[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6382937B2 - 向上された材料特性を有する空気硬化性ベイナイト系鋼 - Google Patents

向上された材料特性を有する空気硬化性ベイナイト系鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6382937B2
JP6382937B2 JP2016504346A JP2016504346A JP6382937B2 JP 6382937 B2 JP6382937 B2 JP 6382937B2 JP 2016504346 A JP2016504346 A JP 2016504346A JP 2016504346 A JP2016504346 A JP 2016504346A JP 6382937 B2 JP6382937 B2 JP 6382937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
steel part
forged steel
bainite
forged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518521A (ja
Inventor
ティアンジュン・リウ
マシュー・トーマス・カイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2016518521A publication Critical patent/JP2016518521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382937B2 publication Critical patent/JP6382937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本開示は一般的に空気硬化性ベイナイト系鋼、より具体的には、向上された材料特性を有する空気硬化性ベイナイト系鋼に関する。
トラックタイプの土木機械の下部走行体に用いられるトラックリンクのような機械用構造部品は、良好な降伏強度、良好な耐摩耗性、良好な靱性及び良好な耐転がり接触疲労性を含む材料特性を有する必要がある。ブルドーザーや他の土木装備のようなトラックタイプの機械のトラックに用いられるトラックリンクは当該業界において周知である。トラックリンクは一般的に下部又はリンクの胴体及び上部又はリンクのレール部を有する。トラックリンクのレール部は高い表面硬度を有することが重要であるが、一方トラックリンクの胴体部は増加した機械加工性のために低い表面硬度を有してもよい。レール部はトラックローラーとの連続的な接触により重摩耗や剥離にさらされるので、レール部では高い表面硬度が必要である。トラックリンクの胴体部の表面硬度が低いと、該胴体部にブッシング用穴がより容易に機械加工されることができる。また、トラックリンクの胴体部の表面硬度が低いと、残留応力を過度に発生させることなく、トラックリンク胴体にある穴へブッシングを圧入することが可能である。
トラックリンク又は他の構造部品における所望の材料特性を得るための製造工程には、一般的に、鋼ビレットから部品を鍛造し、続いて冷却してオーステナイト化温度に再加熱して焼入れ及び焼戻しすることが含まれる。これらの熱処理過程後には、最終機械加工の前に、前記部品の少なくとも選択された部分に対する追加加熱、再焼入れ及び再焼戻しが行われてもよい。トラックリンクに対する処理は、まず鋼部品を約1150〜1350℃に加熱して材料をオーステナイト相領域になるようにし、その後、前記部品を熱間鍛造することを含む。その後、部品は室温まで徐々に冷却され、次いで二つの熱処理過程を経ることになる。第1熱処理過程で、トラックリンクはオーステナイト化温度に再加熱されて室温まで焼入れされ、その後、約30〜39ロックウェルC硬度(HRC)に焼戻しされる。第2熱処理過程では、トラックリンクのレール部のみが誘導により局所的に再加熱されて室温まで焼入れされ、そして51〜57HRCに焼戻しされる。これらの熱処理過程により、トラックリンクは硬いレールとそれよりも軟らかい胴体とを有するようになる。その後、リンクの胴体は最終形状に機械加工される。前記熱処理過程は、部品製造コストを大きく増加させ、また炉に対する大きな資本支出及び持続的な維持管理コストが必要とされる。
改善された水準での延性、靱性及び溶接性と共に良好な耐摩耗性と耐転がり接触疲労性を有する代案的な種類の鋼を製造するための一つの試みが、1999年3月9日に発行されたBhadeshiaの米国特許第5,879,474号(’474特許)に説明されている。この’474特許は鋼レールを作製するのに用いられる鋼について開示しているが、該鋼は、高い強度及び高い耐摩耗性そして耐転がり接触疲労性を有し、無炭化物「ベイナイト」と少量の高炭素マルテンサイト及び残留オーステナイトを含む微細組織をレールのヘッドに提供することが知られている。
‘474特許に開示されている合金鋼は、改善された耐摩耗性と耐転がり接触疲労性を提供しているが、製造コスト及び材料特性でのさらなる改善が可能である。特に、’474特許は、現在の熱処理されたパーライト系レールと類似するかそれより良い耐転がり接触摩耗性とともに、改善された水準での転がり接触疲労強度、延性、曲げ疲労寿命及び破壊靱性を得るために、クロム(Cr)及びモリブデン(Mo)のような高価な合金元素を多量に用いたことを説明している。
本開示の化学組成及び過程によって製造されるベイナイト系マイクロアロイ鋼は、従来技術における前述の問題及び/又は他の問題のうちの一つ以上を解決する。
一様態において、本開示は鍛造鋼部品の製造方法に関し、該方法は、
C:0.25〜0.40重量%、
Mn:1.50〜3.00重量%、
Si:0.30〜2.00重量%、
V:0.00〜0.15重量%、
Ti:0.02〜0.06重量%、
S:0.010〜0.04重量%、
N:0.0050〜0.0150重量%、
Cr:0.00〜1.00重量%、
Mo:0.00〜0.30重量%、
B:0.00〜0.005重量%、及び
残部としてFe及び不可避的不純物
を含む組成を有する鋼ビレットを提供するステップ;
前記鋼ビレットを約1150℃〜1350℃のオーステナイト化温度に加熱するステップ;
前記鋼ビレットを熱間鍛造して鋼部品を形成するステップ;及び
熱間鍛造後に前記鍛造鋼部品に対して制御空冷を行うステップを含む。
他の様態において、本開示は空気硬化性ベイナイト系鋼部品に関し、該鋼部品は、
C:0.25〜0.40重量%、
Mn:1.50〜3.00重量%、
Si:0.30〜2.00重量%、
V:0.00〜0.15重量%、
Ti:0.02〜0.06重量%、
S:0.010〜0.04重量%、
N:0.0050〜0.0150重量%、
Cr:0.00〜1.00重量%、
Mo:0.00〜0.30重量%、
B:0.00〜0.003重量%、及び
残部としてFe及び不可避的不純物を含む組成を有し、また鋼部品全体にわたって50体積%超のベイナイト微細組織である微細組織を有する。
さらに他の様態において、本開示は鍛造鋼部品に関し、該鍛造鋼部品は、
C:0.25〜0.40重量%、
Mn:1.50〜3.00重量%、
Si:0.30〜2.00重量%、
V:0.00〜0.15重量%、
Ti:0.02〜0.06重量%、
S:0.010〜0.04重量%、
N:0.0050〜0.0150重量%、
Cr:0.00〜1.00重量%、
Mo:0.00〜0.30重量%、
B:0.00〜0.003重量%、及び
残部としてFe及び不可避的不純物を含む化学組成、及び鋼部品全体にわたって50体積%超のベイナイト微細組織である微細組織を有するように製造され、前記鍛造鋼部品は、熱間鍛造、鍛造鋼部品全体にわたって50%超のベイナイトを有するベイナイト微細組織が生成されるように熱間鍛造後に行われる制御空冷、及び最終機械加工で製造される。
図1は、一般的な熱処理ステップを除いて例示的に開示された過程の概略図である。 図2は、本開示の例示的な実施形態の微細組織を生成するための連続冷却変態(CCT)図である。 図3は、向上された特性を有する例示的なベイナイト系マイクロアロイ鋼を製造するのに用いることのできる、例示的に開示された方法を示すフローチャートである。
空気硬化性で向上された強度、摩耗、及び靱性特性を有し、主にベイナイトからなるマイクロアロイ鋼が開示される。ベイナイト系マイクロアロイ鋼は、所望の強度、摩耗、及び靱性特性を得るために従前には必要であると考えられていた多くの熱処理過程を必要としないので経済的に製造できる。図1に示されるように、鋼部品の熱間鍛造後の典型的な熱処理過程は、冷却、オーステナイト化温度への再加熱、焼入れ及び焼戻しを含んでもよい。そして、これらの熱処理過程後には、最終機械加工の前に、誘導を用いて鋼部品の選択された部分に対する二次再加熱、二次焼入れ、二次焼戻しを行うことができる。少なくとも、再加熱、焼入れ及び焼戻しを含む第1の手順の熱処理ステップは、所望の強度及び靱性特性を得ると共に機械加工において硬すぎない部品を最終的に得るために従来の熱間鍛造過程で必要となり得る。これらの中間熱処理過程中の少なくとも一部を除くことができれば多大なコスト節減を達成することができる。熱処理性能のための資本投資及び炉やその他の装備に対する維持管理コストを減らすことができる。本開示の特定の実施において、前記ベイナイト系マイクロアロイ鋼は、最終機械加工前の誘導再加熱、焼入れ及び焼戻しさえ必要とせずに、必要な組成及び約50〜55ロックウェルC硬度(HRC)に至るための熱間鍛造後の冷却により提供され得る。
本開示の様々な実施による、主にベイナイトからなる微細組織は少なくとも50体積%のベイナイト微細組織からなる微細組織である。特定の実施形態は少なくとも70体積%のベイナイト微細組織を有してもよい。他の実施形態は少なくとも85体積%のベイナイト微細組織を有してもよい。ベイナイトは(合金含量によって)約250〜550℃の温度で鋼に形成される微細組織である。ベイナイトは、合金含量によってオーステナイト(鉄の面心立方結晶組織)が727℃(1340°F)の臨界温度を超えて冷却される際に形成され得る分解生成物の一つである。ベイナイト微細組織は見かけ及び硬度特性において焼戻しされたマルテンサイトと類似し得る。
微細かつ非層状構造を有するベイナイトは、通常セメンタイト及び転位リッチなフェライトからなる。ベイナイトに存在するフェライトにある高濃度の転位により、該フェライトは通常の場合よりも硬くなる。図2の連続冷却変態(CCT)図に示されるように、ベイナイトへの変態のための温度範囲(250〜550℃)は、パーライトのための温度範囲とマルテンサイトのための温度範囲の間にある。連続冷却中に形成される場合、ベイナイトを形成するための冷却速度はパーライトを形成するために必要な冷却速度よりは速いが、マルテンサイトを形成するために必要な冷却速度よりは遅い(同じ組成の鋼で)。本開示の様々な実施によると、下記でさらに詳しく述べられる化学組成を有するマイクロアロイ鋼は、初めに約1150〜1350℃以上のオーステナイト化温度に加熱できる。その後、前記鋼は所望の形状に熱間鍛造され、鍛造温度から制御冷却されてベイナイト組織を得るようになる。熱間鍛造後の冷却のために、大気冷却又は送風機を用いた強制空冷が行われてもよい。様々な代案的な実施において、前記鋼は共析変態温度程度で急速冷却されてもよく、その後、約900〜500℃の範囲で徐々に冷却されてもよい。また、他の代案的な実施において、鋼は熱間鍛造後に約500〜300℃に急速冷却されてもよく、ベイナイト変態を促進させるために約500〜300℃の範囲内の特定の平衡温度で維持されてもよい。
冷却速度は、CCT図を参照して決めることができ、ベイナイト変態領域を通る冷却速度範囲が分かり、このようにして決められた冷却速度範囲で制御できる。冷却過程の制御のためにCCT図は予め用意され、データベースに格納されるか又は他の方式で利用可能となり得る。鍛造製品は、約900℃と500℃の間で冷却される際に、約0.5〜5℃/secの範囲又は30〜300℃/minの範囲内の冷却速度を得るために、冷却用空気を循環させるファン又は他の手段を用いて空冷してもよい。ベイナイトの最大形成速度に必要な温度を下げるのは炭素が最も効果的であるが、大部分の合金元素がその温度を下げることができる。ベイナイトは、一般的にパーライトの典型的な硬度より大きくマルテンサイトの硬度よりは小さい硬度を有する。微細組織内のパーライトは靱性低下に寄与することができる。本開示の様々な実施形態によるマイクロアロイ鋼の組成及び処理は、パーライトの存在を避けるか又は該パーライトの量を少なくとも最小化するように選択される。商業的な慣例上、2体積%未満のような少量のパーライトが特に大きなセクションの中心に不可避に存在し得るが、パーライトの存在と影響を最小化するために注意すべきである。
ベイナイト微細組織は本質的にフェライトと炭化鉄又はセメンタイトで構成された2相の微細組織を有する。熱間鍛造過程中のオーステナイトの組成及び熱間鍛造後の冷却速度に応じて、結果として生じるベイナイトの形態の変動があり得る。結果として得られる微細組織を上部ベイナイト又は下部ベイナイトという。上部ベイナイトは、通常平行なグループをなして板状領域を形成することで現れるフェライトラスの集合体であるものと説明される。上部ベイナイトと関連した炭化物相はラス間領域から析出され、炭素含量により、これらの炭化物はラス境界の間でほとんど完全な炭化物膜を形成することができる。下部ベイナイトもフェライトと炭化物の集合体からなる。炭化物は、フェライト板の内部で析出される。炭化物は非常に微細なスケールであり、一般的にロッド又はブレードの形状を有する。このような理由により、ベイナイト微細組織は、パーライト系鋼の硬度値とマルテンサイト系鋼の硬度値との間の硬度値を得るために、初期冷却後に追加的な熱処理が必要ではないという点で有用である。鍛造されたマイクロアロイ鋼の材料特性は、組成に含まれている合金元素の特定の種類及び量により広い範囲にわたって変化し得る。前記鋼が十分な量のSi及び/又はAlを含有すると、炭化物の形成が非常に遅延され得るが、そのため炭化物は連続冷却過程中に形成され得る十分な時間を有することができなくなり、結果として、ベイナイト系フェライトと残留オーステナイトの混合型微細組織が生成されることになる。このような種類のベイナイト微細組織を「無炭化物」ベイナイトということができる。このようなベイナイトは通常の種類のベイナイトより優れた靱性を提供することができることが見出された。本開示の様々な実施形態によって含まれる合金元素の組成により、従前には熱間鍛造後にオーステナイト化温度に再加熱して焼入れ及び焼戻しする中間熱処理ステップを含むことによってのみ得ることのできた強度、硬度及び靱性特性を有する鋼部品を得ることができる。
上記で述べられた有利な材料特性は、ベイナイト微細組織の体積%が増加するにつれてより多く得られるものと見出された。よって、ベイナイト微細組織が70体積%であり、残部はフェライト及び/又はパーライト型微細組織である部品が、ベイナイト微細組織が50体積%である部品よりも大きい強度、硬度及び靱性特性を有することができる。さらに、ベイナイト微細組織が85体積%以上であり残部がフェライト及び/又はパーライト型微細組織である部品は、ベイナイト微細組織が70体積%である部品よりも一層向上された強度、硬度及び靱性特性を有することができる。図1に示されるように、オーステナイト化温度への再加熱、焼入れ、及び焼戻しの中間熱処理ステップは、本開示の様々な実施によって鍛造製品の最終機械加工の前から除かれてもよい。土木機械にあるトラックと接触して用いられるトラックリンクのレール部のような鋼部品の選択された部分に対する誘導再加熱が、部品の特定の部位又は部分の向上された硬度及び強度特性を得るために含まれ得る。増加された硬度は鋼部品の選択された部分の耐摩耗性も改善することができる。本開示の様々な実施形態による組成に添加される合金元素は、異なる厚さを有する部品の異なるセクション又は部分で現われ得る異なる冷却速度と関係なく部品全体にわたって所望の体積%のベイナイト微細組織が得られるように選択できる。
本開示の様々な実施において、制御空冷後に得られるベイナイト微細組織は、さらに従前の熱間鍛造後に行われる焼入れ、再加熱、二次焼入れ及び焼戻しで得られるのと同一又は類似した硬度及び強度特性を有することができることが見出された。マイクロアロイ鋼はオイル又は水での焼入れを通じて熱間鍛造温度から急速冷却した後、マルテンサイト微細組織を有してもよい。マルテンサイト微細組織は、鋼の炭素含量によって焼入れ後に50ロックウェルC硬度(HRC)を有してもよい。そのため、該マルテンサイト微細組織を有する鋼を処理する典型的な方法は、約800℃〜950℃のオーステナイト温度まで再加熱して再び焼入れしてから鋼を約HRC30に軟化させるために約500℃〜590℃に再び再加熱して焼戻しすることを含んでもよい。本開示の様々な実施による、主にベイナイトからなる微細組織を生成するための前記制御空冷過程により、従前には必要であった焼入れ、再加熱、焼入れ及び焼戻しステップが全て無くともHRC30の同じ硬度を得ることができる。前述したように、主にベイナイトからなる微細組織は50体積%超のベイナイト微細組織を含んでもよい。本開示による空冷後の硬度は約35〜45HRCの範囲内で生じ得る。様々な実施形態による空気硬化性ベイナイト系鋼の組成に含まれる微量合金元素の種類と量は、空冷後に約40〜55HRCの範囲の硬度水準となることもできる。
本開示の様々な実施によるマイクロアロイ鋼は、表1に示されているような化学組成(重量基準)を有することができる。
Figure 0006382937
炭素(C)は、得られる硬度水準及び硬化深さに寄与する。本開示の様々な実施によると、炭素含量は、焼戻し後に十分な心部硬度を維持するために少なくとも0.25重量%であり、焼割れに対する耐性及び鋼の靱性を保障するために約0.40重量%以下である。炭素含量が約0.40重量%以上であると水焼入れの際に複雑な形状の物体において割れや歪みが発生する可能性があり、このような場合にはオイルのような急激性の少ない焼入れ媒体が必要となり得る。そのため、Cの有利な範囲は約0.25〜0.40重量%である。本開示の様々な実施によるベイナイト系マイクロアロイ鋼は図2のCCT図における選択された冷却曲線に従って空冷できる。
マンガン(Mn)は安価でありかつ深い焼入れ性に寄与し、そのため大部分の硬化性合金鋼の等級に存在する。開示された合金鋼は十分な心部硬度を保障するためにマンガンを少なくとも1.50重量%の量で含み、マンガン偏析及び塊状残留オーステナイトの形成を防止するために約3.00%以下で含む。
約0.30〜2.00重量%の量のケイ素(Si)は、Mnと共に、本開示による鋼が熱間鍛造温度から空冷された後、主にベイナイトからなる微細組織を形成することができるようにする。十分なSiが鋼に添加されれば、そのSiは溶鋼の脱酸をも助けることができ、かつ改善された靱性を有する無炭化物ベイナイトの形成に寄与することができる。
クロムは、本鋼合金の焼入れ性に寄与し、CCT曲線を調整して空冷後に主にベイナイトからなる微細組織を形成するために1.00重量%を超過しない少量で添加されてもよい。さらに多くのクロムは鋼のコストを高めることとなる。
CCT曲線をさらに調整して空冷後に主にベイナイトからなる微細組織を形成するため、モリブデン(Mo)及びホウ素(B)を含んだ少量の他の元素が添加されてもよい。
バナジウム(V)と窒素(N)は、少量にもかかわらず、本合金鋼の組成で重要な成分であり得るが、析出硬化を提供し、かつ外層部硬度及び心部硬度の一貫的に測定可能な向上を実現するために添加されてもよい。窒素は鋼内のチタンと結合して炭窒化チタンを形成し、鍛造前の再加熱中また熱間鍛造後の冷却中における粒子の粗大化を防止する。Ti及びNがないと、鍛造鋼は大きな従前のオーステナイト粒子サイズを有することができ、その結果、靱性が劣ることになる。
合金鋼の組成の残部は、少量存在することができる重要ではない又は残留量の要素を除いては本質的に鉄である。また、チタン(Ti)は炭窒化チタンを形成して鍛造前後に粒子の粗大化を防止するために約0.02〜0.06%の量で提供されてもよい。また、硫黄(S)(少量で存在する場合、機械加工を促進するため有益となり得る)は、延性及び靱性の損失に寄与しないように十分な少量で提供され得る。0.05%以上の量のリン(P)は脆化をもたらし得るため、上限は好ましくは0.035%を超過してはならない。一般的に不可避的不純物とみなされる他の要素が商業的に認められる許容可能な量内で存在してもよい。
上記の組成を有するトラックリンクのような製造された物品は、初めに、マイクロアロイ鋼を約1150〜1350℃のオーステナイト化温度に加熱した後、熱間鍛造して所望の形状に形成することが有利である。その後、形成された物品は、主にベイナイトからなる微細組織が生成されるように前述したような制御式冷却が行われることになる。その後、トラックリンクのレール部のような熱間鍛造物品の選択された部分は、所望の最終寸法への最終機械加工の前に、選択された部分を誘導加熱し、焼入れ及び焼戻ししてさらなる熱処理を行うことができる。
図3は、本開示の様々な実施による、主にベイナイトからなるマイクロアロイ鋼部品を製造するのに用いられ得る一つの例示的な方法を示すものである。図3は、開示された概念をさらに説明するために以下の項でさらに詳しく述べられるはずである。
本開示の様々な実施による鋼及び該鋼を生成する方法は、熱間鍛造後に一般的に行われる熱処理ステップを除くことでコストを低減することができる。鍛造され、空気硬化性である開示されたベイナイト系マイクロアロイ鋼は、全ての熱処理過程を必要とせずに、従前の熱間鍛造されて熱処理された鋼部品と同様の硬度、強度及び靱性特性を提供することができる。微量合金元素及び制御空冷により、熱間鍛造温度からの空冷後に主にベイナイトからなる微細組織が生成され得る。本開示の組成と過程によって製造される鋼部品の選択された部分は、所望の場合、局所的な誘導加熱及びこれに続いて焼入れ及び焼戻しを用いてさらに硬化され得る。代案的に、本開示によるベイナイト系鋼の組成は、開示された上記範囲内で調整してもよく、また空冷後に追加熱処理無しで約50〜55HRC範囲の硬度を得るために空冷してもよい。
本開示の様々な有利な実施によって製造される鋼部品は、空冷後に追加熱処理無しで得られ、良好な機械加工性のための35〜45HRCの胴体硬度、空冷後に得られる1000MPaよりも大きい降伏強度、選択的な誘導加熱を通じて追加的に硬化された部分で約50HRCよりも大きい硬度、及び室温でのシャルピー衝撃試験で現われる約20ジュール以上の胴体靱性を含むことができる材料特性を有する。
図3に示されるように、ステップ320で、上記の表1に示されている組成を有するマイクロアロイ鋼は、約1150℃〜1350℃のオーステナイト化温度に加熱できる。本開示の様々な実施によって製造される部品の種類は、少なくとも一部分での良好な機械加工性、高い降伏強度、良好な摩耗特性、及び良好な靱性を要する部品を含んでもよい。開示された組成と過程が適用される一例は、ブルドーザーや他の土木装備のようなトラックタイプの機械のトラックに用いられるトラックリンクである。前記部品の大きさは、ステップ320により最初にオーステナイト化温度に加熱される鋼ビレットの大きさを決める。
ステップ322で、加熱されたビレットは所望の形状に熱間鍛造されることができる。熱間鍛造後に、ステップ324は、主にベイナイトからなる微細組織が熱間鍛造された部品全体にわたって形成される冷却速度で熱間鍛造製品を空冷することを含むことができる。図2のCCT図に示されるように、前記冷却速度は多量のマルテンサイト微細組織又は主にフェライトとパーライトからなる微細組織が形成されるのを避けるように選択されてもよい。本開示の様々な実施において、熱間鍛造された鋼は約900℃から約500℃に冷却される際に、約0.5〜5℃/secの範囲の速度で冷却されてもよい。様々な代案的な実施において、前記鋼の組成にある合金元素の重量%は、CCT図上の相変態曲線を変化させるために、また熱間鍛造された鋼部品を周辺温度でコンベヤーに沿って運んで得られる冷却速度で主にベイナイトからなる所望の微細組織を得るために変化し得る。また、前記マイクロアロイ鋼には、異なる厚さを有する部品の他のセクションで現われ得る他の冷却速度でもその部品全体にわたって所望のベイナイト微細組織及び所望の硬度水準を達成する組成が有利に提供され得る。主にベイナイトからなる微細組織は、熱間鍛造された鋼部品全体にわたって50%超のベイナイト、又はより有利には70%超のベイナイト、又はさらに有利には85%超のベイナイト微細組織であってもよい。空冷後の鍛造鋼部品全体での硬度水準は約35〜45HRCの範囲となることができる。他の有利な実施形態で、鍛造鋼部品全体での硬度水準は空冷後に追加熱処理無しで約40〜55HRCの範囲内となることができる。
ステップ326で、鋼部品の選択された部分は、さらに高い硬度水準を得るために誘導加熱できる。トラックリンクの例示的な実施において、レール部はトラックローラーとの連続的な接触により重摩耗を受ける可能性があるので、そのレール部に対しては高い表面硬度が望まれる。トラックリンクの胴体部で表面硬度が低い場合、ブッシング、ピン及びボルトの胴体部内への機械加工をより容易に行うことができる。また、トラックリンクの胴体部の表面硬度が低いと、残留応力を過度に発生させることなく、トラックリンク胴体にある穴へブッシングを圧入することが可能である。様々な例示的な実施形態で、鋼部品の誘導加熱された部分の硬度は約50〜57HRCの範囲内となることができる。
ステップ328で、鋼部品の選択された部分が誘導加熱された後に、その鋼部品の少なくともこれらの加熱された部分は、前記部品の誘導加熱された領域上への焼入れ用の流体の指向噴射のような技術を用いて焼入れできる。焼入れ後に、ステップ330で、鋼部品はその靱性を改善するために焼戻し温度に再加熱できる。その後、ステップ332で最終機械加工を行うことができる。
開示されたマイクロアロイ鋼及び該鋼を最終部品に形成する方法に対する様々な修正及び変化が本開示の範囲から逸脱することなく可能であることは当業者にとって自明である。ここに開示された前述の内容及び実施を考慮した代案的な実施は当業者にとって自明である。前述の内容及び実施例は単に例示に過ぎず、本開示の真の範囲は下記の請求の範囲及びその均等物により定められる。

Claims (10)

  1. 鋼部品全体で50体積%超のベイナイト微細組織である微細組織を有する、鍛造鋼部品の製造方法であって、
    C:0.25〜0.40重量%、
    Mn:1.50〜3.00重量%、
    Si:0.30〜2.00重量%、
    V:0.00〜0.1重量%、
    Ti:0.02〜0.06重量%、
    S:0.01〜0.04重量%、
    N:0.0050〜0.0150重量%、
    Cr:0.00〜0重量%、
    Mo:0.00〜0.30重量%、
    B:0.00〜0.00重量%、及び
    残部としてFe及び不可避的不純物
    を含む組成を有する鋼ビレットを提供するステップ;
    前記鋼ビレットを1150℃〜1350℃のオーステナイト化温度に加熱するステップ;
    前記鋼ビレットを熱間鍛造して前記鋼部品を形成するステップ;及び
    熱間鍛造後に前記鍛造鋼部品に対して制御空冷を行うステップを含む鍛造鋼部品の製造方法。
  2. 前記制御空冷は、該制御空冷後に前記鋼部品の胴体硬度が35〜45ロックウェルC硬度(HRC)となる速度で行われる請求項1に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  3. 前記制御空冷は、該制御空冷後に前記鋼部品の降伏強度が1000MPa超となる速度で行われる請求項1に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  4. 前記制御空冷は、前記鍛造鋼部品を周辺温度でコンベヤーに沿って移動させて行われる請求項1に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  5. 前記鋼ビレットの組成は、前記鍛造鋼部品に対する前記制御空冷及び異なる厚さを有する前記鍛造鋼部品のセクションの結果としての異なる冷却速度により、前記制御空冷後に前記鍛造鋼部品全体での微細組織が50体積%超のベイナイト微細組織になるように選択される請求項1に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  6. 前記鋼ビレットの組成は、前記鍛造鋼部品に対する前記制御空冷及び異なる厚さを有する前記鍛造鋼部品のセクションの結果としての異なる冷却速度により、前記制御空冷後に前記鍛造鋼部品全体での硬度水準が35〜45HRCより大きくなるように選択される請求項1に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  7. 前記制御空冷後に前記鋼部品の胴体の少なくとも内部の靱性がシャルピー衝撃試験により室温で20ジュール以上である請求項1に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  8. 前記鍛造鋼部品の選択された部分の硬度を増加させるために前記制御空冷後に該鍛造鋼部品の選択された部分を誘導加熱するステップをさらに含む請求項1に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  9. 前記誘導加熱後における前記鍛造鋼部品の選択された部分の硬度は50HRC超である請求項8に記載の鍛造鋼部品の製造方法。
  10. 空気硬化性ベイナイト系鋼部品であって、
    C:0.25〜0.40重量%、
    Mn:1.50〜3.00重量%、
    Si:0.30〜2.00重量%、
    V:0.00〜0.1重量%、
    Ti:0.02〜0.06重量%、
    S:0.01〜0.04重量%、
    N:0.0050〜0.0150重量%、
    Cr:0.00〜1.00重量%、
    Mo:0.00〜0.30重量%、
    B:0.00〜0.00重量%、及び
    残部としてFe及び不可避的不純物を含む組成を有し、また鋼部品全体で50体積%超のベイナイト微細組織である微細組織を有する、空気硬化性ベイナイト系鋼部品。
JP2016504346A 2013-03-22 2014-03-19 向上された材料特性を有する空気硬化性ベイナイト系鋼 Active JP6382937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/848,829 US20140283960A1 (en) 2013-03-22 2013-03-22 Air-hardenable bainitic steel with enhanced material characteristics
US13/848,829 2013-03-22
PCT/US2014/031201 WO2014153398A1 (en) 2013-03-22 2014-03-19 Air-hardenable bainitic steel with enhanced material characteristics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518521A JP2016518521A (ja) 2016-06-23
JP6382937B2 true JP6382937B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=51568246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504346A Active JP6382937B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-19 向上された材料特性を有する空気硬化性ベイナイト系鋼

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20140283960A1 (ja)
EP (1) EP2976437B1 (ja)
JP (1) JP6382937B2 (ja)
KR (1) KR20150132320A (ja)
CN (1) CN105143474A (ja)
AU (1) AU2014235986B2 (ja)
RU (1) RU2015143271A (ja)
WO (1) WO2014153398A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440693B2 (en) * 2014-03-20 2016-09-13 Caterpillar Inc. Air-hardenable bainitic steel part
JP6789611B2 (ja) * 2015-01-22 2020-11-25 臼井国際産業株式会社 ガソリン直噴用フューエルレールの製造方法
JP6782060B2 (ja) * 2015-01-22 2020-11-11 臼井国際産業株式会社 フューエルレールの製造方法
CN106048149A (zh) * 2016-07-16 2016-10-26 柳州科尔特锻造机械有限公司 一种低合金钢的热处理工艺
US10882574B2 (en) * 2016-07-26 2021-01-05 Caterpillar Inc. Method of track link manufacture
MX2016013350A (es) * 2016-10-06 2018-04-05 Aboytes Trejo Juan Proceso y sistema para tratamiento termico de piezas de acero aleado, de medio y bajo carbon para la obtencion de una estructura cristalina deseada.
WO2018215813A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 Arcelormittal Method for producing a steel part and corresponding steel part
CN107385156B (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 江南工业集团有限公司 30CrMnSiA钢的强韧化复合热处理方法
WO2021009543A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Arcelormittal Method for producing a steel part and steel part
CN111733311B (zh) * 2020-06-17 2024-11-01 大冶特殊钢有限公司 塑料模具钢模块锻后冷却装置及锻后在线热处理的方法
CN112008031B (zh) * 2020-08-25 2023-06-16 无锡继平新材料科技有限公司 一种页岩气开采用阀体的锻造及热处理工艺
CN114850365B (zh) * 2022-04-19 2024-07-23 中国恩菲工程技术有限公司 贝氏体基研磨介质及其制备方法和应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215743A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗鋼
JP3139876B2 (ja) * 1993-04-05 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
JP3300500B2 (ja) * 1993-10-12 2002-07-08 新日本製鐵株式会社 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法
JP2979987B2 (ja) * 1994-12-20 1999-11-22 住友金属工業株式会社 軟窒化用鋼
GB2297094B (en) * 1995-01-20 1998-09-23 British Steel Plc Improvements in and relating to Carbide-Free Bainitic Steels
CN1074468C (zh) * 1997-01-28 2001-11-07 山东工业大学 多元微合金化空冷贝氏体钢
JP3762543B2 (ja) * 1998-04-02 2006-04-05 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品
CN1091164C (zh) * 1998-12-30 2002-09-18 宝山钢铁股份有限公司 一种微合金化塑料模具钢的制造方法
JP2000199041A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Nippon Steel Corp 耐ころがり疲労損傷性、耐内部疲労損傷性に優れたベイナイト系レ―ル
KR100401951B1 (ko) 1999-01-28 2003-10-17 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 기계구조용 강재
TWI290177B (en) * 2001-08-24 2007-11-21 Nippon Steel Corp A steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JP4038361B2 (ja) * 2001-11-14 2008-01-23 新日本製鐵株式会社 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
FR2847910B1 (fr) * 2002-12-03 2006-06-02 Ascometal Sa Procede de fabrication d'une piece forgee en acier et piece ainsi obtenue.
US20070227634A1 (en) * 2005-03-16 2007-10-04 Mittal Steel Gandrange Forged or Stamped Average or Small Size Mechanical Part
JP5268225B2 (ja) * 2005-10-07 2013-08-21 トピー工業株式会社 建設機械下部走行体のローラーシェルの製造方法
JP4385019B2 (ja) * 2005-11-28 2009-12-16 新日本製鐵株式会社 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
US20080189930A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Yung-Shou Chen Method for making a hammer
JP2009197314A (ja) * 2007-05-18 2009-09-03 Jfe Steel Corp 機械構造用部品
JP5332371B2 (ja) * 2008-07-23 2013-11-06 株式会社ジェイテクト 軸受装置の製造方法及び軸受装置
BRPI0901378A2 (pt) * 2009-04-03 2010-12-21 Villares Metals Sa aço bainìtico para moldes
JP5245997B2 (ja) * 2009-04-06 2013-07-24 新日鐵住金株式会社 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法
JP5327106B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 プレス部材およびその製造方法
FR2958660B1 (fr) * 2010-04-07 2013-07-19 Ascometal Sa Acier pour pieces mecaniques a hautes caracteristiques et son procede de fabrication.
JP5764383B2 (ja) 2011-05-12 2015-08-19 Jfe条鋼株式会社 車両懸架用ばね部品用鋼、車両懸架用ばね部品およびその製造方法
JP5678833B2 (ja) * 2011-07-28 2015-03-04 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014235986B2 (en) 2017-11-16
US20140283960A1 (en) 2014-09-25
RU2015143271A (ru) 2017-04-27
KR20150132320A (ko) 2015-11-25
WO2014153398A1 (en) 2014-09-25
JP2016518521A (ja) 2016-06-23
CN105143474A (zh) 2015-12-09
EP2976437A4 (en) 2016-12-14
EP2976437A1 (en) 2016-01-27
US20150376750A1 (en) 2015-12-31
AU2014235986A1 (en) 2015-11-05
EP2976437B1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382937B2 (ja) 向上された材料特性を有する空気硬化性ベイナイト系鋼
EP3119916B1 (en) Air-hardenable bainitic steel part
JP5787492B2 (ja) 鋼管の製造方法
JP2016519715A (ja) 向上された窒化特性を有するベイナイト系マイクロアロイ鋼
JP2005163173A (ja) 歯車部材およびその製造方法
JP5937279B2 (ja) 削岩構成要素用ベイナイト鋼
JPH02153018A (ja) 鋼部材の製造方法
US9758849B2 (en) Bearing steel composition
JP6364219B2 (ja) 鋳鉄鋳物とその製造方法
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
KR20090030544A (ko) 충격 인성이 우수한 열간단조용 비조질강, 이의 제조방법및 이에 의해 제조된 자동차 샤시용 부품
EP2814994B1 (en) A bearing steel composition
KR101721587B1 (ko) 고강도 및 고인성을 갖는 자동차 허브용 베이나이트강 및 그 제조방법
CN115652185A (zh) 一种高强度低合金耐磨铸钢的制备方法
JPH0670250B2 (ja) 靭性の優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH0331444A (ja) 熱間鍛造用強靭非調質鋼
Silman et al. Rational control of the structure and properties of manganese steels of type 20GL using hardenability parameter. Part 3. Rational control of the structure of toughened steels of type 20GL
JPH02153019A (ja) 鋼部材の製造方法
JPH0613745B2 (ja) 高靭性低合金鋼の製造方法
JPH0336235A (ja) 鍛造焼入用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250