JP6384534B2 - Vehicle target detection system - Google Patents
Vehicle target detection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384534B2 JP6384534B2 JP2016191070A JP2016191070A JP6384534B2 JP 6384534 B2 JP6384534 B2 JP 6384534B2 JP 2016191070 A JP2016191070 A JP 2016191070A JP 2016191070 A JP2016191070 A JP 2016191070A JP 6384534 B2 JP6384534 B2 JP 6384534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target
- area
- sensor
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本開示は、車両周囲の物標を検出する車両用物標検出システムに関する。 The present disclosure relates to a vehicle target detection system that detects a target around a vehicle.
車両には周囲に存在する人や物といった物標を検出するためのセンサユニットが設置されている。例えば、車両前面には車両前方の物標を検出するフロントレーダが設置されている。フロントレーダが検出した物標の物標情報は中央制御ユニットである電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)に送信され、ECUは当該物標情報に基づいて自車両が物標に衝突する危険性を判断する。ECUは、衝突の危険性があると判断すれば、乗員に警報を発したり、自動ブレーキを作動させるなどして衝突回避行動をとる。 The vehicle is provided with a sensor unit for detecting a target such as a person or an object existing around the vehicle. For example, a front radar that detects a target in front of the vehicle is installed on the front surface of the vehicle. The target information of the target detected by the front radar is transmitted to an electronic control unit (ECU) which is a central control unit, and the ECU has a risk that the own vehicle will collide with the target based on the target information. Judging. If the ECU determines that there is a danger of a collision, the ECU issues a collision avoidance action by issuing an alarm to the occupant or operating an automatic brake.
上記のフロントレーダなどのセンサユニットでは、検出した物標の一つ一つについて位置の特定や相対速度の計算などが行われる。このため、センサの検出範囲が広すぎると検出される物標の数が多くなり、すべての物標について位置特定や相対速度計算を行うのに時間がかかって物標検出が遅れてしまうおそれがある。かかる問題に対して、例えば、下記特許文献1には、車速や操舵角に応じてレーダ装置の検出範囲を変更することで検出される物標の数を制限することが記載されている。
In the sensor unit such as the front radar described above, the position of each detected target is specified and the relative velocity is calculated. For this reason, if the detection range of the sensor is too wide, the number of targets to be detected increases, and it may take a long time to perform position specification and relative speed calculation for all targets, and target detection may be delayed. is there. To deal with this problem, for example,
近年、車両には上記のフロントレーダ以外にフロント左右レーダ、フロントカメラ、リアカメラ、リア左右レーダなどの各種センサユニットが設置されており、車両の周囲360度に存在する物標を検出できるようになっている。このように車両に設置されるセンサユニットの数が多くなるとその分ECUへ送信される物標情報が多くなり、ECUにおける物標情報の処理負荷が大きくなるという問題がある。 In recent years, various sensor units such as a front left / right radar, a front camera, a rear camera, and a rear left / right radar are installed in a vehicle in addition to the above-described front radar so that a target existing at 360 degrees around the vehicle can be detected. It has become. When the number of sensor units installed in the vehicle increases in this way, there is a problem that the target information transmitted to the ECU increases correspondingly and the processing load of the target information in the ECU increases.
かかる問題に対して、上記特許文献1の技術を採用することで検出される物標の数を制限することが可能であるが、センサの検出範囲を変更することで死角ができると、自車両と衝突するおそれのある物標の検出漏れを起こす危険性がある。
With respect to such a problem, it is possible to limit the number of targets detected by adopting the technique of the above-mentioned
本開示はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することにある。 This indication is made in view of this point, and the objective is to reduce processing load of ECU, detecting a target without omission in a predetermined detection range.
上記の目的を達成するために、本開示では、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することができる車両用物標検出システムを提供する。 In order to achieve the above object, the present disclosure provides a vehicle target detection system that can reduce the processing load of an ECU while detecting a target without omission within a predetermined detection range.
具体的には、車両用物標検出システムは、車両の所定箇所に設置された複数のセンサユニットと、前記各センサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、前記各センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とをそれぞれ有し、前記各センサ制御部が、対応する前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の走行速度に応じて一部のエリアの大きさを変更するように構成されており、前記複数のセンサユニットのうち少なくとも一部は、車両前面および車両後面に設置されており、前記複数のエリアが操舵回避限界に基づいて区画された車両直前方エリアおよび車両直後方エリアを含み、車両前面に設置されたセンサユニットのセンサ制御部が、前記車両の走行速度が速くなるほど車両直前方エリアを拡大するように構成されている一方、車両後面に設置されたセンサユニットのセンサ制御部が、前記車両の走行速度が速くなるほど車両直後方エリアを拡大するように構成されている。 Specifically, the vehicle target detection system includes a plurality of sensor units installed at predetermined locations of the vehicle, and a central control unit connected to each sensor unit by an in-vehicle bus, and each sensor unit includes: A sensor for detecting a target around the vehicle, and a sensor control unit for generating target information of each target detected by the sensor and transmitting the target information to the central control unit via the in-vehicle bus And each of the sensor control units determines whether each target detected by the corresponding sensor exists in a plurality of areas that divide the peripheral area of the vehicle into a plurality of areas, and The priority of each target is calculated based on the score set in the area, and the target information of the target with the higher priority is transmitted to the central control unit, but the target of the target with the lower priority is transmitted. Information is not transmitted to the central control unit, and the size of a part of the area is changed according to the traveling speed of the vehicle, and at least one of the plurality of sensor units is configured. The sensor is installed on the front and rear of the vehicle, and includes a front area and a rear area where the plurality of areas are partitioned based on a steering avoidance limit, and a sensor of a sensor unit installed on the front of the vehicle. The control unit is configured to expand the vehicle front area as the traveling speed of the vehicle increases. On the other hand, the sensor control unit of the sensor unit installed on the rear surface of the vehicle increases the traveling speed of the vehicle. It is configured to enlarge the immediate area.
これによると、センサによって検出される各物標が車両周囲のどのエリアに存在するかに応じて各物標に優先度が付与され、優先度が高い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信され、優先度が低い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信されない。したがって、センサユニットにおいては死角なく検出可能なすべての物標を検出しつつ衝突リスクの高い物標の物標情報のみが中央制御ユニットへ送信されるため、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニットへ送信される物標情報の数を削減し、ひいては中央制御ユニットの処理負荷を軽減することができる。さらに車両の走行速度に応じて一部のエリアのサイズが変更されることで、車両の走行シーンに応じて車両の周辺領域を適切なエリアに細分化することができる。 According to this, priority is given to each target according to which area around the vehicle each target detected by the sensor exists, and target information of the target with high priority is sent to the central control unit. The target information of the target that is transmitted and has a low priority is not transmitted to the central control unit. Therefore, the sensor unit detects all targets that can be detected without blind spots, and only the target information of targets with high collision risk is transmitted to the central control unit. It is possible to reduce the number of target information transmitted to the central control unit while detecting it, thereby reducing the processing load on the central control unit. Furthermore, by changing the size of a part of the area according to the traveling speed of the vehicle, it is possible to subdivide the surrounding area of the vehicle into an appropriate area according to the traveling scene of the vehicle.
また、高速道路での走行では前方の物標への衝突リスクおよび後方の他車両の追突の危険性が高まるため、このように車両が高速で走行する場合に車両直前方エリアおよび車両直後方エリアを拡大することにより衝突および追突の危険性が高い物標を当該エリア内で検出することができる。 In addition, when driving on a highway, the risk of a collision with a target ahead and the risk of a rear-end collision with another vehicle are increased. By expanding the range, a target with a high risk of collision and rear-end collision can be detected in the area.
前記センサ制御部が、車幅方向よりも車長方向の変化が大きくなるようにエリアのサイズを変更するように構成されていてもよい。 The sensor control unit may be configured to change the size of the area so that the change in the vehicle length direction is larger than the vehicle width direction.
高車速域では車両の左右側方、すなわち車幅方向に存在する物標よりも車両の前後方向、すなわち車長方向に存在する物標の方が衝突リスクが高いため、このように車幅方向よりも車長方向の変化が大きくなるようにエリアのサイズを変更することにより、エリアのサイズが大きくなりすぎないように効果的にエリアを拡大することができる。 In the high vehicle speed range, targets in the vehicle longitudinal direction, that is, in the vehicle length direction, have a higher collision risk than those in the left and right sides of the vehicle, that is, in the vehicle width direction. By changing the size of the area so that the change in the vehicle length direction becomes larger than that, the area can be effectively enlarged so that the size of the area does not become too large.
以上説明したように、本開示によると、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニット(ECU)の処理負荷を軽減することができる。さらに、車両の走行シーンに応じて車両の周辺領域を適切なエリアに細分化することができ、ひいては衝突回避行動などの安全性をより確実なものにすることができる。 As described above, according to the present disclosure, it is possible to reduce the processing load on the central control unit (ECU) while detecting a target without omission in a predetermined detection range. Furthermore, the surrounding area of the vehicle can be subdivided into appropriate areas according to the traveling scene of the vehicle, and as a result, safety such as collision avoidance behavior can be further ensured.
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed explanation than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art.
なお、発明者らは、当業者が本発明を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、図面に描かれた各部材の寸法、厚み、細部の詳細形状などは実際のものとは異なることがある。 In addition, the inventors provide the accompanying drawings and the following description in order for those skilled in the art to fully understand the present invention, and these are intended to limit the subject matter described in the claims. is not. In addition, the dimensions, thicknesses, detailed shapes of details, and the like of each member depicted in the drawings may be different from actual ones.
≪センサユニットの車載例≫
まず、車両周囲の物標を検出する各種センサユニットの車載例について説明する。図1は車両に設置された各種センサユニットおよびその検出範囲を示した車両の平面図である。車両100には複数(本例では9個)のセンサユニット1A〜1Iが設置されている。
≪In-vehicle example of sensor unit≫
First, vehicle-mounted examples of various sensor units that detect targets around the vehicle will be described. FIG. 1 is a plan view of a vehicle showing various sensor units installed in the vehicle and their detection ranges. The
車両100の前面中央、例えばフロントグリル101の中央位置にセンサユニット1A(フロントレーダ)が、車両100の前面左右、例えばフロントバンパ102の左右位置にセンサユニット1B,1C(フロント左右レーダ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の前面中央、例えばフロントガラス103の上部中央位置にセンサユニット1D(フロントカメラ)が、車両100の左右側面、例えば左右ドアミラー104L,104Rにセンサユニット1E,1F(フロント左右カメラ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の後面中央、例えば図略のリアナンバープレート付近にセンサユニット1G(リアカメラ)が、車両100の後面左右、例えばリアバンパ105の左右位置にセンサユニット1H,1I(リア左右レーダ)が、それぞれ設置されている。
The
各センサユニット1A〜1Iは1または複数の図略のセンサを備えている。当該センサとしてミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどが使用可能である。
Each of the
ミリ波レーダはミリ波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ミリ波レーダは雨や霧に強く天候の影響を受けにくいという特徴を有し、その有効距離は100〜200mと長いため比較的遠くの物標を検出するのに適している。 The millimeter wave radar detects a target by emitting a millimeter wave and capturing the reflected wave. The millimeter wave radar has a feature that it is strong against rain and fog and is not easily affected by the weather, and its effective distance is as long as 100 to 200 m, so it is suitable for detecting a relatively far target.
赤外線レーザレーダは赤外線レーザを発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。赤外線レーザレーダはミリ波レーダよりも安価であり、また、その有効距離は数十mと短いため比較的近くの物標を検出するのに適している。 Infrared laser radar detects an object by emitting an infrared laser and capturing the reflected wave. Infrared laser radar is less expensive than millimeter wave radar, and its effective distance is as short as several tens of meters, so it is suitable for detecting a relatively close target.
ソナーは音波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ソナーの有効距離は1m程度であり、極近接した物標を検出するのに適している。 Sonar emits sound waves and detects the target by capturing the reflected waves. The effective distance of the sonar is about 1 m, which is suitable for detecting an extremely close target.
カメラは光学画像を撮像して画像データを生成する。生成された画像データを画像処理プロセッサを用いて処理することにより、画像中の物標を検出することができる。使用されるイメージセンサの違いによりCCDカメラとCMOSカメラとがある。前者は高画質という特徴を有する。後者は低消費電力という特徴を有する。カメラは有効距離が数百mと長く、また、レーダ、レーザレーダ、ソナーなどと比較して視野角が広いといった利点があるが、夜間や暗い場所あるいは雨や霧といった悪天候下では物標が検出しにくくなるといった欠点がある。 The camera captures an optical image and generates image data. A target in the image can be detected by processing the generated image data using an image processor. There are CCD cameras and CMOS cameras depending on the difference in image sensors used. The former has the feature of high image quality. The latter is characterized by low power consumption. The camera has a long effective range of several hundred meters and has a wider viewing angle than radar, laser radar, sonar, etc., but it can detect targets in the night, in dark places, or in bad weather such as rain or fog. There is a drawback that it is difficult to do.
上記の各センサは、各センサユニット1A〜1Iに求められる要件に応じて、単独で、または組み合わせて使用される。例えば、センサユニット1Aではミリ波レーダと赤外線レーザレーダとが組み合わされて使用される。
Each of the above-described sensors is used alone or in combination depending on the requirements required for each of the
各センサユニット1A〜1Iの検出範囲は図1において二点鎖線により示したとおりである。センサユニット1Aは車両100の前方の比較的近いところ(範囲A1)から多いところ(範囲A2)までをカバーする。センサユニット1B,1Cはそれぞれ車両100の左前方(範囲A3)および右前方(範囲A4)をカバーする。センサユニット1Dは車両100の前方(範囲A5)を広角で比較的遠いところまでカバーする。センサユニット1E,1Fはそれぞれ車両100の左側方(範囲A6)および右側方(範囲A7)を広角でカバーする。センサユニット1Gは車両100の後方(範囲A8)を広角でカバーする。センサユニット1H,1Iはそれぞれ車両100の左後方(範囲A9)および右後方(範囲A10)をカバーする。
The detection ranges of the
このようにセンサユニット1A〜1Iの検出範囲は部分的に重複しつつ全体として車両100の全周をカバーしている。これにより、車両100の周囲360度に存在する物標を検出することができるようになっている。
As described above, the detection ranges of the
≪車両用物標検出システムの実施形態≫
次に、車両100に搭載される車両用物標検出システムの実施形態について説明する。図2は一実施形態に係る車両用物標検出システムのブロック図である。
≪Embodiment of vehicle target detection system≫
Next, an embodiment of a vehicle target detection system mounted on the
本実施形態に係る車両用物標検出システム10は上記のセンサユニット1A〜1Iと、中央制御ユニットとしての統合ECU20とを備えている。センサユニット1A〜1Iと統合ECU20とはCAN(Controller Area Network)(登録商標)バスなどの車内バス30によって互いに接続されている。
A vehicle
車内バス30にはセンサユニット1A〜1Iおよび統合ECU20以外にブレーキCPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24なども接続されている。これらCPUの役割を簡単に説明すると、ブレーキCPU21は車両100のブレーキ油圧系を制御する。前方衝突警報CPU22および後方衝突警報CPU23は、それぞれ、車両100が前方および後方の物標に衝突するおそれがある場合の警報を制御する。後側方車両接近警報CPU24は車両100の後側方に物標が接近したときの警報を制御する。
In addition to the
各センサユニット1A〜1Iはセンサ11と、センサ制御部としてのセンサCPU12とを備えている。センサ11は上述したミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどのいずれかまたはそれらの組み合わせである。
Each of the
各センサユニット1A〜1Iのセンサ11は車両周囲のさまざまな物標を検出して信号を出力する。センサCPU12はセンサ11を制御し、また、センサ11から信号を受けて、センサ11によって検出された各物標の物標情報を生成する。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与して各物標を識別し、各物標の位置および相対速度を計算する。物標の位置は車両100の位置を原点とするXY平面上の座標として与えられる。相対速度は車両100から遠ざかるものは正値、車両100に近づくものは負値として計算される。さらに、センサCPU12は各物標に信頼度を付与する。信頼度はその物標の位置の確からしさを表す。
The
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は車内バス30を介して各物標の物標情報を統合ECU20へ送信する。統合ECU20へ送信される物標情報には物標のID、位置(座標情報)、相対速度、および信頼度などが含まれる。
The
統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから物標情報を受信し、車両100の周囲に存在する物標を認識する。図1に示したように複数のセンサユニットで検出範囲が部分的に重なっているため複数のセンサユニットから同じ物標の物標情報がそれぞれ送られてくることがあるが、統合ECU20はそのような物標情報の重複を排除して物標を認識する。
The
統合ECU20は車輪速センサ40から車両100の車輪速情報を受信する。そして、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて自車両と衝突する危険性のある物標を特定し、当該物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24などに制御信号を送る。例えば、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて各物標の衝突予測時間(TTC:Time To Collision)を計算して最も早く衝突する可能性のある物標を特定し、その物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21に適宜ブレーキ指令を出す。
The
このように統合ECU20には各センサユニット1A〜1Iから多くの物標情報が送信されるため、統合ECU20の処理負荷が増大するばかりか各センサユニット1A〜1Iと統合ECU20との間の通信で車内バス30の帯域幅が圧迫されてしまう。そこで、本実施形態に係る車両用物標検出システム10では各センサユニット1A〜1Iから優先度の高い物標情報のみ統合ECU20へ送信し、優先度の低い物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。
Since a lot of target information is transmitted from the
物標に優先度を付与するために、本実施形態では、車両100の周辺領域を複数のエリアに区画してエリアごとにスコア(エリアスコア)を設定する。図3は車両100の周辺領域に定義された複数エリアの例示図である。図3の例では車両100の周辺領域を7つのエリアに区画している。なお、図3において車両100を点で表し、当該点から伸びる矢印は車両100の進行方向を表す。
In order to give priority to the target, in the present embodiment, the peripheral area of the
エリア1は車両直前方エリアに相当し、幅40m(車両100の中心から左右それぞれ20m)、長さ60m(車両100の中心から前方60m)の矩形領域である。エリア1の長さ60mは車両100の操舵回避限界に基づいて決定したものである。
エリア2はエリア1のさらに前方のエリアであり、幅10m(車両100の中心から左右それぞれ5m)、長さ140m(車両100の前方60mから200m)の矩形領域である。エリア2の幅10mは3車線分の幅を想定したものである。
エリア3は車両100の左側方から左前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア3は幅70m(車両100の中心から左側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア4は車両100の右側方から右前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア4は幅70m(車両100の中心から右側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア5は車両直後方エリアに相当し、幅20m(車両100の中心から左右それぞれ10m)、長さ15m(車両100の中心から後方15m)の矩形領域である。
エリア6はエリア5のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア6は幅60m(車両100の中心から左右それぞれ30m)、長さ50m(車両100の中心から後方50m)の矩形領域からエリア5を除いた残りの領域である。
エリア7はエリア6のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア7は幅140m(車両100の中心から左右それぞれ70m)、長さ100m(車両100の中心から後方100m)の矩形領域からエリア5およびエリア6を除いた残りの領域である。
Area 7 is an area extending further to the rear and both sides of
上記エリア1〜7のスコアは例えば次表のように設定する。
The scores of the
すなわち、車両100の前方、つまり進行方向のエリアおよび車両100のすぐ周辺のエリアのスコアを高く設定する。
That is, the scores in the front of the
各センサユニット1A〜1Iにおいて図略のメモリに、上記のエリアスコアを表すテーブルやエリア境界値などのエリアに関する情報などが格納されている。エリア境界値は、例えば車両100の全長方向をx軸、車幅方向をy軸、車両100の中心を原点とするXY平面上の座標として与えられる。例えば、エリア1の境界値はx=60、y=±20として与えられる。
In each of the
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は、センサ11によって検出された各物標について上記のXY平面上における座標を計算し、当該座標とエリア境界値とを比較して各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する。そして、センサCPU12は、各物標が存在するエリアのスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、優先度が高い順に所定数の物標の物標情報を統合ECU20へ送信し、それ以外の優先度の低い物標の物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。例えば、センサユニット1Aによって検出される物標はエリア1〜4のいずれかに存在するが、エリア1、すなわち車両直前方エリアに存在する物標の物標情報が最優先で統合ECU20へ送信される。もしエリア1に存在する物標の数が所定数に満たなければ、エリア2やエリア3,4に存在する物標の物標情報が統合ECU20へ送信される。
The
車両100の走行速度が速くなると前方の物標との衝突リスクが高まるため、車両直前方エリアはもう少し広い方が好ましい。また、高速道路を走行する場合を想定すると、後方の他車両の追突の危険性が高まるため、車両直後方エリアももう少し広い方が好ましい。そこで、車両100の走行速度に応じて一部のエリアの大きさを変更できるようにしてもよい。
As the traveling speed of the
図4は車両100の周辺領域に定義された複数エリアの別の例示図である。図3が低〜中車速域でのエリア区分例とすると、図4は高車速域でのエリア区分例である。図3と図4を比較してわかるように、高車速域ではエリア1(車両直前方エリア)は例えば前方に40m拡大されて長さ100mになり、エリア5(車両直後方エリア)は例えば後方に25m拡大されて長さ40mになる。
FIG. 4 is another exemplary view of a plurality of areas defined in the peripheral area of the
具体的には、各センサユニット1A〜1Iにおいて図略のメモリに各車速域でのエリア境界値を格納しておく。各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は統合ECU20から車両100の走行速度情報(例えば車輪速情報)を受け、車両100の走行速度に応じて当該メモリにおいて適当なエリア境界値を参照し、各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する。
Specifically, in each
なお、エリア1、5はいずれも車長方向にエリアが拡大されているが車幅方向にも拡大してもよい。しかし、エリア1、5をむやみに拡大してエリア1、5が大きくなりすぎると車両100の周辺領域を複数のエリアに細分化する意味が没却してしまう。高速道路での走行を想定すると車両100の左右側方、すなわち車幅方向に存在する物標の飛び出しよりも車両100の前後方向、すなわち車長方向に存在する物標の追突の方が危険性が高いと考えられるため、図4のように車幅方向よりも車長方向の変化が大きくなるようにエリアのサイズを変更することが好ましい。
Although the
また、エリアのサイズの拡大はエリア1、5に限定されない。その他のエリアについても車両速度に応じてサイズを変更するようにしてもよい。本発明とは別の参考形態では、例えばエリア1のみ車両速度に応じてサイズを変更するようにしてもよい。
Further, the increase in area size is not limited to
また、車両100の走行速度に応じて、あらかじめ用意しておいてエリアのサイズを切り替えるのではなく、車両100の走行速度に応じて所定の計算式によりエリアのサイズを変更するようにしてもよい。
Further, instead of preparing in advance according to the traveling speed of the
このように本実施形態に係る車両用物標検出システム10によると、各センサユニット1A〜1Iが所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へ送信される物標情報の数を制限することができる。これにより統合ECU20の処理負荷を軽減することができる。また、車内バス30の帯域幅に余裕を持たせることができる。さらに、各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へは優先度が高い物標の物標情報が送信されるため、衝突回避行動などの安全性を担保することができる。
Thus, according to the vehicle
また、各エリア1〜7を単純な矩形形状にしたことで、センサCPU12において各物標の存在エリアの判定が各物標の座標とエリア境界値との単純比較で済むため、センサCPU12の処理負荷を軽減することができる。これによりセンサCPU12において物標検出処理が遅れるのを防ぐことができる。
In addition, since each
また、車両100の走行速度に応じて一部のエリアのサイズを変更できるようにしたため、車両100の走行シーンに応じて車両100の周辺領域を適切なエリアに細分化することができ、ひいては衝突回避行動などの安全性をより確実なものにすることができる。
In addition, since the size of a part of the area can be changed according to the traveling speed of the
ところで、物標の優先度をエリアスコアのみで決定すると、最高点のエリアにおいて多数の物標が検出された場合にそれら物標の間で優劣を付けられなくなる。そこで、物標の優先度を決定する要素として車両100から物標までの距離を反映したスコア(距離スコア)および車両100に対する物標の相対速度を反映したスコア(相対速度スコア)を追加してもよい。エリアスコアをSa、距離スコアをSd、相対速度スコアをSvとして、物標の優先度Pは例えば次式(1)で表される。
By the way, if the priority of the target is determined only by the area score, when a large number of targets are detected in the area of the highest point, superiority or inferiority cannot be assigned between the targets. Therefore, a score that reflects the distance from the
P=Sa+Sd+Sv … (1)
距離スコアSdは、車両100から物標までの距離をd[m]として例えば次式(2)で表される。
P = Sa + Sd + Sv (1)
The distance score Sd is expressed by, for example, the following expression (2), where d [m] is the distance from the
Sd=α×1/d … (2)
係数αは適当な正値である。すなわち、距離スコアSdは、物標が車両100により近い位置に存在するほど高得点となる。
Sd = α × 1 / d (2)
The coefficient α is an appropriate positive value. That is, the distance score Sd becomes higher as the target is located closer to the
相対速度スコアSvは、車両100に対する物標の相対速度をv[km/h]として例えば次式(3)で表される。
The relative speed score Sv is expressed by the following equation (3), for example, where the relative speed of the target with respect to the
Sv=β×v … (3)
相対速度は物標が車両100から遠ざかる場合には正値、物標が車両100に近づく場合には負値として計算されることから、係数βは適当な負値に設定する。すなわち、相対速度スコアSvは、物標が車両100に向かってより高速で近づくほど高得点となる。
Sv = β × v (3)
The relative speed is calculated as a positive value when the target moves away from the
なお、係数α、βは、センサ11の分解能や検出範囲を考慮し、また、距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値がエリアスコアSaの最小差分を超えないような値に設定することが好ましい。上記例ではエリア6の“5”とエリア7の“0”との差分である“5”がエリアスコアSaの最小差分に該当する。したがって、好ましくは、係数α、βはSd+Sv<5を満たすような値に設定する。これにより、物標の距離や相対速度よりも物標が存在するエリアを最優先に考慮して物標の優先度を決定することができる。
It should be noted that the coefficients α and β are set so that the total value of the distance score Sd and the relative speed score Sv does not exceed the minimum difference of the area score Sa in consideration of the resolution and detection range of the
さらに好ましくは、係数α、βは、相対速度スコアSvよりも距離スコアSdの方が必ず大きくなるような値に設定する。上記例では距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値が“5”未満であることから、例えば距離スコアSdの最大値が“3”、相対速度スコアSvの最大値が“2”になるように係数α、βを設定する。これにより、物標の相対速度よりも物標の距離を優先して物標の優先度を決定することができる。例えば、同一エリアにおいて車両100から遠く離れた対向車と車両100により近い先行車が検出された場合、前者(遠くの対向車)よりも後者(近くの先行車)の方が優先度が高く計算される。
More preferably, the coefficients α and β are set to values such that the distance score Sd is necessarily larger than the relative speed score Sv. In the above example, since the total value of the distance score Sd and the relative speed score Sv is less than “5”, for example, the maximum value of the distance score Sd is “3” and the maximum value of the relative speed score Sv is “2”. Coefficients α and β are set in. Thereby, the priority of the target can be determined by giving priority to the distance of the target over the relative speed of the target. For example, when an oncoming vehicle far from the
なお、センサ11が物標の存在だけでなく物標の種別(例えば人か車両かなど)まで判別することができるようであれば、物標の優先度の計算に物標の種別を反映したスコアを含めてもよい。
If the
次にセンサCPU12による物標情報送信処理について説明する。図5はセンサCPU12による物標情報送信処理のフローチャートである。
Next, the target information transmission process by the
センサCPU12はセンサ11から物標検出信号を受けて各物標の物標情報を生成する(S1)。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与し、物標の座標、相対速度および信頼度を計算する。
The
次に、センサCPU12は各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する(S2)。上述したようにこのエリア判定は物標の座標とエリア境界値とを比較することで行うことができる。このときセンサCPU12は統合ECU20から車両100の車輪速情報を受けて、車両100の走行速度に応じた適切なエリア境界値を参照する。
Next, the
各物標が存在するエリアの判定が終わると、センサCPU12は図略のメモリに格納されたエリアスコアを参照して式(1)に従って各物標の優先度を計算する(S3)。なお、車両100の各所に複数のセンサユニット1A〜1Iが設置されているが、いずれのセンサユニットでも物標の優先度計算は同じエリア情報および同じ計算式を用いて行うことが好ましい。このように各センサCPU12で物標の優先度計算の基準を統一することで、センサの検出範囲の違いや検出性能差の影響を受けずに物標の優先度を計算することができる。
When the determination of the area where each target exists is completed, the
各物標の優先度の計算が終わると、センサCPU12は優先度の高い順に所定数の物標情報を統合ECU20へ送信する(S4)。当該所定数は固定値であってもよいし、統合ECU20からの指示により適宜変更することもできる。なお、センサCPU12は、統合ECU20から指定された物標(例えば統合ECU20が衝突回避行動の対象として監視中の物標)については優先度にかかわらず物標情報を必ず送信してもよい。
When the calculation of the priority of each target is completed, the
上記のステップS3で行われる優先度計算の一例を示す。図6はセンサユニット1D(フロントカメラ)によって検出される車両前方の物標の分布例を表す模式図である。いま走行中の車両100の前方に物標A〜Hが存在しているとする。例えば物標Aは別の道路を車両100と同方向に走行する車両である。物標Bは道路標識あるいは路肩に停車している車両である。物標C〜Fは車両100の前方を走行する車両である。物標G、Hは対向車線を走行する車両である。なお、図6において車両100および物標A〜Hを表す点から伸びる矢印の向きはそれらの進行方向を表し、矢印の大きさは速度を表す。静止物である物標Bには矢印はない。かかる条件下における物標A〜Hが存在するエリア、車両100からの距離、車両100に対する相対速度、優先度は次表に表すとおりである。式(2)の係数α=3、式(3)の係数β=−4×10−7としている。同表は優先度の降順にソートされている。
An example of the priority calculation performed in step S3 will be shown. FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a distribution example of targets in front of the vehicle detected by the
この優先度計算例からわかるように、最高点(エリアスコア=50)が設定されているエリア1に存在する物標D、Bの優先度が高い。その次の点(エリアスコア=30)が設定されているエリア2に存在する物標C、E、Fの優先度がその次に高く、エリア3、4(エリアスコア=15)に存在する物標A、G、Hの優先度は低い。このようにエリアスコアが優先されて物標の優先度が計算される。
As can be seen from this priority calculation example, the targets D and B existing in the
複数の物標が同一エリアに存在する場合には距離がより近い方が優先される。例えば物標B、Dはいずれもエリア1に存在するが、車両100により近い物標Dの方が、相対速度がより負値で大きく距離がより遠い物標Bよりも優先度が高く計算される。
When a plurality of targets are present in the same area, the shorter distance is given priority. For example, the targets B and D are both present in the
複数の物標が同一エリアに存在し、さらに距離も同じである場合には相対速度により優劣が決まる。例えば物標C、Fはいずれもエリア2に存在し、車両100との距離も同じであるが、車両100に対する相対速度がより負値で大きい物標Cの方が物標Fよりも優先度が高く計算される。
When multiple targets exist in the same area and the distance is the same, superiority or inferiority is determined by the relative speed. For example, both the targets C and F exist in the
以上のように、本発明における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。 As described above, the embodiments have been described as examples of the technology in the present invention. For this purpose, the accompanying drawings and detailed description are provided.
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。 Accordingly, among the components described in the accompanying drawings and the detailed description, not only the components essential for solving the problem, but also the components not essential for solving the problem in order to illustrate the above technique. May also be included. Therefore, it should not be immediately recognized that these non-essential components are essential as those non-essential components are described in the accompanying drawings and detailed description.
また、上述の実施の形態は、本発明における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。 Moreover, since the above-mentioned embodiment is for demonstrating the technique in this invention, a various change, replacement, addition, abbreviation, etc. can be performed in a claim or its equivalent range.
10 車両用物標検出システム
20 ECU(中央制御ユニット)
30 車内バス
1A〜1I センサユニット
11 センサ
12 センサCPU(センサ制御部)
100 車両
10 Vehicle
30
100 vehicles
Claims (1)
前記各センサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、
前記各センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とをそれぞれ有し、
前記各センサ制御部が、対応する前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の走行速度に応じて一部のエリアの大きさを変更するように構成されており、
前記複数のセンサユニットのうち少なくとも一部は、車両前面および車両後面に設置されており、
前記複数のエリアが操舵回避限界に基づいて区画された車両直前方エリアおよび車両直後方エリアを含み、
車両前面に設置されたセンサユニットのセンサ制御部が、前記車両の走行速度が速くなるほど車両直前方エリアを拡大するように構成されている一方、車両後面に設置されたセンサユニットのセンサ制御部が、前記車両の走行速度が速くなるほど車両直後方エリアを拡大するように構成されている車両用物標検出システム。 A plurality of sensor units installed at predetermined locations of the vehicle;
A central control unit connected to each sensor unit by an in-vehicle bus;
Each sensor unit detects a target around the vehicle, and generates target information of each target detected by the sensor, and sends the target information to the central control unit via the in-vehicle bus. Each having a sensor control unit to transmit,
Each sensor control unit determines in which of the plurality of areas each of which the target area detected by the corresponding sensor is divided into a plurality of surrounding areas of the vehicle, and the scores set in these areas The priority of each target is calculated based on the target information, and the target information of the target with the higher priority is transmitted to the central control unit, but the target information of the target with the lower priority is transmitted to the central control unit. It is configured not to transmit, and is configured to change the size of a part of the area according to the traveling speed of the vehicle,
At least some of the plurality of sensor units are installed on the front and rear surfaces of the vehicle,
The vehicle immediately preceding area and the vehicle immediately following area are partitioned based on the steering avoidance limit, the plurality of areas,
The sensor control unit of the sensor unit installed on the front surface of the vehicle is configured to expand the vehicle front area as the traveling speed of the vehicle increases, while the sensor control unit of the sensor unit installed on the rear surface of the vehicle The vehicle target detection system configured to expand the area immediately behind the vehicle as the traveling speed of the vehicle increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191070A JP6384534B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Vehicle target detection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191070A JP6384534B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Vehicle target detection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018055427A JP2018055427A (en) | 2018-04-05 |
JP6384534B2 true JP6384534B2 (en) | 2018-09-05 |
Family
ID=61835850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016191070A Expired - Fee Related JP6384534B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Vehicle target detection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384534B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6687289B2 (en) * | 2018-07-05 | 2020-04-22 | 三菱電機株式会社 | Radar device and radar device control method |
JP6596804B1 (en) * | 2018-08-24 | 2019-10-30 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター | Position tracking system and position tracking method |
JP7087910B2 (en) * | 2018-10-24 | 2022-06-21 | マツダ株式会社 | Vehicle control unit |
JP7087909B2 (en) * | 2018-10-24 | 2022-06-21 | マツダ株式会社 | Overtaking vehicle judgment device |
JP7376416B2 (en) | 2020-04-10 | 2023-11-08 | 日立Astemo株式会社 | Computing device, computing method |
JP7327257B2 (en) * | 2020-04-13 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | Automotive sensor system |
WO2021210157A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle system |
JP7296345B2 (en) * | 2020-06-26 | 2023-06-22 | 酒井重工業株式会社 | Obstacle detection device for compaction roller |
WO2024084690A1 (en) * | 2022-10-21 | 2024-04-25 | 日立Astemo株式会社 | Information processing device and information processing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353298A (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | Collision warning device for vehicle |
JP4752158B2 (en) * | 2001-08-28 | 2011-08-17 | 株式会社豊田中央研究所 | Environment complexity calculation device, environment recognition degree estimation device and obstacle alarm device |
JP2008027309A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Collision determination system and collision determination method |
JP5392470B2 (en) * | 2009-01-30 | 2014-01-22 | マツダ株式会社 | Vehicle display device |
JP5769163B2 (en) * | 2010-05-13 | 2015-08-26 | 株式会社ユピテル | Alarm device |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016191070A patent/JP6384534B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018055427A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332384B2 (en) | Vehicle target detection system | |
JP6384534B2 (en) | Vehicle target detection system | |
JP6332383B2 (en) | Vehicle target detection system | |
CN113998034B (en) | Rider assistance system and method | |
KR102715606B1 (en) | Advanced Driver Assistance System, Vehicle having the same and method for controlling the vehicle | |
US10926764B2 (en) | Lane keeping assistance apparatus, vehicle having the same and method for controlling the same | |
CN108263279B (en) | Sensor integration based pedestrian detection and pedestrian collision avoidance apparatus and method | |
JP6938903B2 (en) | Collision avoidance device and collision avoidance method in vehicle | |
EP2302412B1 (en) | System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat | |
CN109204311B (en) | Automobile speed control method and device | |
JP5855272B2 (en) | Method and apparatus for recognizing braking conditions | |
KR20200102004A (en) | Apparatus, system and method for preventing collision | |
US9466215B2 (en) | Multi-surface model-based tracking | |
US20170309181A1 (en) | Apparatus for recognizing following vehicle and method thereof | |
JP7014032B2 (en) | Vehicle collision estimation device | |
JP2018067102A (en) | Vehicle control device | |
US20210122369A1 (en) | Extensiview and adaptive lka for adas and autonomous driving | |
JP6642556B2 (en) | Vehicle target detection device | |
US20220299860A1 (en) | Extensiview and adaptive lka for adas and autonomous driving | |
JP2007232408A (en) | Apparatus and method for estimating shape of structure and obstacle detection apparatus | |
JP4294450B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2009067334A (en) | Vehicular safety device | |
JP2019096039A (en) | Target detector of vehicle | |
JP2023105692A (en) | Driving support device for vehicle | |
KR20230136821A (en) | Advanced Driver Assistance System, and Vehicle having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |