JP6381482B2 - 電力変換装置及び空気調和装置 - Google Patents
電力変換装置及び空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381482B2 JP6381482B2 JP2015099742A JP2015099742A JP6381482B2 JP 6381482 B2 JP6381482 B2 JP 6381482B2 JP 2015099742 A JP2015099742 A JP 2015099742A JP 2015099742 A JP2015099742 A JP 2015099742A JP 6381482 B2 JP6381482 B2 JP 6381482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power conversion
- frequency
- control calculation
- conversion means
- carrier wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 163
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 122
- 230000004224 protection Effects 0.000 claims description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 15
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 14
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 31
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
電力変換装置の過電流保護の既存の方式として、先述の方法により電流を検出(電圧レベルに変換)し、この検出(電圧)値が過電流保護機能として所望に動作する予め定められた閾値を超えた場合に電力変換手段の出力を遮断するものがある。
さらに、従来の装置に示してあるように、演算処理可能な最速演算周期で過電流保護検知を行うのが好ましいが、現実には、演算処理を行うマイコンの性能制約や制御アルゴリズムの処理時間による最短演算周期の制約があるといった課題があった。
以下、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を図1から図7に基づいて詳細に説明する。
図1は実施の形態1に係る電力変換装置を備えたシステムの全体図を示し、回転機11と交流電源12と電力変換装置100とによって構成されている。
なお、この実施の形態では、回転機11として三相同期機を想定しているが、この発明は「三相」や「同期機」に限定されるものではなく、その他、他の相数(三相以外の二相回転機等)や同期機とは異なる回転機(例えば誘導機)であっても同様に適用できる。
図2は、この発明の実施の形態1における電力変換装置100を備えるシステムのハードウエア構成を示す図である。
記憶装置101は、図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、記憶装置101は、図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置の代わりにハードディスク等の補助記憶装置とを具備してもよい。
また、この実施の形態において、複数のプロセッサ102および複数の記憶装置101が連携する構成にしても良い。さらに、記憶装置101やプロセッサ102は、例えばマイクロコンピュータやDSP(Digital Signal Processor)などによって構成しても良い。
電圧指令生成部1は、回転機11を所望の回転速度で駆動するために必要な三相交流の電圧指令を生成して出力する。具体的には、周知のフィードフォワード制御演算やベクトル制御演算を、後述の制御演算周期設定部5によって設定された制御演算周期(以下、制御演算周期を△tとする)毎に実行することによって、所定周波数(以下、該周波数をインバータ周波数finvとする)の三相交流の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を生成して出力する。
図示していないが、これらの制御演算において、後述の電流検出手段4で得られる三相電流検出値、あるいは、回転機11に位置あるいは速度センサを新たに取り付け、これらのセンサによって検出される位置あるいは速度の情報を用いても良い。
以下、この発明の実施の形態においては、インバータ周波数finv>0の場合について説明するが、インバータ周波数finv<0の場合は、インバータ周波数finvを絶対値|finv|に置き換えれば同様に適用できる。
非同期PWMおいては、一般的に電力変換手段3から出力される三相交流電圧の波形の対称性を維持するために、fc/finv、すなわち、キャリア波の周波数fcとインバータ周波数finvとの比は概ねfc/finv>9以上に確保される。また、電力変換手段3のスイッチング素子のスイッチング動作に伴う損失や発熱などの制約によりキャリア波の周波数fcの上限が存在することから、fc/finv>9の関係を維持するためにインバータ周波数finvの上限も存在する。
三相インバータは、各相(u、v、w相)に2つのスイッチング素子が直列接続されており、また各スイッチング素子に対して逆並列に帰還ダイオードが接続され、これらのスイッチング素子が、各相のPWM信号PWMu、PWMv、PWMwに基づいてスイッチングされる周知のものである。なお、一般的に、スイッチング素子やダイオードについては、ケイ素Siで構成された素子で構成されるが、高耐圧、高温動作が可能なワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素SiCや窒化ガリウムGaN、ダイヤモンド等で構成された素子を用いても良い。
さらに、各相の出力電流を直接検出する方法以外に、周知の技術である、整流回路と三相インバータ間の直流母線を流れる電流に基づいて出力電流を検出する方法でも良い。
すなわち、制御演算周期△tは、キャリア波の周波数fcの関数△t=f(fc)となる。
これは、先述の通り、キャリア波の正および負の各最大振幅時点が、キャリア波の半周期に対応するのに加えて、ちょうど電力変換手段3の出力の電圧ゼロ区間に対応し、さらに、電圧ゼロ区間の中点近傍に対応するため、相電流に含まれる脈動の影響を受けずに各相の相電流の瞬時値を検出することができるため、キャリア波の正および負の各最大振幅時点を基準に制御演算周期△tを設定することが望ましいためである。
整数Nの設定においては、キャリア波の周波数fcが非常に高い場合にN=1とすると、プロセッサ102によって電圧指令生成部1などで行われる制御演算の処理が、設定された制御演算周期△t以内に完了せずオーバーフローを起こす可能性がある。また、キャリア波の周波数fcが低い場合にNの値を大きくとると、制御演算周期△tが長くなりすぎて所望の制御応答が得られないこともある。このため、制御演算周期△tの設定(すなわち整数Nの設定)においては、制御演算の処理負荷、プロセッサ102の性能、システムとして必要な制御応答とを鑑みながら、キャリア波の周波数fcに基づいて設定する。
以上が、実施の形態1において回転機11を駆動するために必要な構成である。
電力変換手段保護部6は、電流検出手段4で検出した出力電流Iに基づいて制御演算周期△t当たりの出力電流の変化量△Iを演算し、さらに、電流検出手段4で検出した出力電流Iと出力電流の変化量△Iとに基づいて次の制御演算周期における出力電流の予測値I+△Iを演算した上で、出力電流の変化量△I、出力電流の予測値I+△Iの少なくともいずれか一方に基づいて出力電流が異常か否かを判定し、電力変換手段3に対する過電流保護動作を行う。
図1において、電力変換手段3の各相の出力電流は、キャリア波の正および負の各最大振幅時点と同期して、制御演算周期設定部5において設定された制御演算周期△t毎に電流検出手段4によって検出される。(検出動作においては、増幅器とA/D変換器とによって電圧レベルに変換し、マイコンなどのプロセッサ102に取り込まれる動作も含む。)
前回値Ioldと出力電流検出値(現在値)Iとから、以下の(1)式により出力電流の変化量△Iを演算し、さらに、出力電流検出値(現在値)Iと出力電流の変化量△Iから以下の(2)式により出力電流の予測値I+△Iを演算する。
・出力電流の変化量 △I = 現在値I ― 前回値Iold ・・・(1)
・出力電流の予測値 I+△I = 現在値I + 出力電流の変化量 △I ・・(2)
・出力電流の変化量の絶対値|△I|> 電流閾値A ・・・(3)
・出力電流の予測値の絶対値|I+△I|> 電流閾値B ・・・(4)
先述の通り、これらの出力電流検出動作から異常判定動作までの一連の流れを相毎に行い、いずれかの相で異常と判定された場合に、以下の電力変換手段3に対する保護動作を行う。
あるいは、電力変換手段保護部6は電力変換手段3に対して直接全てのスイッチング素子のスイッチング動作を停止させるような信号を出力して三相交流電圧の供給を停止させるようにしても良い。
過電流保護においては、(回転機11の)負荷変動や制御乱れなどの要因で電力変換手段3の出力電流が段階的に増大していく現象が生じた際、出力電流の瞬時値が限界電流ラインを超えないように、超える直前に電力変換手段3から回転機11へ三相交流電圧の供給を停止させる必要がある。
通常、限界電流ラインは、先述の生じうる過電流起因の現象の中で最も(絶対値が)小さい電流で生じうる現象が発生しないような値が設定され、限界電流ラインに対してマージンを考慮した上で過電流保護動作における電流閾値を設定する。
ただし、本願発明のように制御演算周期△tが、キャリア波の周波数fcに応じて変化したり、また、同期PWM方式のように三相交流の電圧指令の周波数(インバータ周波数finv)に応じて変化したりする場合では、電流閾値A、Bを制御演算周期△t(換言するとキャリア波の周波数fc、同期PWM方式におけるインバータ周波数finv)に応じて変更する必要がある。
要するに電流閾値A、Bは、制御演算周期△t、キャリア波の周波数fc、電圧指令の周波数であるインバータ周波数finvの少なくともいずれか1つに基づいて設定する。
図6において、制御演算周期△tを設定するためのパラメータである整数Nが一定である条件下で、キャリア波の周波数fcが低くなる(また、同期PWM方式においては、インバータ周波数finvが低くなる)、すなわち、キャリア周期が長くなるに従い、制御演算周期△tが△t1から△t2へと長くなる。(△t1<△t2)
図6において、仮に、電流閾値Aが「△I1<電流閾値A<△I2」となる固定値に設定されていると、同じ電流変化に係わらず、制御演算周期が△t1のケースでは、時刻t0+△t1で保護動作を行わず、制御演算周期が△t2のケースでは、時刻t0+△t2で保護動作を行う。
電流閾値Bにおいて、図6の例で仮に、電流閾値BがI1+△I1より若干低い固定値(概ね図6の電流I2付近)に設定されていると、同じ電流変化に係わらず、制御演算周期が△t1のケースでは時刻t0+△t1で、当該時刻における予測値1(I1+△I1)が電流閾値Bを超えるため保護動作を行い、制御演算周期が△t2のケースでは時刻t0+△t2で、当該時刻における予測値2(I2+△I2)が電流閾値Bを超えるため、時刻t0+△t2になるまで保護動作を行わないといったように、保護動作のタイミングにバラツキが生じる。
ただし、先述の通り制御演算周期が△t2に対して短く、図6の例では時刻t0+△t2と時刻t0+△2t1とのタイムラグは小さい。
また、制御演算周期△tに代わりに、制御演算周期△tの設定に係るパラメータであるキャリア波の周波数fc、または同期PWM方式における(三相交流の)電圧指令の周波数(インバータ周波数finv)に対する電流閾値A、Bとの好適な関係を記憶させておく形態でも良い。
以上が、実施の形態1に係る電力変換装置100によって構成されるシステムの説明である。
なお、キャリア周波数が変化しない、すなわち、制御演算周期△tの長短が変化しない場合においても、制御演算周期△tのタイミングと電流閾値AまたはBとの関係で、図5に示すように保護動作のタイミングがばらつく場合がある。そこで、電流閾値を制御演算周期△tのタイミングに基づいて設定することで、制御演算周期△tが大きくても保護動作のタイミングを遅れないようにできる効果がある。
次に、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置を図8に基づいて説明する。
図8は、この発明の実施の形態2における電力変換装置100Aを備えたシステムの全体図を示すもので、回転機11と交流電源12と電力変換装置100Aによって構成されている。
また、電力変換装置100Aは、電圧指令生成部1A、駆動信号生成部2、電力変換手段3、電流検出手段4、制御演算周期設定部5、電力変換手段保護部6Aによって構成されている。
これに対し、この発明の実施の形態2による電力変換装置100Aは、回転機11の運転を継続させるために、電力変換手段保護部6Aは、電圧指令生成部1Aが出力する三相交流電圧の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*の周波数であるインバータ周波数finvを低減することにより、電力変換手段3から回転機11に出力する電力を低減し、電力変換手段3の保護動作を行うようにしたものである。
電力変換手段保護部6Aは、出力電流の異常判定に係る点は実施の形態1と同じであるが、電力変換手段3から回転機11に対する三相交流電圧の供給を停止する動作より駆動制約の緩い保護動作となるため、実施の形態1における電流閾値A、Bより小さい値に電流閾値A、Bを設定するなど、実施の形態1における出力電流の異常判定条件と比較して、異常と判定されやすい条件にしておくのが望ましい。
電力変換手段3に対する保護動作として、電力変換手段保護部6Aは、電圧指令生成部1Aが出力する三相交流の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*の周波数であるインバータ周波数finv(の絶対値)を低減するための周波数補償量△fを電圧指令生成部1Aへ出力する。
周波数補償量△fは、出力電流の異常判定において比較する電流閾値Aに対する出力電流の変化量の絶対値|△I|の超過分、あるいは、電流閾値Bに対する出力電流の予測値の絶対値|I+△I|の超過分に応じた比例値、これらの超過分の制御演算周期△t毎の積分値に基づいて得るようにする。また、周波数補償量△fをこれらの超過分の関数として求めても良い。
よって、所望の回転速度に対する実際の回転速度の速度偏差が生じるものの、電力変換手段3から回転機11に対する三相交流電圧の供給を停止する場合と異なり、回転機11の運転状態は継続される。
以上が、実施の形態2に係る電力変換装置100Aによって構成されるシステムの説明である。この実施の形態2によれば、回転機11を停止させずに運転継続させながら、合わせて電力変換手段3の保護も実現できる効果がある。
次に、この発明の実施の形態3に係る電力変換装置を図9および図10に基づいて説明する。
この発明における電力変換手段3に対する保護動作は、先述の通り、回転機11に過大電流が流れた場合の発熱による絶縁破壊などの劣化現象、さらには、回転機11が界磁に永久磁石を有する永久磁石同期機である場合の熱減磁による性能の低下、また、電力変換手段3のスイッチング素子の過大電流による素子破壊といった現象を未然に防止するために行われ、電力変換手段3の出力電流が負荷変動や制御乱れなどの要因で段階的に増大していく過程で出力電流の瞬時値が限界電流ラインを超えないようにすることが目的である。
・finv:0Hz〜333.3Hz・・・・・非同期PWM方式 fc:3kHz
・finv:333.3Hz〜500Hz・・・同期PWM方式(M=9)
fc:9finv [Hz]
・finv:500Hz〜750Hz・・・ 同期PWM方式(M=6)
fc:6finv [Hz]
・finv:750Hz〜・・同期PWM方式(M=3)fc:3finv[Hz]
の設定を想定している。
この瞬間的な電流脈動により、負荷変動や制御乱れといった本来電力変換手段3に対する保護をかけるべき現象以外で誤って過電流保護動作がかかる可能性があることから、この発明の実施の形態3においては、キャリア波の周波数fcの不連続な切換によるショックで過電流保護動作を行わないようにする、あるいは、先述の負荷変動や制御乱れなどの要因で電力変換手段3の出力電流が段階的に増大していく現象より、不連続な切換によるショックが電力変換手段3や回転機11に対する影響が大きい場合に過電流保護動作を行
うようにした。
また、電力変換装置100Bは、電圧指令生成部1、駆動信号生成部2、電力変換手段3、電流検出手段4、制御演算周期設定部5、電力変換手段保護部6Bによって構成されている。
この発明の実施の形態3による電力変換装置100Bは、キャリア波の周波数fcの不連続な切換によるショックで過電流保護動作を行わないようにするために、キャリア波の周波数fcを不連続に切り換える際に、切換開始から予め定められた期間において、電力変換手段保護部6Bの保護動作を停止させるようにしたものである。
電力変換手段保護部6Bにおいて、出力電流の異常判定に係る点は実施の形態1と同じであるが、駆動信号生成部2で設定されたキャリア波の周波数fcの設定値を制御演算周期△t毎に取込み、キャリア波の周波数fcの制御演算周期△tあたりの変化量から、不連続な切換か否かを判定し、不連続な切換と判定された場合に、切換開始(不連続な切換と判定されてから)から予め定められた期間、電力変換手段3に対する保護動作を停止する。
あるいは、インバータ周波数finvの値が増減する加(減)速中に、fc/finvの比である整数Mを切り換える動作が行われるのであれば、切換が行われるインバータ周波数(図9の場合finv:500Hz、750Hzが該当)に対して、finvの値が△f’分変化するまで保護動作を停止させるように不動作帯域を設定すれば良い。不動作帯域△f’の値は出力電流脈動が収束するまでの時間を事前実測や事前解析・シミュレーションにより求めておき、収束時間と加減速レートとに基づいて設定すれば良い。
以上が、実施の形態3に係る電力変換装置100Bによって構成されるシステムの説明である。
また、先述の負荷変動や制御乱れなどの要因で電力変換手段3の出力電流が段階的に増大していく現象より、切換ショックにおける電力変換手段3や回転機11に対する影響が大きい場合に、切換ショックでの出力電流脈動に対しても過電流保護が機能するようにし、電力変換手段3に対する過電流保護を確実に行える効果がある。
次に、この発明の実施の形態4に係る電力変換装置について説明する。実施の形態4における電力変換装置100の構成は、実施の形態1における図1と同じに付き、図示を省略する。
実施の形態4に係る電力変換装置は、先の実施の形態1〜3に示した電力変換手段3の出力電流の異常判定とは異なる実施態様の構成を示す。 先述の実施の形態1では、1回分の電力変換手段3の出力電流を前回値Ioldとして記憶装置101に記憶しておき、出力電流の変化量△Iを現在値Iと前回値Ioldから求めるようにしたものであるが、出力電流の変化量△Iが急峻に変化し、過電流保護動作が緊急に必要となる場合、過去の出力電流の変化量△Iを複数記憶させておき、記憶した出力電流の変化量Iの変化の度合いを制御演算周期△t毎に把握しておくことで、電流閾値Bへ到達するまでの予測精度をより高くでき事前に対応することが容易となる。
過去の出力電流の変化量△Iを少なくとも1つ記憶装置101に記憶しておくことで、より細かい判定が可能となる。一例として、以下の(5)式、(6)式のように過去2回分の出力電流の変化量△Iに基づいて異常判定を行う。
・出力電流の変化量の絶対値|△I| > 閾値A ・・・(5)
・|△I|における制御演算周期△t 分1周期前の値 > 閾値A1 ・・(6)
すなわち、(5)式、(6)式の両方の条件が成立すれば出力電流が異常であると判定する。異常判定時の動作は先述の実施の形態1と同様である。
また、先述とは異なる出力電流の異常判定の実施態様として、制御演算周期△t毎に過去に算出した複数の出力電流の変化量△Iを記憶装置101に記憶しておき、記憶されたL(L:サンプル数を表わす任意の正の整数)個の出力電流の変化量△Iを取り出し、一例として、以下の(7)式のように過去複数回分の出力電流の変化量△Iの平均値の絶対値△Iaveを求めるようにしても良い。
・△Iave =|Σ(1,L)出力電流変化量△I/L| ・・・(7)
・△Iave> 閾値C ・・・(8)
なお、前記の例では、複数の過去の出力電流の変化量△Iの平均値を対象としたが、現在に近い記憶値ほど重みを大きくし、過去になるに従い重みを小さくして平均をとると言った重み付け平均を用いても良い。この場合、現在に近い程重みが大きいため、より現実に近い値となり、異常な電流変化をさらに正確に検出することが可能となる。
以上が、実施の形態4に係る電力変換装置の説明である。
次に、実施の形態5の発明として、上記した実施の形態1〜4に係る電力変換装置を用いた空気調和装置を図11に基づいて説明する。
図11は、この発明の実施の形態5に係る空気調和装置の構成図である。以下、図11を参照しながら、実施の形態1〜4に係る電力変換装置を圧縮機及び空気調和装置に適用した場合について説明する。
圧縮機50、四方弁52、室外熱交換器53、膨張装置54、室内熱交換器55、四方弁52、そして、圧縮機50の順に冷媒配管によって接続され冷凍サイクルが構成されている。このうち、室外機61は、電力変換装置100、圧縮機50、四方弁52、室外熱交換器53及び膨張装置54を備えて構成され、室内機62は、室内熱交換器55を備えて構成されている。
冷房動作をするに際し、四方弁52は、予め、圧縮機50から吐出された冷媒が室外熱交換器53へ向かうように、かつ、室内熱交換器55から流出した冷媒が圧縮機50へ向かうように流路を切り替えているものとする。
電力変換装置100によって圧縮機50の回転機11が回転駆動することによって、回転機11に連結した圧縮機50の圧縮要素51が冷媒を圧縮し、圧縮機50は高温高圧冷媒を吐出する。圧縮機50から吐出した高温高圧冷媒は、四方弁52を経由して、室外熱交換器53へ流入し、室外熱交換器53において外部の空気と熱交換を実施して放熱する。
なお、図11においては、空気調和装置の圧縮機50に、実施の形態1〜4に係る電力変換装置を適用した例を示したが、これに限定されるものではなく、空気調和装置の他、ヒートポンプ装置、冷凍装置その他の冷凍サイクル装置一般に適用しても良い。
以上が、実施の形態5に係る空気調和装置の説明である。
4:電流検出手段、5:制御演算周期設定部、6、6A、6B:電力変換手段保護部、
11:回転機、12:交流電源、50:圧縮機、51:圧縮要素、 61:室外機、
62:室内機、100、100A、100B:電力変換装置、101:記憶装置、
102:プロセッサ
Claims (11)
- 電圧指令を生成する電圧指令生成部と、キャリア波を生成すると共に前記キャリア波と前記電圧指令とに基づいて駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記駆動信号に基づいて電圧を出力して回転機を駆動する電力変換手段と、前記電力変換手段の出力電流を検出する電流検出手段と、前記キャリア波の周波数に基づいて制御演算周期を設定する制御演算周期設定部と、前記制御演算周期当たりの前記出力電流の変化量が所定の第1の電流閾値を超えた場合に前記電力変換手段に対する保護動作を行う電力変換手段保護部を備え、
前記第1の電流閾値は、前記制御演算周期、前記キャリア波の周波数、前記電圧指令の周波数の少なくともいずれか1つに基づいて設定することを特徴とする電力変換装置。 - 電圧指令を生成する電圧指令生成部と、キャリア波を生成すると共に前記キャリア波と前記電圧指令とに基づいて駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記駆動信号に基づいて電圧を出力して回転機を駆動する電力変換手段と、前記電力変換手段の出力電流を検出する電流検出手段と、前記キャリア波の周波数に基づいて制御演算周期を設定する制御演算周期設定部と、前記制御演算周期当たりの前記出力電流の変化量に基づき予測される次の制御演算周期の出力電流の予測値が所定の第2の電流閾値を超えた場合に前記電力変換手段に対する保護動作を行う電力変換手段保護部を備え、
前記第2の電流閾値は、前記制御演算周期、前記キャリア波の周波数、前記電圧指令の周波数の少なくともいずれか1つに基づいて設定することを特徴とする電力変換装置。 - 前記制御演算周期は、前記キャリア波の周波数の変化に応じて設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
- 制御演算周期設定部は、前記制御演算周期を前記キャリア波の周期のN/2倍(Nは正の整数)に設定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記駆動信号生成部は、前記キャリア波の周波数を前記電圧指令の周波数のM倍(Mは正の整数)に設定するモードを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 電力変換手段保護部は、前記電力変換手段からの電圧出力を停止する保護動作を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 電力変換手段保護部は、前記電圧指令の周波数を低減することにより電力変換手段に対する保護動作を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 電力変換手段保護部は、前記キャリア波の周波数を不連続に切り換える際に、切換開始から予め定められた期間において、電力変換手段に対する保護動作を停止させることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 電力変換手段保護部は、前記キャリア波の周波数を不連続に切り換える際に、切換開始から予め定められた期間において、前記出力電流の瞬時値と予め定められた閾値との大小関係に基づいて電力変換手段の保護動作を行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 電力変換手段保護部は、前記出力電流の変化量を過去複数回に渡って記憶しておき、記憶した出力電流の変化量の変化の度合い、あるいは複数の出力電流の変化量の平均値に基づいて前記電力変換手段に対する保護動作を行うようにした請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置と、前記電力変換装置の電力変換手段に接続された圧縮機を備え、前記圧縮機を構成する回転機の回転により冷凍サイクルの冷媒を圧縮するようにした空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099742A JP6381482B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 電力変換装置及び空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099742A JP6381482B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 電力変換装置及び空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016220302A JP2016220302A (ja) | 2016-12-22 |
JP6381482B2 true JP6381482B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=57581853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099742A Active JP6381482B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 電力変換装置及び空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381482B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019170098A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 電力変換装置制御システム、モータシステムおよび複合システム |
WO2020095450A1 (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | 株式会社安川電機 | 電力変換装置、圧送装置、及び制御方法 |
JP7004869B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-01-21 | 三菱電機株式会社 | 駆動装置および空気調和装置 |
CN114844157A (zh) * | 2022-05-16 | 2022-08-02 | 深圳前海云充科技有限公司 | 一种调节输出功率的方法、装置、终端设备及存储介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3337119B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2002-10-21 | 株式会社日立製作所 | Pwm制御装置 |
JP2013162536A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
JP2014096943A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toyota Motor Corp | コア異常監視装置 |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015099742A patent/JP6381482B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016220302A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6109408B2 (ja) | モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機 | |
KR101341874B1 (ko) | 모터 파라미터를 추정, 관리 및 진단하기 위한 제어기 및 방법 | |
EP2465195B1 (en) | Controller and method for transitioning between control angles | |
US10581365B2 (en) | Power converting apparatus and heat pump apparatus | |
US9641121B2 (en) | Power conversion device and motor drive device including power conversion device | |
JP6381482B2 (ja) | 電力変換装置及び空気調和装置 | |
US11114970B2 (en) | Motor driver, heat pump system and refrigeration and air conditioning equipment using motor driver | |
CN113615025B (zh) | 驱动装置以及空气调节装置 | |
KR102093184B1 (ko) | 전동기 구동 장치 및 냉동 공조 장치 | |
JP6608031B2 (ja) | 電力変換装置および空調装置 | |
US10270380B2 (en) | Power converting apparatus and heat pump device | |
JP6410939B2 (ja) | モータ制御装置、圧縮機、及び空気調和機 | |
JP7361933B2 (ja) | 電動機駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
JP6925527B2 (ja) | モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御装置、モータ駆動装置の制御方法、及び空気調和機 | |
US11264924B2 (en) | Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment | |
WO2023162106A1 (ja) | モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置 | |
US20240380352A1 (en) | Power converter, motor drive system, and power conversion method | |
CN118355597A (zh) | 电力转换装置、电动机驱动装置以及制冷循环应用设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6381482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |