JP6378898B2 - Retaining wall construction method and retaining wall - Google Patents
Retaining wall construction method and retaining wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP6378898B2 JP6378898B2 JP2014037472A JP2014037472A JP6378898B2 JP 6378898 B2 JP6378898 B2 JP 6378898B2 JP 2014037472 A JP2014037472 A JP 2014037472A JP 2014037472 A JP2014037472 A JP 2014037472A JP 6378898 B2 JP6378898 B2 JP 6378898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- natural ground
- cell
- reinforcing material
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 95
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 94
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 33
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 13
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 55
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 25
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 11
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 8
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- -1 sandbag Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
本発明は、擁壁の構築工法および擁壁に関する。 The present invention relates to a retaining wall construction method and a retaining wall.
地盤の補強等を行うための工法として、ジオセル工法と呼ばれる工法がある。この工法では、ハニカム状に配置された複数のセル構造体からなるセル集合体が用いられる。セル構造体は、合成樹脂などの可撓性の材料からなる軽量の型枠である。各セル構造体の内部には、土砂、砕石等の中詰材が充填される。 As a method for reinforcing the ground, there is a method called a geocell method. In this construction method, a cell aggregate composed of a plurality of cell structures arranged in a honeycomb shape is used. The cell structure is a lightweight mold made of a flexible material such as a synthetic resin. Each cell structure is filled with a filling material such as earth and sand or crushed stone.
ジオセル工法により擁壁を構築して地山の傾斜面を保護する場合には、各セル構造体内に中詰材が充填されたセル集合体を積層する(特許文献1参照)。 When a retaining wall is constructed by the geocell construction method to protect the inclined surface of natural ground, cell assemblies filled with filling material are stacked in each cell structure (see Patent Document 1).
さらに、特許文献1には、セル集合体(同文献のセル構造体)にテンドンを貫通させ、テンドンの両端を、地中に打設したアンカーに結束することにより地山に固定することが記載されている。特許文献1には、このような構造によって、擁壁を地山の傾斜面に対して強固に固定できるとともに、積層されたセル集合体同士の一体性を向上できる旨の記載がある。
Furthermore,
本発明者等は、特許文献1に記載の技術には、以下に説明する課題があると考えた。
テンドンは柔軟性を有するため、テンドン自体では擁壁を十分に安定化させることが困難である。また、擁壁により保護される地山は、安定性が不足している場合もあり、その場合はテンドンを地山にアンカー固定しても、擁壁の安定性を十分に確保することが困難である。
The present inventors considered that the technique described in
Since tendon has flexibility, it is difficult for tendon to stabilize the retaining wall sufficiently. In addition, the natural ground protected by the retaining wall may be insufficiently stable. In such a case, it is difficult to secure sufficient stability of the retaining wall even if the tendon is anchored to the natural ground. It is.
本発明の目的は、擁壁と地山とを含む構造体の安定性を向上することが可能な擁壁の構築工法を提供することにある。
また、本発明の目的は、擁壁と地山とを含む構造体の高い安定性を得ることが可能な構造の擁壁構造を提供することにある。
The objective of this invention is providing the construction method of the retaining wall which can improve the stability of the structure containing a retaining wall and a natural ground.
Moreover, the objective of this invention is providing the retaining wall structure of the structure which can acquire the high stability of the structure containing a retaining wall and a natural ground.
本発明は、
段構造体を複数段に積層することによって、地山の補強対象面に沿って擁壁を構築する工法であって、
各段の前記段構造体は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された可撓性の複数のセル構造体からなるセル集合体と、前記セル集合体の各セル構造体内に充填された中詰材と、を有し、
当該工法は、
前記地山に棒状の地山補強材を埋設することによって前記地山を補強する工程と、
前記地山補強材が前記擁壁に連結されるように前記擁壁を構築する工程と、
を含む擁壁の構築工法を提供する。
The present invention
A method of constructing a retaining wall along the surface to be reinforced of the natural ground by laminating stepped structures in multiple stages,
The step structure of each step is a cell assembly made up of a plurality of flexible cell structures arranged in a honeycomb shape and integrated with each other, and each cell structure of the cell assembly is filled. And a filling material,
The construction method is
Reinforcing the natural ground by embedding a rod-shaped natural ground reinforcing material in the natural ground;
Constructing the retaining wall such that the natural ground reinforcement is coupled to the retaining wall;
The construction method of the retaining wall including is provided.
この擁壁の構築工法によれば、棒状の地山補強材によって地山を十分に補強した上で、擁壁を安定的に構築することができる。そして、地山補強材を擁壁に対して連結するので、擁壁と地山との一体性を確保することができるとともに、擁壁を更に安定化させることができる。
なお、棒状の地山補強材によって地山を補強した上で、擁壁を構築することができるため、補強対象面の傾斜角度がより鉛直に近い地山に沿って、擁壁を構築することができる。このようにすることによって、地山の補強対象面の傾斜角度が緩い場合と比べて、土地の有効活用が可能となる。
According to the construction method of the retaining wall, the retaining wall can be stably constructed after the natural ground is sufficiently reinforced by the rod-shaped natural ground reinforcing material. And since the natural ground reinforcement is connected with respect to a retaining wall, while being able to ensure the integrity of a retaining wall and a natural ground, a retaining wall can be stabilized further.
In addition, since the retaining wall can be constructed after reinforcing the natural ground with the rod-shaped ground reinforcing material, the retaining wall should be constructed along the natural ground where the inclination angle of the surface to be reinforced is more vertical. Can do. By doing in this way, compared with the case where the inclination angle of the reinforcement target surface of a natural ground is loose, the land can be effectively used.
また、本発明は、
段構造体を複数段に積層することによって地山の補強対象面に沿って構築された擁壁を含む擁壁構造であって、
各段の前記段構造体は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された可撓性の複数のセル構造体からなるセル集合体と、前記セル集合体の各セル構造体内に充填された中詰材と、を有し、
当該擁壁構造は、
前記地山に埋設されて前記地山を補強している棒状の地山補強材を有し、
前記地山補強材は前記擁壁に連結されている擁壁構造を提供する。
The present invention also provides:
A retaining wall structure including a retaining wall constructed along a reinforcement target surface of a natural ground by laminating a step structure in a plurality of stages,
The step structure of each step is a cell assembly made up of a plurality of flexible cell structures arranged in a honeycomb shape and integrated with each other, and each cell structure of the cell assembly is filled. And a filling material,
The retaining wall structure is
It has a rod-shaped natural ground reinforcing material that is embedded in the natural ground and reinforces the natural ground,
The natural ground reinforcing material provides a retaining wall structure connected to the retaining wall.
本発明によれば、擁壁の安定性を向上することができる。
また、本発明によれば、安定性が高い擁壁構造を提供することができる。
According to the present invention, the stability of the retaining wall can be improved.
Further, according to the present invention, it is possible to provide a retaining wall structure with high stability.
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る擁壁構造の側断面図である。図2は第1の実施形態に係る擁壁構造の平面図である。なお、図2においては擁壁50の天端部の図示を省略している。図3(a)および(b)は第1の実施形態に係る擁壁構造を示す部分拡大図であり、このうち図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のA−A線に沿った断面図である。図4(a)および(b)は第1の実施形態に係る擁壁の構築工法の一連の工程を示す断面図である。図5は相互に一体形成された複数のセル構造体1を有するセル集合体2の斜視図である。図6は各セル構造体1の開口面積が広がるようにセル集合体2を変形させた状態を示す斜視図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a side sectional view of a retaining wall structure according to the first embodiment. FIG. 2 is a plan view of the retaining wall structure according to the first embodiment. In FIG. 2, the top end of the
本実施形態に係る擁壁の構築工法は、段構造体51を複数段に積層することによって地山の補強対象面(例えば傾斜面3)に沿って擁壁50を構築する工法である。各段の段構造体51は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された可撓性の複数のセル構造体1からなるセル集合体2と、セル集合体2の各セル構造体1内に充填された中詰材8と、を有する。
この工法は、地山に棒状の地山補強材100を埋設することによって地山を補強する工程と、地山補強材100が擁壁に連結されるように擁壁50を構築する工程と、を含む。
The construction method of the retaining wall according to the present embodiment is a construction method of constructing the retaining
This construction method includes a step of reinforcing the natural ground by embedding a rod-shaped natural
また、本実施形態に係る擁壁構造は、段構造体51を複数段に積層することによって地山の補強対象面(例えば傾斜面3)に沿って構築された擁壁50を含む擁壁構造である。各段の段構造体51は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された可撓性の複数のセル構造体1からなるセル集合体2と、セル集合体2の各セル構造体1内に充填された中詰材8と、を有する。
この擁壁構造は、地山に埋設されて地山を補強している棒状の地山補強材100を有し、地山補強材100は擁壁50に連結されている。
In addition, the retaining wall structure according to the present embodiment includes a retaining wall structure including a retaining
The retaining wall structure has a rod-shaped
本実施形態に係る施工方法では、例えば、図5および図6に示すようなセル集合体2を用いる。セル集合体2は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体形成された複数のセル構造体1を有する。
In the construction method according to the present embodiment, for example, a
セル集合体2は、可撓性の材料により構成された3枚以上の長尺なストリップ材7を有している。これらストリップ材7は、互いに並列に配置されている。これらストリップ材7の並び方向(配列方向)は矢印A方向、これらストリップ材7の長手方向は矢印B方向である。互いに隣り合う一対のストリップ材7は、それらの長手方向(矢印B方向)において一定間隔で配置された接合部13の各々において相互に接合されている。これら接合部13のうち、一の接合部13から、矢印B方向において当該一の接合部13の隣に位置する他の接合部13までの範囲の一対のストリップ材7により個々のセル構造体1が構成されている。複数のストリップ材7のうち、互いに隣り合う第1のストリップ材7と第2のストリップ材7とは、それらの長手方向(矢印B方向)において一定間隔で配置された接合部13(第1接合部)の各々において相互に接合されている。また、第2のストリップ材7と、第2のストリップ材7に対して第1のストリップ材7とは反対側に隣接する第3のストリップ材7とは、それらの長手方向(矢印B方向)において一定間隔で配置された接合部13(第2接合部)の各々において相互に接合されている。第2接合部の並び方向(矢印B方向)における各第2接合部の位置は、隣り合う第1接合部の中間の位置に設定されている。同様に、第1接合部の並び方向(矢印B方向)における各第1接合部の位置は、隣り合う第2接合部の中間の位置に設定されている。
The
ストリップ材7は、高密度ポリエチレンなどの樹脂材料により構成されている。隣り合うストリップ材7どうしは、接合部13において、例えば熱圧着により相互に溶着されている。
The
1つのセル集合体2が有するセル構造体1の数(セル数)は任意である。なお、図5に示すセル集合体2と、図6に示すセル集合体2とでは、互いにセル数が異なる。
The number of cell structures 1 (number of cells) included in one
セル構造体1の各々は、可撓性の一対の帯状体11、12により形成されている。一対の帯状体11、12は、それらの長手方向における両端部の各々に配置された接合部13において互いに接合されることにより一体化されて、セル構造体1を形成している。
つまり、帯状体11、12は、一対のストリップ材7の長手方向における一部分ずつからなる。帯状体11は、帯状体11により互いに仕切られる複数のセル構造体1に共用の構造である。同様に、帯状体12は、帯状体12により互いに仕切られる複数のセル構造体1に共用の構造である。
Each of the
That is, the
帯状体11、12には、排水用の複数の孔(図示略)が形成されていても良いし、形成されていなくても良い。
A plurality of drain holes (not shown) may or may not be formed in the
各セル構造体1の帯状体11、12の両端部の間の中間部が互いに離間するようにセル集合体2を変形させることにより、各セル構造体1の開口面積が広がるようにセル集合体2を展張することができる(図6)。ここで、図6に示すように、セル集合体2を展張した状態において、接合部13が平面視において千鳥状の配置となるように、各接合部13の位置が設定されている。このため、セル集合体2を展張した状態において、複数のセル構造体1がハニカム状に配列される。なお、図6では、一部のセル構造体1内に中詰材8が充填され、残りのセル構造体1内には中詰材8が充填されていない状態を示している。
By deforming the
図1および図2に示すように、擁壁50は、例えば、地山の傾斜面3に沿って配置されて、該傾斜面3を保護(補強)する。傾斜面3は、例えば下側平坦面4と上側平坦面5との間に形成されている。傾斜面3としては、切土、盛土、既設盛土、自然斜面、造成地面(切土のり面、盛土のり面、既設盛土のり面、道路のり面、工業団地等の造成地面上の傾斜面、河川堤防、海岸堤防、ため池堤体面、鉄道のり面)、崩壊跡地、急傾斜地等が挙げられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the retaining
擁壁50は、段構造体51を複数段に積層することにより構築されている。各段の段構造体51は、例えば、複数のセル集合体2を水平方向に連結することにより形成されている。なお、各段構造体51について、水平方向にて隣り合うセル集合体2どうしを連結することにより、これらセル集合体2どうしの継ぎ目の位置にもセル構造体1が形成される。セル集合体2どうしの継ぎ目の位置にもセル構造体1が形成されることにより、各段構造体51は、上からの荷重に対して偏り無く、面として力を受けることになる。その結果、各段構造体51の不等沈下が抑制される。
The retaining
擁壁50が傾斜面3に沿った形状となるように、各段の段構造体51の位置は、例えば、上段の段構造体51ほど、擁壁50の奥行き方向(地山側)にシフトしている。つまり、擁壁50は、例えば、全体として地山側へ後傾した形状(図1参照)となっている。ただし、各段の段構造体51を鉛直方向に積み重ねることによって擁壁50が構築されていても良い。
The position of the
各セル構造体1内には、中詰材8が充填されている。中詰材8は、現地発生土などの土砂、砕石、土のう、コンクリート又はモルタルなどである。
Each
ここで、下段の段構造体51ほど、その内部に充填された中詰材8の粒径が大きくなるように、各段の段構造体51のセル構造体1内に充填する中詰材8の種類を選択しても良い。これにより、擁壁50の下部ほど排水性を良好にすることができる。
具体的には、擁壁50の下部を構成する段構造体51の各々の内部には、中詰材8として砕石を充填し、擁壁50の上部を構成する段構造体51の各々の内部には中詰材8として現地発生土を充填することが挙げられる。
Here, the
Specifically, the inside of each
擁壁50を構築する前に、予め、地山には棒状の地山補強材100が埋設されていることにより、地山が補強されている。
Before the retaining
地山補強材100は、地山に形成された孔部110に埋設されている。孔部110は、傾斜面3に開口している。地山補強材100は、柱状(例えば円柱形状)に形成されている。地山補強材100は、例えば、傾斜面3側(図1において左側)の部分が高く、地山の奥側(図1において右側)に向けて低くなるように傾斜して配置することができる。ただし、地山補強材100は、水平に配置しても良い。すなわち、地山補強材100の長手方向の傾斜角度は、例えば、水平面に対して0°以上45°以下とすることができる。
The natural
地山補強材100は、例えば、孔部110内に挿入された芯材120と、孔部110内に充填された充填固化材130と、を有する。充填固化材130は固化して芯材120および孔部110の周囲の地山と一体化している。
The natural
芯材120は、例えば、鋼線、鋼撚り線、鉄筋等の鋼棒、FRP(Fiber Reinforced Plastics)ロッドなどである。
充填固化材130は、例えば、セメントミルク、樹脂製固化材、又はモルタルなどの固化材からなる。或いは、充填固化材130は、このような固化材と掘削土砂との混合物が固化することにより構成されていても良い。
The
The filling solidified
地山補強材100の芯材120には、地山補強材100の長手方向に沿って配置された直線状の棒状の芯材121が含まれている。芯材121は、地山補強材100の中心軸に沿って配置されていることが好ましい。芯材121は、鋼線、鋼撚り線、鉄筋等の鋼棒、FRPロッドなどである。
芯材121の一部分は、傾斜面3から突出した突出部121bを構成している。すなわち、地山補強材100は、傾斜面3から突出した突出部121bを有している。芯材121の残りの部分である地山埋設部121aは、孔部110内に埋設されている。
The
A part of the
本実施形態の場合、突出部121bは、擁壁50を該擁壁50の背面(傾斜面3側を向く面)から前面(背面とは反対側の面)に亘り貫通している。すなわち、突出部121bの先端部は、擁壁50から突出しているとともに、突出部121bにおける先端部以外の部分は擁壁50内に埋設されている。
In the case of this embodiment, the
突出部121bにおいて擁壁50内に埋設された部分は、擁壁50を補強する補強材としても機能する。従って、擁壁50内には棒状の補強材が埋設されているとともに、この補強材と地山補強材100とが互いに一体的に且つ同軸上に配置されている、といえる。
A portion embedded in the retaining
突出部121bには、傾斜面3を押さえ付ける板状部(第2板状部)210が固定されている。板状部210は、傾斜面3に沿って配置されている。板状部210は、例えば平板状に形成されている。板状部210の材料は特に限定されないが、例えば、樹脂、鋼材またはコンクリートにより板状部210を構成することができる。
A plate-like portion (second plate-like portion) 210 that presses the
更に、突出部121bの先端部には、擁壁50を傾斜面3側に押さえ付ける板状部220が固定されている。板状部220は板状部210と同様のものである。すなわち板状部220は、例えば平板状に形成されている。板状部220の材料は特に限定されないが、例えば、樹脂、鋼材またはコンクリートにより板状部220を構成することができる。板状部220は、傾斜面3および板状部210に対して、例えば平行に対向している。
突出部121bの先端部に板状部220が固定されていることにより、地山補強材100が擁壁50に対して連結された状態となっている。
Further, a plate-
Since the plate-
図3(a)および(b)に示すように、板状部210は、孔部110に埋設された柱状の地山補強材100の端面100aに対して面接触している。端面100aは、例えば、固化した充填固化材130の端面である。
ここで、板状部210の面積は、地山補強材100の端面100aの面積よりも大きく、板状部210において端面100aの周囲にはみ出した部分は、傾斜面3を押さえ付けている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the plate-
Here, the area of the plate-
板状部210、220には、それぞれ突出部121bを挿通させる挿通孔(図示略)が形成されており、突出部121bは、板状部210、220の挿通孔に挿通されている。板状部210は、固定部材240によって、突出部121bの長手方向における所定の位置に固定されている。同様に、板状部220は、固定部材250によって、突出部121bの長手方向における所定の位置に固定されている。例えば、芯材121の周面には、雄ねじ(図示略)が形成されており、固定部材240、250の各々は、芯材121の周面の雄ねじと螺合するナットである。
The plate-
より具体的には、例えば、板状部210については、固定部材240を締め付けることにより、該固定部材240を、板状部210における傾斜面3側とは反対側の面に押しつけている。これにより、板状部210が、固定部材240と、地山補強材100の端面100aおよび傾斜面3と、の間に挟持されて位置決めされている。
また、板状部220については、例えば、当該板状部220の両面側においてそれぞれ固定部材250を突出部121bに螺合させ、これら固定部材250が互いに近づく方向に締め付けられている。これにより、板状部220が、一対の固定部材250により挟持されて位置決めされている。
More specifically, for example, with respect to the plate-
Further, for the plate-
図3(a)および(b)に示す例では、板状部210の面積が、板状部220の面積よりも大きい。ただし、板状部210、220の面積は特に限定されず、板状部210と板状部220との面積の大小関係は、この例に限らない。
In the example shown in FIGS. 3A and 3B, the area of the plate-
擁壁50により保護される地山には複数の地山補強材100が埋設されていることが好ましい。同様に、擁壁50には、複数の突出部121bが埋設されていることが好ましい(図2参照)。擁壁50を正面視したときの突出部121bの配置は、千鳥格子状の配置(図2参照)や、正方格子状の配置とすることが挙げられる。
It is preferable that a plurality of natural
擁壁50内には、突出部121bとは別に、棒状の擁壁補強材300が設けられていても良い。
In the retaining
擁壁補強材300は、例えば、長手方向が鉛直方向に延在するように配置された第1擁壁補強材310と、長手方向が水平方向に延在するように配置された第2擁壁補強材320と、第1擁壁補強材310と第2擁壁補強材320とを互いの交差部において連結している連結具330と、を有する。
The retaining
なお、図1等においては、水平方向に延在する第2擁壁補強材320として、地山から遠ざかる方向に延在するもののみを示しているが、その他に、地山の傾斜面3に対して平行に延在する(図1の奥行き方向に延在する)第2擁壁補強材320を設けることが好ましい。
In addition, in FIG. 1 etc., as the 2nd retaining
第1擁壁補強材310は、互いに隣接する複数層の段構造体51を貫通するように配置されていることが好ましい。
It is preferable that the first retaining
第1擁壁補強材310および第2擁壁補強材320としては、それぞれ、鋼線、鋼撚り線、鉄筋等の鋼棒、FRPロッドなどを用いることができる。連結具330としては、例えば、クロスクリップを用いることができる。
As the first retaining
擁壁補強材300は、各セル構造体1のセル形状の保持、および、隣り合う段の段構造体51どうしの一体性の向上に寄与する。
The retaining
なお、突出部121bと擁壁補強材300とは相互に連結されていても良いし、連結されていなくても良い。突出部121bと擁壁補強材300とを相互に連結する場合は、擁壁50の安定性ならびに擁壁50と地山との一体性が向上する。突出部121bと擁壁補強材300とは相互に連結しない場合は、擁壁50の施工性が良好である。
In addition, the
また、必要に応じて、隣り合う段の段構造体51どうしの境界面には、シート材(図示略)を配置しても良い。このシート材は、透水性のものであることが好ましい。透水性のシート材としては、不織布等からなるもの、又は、網目構造のものが挙げられる。具体的には、例えば、相対的に粒径が大きい中詰材8が充填された段構造体51の上に、相対的に粒径が小さい中詰材8が充填された段構造体51が積層されている場合に、これら段構造体51どうしの境界面にシート材を配置することができる。これにより、粒径が小さい中詰材8が、粒径が大きい中詰材8が充填された層に入り込むことを抑制することができる。その結果、粒径が大きい中詰材8が充填された層の目詰まりを抑制し、当該層の排水性を維持することができる。また、必要に応じて、筒状排水材、立体排水材、板状排水材、或いは、板状排水材を積層してなる排水材を、隣り合う段の段構造体51どうしの境界に配置したり、段構造体51の内部に配置したりしても良い。
Moreover, you may arrange | position a sheet | seat material (not shown) in the boundary surface of the
擁壁50は、土のう63を有していても良い。土のう63は、例えば、擁壁50の最上段の段構造体51の上に設けられ、アンカーピン64によって段構造体51に固定されている。土のう63の設置後、その背面側の段構造体51上および上側平坦面5上に充填材5aを充填することによって擁壁50の天端部が形成されている。土のう63を設けることにより、擁壁50の天端を流れた雨水等の水が天端における法面側端部から法面部を伝って流下する際に擁壁50上部の段構造体51の中詰材8が流出してしまうことを抑制することができる。また、積雪が擁壁50の天端における法面側端部から滑り落ちる際の段構造体51のめくれを抑制できる。土のう63としては、緑化のための植生土のう、または、透水性を有する袋に中詰材として砕石を詰めることにより構成されたもの、などが挙げられる。
The retaining
擁壁50の安定化のために、例えば、擁壁50の下部は、地盤に形成された溝61内に埋設されている。すなわち擁壁50は根入れされている。具体的には、例えば、擁壁50の最下段の段構造体51が溝61に埋設されている。溝61の側壁によって、最下段の段構造体51の側面が支えられている。
In order to stabilize the retaining
以下、図4等を参照して、本実施形態に係る擁壁の構築工法を説明する。 Hereinafter, with reference to FIG. 4 etc., the construction method of the retaining wall which concerns on this embodiment is demonstrated.
ここでは、擁壁50を傾斜面3に沿って構築する例を説明する。
Here, an example in which the
先ず、図4(a)に示すように、地山に地山補強材100を埋設形成することによって地山を補強する。
First, as shown in FIG. 4A, the natural ground is reinforced by embedding a natural
具体的には、先ず、ドリル等を用いて、傾斜面3に開口する孔部110を地山に形成する。次に、孔部110内に芯材120(芯材121を含む)を挿入する。次に、孔部110内に充填固化材130を充填し、該充填固化材130を固化させる。これにより、地山補強材100を形成することができる。
Specifically, first, a
芯材120と充填固化材130とが一体化するとともに、充填固化材130と孔部110の周囲の地山とが一体化することにより、地山補強材100によって地山が補強される。
While the
ここで、地山補強材100の一部分が傾斜面3から突出した突出部121bとなるように、地山補強材100を地山に埋設する。すなわち、芯材121は、その長手方向における一部分が、傾斜面3から突出した突出部121bとなるように、孔部110内に挿入する。
Here, the natural
充填固化材130は、例えば、セメントミルク、樹脂製固化材、又はモルタルなどの固化材からなる。
或いは、充填固化材130は、このような固化材と掘削土砂との混合物が固化することにより構成されていても良い。この場合、図示しない中空攪拌ロッド等を使用して地山を掘削及び攪拌しつつ、当該中空攪拌ロッド等から固化材を吐出した後、固化材と掘削土砂との混合物中に芯材120を挿入し、固化材を固化させることにより、地山補強材100を形成することができる。
このように、孔部110内に芯材120を挿入する工程と、孔部110内に充填固化材130を充填(および固化)する工程と、を行う順序は、どちらが先でも良い。また、孔部110を形成する工程と孔部110内に充填固化材130を充填する工程とは、並行して行っても良い。
The filling solidified
Or the filling
As described above, the order of performing the step of inserting the
このように、地山に棒状の地山補強材100を埋設することによって地山を補強する工程は、傾斜面3に開口する孔部110を地山に形成する工程と、棒状の芯材121の一部分が傾斜面3から突出して突出部121bとなるように芯材121を孔部110内に挿入する工程と、孔部110内に充填固化材130を充填する工程と、を含んでいる。
As described above, the step of reinforcing the natural ground by embedding the rod-shaped
図4(a)に示すように、地山に地山補強材100を埋設した段階で、芯材121の地山埋設部121aは地山に埋設され、突出部121bは傾斜面3から突出した状態となる。
As shown in FIG. 4A, at the stage where the natural
また、各突出部121bには、傾斜面3を押さえ付ける板状部210を固定する。すなわち、板状部210に突出部121bを挿通させ、固定部材240によって板状部210を固定する。突出部121bに対する板状部210の固定は、個々の地山補強材100を地山に埋設するたびに行っても良いし、すべての地山補強材100を地山に埋設した後で行っても良い。
Moreover, the plate-
以上のようにして地山補強材100により地山を補強した状態においては、傾斜面3に沿って擁壁50を容易に構築することができる。
In the state where the natural ground is reinforced by the natural
次に、図4(b)に示すように、擁壁50を構築する。擁壁50の構築は、突出部121bの先端部が擁壁50から突出するとともに突出部121bにおける先端部以外の部分が擁壁50内に埋設されるようにして行う。
Next, the retaining
先ず、下側平坦面4において傾斜面3に隣接する箇所に、平坦な溝61を形成する。溝61は、傾斜面3の下端部に沿って延在する(図4(b)および図1の奥行き方向に延在する)。
First, a
次に、溝61内に最下段の段構造体51を形成する。
Next, the
各段の段構造体51を形成するには、先ず、段構造体51を構成する複数のセル集合体2を展張し、これらセル集合体2を水平方向に並べて配置する。このとき、各セル集合体2の各セル構造体1を構成する一対の帯状体11、12の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、複数のセル集合体2を配置する。なお、ここで言う水平方向は、必ずしも厳密に水平面に沿った方向に限定されない。ここで言う水平方向は、概ね水平な方向(横方向)であれば良く、段構造体51により擁壁50を安定的に形成できる程度に傾斜した方向であっても良い。
In order to form the
次に、水平方向において隣り合うセル集合体2の端部(図5、図6の矢印B方向における端部)に位置するセル構造体1のうち、互いに対応するセル構造体1どうしを相互に連結する。すなわち、セル集合体2に含まれるセル構造体1のうち、矢印B方向における端部に位置する複数のセル構造体1の各々と、隣のセル集合体2の対応するセル構造体1と、を個別に相互に連結する。
Next, among the
セル構造体1どうしを相互に連結する手法は、特に限定しない。ただし、土中での腐食が抑制されるように、樹脂製の連結具、或いは、樹脂を含む複合材料からなる連結具を用いてセル構造体1どうしを相互に連結することが好ましい。このような連結具の好適な例としては、セル構造体1どうしを結束することによって連結する結束バンド、又は紐状体などが挙げられる。紐状体としては、合成繊維の撚り線、または合成繊維と金属細線との撚り線などが挙げられる。
A method for connecting the
隣り合うセル集合体2のセル構造体1どうしをすべて連結し終えたら、各セル構造体1内に、土砂や砕石等の中詰材8を充填して締め固めを行う。
When all the
ここで、擁壁50の幅(図2における左右方向の寸法、図1、図4(b)における奥行方向の寸法)は、傾斜面3の幅に応じた任意の寸法に調節する。擁壁50の幅に応じて、擁壁50の幅方向において並べて配置するセル集合体2の数を調節する。擁壁50の幅方向にならぶセル集合体2をすべて連結し、各セル集合体2のセル構造体1内に中詰材8を充填することにより、一段の段構造体51が形成される。
Here, the width of the retaining wall 50 (the dimension in the left-right direction in FIG. 2 and the dimension in the depth direction in FIGS. 1 and 4B) is adjusted to an arbitrary dimension according to the width of the
その後、順次、各段の段構造体51を積層する。最上段の段構造体51の上面が概ね上側平坦面5と面一となるまで、必要数の段構造体51を積み重ねる。これにより、擁壁50を構築することができる。
このように、擁壁50を構築する工程では、一対の帯状体11、12の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるようにセル集合体2を配置する工程と、セル集合体2の各セル構造体1内に中詰材8を充填する工程と、を経て各段の段構造体51を形成する。
上段の段構造体51ほど、地山側へシフトさせることによって、擁壁50において段構造体51の積層構造からなる部分を傾斜面3に沿って傾斜した形状に構築することができる。
Thereafter, the
Thus, in the step of constructing the retaining
By shifting the upper
ここで、各段の段構造体51を構成するセル集合体2は、突出部121bとの干渉を避けつつ配置する必要がある。このため、必要に応じて、各セル集合体2を構成するストリップ材7に、突出部121bを挿通させるための挿通孔(図示略)を形成した上で、この挿通孔に突出部121bを挿通しつつ各セル集合体2を配置する。この場合、ストリップ材7における挿通孔の周囲の部分に対して突出部121bが係合した状態となることにより、突出部121bとセル集合体2とが連結され、突出部121bとセル集合体2との一体性、ひいては地山と擁壁50との一体性が向上する。
Here, the
突出部121bが挿通されたセル集合体2のセル構造体1内に中詰材8を充填することにより、当該セル集合体2を含む段構造体51内に突出部121bが埋設される。各段の段構造体51を施工することにより、各突出部121bは、先端部を除いて擁壁50内に埋設された状態となる。各突出部121bによって擁壁50が補強された状態となる。
By filling the filling
ここで、各突出部121bは、互いに隣接する複数層の段構造体51を貫通していることが好ましい。すなわち、各突出部121bが、互いに隣接する複数層の段構造体51を貫通するように、擁壁50を構築することが好ましい。
Here, it is preferable that each
各突出部121bの先端部には、擁壁50を傾斜面3側に押さえ付ける板状部220を固定する。すなわち、板状部220に突出部121bの先端部を挿通させ、固定部材250によって板状部220を固定する。突出部121bに対する板状部220の固定は、擁壁50において各突出部121bの先端部と対応する段の段構造体51の施工が完了するたびに行っても良いし、すべての段構造体51の施工が完了してから行っても良い。
A plate-
また、擁壁50内には、突出部121bとは別に、棒状の擁壁補強材300を設けても良い。すなわち、擁壁50を構築する工程では、棒状の擁壁補強材300が擁壁50内に埋設されるように、擁壁50を構築しても良い。
例えば、擁壁補強材300として、鉛直方向に延在する第1擁壁補強材310と、水平方向に延在する第2擁壁補強材320と、を用いるとともに、第1擁壁補強材310と第2擁壁補強材320とを連結具330によって相互に連結することができる。
擁壁補強材300を構成する第1擁壁補強材310、第2擁壁補強材320および連結具330の施工は、擁壁50を構築する過程において随時に行う。
Further, in the retaining
For example, as the retaining
The construction of the first retaining
なお、突出部121bと擁壁補強材300とは相互に連結しても良いし、連結しなくても良い。
In addition, the
また、傾斜面(補強対象面)3と擁壁50との隙間6には、モルタル又はコンクリート6aを充填することが好ましい。このようにすることにより、擁壁50と地山との一体性を向上することができる。より具体的には、例えば、段構造体51を一段積層するごとに、傾斜面3と段構造体51との隙間にモルタル又はコンクリート6aを充填することによって、傾斜面3と擁壁50との隙間6にモルタル又はコンクリート6aを充填することができる。
Moreover, it is preferable to fill the
段構造体51を最上段まで施工し終えたら、最上段の段構造体51の上に土のう63を配置し、土のう63をアンカーピン64によって段構造体51に固定する。その後、土のう63の背面側における段構造体51上および上側平坦面5上に充填材5aを充填する。これにより、擁壁50の天端部を形成することができる。
When the construction of the
こうして、図1に示す擁壁構造を構築することができる。 In this way, the retaining wall structure shown in FIG. 1 can be constructed.
以上のような第1の実施形態によれば、擁壁の構築工法は、地山に棒状の地山補強材100を埋設することによって地山を補強する工程と、地山補強材100が擁壁50に連結されるように擁壁50を構築する工程と、を含む。
地山補強材100は剛体であるため、地山補強材100によって効果的に地山を安定化させることが可能である。そして、棒状の地山補強材100によって地山を補強した状態で擁壁50を構築するので、擁壁50を容易且つ安定的に構築することができる。
加えて、地山補強材100を擁壁50に対して連結するので、擁壁50と地山との一体性を確保することができるとともに、擁壁50を更に安定化させることができる。
なお、棒状の地山補強材100によって地山を補強した上で、擁壁50を構築することができるため、傾斜面3の傾斜角度がより鉛直に近い地山に沿って、擁壁50を構築することができる。このようにすることによって、傾斜面3の傾斜角度が緩い場合と比べて、土地の有効活用が可能となる。
According to the first embodiment as described above, the retaining wall construction method includes the step of reinforcing the natural ground by embedding the rod-shaped natural
Since the natural
In addition, since the natural
In addition, since the retaining
また、地山を補強する工程では、地山補強材100の一部分が傾斜面3から突出した突出部121bとなるように地山補強材100を地山に埋設する。
そして、擁壁50を構築する工程は、突出部121bの先端部が擁壁50から突出するとともに突出部121bにおける先端部以外の部分が擁壁50内に埋設されるように擁壁50を構築する工程と、擁壁50を傾斜面3側に押さえ付ける板状部220を突出部121bの先端部に固定する工程と、を含む。
よって、突出部121bおよび板状部220によって、地山補強材100を擁壁50に対して連結することができる。突出部121bと地山補強材100とは一体であるため、擁壁50と地山補強材100との良好な一体性、ひいては擁壁50と地山との良好な一体性が得られる。
また、板状部220によって擁壁50を傾斜面3側に押さえ付けることにより、擁壁50の安定性を向上することができる。
また、棒状の突出部121bが擁壁50内に埋設されるため、該突出部121b自体によって擁壁50を補強することができる。突出部121bは剛体であるため、突出部121bによって効果的に擁壁50を補強することが可能である。
Further, in the step of reinforcing the natural ground, the natural
The step of constructing the retaining
Therefore, the natural
Moreover, the stability of the retaining
Moreover, since the rod-shaped
また、地山を補強する工程は、傾斜面3を押さえ付ける板状部210を突出部121bに固定する工程を含むので、板状部210によって地山の安定性を向上することができる。
In addition, the step of reinforcing the natural ground includes the step of fixing the plate-
また、地山を補強する工程は、傾斜面3に開口する孔部110を地山に形成する工程と、棒状の芯材121の一部分が傾斜面3から突出して突出部121bとなるように芯材121を孔部110内に挿入する工程と、孔部110内に充填固化材130を充填する工程と、を含む。よって、芯材120と充填固化材130とを含む構造の地山補強材100によって、地山を補強することができる。
Further, the step of reinforcing the natural ground includes the step of forming the
また、擁壁50を構築する工程では、突出部121bが、互いに隣接する複数層の段構造体51を貫通するように、擁壁50を構築する。これにより、互いに隣接する複数層の段構造体51を、突出部121bを介して相互に結合することができるため、互いに隣接する複数層の段構造体51の一体性を向上することができる。
Further, in the step of constructing the retaining
また、擁壁50を構築する工程では、棒状の擁壁補強材300が擁壁50内に埋設されるように、擁壁50を構築することによって、剛体の擁壁補強材300によって擁壁50を補強することができる。
In the step of constructing the retaining
擁壁補強材300として、鉛直方向に延在する第1擁壁補強材310と、水平方向に延在する第2擁壁補強材320と、を用いるとともに、第1擁壁補強材310と第2擁壁補強材320とを連結具330によって相互に連結することにより、擁壁補強材300の全体の一体性を得ることができ、該擁壁補強材300によって擁壁50を良好に補強することができる。
As the retaining
また、傾斜面3と擁壁50との隙間6にモルタル又はコンクリート6aを充填することにより、擁壁50と地山との一体性を向上することができる。
In addition, by filling the
ここで、段構造体51を一段積層するごとに、傾斜面3と擁壁50との隙間6にモルタル又はコンクリート6aを充填することにより、傾斜面3と擁壁50との隙間6へのモルタル又はコンクリート6aの充填性(充填率)を良好にすることができる。
Here, every time the
また、地山を補強する工程では、地山の安全率が1.0以上となるように地山を補強することにより、擁壁50をより容易に構築することができる。
In the step of reinforcing the natural ground, the retaining
また、本実施形態に係る擁壁構造は、地山に埋設されて地山を補強している棒状の地山補強材100を有し、地山補強材100が擁壁50に連結されている。
地山補強材100は剛体であるため、地山補強材100によって効果的に地山が安定化されている。加えて、地山補強材100が擁壁50に連結されているので、擁壁50と地山との良好な一体性が得られ、擁壁50および地山の安定性が高い擁壁構造を実現できる。
In addition, the retaining wall structure according to the present embodiment includes a bar-shaped
Since the
〔第2の実施形態〕
図7は第2の実施形態に係る擁壁構造を示す部分拡大図であり、このうち図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のA−A線に沿った断面図である。本実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と同様である。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a partially enlarged view showing the retaining wall structure according to the second embodiment, in which FIG. 7 (a) is a plan view, and FIG. 7 (b) is along the AA line of FIG. 7 (a). FIG. The retaining wall structure and retaining wall construction method according to the present embodiment are different from the retaining wall structure and retaining wall construction method according to the first embodiment described above in the points described below. This is the same as the retaining wall structure and retaining wall construction method according to the first embodiment.
上記の第1の実施形態では、図3(a)および(b)に示すように、板状部210の面積が板状部220の面積よりも大きい例を説明した。これに対し、本実施形態の場合、板状部210の面積と板状部220の面積とが互いに等しい(互いに同等である)。
このような第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
In the first embodiment, as illustrated in FIGS. 3A and 3B, the example in which the area of the plate-
According to the second embodiment as described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
〔第3の実施形態〕
図8は第3の実施形態に係る擁壁構造を示す部分拡大図であり、このうち図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)のA−A線に沿った断面図である。本実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と同様である。
[Third Embodiment]
FIG. 8 is a partially enlarged view showing the retaining wall structure according to the third embodiment, in which FIG. 8 (a) is a plan view, and FIG. 8 (b) is along the AA line of FIG. 8 (a). FIG. The retaining wall structure and retaining wall construction method according to the present embodiment are different from the retaining wall structure and retaining wall construction method according to the first embodiment described above in the points described below. This is the same as the retaining wall structure and retaining wall construction method according to the first embodiment.
上記の第1の実施形態では、図3(a)および(b)に示すように、突出部121bが擁壁50の前面から突出しているとともに、板状部220が擁壁50の前面を傾斜面3側に押さえ付けている例を説明した。これに対し、本実施形態の場合、突出部121bは擁壁50に埋設されて該擁壁50から突出しておらず、板状部220も擁壁50内に埋設されている。
すなわち、本実施形態にかかる擁壁構造においては、地山補強材100の一部分は傾斜面3から突出した突出部121bであり、突出部121bの先端部には傾斜面3と対向する板状部220が固定され、突出部121b及び板状部220が擁壁50内に埋設されている。本実施形態の場合、突出部121b及び板状部220が擁壁50内に埋設されていることによって、地山補強材100が擁壁50に連結されている。
板状部220および固定部材250は、セル集合体2と干渉しないように配置されていることが好ましい。すなわち、板状部220および固定部材250は、何れかのセル構造体1内に配置されているか、又は、何れか複数の隣り合うセル集合体1間に亘って配置されていることが好ましい。
In the first embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3B, the protruding
That is, in the retaining wall structure according to the present embodiment, a part of the natural
The plate-
本実施形態にかかる擁壁の構築工法においては、地山を補強する工程では、地山補強材100の一部分が傾斜面3から突出した突出部121bとなるように地山補強材100を地山に埋設し、擁壁50を構築する工程は、傾斜面3と対向する板状部220を突出部121bの先端部に固定する工程と、突出部121b及び板状部220が擁壁50内に埋設されるように擁壁50を構築する工程と、を含む。
In the retaining wall construction method according to the present embodiment, in the step of reinforcing the natural ground, the natural
以上のような第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、突出部121b及び板状部220が擁壁50内に埋設されているので、擁壁50の前面に突起物が無い構造とすることができる。また、第1の実施形態と比べて、突出部121bをセル集合体2に挿通させる作業が容易となるため、擁壁50の施工性が向上する。
According to the third embodiment as described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
Moreover, since the
〔第4の実施形態〕
図9は第4の実施形態に係る擁壁構造の側断面図である。本実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と同様である。
[Fourth Embodiment]
FIG. 9 is a side sectional view of the retaining wall structure according to the fourth embodiment. The retaining wall structure and retaining wall construction method according to the present embodiment are different from the retaining wall structure and retaining wall construction method according to the first embodiment described above in the points described below. This is the same as the retaining wall structure and retaining wall construction method according to the first embodiment.
上記の第1の実施形態では、擁壁補強材300の第1擁壁補強材310および第2擁壁補強材320が、鋼線、鋼撚り線、鉄筋等の鋼棒、FRPロッドなどであり、第1擁壁補強材310と第2擁壁補強材320とが連結具330により連結されている例を説明した。
In the first embodiment, the first
これに対し、本実施形態の場合、擁壁補強材300は、H鋼により構成されている。なお、図9の例では、H鋼からなる第1擁壁補強材310を鉛直に配置した例を示しているが、更に、H鋼からなる第2擁壁補強材(図示略)を水平に配置しても良い。
また、H鋼からなる擁壁補強材300と、鋼線、鋼撚り線、鉄筋等の鋼棒、FRPロッドなどからなる擁壁補強材300とを併存させても良い。
On the other hand, in the present embodiment, the retaining
Further, the retaining
また、本実施形態の場合、傾斜面3と擁壁50との隙間6には、砕石6bを充填し、この砕石6bが充填された部分の天端の領域上には、コンクリート又はモルタルなどからなるシール部6cを形成する。
In the case of the present embodiment, the
以上のような第4の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。 According to the fourth embodiment as described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
〔第5の実施形態〕
図10(a)および(b)は第5の実施形態に係る擁壁の構築工法の一連の工程を説明するための図である。このうち図10(a)は断面図、図10(b)は擁壁側芯材140と芯材121との連結部近傍の斜視図である。本実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る擁壁構造および擁壁の構築工法と同様である。
[Fifth Embodiment]
FIGS. 10A and 10B are views for explaining a series of steps of the retaining wall construction method according to the fifth embodiment. 10A is a cross-sectional view, and FIG. 10B is a perspective view of the vicinity of the connecting portion between the retaining wall
上記の第1の実施形態では、芯材120の突出部121bが、擁壁50を貫通するとともに、擁壁50を補強している例を説明した。これに対し、本実施形態では、突出部121bは擁壁50を貫通していない。その代わりに、芯材120には、該芯材120と同軸に位置するように擁壁側芯材140が接続され、この擁壁側芯材140によって擁壁50の補強を行う。
In the first embodiment, the example in which the protruding
擁壁側芯材140は、芯材120と同様に、例えば、鋼線、鋼撚り線、鉄筋等の鋼棒、FRPロッドなどである。
The retaining wall
図10(b)に示すように、擁壁側芯材140と芯材120の突出部121bとの接続は、ナットである固定部材240を用いて行う。すなわち、擁壁側芯材140の端部の外周面と突出部121bの外周面とはそれぞれ雄ねじ形状とされており、擁壁側芯材140の端部と突出部121bとを固定部材240の両側からそれぞれ固定部材240に螺合させることによって、擁壁側芯材140と芯材120とを互いに同軸に連結することができる。
As shown in FIG. 10B, the retaining wall
更に、本実施形態では、芯材120を孔部110の中心に位置決めするために、プレートユニット200を用いる。
Furthermore, in this embodiment, the
図11(a)〜(d)の各々はプレートユニット200の例を示す図である。プレートユニット200は、第1の実施形態で説明した板状部210と、孔部110内に挿入されるガイド部230と、を有している。板状部210の中心には、突出部121bを挿通させる挿通孔211が、当該板状部210の表裏を貫通して形成されている。ガイド部230の外径の寸法は、地山に形成される孔部110の内径とほぼ等しく設定されている。
Each of FIGS. 11A to 11D is a diagram illustrating an example of the
図11(a)および(b)の例では、ガイド部230は、SGP鋼管等からなるガイド管であり、その一端部が、板状部210の一方の面に対して溶接等によって固定されている。図11(a)では、ガイド部230は、ストレート管からなり、孔部110に対してより強固に固定できる形態となっている。一方、図11(b)の例では、ガイド部230の他端部が斜めに切断されてテーパー状をなしており、孔部110へスムーズに挿入できる形態となっている。
11 (a) and 11 (b), the
図11(c)の例では、ガイド部230は、螺旋状に巻回された鉄筋すなわちスパイラル筋からなる。図11(d)の例では、ガイド部230は、仮想の円筒形状の周面に沿って、均等に配置された複数(例えば4つ)のガイド片231からなる。なお、図11(d)の例では、ガイド部230の外径は、仮想の円筒形状の外径である。図11(c)および(d)の例では、図11(a)および(b)の例と比べて、材料費の低減効果が期待できる。
In the example of FIG. 11C, the
以下、本実施形態の場合の擁壁の構築工法を説明する。 Hereinafter, the construction method of the retaining wall in the case of this embodiment is demonstrated.
上記の第1の実施形態と同様に地山に孔部110を形成した後、孔部110内に芯材120(芯材121を含む)を挿入する。次に、孔部110内に充填固化材130を充填する。また、芯材121の突出部121bをプレートユニット200の板状部210の挿通孔211に挿通させ、プレートユニット200のガイド部230を孔部110に挿入する。これにより、芯材121を孔部110の中心に位置決めすることができる。その後、充填固化材130を固化させる。これにより、地山補強材100を形成することができる。
After the
また、芯材121の突出部121bに対し、固定部材240を用いて擁壁側芯材140を接続する。なお、固定部材240を軸周りに一方向に回転させることによって擁壁側芯材140と突出部121bとを接続できるように、擁壁側芯材140に形成する雄ねじの螺旋の方向と、突出部121bに形成する雄ねじの螺旋の方向とを互いに逆向きに設定しておくことも好ましい。固定部材240の締付けは、トルクレンチ、チェーンレンチ、レンチ、油圧ジャッキ等を用いて行うことができる。或いは、固定部材240の締付けは、インパクトレンチ、電動油圧ジャッキ等を用いて行っても良い。
Further, the retaining wall
その後は、上記の第1の実施形態と同様に擁壁50を構築する。これにより、本実施形態に係る擁壁構造が得られる。
Thereafter, the retaining
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、プレートユニット200を用いることにより、芯材121を孔部110の中心に容易に位置決めすることができる。また、地山を補強する芯材121に継ぎ足すことによって、擁壁50を補強する擁壁側芯材140を設けるので、長尺な芯材を取り扱ったり搬送する必要がないため、施工性や、運搬作業性が向上する。
According to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, by using the
なお、上記の各実施形態では、擁壁50が傾斜している例を説明したが、擁壁50は直立していても良いし、直立に近い急勾配の傾斜で構築されていても良い。上記のように地山を地山補強材100によって補強した上で擁壁50を構築することにより、直立した擁壁50或いは直立に近い急勾配の擁壁50も容易且つ安定的に構築することができる。
In each of the above-described embodiments, the example in which the
また、上記の第1乃至第4の実施形態では、板状部220の代わりに、第5の実施形態で説明したプレートユニット200を用いても良い。
In the first to fourth embodiments, the
1 セル構造体
2 セル集合体
3 傾斜面(補強対象面)
4 下側平坦面
5 上側平坦面
5a 充填材
6 隙間
6a モルタル又はコンクリート
6b 砕石
6c シール部
7 ストリップ材
8 中詰材
11、12 帯状体
13 接合部
50 擁壁
51 段構造体
61 溝
63 土のう
64 アンカーピン
100 地山補強材
100a 端面
110 孔部
120 芯材
121 棒状の芯材
121a 地山埋設部
121b 突出部
130 充填固化材
140 擁壁側芯材
200 プレートユニット
210 板状部
211 挿通孔
220 第2板状部
230 ガイド部
231 ガイド片
240 固定部材
250 固定部材
300 擁壁補強材
310 第1擁壁補強材
320 第2擁壁補強材
330 連結具
1
4 Lower
Claims (7)
各段の前記段構造体は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された可撓性の複数のセル構造体からなるセル集合体と、前記セル集合体の各セル構造体内に充填された中詰材と、を有し、
当該工法は、
前記地山に棒状の地山補強材を埋設することによって前記地山を補強する工程と、
前記地山補強材が前記擁壁に連結されるように前記擁壁を構築する工程と、
を含み、
前記擁壁を構築する工程では、棒状の擁壁補強材が前記擁壁内に埋設されるように、前記擁壁を構築し、
前記擁壁補強材として、鉛直方向に延在する第1擁壁補強材と、水平方向に延在する第2擁壁補強材と、を用いるとともに、前記第1擁壁補強材と前記第2擁壁補強材とを連結具によって相互に連結する擁壁の構築工法。 A method of constructing a retaining wall along the surface to be reinforced of the natural ground by laminating stepped structures in multiple stages,
The step structure of each step is a cell assembly made up of a plurality of flexible cell structures arranged in a honeycomb shape and integrated with each other, and each cell structure of the cell assembly is filled. And a filling material,
The construction method is
Reinforcing the natural ground by embedding a rod-shaped natural ground reinforcing material in the natural ground;
Constructing the retaining wall such that the natural ground reinforcement is coupled to the retaining wall;
Including
In the step of constructing the retaining wall, the retaining wall is constructed such that a rod-shaped retaining wall reinforcing material is embedded in the retaining wall,
As the retaining wall reinforcing material, a first retaining wall reinforcing material extending in the vertical direction and a second retaining wall reinforcing material extending in the horizontal direction are used, and the first retaining wall reinforcing material and the second retaining wall material are used. Retaining wall construction method that connects retaining wall reinforcements to each other with a connector.
前記一対の帯状体は、それらの長手方向における両端部の各々に配置された接合部において互いに接合されることにより一体化されて、前記セル構造体を形成し、
前記擁壁を構築する工程では、
前記一対の帯状体の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、前記セル集合体を配置する工程と、
前記セル集合体の各セル構造体内に中詰材を充填する工程と、
を経て各段の前記段構造体を形成する請求項1乃至4の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。 Each of the cell structures is formed by a pair of flexible strips,
The pair of strips are integrated by being joined to each other at joints arranged at both ends in the longitudinal direction to form the cell structure,
In the step of constructing the retaining wall,
Arranging the cell aggregate so that the space formed between the pair of belt-like bodies is in an attitude in which each space is opened in the vertical direction;
Filling each cell structure of the cell assembly with a filling material;
The method for constructing a retaining wall according to any one of claims 1 to 4 , wherein the step structure of each step is formed through a step.
前記ストリップ材のうち、互いに隣り合う第1のストリップ材と第2のストリップ材とは、それらの長手方向において一定間隔で配置された第1接合部の各々において相互に接合され、
前記第2のストリップ材と、前記第2のストリップ材に対して前記第1のストリップ材とは反対側に隣接する第3の前記ストリップ材とは、それらの長手方向において一定間隔で配置された第2接合部の各々において相互に接合され、
前記第2接合部の並び方向における各第2接合部の位置は、隣り合う前記第1接合部の中間の位置に設定されている請求項1乃至5の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。 The cell assembly includes three or more strip members arranged in parallel to each other, and a pair of strip members adjacent to each other is mutually connected at each of joint portions arranged at regular intervals in the longitudinal direction. Each of the cell structures by the pair of strip members in a range from one of the joints to another joint located next to the one joint in the longitudinal direction of the pair of strip members. The body is composed,
Among the strip materials, the first strip material and the second strip material adjacent to each other are joined to each other at each of the first joint portions arranged at regular intervals in the longitudinal direction thereof,
The second strip material and the third strip material adjacent to the second strip material on the opposite side of the first strip material are arranged at regular intervals in the longitudinal direction thereof. Bonded to each other in each of the second joints,
The position of each 2nd junction part in the arrangement direction of the said 2nd junction part is set to the intermediate position of the said 1st junction part adjacent, The retaining wall as described in any one of Claims 1 thru | or 5 Construction method.
各段の前記段構造体は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された可撓性の複数のセル構造体からなるセル集合体と、前記セル集合体の各セル構造体内に充填された中詰材と、を有し、
当該擁壁構造は、
前記地山に埋設されて前記地山を補強している棒状の地山補強材を有し、
前記地山補強材は前記擁壁に連結されており、
棒状の擁壁補強材が前記擁壁内に埋設されており、
擁壁補強材として、鉛直方向に延在する第1擁壁補強材と、水平方向に延在する第2擁壁補強材と、が用いられるとともに、前記第1擁壁補強材と前記第2擁壁補強材とを連結具によって相互に連結されている擁壁構造。 A retaining wall structure including a retaining wall constructed along a reinforcement target surface of a natural ground by laminating a step structure in a plurality of stages,
The step structure of each step is a cell assembly made up of a plurality of flexible cell structures arranged in a honeycomb shape and integrated with each other, and each cell structure of the cell assembly is filled. And a filling material,
The retaining wall structure is
It has a rod-shaped natural ground reinforcing material that is embedded in the natural ground and reinforces the natural ground,
The natural ground reinforcement is connected to the retaining wall,
A rod-shaped retaining wall reinforcement is embedded in the retaining wall,
As the retaining wall reinforcing material, a first retaining wall reinforcing material extending in the vertical direction and a second retaining wall reinforcing material extending in the horizontal direction are used, and the first retaining wall reinforcing material and the second retaining wall material are used. Retaining wall structure in which retaining wall reinforcement is connected to each other by a connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037472A JP6378898B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Retaining wall construction method and retaining wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037472A JP6378898B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Retaining wall construction method and retaining wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161122A JP2015161122A (en) | 2015-09-07 |
JP6378898B2 true JP6378898B2 (en) | 2018-08-22 |
Family
ID=54184416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037472A Active JP6378898B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Retaining wall construction method and retaining wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6378898B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102211069B1 (en) * | 2017-09-05 | 2021-02-02 | (주) 지오시스 | Construction method of earth structures |
JP2020066961A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Reinforcement structure of inclined surface and reinforcement method of slope surface |
KR102010575B1 (en) * | 2018-10-31 | 2019-08-13 | 타스산업개발(주) | Method for building retaining wall |
KR102203477B1 (en) * | 2019-03-28 | 2021-01-15 | 주식회사 아란 | Construction of a breeding ground using carbon composite heat - resistant material for animal damage prevention and its application method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4782648B2 (en) * | 2006-09-22 | 2011-09-28 | 東京インキ株式会社 | Retaining wall |
WO2009042860A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Prs Mediterranean Ltd. | Earthquake resistant earth retention system using geocells |
JP2010275815A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Aizawa Koatsu Concrete Kk | Construction method for retaining wall and the retaining wall |
JP2013053427A (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Geovector Co Ltd | Reinforced soil wall construction method |
JP5921857B2 (en) * | 2011-11-28 | 2016-05-24 | 旭化成ジオテック株式会社 | Slope protection structure in which honeycomb-shaped three-dimensional solid cell structures are stacked vertically |
JP5754690B2 (en) * | 2012-01-17 | 2015-07-29 | 株式会社ジオベクトル | Reinforced earth wall construction method |
JP5818166B2 (en) * | 2012-07-17 | 2015-11-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Slope reinforcement structure and slope reinforcement construction method |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014037472A patent/JP6378898B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015161122A (en) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818166B2 (en) | Slope reinforcement structure and slope reinforcement construction method | |
JP5684866B2 (en) | Construction method of structure and construction structure of structure | |
CN107250460B (en) | Precast block retaining wall method for preventing landslide | |
JP6378898B2 (en) | Retaining wall construction method and retaining wall | |
KR101605013B1 (en) | Cofferdam construction method of triple cutoff using multiple corner sheet pile | |
JP6581414B2 (en) | Slope reinforcement structure and slope reinforcement construction method | |
KR101873313B1 (en) | Geo cell for improving workability and increasing strength using functional connector, and method for constructing this same | |
KR101358830B1 (en) | Connecting structure of precast box culverts | |
JP6298250B2 (en) | Retaining wall connection structure | |
JP6101167B2 (en) | Retaining wall construction method and retaining wall | |
JP6192763B1 (en) | Geogrid / Honeycomb Retaining Wall | |
JP6325248B2 (en) | Cell structure construction method and cell structure | |
KR101077949B1 (en) | Block for reinforcement and construction method | |
JP2008163698A (en) | Retaining wall and its construction method | |
KR100583294B1 (en) | A Facing panel for reinforced earth wall and its construction method | |
KR20190006310A (en) | Construction Method of Reinforced Earth Retaining Wall | |
JP5931001B2 (en) | Retaining wall and its construction method | |
JP5805547B2 (en) | Road reinforcement structure and reinforcement method | |
KR20180101986A (en) | Methods for constructing retaining wall using fastening unit for stiffener | |
JP4455966B2 (en) | Reinforced earth wall construction tool | |
KR101020217B1 (en) | rock construction structure of using anchor and method thereof | |
KR101452187B1 (en) | Reinforced earth retaining wall comprising all-in-one type facing block and construction method of the same | |
KR101132697B1 (en) | Reinfored earth retaining wall and construction method on the badness ground forcasted settlement | |
JP6532512B2 (en) | Quay or revetment structure and its construction method | |
KR102484636B1 (en) | Retain wall structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180521 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6378898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |