JP6375850B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6375850B2 JP6375850B2 JP2014207974A JP2014207974A JP6375850B2 JP 6375850 B2 JP6375850 B2 JP 6375850B2 JP 2014207974 A JP2014207974 A JP 2014207974A JP 2014207974 A JP2014207974 A JP 2014207974A JP 6375850 B2 JP6375850 B2 JP 6375850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- center
- shoulder
- land portion
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire in which a mounting direction with respect to a vehicle is specified, and more particularly to a pneumatic tire that can improve wet performance, dry performance, uneven wear resistance, and noise performance in a well-balanced manner.
近年、車両の高性能化に伴い、空気入りタイヤにおいて、ドライ路面での操縦安定性に代表されるドライ性能と、ウエット路面での操縦安定性に代表されるウエット性能とをバランス良く改善することが強く求められている。 In recent years, with the improvement in vehicle performance, in dry tires, the dry performance typified by driving stability on dry road surfaces and the wet performance typified by driving stability on wet road surfaces should be improved in a balanced manner. Is strongly demanded.
従来、空気入りタイヤにおいては、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝が形成され、これら主溝によりタイヤ周方向に延在する複数列の陸部が区画され、各陸部に対してタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝が形成されている。このようなトレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、例えば、トレッド部に4本の主溝を配置し、車両外側から見て2番目となる主溝の溝幅W2を16mm〜20mmの範囲で大きくする一方で、車両外側から見て1番目となる主溝の溝幅W1と車両外側から見て2番目となる主溝の溝幅W2との比W2/W1を4.0〜5.0とし、車両内側領域における溝面積比率Sinを35.2%〜38.4%とし、車両内側領域における溝面積比率Sinと車両外側領域における溝面積比率Soutとの比Sin/Soutを1.1〜1.2とすることにより、ドライ性能とウエット性能を改善すると共に、耐偏摩耗性を改善することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in a pneumatic tire, a plurality of main grooves extending in the tire circumferential direction are formed in the tread portion, and a plurality of rows of land portions extending in the tire circumferential direction are defined by the main grooves, and each land portion is divided. Thus, a plurality of lug grooves extending in the tire width direction are formed. In a pneumatic tire having such a tread pattern, for example, four main grooves are arranged in the tread portion, and the groove width W2 of the second main groove as viewed from the outside of the vehicle is increased in a range of 16 mm to 20 mm. On the other hand, the ratio W2 / W1 between the groove width W1 of the first main groove viewed from the vehicle outer side and the groove width W2 of the second main groove viewed from the vehicle outer side is 4.0 to 5.0, The groove area ratio Sin in the vehicle inner region is 35.2% to 38.4%, and the ratio Sin / Sout between the groove area ratio Sin in the vehicle inner region and the groove area ratio Sout in the vehicle outer region is 1.1-1. It has been proposed to improve the dry performance and wet performance as well as to improve the uneven wear resistance by setting 2 (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、優れたウエット性能を獲得するにはラグ溝成分を十分に確保する必要があり、その結果として、ドライ性能が低下するばかりでなく、耐偏摩耗性や騒音性能が低下する傾向がある。そのため、これら性能をバランス良く改善することは難しい。特に、サーキット走行のような過酷な走行環境では、ウエット性能及びドライ性能を改善することに加えて、良好な耐偏摩耗性を維持することが求められるので、従来のトレッドパターンでは必ずしも十分ではない。 However, in order to obtain excellent wet performance, it is necessary to sufficiently secure the lug groove component. As a result, not only dry performance but also uneven wear resistance and noise performance tend to be reduced. Therefore, it is difficult to improve these performances in a well-balanced manner. In particular, in a severe driving environment such as circuit driving, it is required to maintain good uneven wear resistance in addition to improving wet performance and dry performance, so the conventional tread pattern is not always sufficient. .
本発明の目的は、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve wet performance, dry performance, uneven wear resistance, and noise performance in a well-balanced manner.
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置と前記第1主溝との間の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の領域にタイヤ周方向に延びる第3主溝を設け、前記トレッド部の前記第3主溝よりも車両外側の領域にタイヤ周方向に延びて前記第1主溝乃至前記第3主溝よりも溝幅が狭い周方向細溝を設け、
前記第1主溝よりも車両内側に第1ショルダー陸部を区画し、前記周方向細溝よりも車両外側に第2ショルダー陸部を区画し、前記第1主溝と前記第2主溝との間に第1センター陸部を区画し、前記第2主溝と前記第3主溝との間に第2センター陸部を区画し、前記第3主溝と前記周方向細溝との間に第3センター陸部を区画し、
前記トレッド部に、一端が車両内側の接地端に到達し他端が前記第1ショルダー陸部内で閉止した複数本の第1ショルダーラグ溝と、一端が車両外側の接地端に到達し他端が前記第2ショルダー陸部内で閉止した複数本の第2ショルダーラグ溝と、一端が前記第1主溝に連通し他端が第1センター陸部内で閉止した複数本の第1センターラグ溝と、一端が前記第2主溝に連通し他端が第2センター陸部内で閉止した複数本の第2センターラグ溝とを設け、
前記第1主溝の溝幅GW1、前記第2主溝の溝幅GW2、前記第3主溝の溝幅GW3が8mm〜18mmであり、その溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する最大値の比が1.0〜1.2の範囲にあり、前記溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する前記周方向細溝の溝幅GW4の比が0.2〜0.5であり、
前記第1ショルダーラグ溝、前記第1センターラグ溝及び前記第2センターラグ溝がタイヤ幅方向に対して傾斜し、前記第1センターラグ溝及び前記第2センターラグ溝の傾斜方向をいずれも前記第1ショルダーラグ溝とは反対方向としたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the sidewall portions. In a pneumatic tire comprising a pair of bead portions arranged on the inner side in the tire radial direction, the mounting direction for the vehicle is designated,
A first main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a region inside the vehicle from the tire equator position of the tread portion, and extends in the tire circumferential direction in a region between the tire equator position of the tread portion and the first main groove. A second main groove is provided, a third main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a region outside the vehicle from the tire equator position of the tread portion, and the tire is provided in a region outside the vehicle from the third main groove of the tread portion. A circumferential narrow groove extending in the circumferential direction and having a narrower groove width than the first main groove to the third main groove is provided,
A first shoulder land portion is defined on the vehicle inner side than the first main groove, a second shoulder land portion is defined on the vehicle outer side than the circumferential narrow groove, and the first main groove and the second main groove are A first center land portion is defined between the second main groove and the third main groove, and between the third main groove and the circumferential narrow groove. The third center land is divided into
A plurality of first shoulder lug grooves, one end of which reaches the grounding end inside the vehicle and the other end is closed in the first shoulder land portion, and one end reaches the grounding end outside the vehicle and the other end A plurality of second shoulder lug grooves closed within the second shoulder land portion, and a plurality of first center lug grooves whose one end communicates with the first main groove and the other end is closed within the first center land portion; A plurality of second center lug grooves having one end communicating with the second main groove and the other end closed within the second center land portion;
The groove width GW 1 of the first main groove, the groove width GW 2 of the second main grooves, the third main groove groove width GW 3 of a 8Mm~18mm, the groove width GW 1, GW 2, GW 3 The ratio of the maximum value to the minimum value is in the range of 1.0 to 1.2, and the groove width GW 4 of the circumferential narrow groove with respect to the minimum value of the groove widths GW 1 , GW 2 , GW 3. The ratio of 0.2 to 0.5,
The first shoulder lug groove, the first center lug groove and the second center lug groove are inclined with respect to the tire width direction, and the inclination directions of the first center lug groove and the second center lug groove are all The first shoulder lug groove has a direction opposite to that of the first shoulder lug groove.
本発明では、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域に第1主溝を設け、トレッド部のタイヤ赤道位置と第1主溝との間の領域に第2主溝を設け、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の領域に第3主溝を設け、トレッド部の第3主溝よりも車両外側の領域に周方向細溝を設け、第1主溝の溝幅GW1、第2主溝の溝幅GW2、第3主溝の溝幅GW3を8mm〜18mmとし、その溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する最大値の比を1.0〜1.2の範囲とし、溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する周方向細溝の溝幅GW4の比を0.2〜0.5とすると共に、トレッド部に、一端が車両内側の接地端に到達し他端が第1ショルダー陸部内で閉止した複数本の第1ショルダーラグ溝と、一端が車両外側の接地端に到達し他端が第2ショルダー陸部内で閉止した複数本の第2ショルダーラグ溝と、一端が第1主溝に連通し他端が第1センター陸部内で閉止した複数本の第1センターラグ溝と、一端が第2主溝に連通し他端が第2センター陸部内で閉止した複数本の第2センターラグ溝とを設けたことにより、良好なウエット性能を維持しながら、トレッド部の剛性バランスを最適化してドライ性能を改善することができる。 In the present invention, in the pneumatic tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, the first main groove is provided in a region inside the vehicle from the tire equator position of the tread portion, and the tire equator position of the tread portion and the first main groove are A second main groove is provided in a region between the two, a third main groove is provided in a region outside the vehicle from the tire equator position of the tread portion, and a circumferential narrow groove is provided in a region outside the vehicle from the third main groove in the tread portion. The groove width GW 1 of the first main groove, the groove width GW 2 of the second main groove, and the groove width GW 3 of the third main groove are 8 mm to 18 mm, and of the groove widths GW 1 , GW 2 , GW 3 The ratio of the maximum value to the minimum value is in the range of 1.0 to 1.2, and the ratio of the groove width GW 4 of the circumferential narrow groove to the minimum value of the groove widths GW 1 , GW 2 , GW 3 is 0. 2 to 0.5, and one end reaches the grounding end inside the vehicle and the other end is the first shoulder at the tread portion. A plurality of first shoulder lug grooves closed within the section, a plurality of second shoulder lug grooves having one end reaching the ground contact end on the outside of the vehicle and the other end closed within the second shoulder land section, and one end being a first main A plurality of first center lug grooves that communicate with the groove and have the other end closed in the first center land portion, and a plurality of second center lugs that have one end communicated with the second main groove and the other end closed within the second center land portion. By providing the center lug groove, the dry balance can be improved by optimizing the rigidity balance of the tread portion while maintaining good wet performance.
しかも、第1ショルダーラグ溝、第2ショルダーラグ溝、第1センターラグ溝及び第2センターラグ溝の端部を閉止し、それに対応する各陸部を細分化しない構造とするので、耐偏摩耗性と騒音性能を改善することができる。また、第1センターラグ溝及び第2センターラグ溝の傾斜方向をいずれも第1ショルダーラグ溝とは反対方向とした配置は、ウエット性能の向上に寄与する。そのため、上記構成によれば、ウエット路面での操縦安定性に代表されるウエット性能とドライ路面での操縦安定性に代表されるドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能をバランス良く改善することが可能になる。 In addition, the end portions of the first shoulder lug groove, the second shoulder lug groove, the first center lug groove and the second center lug groove are closed, and the corresponding land portions are not subdivided, so that uneven wear resistance is achieved. Performance and noise performance can be improved. In addition, the arrangement in which the inclination directions of the first center lug groove and the second center lug groove are both opposite to the first shoulder lug groove contributes to the improvement of the wet performance. Therefore, according to the above configuration, the wet performance represented by the steering stability on the wet road surface, the dry performance represented by the steering stability on the dry road surface, the uneven wear resistance, and the noise performance can be improved in a balanced manner. It becomes possible.
本発明において、トレッド部に第3主溝に対して交差して一端が第2センター陸部内で閉止し他端が第3センター陸部内で閉止した複数本の第3センターラグ溝を設けることが好ましい。これにより、ドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能を良好に維持しながら、ウエット性能を更に改善することができる。 In the present invention, the tread portion may be provided with a plurality of third center lug grooves intersecting the third main groove and having one end closed in the second center land portion and the other end closed in the third center land portion. preferable. Thereby, the wet performance can be further improved while maintaining the dry performance, uneven wear resistance, and noise performance satisfactorily.
同様に、トレッド部に周方向細溝に対して交差して一端が第3センター陸部内で閉止し他端が第2ショルダー陸部内で閉止した複数本の第4センターラグ溝を設けることが好ましい。これにより、ドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能を良好に維持しながら、ウエット性能を更に改善することができる。 Similarly, it is preferable to provide a plurality of fourth center lug grooves that intersect with the circumferential narrow groove in the tread portion and have one end closed in the third center land portion and the other end closed in the second shoulder land portion. . Thereby, the wet performance can be further improved while maintaining the dry performance, uneven wear resistance, and noise performance satisfactorily.
第1ショルダーラグ溝、第1センターラグ溝及び第2センターラグ溝の溝幅のうち最大溝幅Riは第2ショルダーラグ溝、第3センターラグ溝及び第4センターラグ溝の溝幅のうち最大溝幅Roよりも大きいことが好ましい。これにより、サーキット走行時のウエット性能を改善すると共に、ドライ路面での高速旋回時においても良好な操縦安定性を維持することができる。特に、最大溝幅Riと最大溝幅Roとの比Ro/Riは0.2〜0.6の範囲にあることが好ましい。 Of the groove widths of the first shoulder lug groove, the first center lug groove and the second center lug groove, the maximum groove width Ri is the largest of the groove widths of the second shoulder lug groove, the third center lug groove and the fourth center lug groove. It is preferably larger than the groove width Ro. As a result, the wet performance during circuit running can be improved, and good steering stability can be maintained even during high-speed turning on a dry road surface. In particular, the ratio Ro / Ri between the maximum groove width Ri and the maximum groove width Ro is preferably in the range of 0.2 to 0.6.
第1ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は15°以下であり、第1センターラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は15°〜50°であることが好ましい。これにより、サーキット走行時のウエット性能を改善すると共に、ドライ路面での高速旋回時においても良好な操縦安定性を維持することができる。 The inclination angle of the first shoulder lug groove with respect to the tire width direction is preferably 15 ° or less, and the inclination angle of the first center lug groove with respect to the tire width direction is preferably 15 ° to 50 °. As a result, the wet performance during circuit running can be improved, and good steering stability can be maintained even during high-speed turning on a dry road surface.
