[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6380883B2 - 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池 - Google Patents

正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6380883B2
JP6380883B2 JP2013215657A JP2013215657A JP6380883B2 JP 6380883 B2 JP6380883 B2 JP 6380883B2 JP 2013215657 A JP2013215657 A JP 2013215657A JP 2013215657 A JP2013215657 A JP 2013215657A JP 6380883 B2 JP6380883 B2 JP 6380883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
component
conductive material
electrode mixture
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013215657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079622A (ja
Inventor
裕 永田
裕 永田
千種 康男
康男 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013215657A priority Critical patent/JP6380883B2/ja
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to EP14853448.0A priority patent/EP3059788B1/en
Priority to US15/027,162 priority patent/US10283758B2/en
Priority to CN201480054286.XA priority patent/CN105637681B/zh
Priority to PCT/JP2014/076243 priority patent/WO2015056564A1/ja
Priority to KR1020167007627A priority patent/KR101847311B1/ko
Priority to TW103134834A priority patent/TWI631752B/zh
Publication of JP2015079622A publication Critical patent/JP2015079622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380883B2 publication Critical patent/JP6380883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池に関する。
硫黄は、理論容量が約1672mAh/gと非常に高いことが知られており、硫黄を正極活物質として使用したリチウム硫黄電池の研究が盛んに行われている。
リチウム硫黄電池は、電解質として液体電解質を用いた液体型リチウム硫黄電池と、固体電解質を用いた全固体型リチウム硫黄電池とに大別される。
液体型リチウム硫黄電池においては、リチウムイオンと硫黄との反応により生成した多硫化リチウムが電解質溶液中に溶け出し、電池の充放電容量や寿命に悪影響を与えることが問題となっていた。
これに対し、全固体型リチウム硫黄電池は、多硫化リチウムが電解質溶液に溶け出す問題が生じないため、電池の充放電容量の維持や長寿命化に適している。また、可燃性の有機溶媒を含まないため液漏れや発火のおそれがなく安全性を確保できる点や、セパレータが不要である点等、全固体型リチウム硫黄電池の持つ優れた特性に注目が集まっている。
全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層中においては、下記式(1)に示す可逆反応のうち、放電時には右向きの反応が、充電時には左向きの反応が、それぞれ優位に進行している。
S+2Li+2e ⇔ LiS (1)
しかしながら、全固体型リチウム硫黄電池では、負極、固体電解質層及び正極合材層が実質的に溶媒を含有せず、また、正極活物質として正極合材層に含まれる硫黄が電気絶縁性であるため、正極合材層における電子伝導性及びリチウムイオン伝導性が非常に低い。このため、充放電に際して上記式(1)に示す反応の反応性が乏しく、十分な充放電容量を確保することができないという課題があった。
特許文献1には、全固体リチウム二次電池用正極として、硫黄と、100nm以下の平均粒子径の炭素材料と、LiS−P(x及びyは、化学量論比を与える整数である)で表される電解質とを含む原料混合物をメカニカルミリング処理に付することで得られた複合体の成形体からなる全固体リチウム二次電池用正極が記載されている。この文献では、上述した成形体からなる全固体リチウム二次電池用正極は、高い充放電容量を有し、かつ、高電流密度でも充放電可能であるとしている。
特開2011−181260号公報
しかしながら、実際のところ、特許文献1に記載された全固体リチウム二次電池用正極では、スマートフォンやパソコン等の低出力用途を想定したとしても非実用的な低電流で使用する場合はまだしも、実用的な電流で使用する場合には充分な充放電容量を確保することが困難であることがあった。例えば、特許文献1の実施例に記載されたような、硫黄と、導電材と80LiS−20Pとを原料とする正極を全固体型リチウム硫黄電池の正極に用いた場合、大きな電流を流した際の充放電容量が不充分になることがあった。
即ち、従来の正極合材層を備えた全固体型リチウム硫黄電池では、充放電容量について未だ改善の必要があり、現状、実用的な高電流での使用にも耐え得る全固体型リチウム硫黄電池を実現する上で、硫黄の持つ優れた物性を活かしきれていないとの課題があった。
本発明は、硫黄の持つ優れた物性を最大限に活かし、優れた充放電容量を有する全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層に好適に用いることができる正極合材を提供することを目的とする。また、上記正極合材を含む正極合材層を備えた全固体型リチウム硫黄電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、全固体型リチウム硫黄電池に用いる正極合材について種々検討したところ、正極活物質として、硫黄及び/又はその放電生成物とともに単体リンやリンの硫化物を用いることにより、全固体型リチウム硫黄電池の充放電容量、特に高電流を流した際の充放電容量が向上することを見出し、本発明を完成した。
本発明の正極合材は、
下記(A)〜(D)成分:
(A)硫黄及び/又はその放電生成物、
(B)単体リン及び/又はP(ここで、x及びyは、独立して、化学量論比を与える整数を表わす)、
(C)イオン伝導性物質、並びに、
(D)導電材、
を含み、全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層に用いられることを特徴とする。
本発明の正極合材において、上記(C)成分は、LiとSとPとを含む複合化物であることが好ましく、Pの重量比が0.15〜0.55であることも好ましい。
また、上記LiとSとPとを含む複合化物は、少なくともLiSとSとPとを、又は、少なくともLiSとP(ここで、x及びyは、独立して、化学量論比を与える整数を表わす)とをメカニカルミリング処理することにより得られたものであることがより好ましい。
本発明の正極合材は、上記(A)成分と上記(B)成分とが先に混合され、得られた混合物と上記(C)成分及び上記(D)成分とが混合されてなるものであることが好ましい。
本発明の正極合材において、上記(B)成分の含有量は、上記(A)成分の含有量の1〜35重量%であることが好ましい。
本発明の正極合材において、上記(D)成分は、1000m/g以上の比表面積を有する炭素材料からなる導電成分(D1)を含むことが好ましく、更には、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及び炭素繊維からなる群より選択される少なくとも1つの導電成分(D2)を含んでも良い。
本発明の正極合材において、上記(A)成分及び上記(B)成分の含有量の合計は、正極合材全体の40重量%以上であることが好ましい。
上記LiとSとPとを含む複合化物は、更には、MS(ここで、Mは、Si、Ge、B又はAlを、Zは、化学量論比を与える整数をそれぞれ表わす)、酸化リン、酸化リチウム及びヨウ化リチウムからなる群より選択される少なくとも1つを、LiS、S及びP、又は、LiS及びPとともにメカニカルミリング処理することにより得られたものであっても良い。
本発明の全固体型リチウム硫黄電池は、本発明の正極合材を含む正極合材層、固体電解質層、負極及び集電体を備えることを特徴とする。
本発明の正極合材の製造方法は、本発明の正極合材の製造方法であって、少なくとも下記工程(1)及び(2)を行うことを特徴とする。
工程(1):上記(A)成分及び上記(B)成分を混合する工程。
工程(2):上記工程(1)で得た混合物に、上記(C)成分及び上記(D)成分を、同時に又は別々に混合する工程。
本発明の正極合材は、(A)硫黄及び/又はその放電生成物、(C)イオン伝導性物質、並びに、(D)導電材とともに、(B)単体リン及び/又はPを含有しており、この(B)成分が上記(A)成分とともに正極合材において正極活物質として機能する。このとき、(B)成分中のPから(A)成分中のSへの電子供与により、上記式(1)に示した反応の反応性が向上することとなり、その結果、全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層として用いた場合に硫黄、電子及びリチウムイオンが反応界面で反応する際の抵抗が小さく、充放電特性に優れた全固体型リチウム硫黄電池を提供することができる。特に、低電流(例えば、0.5〜1.0mA/cm程度)で使用した場合は勿論のこと、高電流(例えば、5mA/cm以上)で使用した場合でも高い充放電容量を有する点で本発明は優れる。
また、本発明の全固体型リチウム硫黄電池は、本発明の正極合材を含む正極合材層を備えるため、充放電特性に優れる。
また、本発明の正極合材の製造方法によれば、(A)成分と(B)成分とを先に混合した後、(C)成分及び(D)成分を混合するため、得られた正極合材では、正極活物質において(B)成分中のPから(A)成分中のSへの電子供与がより確実に起こりやすくなり、充放電特性に優れた全固体型リチウム硫黄電池を提供するための正極合材を製造することができる。
そして、このような正極合材及びこの正極合材を用いた全固体型リチウム硫黄電池は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車に使用することができるため、本発明によればCO削減に貢献することができる。
本発明の全固体型リチウム硫黄電池の実施形態の一例を模式的に表した断面図である。
<<正極合材>>
まず、本発明の正極合材について説明する。
本発明の正極合材は、
下記(A)〜(D)成分:
(A)硫黄及び/又はその放電生成物、
(B)単体リン及び/又はP(ここで、x及びyは、独立して、化学量論比を与える整数を表わす)、
(C)イオン伝導性物質、並びに、
(D)導電材、
を含み、全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層に用いられることを特徴とする。
<(A)成分:硫黄及び/又はその放電生成物>
本発明の正極合材は、(A)硫黄及び/又はその放電生成物を正極活物質として含有する。
上記硫黄としては、単体の硫黄等を用いることができる。
上記硫黄の放電生成物としては特に限定されないが、例えば、Li、Li、Li等の多硫化リチウムや、硫化リチウム(LiS)等を用いることができる。これらの化合物は、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良く、更には単体の硫黄と併用しても良い。
<(B)成分:単体リン及び/又はP
本発明の正極合材は、(B)単体リン及び/又はP(ここで、x及びyは、独立して、化学量論比を与える整数を表わす)を含有する。
ここで、Pの具体例としては、P、P、P、P等が例示できる。
上記(B)成分は、正極合材中に1種類のみが含有されていても良いし、2種以上併用されていても良い。
本発明の正極合材では、上述した(A)成分及び(B)成分を正極活物質として含有する。
上記正極合材では、このような特定の2種類の成分を正極活物質として含有するため、上述したように、(B)成分中のPから(A)成分中のSへの電子供与により、上記式(1)に示した反応の反応性が向上することとなり、その結果、全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層として用いた場合に硫黄、電子及びリチウムイオンが反応界面で反応する際の抵抗が小さくなり、充放電特性に優れた全固体型リチウム硫黄電池を提供することができるのである。
上記(B)成分の含有量は、上記(A)成分の含有量の1〜35重量%であることが好ましい。
上記(A)成分に対する上記(B)成分の含有量が1重量%未満では、リンによる硫黄の反応性向上効果が不十分となり、大きな放電容量が得られないことがあり、一方、35重量%を超えると、正極合材における上記(A)成分の含有量が小さくなるため放電容量が低下することがある。
<(C)成分:イオン伝導性物質>
上記(C)イオン伝導性物質は、本発明の正極合材に固体電解質として含まれるものである。
上記(C)イオン伝導性物質としては特に限定されず、本件技術分野で使用されるイオン伝導性物質を使用することができる。
上記(C)イオン伝導性物質としてはリンを含有するものが好ましく、その具体例としては、例えば、LiとSとPとを含む複合化物等が挙げられる。
また、上記(C)イオン伝導性物質がリンを含有する場合、リンの重量比が0.15〜0.55であることが好ましい。
このような特定量のリンを含有するイオン伝導性物質を用いることにより、正極合材層中で、硫黄、電子及びリチウムイオンが反応界面で反応する際の抵抗を小さくすることができ、全固体型リチウム硫黄電池の充放電容量を向上させることができる。
一方、上記(C)イオン伝導性物質において、リンの重量比が0.15未満の場合や、0.55を超える場合には、全固体型リチウム硫黄電池に用いた場合に充電時に流す又は放電時に流れる電流値の大きさによっては、充分な充放電容量を確保することができないことがあり、これについては、リンの重量比が0.55を超える場合はリンから硫黄への相互作用が大きすぎるため、硫黄の失活の影響が大きくなり、充放電容量が低下するためと推測している。
上記LiとSとPとを含む複合化物としては、LiSとSとPとをメカニカルミリング処理することにより得た複合化物(以下、単にLiSとSとPとの複合化物という)や、LiSとP(ここで、x及びyは、独立して、化学量論比を与える整数を表わす)とをメカニカルミリング処理することにより得た複合化物(以下、単にLiSとPとの複合化物という)が好ましい。
その理由は、メカニカルミリング処理することで簡易に結合を再配列することができ、かつ、アモルファス状のイオン伝導性物質が得られるからである。
本発明において、「複合化物」とは、単に所定の成分が混合されたものではなく、所定の成分が混合されたものに機械的、熱的又は化学的なエネルギーが加えられ、所定の成分の全部又は一部に化学反応が生じたものをいう。
また、本明細書において、「複合化する」とは、単に所定の成分を混合することではなく、所定の成分を混合したものに機械的、熱的又は化学的なエネルギーを加えることにより、所定の成分の全部又は一部に化学反応を生じさせることをいう。
上記イオン伝導性物質が、上記LiSとSとPとの複合化物及び上記LiSとPとの複合化物のいずれかである場合、それぞれの複合化物において、LiSの占めるモル比は任意であるが、複合化物中に含まれるリンの含有量が重量比で0.15〜0.55となる量であることが好ましい。
上記メカニカルミリング処理としては、従来公知の方法を用いることができ、その具体例としては、例えば、遊星ボールミルを用いて、自転速度225〜500rpm、公転速度450〜1000rpm(自転と逆回転)で0.5〜10時間処理する方法等が挙げられる。
なお、LiSとPとが複合化したものか、又は、LiSとPとが単に混合しただけのものかは、ラマン分光法により確認することができる。例えば、LiSとPとの複合化物の場合、複合化に使用した原料であるP由来の300cm−1のピークが消失するか、又は、400cm−1付近の主ピークに対して相対的に小さくなることから、LiSとPとが複合化したことを確認することができる。
上記LiとSとPとを含む複合化物は、MS(ここで、Mは、Si、Ge、B又はAlを、Zは、化学量論比を与える整数をそれぞれ表わす)、酸化リン、酸化リチウム及びヨウ化リチウムからなる群より選択される少なくとも1つを、LiS、S及びP、又は、LiS及びPとともにメカニカルミリング処理することにより得られたものであっても良い。
その理由は、上記(C)成分のイオン伝導性を向上させることが出来る場合があるからである。
また、同様の理由で、上記LiSとPとの複合化物は、リチウム塩やリチウム窒化物を更に含んでいてもよい。
上記リチウム塩としては特に限定されないが、例えば、LiPO、LiSiO、LiBH等が挙げられる。また、上記リチウム窒化物としては特に限定されないが、例えば、LiN等が挙げられる。
<(D)成分:導電材>
上記(D)導電材は、本発明の正極合材に電子伝導体として含まれるものである。
上記(D)導電材としては特に限定されないが、例えば、アセチレンブラック、活性炭、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン、炭素繊維等が挙げられる。
上記(D)成分は、導電成分として1種類のみを含んでいても良いし、2種以上を含んでいても良い。
上記(D)成分は、1000m/g以上の比表面積を有する炭素材料からなる導電成分(D1)を含むことが好ましい。比表面積が1000m/g以上の導電成分を含むことにより、上記(A)成分と上記(D)成分との反応点が増加し、充放電容量に優れた全固体型リチウム硫黄電池を提供するのに適しているからである。
上記導電成分(D1)の比表面積は、1800m/g以上がより好ましい。
上記導電成分(D1)としては、活性炭又は中空シェル構造を有するファーネスブラック(ケッチェンブラック(ライオン社製))が好ましい。
本発明において、比表面積とは、Brenauer−Emmet−Telle(BET)法により求めたBET比表面積をいい、具体的には、導電材のサンプルを液体窒素温度下において、サンプルに窒素ガスを吸着して得られる窒素吸着等温線を用いて求めた比表面積をいう。
上記BET比表面積を求めるための測定装置としては、例えば、自動比表面積/細孔分布測定装置(日本ベル株式会社製、BELSORP−mini II)を用いることができる。
また、上記中空シェル構造を有するファーネスブラックとは、導電性ファーネスブラックの一種であり、空隙率は60〜80%程度の中空シェル状の構造を持つものをいう。ここで「中空シェル構造」とは、黒鉛結晶が薄く寄り集まって粒子形態の外殻を形成し、外殻の内側に空隙を有する構造をいう。
上記導電成分(D1)は、その形状が粒子状で、かつ、平均粒子径が0.2〜200μmのものが好ましい。上記数平均粒子径が0.2μm未満であると、飛散しやすくなる等、取り扱いが難しくなることがあり、一方200μmを超えると、正極合材中における分散性が悪くなり充放電容量が低下する場合がある。
本明細書において、平均粒子径とは、レーザー回折法により測定された体積平均粒子径をいう。
上記(D)成分は、上記導電成分(D1)以外に、更に、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及び炭素繊維からなる群より選択される少なくとも1つの導電成分(D2)を含んでも良い。
上記導電成分(D1)の導電率が低い場合に、導電率の高い上記導電成分(D2)をさらに含むことで、正極合材内の電子伝導性が改善される結果、充放電容量をさらに向上させることができる場合があるからである。
上記(D)成分が、上記導電成分(D1)とともに上記導電成分(D2)を含む場合、両者の重量比((D1):(D2))は、9.5:0.5〜5:5が好ましい。
その理由は、比表面積が大きく上記(A)成分との反応点が多く取れる上記導電成分(D1)の含有比を多くすることで、上記式(1)に示す反応をより促進できるからである。
本発明の正極合材において、上記(A)成分及び上記(B)成分の含有量の合計(以下、(A)及び(B)成分の総含有量ともいう)は、正極合材全体の40重量%以上であることが好ましい。
上記(A)及び(B)成分の総含有量が、正極合材全体の40重量%未満では、低電流を流した際にある程度の充放電容量(例えば、正極合材当たり200mAh/g以上)を確保することができるものの、高電流を流した際の充放電容量が不充分となることがある。
また、上記(A)及び(B)成分の総含有量は、正極合材全体の65重量%以下であることが好ましい。上記(A)及び(B)成分の総含有量が正極合材全体の65重量%を超えると、(C)イオン伝導性物質及び(D)導電材の正極合材に占める割合が小さくなり、充放電効率が低下することがある。
上記(A)及び(B)成分の総含有量は正極合材全体の50〜65重量%であることがより好ましい。
本発明の正極合材において、上記(A)及び(B)成分の総含有量、上記(C)成分の含有量、並びに、上記(D)成分の含有量の各成分の重量基準による含有割合((A)成分+(B)成分:(C)成分:(D)成分)は、40〜65:10〜50:5〜25が好ましい。
(C)イオン伝導性物質の含有割合が上記範囲より小さいと、正極へ移動可能なリチウムイオンの量が減少し十分な充放電容量が得られないことがあり、一方、上記範囲より多いと、(D)導電材の正極合材に占める割合が小さくなり、正極合材当たりの充放電容量が小さくなることがある。
また、(D)導電材の含有割合が上記範囲より小さいと、正極へ移動可能な電子の量が減少し十分な充放電容量が得られないことがあり、一方、上記範囲より多いと、(C)イオン伝導性物質の正極合材に占める割合が小さくなり、正極合材当たりの充放電容量が小さくなることがある。
本発明の正極合材は、上記(A)成分と上記(B)成分とが先に混合され、得られた混合物と上記(C)成分及び上記(D)成分とが混合されてなるものであることが好ましい。このような正極合材であれば、上記(A)成分と上記(B)成分とがより確実に互いに近い位置に存在することとなり、(B)成分中のPから(A)成分中のSへの電子供与がより確実に生じることとなるからである。
本発明の正極合材は、必要に応じて、バインダー、溶媒等の任意成分を含んでいても良い。
<バインダー>
上記バインダーとしては、特に限定されないが、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を用いることができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等が挙げられる。
これらのバインダーは、単独で使用しても良いし、2種以上を併用してもよい。
上記バインダーの含有量は、特に限定されないが、上記正極合材中に、0.01〜10重量%含有されていることが好ましい。
<溶媒>
上記溶媒としては、特に限定されないが、例えば、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル等のエステル系溶媒、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。
これらの溶媒は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記溶媒の含有量は、特に限定されないが、上記正極合材中に、10〜99重量%含有されていることが好ましい。
上記溶媒を含有する正極合材を用いることにより、正極合材層を作製しやすくすることができる。上記溶媒は、正極合材層を作製する際、乾燥により除去される。
<正極合材の製造方法>
本発明の正極合材は、(A)硫黄及び/又はその放電生成物、(B)単体リン及び/又はP、(C)イオン伝導性物質、並びに、(D)導電材、更には、必要に応じてバインダー、溶媒等の任意成分を混合することにより得ることができる。
本発明の正極合材の製造方法としては、少なくとも下記工程(1)及び(2)を行うことを特徴とする正極合材の製造方法が好ましい。
工程(1):上記(A)成分及び上記(B)成分を混合する工程。
工程(2):上記工程(1)で得た混合物に、上記(C)成分及び上記(D)成分を、同時に又は別々に混合する工程。
このように、正極合材において正極活物質として機能する上記(A)成分及び上記(B)成分を先に混合した後、得られた混合物を他の成分と混合して正極合材を製造することにより、得られた正極合材内において上記(A)成分と上記(B)成分とが互いに近傍に位置することとなるため、上記(B)成分中のPから上記(A)成分中のSへの電子供与が高確率で進行することとなり、上記電子供与により、上記式(1)に示した反応の反応性が著しく向上し、その結果、得られた正極合材を全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層に用いた場合に、硫黄、電子及びリチウムイオンが反応界面で反応する際の抵抗が小さく、充放電特性に優れた全固体型リチウム硫黄電池となる。
このような工程(1)及び(2)を行うことを特徴とする正極合材の製造方法もまた本発明の1つである。
上記工程(1)及び(2)において、各成分を混合する方法としては特に限定されず、例えば、遊星ボールミル(フリッチュ社製)、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製)、コスモス(川崎重工業社製)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、ノビルタNOB(ホソカワミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社製)、シータコンポーザ(徳寿工作所社製)、ナノソニックミル(井上製作所社製)、ニーダー(井上製作所社製)、スーパーマスコロイダー(増幸産業社製)、ナノメック・リアクター(テクノアイ社製)、コーネルデスパ(浅田鉄工所社製)、プラネタリミキサ(浅田鉄工所社製)、ミラクルKCK(浅田鉄工所社製)等を用いて混合する方法が挙げられる。混合条件としては、特に限定されるものではないが、自転速度100〜200rpm、公転速度200〜400rpm(自転と逆回転)にて0.5〜10時間といった条件が挙げられる。
上記工程(2)において、上記(A)成分及び上記(B)成分の混合物と、それ以外の成分((C)成分、(D)成分及び他の成分)を混合する場合、その混合順序は特に限定されず、上記混合物とそれ以外の成分とを全て同時に混合しても良いし、上記混合物に、(C)成分、(D)成分及び他の成分をそれぞれ任意のタイミングで別々に添加して混合してもよい。
上記正極合材の製造方法では、上記工程(2)を行った後、加熱処理を行ってもよい。
この理由は、正極合材に含まれる上記(A)〜(D)の各成分の接触界面を強固にすることができ、界面抵抗を低減することができるからである。
上記加熱処理は、特に限定されないが、例えば、アルゴン、窒素、空気等の雰囲気下、80〜250℃、好ましくは100〜200℃の条件で、1秒間〜10時間行うことができる。
上記加熱処理は、従来公知の加熱装置を用いて行えばよく、具体的には、例えば、定温乾燥機、送風乾燥機、減圧乾燥機、赤外線乾燥機等を用いて行えばよい。
<<全固体型リチウム硫黄電池>>
次に、本発明の全固体型リチウム硫黄電池について、図面を参照しながら説明する。
上記全固体型リチウム硫黄電池は、本発明の正極合材を含む正極合材層、固体電解質層、負極及び集電体を備えた全固体型リチウム硫黄電池である。
本明細書において、「全固体型」とは、電解質として高分子固体電解質及び/又は無機固体電解質を用いたものであり、負極、固体電解質層及び正極合材層に実質的に溶媒を含有しないものをいう。
なお、本明細書において、「実質的に溶媒を含有しない」とは、溶媒が微量に残存しても良いことを意味する。
図1は、本発明の全固体型リチウム硫黄電池の実施形態の一例を模式的に表した断面図である。
図1に示すように、全固体型リチウム硫黄電池10は、負極2、固体電解質層3、正極合材層4が順に積層され、その両側に集電体(負極集電体1、正極集電体5)が配置された構造を備える。
以下、集電体(負極集電体、正極集電体)、負極、固体電解質層、正極合材層のそれぞれについて順に説明する。
<集電体>
上記集電体としては特に限定されないが、例えば、Al、Cu、Ni、ステンレス等を用いることができる。
負極集電体としては、リチウムと合金を作り難い点、及び、薄膜に加工しやすい点から、Cuを用いることが好ましい。
正極集電体としては、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlを用いることが好ましい。
<負極>
上記負極としては、リチウムイオンを吸蔵放出する材料を負極活物質として含んでいるものであれば、特に限定されるものではない。ここで、リチウムイオンを吸蔵放出する材料としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物質等が挙げられる。
上記リチウム合金としては、例えば、アルミニウム、シリコン、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム等とリチウムとの合金等が挙げられる。
上記金属酸化物としては、例えば、スズ酸化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸化物、タングステン酸化物等が挙げられる。
上記金属硫化物としては、例えば、スズ硫化物やチタン硫化物等が挙げられる。
上記リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物質としては、例えば、黒鉛、コークス、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素等が挙げられる。
上記負極を得る方法としては、特に限定されないが、上記リチウムイオンを吸蔵放出する材料をプレスする方法、上記リチウムイオンを吸蔵放出する材料と溶媒とを含む負極前駆体分散液を負極集電体に塗布、乾燥後プレスする方法等が挙げられる。
上記負極前駆体分散液に含まれる溶媒としては、上述の正極合材に用いられるものと同様のものを用いることができる。
なお、溶媒は負極前駆体分散液の塗布を助けるために使用され、塗布後は乾燥により除去される。
<固体電解質層>
固体電解質層としては、高分子固体電解質及び/又は無機固体電解質からなるものが挙げられる。
上記無機固体電解質としては、例えば、導電率が0.1mS/cm以上である固体電解質を用いてもよい。上記固体電解質の具体例としては、導電率が0.1mS/cm以上であるものであれば特に限定されないが、リチウム塩、リチウム硫化物、リチウム酸化物、リチウム窒化物等が挙げられる。
上記固体電解質は、リチウム塩、リチウム硫化物又はこれらの組合せであることが好ましい。その理由は、導電率が高く、粒界抵抗が小さいためである。
上記リチウム塩としては、特に限定されないが、例えば、LiBH、LiI等が挙げられる。
上記リチウム硫化物としては、特に限定されないが、例えば、上記Pと複合化されたもの、具体的には、上記LiSとPとの複合化物等が挙げられ、また、LiS及びPとともに、さらにGeS、SiS、LiPO、LiSiO等を複合化したものであっても良い。
上記リチウム酸化物としては、特に限定されないが、例えば、LiO、Li等が挙げられる。
上記リチウム窒化物としては、特に限定されないが、例えば、LiN等が挙げられる。
これらの固体電解質は、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記無機固体電解質からなる固体電解質層は、例えば、上記固体電解質を加圧成形する方法、上記固体電解質を溶媒に分散させた後塗布・乾燥させる方法等により得ることができる。
上記固体電解質を加圧成形する方法としては、特に限定されないが、例えば、負極集電体と正極集電体とで固体電解質を挟み込んでプレスする方法、加圧成形機の治具でプレスする方法等が挙げられる。
上記固体電解質を溶媒に分散させた後塗布・乾燥させる方法により固体電解質層を得る場合には、乾燥後の固体電解質層を上記と同様の方法でプレスしてもよい。
上記固体電解質を分散させる溶媒としては、上述の正極合材に用いられるものと同様のものを用いることができる。
これらの方法により固体電解質層を得る際、固体電解質層の界面抵抗の低減、及び、緻密性の向上を目的に、任意のタイミングで加熱処理を行っても良い。
また、上記高分子固体電解質からなる固体電解質層としては、例えば、過塩素酸リチウムやリチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド等のリチウム塩を含むポリエチレンオキシド系ポリマー等が挙げられる。
<正極合材層>
上記正極合材層は、例えば、正極集電体に上記正極合材を担持させる方法、上記正極合材を加圧成形する方法等により得ることができる。
正極集電体に上記正極合材を担持させる方法としては、特に限定されないが、例えば、正極合材を加圧成形する方法、有機溶媒等を用いてペースト化した正極合材を正極集電体に塗布、乾燥後プレスするなどして固着する方法等が挙げられる。
正極合材を加圧成形する方法としては、特に限定されないが、例えば、固体電解質層と正極集電体との間に正極合材を挟み込んでプレスする方法、加圧成形機の治具でプレスする方法等が挙げられる。
正極合材を正極集電体に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等が挙げられる。
これらの方法により正極合材層を得る際、正極合材層の界面抵抗の低減、及び、緻密性の向上を目的に、任意のタイミングで加熱処理を行っても良い。
上記全固体型リチウム硫黄電池は、上述の負極集電体、負極、固体電解質層、正極合材層、正極集電体のほか、セパレータ等を有していても良い。
上記全固体型リチウム硫黄電池の形状は、特に限定されないが、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型等が挙げられる。
<全固体型リチウム硫黄電池の作製方法>
上記全固体型リチウム硫黄電池の作製方法は、特に限定されないが、例えば、以下の方法等が挙げられる。
まず、負極集電体と正極集電体とで固体電解質を挟み込んでプレスし、固体電解質層を作製する。次に、固体電解質層の片側に正極合材を堆積し、その両端を集電体(固体電解質層側に負極集電体、正極合材側に正極集電体)で挟み込んでプレスし、固体電解質層の一方の面に正極合材層と正極集電体とを積層し、固体電解質層のもう一方の面に負極集電体を積層する。最後に、一旦、負極集電体を取り除き、固体電解質層の正極合材層側と反対側に負極を入れ、さらに、負極側に負極集電体を入れてプレスし、固体電解質層の他方の面に負極と負極集電体とを積層する。また、上記のように一層ずつプレスしても良いし、二層以上を堆積させて、複数層をまとめてプレスして積層させても良い。このような方法により、全固体型リチウム硫黄電池を作製することができる。
<全固体型リチウム硫黄電池の用途>
上記全固体型リチウム硫黄電池の用途としては、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車等、高いエネルギー密度が要求される電気製品に好適に用いることができる。よって、本発明はCO削減等に貢献することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
1.正極活物質((A)成分/(B)成分)の調製
(正極活物質P(0))
硫黄(アルドリッチ社製)を正極活物質P(0)とした。
(正極活物質P(3))
硫黄(アルドリッチ社製)と単体リン(アルドリッチ社製)とを97:3の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の3重量%の単体リンを含有する正極活物質P(3)を得た。
(正極活物質P(5))
硫黄(アルドリッチ社製)と単体リン(アルドリッチ社製)とを95:5の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の5重量%の単体リンを含有する正極活物質P(5)を得た。
(正極活物質P(6))
硫黄(アルドリッチ社製)と単体リン(アルドリッチ社製)とを94:6の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の6重量%の単体リンを含有する正極活物質P(6)を得た。
(正極活物質P(8))
硫黄(アルドリッチ社製)と単体リン(アルドリッチ社製)とを92:8の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の8重量%の単体リンを含有する正極活物質P(8)を得た。
(正極活物質P(11))
硫黄(アルドリッチ社製)と単体リン(アルドリッチ社製)とを89:11の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の11重量%の単体リンを含有する正極活物質P(11)を得た。
(正極活物質P(14))
硫黄(アルドリッチ社製)と単体リン(アルドリッチ社製)とを86:14の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の14重量%の単体リンを含有する正極活物質P(14)を得た。
(正極活物質P(20))
硫黄(アルドリッチ社製)と単体リン(アルドリッチ社製)とを80:20の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の20重量%の単体リンを含有する正極活物質P(20)を得た。
(正極活物質PS(5))
硫黄(アルドリッチ社製)とP(アルドリッチ社製)とを95:5の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の5重量%のPを含有する正極活物質PS(5)を得た。
(正極活物質PS(10))
硫黄(アルドリッチ社製)とP(アルドリッチ社製)とを90:10の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の10重量%のPを含有する正極活物質PS(10)を得た。
(正極活物質PS(20))
硫黄(アルドリッチ社製)とP(アルドリッチ社製)とを80:20の重量比率で、遊星ボールミルにて、自転速度185rpm、公転速度370rpm(自転と逆回転)で4時間混合することにより、硫黄含有量の20重量%のPを含有する正極活物質PS(20)を得た。
2.イオン伝導性物質((C)成分)の調製
(イオン伝導性物質A)
LiS(フルウチ化学株式会社製)とP(アルドリッチ社製)を80:20のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.153のイオン伝導性物質Aを得た。得られたイオン伝導性物質Aの導電率は、0.4825mS/cmであった。
なお、イオン伝導性物質の導電率は以下の方法で測定した。
ポリカーボネート製の円筒管治具(内径10mmΦ、外径23mmΦ、高さ20mm)の下側からSUS304製の円筒治具(10mmΦ、高さ10mm)(以下、集電体2ともいう)を差し込み、ポリカーボネート製の円筒管治具の上側からイオン伝導性物質70mgを入れて、さらにSUS304製の円筒治具(10mmΦ、高さ15mm)(以下、集電体1ともいう)をポリカーボネート製の円筒管治具の上側から差し込んでイオン伝導性物質を挟み込み、200MPaの圧力で3分間プレスすることにより直径10mmΦ、厚さ約0.5mmのイオン伝導性物質層を形成することで導電率測定用の試料を作製した。この試料をソーラトロン社製、セルテストシステム1400にて交流インピーダンス測定により抵抗値を測定し、イオン伝導性物質層の厚みと直径から導電率を算出した(印加電圧50mV、測定周波数1〜1,000,000Hz)。
(イオン伝導性物質B)
LiSとPを65:35のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.201のイオン伝導性物質Bを得た。得られたイオン伝導性物質Bの導電率は、0.0584mS/cmであった。
(イオン伝導性物質C)
LiSとPを60:40のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.213のイオン伝導性物質Cを得た。得られたイオン伝導性物質Cの導電率は、0.0209mS/cmであった。
(イオン伝導性物質D)
LiSとPを40:60のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.245のイオン伝導性物質Dを得た。得られたイオン伝導性物質Dの導電率は、0.0003mS/cmであった。
(イオン伝導性物質E)
LiSと赤リンと硫黄を1.8:2:3.2のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.250のイオン伝導性物質Eを得た。得られたイオン伝導性物質Eの導電率は、0.1644mS/cmであった。
(イオン伝導性物質F)
LiSと赤リンと硫黄を1.8:2:2.2のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.288のイオン伝導性物質Fを得た。得られたイオン伝導性物質Fの導電率は、0.0761mS/cmであった。
(イオン伝導性物質G)
LiSと赤リンと硫黄を1.2:2:1.4のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.382のイオン伝導性物質Gを得た。得られたイオン伝導性物質Gの導電率は、0.0333mS/cmであった。
(イオン伝導性物質H)
LiSと赤リンと硫黄を0.8:2:1.4のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理することで、リン重量比が0.431のイオン伝導性物質Hを得た。得られたイオン伝導性物質Hの導電率は、0.0086mS/cmであった。
3.導電材((D)成分)の準備
(導電材A)
ファーネスブラック(ライオン株式会社製、ケッチェンブラックEC600JD、比表面積1200m/g)を導電材Aとした。
(導電材B)
活性炭(関西熱化学社製、比表面積3000m/g)を導電材Bとした。
(導電材C)
活性炭(関西熱化学社製、比表面積3000m/g)9重量部とファーネスブラック(ライオン株式会社製、ケッチェンブラックEC600JD、比表面積1200m/g)1重量部とを導電材Cとした。
(導電材D)
活性炭(関西熱化学社製、比表面積3000m/g)9重量部とグラファイト(和光純薬社製、比表面積5m/g)1重量部とを導電材Dとした。
4.正極合材の作製
(実施例1〜3及び比較例1)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として表1に示したいずれかの正極活物質を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Aを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が50:40:10となるように正極活物質100mg、イオン伝導性物質80mg、導電材20mgを秤量し、遊星ボールミル(Frilsch社製premium line P−7、公転半径0.07m、自転半径0.0235m、自転と公転の比=−2)にて5mmのジルコニアボール約40gとともに45mlのポットにて公転速度370rpmで4時間混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例4、5)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として表1に示したいずれかの正極活物質を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Cを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が50:40:10となるように正極活物質100mg、イオン伝導性物質80mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例6〜9)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として表1に示したいずれかの正極活物質を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Dを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が50:40:10となるように正極活物質100mg、イオン伝導性物質80mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例10)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Eを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が50:40:10となるように正極活物質100mg、イオン伝導性物質80mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(比較例2)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質P(0)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Aを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例11、12)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として表1に示したいずれかの正極活物質を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Cを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例13〜15)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として表1に示したいずれかの正極活物質を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Dを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例16)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(5)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Fを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例17)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Cを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が63:27:10となるように正極活物質126mg、イオン伝導性物質54mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例18)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(5)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Fを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が63:27:10となるように正極活物質126mg、イオン伝導性物質54mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(比較例3)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質P(0)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Aを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が65:25:10となるように正極活物質130mg、イオン伝導性物質50mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(比較例4)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質P(0)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Aを、導電材((D)成分)として導電材Aを用い、その配合比(重量比)が70:20:10となるように正極活物質140mg、イオン伝導性物質40mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例19)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質P(5)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Cを、導電材((D)成分)として導電材Bを用い、その配合比(重量比)が40:50:10となるように正極活物質80mg、イオン伝導性物質100mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例20)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Bを、導電材((D)成分)として導電材Bを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例21〜23)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として表1に示したいずれかの正極活物質を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Cを、導電材((D)成分)として導電材Bを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例24)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質P(5)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Gを、導電材((D)成分)として導電材Bを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例25)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Hを、導電材((D)成分)として導電材Bを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例26)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Bを、導電材((D)成分)として導電材Bを用い、その配合比(重量比)が65:25:10となるように正極活物質130mg、イオン伝導性物質50mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例27)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Bを、導電材((D)成分)として導電材Bを用い、その配合比(重量比)が70:20:10となるように正極活物質140mg、イオン伝導性物質40mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例28)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Bを、導電材((D)成分)として導電材Cを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例29)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Bを、導電材((D)成分)として導電材Cを用い、その配合比(重量比)が65:25:10となるように正極活物質130mg、イオン伝導性物質50mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例30、31)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として表1に示したいずれかの正極活物質を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Bを、導電材((D)成分)として導電材Dを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例32)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Cを、導電材((D)成分)として導電材Dを用い、その配合比(重量比)が60:30:10となるように正極活物質120mg、イオン伝導性物質60mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
(実施例33)
正極活物質((A)成分+(B)成分)として正極活物質PS(10)を、イオン伝導性物質((C)成分)としてイオン伝導性物質Cを、導電材((D)成分)として導電材Dを用い、その配合比(重量比)が65:25:10となるように正極活物質130mg、イオン伝導性物質50mg、導電材20mgを秤量し、実施例1と同様の条件で混合することにより、全固体型リチウム硫黄電池用の正極合材を得た。
5.全固体型リチウム硫黄電池の作製
ポリカーボネート製の円筒管治具(内径10mmΦ、外径23mmΦ、高さ20mm)の下側から負極集電体としてSUS304製の円筒治具(10mmΦ、高さ10mm)を差し込み、ポリカーボネート製の円筒管治具の上側から固体電解質(5LiS−GeS−Pを510℃で8時間焼成した複合化物)70mgを入れて、さらに正極集電体としてSUS304製の円筒治具(10mmΦ、高さ15mm)をポリカーボネート製の円筒管治具の上側から差し込んで固体電解質を挟み込み、200MPaの圧力で3分間プレスすることにより直径10mmΦ、厚さ約0.6mmの固体電解質層を形成した。
次に、上側から差し込んだSUS304製の円筒治具(正極集電体)を一旦抜き取り、ポリカーボネート製の円筒管内の固体電解質層の上に実施例及び比較例で作製した正極合材を正極活物質重量として3.75mgとなるように入れ、再び上側からSUS304製の円筒治具(正極集電体)を差し込み、200MPaの圧力で3分間プレスすることで、直径10mmΦ、厚さ約0.1mmの正極合材層を形成した。
次に、下側から差し込んだSUS304製の円筒治具(負極集電体)を抜き取り、負極として厚さ0.25mmのリチウムシート(フルウチ化学社製)を穴あけポンチで直径8mmΦに打ち抜いたものと厚さ0.3mmのインジウムシート(フルウチ化学社製)を穴あけポンチで直径9mmΦに打ち抜いたものを重ねてポリカーボネート製の円筒管治具の下側から入れて、再び下側からSUS304製の円筒治具(負極集電体)を差し込み、80MPaの圧力で3分間プレスすることでリチウム−インジウム合金負極を形成した。以上のようにして、下側から順に、負極集電体、リチウム−インジウム合金負極、固体電解質層、正極合材層、正極集電体が積層された全固体型リチウム硫黄電池を作製した。
6.評価方法
(充放電試験)
作製した全固体型リチウム硫黄電池を用い、充放電装置(ACD−M01A、アスカ電子株式会社製)にて0.64mA/cmの電流密度で満充電状態にした後、6.4mA/cmの電流密度で放電した際の正極合材当たりの容量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006380883
1 負極集電体
2 負極
3 固体電解質層
4 正極合材層
5 正極集電体
10 全固体型リチウム硫黄電池

Claims (9)

  1. 下記(A)〜(D)成分:
    (A)硫黄及び/又はその放電生成物、
    (B)単体リン及び/又はP(ここで、x及びyは、独立して、化学量論比を与える整数を表わす)、
    (C)LiとSとPとを含む複合化物であるイオン伝導性物質、並びに、
    (D)導電材、
    を含み、全固体型リチウム硫黄電池の正極合材層に用いられることを特徴とする正極合材であって、
    前記(B)成分の含有量は、前記(A)成分の含有量の1〜35重量%であり、
    前記(A)成分及び前記(B)成分の含有量の合計は、正極合材全体の40重量%以上であり、
    全固体型リチウム硫黄電池を0.64mA/cmの電流密度で満充電状態にした後、6.4mA/cmの電流密度で放電した際の正極合材当たりの容量が200mAh/g以上である正極合材。
  2. 前記(C)成分は、Pの重量比が0.15〜0.55である、請求項1に記載の正極合材。
  3. 前記(D)成分は、1000m/g以上の比表面積を有する炭素材料からなる導電成分(D1)を含む、請求項1または2に記載の正極合材。
  4. 前記(D)成分は、更に、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及び炭素繊維からなる群より選択される少なくとも1つの導電成分(D2)を含む、請求項に記載の正極合材。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の正極合材を含む正極合材層、固体電解質層、負極及び集電体を備えることを特徴とする全固体型リチウム硫黄電池。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の正極合材の製造方法であって、少なくとも下記工程(1)及び(2)を行うことを特徴とする正極合材の製造方法。
    工程(1):前記(A)成分及び前記(B)成分を混合する工程。
    工程(2):前記工程(1)で得た混合物に、前記(C)成分及び前記(D)成分を、同時に又は別々に混合する工程。
  7. 少なくともLiSとSとPとを、又は、少なくともLiSとP(ここで、x及びyは、独立して、化学量論比を与える整数を表わす)とをメカニカルミリング処理して前記LiとSとPとを含む複合化物を得る工程を含む、請求項のいずれか1項に記載の正極合材の製造方法。
  8. 更にMS(ここで、Mは、Si、Ge、B又はAlを、Zは、化学量論比を与える整数をそれぞれ表わす)、酸化リン、酸化リチウム及びヨウ化リチウムからなる群より選択される少なくとも1つを、LiS、S及びP、又は、LiS及びPとともにメカニカルミリング処理する、請求項に記載の正極合材の製造方法。
  9. 請求項またはに記載の正極合材の製造方法であって、少なくとも下記工程(1)及び(2)を行うことを特徴とする正極合材の製造方法。
    工程(1):前記(A)成分及び前記(B)成分を混合する工程。
    工程(2):前記工程(1)で得た混合物に、前記(C)成分及び前記(D)成分を、同時に又は別々に混合する工程。
JP2013215657A 2013-10-16 2013-10-16 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池 Active JP6380883B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215657A JP6380883B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
US15/027,162 US10283758B2 (en) 2013-10-16 2014-10-01 Positive-electrode mixture, manufacturing method therefor, and all-solid-state lithium-sulfur battery
CN201480054286.XA CN105637681B (zh) 2013-10-16 2014-10-01 正极合剂及其制造方法、以及全固态型锂硫电池
PCT/JP2014/076243 WO2015056564A1 (ja) 2013-10-16 2014-10-01 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
EP14853448.0A EP3059788B1 (en) 2013-10-16 2014-10-01 Positive-electrode mixture, manufacturing method therefor, and all-solid-state lithium-sulfur battery
KR1020167007627A KR101847311B1 (ko) 2013-10-16 2014-10-01 정극 합재 및 그 제조 방법, 그리고 전고체형 리튬황 전지
TW103134834A TWI631752B (zh) 2013-10-16 2014-10-07 Positive electrode mixture and its manufacturing method, and all solid lithium-sulfur battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215657A JP6380883B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079622A JP2015079622A (ja) 2015-04-23
JP6380883B2 true JP6380883B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=52828012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215657A Active JP6380883B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10283758B2 (ja)
EP (1) EP3059788B1 (ja)
JP (1) JP6380883B2 (ja)
KR (1) KR101847311B1 (ja)
CN (1) CN105637681B (ja)
TW (1) TWI631752B (ja)
WO (1) WO2015056564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492105A (zh) * 2019-08-26 2019-11-22 东莞维科电池有限公司 一种正极材料及其制备的正极极片和得到的锂离子电池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256980B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-10 国立大学法人東京工業大学 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
KR101952917B1 (ko) * 2016-07-22 2019-02-27 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 전극의 제조방법
JP6648649B2 (ja) * 2016-08-08 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム硫黄電池の製造方法
JP7077793B2 (ja) * 2017-08-09 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 正極合材及びその製造方法
CN110556523B (zh) * 2018-06-01 2022-08-30 丰田自动车株式会社 正极合剂、全固体电池、正极合剂的制造方法和全固体电池的制造方法
JP7006510B2 (ja) * 2018-06-01 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 正極合材及びその製造方法
US20190372106A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery
JP7017123B2 (ja) * 2018-06-01 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
CN110838577A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 中国科学院物理研究所 用于固态电池的硫基正极活性材料及其制备方法和应用
JP7035984B2 (ja) * 2018-11-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
US10930972B2 (en) * 2019-01-25 2021-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metal-phosphorous sulfide additives for solid state batteries
CN110957483A (zh) * 2019-12-03 2020-04-03 武汉理工大学 一种硫复合正极材料的制备方法及其应用
JP7276264B2 (ja) * 2020-06-30 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 固体電解質含有層の製造方法、固体電池の製造方法および固体電池
FR3118317B1 (fr) 2020-12-22 2024-03-01 Accumulateurs Fixes Composite carbone soufre pour batterie lithium soufre tout solide
JP7416007B2 (ja) * 2021-04-02 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム硫黄電池用正極
CN117203783A (zh) * 2021-04-30 2023-12-08 日产自动车株式会社 电气设备用正极材料以及使用其的电气设备用正极和电气设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027581A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極材料、電極及び全固体二次電池
JP5307409B2 (ja) * 2007-08-16 2013-10-02 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2010033875A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物を含んでなる正極合材、及びそれを用いた全固体二次電池
JP5599573B2 (ja) 2009-04-10 2014-10-01 出光興産株式会社 固体電解質粒子からなるガラス及びリチウム電池
JP5388069B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-15 公立大学法人大阪府立大学 全固体リチウム二次電池用正極及びその製造方法
JP5511607B2 (ja) 2010-09-22 2014-06-04 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
EP2658011B1 (en) * 2010-12-24 2022-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Positive electrode material for lithium ion batteries, and lithium ion battery
FR2977977B1 (fr) * 2011-07-13 2013-08-30 Trixell Procede de commande d'un detecteur photosensible par detection automatique d'un rayonnement incident
JP2013069415A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
JP5864993B2 (ja) * 2011-10-04 2016-02-17 出光興産株式会社 複合電極材料及びその製造方法、並びに該複合電極材料を用いたリチウム電池
JP6203474B2 (ja) * 2011-11-24 2017-09-27 出光興産株式会社 電極材料、電極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP5953966B2 (ja) 2012-06-13 2016-07-20 ナガセケムテックス株式会社 正極合材
JP2013258079A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Nagase Chemtex Corp 結晶成分を含む正極合材
CN103531847B (zh) 2012-07-06 2015-12-16 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子固体电池及其合成方法和合成装置
JP5970284B2 (ja) 2012-07-31 2016-08-17 日本特殊陶業株式会社 全固体電池
JP6061139B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-18 ナガセケムテックス株式会社 全固体型リチウム硫黄電池の正極合材の製造方法
WO2014203575A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492105A (zh) * 2019-08-26 2019-11-22 东莞维科电池有限公司 一种正极材料及其制备的正极极片和得到的锂离子电池
CN110492105B (zh) * 2019-08-26 2022-11-25 东莞维科电池有限公司 一种正极材料及其制备的正极极片和得到的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059788B1 (en) 2021-03-17
US10283758B2 (en) 2019-05-07
CN105637681A (zh) 2016-06-01
KR101847311B1 (ko) 2018-04-09
EP3059788A4 (en) 2017-05-10
TWI631752B (zh) 2018-08-01
WO2015056564A1 (ja) 2015-04-23
KR20160045141A (ko) 2016-04-26
US20160254529A1 (en) 2016-09-01
TW201526366A (zh) 2015-07-01
CN105637681B (zh) 2018-10-16
EP3059788A1 (en) 2016-08-24
JP2015079622A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380883B2 (ja) 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
JP6061139B2 (ja) 全固体型リチウム硫黄電池の正極合材の製造方法
JP5445809B1 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
WO2014203575A1 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6108267B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6531887B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6160950B2 (ja) 薄膜硫黄被覆導電性カーボン、正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6531888B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6531886B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6292436B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2016039128A (ja) 全固体電池
JP6249213B2 (ja) 薄膜硫黄被覆活性炭、正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2013093259A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP7493054B2 (ja) 電気デバイス用正極材料並びにこれを用いた電気デバイス用正極および電気デバイス
WO2021251031A1 (ja) 複合化全固体型リチウム硫黄電池用正極合材
JP6380884B2 (ja) 正極合材及び全固体型ナトリウム硫黄電池
JP2022133785A (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
JP2023086518A (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250