[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6378383B1 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378383B1
JP6378383B1 JP2017042636A JP2017042636A JP6378383B1 JP 6378383 B1 JP6378383 B1 JP 6378383B1 JP 2017042636 A JP2017042636 A JP 2017042636A JP 2017042636 A JP2017042636 A JP 2017042636A JP 6378383 B1 JP6378383 B1 JP 6378383B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
electrode
perovskite
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017042636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148070A (ja
Inventor
五反田 武志
武志 五反田
大岡 青日
青日 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017042636A priority Critical patent/JP6378383B1/ja
Priority to US15/692,855 priority patent/US10388465B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6378383B1 publication Critical patent/JP6378383B1/ja
Publication of JP2018148070A publication Critical patent/JP2018148070A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/135OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising mobile ions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】、高効率で発電または発光することができ、しかも耐久性が高い半導体素子とその製造方法の提供。
【解決手段】実施形態による半導体素子は、第一電極と、第二電極と、活性層と、基板とを具備し、前記活性層に含まれる結晶の配向に異方性があることを特徴とする。この素子は、前記活性層を、活性層の前駆体化合物と前記前駆体化合物を溶解し得る有機溶媒とを含む塗布液を塗布し、その塗膜表面に平行な一方向に結晶を成長させることにより製造することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は高効率かつ大面積で耐久性が高い半導体素子および製造に関するものである。
従来、光電変換材料または発光材料などの半導体素子は、蒸着法などの比較的複雑な方法で製造されていた。これら半導体素子を従来よりも低コストで簡便に作製するため、塗布や印刷法で製造する方法が模索されている。一方で、有機材料からなる、または有機材料と無機材料との組み合わせから成る材料を用いた太陽電池、センサー、発光素子などの半導体素子が盛んに研究開発されている。これらの研究は、光電変換効率または、発光効率が高い素子を見出すことである。さらに、このような研究の対象として、高効率が期待でき、塗布法により製造することが可能なペロブスカイト半導体が、昨今注目されている。
国際公開第2016/031962A1号明細書
本発明は、高効率で発電または発光することができ、しかも耐久性が高い半導体素子と、それを塗布または印刷により生産できる半導体素子の製造方法を提供することにある。
実施形態による半導体素子は、第一電極と、第二電極と、活性層と、基板とを具備する半導体素子であって、前記活性層中に含まれる結晶の配向に異方性があることを特徴とするものである。
また、実施形態による半導体素子の製造方法は、第一電極と、第二電極と、活性層と、基板とを具備する半導体素子の製造方法であって、
前記活性層を、活性層の前駆体化合物と前記前駆体化合物を溶解し得る有機溶媒とを含む塗布液を塗布し、ガスを吹き付けることによって形成させることを特徴とするものである。
実施形態により製造される半導体素子の構造を示す模式図であり、図1(A)は模式的立面図、図1(B)は模式的平面図、図1(C)は模式的側面図である。 図2(A)は実施形態による光電変換層に含まれる活性層の概念図であり、図2(B)は一般的な活性層を示す概念図である。 実施例1による素子の模式断面図。 実施例1における活性層の製膜方法の説明図。 活性層の形成時における結晶形成の状態を示す模式図。 ガス吹きつけを行う装置の構造の一例を示す模式図。 ガス吹きつけを行う装置の構造の他の一例を示す模式図。 実施例1による素子のIV特性を示す図。 実施例1、比較例1および比較例2による素子の変換効率を示す図。 活性層の斜入力X線回折プロファイル。 異方性のある場合(図11(A))と異方性のない場合(図11(B))とにおける、活性層における結晶子間に発生する内部応力を説明するための模式図。 図12(A)は実施例1によるペロブスカイト層の表面状態を示す写真、図12(B)は比較例1によるペロブスカイト層の表面状態を示す写真。 図13(A)実施例1によるペロブスカイト層の断面プロファイル、図12(B)は比較例1によるペロブスカイト層の断面プロファイル。 比較例1の素子のIV特性を示す図。 比較例3の素子のIV特性を示す図。 図16(A)は浸漬無しの場合のペロブスカイト層の表面状態を示す写真、図16(B)は浸漬無しの場合のペロブスカイト層の表面状態を示す写真。 実施例2(浸漬時間30分)による素子のIV特性を示す図。 実施例2(浸漬時間60分)による素子のIV特性を示す図。 実施例2(浸漬時間120分)による素子のIV特性を示す図。 実施例3(吹きつけ時間50秒)による素子のIV特性を示す図。 実施例3(吹きつけ時間65秒)による素子のIV特性を示す図。 実施例4(浸漬時間3分)による素子のIV特性を示す図。 実施例4(浸漬時間15分)による素子のIV特性を示す図。 実施例4(浸漬時間30分)による素子のIV特性を示す図。 実施例4(浸漬時間60分)による素子のIV特性を示す図。 実施例5(浸漬時間3分)による素子のIV特性を示す図。 実施例5(浸漬時間30分)による素子のIV特性を示す図。 実施例5(浸漬時間60分)による素子のIV特性を示す図。 実施例6による素子のIV特性を示す図。 実施例7(浸漬時間30分)による素子のIV特性を示す図。 実施例7(浸漬時間45分)による素子のIV特性を示す図。 実施例7(浸漬時間60分)による素子のIV特性を示す図。 実施例8(アニール時間10分)による素子のIV特性を示す図。 実施例8(アニール時間60分)による素子のIV特性を示す図。 実施例8(アニール時間3時間)による素子のIV特性を示す図。 実施例9における、ガス吹きつけ時間が0秒(A),10秒(B)はおよび20秒(VC)の場合の素子のIV特性を示す図およびペロブスカイト層の表面状態を示す写真。 実施例10による素子のIV特性を示す図。
[半導体素子]
以下、実施形態により製造される半導体素子の構成部材について、光電変換素子を例に説明する。
図1(A)〜(C)は、実施形態による半導体素子の一態様である半導体素子10の構成の一例を示す模式図である。基板16上に、第一電極11、第一バッファー層12、活性層13、第二バッファー層14、第二電極15が積層している。第一電極11と第二電極15は、陽極または陰極となり、これらの間を外部回路を通じて電流が生じる。一つの場合には、活性層13は基板16と第一電極11と第一バッファー層12、または第二電極15と第二バッファー層14を通して入射した光によって励起され電子または正孔を生じ、第一電極と第二電極との間に電流を生じる光電変換層である。また別の場合には、活性層は、第一電極11と第二電極15から電子と正孔が注入されたことにより光を生じる発光層である。第一バッファー層12と第二バッファー層14は、活性層と二つの電極との間に存在する層であり、実施形態において、必ずしも必須の構成材料ではない。さらに活性層13の一方向に、第一電極11および/または第一バッファー層12と、第二バッファー層14および/または第二電極15との両方が、相互に離間して配置された、いわゆるバックコンタクト方式の構造を有していてもよい。活性層13は複数の層を有し、タンデム構造を形成することもできる。
なお、実施形態における半導体素子とは、太陽電池、またはセンサーなどの光電変換素子と、発光素子とのいずれをも包含するものである。そしてこれらは、活性層が光電変換層として機能するか、発光層として機能するかの差があるが、基本的な構造は同様である。
(基板16)
基板16は、ほかの構成部材を支持するためのものである。この基板16は、その表面に電極を形成することができるものである。このため、電極形成時にかかる熱や、接触する有機溶媒によって変質しないものであることが好ましい。基板16の材料としては、例えば、(i)無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、(ii)ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー等のプラスチック、高分子フィルム等の有機材料、(iii)ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム、チタン、シリコン等の金属材料等が挙げられる。また基板16には別の光電変換層を有してもよくタンデム構造を形成することができる。
基板16は、透明なものであっても、不透明なものであってもよく、目的とする光電変換素子の構造によって適切に選択される。基板16の表面から光が入射する場合には、透明な基板が使用される。また、基板16とは反対側の電極が透明または半透明である場合、不透明な基板を使用することもできる。
基板の厚さは、その他の構成部材を支持するために十分な強度があれば、特に限定されない。
基板16が光入射面側に配置される場合、光入射面には、例えばモスアイ構造の反射防止膜を設置することができる。このような構造とすることで、光を効率的に取り込み、セルのエネルギー変換効率を向上させることが可能である。モスアイ構造は表面に100nm程度の規則的な突起配列を有する構造をしており、この突起構造により厚み方向の屈折率が連続的に変化するため、無反射フィルムを媒介させることで屈折率の不連続的な変化面がなくなるため光の反射が減少し、セル効率が向上する。
(第一電極と第二電極)
第一電極11と第二電極15は導電性を有するものであれば、従来知られている任意のものから選択することができる。ただし、光入射面側の電極の材料は、透明または半透明の導電性を有する材料から選択すべきである。透明または半透明の電極材料としては、例えば導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。第一電極11と第二電極15は、一方または両方が複数の材料が積層された構造を有していてもよい。
具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性ガラスを用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられる。特に、ITOまたはFTOが好ましい。
電極の厚さは、電極の材料がITOの場合には、30〜300nmであることが好ましい。電極の厚さが30nmより薄いと導電性が低下して抵抗が高くなる傾向にある。抵抗が高くなると光電変換効率低下の原因となることがある。一方、電極の厚さが300nmよりも厚いと、ITO膜の可撓性が低くなる傾向にある。この結果、膜厚が厚い場合には応力が作用するとひび割れてしまうことがある。なお、電極のシート抵抗は可能な限り低いことが好ましく、10Ω/□以下であることが好ましい。電極は単層構造であっても、異なる仕事関数の材料で構成される層を積層した複層構造であってもよい。
電極を電子輸送層に隣接して電極を形成させる場合は、電極材料として仕事関数の低い材料を用いることが好ましい。仕事関数の低い材料としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられる。具体的には、Li、In、Al、Ca、Mg、Sm、Tb、Yb、Zr、Na、K、Rb、Cs、Ba、およびこれらの合金を挙げることができる。また、前記した仕事関数の低い材料から選択される金属と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫などから選択される仕事関数が相対的に高い金属との合金であってもよい。電極材料に用いることができる合金の例としては、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、マグネシウム−銀合金、カルシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。このような金属材料を用いる場合、電極の膜厚は、1nm〜500nmであることが好ましく、10nm〜300nmであることがより好ましい。膜厚が上記範囲より薄い場合は、抵抗が大きくなり過ぎ、発生した電荷を十分に外部回路へ伝達できないことがある。膜厚が厚い場合には、電極の成膜に長時間を要するため材料温度が上昇し、他の材料にダメージを与えて性能が劣化してしまうことがある。さらに、材料を大量に使用するため、成膜装置の占有時間が長くなり、コストアップに繋がることもある。
電極材料として有機材料を用いることもできる。例えばポリエチレンジオキシチオフェン(以下、PEDOTということがある)などの導電性高分子化合物などが好ましい。このような導電性高分子化合物は市販されており、たとえばClevios P H 500、Clevios P H、Clevios P VP Al 4083、Clevios HIL 1,1(いずれも商品名、スタルク社製)などが挙げられる。PEDOTの仕事関数(またはイオンン化ポテンシャル)は4.4eVであるが、これに別の材料を組み合わせて電極の仕事関数を調整することができる。例えば、PEDOTにポリスチレンスルホン酸塩(以下、PSSということがある)を混合することで、仕事関数を5.0〜5.8eVの範囲で調製することができる。ただし、導電性高分子化合物と別の材料の組み合わせから形成された層は、導電性高分子化合物の比率が相対的に減少するため、キャリア輸送性が低下する可能性がある。ゆえにこのような場合の電極の膜厚は50nm以下であることが好ましく、15nm以下であることがより好ましい。また、導電性高分子化合物の比率が相対的に減少すると、表面エネルギーの影響で、ペロブスカイト層の塗布液をはじきやすいため、ペロブスカイト層にピンホールが発生しやすい傾向がある。このような場合には、窒素ガス等を吹きつけることで、塗布液がはじかれる前に溶媒の乾燥を完了させることが好ましい。なお、導電性高分子化合物としてはポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンが好ましい。
(光電変換層)
実施形態による半導体素子が備える光電変換層(活性層)13は、従来知られている任意のものから選択することができる。実施形態において活性層は結晶を含んでおり、典型的には少なくとも一部にペロブスカイト構造を有するものである。このペロブスカイト構造とは、結晶構造のひとつであり、ペロブスカイトと同じ結晶構造をいう。典型的には、ペロブスカイト構造はイオンA、B、およびXからなり、イオンBがイオンAに比べて小さい場合にペロブスカイト構造をとる場合がある。この結晶構造の化学組成は、例えば下記一般式(1)で表すことができる。
ABX (1)
ここで、Aは1級アンモニウムイオンが代表的であり、具体的にはCHNH 、CNH 、CNH 、CNH 、およびHC(NH などが挙げられ、CHNH が好ましいがこれに限定されるものではない。また、AはRb、Cs、1,1,1−トリフルオロエチルアンモニウムアイオダイト(FEAI)も好ましいがこれに限定されるものではない。また、Bは2価の金属イオンが代表的であり、Pb またはSn 、が好ましいがこれに限定されるものではない。2価以外のイオンを混合することもできる。 また、Xはハロゲンイオンであり、例えばF、Cl、Br、I、およびAtから選択され、Cl、BrまたはIが好ましいがこれに限定されるものではない。イオンA、B、またはXを構成する材料は、それぞれ単一であっても混合であってもよい。構成するイオンはABXの比率と必ずしも一致しなくても機能できる。
この結晶構造は、立方晶、正方晶、直方晶等の単位格子をもち、各頂点にAが、体心にB、これを中心として立方晶の各面心にXが配置している。この結晶構造において、単位格子に包含される、一つのBと6つXとからなる八面体は、Aとの相互作用により容易にひずみ、対称性の結晶に相転移する。この相転移が結晶の物性を劇的に変化させ、電子または正孔が結晶外に放出され、発電が起こるものと推定されている。
実施態様による光電変換素子が具備する活性層は異方性を有するものである。実施形態において、活性層が異方性を有するというのは、活性層に含まれる結晶、例えばペロブスカイト結晶の面の方向が揃っていることを意味する。活性層を形成するペロブスカイト結晶が単一の結晶である場合、その活性層に含まれるペロブスカイト結晶の面の方向は揃うが、一般的に単結晶で活性層を形成させることは困難である。通常は、活性層は多結晶構造となり、結晶成長を制御しなければ、それら結晶の面の方向はランダムになる。
本発明においては、結晶の面の方向が制御されており、一方向に配向するように結晶が配置されている。図2は、実施形態による光電変換層に含まれる活性層(図2(A))と、一般的な活性層(図2(B))を示す概念図である。矢印は結晶の面の方向を示している。
図2(A)は、概念図であり、実施形態における活性層の結晶の配向はばらつきがある。ただし、ばらつきが少ないほど耐久性が高くなる傾向にある。また、図2(B)も概念図であり、一般的な活性層における結晶の向きは必ずしも直交しておらず、ランダムに配置されている。
活性層が異方性を有するか否かは、活性層の表面の一点における斜入射X線回折を測定することにより判定することができる。即ち、図2(A)のように結晶が配向している場合、その配向方向とそれに垂直な方向で、X線回折強度が異なる。すなわち、ある方向を第1の方向とした場合、その第1の方向から90°回転させた第2の方向とで回折強度が異なる。そして、その第1の方向が決勝の配向方向と一致したとき、その差が最大となる。一方、例えば図2(B)に示されるように結晶がランダムに配置されている場合、いずれの方向で観察してもX線回折強度は一定となる。測定はX線回折装置(リガク製SmartLab)等が使用できる。この装置を用いる場合の測定条件は、例えば以下の通りとすることができる。
X線源: CuKα線(平行光学系 発散角 約0.04°)/45kV 200mA、
スリット系(入射): Soller 0.5°〜0.1mm(w)×5mm(h)、
スリット系(受光): 20mm(w)×20mm(h)〜Soller 0.5°〜20mm(w)×20mm(h)、
入射角: 0.24°、
ステップ幅: 0.04°、
ステップ速度: 0.5°/分
で測定できる。X線の照射面積は、特に入射角ωに依存するものであるが、1mmから4cmになる。広い範囲で結晶の配向が認められることが好ましいが、1mmで結晶の配向が認められた場合でも実施形態による効果が発現する。
X線回折強度を比較する場合、X線回折プロファイルにおけるピーク強度で比較することが容易である。ペロブスカイト結晶に帰属されるX線回折のピークは複数あるが、そのうち、(220)面に対応するピーク(2θ=28.4±0.2°)で評価することが好ましい。この(220)面に対応するピーク位置の回折強度を、活性層表面を回転しながら測定すると、結晶の配向方向で回折強度が最大となる。さらに活性層を回転させると、回折強度は小さくなっていく。一般には回折強度が最大となった方向と垂直方向で回折強度が最小となる。このようにして測定された最大回折強度と最小回折強度に差がある場合、活性層が異方性を有するという。
なお、(220)面以外の面に対応するピークで評価することもできる。このようなピークとしては、(200)面(2θ=29.25±1.75°)、(110)面(2θ=14.08±0.2°)、(310)面(31.84±0.2°)、および(224)面(2θ=40.7±0.2°)などがある。ここで、(220)面に対応するピークの近傍に出現する(200)面に対応するピークは、ペロブスカイトを構成するイオン種の変化によってシフトすることが知られているため、ピーク位置の出現範囲が他の面の出現範囲に比較して広い。ただし、これらのピークは強度が弱かったり、他のピークの干渉を受けたりするので、評価が困難となることがあるので、(220)面に対応するピークで評価することが尤も好ましい。(220)面のピークによる判断が困難な場合には、(200)面のピークで判断することが好ましい。
また、最大回折強度と最小回折強度との差が大きいほど、結晶の配置が揃っていると考えられる。このため、最大回折強度が最小回折強度の1.05倍以上であることが好ましく、1.1倍以上であることが好ましい、なお、X線回折測定ではノイズの影響を受けることがあるので、このような比はノイズの影響を考慮して評価すべきである。また、比較の際に注意を要することとして、比較するノイズは各ピークの裾部分とベースラインの交点から1°以内とすることが好ましい。ノイズは角度依存性が有るためである。
なお、活性層が大きい場合、ある点での結晶の配向方向と、別の点の結晶の配向方向とが異なる場合がある。実施形態においてには、活性層の全体の80%以上の点において、同じ方向に結晶が配向している場合を、活性層が異方性を有するという。
光電変換層の膜厚を厚くすると光吸収量が増えて短絡電流密度(Jsc)が増えるが、キャリア輸送距離が増える分、失活によるロスが増える傾向にある。このため最大効率を得るために、膜厚は30nm〜1000nmが好ましく、60〜600nmがさらに好ましい。
例えば光電変換層の厚みを個々に調整すれば、実施形態による素子と、その他の一般的な素子を太陽光照射条件では同じ変換効率になるように調整することも可能である。しかし、膜質が異なるため200luxなどの低照度条件では、実施形態による素子は一般的な素子より高い変換効率を実現できる。
(第一バッファー層12および第二バッファー層14)
実施形態による光電変換素子は、必要に応じて、第一バッファー層12と第二バッファー層14とを具備する。これらの層は、それぞれ光電変換素子と第一電極または第二電極に挟まれている。これらの層は、存在する場合には、いずれかが正孔輸送層として機能し、他方が電子輸送層として機能する。光電変換素子が、より優れた変換効率を達成するためには、これらの層を具備することが好ましいが、実施形態においては必ずしも必須ではなく、これらのいずれか、または両方が具備されていなくてもよい。また、第一バッファー層12と第二バッファー層14の両方または一方が、異なる材料が積層された積層構造を有していてもよい。これらのバッファー層の材料としては、有機材料、金属酸化物、金属酸化物を用いることができる。
金属酸化物としては。酸化チタン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化リチウム、酸化カルシウム、酸化セシウム、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化銅が好適な例として挙げられる。これらのうち、酸化チタンが好ましい。酸化チタンとしては、ゾルゲル法によりチタンアルコキシドを加水分解することによって得られたアモルファス性酸化チタンが好ましい。
電子輸送層は、電子を効率的に輸送する機能を有するものである。バッファー層が電子輸送層として機能する場合、この層はハロゲン化合物または金属酸化物のいずれかを含むことが好ましい。ハロゲン化合物としてはLiF、LiCl、LiBr、LiI、NaF、NaCl、NaBr、NaI、KF、KCl、KBr、KI、またはCsFが好適な例として挙げられる。これらのうち、LiFが特に好ましい。
また、電子輸送層には、金属カルシウムなどの無機材料を用いることもできる。
実施態様による光電変換素子に電子輸送層を設ける場合、電子輸送層の厚さは20nm以下であることが好ましい。これは電子輸送層の膜抵抗を低くし、変換効率を高めることができるからである。一方で、電子輸送層の厚さは5nm以上とすることができる。電子輸送層を設け、一定以上の厚さとすることで、正孔ブロック効果を十分に発揮させることができ、発生した励起子が電子と正孔とを放出する前に失活することを防止することができる。この結果、効率的に電流を取り出すことができる。
n型有機半導体としては、フラーレンおよびその誘導体が好ましいが、特に限定されるものではない。具体的には、C60、C70、C76、C78、C84等を基本骨格として構成される誘導体が挙げられる。フラーレン誘導体は、フラーレン骨格における炭素原子が任意の官能基で修飾されていてもよく、この官能基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。フラーレン誘導体には、フラーレン結合ポリマーが含まれる。溶媒に親和性の高い官能基を有し、溶媒への溶解性が高いフラーレン誘導体が好ましい。
フラーレン誘導体における官能基としては、例えば、水素原子;水酸基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的には、C6036、C7036等の水素化フラーレン、C60、C70等のオキサイドフラーレン、フラーレン金属錯体等が挙げられる。
上述した中でも、フラーレン誘導体として、[60]PCBM([6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)または[70]PCBM([6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル)を使用することが特に好ましい。
また、n型有機半導体として、蒸着で成膜することが可能な低分子化合物を用いることができる。ここでいう低分子化合物とは、数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwが一致するものである。いずれかが1万以下である。BCP(バソクプロイン)、 Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、 TpPyPB(1,3,5−トリ(p−ピリジン−3−イル−フェニル)ベンゼン)、DPPS(ジフェニルビス(4−ピリジン−3−イル)フェニル)シラン)がより好ましい。
正孔輸送層は、正孔を効率的に輸送する機能を有するものである。バッファー層が正孔輸送層として機能する場合、この層はp型有機半導体材料やn型有機半導体材料を含むことができる。ここでいうp型有機半導体材料とn型有機半導体材料とは、ヘテロ接合、バルクヘテロ接合を形成したときに、電子ドナー材料、電子アクセプター材料として機能できる材料である。
正孔輸送層の材料としてp形有機半導体を用いることができる。p形有機半導体は、例えば、ドナーユニットとアクセプタユニットからなる共重合体を含むものが好ましい。ドナーユニットとしては、フルオレンやチオフェンなどを用いることができる。アクセプタユニットとしては、ベンゾチアジアゾールなどを用いることができる。具体的には、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェンおよびその誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体、ベンゾジチオフェン誘導体、チエノ[3,2−b]チオフェン誘導体等を用いることができる。正孔輸送層には、これらの材料を併用してもよいし、これらの材料を構成する共単量体からなる共重合体を用いてもよい。これらのうちポリチオフェンおよびその誘導体は、優れた立体規則性を有し、また溶媒への溶解性は、比較的高いので好ましい。
このほか、正孔輸送層の材料として、カルバゾール、ベンゾチアジアゾールおよびチオフェンを含む共重合体であるポリ[N−9’−ヘプタデカニル−2,7−カルバゾール−アルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)](以下、PCDTBTということがある)などの誘導体を用いてもよい。さらにベンゾジチオフェン(BDT)誘導体とチエノ[3,2−b]チオフェン誘導体の共重重合体も好ましい。例えばポリ[[4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル][3−フルオロ−2−[(2−エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェンジイル]](以下PTB7ということがある)、PTB7のアルコキシ基よりも電子供与性が弱いチエニル基を導入したPTB7−Th(PCE10、またはPBDTTT−EFTと呼ばれることもある)等も好ましい。さらに、正孔輸送層の材料として、金属酸化物を用いることもできる。金属酸化物の好適な例としては、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化リチウム、酸化カルシウム、酸化セシウム、酸化アルミニウムが挙げられる。これらの材料は、安価であるという利点を有する。さらに正孔輸送層の材料として、チオシアン酸銅などのチオシアン酸塩を用いてもよい。
また、spiro−OMeTADなどの輸送材料や前記p型有機半導体に対してドーパントを使用することができる。ドーパントとしては、酸素、4−tert−ブチルピリジン、リチウム−ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(Li−TFSI)、アセトニトリル、トリス[2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン]コバルト(III)トリス(ヘキサフルオロリン酸)塩(和光純薬工業株式会社製、商品名「FK102」)、トリス[2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン]コバルト(III)トリス[ビス(トリスフルオロメチルスルフォニル)イミド](MY11)などを使用できる。
正孔輸送層としてポリエチレンジオキシチオフェンなどの導電性高分子化合物を利用することができる。このような導電性高分子化合物は電極層の項に挙げたものを用いることができる。正孔輸送層においても、PEDOTなどのポリチオフェン系ポリマーに別の材料を組み合わせて、正孔輸送等として適切な仕事関数を有する材料に調整することが可能である。ここで、正孔輸送層の仕事関数が前記活性層の価電子帯よりも低くなるように調整することが好ましい。
(下地層)
第一バッファー層または第二バッファー層に加えて、またはそれらの代わりに、電極の上に下地層を形成させておくことができる。
下地層は、低分子化合物からなることが好ましい。ここでいう低分子化合物とは、数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwが一致するものであり、分子量が10,000以下であるものをいう。例えば有機硫黄分子、有機セレン・テルル分子、ニトリル化合物、モノアルキルシラン、カルボン酸、ホスホン酸、リン酸エステル、有機シラン分子、不飽和炭化水素、アルコール、アルデヒド、臭化アルキル、ジアゾ化合物、ヨウ化アルキル等の低分子化合物を含むものが用いられる。例えば4−フルオロ安息香酸(FBA)が好ましい。
下地層は、通常、上記した様な低分子化合物を含む溶液を塗布し、乾燥することにより形成させることができる。このような下地層を形成させることで、ダイポールによる真空準位シフトを利用してペロブスカイト層から電極へのキャリアの収集効率を向上させたり、ペロブスカイト層の結晶性の改善、ペロブスカイト層のピンホール生成の抑制効果、受光面側の光透過量の増加などの効果が得られる。これにより電流密度の増加、フィルファクターの改善の効果があり、光電変換効率や発光効率を改良することができる。特に酸化チタンと酸化アルミニウム以外の格子不整合の大きな結晶系のバッファー層や電極上にペロブスカイト構造を形成させる際に、下地層を設けることにより、下地層自体が応力緩和層となったり、下地層に近接したペロブスカイト構造の一部に応力緩和の機能をもたせることができる。下地層によってペロブスカイト層の結晶性の改善だけでなく、結晶成長に伴う内部応力を緩和し、ピンホールの生成抑制や、良好な界面接合を実現できる。
さらに、下地層として金属酸化物を用いることができる。その形状は緻密な膜やメソポーラ構造であってもよい。金属酸化物には、各種金属元素の酸化物が好ましい。金属元素としてはチタン、モリブデン、バナジウム、亜鉛、ニッケル、リチウム、カルシウム、セシウム、アルミニウム、ニオブ、銅が好適な例として挙げられる。このような下地層を形成させることで活性層にピンホール、亀裂、ボイドなどが発生しても、電極間の漏れ電流が抑えられる。
以上、本実施形態による光電変換素子の構造について説明した。ここで、ペロブスカイト構造を有する活性層は発光層としても機能しえる。このため、後述する半導体素子の製造方法では、同様の方法で光電変換素子だけでなく発光素子も製造することができる。実施形態においては、これらを総括して半導体素子という。
[半導体素子の製造方法]
実施形態による半導体素子の製造方法は、ペロブスカイト構造を有する活性層の形成に特徴がある。基板、第一電極、第二電極、必要に応じて形成させるバッファー層については、材料や製造方法に制限は無く、従来知られている任意の方法で製造することができる。以下に実施形態による半導体素子の製造方法について説明する。
(第一電極の作製)
まず、基材上に第一電極を形成させる。電極は任意の方法で形成させることができる。例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等から選択される方法が用いられる。
(第一バッファー層および下地層の形成)
次に、必要に応じて第一バッファー層および/または下地層を形成させる。バッファー層も第一電極と同様に、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等から選択される方法で形成させることができる。
(活性層の形成)
次に、第一電極上に直接、または電極上に形成された、第一バッファー層または下地層の上に、活性層を形成させる。
実施形態による方法において、活性層は塗布法により形成される。すなわち、ペロブスカイト構造の前駆体化合物と前記前駆体化合物を溶解し得る有機溶媒とを含む塗布液を、第一電極または第一バッファー層または下地層の上に、塗布して塗膜を形成させる。
塗布液に用いられる溶媒は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが用いられる。溶媒は材料を溶解できるものであれば制約されず、混合してもよい。特にDMSOを含んでいることが混合されていることが好ましく、その範囲は10〜20重量%が特に好ましい。これにより高い結晶性と平滑面を有するペロブスカイト層を得ることができる。特にピンホールを形成せずに結晶化するため、高い変換効率が得られやすい。塗布液は、ペロブスカイト構造を形成する複数の原材料を1つの溶液に溶かしたものでもよい。また、ペロブスカイト構造を形成する複数の原材料を個々に溶液に調整して順次、スピンコーター、スリットコーター、バーコーター、浸漬コーターなどで塗布してもかまわない。ペロブスカイト構造の前駆体化合物の濃度は、特に制限されるものではないが、変換効率の観点から、23重量%以下とすることが好ましい。
塗布液は添加剤をさらに含んでいても良い。このような添加剤としては、1,8−ジヨードオクタン(DIO)、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン(CHP)が好ましい。
なお、一般的に素子構造にメソポーラス構造体が含まれる場合、活性層にピンホール、亀裂、ボイドなどが発生しても、電極間の漏れ電流が抑えられることが知られている。素子構造がメソポーラス構造を有しない場合には、そのような効果が得られにくい。しかし、実施形態において塗布液にペロブスカイト構造の複数の原料が含まれる場合、活性層形成時の体積収縮が少ないため、よりピンホール、亀裂、ボイドが少ない膜が得られやすい。さらに、塗布液の塗布後に、ヨウ化メチルアンモニウム(MAI)、金属ハロゲン化合物等を含む溶液を塗布すると、未反応の金属ハロゲン化合物との反応が進み、さらにピンホール、亀裂、ボイドが少ない膜が得られやすい。したがって、塗布液の塗布後に、活性層の表面にMAIを含む溶液を塗布することが好ましい。なお、MAI溶液の塗布は、後述するガス吹きつけの後に行うことがこのましい。
(ガス吹きつけ)
実施態様による方法では、塗布された塗膜中でペロブスカイト結晶を配向させる。このように結晶を配向させるために、塗膜にガスを吹き付ける。なお、ガスの吹きつけによって、最終的に良質のペロブスカイト層が得られる。
ガスの種類は特に限定されない。ペロブスカイトの前駆体溶液から発生する溶媒ガスとは異なるガスであれば特に制約されない。グローブボックスや大気環境、製造装置に充満する雰囲気ガス組成を利用することができる。例えば、窒素や、希ガスに分類されるヘリウム、ネオン、アルゴンがより好ましく用いられる。また、空気、酸素、二酸化炭素などを用いることもできる。これらのガスは、それらを単独で、あるいは混合して用いることもできる。窒素ガスは安価で大気から分離して利用することができるため好ましい。ガスの水分濃度は一般に50%以下、好ましくは4%以下であることが好ましい。一方、水分の下限値は10ppmが好ましい。ガスには室温で液体の蒸気を含んでいてもよい。室温で液体の物質としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、クロロベンゼン(CB)、ジクロロベンゼン(DCB)などが用いられる。平滑性の向上や、結晶構造を向上させる効果が期待できる。
ガスの温度は30℃以下が好ましい。温度が高い程、塗布液中に含まれるペロブスカイト構造の原料の溶解度が高くなるため、ペロブスカイト構造の形成が阻害されてしまう。一方、基板温度はガス温度よりも低温であることが好ましい。例えば20℃以下であることが好ましく、15℃以下であることがより好ましい。
ガスの吹きつけは、塗布液中でペロブスカイト構造の形成反応が完了する前に行うことがより好ましい。すなわち、ガスの吹きつけにより、結晶またはその前駆体化合物を配向させ、反応を促進することが好ましい。塗布液の液膜を形成した後、速やかにガスの吹き付けを開始することが好ましい。具体的には、好ましくは10秒以内、より好ましくは1秒以内にガスの吹きつけを開始する。塗布液が乾燥する過程では、ペロブスカイト構造の形成と同時に原料としてMAI、ヨウ化鉛などの単体の結晶も成長することがある。塗布液中に溶解分散した状態から速やかに乾燥させる程、ペロブスカイト構造を効率よく成長させることが可能である。実施形態による方法は、有機膜や格子定数が異なる酸化物上にペロブスカイト構造を形成させる場合に有効である。また、ガス吹きつけを行う液膜はペロブスカイト構造の前駆体化合物の一部のみを含んでいてもよい。ヨウ化鉛などのヨウ化物でもよい。またさらに、ペロブスカイト構造の前駆体化合物を全て含んでいることがより好ましい。
実施形態において、ガス流は、活性層表面にガスの層流が形成されるように吹き付けることが好ましい。ここでいう層流とは、塗膜表面上で1軸方向にガスの上流と下流が規定されている流れの形体を言う。微視的には流体は乱れを生じていてもかまわない。これは、ペロブスカイトの結晶形成の際に、塗膜表面に一定方向のガス流が形成されることによって、それと平行にペロブスカイト構造やその前駆体の結晶形成が進むと考えられるためである。これにより最終的には異方性を有する結晶構造の形成を促進することができる。従って、ガスの吹き付け角度は塗膜面に対して90°未満とされ、80°以下とされることが好ましい。角度が小さいほど結晶形成の方向が揃うが、結晶形成を迅速に行うために塗膜に対して0°を超える角度でガスの吹きつけを行うことが好ましい。結晶の配向と、結晶形成速度との関係から、ガスの吹き付け角度は、0〜10°とすることがより好ましい。この方式を採用すると、ガスの流路を限定できるため、ガスの流量を大幅に削減できて、生産コストの低減になる。また、この後、溶媒に浸漬する操作を行うが、ガスの吹きつけをしない場合には塗膜が分離して、溶媒中に浮遊してしまうことがある。浮遊した塗膜は再度、下層に固着するため、最終的にはペロブスカイト層の表面に大きな凹凸が形成されるため、このペロブスカイト層を含む半導体素子を作製しても、リーク構造が形成されて、変換効率が低下してしまう。特にDMSOを含む前駆体溶液では、塗布後に乾燥することは難しく、こういった問題が顕著になる。
ガスの吹きつけは、塗布された表面におけるガスの流速が早いことが好ましい。すなわち、一般的にはノズルを介してガスの吹きつけを行うが、ノズルの先端が塗布面に向いていることが好ましく、また、ノズルの先端が塗布面に近いことが好ましい。
実施形態の効果を得るためにはガスの流速の管理をすることが好ましい。塗膜表面に流れるガス流が早いほどペロブスカイト構造の形成反応の進行が早くなる傾向にあるので好ましい。一方、ガス流による塗膜表面のゆらぎを防ぐために、ガス流速は遅いことが好ましい。
ガス吹きつけの後、ペロブスカイト構造の前駆体を含む塗布液をさら1回以上に塗布してもよい。塗布はスピンコーター、スリットコーター、バーコーター、ディップコーターなどで行うことができる。このような場合には、最初の塗布で形成される活性層は格子不整合層となりやすいので比較的薄い厚さとなる様に塗布されることが好ましい。具体的にはスピンコーターの回転数が相対的に早い、スリットコーターやバーコーターのスリット幅が相対的に狭い、ディップコーターの引き上げ速度が相対的に速い、塗布溶液中の溶質濃度が相対的に薄い等の膜厚を薄くするような条件であることが好ましい。
なお、2ステップ法、またはシーケンシャルデポジション等と呼ばれる従来の方法では、ペロブスカイト構造形成反応の完了後、すなわち反応により十分な発色が起った後にガスを吹き付けるが、これは単に溶媒成分を乾燥させるために実施されているものである。これらのガス吹きつけはメソポーラス構造や酸化チタンや酸化アルミニウムなどの下地層を含む素子においては、それらによってペロブスカイト構造が結晶化しやすいために有効だが、それ以外の有機膜や格子定数が異なる酸化物上でのペロブスカイト構造の形成反応には効果が小さい。これらの有機膜や格子定数が異なる酸化物上にペロブスカイト構造を形成させる場合には、実施形態において示した様に、ペロブスカイト形成反応の完了前に、ガスを吹きつけてペロブスカイト構造の形成反応を促進することで、ピンホール、亀裂、ボイド等の欠陥構造の抑制が実現できる。ペロブスカイト構造を形成する前に、一部の材料を塗布する際のガス吹きつけは、有機膜や格子定数が異なる酸化物上でのペロブスカイト構造の形成反応に対する効果は大きい。
ガス吹きつけ後は溶液中に浸漬して残留する溶媒の抽出操作を行う。溶媒はペロブスカイト構造の前駆体よりも優先的に残留溶媒を抽出できるものであれば限定されるものではなく、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、アニソール、ジエチルエーテルなどが使用できる。特にDMSOの抽出に適し、且つ、ペロブスカイト構造の前駆体を抽出し難い溶媒として、クロロベンゼンとジクロロベンゼンが好ましい。ガス吹きつけで形成されたペロブスカイト構造またはペロブスカイト構造を形成するための前駆体化合物、または、前駆体化合物とDMSOからなる化合物を基点にして、ペロブスカイト構造が塗膜全体に成長させる効果がある。このとき、好ましくは予めガスの流れが層流とし、ペロブスカイト構造またはペロブスカイト構造を形成する前駆体化合物、または、前駆体化合物とDMSOからなる化合物を規則的形成すると良い。これにより異方性を有するペロブスカイト構造を形成することができる。
ガス吹きつけ後は、溶媒を乾燥させるためにアニールを行うことが好ましい。このアニールはペロブスカイト層に含まれる溶媒を取り除くために行われるため、バッファー層が塗られる前に行うことが好ましい。また、溶媒の抽出操作後であることがより好ましい。アニール温度は50℃以上、さらに好ましくは90℃以上であること、上限は200℃以下、さらに好ましくは150℃以下で実施される。アニール温度が低いと溶媒が十分に除去できない問題があり、アニール温度が高過ぎると、ペロブスカイト層表面が荒れて、平滑面が得られなくなる問題がある。
(第二バッファー層および下地層の形成)
次に、必要に応じて第二バッファー層および/または下地層を形成させる。これらは任意の方法により形成させることができる。
(第二電極の作製)
必要に応じて、第二バッファー層または下地層を形成させた後、第二電極を形成させる。第一電極と同様に第二電極は任意の方法で形成させることができる。
このようにして製造された半導体素子は、活性層が異方性を有しており、耐久性および均一性が高いので、大面積の素子とすることができて、有効な光電変換素子または発光素子として利用することができる。
従来、ペロブスカイト構造を利用した素子の評価は、発電エリアが2mm角程度の小さな素子で評価されていた。ペロブスカイト構造を利用した素子は結晶成長を伴う成膜で作製されるのが一般的であり、体積収縮などによる内部応力が発生するため、ピンホールの発生や層間剥離等を起こすことがある。このため構造欠陥の少ない活性層の作製が困難であった。このために大量生産の場では、変換効率の再現性は低く、ばらつきは大きかった。そして、偶発的に一部で欠陥が少ない場合、特異的に高い変換効率が得られることがあったが、広い範囲で均一に高い変換効率を得ることは困難であった。
一方で、実用化のためには、より広い範囲で高い効率を実現できる素子を製造することが望ましい。このような観点から、以下の実施例では発電エリアが1cm角の素子を製造して比較検討を行った。塗布で作製される太陽電池は、通常幅1cm程度の短冊状のセルを直列構造にして作られる。ゆえに発電エリアが1cm角の素子は実際のモジュール性能の指標になる適切な大きさである。
[実施例1]
図3に示される構造の素子を作製した。まず、ガラス基板に上に第一電極としてITO膜を形成させた。このITO膜の上に、PEDOT:PSSを含む下地層を形成させた。正孔輸送層としても機能する。PEDOTを含む下地層としてはHIL1.1(商品名、Heraeus社)を5000rpmでスピンコートした後、140℃で10分間乾燥させた。次に、ペロブスカイト層(MAPb(I(1−x)Brを形成するため前駆体溶液を塗布した。前駆体化合物としてヨウ化メチルアンモニウムと、臭化メチルアンモニウムと、ヨウ化鉛を利用した。これらをDMFとDMSOの混合溶媒に溶解させて調製した。DMFとDMSOの体積比率は3:1とした。このとき、ヨウ化メチルアンモニウムは159mg/ml、臭化メチルアンモニウムは112mg/ml、ヨウ化鉛は461mg/mlになるように調整した。この溶液を2倍に希釈した後、後述の製膜法でペロブスカイト層を製膜した。次にPCBMの濃度が20mg/mlになるようにジクロロベンゼン(DCB)に溶解した溶液を調製し、形成された活性層の上に500rpmでスピンコートした。PCBMまで塗布した基板は、さらに、その上にBCPを10nm真空蒸着で成膜した。このPCBM層とBCP層は電子輸送層として機能する第二バッファー層となる。さらにバッファー層の上にAgを100nmの厚さとなるように真空蒸着して第二電極とした。
ペロブスカイト層の製膜は図4に示すとおりに実施した。PEDOTを含む下地層まで形成したガラス基板をスピンコーターのテーブルに取り付けた後、ペロブスカイト層の塗布溶液を滴下する(図4(A))。3000rpmで2秒間スピンコートを実施する(図4(B))。DMSOが添加されているので、この段階では塗布溶液は液膜を形成したのみで、乾燥を完了していない状態である。これをガス吹きつけを行う装置に移動する(図4(C))。この装置はガスがペロブスカイト層の塗布溶液の液膜の面に対して一方向から流れるものである。このようにガスを吹き付けると、図5の模式図に示すように、ガス流の上流側から呈色していき、結晶の形成が進行している。
なお、ガスの吹き付け方法は、結晶が異方性を有する配向になる方法であれば限定されず、別の方法を採用してもよい。例えば、図4には、ガスが塗膜に並行の方向に吹き付けた場合が示されているが、斜めにガスを吹き付けてもよい。また、装置として、図6または7に示された装置を用いてもよい。図6は、制限された流路に置かれた塗膜に対して一方向からガスが流れる構造を有する装置である。図7はガスとの接触空間が制限され、ガスが同じく一方向から流れる構造を有する装置である。なお、0.83m/sのガス流を吹き付けた際、未乾燥の液膜とも、ガス吹きつけ後の最終的な呈色状態とも異なる状態を経ることがある。このときの外観は白濁しており、これはABXと溶媒分子からなる中間体であると考えられる。この中間体を経るとなお好ましい。ガス吹きつけ後は溶液中に浸漬して残留する溶媒の抽出操作を行う(図4(D))。このときの溶媒はクロロベンゼンを使用した。最後にホットプレートでアニールを行った。40℃20分、50分15分、60℃15分、70℃30分のように連続的に加熱した。
この素子について、ソーラーシミュレーターでAM1.5の光を1000W/m照射したときのIV特性を測定した。図8に示したとおり、変換効率10.9%(発電エリア1cm)が得られた。理想係数は1.9と半導体特性も優れた特性を有していた。暗電流も少なかった。これをスエージロックで作られた密閉容器に収めた後、庫内85℃のオーブンに収容し、適宜、変換効率を測定した。その結果が図9である。図9からわかるように、1000時間経過後も初期効率の約30%を維持できた。
同様の作成手順でペロブスカイト層まで積層したサンプルを斜入斜X線回折で測定した。なお2θ=0のときの入射X線の入射方向とガスの流れを同じときをX方向、ガスの流れと交差するときをY方向とし、2方向から分析を行った。図10に(220)面に対応するピーク部分のX線回折プロファイルを示す。また、このときのX方向のピーク強度が161.30、Y方向のピーク強度が143.11であり、その差は18.19であった。さらにこのときの最大のSN比が23.3であるため、X方向のピーク強度をこれで割った値(6.9)を誤差の範囲とした。(220)の回折ピークは誤差の約3倍に強度が強まっていることを確認できた。
また、(110)面、(224)面、(310)面に対応するピーク強度を表1に示す。
(110)面のX方向ピーク強度は、Y方向強度に対して誤差以上に強度が低いことが確認できる。これは(110)面に対応するピーク強度は、ブラックの法則に従って、(220)面に対応するピークの干渉を受けて強度が弱まるためである。これより明らかにY方向よりもX方向に(110)面および(220)面が揃っていることがわかる。(224)面は、(110)面や(220)面に対して約10度傾いている。このためX線回折強度が弱く、X方向とY方向の差は小さいため、異方性の確認には利用し難い。(310)面は、(nn0)面に対し、単位包のC軸を中心に約18度傾いているのでX線回折強度が弱いが、他のピークの影響を受けにくいので、(220)面の次に異方性の確認に向いている。なお、図8からわかるように、X方向とY方向とでX線回折プロファイルの半値幅に変化は見られないため結晶子サイズは同等だといえる。
図11は異方性のある場合(図11(A))と無い場合(図11(B))について、結晶子間に発生する内部応力を模式的に示すものである。概算のため結晶子の形状を六角形で表し、その場合の応力集中する場所の内部応力を比較した。ペロブスカイトの結晶相転移に伴い(110)面に平行な方向に内部応力が発生する。1つの結晶子の内部応力がFだとした場合、異方性が無いために応力集中する場所の内部応力は3Fになる(図11(B))。一方異方性がある場合は2つのグレインの内部応力が分散されるため、応力集中する場所の内部応力は2Fに低減できる(図11(A))。内部応力が集中すると、そこを基点に層間の剥離が生じやすい。キャリア移動の障害となり、変換効率の低下をまねく。実施例1の光電変換素子はこの効果により1000時間後も発電することができたと考えられる。
[比較例1]
ペロブスカイト層の成膜方法が異なる光電変換素子を作成した。それ以外の素子構造や成膜条件は同じである。ペロブスカイト層の前駆体溶液を下地層の上に800rpmでスピンコートした。まず、滴下後、塗膜の吸収スペクトルがペロブスカイト構造の吸収スペクトルに変化する前にガスの吹きつけを開始した後、ペロブスカイト構造の吸収スペクトルが現れたら吹きつけを停止した。ガスは窒素ガスを用い、内径8mmのノズルから8L/分で吹き付けた。ノズルは、基板の中央部分の法線上にノズルの中心が位置する様に配置し、ノズルから基板までの距離は5mmとした。吹き付けは45秒間実施した。図12(A)は実施例1によるペロブスカイト層、図12(B)は比較例1によるペロブスカイト層を上から観察した結果を示している。比較例1では、ガスが接触した部分に円形状の文様が生じてしまうことがわかる。図13(A)および(B)にはAFMによる断面プロファイルを示した。図13(B)からわかるように比較例1では一部に400nm近い高低差が有り、これはピンホールがあることが確認された。図13(A)に示される実施例1の断面プロファイルに認められる高低差は50nm程度であり、急激な高低差が無いことからピンホールが無いと判断できた。
これを第1の実施例に従い耐熱性試験を実施した結果は図9の通りである。この実験では初期効率は実施例1よりも高い変換効率12%からスタートしたが、1000時間後には変換効率は0%になった。同様の作成手順でペロブスカイト層まで積層したサンプルを斜入斜XRDで測定した。この結果、(110)面および(220)面に対応するピークに関して、X方向とY方向とで誤差以上の強度の変化を確認できなかった。スピンコートでガスを吹きかける方式ではスピンコーターの回転中心を中心に同心上に同じ製膜条件となるため、異方性が発生しなかったものと考えられる。
[比較例2]
ペロブスカイト層の成膜方法が異なる光電変換素子を作成した。それ以外の素子構造や成膜条件は同じである。スピンコーターに基板を取り付けた後、ペロブスカイト層の前駆体溶液を滴下してから回転を始めるが、回転の途中でクロロベンゼン等の貧溶媒を滴下した。滴下後に平滑な膜が形成される。図14にIV特製を示した。変換効率は7.9%であった。理想係数は3.6であった。Rsc、Rsは実施例1よりも悪化しており、暗電流増えている。これを耐熱試験した結果が図9である。50時間程度で急激に変換効率1%以下になった。
[比較例3]
実施例1と同じ条件で素子を作製するが、ガス吹きつけを行わずに溶液中に浸漬した。図15に示したようにFFの悪いIVカーブが得られた。暗電流特性も悪化し、理想係数は4.6であった。変換効率は2.9%(復路)に悪化した。図16には浸漬の無い場合(図16(A))と浸漬のある場合(図16(B))の表面の状態の違いを示した。浸漬が無い場合、表面にマーブル模様が発生していることがわかる。不均一な結晶成長が示唆されている。
[実施例2]
実施例1と同じ条件で素子を作製するが、溶媒にジエチルエーテルを使用して、浸漬時間を変更してIV特性を測定した。以後の測定では、ヒステリシスの様子がわかるようにIV測定の往路と復路を示した。ペロブスカイトの前駆体溶液は2倍に希釈して塗布した。吹きつけ時間は全て20秒に揃えた場合、浸漬時間30分では図17に示したように変換効率は5.4%と5%になった。60分では図18に示したように変換効率は1.6%と5.4%になった。120分では図19に示したように変換効率は1.5%と4.3%になった。時間と共に変換効率は低下し、ヒステリシスが増加することがわかる。
[実施例3]
実施例2と同じ条件で素子を作製するが、ペロブスカイトの前駆体溶液は希釈せずに使用した。浸漬時間を60分し、吹きつけ時間を50秒としたときのIV特性を図20に示した。変換効率は1.2%と1.2%に減少した。吹きつけ時間を65秒としたときのIV特性は図21に示した。変換効率は0.5%と0.2%であった。吹きつけ時間は、実施例2の20秒が好ましいことがわかる。
[実施例4](浸漬時間)
実施例2と同じ条件で素子を作製するが、溶媒にクロロベンゼンを使用して、浸漬時間を変更してIV特性を測定した。このとき、ペロブスカイトの前駆体溶液は2倍に希釈して使用した。吹きつけ時間を50秒に揃えた場合、浸漬3分では図22に示したように変換効率は8.5%と8.1%であった。浸漬15分では図23に示したように変換効率は10.3%と10.0%であった。浸漬30分では図24に示したように変換効率は10.4%と10.1%であった。浸漬60分では図25に示したように変換効率は4.2%と7.5%であった。浸漬時間は30分未満、特に15分から30分が好ましいことがわかる。
[実施例5]
実施例2と同じ条件で素子を作製するが、溶媒にクロロベンゼンを使用して、浸漬時間を変更してIV測定を測定した。吹きつけ時間を20秒に揃えた場合、浸漬3分では図26に示したように変換効率は8.2%と10.1%であった。浸漬30分では図27に示したように変換効率は9.5%と9.6%であった。浸漬60分では図28に示したように変換効率は0.5%と6.6%であった。吹きつけ時間20秒においても、浸漬時間は30分未満が好ましいことがわかる。
[実施例6]
実施例4と同じ条件で素子を作製するが、溶媒への浸漬を行わない素子を作製した。このとき、吹きつけ時間50秒の時、図29に示したように変換効率は7.5%と7.8%であった。実施例4と比較すると変換効率が10.4%と10.1%から低下していることがわかる。吹きつけが無いと変換効率が低下することがわかる。また、吹きつけが無い場合、表面には白い文様が現れていることから、表面性が低下したことがわかる。
[実施例7]
実施例4と同じ条件で素子を作製するが、ペロブスカイトの前駆体溶液は希釈せずに使用した。浸漬時間を30分としたとき、図30に示したように変換効率5.1%と8.4%、浸漬45分のとき、図31に示したように9.2%と9.2%、浸漬60分のとき、図32に示したように8.9%と9.5%であった。全体的に低い値となったことから、ペロブスカイト前駆体溶液は、希釈すると高い変換効率が得られる。
[実施例8]
実施例4と同じ条件で素子を作製するが、吹きつけ時間50秒、浸漬時間30分に固定し、アニール時間を変更した。70℃に到達後の時間が10分のとき、図33に示したように変換効率は9.3%と9.2%、図34に示したように60分のとき10.2%と10.1%、図35に示したように3時間のとき0.46%と0.48%であった。以上の結果から、アニール時間が30分から60分で高い効率が得られることがわかった。
[実施例9]
実施例1に準じて素子を作製するが、下地層をCuOを含む層に変更した。CuO層は銅(II)アセチルアセトナートをジクロロベンゼンに1mg/mlになるように溶解した後、これを4倍に希釈して4000rpmで30秒間スピンコートした。これを80℃で20分加熱した。最後にメタノールを3000rpmで60秒間スピンコートした。なお、浸漬時間を30秒、アニール時間を100℃30分に変更した。吹きつけ時間を変更したときのIV特性と表面状態は図36に示すとおりである。図36(A)、36(B)、および36(C)は、ガス吹きつけの時間が0秒、10秒、および20秒の場合の結果を示している。ガス吹き付け時間が0秒の時は、表面にマーブル模様が観察された。ガス吹き付け時間が10秒のときに良好なIV特性が得られた。20秒のとき変換効率13%を得ることができた。ガス吹きつけ量が少ないときは、ガス吹きつけ後の呈色は目視で判別できない程度だが、ガス吹きつけ時間を短くすることで高い変換効率が得られる傾向にある。アニール時間は10分に短くすると12.3%、20分にすると12.4%であることから、30分以上がより好ましいことがわかる。
[実施例10]
実施例9と同じ条件で素子を作製するが、ペロブスカイトの前駆体化合物はヨウ化ホルムアミニジウム(FAI)を155mg/ml、ヨウ化鉛(PbI)を458mg/ml、臭化メチルアンモニウム(MABr)を20mg/ml、臭化鉛(PbBr)を73mg/ml、ヨウ化セシウム(CsI)を19mg/ml、ヨウ化ルビジウム(RbI)を16mg/mlで、DMFとDMSOの体積比が4:1の溶媒に溶解した。これを前駆体溶液として素子を作製した。
図37に示したように変換効率11.3%と11.5%を得ることができた。ヒステリシスがほとんど無い結果が得られた。吹きつけが無い場合、ペロブスカイトの前駆体溶液が浸漬の溶媒に直接さらされるため、表面形状が乱れ不規則な表面模様を形成する。吹きつけを行うと塗膜表面に薄い乾燥膜を形成するので、これを防止することができる。一方吹きつけ時間が長いと乾燥膜が厚くなり、塗膜内部の溶媒を十分に取り除けないため、ペロブスカイト構造が得られにくくなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 光電変換素子
11 第1の電極
12 第1のバッファー層
13 活性層
14 第2のバッファー層
15 第2の電極
16 基板

Claims (14)

  1. 第一電極と、第二電極と、活性層と、基板とを具備する半導体素子であって、前記活性層界面に略平行な方向に、前記活性層中に含まれる結晶の配向に異方性があることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記結晶の構造がペロブスカイト構造である、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記活性層の表面の一点における、第1の方向からの斜入射X線回折の回折強度と、前記活性層表面を90°回転させた第2の方向からの斜入射X線回折の回折強度とが異なる、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記回折強度が、前記結晶の(220)面に対応するピーク強度である、請求項1〜3に記載の半導体素子。
  5. 前記第1の方向からの斜入射X線回折の回折強度と、前記第2の方向からの斜入射X線回折の回折強度との比が、1.05以上である、請求項3または4に記載の半導体素子。
  6. さらに、第一バッファー層または第二バッファー層を具備する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体素子。
  7. さらに下地層を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体素子。
  8. 第一電極と、第二電極と、活性層と、基板とを具備する半導体素子の製造方法であって、
    前記活性層は、前記活性層の前駆体化合物と前記前駆体化合物を溶解し得る有機溶媒とを含む塗布液を塗布し、ガスを吹き付けることによって形成させることを特徴とする方法。
  9. 前記塗布液を塗布することにより形成された塗膜の表面に前記ガスの層流を吹き付けることを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ガスを吹き付けた後、前記塗膜を溶媒に浸漬することをさらに含む、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記塗膜を溶媒に浸漬した後、アニールすることをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記活性層がペロブスカイト構造を有する、請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記前駆体化合物を溶解し得る溶媒がDMSOを含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記溶媒に浸漬する工程で使用する溶媒がジクロロベンゼンまたはクロロベンゼンである、請求項8〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2017042636A 2017-03-07 2017-03-07 半導体素子およびその製造方法 Active JP6378383B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042636A JP6378383B1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 半導体素子およびその製造方法
US15/692,855 US10388465B2 (en) 2017-03-07 2017-08-31 Semiconductor elements and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042636A JP6378383B1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6378383B1 true JP6378383B1 (ja) 2018-08-22
JP2018148070A JP2018148070A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63250096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042636A Active JP6378383B1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10388465B2 (ja)
JP (1) JP6378383B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200044818A (ko) * 2017-08-24 2020-04-29 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 호스트 재료, 막 및 유기 발광 소자
US11282654B2 (en) * 2019-04-22 2022-03-22 Nazarbayev University Research and Innovation System Method of preparing perovskite material and solar cell containing it as a light absorber
CN110943177A (zh) * 2019-11-25 2020-03-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 发光器件及其制备方法
FR3115632B1 (fr) * 2020-10-26 2023-05-05 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’une couche de pérovskite à multi-cations
WO2022102126A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 株式会社 東芝 光電変換素子およびその製造方法
JP7282961B1 (ja) 2022-07-28 2023-05-29 株式会社東芝 光電変換素子の検査装置、光電変換素子の製造装置、光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559469B1 (en) * 1992-10-23 2003-05-06 Symetrix Corporation Ferroelectric and high dielectric constant transistors
SE501798C2 (sv) * 1993-09-13 1995-05-15 Valmet Karlstad Ab Flerskiktsinloppslåda
US6093242A (en) * 1996-08-05 2000-07-25 Ut-Battelle, Llc Anisotropy-based crystalline oxide-on-semiconductor material
JPH10313097A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sharp Corp 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子
US6663989B2 (en) * 2001-06-06 2003-12-16 Max-Planck-Institut Fur Mikrostrukturphysik Non c-axis oriented bismuth-layered perovskite ferroelectric structure epitaxially grown on buffered silicon
US6531235B2 (en) * 2001-06-06 2003-03-11 Max-Planck-Institute für Mikrostrukturphysik Non-c-axis oriented bismuth-layered perovskite ferroelectric structure epitaxially grown on buffered silicon
JP2004207401A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
KR100544117B1 (ko) * 2003-05-01 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치
CN1324540C (zh) * 2003-06-05 2007-07-04 三星Sdi株式会社 具有多晶硅薄膜晶体管的平板显示装置
JP5013571B2 (ja) * 2005-08-22 2012-08-29 国立大学法人 筑波大学 有機半導体分子の配向制御方法及び有機薄膜太陽電池
CN101785114A (zh) * 2007-06-22 2010-07-21 超点公司 利用光谱集中器增强效率的太阳能模块
TWI361492B (en) * 2008-07-25 2012-04-01 Au Optronics Corp Thin film transistor substrate, electric apparatus, and method for fabricating the same
KR20120031999A (ko) * 2009-06-03 2012-04-04 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 장거리 질서를 갖는 유기 막을 갖는 유기 전자 소자에 대한 구조 주형화
US8907205B2 (en) * 2010-06-18 2014-12-09 Institut National De La Recherche Scientifique (Inrs) Combined Pn junction and bulk photovoltaic device
JP5991507B2 (ja) * 2012-02-28 2016-09-14 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光電変換装置を生産する方法、光電変換装置及び光電変換装置の生産装置
GB201208793D0 (en) 2012-05-18 2012-07-04 Isis Innovation Optoelectronic device
EP2693503A1 (en) 2012-08-03 2014-02-05 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Organo metal halide perovskite heterojunction solar cell and fabrication thereof
JP2014049551A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Peccell Technologies Inc ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP6031656B2 (ja) 2012-08-31 2016-11-24 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP6031657B2 (ja) 2012-08-31 2016-11-24 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
KR20240129238A (ko) 2012-09-18 2024-08-27 옥스포드 유니버시티 이노베이션 리미티드 광전자 디바이스
EP2936579B1 (en) 2012-12-20 2022-02-09 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Perovskite schottky type solar cell
KR101461641B1 (ko) 2013-01-10 2014-12-05 한국화학연구원 내구성과 고성능의 무­유기 하이브리드 태양전지
US9252374B2 (en) 2013-01-10 2016-02-02 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for manufacturing high-efficiency inorganic-organic hybrid solar cell
AU2014264719B2 (en) 2013-05-06 2017-11-23 Greatcell Solar S.A. Organic-inorganic perovskite based solar cell
TWI485154B (zh) 2013-05-09 2015-05-21 Univ Nat Cheng Kung 具鈣鈦礦結構吸光材料之有機混成太陽能電池及其製造方法
JP6089009B2 (ja) 2013-07-31 2017-03-01 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
JP2015046298A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた太陽電池
WO2015116297A2 (en) 2013-11-12 2015-08-06 The Regents Of The University Of California Sequential processing with vapor treatment of thin films of organic-inorganic perovskite materials
US9416279B2 (en) 2013-11-26 2016-08-16 Hunt Energy Enterprises, L.L.C. Bi- and tri-layer interfacial layers in perovskite material devices
US9425396B2 (en) 2013-11-26 2016-08-23 Hunt Energy Enterprises L.L.C. Perovskite material layer processing
JP6362868B2 (ja) 2014-01-21 2018-07-25 国立大学法人京都大学 高効率ペロブスカイト型太陽電池の製造方法
US11217751B2 (en) 2014-04-03 2022-01-04 The Hong Kong Polytechnic University Crystal control and stability for high-performance perovskite solar cell
US20150295194A1 (en) 2014-04-15 2015-10-15 Northwestern University Lead-free solid-state organic-inorganic halide perovskite photovoltaic cells
TWI474992B (zh) * 2014-04-29 2015-03-01 Univ Nat Central 鈣鈦礦薄膜及太陽能電池的製備方法
US9614169B2 (en) 2014-06-30 2017-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Back contact perovskite solar cell
US20160005987A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Planar Structure Solar Cell with Inorganic Hole Transporting Material
GB201414110D0 (en) * 2014-08-08 2014-09-24 Isis Innovation Thin film production
WO2016024159A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 King Abdullah University Of Science And Technology Organometallic halide perovskite single crystals having low deffect density and methods of preparation thereof
JP2016051693A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 国立大学法人九州大学 有機半導体素子の製造方法および有機半導体素子
WO2016038825A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Back contact perovskite solar cell
JP6076302B2 (ja) * 2014-09-22 2017-02-08 株式会社東芝 光電変換素子
JP2016082006A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP6412774B2 (ja) 2014-11-07 2018-10-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子、太陽電池、および光電変換素子の製造方法
JP6427390B2 (ja) 2014-11-07 2018-11-21 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト膜形成液、ペロブスカイト膜、光電変換素子、太陽電池、ペロブスカイト膜の製造方法、光電変換素子の製造方法、および太陽電池の製造方法
JP6222641B2 (ja) 2014-11-07 2017-11-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
JP2016096277A (ja) 2014-11-15 2016-05-26 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP6745214B2 (ja) * 2015-01-29 2020-08-26 積水化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6486719B2 (ja) 2015-03-03 2019-03-20 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法
JP2016178167A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 積水化学工業株式会社 光電極の製造方法、光電極、太陽電池の製造方法および太陽電池
JP6486737B2 (ja) 2015-03-19 2019-03-20 株式会社東芝 光電変換素子
BR112017018280A2 (ja) * 2015-03-20 2018-04-10 Sekisui Chemical Co., Ltd Flexible solar cell
JP6005785B1 (ja) * 2015-03-25 2016-10-12 株式会社東芝 光電変換素子およびその製造方法
JP6382781B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-29 株式会社東芝 半導体素子の製造方法および製造装置
US10937972B2 (en) * 2015-12-16 2021-03-02 Kyoto University Complex and perovskite material, and perovskite-type solar cell using complex or perovskite material

Also Published As

Publication number Publication date
US20180261396A1 (en) 2018-09-13
US10388465B2 (en) 2019-08-20
JP2018148070A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378383B1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6382781B2 (ja) 半導体素子の製造方法および製造装置
US10950810B2 (en) Photoelectric conversion element, and method and apparatus for manufacturing the same
JP6181261B1 (ja) 光電変換素子
JP6626482B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN108630825B (zh) 一种钙钛矿材料以及制备方法和器件
Liu et al. Efficient 4, 4′, 4 ″‐tris (3‐methylphenylphenylamino) triphenylamine (m‐MTDATA) Hole Transport Layer in Perovskite Solar Cells Enabled by Using the Nonstoichiometric Precursors
US20210028381A1 (en) Method of manufacturing multilayer perovskite structure, and multilayer perovskite structure and solar cell manufactured using the same
Manjunatha et al. The characteristics of perovskite solar cells fabricated using DMF and DMSO/GBL solvents
Liu et al. Solvent engineering approach via introducing poly (3, 4-ethylene dioxy-thiophene)–poly (styrene sulfonate)(PEDOT: PSS) into photosensitive absorber layer for ambient temperature processed efficient inverted planar perovskite solar cells
JP7247421B2 (ja) 多層接合型光電変換素子およびその製造方法
KR102228799B1 (ko) 고효율 대면적 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
US20230120127A1 (en) Optoelectronic devices and methods of making the same
JP6434847B2 (ja) 光電変換素子の製造方法および製造装置
JP6990219B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR102254332B1 (ko) 표면 개질된 정공 전달층을 구비한 페로브스카이트 태양전지의 제조방법
KR20240025334A (ko) 계면층을 포함하는 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
WO2022102167A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP7497539B1 (ja) 光電変換素子の製造方法およびタンデム型太陽電池の製造方法
JP7190080B2 (ja) 多層接合型光電変換素子およびその製造方法
US20230345743A1 (en) Multilayer junction photoelectric conversion element and method for manufacturing the same
KR20230103321A (ko) 페로브스카이트 박막, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 페로브스카이트 태양전지
Yan et al. Durable All Inorganic Perovskite Tandem Photovoltaics
Sanni et al. THE IMPORTANCE OF FILM THICKNESS ON THE PHOTOVOLTAIC PERFORMANCE OF PEROVSKITE SOLAR CELLS
KR20220115545A (ko) 전자전달층, 이를 포함하는 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6378383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151