第2センターラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は30°〜60°であることが好ましい。これにより、サーキット走行時のウエット性能を改善すると共に、ドライ路面での高速旋回時においても良好な操縦安定性を維持することができる。 The inclination angle of the second center lug groove with respect to the tire width direction is preferably 30 ° to 60 °. As a result, the wet performance during circuit running can be improved, and good steering stability can be maintained even during high-speed turning on a dry road surface.
トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側となる車両内側領域での溝面積比率は30%〜45%であり、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側となる車両外側領域での溝面積比率は10%〜25%であることが好ましい。これにより、サーキット走行時のウエット性能を改善すると共に、ドライ路面での高速旋回時においても良好な操縦安定性を維持することができる。 The groove area ratio in the vehicle inner region that is on the vehicle inner side than the tire equator position of the tread portion is 30% to 45%, and the groove area ratio in the vehicle outer region that is on the vehicle outer side than the tire equator position of the tread portion is It is preferably 10% to 25%. As a result, the wet performance during circuit running can be improved, and good steering stability can be maintained even during high-speed turning on a dry road surface.
タイヤ子午線断面において第1センター陸部、第2センター陸部及び第3センター陸部の踏面での各エッジ点を通るセンター基準円弧からなるセンタープロファイルラインに対して第1センター陸部、第2センター陸部及び第3センター陸部を膨出させ、第1センター陸部、第2センター陸部及び第3センター陸部の踏面形状をそれぞれ規定する第1円弧、第2円弧及び第3円弧の曲率半径をセンター基準円弧の曲率半径よりも小さくすることが好ましい。このように第1センター陸部、第2センター陸部及び第3センター陸部を膨出させることにより、これら第1センター陸部、第2センター陸部及び第3センター陸部の接地圧分布を適正化し、操縦安定性と耐偏摩耗性を更に改善することが可能になる。特に、第1センター陸部、第2センター陸部及び第3センター陸部のセンタープロファイルラインからの膨出量は0.1mm〜0.5mmの範囲にあることが好ましい。 In the tire meridian cross section, the first center land portion, the second center with respect to the center profile line consisting of the center reference arc passing through each edge point on the tread of the first center land portion, the second center land portion, and the third center land portion Curvatures of the first arc, the second arc, and the third arc that bulge the land portion and the third center land portion and define the tread shape of the first center land portion, the second center land portion, and the third center land portion, respectively. The radius is preferably smaller than the radius of curvature of the center reference arc. Thus, by expanding the first center land portion, the second center land portion, and the third center land portion, the contact pressure distribution of the first center land portion, the second center land portion, and the third center land portion is increased. By optimizing, it becomes possible to further improve the handling stability and uneven wear resistance. In particular, the bulging amount from the center profile line of the first center land portion, the second center land portion, and the third center land portion is preferably in the range of 0.1 mm to 0.5 mm.
また、タイヤ子午線断面において第1ショルダー陸部の踏面でのエッジ点を通ってセンター基準円弧と接する第1ショルダー基準円弧からなる第1ショルダープロファイルラインに対して第1ショルダー陸部を膨出させ、第1ショルダー陸部の踏面形状を規定する第1ショルダー円弧の曲率半径を第1ショルダー基準円弧の曲率半径よりも小さくし、タイヤ子午線断面において第2ショルダー陸部の踏面でのエッジ点を通ってセンター基準円弧と接する第2ショルダー基準円弧からなる第2ショルダープロファイルラインに対して第2ショルダー陸部を膨出させ、第2ショルダー陸部の踏面形状を規定する第2ショルダー円弧の曲率半径を第2ショルダー基準円弧の曲率半径よりも小さくことが好ましい。このように第1ショルダー陸部及び第2ショルダー陸部を膨出させることにより、これら第1ショルダー陸部及び第2ショルダー陸部の接地圧分布を適正化し、操縦安定性と耐偏摩耗性を更に改善することが可能になる。特に、第1ショルダー陸部の第1ショルダープロファイルラインからの膨出量及び第2ショルダー陸部の第2ショルダープロファイルラインからの膨出量がそれぞれ0.1mm〜0.5mmの範囲にあることが好ましい。 In addition, the first shoulder land portion bulges with respect to the first shoulder profile line formed by the first shoulder reference arc passing through the edge point on the tread of the first shoulder land portion in the tire meridian cross section and in contact with the center reference arc. The curvature radius of the first shoulder arc that defines the tread shape of the first shoulder land portion is made smaller than the curvature radius of the first shoulder reference arc, and passes through the edge point on the tread surface of the second shoulder land portion in the tire meridian section. The second shoulder land portion is bulged with respect to the second shoulder profile line composed of the second shoulder reference arc in contact with the center reference arc, and the radius of curvature of the second shoulder arc defining the tread shape of the second shoulder land portion is set to the first radius. It is preferable to be smaller than the radius of curvature of the two shoulder reference arc. In this way, by bulging the first shoulder land portion and the second shoulder land portion, the contact pressure distribution of the first shoulder land portion and the second shoulder land portion is optimized, and steering stability and uneven wear resistance are improved. Further improvements are possible. In particular, the bulge amount from the first shoulder profile line of the first shoulder land portion and the bulge amount from the second shoulder profile line of the second shoulder land portion may be in the range of 0.1 mm to 0.5 mm, respectively. preferable.
トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側となる車両内側領域及びトレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側となる車両外側領域にはそれぞれ面取り部を設け、車両内側領域に配置される面取り部を車両外側領域に配置される面取り部よりも大きくすることが好ましい。これにより、初期のウエット性能を改善しながらドライ路面での操縦安定性を良好に維持することができる。 A chamfered portion is provided in each of a vehicle inner side region that is on the vehicle inner side than the tire equator position of the tread portion and a vehicle outer side region that is on the vehicle outer side of the tire equator position of the tread portion, and the chamfered portion disposed in the vehicle inner side region is provided in the vehicle. It is preferable to make it larger than the chamfered portion disposed in the outer region. As a result, it is possible to maintain good steering stability on a dry road surface while improving the initial wet performance.
本発明において、各寸法はタイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で測定されるものである。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。 In the present invention, each dimension is measured in a state in which a tire is assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure. The “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO. Then, “Measuring Rim” is set. “Regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum air pressure is JATMA, and the table “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” is TRA. The maximum value described in “COLD INFRATION PRESURES”, “INFLATION PRESURE” for ETRTO, but 180 kPa when the tire is a passenger car.
また、本発明において、車両内側領域及び車両外側領域における溝面積比率は、トレッド部の接地領域内にて特定される溝面積比率である。この溝面積比率は各領域の陸部及び溝部を含む総面積に対する各領域内の溝部の総面積の比率(%)である。トレッド部の接地領域は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに測定されるタイヤ軸方向の接地幅に基づいて特定される。接地端は、接地領域のタイヤ軸方向の最外側位置である。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUSIOLD INFLATION PRESOURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。 Moreover, in this invention, the groove area ratio in a vehicle inner side area | region and a vehicle outer side area | region is a groove area ratio specified within the contact area | region of a tread part. This groove area ratio is a ratio (%) of the total area of the groove portion in each region to the total area including the land portion and the groove portion of each region. The contact area of the tread part is specified based on the contact width in the tire axial direction measured when a normal load is applied by placing the tire on a regular rim and filling the regular internal pressure vertically on a plane. Is done. The ground contact edge is the outermost position in the tire axial direction of the ground contact region. “Regular load” is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum load capacity is JATMA, and the table “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUSIOLD is TRA”. In the case of ETRTO, the maximum value described in “INFLATION PRESOURES” is “LOAD CAPACITY”. However, when the tire is a passenger car, the load corresponds to 88% of the load.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1〜図3において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。このような装着方向はタイヤ外表面の任意の部位に表示される。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 3 show a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. This pneumatic tire is a tire in which the mounting direction of the tire front and back when the vehicle is mounted is designated. 1 to 3, IN is the inside of the vehicle when the vehicle is mounted, and OUT is the outside of the vehicle when the vehicle is mounted. Such a mounting direction is displayed on any part of the outer surface of the tire.
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
As shown in FIG. 1, the pneumatic tire of the present embodiment includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, and a pair of
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
A carcass layer 4 is mounted between the pair of bead portions 3 and 3. The carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded from the inside of the tire to the outside around the
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
On the other hand, a plurality of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1. These belt layers 7 include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers. In the belt layer 7, the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set in a range of, for example, 10 ° to 40 °. A steel cord is preferably used as the reinforcing cord of the belt layer 7. For the purpose of improving high-speed durability, at least one
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。 In addition, although the tire internal structure mentioned above shows the typical example in a pneumatic tire, it is not limited to this.
図2に示すように、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側の領域にはタイヤ周方向に延びる第1主溝11が形成され、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLと第1主溝11との間の領域にはタイヤ周方向に延びる第2主溝12が形成され、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両外側の領域にはタイヤ周方向に延びる第3主溝13が形成され、トレッド部1の第3主溝13よりも車両外側の領域にはタイヤ周方向に延びて第1主溝11、第2主溝12及び第3主溝13よりも溝幅が狭い周方向細溝14が形成されている。
As shown in FIG. 2, a first
これにより、第1主溝11よりも車両内側に第1ショルダー陸部21が区画され、周方向細溝14よりも車両外側に第2ショルダー陸部22が区画され、第1主溝11と第2主溝12との間に第1センター陸部31が区画され、第2主溝12と第3主溝13との間に第2センター陸部32が区画され、第3主溝13と周方向細溝14との間に第3センター陸部33が区画されている。図2において、Ein及びEoutはそれぞれ車両内側及び車両外側の接地端を示し、トレッド部1は接地幅TCWを有する接地領域を形成する。
Thus, the first
図2に示すように、第1主溝11の溝幅GW1、第2主溝12の溝幅GW2、第3主溝13の溝幅GW3は8mm〜18mmの範囲に設定され、その溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する最大値の比が1.0〜1.2の範囲に設定されている。また、溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する周方向細溝14の溝幅GW4の比は0.2〜0.5の範囲に設定されている。第1主溝11、第2主溝12、第3主溝13及び周方向主溝14の溝深さは特に限定されるものではないが、例えば、3.0mm〜8.0mmの範囲に設定すれば良い。
As shown in FIG. 2, the groove width GW 1 of the first
更に、トレッド部1には、複数本の第1ショルダーラグ溝41、複数本の第2ショルダーラグ溝42、複数本の第1センターラグ溝51、複数本の第2センターラグ溝52、複数本の第3センターラグ溝53、複数本の第4センターラグ溝54がそれぞれタイヤ周方向に沿って間隔をおいて形成されている。第1ショルダーラグ溝41の各々は、一端が車両内側の接地端Einに到達し他端が第1主溝11に対して非連通となるように第1ショルダー陸部21内で閉止した構造を有している。第2ショルダーラグ溝42の各々は、一端が車両外側の接地端Eoutに到達し他端が周方向細溝14に対して非連通となるように第2ショルダー陸部22内で閉止した構造を有している。第1センターラグ溝51の各々は、一端が第1主溝11に連通し他端が第1センター陸部31内で閉止した構造を有している。第2センターラグ溝52の各々は、一端が第2主溝12に連通し他端が第2センター陸部32内で閉止した構造を有している。第3センターラグ溝53の各々は、第3主溝13に対して交差して一端が第2センター陸部32内で閉止し他端が第3センター陸部33内で閉止した構造を有している。第4センターラグ溝54の各々は、周方向細溝14に対して交差して一端が第3センター陸部33内で閉止し他端が第2ショルダー陸部22内で閉止した構造を有している。特に、第1ショルダーラグ溝41、第1センターラグ溝51及び第2センターラグ溝52はタイヤ幅方向に対して傾斜し、第1センターラグ溝51の傾斜方向は第1ショルダーラグ溝41に対して反対方向となっており、第2センターラグ溝52の傾斜方向も第1ショルダーラグ溝41に対して反対方向となっている。
Further, the tread portion 1 includes a plurality of first
第1ショルダーラグ溝41、第2ショルダーラグ溝42、第1センターラグ溝51、第2センターラグ溝52、第3センターラグ溝53及び第4センターラグ溝54の溝幅及び溝深さは特に限定されるものではなく、例えば、溝幅を2.0mm〜9.0mmの範囲に設定し、溝深さを3.0mm〜8.0mmの範囲に設定すれば良い。
The groove width and depth of the first
上述した空気入りタイヤでは、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側の領域に第1主溝11を設け、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLと第1主溝11との間の領域に第2主溝12を設け、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両外側の領域に第3主溝13を設け、トレッド部1の第3主溝13よりも車両外側の領域に周方向細溝14を設けると共に、トレッド部1に、一端が車両内側の接地端Einに到達し他端が第1ショルダー陸部21内で閉止した複数本の第1ショルダーラグ溝41と、一端が車両外側の接地端Eoutに到達し他端が第2ショルダー陸部22内で閉止した複数本の第2ショルダーラグ溝42と、一端が第1主溝11に連通し他端が第1センター陸部31内で閉止した複数本の第1センターラグ溝51と、一端が第2主溝12に連通し他端が第2センター陸部32内で閉止した複数本の第2センターラグ溝52とを設けたことにより、良好なウエット性能を維持しながら、トレッド部1の剛性バランスを最適化してドライ性能を改善することができる。
In the pneumatic tire described above, the first
ここで、第1主溝11の溝幅GW1、第2主溝12の溝幅GW2、第3主溝13の溝幅GW3を8mm〜18mmとし、その溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する最大値の比は1.0〜1.2とすることが必要である。このように同等の溝幅GW1,GW2,GW3を有する第1主溝11、第2主溝12及び第3主溝13がトレッド部1における排水を均等に分担することにより、ウエット性能を良好に維持すると共に、トレッド部1の局部的な剛性低下を抑制してドライ性能を確保することができる。溝幅GW1,GW2,GW3が8mmよりも小さいと排水性が低下し、逆に18mmよりも大きいとコーナリング時に発生する横力により第1主溝11乃至第3主溝13の位置でトレッド部1にバックリングが発生し易くなる。溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する最大値の比が1.2よりも大きいとウエット性能とドライ性能を両立することが困難になる。また、溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する周方向細溝14の溝幅GW4の比は0.2〜0.5とすることが必要である。この比が0.2よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に0.5よりも大きいとドライ性能が低下する。
Here, the groove width GW 1 of the first
しかも、上記空気入りタイヤでは、第1ショルダーラグ溝41、第2ショルダーラグ溝42、第1センターラグ溝51、第2センターラグ溝52、第3センターラグ溝53及び第4センターラグ溝54の端部を閉止し、それに対応する各陸部21,22,31,32,33を細分化しない構造とするので、耐偏摩耗性と騒音性能を改善することができる。また、第1センターラグ溝51及び第2センターラグ溝52の傾斜方向をいずれも第1ショルダーラグ溝41とは反対方向とした配置は、ウエット性能の向上に寄与する。つまり、第1センターラグ溝51及び第2センターラグ溝52の傾斜方向を一致させることにより、車両内側領域における排水性が良好になるため、ウエット性能を効果的に改善することができる。ウエット性能の改善効果を高めるために、第1ショルダーラグ溝41、第1センターラグ溝51及び第2センターラグ溝52のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は車両内側に向かって順次小さくすることが望ましい。上記構成によれば、ウエット路面での操縦安定性に代表されるウエット性能とドライ路面での操縦安定性に代表されるドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能をバランス良く改善することが可能になる。
Moreover, in the pneumatic tire, the first
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1に第3主溝13に対して交差して一端が第2センター陸部32内で閉止し他端が第3センター陸部33内で閉止した複数本の第3センターラグ溝53を設けることにより、ドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能を良好に維持しながら、ウエット性能を更に改善することができる。このような第3センターラグ溝53はトレッド部1の剛性を過度に低下させることなく路面上の水を第3主溝13内に効果的に案内する役割を果たす。これら第3センターラグ溝53の各々はタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲又は湾曲した構造を有することが好ましい。
In the pneumatic tire, a plurality of second tires intersecting the tread portion 1 with respect to the third
同様に、トレッド部1に周方向細溝14に対して交差して一端が第3センター陸部33内で閉止し他端が第2ショルダー陸部22内で閉止した複数本の第4センターラグ溝54を設けることにより、ドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能を良好に維持しながら、ウエット性能を更に改善することができる。このような第4センターラグ溝54はトレッド部1の剛性を過度に低下させることなく路面上の水を周方向細溝14内に効果的に案内する役割を果たす。これら第4センターラグ溝54の各々はタイヤ周方向の他方側に向かって屈曲又は湾曲した構造を有することが好ましい。
Similarly, a plurality of fourth center lugs intersecting the tread portion 1 with respect to the circumferential
上記空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、車両内側の接地端Einから第1ショルダーラグ溝41のタイヤ赤道側の閉止端までの距離D41は第1ショルダー陸部21の接地領域内での幅W21の50%〜80%の範囲に設定され、車両外側の接地端Eoutから第2ショルダーラグ溝42のタイヤ赤道側の閉止端までの距離D421及びタイヤ幅方向外側の閉止端までの距離D422はそれぞれ第2ショルダー陸部22の接地領域内での幅W22の1%〜50%の範囲に設定され、第1主溝11から第1センターラグ溝51の閉止端までの距離D51は第1センター陸部31の幅W31の50%〜80%の範囲に設定され、第2主溝12から第2センターラグ溝52の閉止端までの距離D52は第2センター陸部32の幅W32の20%〜40%の範囲に設定され、第3主溝13から第3センターラグ溝53のタイヤ赤道側の閉止端までの距離D531は第2センター陸部32の幅W32の1%〜20%の範囲に設定され、第3主溝13から第3センターラグ溝53のタイヤ幅方向外側の閉止端までの距離D532は第3センター陸部33の幅W33の20%〜40%の範囲に設定され、周方向細溝14から第4センターラグ溝54のタイヤ赤道側の閉止端までの距離D541は第3センター陸部33の幅W33の20%〜40%の範囲に設定され、周方向細溝14から第4センターラグ溝54のタイヤ幅方向外側の閉止端までの距離D542は第2ショルダー陸部22の接地領域内での幅W22の20%〜40%の範囲に設定されている。これにより、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能をバランス良く改善することができる。つまり、第1ショルダーラグ溝41、第2ショルダーラグ溝42、第1センターラグ溝51、第2センターラグ溝52、第3センターラグ溝53及び第4センターラグ溝54が長過ぎるとドライ性能や耐偏摩耗性や騒音性能が悪化し、逆に短過ぎるとウエット性能が悪化することになる。
In the pneumatic tire, as shown in FIG. 2, a distance D 41 from the ground contact end Ein on the vehicle inner side to the closed end on the tire equator side of the first shoulder lug groove 41 is within the ground contact region of the first
第1ショルダーラグ溝41の溝幅R41、第1センターラグ溝51の溝幅R51及び第2センターラグ溝52の溝幅R52のうち最大値となるものと最大溝幅Riとし、第2ショルダーラグ溝42の溝幅R42、第3センターラグ溝53の溝幅R53及び第4センターラグ溝54の溝幅R54のうち最大値となるものを最大溝幅Roとしたとき、最大溝幅Riは最大溝幅Roよりも大きく設定することが好ましい。これにより、サーキット走行時のウエット性能を改善すると共に、ドライ路面での高速旋回時においても良好な操縦安定性を維持することができる。また、車外通過音を低減する上でも有利である。特に、最大溝幅Riと最大溝幅Roとの比Ro/Riは0.2〜0.6の範囲、より好ましくは0.3〜0.4の範囲にあると良い。比Ro/Riが上記範囲から外れるとドライ性能とウエット性能とを同時に改善する効果が低下する。
Groove width R 41 of the first
上記空気入りタイヤにおいて、第1ショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ41は15°以下であり、第1センターラグ溝51のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ51は15°〜50°であり、第2センターラグ溝52のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ52は30°〜60°であることが好ましい。これにより、サーキット走行時のウエット性能を改善すると共に、ドライ路面での高速旋回時においても良好な操縦安定性を維持することができる。ここで、第1ショルダーラグ溝41の傾斜角度θ41が大き過ぎるとウエット性能が低下する。また、第1センターラグ溝51の傾斜角度θ51又は第2センターラグ溝52の傾斜角度θ52が小さ過ぎると騒音性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎるとドライ性能や耐偏摩耗性の改善効果が低下することになる。特に、第1ショルダーラグ溝41の傾斜角度θ41は3°〜8°であり、第1センターラグ溝51の傾斜角度θ51は20°〜40°であり、第2センターラグ溝52の傾斜角度θ52は40°〜50°であると良い。なお、傾斜角度θ41,θ51,θ52は第1ショルダーラグ溝41、第1センターラグ溝51及び第2センターラグ溝52の各々において両端の溝幅中心位置同士を結ぶ直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度である。
In the pneumatic tire, the inclination angle θ 41 of the first
トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側となる車両内側領域での溝面積比率は30%〜45%であり、トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両外側となる車両外側領域での溝面積比率は10%〜25%であると良い。このように車両外側の領域での溝面積比率を相対的に小さくすることにより、コーナリング時の負荷をしっかりと受け止めることができるためドライ路面での高速旋回時においても良好な操縦安定性を維持することができる。特に、車両外側領域での溝面積比率は18%〜22%の範囲にあることが好ましい。また、車両内側の領域での溝面積比率を相対的に大きくすることにより、サーキット走行時のウエット性能を改善することができる。特に、車両内側領域での溝面積比率は36%〜42%の範囲にあることが好ましい。各領域での溝面積比率が小さ過ぎるとウエット性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎるとドライ性能の改善効果が低下することになる。 The groove area ratio in the vehicle inner side region that is on the vehicle inner side than the tire equator position CL of the tread portion 1 is 30% to 45%, and in the vehicle outer side region that is on the vehicle outer side than the tire equator position CL of the tread portion 1. The groove area ratio is preferably 10% to 25%. In this way, by reducing the groove area ratio in the area outside the vehicle, the load during cornering can be firmly received, so that good steering stability is maintained even during high-speed turning on a dry road surface. be able to. In particular, the groove area ratio in the vehicle outer region is preferably in the range of 18% to 22%. Moreover, wet performance at the time of circuit driving can be improved by relatively increasing the groove area ratio in the region inside the vehicle. In particular, the groove area ratio in the vehicle inner region is preferably in the range of 36% to 42%. If the groove area ratio in each region is too small, the effect of improving the wet performance is lowered, and conversely if it is too large, the effect of improving the dry performance is lowered.
上記空気入りタイヤにおいて、例えば、第1ショルダー陸部21、第2ショルダー陸部22、第1センター陸部31、第2センター陸部32及び第3センター陸部33の各エッジには第1主溝11、第2主溝12、第3主溝13又は周方向細溝14に沿って面取り部を形成することが可能である。面取り部としては、平面又は曲面からなる面取り部を採用することができる。このようにトレッド部1に面取り部を設けるにあたって、トレッド部1の車両内側領域に配置される面取り部を車両外側領域に配置される面取り部よりも大きくすると良い。例えば、曲面からなる面取り部の場合、トレッド部1の車両内側領域に配置される面取り部の曲率半径を車両外側領域に配置される面取り部の曲率半径よりも大きくし、平面からなる面取り部の場合、トレッド部1の車両内側領域に配置される面取り部の溝幅方向の寸法を車両外側領域に配置される面取り部の溝幅方向の寸法よりも大きくすれば良い。これにより、初期のウエット性能を改善しながらドライ路面での操縦安定性を良好に維持することができる。
In the pneumatic tire described above, for example, the first main
図3は本発明の空気入りタイヤにおけるトレッド部1の輪郭形状を示すものである。なお、図3はトレッド部1の特徴を理解し易くするために、その輪郭形状を誇張して描写したものであって、実際の輪郭形状とは必ずしも一致するものではない。図3において、トレッド部1は、第1センター陸部31、第2センター陸部32及び第3センター陸部33の踏面での各エッジ点P2〜P7を通るセンター基準円弧(曲率半径:Rc)からなるセンタープロファイルラインLcと、第1ショルダー陸部21の踏面でのエッジ点P1を通ってセンター基準円弧に対して接する第1ショルダー基準円弧(曲率半径:Rin)からなる第1ショルダープロファイルラインLinと、第2ショルダー陸部22の踏面でのエッジ点P8を通ってセンター基準円弧に対して接する第2ショルダー基準円弧(曲率半径:Rout)からなる第2ショルダープロファイルラインLoutを有している。第1ショルダー基準円弧とセンター基準円弧とは第1主溝11の溝幅中心位置で互いに交差することなく接続され、第2ショルダー基準円弧とセンター基準円弧とは周方向細溝14の溝幅中心位置で互いに交差することなく接続される。これらセンター基準円弧、第1ショルダー基準円弧及び第2ショルダー基準円弧はいずれもタイヤ径方向内側に中心を有する円弧である。また、トレッド部1の陸部が面取り部を有する場合、そのエッジ点はタイヤ子午線断面における溝壁面の延長線と陸部の踏面の延長線との交点により特定される。
FIG. 3 shows the contour shape of the tread portion 1 in the pneumatic tire of the present invention. Note that FIG. 3 shows the outline shape exaggerated for easy understanding of the characteristics of the tread portion 1, and does not necessarily match the actual outline shape. In FIG. 3, the tread portion 1 includes a center reference arc (curvature radius: curvature radius) passing through the edge points P 2 to P 7 on the treads of the first
上記空気入りタイヤにおいて、第1センター陸部31、第2センター陸部32及び第3センター陸部33はセンタープロファイルラインLcよりもタイヤ径方向外側へ膨出しており、第1センター陸部31、第2センター陸部32及び第3センター陸部33の踏面形状をそれぞれ規定する第1円弧、第2円弧及び第3円弧の曲率半径R31,R32,R33がセンター基準円弧の曲率半径Rcよりも小さくなるように設定されている。このように第1センター陸部31、第2センター陸部32及び第3センター陸部33を膨出させることにより、これら第1センター陸部31、第2センター陸部32及び第3センター陸部33の幅方向中央付近の接地圧を高めて、その接地圧分布を適正化し、操縦安定性と耐偏摩耗性を更に改善することが可能になる。特に、第1センター陸部31、第2センター陸部32及び第3センター陸部33のセンタープロファイルラインLcからの膨出量は0.1mm〜0.5mmの範囲、より好ましくは、0.2mm〜0.3mmの範囲にあると良い。この膨出量が上記範囲から外れると接地圧分布が適正化されないため、操縦安定性と耐偏摩耗性の改善効果が低下する。
In the pneumatic tire, the first
また、上記空気入りタイヤにおいて、第1ショルダー陸部21は第1ショルダープロファイルラインLinよりもタイヤ径方向外側へ膨出しており、第1ショルダー陸部21の踏面形状を規定する第1ショルダー円弧の曲率半径R21が第1ショルダー基準円弧の曲率半径Linよりも小さくなるように設定され、第2ショルダー陸部22は第2ショルダープロファイルラインLoutよりもタイヤ径方向外側へ膨出しており、第2ショルダー陸部22の踏面形状を規定する第2ショルダー円弧の曲率半径R22が第2ショルダー基準円弧の曲率半径Routよりも小さくなるように設定されている。このように第1ショルダー陸部21及び第2ショルダー陸部22を膨出させることにより、これら第1ショルダー陸部21及び第2ショルダー陸部22の幅方向中央付近の接地圧を高めて、その接地圧分布を適正化し、操縦安定性と耐偏摩耗性を更に改善することが可能になる。特に、第1ショルダー陸部21の第1ショルダープロファイルラインLinからの膨出量及び第2ショルダー陸部22の第2ショルダープロファイルラインLoutからの膨出量はそれぞれ0.1mm〜0.5mmの範囲、より好ましくは、0.2mm〜0.3mmの範囲にあると良い。この膨出量が上記範囲から外れると接地圧分布が適正化されないため、操縦安定性と耐偏摩耗性の改善効果が低下する。
In the pneumatic tire, the first
タイヤサイズ235/40R18 95Yで、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、図1〜図3に示すように、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、トレッド部のタイヤ赤道位置と第1主溝との間の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の領域にタイヤ周方向に延びる第3主溝を設け、トレッド部の第3主溝よりも車両外側の領域にタイヤ周方向に延びて第1主溝乃至第3主溝よりも溝幅が狭い周方向細溝を設け、トレッド部に第1ショルダー陸部、第2ショルダー陸部及び第1センター陸部乃至第3センター陸部を区画すると共に、トレッド部に第1ショルダーラグ溝、第2ショルダーラグ溝及び第1センターラグ溝乃至第4センターラグ溝を設け、第1主溝の溝幅GW1、第2主溝の溝幅GW2、第3主溝の溝幅GW3、周方向細溝の溝幅GW4、第1ショルダーラグ溝の溝幅R41と傾斜角度θ41、第2ショルダーラグ溝の溝幅R42、第1センターラグ溝の溝幅R51と傾斜角度θ51と傾斜方向(第1ショルダーラグ溝の傾斜方向に対する関係)、第2センターラグ溝の溝幅R52と傾斜角度θ52と傾斜方向(第1ショルダーラグ溝の傾斜方向に対する関係)、第3センターラグ溝の溝幅R53、第4センターラグ溝の溝幅R54、第1ショルダー陸部の膨出量、第2ショルダー陸部の膨出量、第1センター陸部の膨出量、第2センター陸部の膨出量、第3センター陸部の膨出量、車両内側領域に形成される面取り部の曲率半径、車両外側領域に形成される面取り部の曲率半径を表1のように設定した実施例1〜8のタイヤをそれぞれ製作した。 In a pneumatic tire having a tire size of 235 / 40R18 95Y and whose mounting direction with respect to the vehicle is designated, as shown in FIGS. 1 to 3, the tire extends in the tire circumferential direction to a region on the vehicle inner side than the tire equator position of the tread portion. 1 main groove is provided, a second main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a region between the tire equator position of the tread portion and the first main groove, and the tire circumference is provided in a region outside the vehicle from the tire equator position of the tread portion. Provided with a third main groove extending in the direction and extending in the tire circumferential direction in a region outside the vehicle with respect to the third main groove of the tread portion and having a groove width narrower than the first main groove to the third main groove. The first shoulder land portion, the second shoulder land portion, and the first center land portion to the third center land portion are defined in the tread portion, and the first shoulder lug groove, the second shoulder lug groove, and the first are defined in the tread portion. center Ragu grooved to fourth center lug grooves, the groove width GW 1 of the first main groove, the groove width GW 2 of the second main groove, the groove width GW 3 of the third main groove, the groove width of the circumferential narrow GW 4 , First shoulder lug groove width R 41 and inclination angle θ 41 , second shoulder lug groove width R 42 , first center lug groove width R 51 and inclination angle θ 51 and inclination direction (first shoulder Relation to the inclination direction of the lug groove), the groove width R 52 of the second center lug groove, the inclination angle θ 52 , the inclination direction (relation to the inclination direction of the first shoulder lug groove), and the groove width R 53 of the third center lug groove. , Groove width R 54 of the fourth center lug groove, bulge amount of the first shoulder land portion, bulge amount of the second shoulder land portion, bulge amount of the first center land portion, bulge of the second center land portion Amount, the amount of bulging of the third center land portion, the radius of curvature of the chamfered portion formed in the vehicle inner region, and formed in the vehicle outer region. The tires of Examples 1 to 8 in which the radius of curvature of the chamfered portion is set as shown in Table 1 were produced.
比較のため、図4に示すように、トレッド部1に3本の主溝(11,12,13)及び周方向細溝(14)を設け、トレッド部に5列の陸部(21,22,31,32,33)を区画し、トレッド部に種々のラグ溝(41,42,51,52,53)を設けた従来例1のタイヤを用意した。更に、表1に記載された構造を有する比較例1のタイヤを用意した。 For comparison, as shown in FIG. 4, the tread portion 1 is provided with three main grooves (11, 12, 13) and a circumferential narrow groove (14), and the tread portion has five rows of land portions (21, 22). , 31, 32, 33), and the tire of Conventional Example 1 was prepared in which various lug grooves (41, 42, 51, 52, 53) were provided in the tread portion. Furthermore, the tire of the comparative example 1 which has the structure described in Table 1 was prepared.
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ドライ性能(操縦安定性、走行タイム)、ウエット性能(操縦安定性)、耐偏摩耗性、騒音性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ18×8.5Jのホイールに組み付けて排気量3000ccの後輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧を230kPaとした条件にて行った。 About these test tires, dry performance (steering stability, running time), wet performance (steering stability), uneven wear resistance, and noise performance were evaluated by the following test methods, and the results are also shown in Table 1. . Each evaluation was performed under the condition that the test tire was mounted on a wheel having a rim size of 18 × 8.5 J and mounted on a rear-wheel drive vehicle with a displacement of 3000 cc, and the air pressure after warm-up was 230 kPa.
ドライ性能:
ドライ路面のサーキットにおいてテストドライバーによる走行試験を実施し、サーキットを7周走行したときの走行タイムを計測すると同時に、その際の操縦安定性を官能評価した。ドライ路面での操縦安定性は従来例1を5点とする10点満点で評価した。この評価点が大きいほどドライ路面での操縦安定性が優れていることを意味する。走行タイムについては、ベストタイムを求めた。走行タイムの評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行タイムが短いことを意味する。
Dry performance:
A driving test was conducted by a test driver on a circuit on a dry road surface, and the driving time when the circuit drove for seven laps was measured, and at the same time, the steering stability at that time was sensory evaluated. Steering stability on a dry road surface was evaluated on a 10-point scale with Conventional Example 1 being 5 points. The larger this evaluation point, the better the steering stability on the dry road surface. The best time was calculated for the running time. The evaluation result of the running time is indicated by an index with the conventional example 1 as 100, using the reciprocal of the measured value. A larger index value means a shorter travel time.
ウエット性能:
ウエット路面のサーキットにおいてテストドライバーによる走行試験を実施し、その際の操縦安定性を官能評価した。ウエット路面での操縦安定性は従来例1を5点とする10点満点で評価した。この評価点が大きいほどウエット路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
Wet performance:
A driving test was conducted by a test driver on a wet road circuit, and the steering stability at that time was sensory evaluated. Steering stability on a wet road surface was evaluated on a 10-point scale with Conventional Example 1 being 5 points. The larger this evaluation point, the better the steering stability on the wet road surface.
耐偏摩耗性:
ドライ路面のサーキットにおいてテストドライバーによる走行試験を実施し、50kmの連続走行後、トレッド部に生じた偏摩耗の度合いを調べた。耐偏摩耗性については、偏摩耗の度合いを10点満点(10:優、9又は8:良、7又は6:可、5以下:不良)で評価した。この評価点が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
Uneven wear resistance:
A running test with a test driver was performed on a circuit on a dry road surface, and after 50 km of continuous running, the degree of uneven wear occurring in the tread portion was examined. For uneven wear resistance, the degree of uneven wear was evaluated on a 10-point scale (10: excellent, 9 or 8: good, 7 or 6: acceptable, 5 or less: poor). The larger this evaluation point, the better the uneven wear resistance.
騒音性能:
ドライ路面のテストコースにおいてテストドライバーによる走行試験を実施し、80km/hで走行する際の通過音を計測した。騒音性能については、通過音の大きさを10点満点(10:優、9又は8:良、7又は6:可、5以下:不良)で評価した。この評価点が大きいほど騒音性能が優れていることを意味する。
Noise performance:
A driving test was conducted by a test driver on a dry road test course, and the passing sound when traveling at 80 km / h was measured. About the noise performance, the magnitude of the passing sound was evaluated on a 10-point scale (10: excellent, 9 or 8: good, 7 or 6: acceptable, 5 or less: poor). The larger this evaluation point, the better the noise performance.
この表1から判るように、実施例1〜8のタイヤは、従来例1や比較例1との対比において、ウエット性能とドライ性能と耐偏摩耗性と騒音性能をバランス良く改善することができた。 As can be seen from Table 1, the tires of Examples 1 to 8 can improve wet performance, dry performance, uneven wear resistance, and noise performance in a balanced manner in comparison with Conventional Example 1 and Comparative Example 1. It was.
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
11 第1主溝
12 第2主溝
13 第3主溝
14 周方向細溝
21 第1ショルダー陸部
22 第2ショルダー陸部
31 第1センター陸部
32 第2センター陸部
33 第3センター陸部
41 第1ショルダーラグ溝
42 第2ショルダーラグ溝
51 第1センターラグ溝
52 第2センターラグ溝
53 第3センターラグ溝
54 第4センターラグ溝
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (13)
前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の領域にタイヤ周方向に延びる第1主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置と前記第1主溝との間の領域にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の領域にタイヤ周方向に延びる第3主溝を設け、前記トレッド部の前記第3主溝よりも車両外側の領域にタイヤ周方向に延びて前記第1主溝乃至前記第3主溝よりも溝幅が狭い周方向細溝を設け、
前記第1主溝よりも車両内側に第1ショルダー陸部を区画し、前記周方向細溝よりも車両外側に第2ショルダー陸部を区画し、前記第1主溝と前記第2主溝との間に第1センター陸部を区画し、前記第2主溝と前記第3主溝との間に第2センター陸部を区画し、前記第3主溝と前記周方向細溝との間に第3センター陸部を区画し、
前記トレッド部に、一端が車両内側の接地端に到達し他端が前記第1ショルダー陸部内で閉止した複数本の第1ショルダーラグ溝と、一端が車両外側の接地端に到達し他端が前記第2ショルダー陸部内で閉止した複数本の第2ショルダーラグ溝と、一端が前記第1主溝に連通し他端が第1センター陸部内で閉止した複数本の第1センターラグ溝と、一端が前記第2主溝に連通し他端が第2センター陸部内で閉止した複数本の第2センターラグ溝とを設け、
前記第1主溝の溝幅GW1、前記第2主溝の溝幅GW2、前記第3主溝の溝幅GW3が8mm〜18mmであり、その溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する最大値の比が1.0〜1.2の範囲にあり、前記溝幅GW1,GW2,GW3のうちの最小値に対する前記周方向細溝の溝幅GW4の比が0.2〜0.5であり、
前記第1ショルダーラグ溝、前記第1センターラグ溝及び前記第2センターラグ溝がタイヤ幅方向に対して傾斜し、前記第1センターラグ溝及び前記第2センターラグ溝の傾斜方向をいずれも前記第1ショルダーラグ溝とは反対方向としたことを特徴とする空気入りタイヤ。 An annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and a pair of bead portions disposed on the inner side in the tire radial direction of the sidewall portions. In a pneumatic tire with a specified mounting direction for the vehicle,
A first main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a region inside the vehicle from the tire equator position of the tread portion, and extends in the tire circumferential direction in a region between the tire equator position of the tread portion and the first main groove. A second main groove is provided, a third main groove extending in the tire circumferential direction is provided in a region outside the vehicle from the tire equator position of the tread portion, and the tire is provided in a region outside the vehicle from the third main groove of the tread portion. A circumferential narrow groove extending in the circumferential direction and having a narrower groove width than the first main groove to the third main groove is provided,
A first shoulder land portion is defined on the vehicle inner side than the first main groove, a second shoulder land portion is defined on the vehicle outer side than the circumferential narrow groove, and the first main groove and the second main groove are A first center land portion is defined between the second main groove and the third main groove, and between the third main groove and the circumferential narrow groove. The third center land is divided into
A plurality of first shoulder lug grooves, one end of which reaches the grounding end inside the vehicle and the other end is closed in the first shoulder land portion, and one end reaches the grounding end outside the vehicle and the other end A plurality of second shoulder lug grooves closed within the second shoulder land portion, and a plurality of first center lug grooves whose one end communicates with the first main groove and the other end is closed within the first center land portion; A plurality of second center lug grooves having one end communicating with the second main groove and the other end closed within the second center land portion;
The groove width GW 1 of the first main groove, the groove width GW 2 of the second main grooves, the third main groove groove width GW 3 of a 8Mm~18mm, the groove width GW 1, GW 2, GW 3 The ratio of the maximum value to the minimum value is in the range of 1.0 to 1.2, and the groove width GW 4 of the circumferential narrow groove with respect to the minimum value of the groove widths GW 1 , GW 2 , GW 3. The ratio of 0.2 to 0.5,
The first shoulder lug groove, the first center lug groove and the second center lug groove are inclined with respect to the tire width direction, and the inclination directions of the first center lug groove and the second center lug groove are all A pneumatic tire characterized by having a direction opposite to the first shoulder lug groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207974A JP6375850B2 (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207974A JP6375850B2 (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016074390A JP2016074390A (en) | 2016-05-12 |
JP6375850B2 true JP6375850B2 (en) | 2018-08-22 |
Family
ID=55950754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207974A Expired - Fee Related JP6375850B2 (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6375850B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6292264B2 (en) * | 2016-08-01 | 2018-03-14 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6346932B2 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-20 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6368063B2 (en) * | 2018-04-03 | 2018-08-01 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP7131111B2 (en) * | 2018-06-19 | 2022-09-06 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
JP7102983B2 (en) * | 2018-07-02 | 2022-07-20 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP7155847B2 (en) * | 2018-10-12 | 2022-10-19 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP6683268B1 (en) * | 2019-01-30 | 2020-04-15 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7481614B2 (en) | 2020-02-12 | 2024-05-13 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP7506298B2 (en) * | 2020-03-05 | 2024-06-26 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4275257B2 (en) * | 1999-07-13 | 2009-06-10 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
US8205651B2 (en) * | 2006-06-12 | 2012-06-26 | The Yokoyama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP4079980B1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-04-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5131248B2 (en) * | 2008-08-05 | 2013-01-30 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP4697336B2 (en) * | 2009-02-20 | 2011-06-08 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5454336B2 (en) * | 2010-04-28 | 2014-03-26 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5567417B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-08-06 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5413500B2 (en) * | 2012-02-02 | 2014-02-12 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5626383B2 (en) * | 2012-03-21 | 2014-11-19 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5667617B2 (en) * | 2012-11-20 | 2015-02-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2014207974A patent/JP6375850B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016074390A (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6375851B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6375850B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5667614B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6446979B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5238050B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6173291B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101873252B1 (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2015005194A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012228993A (en) | Pneumatic tire | |
JP2012066790A (en) | Pneumatic tire | |
JP6044561B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20160001599A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP2017159752A (en) | Pneumatic tire | |
WO2016017543A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6446980B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016055722A (en) | Pneumatic tire | |
JP6421652B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017140858A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016055723A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016055727A (en) | Pneumatic tire | |
JP7545022B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2019001423A (en) | tire | |
JP2016196218A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016055725A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016055721A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6375850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |