T420,T425,T429,T503〜T506,T513,T514)。
γ相の割合が高い場合、κ相に含有されるSnの量が、合金に含有されるSnの量よりも、少なくなった(合金No.S221,S104,S122,S123)。耐応力腐食割れ性が優れていることが確認できた(試験No.T31,T70,T110)。
γ相の面積率が約0.1%〜約1.0%であっても、κ相の面積率が36%以上であること、0.022%〜0.20%以下のPbを含有していること、及びκ相中のSn濃度が0.08mass%以上であることにより、良好な被削性を確保でき、良好な耐食性と高温特性、高い強度を備えることができた(合金No.S01、S16、S29)。
14)κ相に含有されるP量が0.07mass%より低いと、過酷な環境下での脱亜鉛腐食深さが大きく、κ相の腐食が生じていた。(合金No.S102、S110、S116など、試験No.T403,T404,T419,T420,T427,T428,T505)。
15)組成の要件、金属組織の要件をすべて満たしておれば、引張強さが560N/mm以上、室温での0.2%耐力に相当する荷重を負荷した状態で150℃で100時間保持した後のクリープひずみが0.4%以下であった。なお、組成の要件、金属組織の要件をすべて満たしている合金のほとんどは、引張強さが570N/mm以上であり、150℃で100時間保持した後のクリープひずみが0.3%以下であり、優れた強度と高温特性を備えていた。
組成の要件、金属組織の要件をすべて満たしておれば、Uノッチのシャルピー衝撃試験値が12J/cm以上であった。但し、顕微鏡の倍率では観察されないμ相の長辺の長さが長くなると、衝撃特性、高温特性が悪くなった(合金No.S01、工程No.A5、D5、試験No.T09,T10,T16,T17,T48,T49,T55,T68,T88,T89)。
16)量産設備を用いた材料と実験室で作成した材料の評価では、ほぼ同じ結果が得られた(合金No,S01、S02、工程No.C1、C2、E1、F1)。
17)製造条件について、以下の条件で各工程を行うと、各々、過酷な環境下での優れた耐食性、耐応力腐食割れ性を備え、良好な衝撃特性、高温特性を持ち合せる熱間押出材、熱間鍛造材が得られることが確認できた(合金No.S01、工程No.A1〜A6、D1〜D8)。
(条件)熱間加工温度が600℃以上、740℃以下で熱間加工が行われ、熱間加工後、470℃から380℃までの温度領域における平均冷却速度が2.5℃/分以上、500℃/分以下の範囲内で冷却を行う。好ましくは、熱間加工温度が600℃以上、690℃以下で熱間加工が行われ、熱間加工後、470℃から380℃までの温度領域における平均冷却速度が4℃/分以上、300℃/分以下の範囲内で冷却を行う。より好ましくは、熱間加工温度が605℃以上、645℃以下で熱間加工が行われ、熱間加工後、470℃から380℃までの温度領域における平均冷却速度が8℃/分以上、200℃/分以下の範囲内で冷却を行う。
熱間押出温度が低い方が、γ相の占める割合が少なく、γ相の長辺の長さが短く、耐食性、衝撃特性、引張強さ、高温特性が良かった(工程No.A1、工程No.A3)。
熱間加工後、470℃から380℃までの温度領域での冷却速度が速い方が、μ相の占める割合が少なく、μ相の長辺の長さが短く、耐食性、衝撃特性、引張強さ、高温特性が良かった(工程No.A1、工程No.A6)。
熱間押出温度が低い押出材の方が、熱間鍛造後のγ相の占める割合が少なく、γ相の長辺の長さが短かった(工程No.D1、工程No.D8)。
熱間鍛造後、575℃から510℃の温度領域での平均冷却速度が、1.5℃/分であると、熱間鍛造後のγ相の占める割合が少なく、γ相の長辺の長さが短かった(工程No.D3)。
熱間鍛造素材として連続鋳造棒を使用しても、良好な諸特性が得られた(工程No.F2)。
18)冷間加工後、或は、熱間加工後、以下の条件で低温焼鈍した場合、過酷な環境下での優れた耐食性を備え、良好な衝撃特性、高温特性を持ち合せる冷間加工材、熱間加工材が得られることが確認できた(合金No.S01、工程No.B1〜B3)。
(条件)240℃以上350℃以下の温度で10分から300分加熱し、加熱温度をT℃、加熱時間をt分とするとき、150≦(T−220)×(t)1/2≦1200を満たす。
19)合金No.S01〜S03に対して工程No.AH5を施した場合、変形抵抗が高いために、最後まで押出することができなかったので、その後の評価を中止した。
また、工程No.BH1においては、矯正が不十分で低温焼鈍が不適であり、品質上問題が生じた。
20)合金No.S111においては、押出表面にざら状の欠陥が発生したため、耐食性の評価を行ったが、その他の評価を中止した。
合金No.S114、S120、S128においては、押出表面にざら状の欠陥が発生したが、その欠陥を除去してその後の評価を実施した。
合金No.S119においては、熱間鍛造時に側面割れが生じた。このため、割れ部分を除いてその後の評価を実施した。
脱亜鉛腐食試験3(ISO6509脱亜鉛腐食試験)の評価結果に関して、β相を3%以上またはγ相を10%以上含むと、不合格(poor)であったが、γ相を3〜5%含有する合金は合格(fair又はgood)であった。本実施形態で採用した腐食環境(脱亜鉛腐食試験1,2)は、厳しい環境を想定したものであることの裏付けである。脱亜鉛腐食試験3(ISO6509脱亜鉛腐食試験)は、一般的な腐食環境を想定した試験であり、厳しい腐食環境での脱亜鉛腐食性の判断や判定は難しい。
以上のことから、本実施形態の合金のように、各添加元素の含有量および各組成関係式、金属組織、各組織関係式が適正な範囲にある本実施形態の合金は、熱間加工性(熱間押出、熱間鍛造)に優れ、耐食性、被削性も良好である。また、本実施形態の合金において優れた特性を得るためには、熱間押出および熱間鍛造での製造条件を適正範囲とすることで達成できる。
(実施例2)
本実施形態の比較例である合金に関して、8年間過酷な水環境下で使用された銅合金Cu−Zn−Si合金鋳物(試験No.T601/合金No.S201)を入手した。なお、使用された環境の水質などの詳細な資料は無い。実施例1と同様の方法で、試験No.T601の組成、金属組織の分析を行った。また金属顕微鏡を用いて断面の腐食状態を観察した。詳細には、暴露表面が長手方向に対して直角を保つように、試料をフェノール樹脂材に埋め込んだ。次に、腐食部の断面が最も長い切断部として得られるように試料を切断した。続いて試料を研磨した。金属顕微鏡を用いて断面を観察した。また最大腐食深さを測定した。
次に、試験No.T601と同様の組成及び作製条件で、類似の合金鋳物を作製した(試験No.T602/合金No.S202)。類似の合金鋳物(試験No.T602)について、実施例1に記載の組成、金属組織の分析、機械的特性などの評価(測定)、及び脱亜鉛腐食試験1〜3を行った。そして、試験No.T601の実際の水環境による腐食状態と、試験No.T602の脱亜鉛腐食試験1〜3の加速試験による腐食状態とを比較し、脱亜鉛腐食試験1〜3の加速試験の妥当性を検証した。
また、実施例1に記載の本実施形態の合金(試験No.T01/合金No.S01/工程No.A1)の脱亜鉛腐食試験1の評価結果(腐食状態)と、試験No.T601の腐食状態や試験No.T602の脱亜鉛腐食試験1の評価結果(腐食状態)とを比較し、試験No.T01の耐食性を考察した。
試験No.T602は、以下の方法で作製した。
試験No.T601(合金No.S201)とほぼ同じ組成となるように原料を溶解し、鋳込み温度1000℃で、内径φ40mmの鋳型に鋳込み、鋳物を作製した。その後、鋳物は、575℃〜510℃の温度領域を約20℃/分の平均冷却速度で冷却され、次いで、470℃から380℃の温度領域を約15℃/分の平均冷却速度で冷却された。以上により、試験No.T602の試料を作製した。
組成、金属組織の分析方法、機械的特性などの測定方法、及び脱亜鉛腐食試験1〜3の方法は、実施例1に記載された通りである。
得られた結果を表38〜表40及び図2に示す。
8年間過酷な水環境下で使用された銅合金鋳物(試験No.T601)では、少なくともSn、Pの含有量が本実施形態の範囲外である。
図2(a)は、試験No.T601の断面の金属顕微鏡写真を示す。
試験No.T601は、8年間過酷な水環境下で使用されたが、この使用環境により生じた腐食の最大腐食深さは、138μmであった。
腐食部の表面では、α相、κ相に関わらず脱亜鉛腐食が生じていた(表面から平均で約100μmの深さ)。
α相、κ相が腐食されている腐食部分の中で、内部に向かうにしたがって、健全なα相が存在していた。
α相、κ相の腐食深さは一定ではなく凹凸があるが、大まかにその境界部から内部に向かって、腐食は、γ相のみに起こっていた(α相、κ相が腐食されている境界部分から、内部に向かって約40μmの深さ:局所的に生じているγ相のみの腐食)。
図2(b)は、試験No.T602の脱亜鉛腐食試験1の後の断面の金属顕微鏡写真を示す。
最大腐食深さは、146μmであった。
腐食部の表面では、α相、κ相に関わらず脱亜鉛腐食が生じていた(表面から平均で約100μmの深さ)。
その中で、内部に向かうにしたがって、健全なα相が存在していた。
α相、κ相の腐食深さは一定ではなく凹凸があるが、大まかにその境界部から内部に向かって、腐食は、γ相のみに起こっていた(α相、κ相が腐食されている境界部分から、局所的に生じているγ相のみの腐食の長さは約45μmであった)。
図2(a)の8年間の過酷な水環境により生じた腐食と、図2(b)の脱亜鉛腐食試験1により生じた腐食とは、ほぼ同じ腐食形態であることがわかった。またSn、Pの量が本実施形態の範囲を満たしていないために、水や試験液と接する部分では、α相とκ相の両者が腐食し、腐食部の先端では、所々でγ相が選択的に腐食していた。なお、κ相中のSn及びPの濃度は低かった。
試験No.T601の最大腐食深さは、試験No.T602の脱亜鉛腐食試験1での最大腐食深さよりも少し浅かった。しかし、試験No.T601の最大腐食深さは、試験No.T602の脱亜鉛腐食試験2での最大腐食深さよりも少し深かった。実際の水環境による腐食の度合いは水質の影響を受けるが、脱亜鉛腐食試験1,2の結果と、実際の水環境による腐食結果とは、腐食形態及び腐食深さの両者で概ね一致した。従って、脱亜鉛腐食試験1,2の条件は、妥当であり、脱亜鉛腐食試験1,2では、実際の水環境による腐食結果とほぼ同等の評価結果が得られることが分かった。
また、腐食試験方法1,2の加速試験の加速率は、実際の厳しい水環境による腐食と概ね一致し、このことは、腐食試験方法1,2が、厳しい環境を想定したものであることの裏付けであると思われる。
試験No.T602の脱亜鉛腐食試験3(ISO6509脱亜鉛腐食試験)の結果は、“○”(good)であった。このため、脱亜鉛腐食試験3の結果は、実際の水環境による腐食結果とは、一致していなかった。
脱亜鉛腐食試験1の試験時間は2ヶ月であり、約75〜100倍の加速試験である。脱亜鉛腐食試験2の試験時間は3ヶ月であり、約30〜50倍の加速試験である。これに対して、脱亜鉛腐食試験3(ISO6509脱亜鉛腐食試験)の試験時間は24時間であり、約1000倍以上の加速試験である。
脱亜鉛腐食試験1,2のように、実際の水環境に、より近い試験液を用い、2,3ヶ月の長時間で試験を行うことによって、実際の水環境による腐食結果とほぼ同等の評価結果が得られたと考えられる。
特に、試験No.T601の8年間の過酷な水環境による腐食結果や、試験No.T602の脱亜鉛腐食試験1,2の腐食結果では、表面のα相、κ相の腐食と共にγ相が腐食していた。しかし、脱亜鉛腐食試験3(ISO6509脱亜鉛腐食試験)の腐食結果では、γ相がほとんど腐食していなかった。このため、脱亜鉛腐食試験3(ISO6509脱亜鉛腐食試験)では、表面のα相、κ相の腐食と共にγ相の腐食が適切に評価できず、実際の水環境による腐食結果と一致しなかったと考えられる。
図2(c)は、試験No.T01(合金No.S01/工程No.A1)の脱亜鉛腐食試験1の後の断面の金属顕微鏡写真を示す。
表面付近では、表面に露出しているγ相と、κ相の約60%が腐食されていた。しかし、残りのκ相とα相は、健全であった(腐食されていなかった)。腐食深さは、最大でも約20μmであった。さらに内部に向かって、約20μmの深さでγ相の選択的な腐食が生じていた。γ相の長辺の長さが、腐食深さを決定する大きな要因の1つであると考えられる。
図2(a),(b)の試験No.T601,T602に比べて、図2(c)の本実施形態の試験No.T01では、表面付近のα相およびκ相の腐食が、大幅に抑制されていることが分かる。このことが、腐食の進行を遅らさせていると推定される。腐食形態の観察結果より、表面付近のα相およびκ相の腐食が大幅に抑制された主な要因として、κ相がSnを含むことによってκ相の耐食性が高まったことが考えられる。
本発明の快削性銅合金は、熱間加工性(熱間押出性および熱間鍛造性)に優れ、耐食性、被削性に優れる。このため、本発明の快削性銅合金は、給水栓、バルブ、継手などの人や動物が毎日摂取する飲料水に使用される器具、バルブ、継手などの電気・自動車・機械・工業用配管部材、液体と接触する器具、部品に好適である。
具体的には、飲料水、排水、工業用水が流れる、給水栓金具、混合水栓金具、排水金具、水栓ボディー、給湯機部品、エコキュート部品、ホース金具、スプリンクラー、水道メーター、止水栓、消火栓、ホースニップル、給排水コック、ポンプ、ヘッダー、減圧弁、弁座、仕切り弁、弁、弁棒、ユニオン、フランジ、分岐栓、水栓バルブ、ボールバルブ、各種バルブ、配管継手、例えばエルボ、ソケット、チーズ、ベンド、コネクタ、アダプター、ティー、ジョイントなどの名称で使用されているものの構成材等として好適に適用できる。
また、自動車部品として用いられる、ソレノイドバルブ、コントロールバルブ、各種バルブ、ラジエータ部品、オイルクーラー部品、シリンダ、機械用部材として、配管継手、バルブ、弁棒、熱交換器部品、給排水コック、シリンダ、ポンプ、工業用配管部材として、配管継手、バルブ、弁棒などに好適に適用できる。

Claims (9)

  1. 冷間加工及び熱間加工のいずれか一方又は両方が施されてなる快削性銅合金加工材であって、
    77.0mass%超え81.0mass%未満のCuと、3.4mass%超え4.1mass%未満のSiと、0.08mass%以上0.28mass%以下のSnと、0.06mass%以上0.14mass%以下のPと、0.02mass%超え0.25mass%未満のPbと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
    前記不可避不純物であるFe,Mn,Co,及びCrの合計量は、0.08mass%未満であり、
    Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Snの含有量を[Sn]mass%、Pの含有量を[P]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%とした場合に、
    1.0≦f0=100×[Sn]/([Cu]+[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[P]−75.5)≦3.7、
    78.5≦f1=[Cu]+0.8×[Si]−8.5×[Sn]+[P]+0.5×[Pb]≦83.0、
    61.8≦f2=[Cu]−4.2×[Si]−0.5×[Sn]−2×[P]≦63.7、
    の関係を有するとともに、
    金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%、γ相の面積率を(γ)%、κ相の面積率を(κ)%、μ相の面積率を(μ)%とした場合に、
    36≦(κ)≦72、
    0≦(γ)≦2.0、
    0≦(β)≦0.1
    0≦(μ)≦2.0、
    96.5≦f3=(α)+(κ)、
    99.4≦f4=(α)+(κ)+(γ)+(μ)、
    0≦f5=(γ)+(μ)≦3.0、
    38≦f6=(κ)+6×(γ)1/2+0.5×(μ)≦80、
    の関係を有するとともに、
    γ相の長辺の長さが40μm以下であり、μ相の長辺の長さが15μm以下であることを特徴とする快削性銅合金加工材
  2. さらに、0.02mass%超え0.08mass%未満のSb、0.02mass%超え0.08mass%未満のAs、0.02mass%超え0.30mass%未満のBiから選択される1又は2以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の快削性銅合金加工材
  3. 冷間加工及び熱間加工のいずれか一方又は両方が施されてなる快削性銅合金加工材であって、
    77.5mass%以上80.0mass%以下のCuと、3.45mass%以上3.95mass%以下のSiと、0.08mass%以上0.25mass%以下のSnと、0.06mass%以上0.13mass%以下のPと、0.022mass%以上0.20mass%以下のPbと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
    前記不可避不純物であるFe,Mn,Co,及びCrの合計量は、0.08mass%未満であり、
    Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Snの含有量を[Sn]mass%、Pの含有量を[P]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%とした場合に、
    1.1≦f0=100×[Sn]/([Cu]+[Si]+0.5×[Pb]+0.5×[P]−75.5)≦3.4、
    78.8≦f1=[Cu]+0.8×[Si]−8.5×[Sn]+[P]+0.5×[Pb]≦81.7、
    62.0≦f2=[Cu]−4.2×[Si]−0.5×[Sn]−2×[P]≦63.5、
    の関係を有するとともに、
    金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、β相の面積率を(β)%、γ相の面積率を(γ)%、κ相の面積率を(κ)%、μ相の面積率を(μ)%とした場合に、
    40≦(κ)≦67、
    0≦(γ)≦1.5、
    0≦(β)≦0.1
    0≦(μ)≦1.0、
    97.5≦f3=(α)+(κ)、
    99.6≦f4=(α)+(κ)+(γ)+(μ)
    0≦f5=(γ)+(μ)≦2.0、
    42≦f6=(κ)+6×(γ)1/2+0.5×(μ)≦72、
    の関係を有するとともに、
    γ相の長辺の長さが40μm以下であり、μ相の長辺の長さが15μm以下であることを特徴とする快削性銅合金加工材
  4. さらに、0.02mass%超え0.07mass%未満のSb、0.02mass%超え0.07mass%未満のAs、0.02mass%超え0.20mass%未満のBiから選択される1又は2以上を含有することを特徴とする請求項3に記載の快削性銅合金加工材
  5. κ相に含有されるSnの量が0.08mass%以上0.45mass%以下であり、κ相に含有されるPの量が0.07mass%以上0.22mass%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の快削性銅合金加工材
  6. ャルピー衝撃試験値が12J/cm以上、引張強さが560N/mm以上であり、かつ室温での0.2%耐力に相当する荷重を負荷した状態で150℃で100時間保持した後のクリープひずみが0.4%以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の快削性銅合金加工材
  7. 水道用器具、工業用配管部材及び液体と接触する器具に用いられることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の快削性銅合金加工材
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された快削性銅合金加工材の製造方法であって、
    熱間加工工程を含み、熱間加工される時の材料温度が、600℃以上、740℃以下であり、470℃から380℃までの温度領域での平均冷却速度が2.5℃/分以上、500℃/分以下となるように冷却を行うことを特徴とする快削性銅合金加工材の製造方法。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された快削性銅合金加工材の製造方法であって、
    冷間加工工程及び熱間加工工程のいずれか一方または両方と、前記冷間加工工程又は前記熱間加工工程の後に実施する低温焼鈍工程と、を有し、
    前記低温焼鈍工程においては、材料温度を240℃以上350℃以下の範囲とし、加熱時間を10分以上300分以下の範囲とし、材料温度をT℃、加熱時間をt分としたとき、150≦(T−220)×(t)1/2≦1200の条件とすることを特徴とする快削性銅合金加工材の製造方法。
JP2017567266A 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法 Active JP6391204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159238 2016-08-15
JP2016159238 2016-08-15
PCT/JP2017/029369 WO2018034280A1 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034280A1 JPWO2018034280A1 (ja) 2018-08-16
JP6391204B2 true JP6391204B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=61196723

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567267A Active JP6391205B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP2017567264A Active JP6391202B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
JP2017567265A Active JP6391203B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP2017567262A Active JP6391201B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
JP2017567266A Active JP6391204B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567267A Active JP6391205B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP2017567264A Active JP6391202B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
JP2017567265A Active JP6391203B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP2017567262A Active JP6391201B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-15 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (9) US10538827B2 (ja)
EP (6) EP3498869B1 (ja)
JP (5) JP6391205B2 (ja)
KR (8) KR102020185B1 (ja)
CN (8) CN109563568B (ja)
BR (1) BR112019017320B1 (ja)
CA (2) CA3033840C (ja)
MX (2) MX2019001825A (ja)
TW (8) TWI649436B (ja)
WO (7) WO2018034282A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391205B2 (ja) 2016-08-15 2018-09-19 三菱伸銅株式会社 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
US11155909B2 (en) 2017-08-15 2021-10-26 Mitsubishi Materials Corporation High-strength free-cutting copper alloy and method for producing high-strength free-cutting copper alloy
PL3872198T3 (pl) 2019-06-25 2023-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Automatowy stop miedzi i sposób wytwarzania automatowego stopu miedzi
EP3992321A4 (en) * 2019-06-25 2023-08-09 Mitsubishi Materials Corporation COPPER ALLOY CASTING FOR BAR TURNING, AND METHOD OF PRODUCING COPPER ALLOY CASTING FOR BAR TURNING
AU2020403497B2 (en) * 2019-12-11 2023-05-18 Mitsubishi Materials Corporation Free-cutting copper alloy and method for manufacturing free-cutting copper alloy
JP6874923B1 (ja) 2019-12-11 2021-05-19 三菱マテリアル株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
KR102334814B1 (ko) * 2021-05-14 2021-12-06 주식회사 풍산 납(Pb)과 비스무트(Bi)를 함유하지 않은 주물용 무연 황동 합금 및 이의 제조 방법
CZ310004B6 (cs) 2021-09-22 2024-05-01 CB21 Pharma, s.r.o Formulace kanabinoidů pro perorální podání
CN115354188B (zh) * 2022-08-26 2023-09-15 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种易焊接黄铜及其制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055445A (en) 1974-09-20 1977-10-25 Essex International, Inc. Method for fabrication of brass alloy
JPS63128142A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nippon Mining Co Ltd 快削銅合金
US5288458A (en) * 1991-03-01 1994-02-22 Olin Corporation Machinable copper alloys having reduced lead content
US5865910A (en) 1996-11-07 1999-02-02 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same
US8506730B2 (en) * 1998-10-09 2013-08-13 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability
US7056396B2 (en) 1998-10-09 2006-06-06 Sambo Copper Alloy Co., Ltd. Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability
JP3917304B2 (ja) * 1998-10-09 2007-05-23 三宝伸銅工業株式会社 快削性銅合金
JP3734372B2 (ja) 1998-10-12 2006-01-11 三宝伸銅工業株式会社 無鉛快削性銅合金
JP2000119744A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Nkk Corp 高強度鋼板の剪断時水素割れ防止方法
DE10308778B3 (de) 2003-02-28 2004-08-12 Wieland-Werke Ag Bleifreie Kupferlegierung und deren Verwendung
MY139524A (en) 2004-06-30 2009-10-30 Ciba Holding Inc Stabilization of polyether polyol, polyester polyol or polyurethane compositions
KR100867056B1 (ko) * 2004-08-10 2008-11-04 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 구리합금
MXPA06010613A (es) 2004-08-10 2006-12-15 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki K Fundicion de aleacion basada en cobre con granos de cristal refinados.
KR100609357B1 (ko) 2004-08-17 2006-08-08 현대모비스 주식회사 차량 액슬의 주행속도 연동형 자동 압력 배출장치
KR100662345B1 (ko) 2004-08-18 2007-01-02 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 단문 메시지 처리장치
DE502005009545D1 (de) 2004-10-11 2010-06-17 Diehl Metall Stiftung & Co Kg Kupfer-zink-silizium-legierung, deren verwendung und deren herstellung
US7986112B2 (en) * 2005-09-15 2011-07-26 Mag Instrument, Inc. Thermally self-stabilizing LED module
KR101211206B1 (ko) * 2005-09-22 2012-12-11 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 극소량의 납을 포함하는 쾌삭성 구리 합금
WO2007043101A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha 溶融固化処理物並びに溶融固化処理用銅合金材及びその製造方法
US20070151064A1 (en) 2006-01-03 2007-07-05 O'connor Amanda L Cleaning wipe comprising integral, shaped tab portions
WO2008081947A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Kitz Corporation 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金
JP4266039B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-20 京都ブラス株式会社 無鉛快削性黄銅合金の製造方法
ES2653863T3 (es) * 2010-10-25 2018-02-09 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Aleación de cobre resistente a la presión y resistente a la corrosión, estructura sometida a soldadura fuerte, y procedimiento de fabricación de la estructura sometida a soldadura fuerte
KR20120057055A (ko) 2010-11-26 2012-06-05 (주) 탐라그라스 에너지 절약형 용해로
US20140096877A1 (en) * 2011-06-06 2014-04-10 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic devices, method for producing copper alloy for electronic devices, copper alloy plastic working material for electronic devices, and component for electronic devices
TWI443206B (zh) * 2011-09-16 2014-07-01 Mitsubishi Shindo Kk 銅合金板及銅合金板的製造方法
CA2837854C (en) * 2011-09-16 2015-09-29 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Copper alloy sheet, and method of producing copper alloy sheet
TWI434946B (zh) * 2011-09-20 2014-04-21 Mitsubishi Shindo Kk 銅合金板及銅合金板的製造方法
CN103917674B (zh) * 2011-11-04 2015-06-03 三菱伸铜株式会社 铜合金热锻件
JP5763504B2 (ja) * 2011-11-11 2015-08-12 三菱伸銅株式会社 銅合金製の転造加工用素材及び転造加工品
CN110923500A (zh) * 2012-10-31 2020-03-27 株式会社开滋 黄铜合金和加工部件以及水接触部件
CN103114220B (zh) 2013-02-01 2015-01-21 路达(厦门)工业有限公司 一种热成型性能优异的无铅易切削耐蚀黄铜合金
JP5933817B2 (ja) * 2013-09-26 2016-06-15 三菱伸銅株式会社 銅合金および銅合金板
CA2923462C (en) * 2013-09-26 2017-11-14 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Copper alloy
JP5916964B2 (ja) * 2014-03-25 2016-05-11 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、および銅合金板材の製造方法
WO2015166998A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社キッツ 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品
JP6558523B2 (ja) 2015-03-02 2019-08-14 株式会社飯田照明 紫外線照射装置
CN105039777B (zh) * 2015-05-05 2018-04-24 宁波博威合金材料股份有限公司 一种可切削加工黄铜合金及制备方法
US20170062615A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
JP6391205B2 (ja) * 2016-08-15 2018-09-19 三菱伸銅株式会社 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP6448167B1 (ja) 2017-08-15 2019-01-09 三菱伸銅株式会社 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11136648B2 (en) 2021-10-05
KR20190018534A (ko) 2019-02-22
CN109563569B (zh) 2020-09-18
TW201812037A (zh) 2018-04-01
JP6391203B2 (ja) 2018-09-19
CA3033840A1 (en) 2018-02-22
US20190241999A1 (en) 2019-08-08
US20200181739A1 (en) 2020-06-11
TW201812038A (zh) 2018-04-01
CA3052404A1 (en) 2019-02-21
EP3656883A1 (en) 2020-05-27
US20190256960A1 (en) 2019-08-22
US11421301B2 (en) 2022-08-23
US11421302B2 (en) 2022-08-23
US10538828B2 (en) 2020-01-21
CA3052404C (en) 2020-01-21
CA3033840C (en) 2020-03-24
CN109642272B (zh) 2020-02-07
EP3498872A4 (en) 2020-04-01
KR20190095520A (ko) 2019-08-14
CN110249065A (zh) 2019-09-17
EP3498873B1 (en) 2022-05-11
CN110268077B (zh) 2020-06-12
TW201910525A (zh) 2019-03-16
EP3498873A4 (en) 2020-04-01
CN109563569A (zh) 2019-04-02
JP6391201B2 (ja) 2018-09-19
TWI668315B (zh) 2019-08-11
BR112019017320A2 (pt) 2019-12-03
CN109563567B (zh) 2020-02-28
KR102048671B1 (ko) 2019-11-25
US10538827B2 (en) 2020-01-21
TW201910526A (zh) 2019-03-16
EP3498869A1 (en) 2019-06-19
JPWO2018034282A1 (ja) 2018-08-16
WO2019035225A1 (ja) 2019-02-21
JPWO2018034283A1 (ja) 2018-08-16
EP3498872B1 (en) 2022-09-28
KR20190018540A (ko) 2019-02-22
TWI649438B (zh) 2019-02-01
JPWO2018034284A1 (ja) 2018-08-16
US11313013B2 (en) 2022-04-26
WO2018034281A1 (ja) 2018-02-22
CN109563570B (zh) 2020-09-18
CN109642272A (zh) 2019-04-16
US20200165706A1 (en) 2020-05-28
US20190249276A1 (en) 2019-08-15
WO2019035226A1 (ja) 2019-02-21
TW201812035A (zh) 2018-04-01
KR20190100418A (ko) 2019-08-28
KR102055534B1 (ko) 2019-12-12
TWI657155B (zh) 2019-04-21
US20190169711A1 (en) 2019-06-06
KR102027740B1 (ko) 2019-10-01
TWI649436B (zh) 2019-02-01
CN109563568A (zh) 2019-04-02
TW201910527A (zh) 2019-03-16
WO2018034282A1 (ja) 2018-02-22
CN110337499A (zh) 2019-10-15
TWI636145B (zh) 2018-09-21
US11434548B2 (en) 2022-09-06
MX2019001825A (es) 2019-06-06
JPWO2018034281A1 (ja) 2018-08-23
EP3498871A4 (en) 2020-04-01
US10557185B2 (en) 2020-02-11
US20200123633A1 (en) 2020-04-23
TWI638057B (zh) 2018-10-11
EP3498871B1 (en) 2022-05-11
CN109563567A (zh) 2019-04-02
EP3656883B1 (en) 2023-12-27
JP6391202B2 (ja) 2018-09-19
EP3498870A4 (en) 2019-07-31
US20200157658A1 (en) 2020-05-21
EP3498870A1 (en) 2019-06-19
EP3498869A4 (en) 2020-04-01
TW201809303A (zh) 2018-03-16
EP3656883A4 (en) 2020-07-29
JP6391205B2 (ja) 2018-09-19
CN109563568B (zh) 2020-02-28
WO2018034280A1 (ja) 2018-02-22
BR112019017320B1 (pt) 2020-11-17
WO2018034284A1 (ja) 2018-02-22
EP3498871A1 (en) 2019-06-19
WO2018034283A1 (ja) 2018-02-22
KR102021724B1 (ko) 2019-09-16
KR101991227B1 (ko) 2019-06-19
CN110249065B (zh) 2020-09-25
TW201812036A (zh) 2018-04-01
US20200181748A1 (en) 2020-06-11
KR102046756B1 (ko) 2019-11-19
JPWO2018034280A1 (ja) 2018-08-16
TWI635191B (zh) 2018-09-11
KR20190095508A (ko) 2019-08-14
EP3498872A1 (en) 2019-06-19
KR20190018538A (ko) 2019-02-22
MX2019010105A (es) 2019-11-21
EP3498873A1 (en) 2019-06-19
CN110268077A (zh) 2019-09-20
KR20190018537A (ko) 2019-02-22
CN109563570A (zh) 2019-04-02
EP3498869B1 (en) 2022-02-09
KR102020185B1 (ko) 2019-09-09
KR20190018539A (ko) 2019-02-22
CN110337499B (zh) 2020-06-23
EP3498870B1 (en) 2021-03-17
US11131009B2 (en) 2021-09-28
TWI652360B (zh) 2019-03-01
KR102021723B1 (ko) 2019-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391204B2 (ja) 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP6448167B1 (ja) 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法
JP6448168B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6448166B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
WO2024228355A1 (ja) 快削性銅合金、および、快削性銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250