[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6383135B1 - 伝動ベルト及びその製造方法 - Google Patents

伝動ベルト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6383135B1
JP6383135B1 JP2018530183A JP2018530183A JP6383135B1 JP 6383135 B1 JP6383135 B1 JP 6383135B1 JP 2018530183 A JP2018530183 A JP 2018530183A JP 2018530183 A JP2018530183 A JP 2018530183A JP 6383135 B1 JP6383135 B1 JP 6383135B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission belt
rubber
power transmission
polyolefin particles
crosslinked polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017101A1 (ja
Inventor
孝志 國定
孝志 國定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority claimed from PCT/JP2018/021698 external-priority patent/WO2019017101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383135B1 publication Critical patent/JP6383135B1/ja
Publication of JPWO2019017101A1 publication Critical patent/JPWO2019017101A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

伝動ベルト(B)は、プーリ接触表面を被覆するように補強布(13)が設けられている。補強布(13)を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するように被覆層(15)が付着しているとともに、被覆層(15)が、ポリオレフィンの分子同士が架橋されて構成された架橋ポリオレフィン粒子(16)を含有する。

Description

本発明は、伝動ベルト及びその製造方法に関する。
ゴム製の歯付ベルトでは、通常、ベルト本体における歯ゴム部が配設された側の面を被覆するように補強布が設けられている。例えば、特許文献1には、歯付ベルトの補強布の耐摩耗性を向上させるため、補強布にゴム糊を含浸させて繊維乃至糸の表面にゴム層を付着させ、そのゴム層に低摩擦剤としてポリテトラフルオロエチレン粒子を含有させることが開示されている。
特開2006−17264号公報
本発明は、プーリ接触表面を被覆するように補強布が設けられた伝動ベルトであって、前記補強布を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するように被覆層が付着しているとともに、前記被覆層が、ポリオレフィンの分子同士が架橋されて構成された架橋ポリオレフィン粒子を含有する。
本発明は、本発明の伝動ベルトの製造方法であって、前記架橋ポリオレフィン粒子を、ポリオレフィンの分子同士が架橋されていない未架橋ポリオレフィン粒子に放射線を照射して得るものである。
実施形態1の歯付ベルトの一片の斜視図である。 実施形態1の歯付ベルトの要部の拡大断面図である。 ベルト成形型の一部分の断面図である。 実施形態の歯付ベルトの製造方法の第1の説明図である。 実施形態の歯付ベルトの製造方法の第2の説明図である。 実施形態の歯付ベルトの製造方法の第3の説明図である。 実施形態2の歯付ベルトの要部の拡大断面図である。 ベルト走行試験機のプーリレイアウトを示す図である。 実施例及び比較例の歯欠け寿命を示すグラフである。
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る歯付ベルトBを示す。実施形態1に係る歯付ベルトBは、例えば、自動車や一般産業用機械等に用いられるエンドレスベルトである。実施形態1に係る歯付ベルトBは、例えば、ベルト周長が100mm以上2000mm以下、ベルト幅が3mm以上100mm以下、ベルト最大厚さが1.5mm以上8.0mm以下である。
実施形態1に係る歯付ベルトBは、内周面に一定ピッチで複数の歯部Tが配設されている。歯部Tのピッチは、例えば1.5mm以上14mm以下である。歯部Tは、側面視形状が半円形である丸歯であってもよく、また、台形である台形歯であってもよく、さらには、その他の形状であってもよい。歯部Tは、ベルト幅方向に延びるように形成されていてもよく、また、ベルト幅方向に対して傾斜する方向に延びるように形成されたハス歯であってもよい。
実施形態1に係る歯付ベルトBは、ゴム部材のベルト本体11と、繊維部材の心線12及び補強布13とを備えている。
ベルト本体11は、平帯ゴム部11aと、その平帯ゴム部11aの内周面に一定ピッチで配設された複数の歯ゴム部11bとを有する。複数の歯ゴム部11bのそれぞれは、平帯ゴム部11aに一体に設けられている。
ベルト本体11は、ゴム成分にゴム配合剤が配合された未架橋ゴム組成物が加熱及び加圧されてゴム成分が架橋したゴム組成物で形成されている。
ベルト本体11を形成するゴム組成物のゴム成分としては、例えば、水素化ニトリルゴム(以下「H−NBR」という。)、クロロプレンゴム(以下「CR」という。)、エチレンプロピレンジエンターポリマー(以下「EPDM」という。)などのエチレン−α−オレフィンエラストマー等が挙げられる。ゴム成分は、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。ゴム配合剤としては、一般的なものを用いることができ、例えば、加硫促進助剤、老化防止剤、補強材、可塑剤、共架橋剤、架橋剤等が挙げられる。
心線12は、ベルト本体11における平帯ゴム部11aの内周側部分に、ベルト幅方向にピッチを有する螺旋を形成するように配されて埋設されている。心線12の外径は、例えば0.2mm以上2mm以下である。
心線12は、ガラス繊維、アラミド繊維、カーボン繊維、金属繊維等の撚り糸で構成されている。心線を構成する撚り糸としては、例えば、片撚り糸、諸撚り糸、ラング撚り糸等が挙げられる。心線12は、S撚り糸及びZ撚り糸が二重螺旋を形成するように設けられて構成されていてもよく、また、単一のS撚り糸又はZ撚り糸が螺旋状に設けられて構成されていてもよい。心線12には、ベルト本体11との接着のため、エポキシ樹脂溶液やイソシアネート樹脂溶液に浸漬した後に加熱する下地接着処理、レゾルシン・ホルマリン・ラテックス水溶液(以下「RFL水溶液」という。)に浸漬した後に加熱するRFL接着処理、及びゴム糊に浸漬した後に乾燥させる接着処理のうちの1種又は2種以上のゴム糊接着処理が施されていることが好ましい。
補強布13は、ベルト本体11における複数の歯ゴム部11bが配設された内周面、したがって、プーリ接触表面を被覆するように設けられている。補強布13の厚さは、例えば0.1mm以上1mm以下である。実施形態1に係る歯付ベルトBでは、歯部Tは、この補強布13でベルト本体11の歯ゴム部11bが被覆されて構成されている。
補強布13は、例えば、ナイロン6,6やナイロン4,6やナイロン6などのナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維等の繊維材料の布材で構成されている。補強布13を構成する布材としては、例えば、平織り、綾織り、朱子織などの織布;平編、ゴム編、パール編などの編物;不織布等が挙げられる。補強布13を構成する布材は、歯ゴム部11bを被覆して歯部Tを形成する観点から、ベルト長さ方向に伸性を有することが好ましい。
補強布13には、ベルト本体11との接着のため、RFL水溶液に浸漬して含浸させた後に加熱するRFL接着処理及びゴム糊に浸漬して含浸させた後に乾燥させるソーキングゴム糊接着処理が施され、それによって補強布13には、図2に示すように、補強布13を構成する繊維乃至糸の表面を被覆するようにRFL被膜層14が付着しているとともに、その上に、更に補強布13を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するようにソーキングゴム層15(被覆層)が付着している。
RFL被膜層14は、レゾルシンとホルムアルデヒドとの縮合物の樹脂成分とゴムラテックス由来のゴム成分との混合物で形成されている。RFL被膜層14の付着量は、補強布13を形成する繊維材料を100とする質量比で、例えば10以上80以下である。
ソーキングゴム層15は、ゴム成分に、ポリオレフィンの分子同士が架橋されて構成された架橋ポリオレフィン粒子16(以下単に「架橋ポリオレフィン粒子16」という。)を含むゴム配合剤が配合された未架橋ゴム組成物が加熱及び加圧されてゴム成分が架橋したゴム組成物で形成されている。したがって、ソーキングゴム層15は、架橋したゴム成分と、架橋ポリオレフィン粒子16とを含有するゴム組成物で形成され、その層内に架橋ポリオレフィン粒子16が分散している。なお、RFL被膜層14も、その層内に分散した架橋ポリオレフィン粒子16を含有していてもよい。
なお、補強布13には、RFL接着処理の前に、エポキシ樹脂溶液やイソシアネート樹脂溶液に浸漬した後に加熱する下地接着処理が施され、それによって補強布13を構成する繊維とRFL被膜層14との間、したがって、RFL被膜層14の下地に、更にエポキシ樹脂やイソシアネート樹脂による下地層が介設されていてもよい。また、ソーキングゴム糊接着処理の後に、ベルト本体11側の面にゴム糊をコーティングした後に乾燥させるコーティングゴム糊接着処理が施され、それによって補強布13とベルト本体11との間にコーティングゴム層が介設されていてもよい。
この実施形態1に係る歯付ベルトBによれば、プーリ接触表面である内側面を被覆するように設けられた補強布13を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するようにソーキングゴム層15が付着し、そのソーキングゴム層15が、架橋ポリオレフィン粒子16を含有するので、表面に露出した架橋ポリオレフィン粒子16により優れた耐摩耗性を得ることができる。そして、その結果、補強布13の摩耗が抑制され、優れた耐歯欠け性を得ることができる。
ソーキングゴム層15を形成するゴム組成物のゴム成分としては、例えば、H−NBR、CR、EPDMなどのエチレン−α−オレフィンエラストマー等が挙げられる。ゴム成分は、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。ゴム成分は、ベルト本体11を形成するゴム組成物のゴム成分と同一であることが好ましい。
架橋ポリオレフィン粒子16を構成するポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどのホモポリマー;エチレンとプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。架橋ポリオレフィン粒子16は、これらのうち1種又は2種以上の粒子を用いることが好ましく、ポリエチレンのホモポリマーの粒子を用いることがより好ましい。
架橋ポリオレフィン粒子16は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、平均分子量(重量平均分子量、数平均分子量)が50万以上の超高分子量ポリオレフィンが架橋して構成されていることが好ましい。超高分子量ポリオレフィンの平均分子量(重量平均分子量、数平均分子量)は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、好ましくは100万以上600万以下、より好ましくは180万以上350万以下、更に好ましくは200万以上300万以下である。超高分子量ポリオレフィンは、超高分子量ポリエチレンであることが好ましい。
架橋ポリオレフィン粒子16の平均粒子径は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、好ましくは10μm以上200μm以下、より好ましくは100μm以上170μm以下、更に好ましくは100μm以上150μm以下である。この平均粒子径は、架橋ポリオレフィン粒子16の走査型電子顕微鏡による観察写真から拡大倍率を考慮して実測した50個以上100個以下の粒子径(最大外径)を算術平均することにより求められる。
架橋ポリオレフィン粒子16の形状は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、球状に近いことが好ましい。架橋ポリオレフィン粒子16の最大外径を最小外径で除したアスペクト比は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.3以下である。このアスペクト比は、架橋ポリオレフィン粒子16の走査型電子顕微鏡による観察写真から拡大倍率を考慮して実測した50個以上100個以下の最大外径を最小外径で除したものを算術平均することにより求められる。なお、架橋ポリオレフィン粒子16の形状は、繊維状であってもよい。
架橋ポリオレフィン粒子16の極限粘度[η]は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、好ましくは5dl/g以上50dl/g以下、より好ましくは5dl/g以上30dl/g以下である。この極限粘度は、135℃のデカリン中で測定されるものである。架橋ポリオレフィン粒子16の融点は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、好ましくは125℃以上145℃以下、より好ましくは130℃以上145℃以下である。この融点は、示差走査熱量測定(DSC)により求められる。
ソーキングゴム層15を形成するゴム組成物における架橋ポリオレフィン粒子16の含有量は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは20質量部以上120質量部以下、より好ましくは50質量部以上110質量部以下である。
この架橋ポリオレフィン粒子16は、ポリオレフィンの分子同士が架橋されていない未架橋ポリオレフィン粒子に放射線を照射することにより得ることができる。この場合、未架橋ポリオレフィン粒子に放射線を照射すると、ポリオレフィンの分子鎖の切断と架橋とが生じ、その結果、分子鎖が架橋点で結合する。放射線としては、例えば、α線、β線、γ線、電子線、イオン等が挙げられるが、電子線又はγ線を用いることが好ましい。放射線の照射線量は、好ましくは50kGy以上700kGy以下、より好ましくは100kGy以上500kGy以下である。
架橋ポリオレフィン粒子16は、内部に中空部を有するものを含んでいてもよい。中空部を有する架橋ポリオレフィン粒子16は、未架橋ポリオレフィン粒子に十分多くの照射線量の放射線を照射することにより得ることができる。
なお、ソーキングゴム層15を形成するゴム組成物は、架橋ポリオレフィン粒子16に加えて、ポリオレフィンの分子同士が架橋されていない未架橋ポリオレフィン粒子を含有していてもよい。
ゴム配合剤としては、例えば、加硫促進助剤、老化防止剤、補強材、可塑剤、共架橋剤、架橋剤等が挙げられる。
加硫促進助剤としては、例えば、酸化亜鉛(亜鉛華)や酸化マグネシウムなどの金属酸化物、金属炭酸塩、脂肪酸及びその誘導体等が挙げられる。加硫促進助剤は、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましく、酸化亜鉛を用いることがより好ましい。加硫促進助剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば3質量部以上7質量部以下である。
老化防止剤としては、例えば、ベンズイミダゾール系、芳香族第二級アミン系、アミン−ケトン系のもの等が挙げられる。老化防止剤は、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましく、ベンズイミダゾール系及び芳香族第二級アミン系のものを併用することがより好ましい。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば1.5質量部以上3.5質量部以下である。
補強材としては、カーボンブラック、シリカ等が挙げられる。カーボンブラックとしては、例えば、チャネルブラック;SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、ECFなどのファーネスブラック;FT、MTなどのサーマルブラック;アセチレンブラック等が挙げられる。カーボンブラックは、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましく、HAFを用いることがより好ましい。補強材は、カーボンブラック及びシリカを併用することが好ましい。補強材としてカーボンブラックを用いる場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば0質量部以上100質量部以下である。補強材としてシリカを用いる場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば10質量部以上30質量部以下である。カーボンブラック及びシリカを併用する場合、カーボンブラックの含有量よりもシリカの含有量が多いことが好ましい。
可塑剤としては、例えば、ポリエーテルエステル、ジオクチルセバケート(DOS)などのジアルキルセバケート、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)などのジアルキルフタレート、ジオクチルアジペート(DOA)などのジアルキルアジペート等が挙げられる。可塑剤は、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましく、ポリエーテルエステルを用いることがより好ましい。可塑剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば3質量部以上10質量部以下である。
共架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレート、m−フェニレンジマレイミド、亜鉛ジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。共架橋剤は、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましく、m−フェニレンジマレイミドを用いることがより好ましい。共架橋剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば3質量部以上7質量部以下である。
架橋剤としては、硫黄及び有機過酸化物が挙げられる。架橋剤は、硫黄のみを用いてもよく、また、有機過酸化物のみを用いてもよく、更には、それらを併用してもよい。これらのうち有機過酸化物の使用が好ましく、その場合、有機過酸化物の配合量は、例えば、ゴム成分100質量部に対して1質量部以上5質量部以下である。
ソーキングゴム層15の付着量は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、補強布13を形成する繊維材料を100とする質量比で、好ましくは2以上200以下、より好ましくは50以上130以下である。ソーキングゴム層15の厚さは、例えば50μm以上500μm以下である。
次に、実施形態1に係る歯付ベルトBの製造方法について図3及び図4A〜Dに基づいて説明する。実施形態1に係る歯付ベルトBの製造方法は、部材準備工程、成形工程、架橋工程、及び仕上げ工程を有する。
<部材準備工程>
ベルト本体11用のゴム成分を素練りし、そこにゴム配合剤を投入して混練し、得られた未架橋ゴム組成物をカレンダー成形等することにより未架橋ゴムシート11’を作製する。
心線12にRFL水溶液に浸漬した後に加熱するRFL接着処理及びゴム糊に浸漬した後に乾燥させるゴム糊接着処理を順に施す。なお、RFL接着処理の前に、エポキシ溶液又はイソシアネート溶液に浸漬した後に加熱する下地接着処理を施してもよい。
補強布13にRFL水溶液に浸漬して含浸させた後に加熱するRFL接着処理及びゴム糊に浸漬して含浸させた後に乾燥させるソーキングゴム糊接着処理を順に施す。
ソーキングゴム糊接着処理では、補強布13を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するように未架橋ゴム組成物層が付着する。ソーキングゴム糊接着処理に用いるゴム糊は、ソーキングゴム層15用のゴム成分を素練りし、そこに架橋ポリオレフィン粒子16を含むゴム配合剤を投入して混練し、得られた未架橋ゴム組成物を有機溶剤に溶解させることにより調製することができる。架橋ポリオレフィン粒子16は、未架橋ポリオレフィン粒子に放射線を照射することにより得る。ゴム糊に用いる有機溶剤としては、例えば、トルエン、メチルエチルケトン等が挙げられる。ゴム糊の固形分濃度は、例えば10質量%以上50質量%以下である。
<成形工程>
図3は、実施形態1に係る歯付ベルトBを製造する際に用いるベルト成形型20を示す。このベルト成形型20の外周面には、複数の歯部形成溝21が周方向に間隔をおいて配設されている。
まず、補強布13を筒状に成形し、図4Aに示すように、ベルト成形型20の外周面上に、その筒状の補強布13を被せ、その上から心線12を螺旋状に巻き付ける。そして、その上に未架橋ゴムシート11’を巻き付け、ベルト成形型20上に未架橋スラブS’を成形する。なお、未架橋ゴムシート11’は、列理方向がベルト長さ方向に対応するように使用することが好ましい。
<架橋工程>
図4Bに示すように、ベルト成形型20上の未架橋スラブS’にゴムスリーブ22を被せ、それを加硫缶内に配置して密閉するとともに、加硫缶内に高温及び高圧の蒸気を充填して所定の成型時間だけ保持する。このとき、未架橋スラブS’がベルト成形型20側に押圧されるとともに加熱されることにより、未架橋ゴムシート11’が心線12間を通過して補強布13を押圧しながらベルト成形型20の複数の歯部形成溝21のそれぞれに流入するとともにゴム成分が架橋してゴム組成物となる。それと同時に、心線12がゴム組成物と複合一体化する。また、補強布13もゴム組成物と複合一体化する。さらに、ソーキングゴム糊接着処理により補強布13を構成する繊維乃至糸の表面に付着した未架橋ゴム組成物層のゴム成分が架橋してソーキングゴム層15が形成される。そして、最終的に、図4Cに示すように、円筒状のベルトスラブSが成型される。
<仕上げ工程>
加硫缶の内部を減圧して密閉を解き、ベルト成形型20とゴムスリーブ22との間に成型されたベルトスラブSを取り出して脱型し、所定幅に輪切りすることにより実施形態1に係る歯付ベルトBを得る。
(実施形態2)
実施形態2に係る歯付ベルトBでは、図5に示すように、補強布13に、補強布13を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するようにRFL被膜層14(被覆層)が付着している。
RFL被膜層14は、レゾルシンとホルムアルデヒドとの縮合物の樹脂成分とゴムラテックス由来のゴム成分との混合物に架橋ポリオレフィン粒子16が分散したもので形成されている。したがって、RFL被膜層14は、その層内に分散した架橋ポリオレフィン粒子16を含有する。
この実施形態2に係る歯付ベルトBによれば、プーリ接触表面である内側面を被覆するように設けられた補強布13を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するようにRFL被膜層14が付着し、そのRFL被膜層14が、架橋ポリオレフィン粒子16を含有するので、表面に露出した架橋ポリオレフィン粒子16により優れた耐摩耗性を得ることができる。そして、その結果、補強布13の摩耗が抑制され、優れた耐歯欠け性を得ることができる。
RFL被膜層14に含まれる樹脂成分では、レゾルシン(R)とホルムアルデヒド(F)とのモル比が例えばR(モル)/F(モル)=1/2.5以上1/0.8以下である。RFL被膜層14に含まれるゴムラテックス由来のゴム成分(L)としては、例えば、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴム(Vp・SBR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、2,3−ジクロロブタジエンゴム(2,3−DCB)、天然ゴム(NR)、H−NBR、CR等が挙げられる。ゴムラテックス由来のゴム成分(L)は、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。RFL被膜層14では、レゾルシン(R)及びホルムアルデヒド(F)の縮合物(RF)とゴムラテックス由来のゴム成分(L)との質量比が例えばRF/L=1/20以上1/5以下である。
RFL被膜層14における架橋ポリオレフィン粒子16の含有量は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、好ましくは10質量%以上60質量%以下、より好ましくは25質量%以上55質量%以下である。
RFL被膜層14の付着量は、優れた耐歯欠け性を得る観点から、補強布13を形成する繊維材料を100とする質量比で、好ましくは5以上100以下、より好ましくは20以上80以下である。RFL被膜層14の厚さは、例えば50μm以上500μm以下である。
実施形態2に係る歯付ベルトBの製造方法では、部材準備工程における補強布13のRFL接着処理において用いるRFL水溶液は、レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物の水溶液にゴムラテックスを混合するとともに、架橋ポリオレフィン粒子16を分散させることにより調製することができる。架橋ポリオレフィン粒子16は、未架橋ポリオレフィン粒子に放射線を照射することにより得る。RFL水溶液の固形分濃度は、例えば5質量%以上30質量%以下である。
なお、補強布13には、RFL接着処理の前に、エポキシ樹脂溶液やイソシアネート樹脂溶液に浸漬した後に加熱する下地接着処理が施され、それによって補強布13を構成する繊維とRFL被膜層14との間、したがって、RFL被膜層14の下地に、更にエポキシ樹脂やイソシアネート樹脂による下地層が介設されていてもよい。また、RFL接着処理の後に、ベルト本体11側の面にゴム糊をコーティングした後に乾燥させるコーティングゴム糊接着処理が施され、それによって補強布13とベルト本体11との間にコーティングゴム層が介設されていてもよい。
その他の構成及び作用効果並びに製造方法は実施形態1と同一である。
(その他の実施形態)
上記実施形態1及び2では、歯付ベルトBを示したが、特にこれに限定されるものではなく、平ベルト、Vベルト、Vリブドベルト等の摩擦伝動ベルトであってもよい。
上記実施形態1及び2では、ベルト本体11がゴム組成物で形成された構成を示したが、特にこれに限定されるものではなく、ベルト本体11が、ウレタンプレポリマーに硬化剤や可塑剤等の配合剤が配合されたウレタンプレポリマー組成物が加熱及び加圧されて硬化した硬化ポリウレタン組成物、或いは、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂に可塑剤等の配合剤が配合された熱可塑性樹脂組成物で形成されていてもよい。
上記実施形態1及び2では、内周面に歯部Tが配設された歯付ベルトBを示したが、特にこれに限定されるものではなく、内周面及び外周面の両方のそれぞれに歯部を配設した両面歯付ベルトであってもよい。
上記実施形態1及び2では、エンドレスベルトの歯付ベルトBを示したが、特にこれに限定されるものではなく、オープンエンドベルトであってもよい。
(歯付ベルト)
<実施例>
まず、ポリエチレン分子同士が架橋していない未架橋ポリエチレン粒子(ハイゼックスミリオン240S 三井化学社製 平均粒径:120μm 重量平均分子量:200万)に電子線を200kGy照射してポリエチレン分子同士を架橋させた架橋ポリエチレン粒子を得た。得られた架橋ポリエチレン粒子は中空部を有していた。
密閉式のバンバリーミキサーのチャンバーにゴム成分としてのメタクリル酸亜鉛を微分散させて補強したH−NBR(ZSC2195H 日本ゼオン社製)を投入して素練りし、次いで、このゴム成分100質量部に対して、予め準備した上記の架橋ポリエチレン粒子90質量部、加硫促進助剤の酸化亜鉛(酸化亜鉛2種 堺化学工業社製)5質量部、ベンズイミダゾール系老化防止剤(ノクラックMB 大内新興化学社製)2質量部、芳香族第二級アミン系老化防止剤(ノクラックCD 大内新興化学社製)0.5質量部、補強材のHAFカーボンブラック(シースト3 東海カーボン社製)5質量部、補強材のシリカ(ウルトラジルVN3 エボニックジャパン社製)20質量部、ポリエーテルエステル系可塑剤(アデカサイザーRS−700 ADEKA社製)10質量部、共架橋剤のm−フェニレンジマレイミド(バルノックPM 大内新興化学社製)3質量部、架橋剤の有機過酸化物(パーブチルP 日本油脂社製)2.4質量部を投入して混練することにより未架橋ゴム組成物を得て、これをメチルエチルケトンに溶解させて固形分濃度が40質量%ゴム糊を調製した。
ナイロン6,6繊維の経糸及び緯糸で構成された綾織り織布の補強布にRFL接着処理を施した後、上記の調製したゴム糊に浸漬して含浸させた後に乾燥させるソーキングゴム糊接着処理を施した。
そして、この補強布を用いて上記実施形態1と同様の構成の歯付ベルトを作製し、それを実施例とした。実施例の歯付ベルトは、補強布を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するようにソーキングゴム層が付着し、そのソーキングゴム層が、分散した架橋ポリエチレン粒子を含有したものであった。
なお、実施例の歯付ベルトは、ベルト周長が840mm及びベルト幅が10mm、並びに歯部の歯形がS8Mの丸歯(ピッチ:8mm)であった。また、ベルト本体は、メタクリル酸亜鉛を微分散させて補強したH−NBRをゴム成分とするゴム組成物で形成した。心線12は、RFL接着処理及びゴム糊接着処理を施したガラス繊維の撚り糸で構成した。
<比較例>
架橋ポリエチレン粒子に代えて電子線を照射していない未架橋ポリエチレン粒子を用いたことを除いて実施例と同一構成の歯付ベルトを作製し、それを比較例とした。
(試験方法)
図6は、ベルト走行試験機30のプーリレイアウトを示す。
このベルト走行試験機30は、S8Mの歯形に対応する歯数22個の駆動プーリ31と、その右側方に設けられた同一構成の歯数22個の従動プーリ32とを有する。従動プーリ32は、軸荷重を負荷できるように左右可動に設けられている。
実施例及び比較例のそれぞれの歯付ベルトBについて、駆動プーリ31及び従動プーリ32に巻き掛け、従動プーリ32に右方に1000Nの軸定荷重SW(セットウエイト)を負荷してベルト張力を与えるとともに13N・mの回転トルクを負荷した後、駆動プーリ31を5000rpmで回転させてベルト走行させた。そして、定期的にベルト走行を停止して歯部の欠損、つまり、歯欠けの有無を確認し、歯欠けが発見された時点でベルト走行を終了し、それまでのベルト走行時間を歯欠け寿命とした。
(試験結果)
図8は、実施例及び比較例の歯欠け寿命を示す。
図8によれば、ソーキングゴム層に架橋ポリエチレン粒子を含有させた実施例は、ソーキングゴム層に未架橋ポリエチレン粒子を含有させた比較例よりも歯欠け寿命が2倍以上も長いことが分かる。これは、実施例の架橋ポリエチレン粒子が、ポリエチレンの分子同士が架橋されていることにより、耐摩耗性が著しく高められ、その結果、補強布の摩耗が抑制されて耐歯欠け性が向上するためであると考えられる。
本発明は、伝動ベルト及びその製造方法の技術分野について有用である。
B 歯付ベルト(伝動ベルト)
13 補強布
14 RFL被膜層(被覆層)
15 ソーキングゴム層(被覆層)
16 架橋ポリオレフィン粒子

Claims (13)

  1. プーリ接触表面を被覆するように補強布が設けられた伝動ベルトであって、
    前記補強布を構成する繊維乃至糸の表面を被覆して外部露出するように被覆層が付着しているとともに、前記被覆層が、ポリオレフィンの分子同士が架橋されて構成された架橋ポリオレフィン粒子を含有する伝動ベルト。
  2. 請求項1に記載された伝動ベルトにおいて、
    前記架橋ポリオレフィン粒子の極限粘度が5dl/g以上50dl/g以下である伝動ベルト。
  3. 請求項1又は2に記載された伝動ベルトにおいて、
    前記架橋ポリオレフィン粒子が、平均分子量が50万以上の超高分子量ポリオレフィンが架橋して構成されている伝動ベルト。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された伝動ベルトにおいて、
    前記架橋ポリオレフィン粒子のアスペクト比が2.0以下である伝動ベルト。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載された伝動ベルトにおいて、
    前記架橋ポリオレフィン粒子の平均粒子径が10μm以上200μm以下である伝動ベルト。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された伝動ベルトにおいて、
    前記架橋ポリオレフィン粒子が、内部に中空部を有するものを含む伝動ベルト。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された伝動ベルトにおいて、
    前記被覆層が、架橋したゴム成分と、前記架橋ポリオレフィン粒子とを含有するゴム組成物で形成されたゴム層である伝動ベルト。
  8. 請求項7に記載された伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層が、前記補強布を構成する繊維乃至糸の表面を被覆するように付着したRFL被膜層の上に更に付着したソーキングゴム層である伝動ベルト。
  9. 請求項8に記載された伝動ベルトにおいて、
    前記RFL被膜層も架橋ポリオレフィン粒子を含有する伝動ベルト。
  10. 請求項7乃至9のいずれかに記載された伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層を形成する前記ゴム組成物における前記架橋ポリオレフィン粒子の含有量が、
    前記ゴム成分100質量部に対して20質量部以上120質量部以下である伝動ベルト。
  11. 請求項1乃至6のいずれかに記載された伝動ベルトにおいて、
    前記被覆層が、前記架橋ポリオレフィン粒子を含有するRFL被膜層である伝動ベルト。
  12. 請求項11に記載された伝動ベルトにおいて、
    前記RFL被膜層における前記架橋ポリオレフィン粒子の含有量が10質量%以上60質量%以下である伝動ベルト。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載された伝動ベルトの製造方法において、
    前記架橋ポリオレフィン粒子を、ポリオレフィンの分子同士が架橋されていない未架橋ポリオレフィン粒子に放射線を照射して得る伝動ベルトの製造方法。
JP2018530183A 2017-07-19 2018-06-06 伝動ベルト及びその製造方法 Active JP6383135B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140065 2017-07-19
JP2017140065 2017-07-19
PCT/JP2018/021698 WO2019017101A1 (ja) 2017-07-19 2018-06-06 伝動ベルト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6383135B1 true JP6383135B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2019017101A1 JPWO2019017101A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=63354771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530183A Active JP6383135B1 (ja) 2017-07-19 2018-06-06 伝動ベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383135B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170587A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
JP2007270917A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsuboshi Belting Ltd 摩擦伝動ベルト
WO2010047121A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JP2014209026A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト
JP2017129255A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP2017172691A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
WO2017168913A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170587A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
JP2007270917A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsuboshi Belting Ltd 摩擦伝動ベルト
WO2010047121A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JP2014209026A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト
JP2017129255A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP2017172691A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
WO2017168913A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019017101A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221011B1 (ja) 歯付ベルト
KR101713186B1 (ko) 평 벨트
JP2011122719A (ja) ゴム製歯付ベルトおよび歯付ベルト用ゴム組成物
JP6740174B2 (ja) 伝動ベルト
KR20160064176A (ko) 평 벨트 및 그 제조방법
JP2020063841A (ja) 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
WO2018008204A1 (ja) 歯付ベルト及びその製造方法
JP2023160912A (ja) Vリブドベルト
JP6609395B1 (ja) 歯付ベルト
KR20220125679A (ko) V리브형 벨트
US10975933B2 (en) Transmission belt and method for producing same
JP6383135B1 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP6529323B2 (ja) 歯付ベルト
JP2018165514A (ja) 歯付ベルト
JP2014167312A (ja) 伝動ベルト
JP6158465B1 (ja) 歯付ベルト及びその製造方法
JPWO2019017100A1 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP5192443B2 (ja) 歯付ベルト
JP2010255739A (ja) 伝動ベルト
JP4966824B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2019143813A (ja) 歯付ベルト
WO2024009664A1 (ja) 歯付ベルト
WO2023021808A1 (ja) 歯付きベルト
JP5669814B2 (ja) 伝動ベルト
JP6530877B1 (ja) 摩擦伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150