[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6373001B2 - 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6373001B2
JP6373001B2 JP2013268086A JP2013268086A JP6373001B2 JP 6373001 B2 JP6373001 B2 JP 6373001B2 JP 2013268086 A JP2013268086 A JP 2013268086A JP 2013268086 A JP2013268086 A JP 2013268086A JP 6373001 B2 JP6373001 B2 JP 6373001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
processing apparatus
notification
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126298A5 (ja
JP2015126298A (ja
Inventor
信一 三ツ元
信一 三ツ元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013268086A priority Critical patent/JP6373001B2/ja
Priority to US14/556,689 priority patent/US9621746B2/en
Publication of JP2015126298A publication Critical patent/JP2015126298A/ja
Publication of JP2015126298A5 publication Critical patent/JP2015126298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373001B2 publication Critical patent/JP6373001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2187Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2191Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries for simultaneous, independent access by a plurality of different users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Description

本発明は、グループに属する複数のユーザでデータを共有する際、グループ内におけるデータの公開および非公開の制御を行う情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラムに関する。
近年、スマートフォンやネットワーク接続機能付きのデジタルカメラが普及してきている。また、ネットワーク上のサーバーマシンにデータを保管するサービスであるオンラインストレージが普及してきている(非特許文献1)。ネットワーク接続機能付きの機器とオンラインストレージサービスを組み合わせることにより、ユーザが撮影した画像を自らがサーバへアップロードせずに、勝手にアップロードされて他のユーザと共有することが可能となる。特許文献1は、複数のユーザそれぞれが撮影した撮影画像を、お互いが即座に見られる方法を開示している。特許文献2は、撮影画像をその都度、公開するか否かを確認する方法を開示している。
特開2012-227814号公報 特開2003-110790号公報
Dropbox,Inc のDropbox オンラインストレージサービス インターネット<URL: http://www.dropbox.com/>
しかしながら、特許文献1の様にユーザが撮影した撮影画像が他のユーザに即座に公開されてしまう場合、ユーザが失敗写真や他のユーザに見られたくない被写体を撮影した場合であっても、このような共有したくない写真が他ユーザに即座に公開されてしまう。また、特許文献2の様にユーザが撮影する毎に他のユーザと撮影画像を共有をするかしないかの確認を要求される場合、その都度ユーザが選択を行うために、ユーザの手間が増えてしまう。また、このとき、ユーザの選択の結果を待ってから画像をサーバへアップロードされるため、他ユーザとの撮影画像の共有開始までの時間がかかってしまう。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、ユーザの手間を増やさずに、ユーザが意図しない写真の共有を防ぐ装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、ユーザのデータ生成操作によりデータを生成する生成手段と、前記データを情報管理装置へ送信する通信手段と、前記データが生成されてからユーザによる公開キャンセル操作が可能な規定時間を設定する設定手段とを有し、前記通信手段は、前記データを他の情報処理装置に公開する前においてユーザによるキャンセル操作が行われずに前記規定時間が経過した場合に、前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を前記情報管理装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの手間を増やさずに、ユーザが意図しない写真の共有を防ぐことが可能となる。
実施形態としての撮影した画像を共有するシステム全体の構成図。 実施形態としての撮像装置の内部構成を示すブロック図。 実施形態としての撮像装置背面の表示例を示す図。 実施形態としてのサーバ装置の内部構成を示すブロック図。 実施形態としての撮像装置の動作を示すフローチャート。 実施形態としてのグループ情報の管理テーブルを示す図。 実施形態としての画像情報の管理テーブルを示す図。 実施形態としての撮像装置背面の通知表示例を示す図。 第1実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第1実施形態によるサーバ装置から他撮像装置へ画像IDを送信するフローチャート。 第1実施形態よるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 実施形態としての撮像装置背面のキャンセル可能時間の表示例を示す図。 第2実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第2実施形態よるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 第3実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第4実施形態における撮影が連続した場合に共有を選択するUIを示す図。 第3実施形態によるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 第4実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第4実施形態によるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 第5実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第5実施形態によるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 第6実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第6実施形態によるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 第7実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第7実施形態によるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 第8実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第8実施形態によるシステムにおけるデータのやり取りを示す図。 第9実施形態によるシステムの動作フローチャート。 第9実施形態によるシステムのデータのやり取りを示す図。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態を実現するシステム全体の構成を示した図である。撮像装置(情報処理装置)101〜104は、本実施形態による撮影システムにおいて、連携したグループ撮影を行うネットワークとの通信機能を有する。クラウドに内在するサーバ装置(情報管理装置)105は、本実施形態による撮影システムのサーバ機能を分担する。サーバ装置105は、各種演算処理を行う仮想マシンサービス106と、撮像装置で撮影された画像が集積されるストレージサービス107を保持している。接続装置108は、撮影装置101〜104をネットワークに接続するための機能を有する。接続装置108は、無線LANのアクセスポイントだけでなく、無線公衆回線の基地局であっても良い。なお、本実施形態では、サーバ装置をクラウドに内在する仮想マシンとしたが、通常のサーバ装置であっても何ら問題無い。また、サーバ装置の機能を内蔵した撮像装置があって、撮像装置の機能とサーバ装置の機能を兼用する装置であっても良い。
図2は、本実施形態を実現する撮像装置の内部構成を示した図である。CPU201は、各種処理のための演算や論理判断等を行い、バス209に接続された各構成要素を制御する。本装置には、プログラムメモリとデータメモリを含むメモリが搭載されている。プログラムメモリには、後述する処理手順を含むCPUによる制御のためのプログラムが格納される。メモリはROM202であっても良いし外部記憶装置などからプログラムがロードされるRAM203であっても良い。撮像デバイス204は、撮像レンズを介して入射した被写体光を受光して撮像信号に変換して出力する撮像素子と、この撮像素子から出力された撮像信号を画像データに変換して出力するA/D変換部から構成される。UIデバイス205は、例えば撮像装置に搭載された各種ボタン、マウスやキーボード、あるいはタッチパネルデバイスなどである。表示装置206は、撮像装置に搭載された表示パネルであり、撮影画像の表示や撮影者に提示する様々な情報をCPU201の制御によって表示することが可能である。メモリカード207は、着脱式の記憶装置であり、撮像装置で取得された画像データや各種付帯情報を記憶する。無線通信デバイス208は、撮像装置の持つデータや演算されたデータについて、他の機器との送受信を可能とする。
図3は、本実施形態を実現する撮像装置の背面を示した図である。撮像装置300は、撮影のトリガとなるシャッター301と撮影画面を表す表示画面302を有する。本実施形態では、表示画面302がタッチパネルデバイスであり、表示画面302内に、画面上に押下を検知するボタン303の領域が設けられている。なお、ボタン303はタッチパネルでなく、機械的なボタンであっても良い。
図4は、本実施形態を実現するサーバ装置の内部構成を示すブロック図である。図4において、仮想マシンサービス106は、通信部401、グループ構成部402、画像格納部403、画像配信部404、通知受信部405、通知送信部406、および時間管理部407を有する。通信部401は、ネットワークを介して本実施形態による撮像装置と通信する。グループ構成部402は、撮影した画像を共有するシステムにおいてグループを構成する。具体的には、グループ構成部402は、グループの作成、参加、退会を行い、撮像装置を管理している。画像格納部403は、撮像装置で撮影された画像を蓄積する。画像配信部404は、各撮像装置に対し、画像ファイルを配信する。画像格納部403と画像配信部404は、ストレージサービス107と接続されている。通知受信部405と通知送信部406は、撮像装置との間でメッセージのやり取りを行う。時間管理部407は、所定の処理に関する時間を管理する。
図5は、本実施形態による撮像装置におけるグループ撮影に関する動作を説明するフローチャートである。図5に示すフローチャートに従った処理は、本実施形態による撮像装置が撮影を行う際に実行される。
図5において、S501は、撮像装置の起動後に、ユーザの操作により、CPU201が無線通信デバイス208を用いて本実施形態による撮影システムに接続してグループ撮影に参加するステップである。この際、グループに参加する手段、およびグループを作成する手段については、本発明の主眼で無いため、方法は問わない。例えば、グループへの参加とグループの作成を、例えば、サーバ装置が有するグループテーブルによって管理されても良い。図6に、サーバ装置が有するグループテーブル601の例を示す。図6のグループテーブル601は、グループを識別する“グループID”と、そのグループに属している装置の“装置ID”と、そのグループの状態を表す“状態”の各項目から構成される。参加予定ユーザが既に存在するグループに対し参加する場合は、撮像装置を操作して、参加したいグループIDと装置IDをサーバ装置に送り、サーバ装置で装置IDをグループテーブル601に登録してもらう。また、参加予定ユーザが新たにグループを作成する場合は、撮像装置を操作して、サーバ装置にグループの作成を申請し、そのグループIDをサーバから返信してもらう。他の参加予定ユーザは、グループIDをサーバ装置からメールで通知してもらったり、受信したグループIDを含む2次元コードを撮影したりする事により、グループIDを取得することが可能である。
S502は、CPU201が、サーバ装置から他の撮影装置によって撮影された画像が共有可能になったことを示す公開通知を無線通信デバイス208によって受信されたかどうかを判断するステップである。公開通知が受信された場合(S502のYes)はS503に進み、公開通知が受信されていない場合(S502のNo)はS504に進む。
S503は、S502で受信したサーバ装置からの公開通知により他の撮像装置によって撮影された画像を共有可能になったことを、CPU201が表示装置206に表示させるステップである。受信した公開通知には画像のIDに関する情報が含まれる。図7に、サーバ装置によって管理される画像テーブルの例を示す。図7の画像テーブル701の1行目は項目を表し、“画像ID”、“装置ID”、“グループID”、“ファイル名”、“共有”の各項目から構成される。“画像ID”は、サーバ装置と各撮像装置でやり取りされる画像の一意のIDを示し、“ファイル名”はサーバ装置内のファイル名を示し、“共有”は自分以外の他人へ公開するか非公開かを示している。サーバ装置と各撮像装置のデータのやり取りについては、後述するグループ撮影処理S505において説明する。また、図8に、撮像装置に表示される情報の例を示す。CPU201の制御によって、撮像装置背面の表示画面(表示装置206)上に、通知表示801の様に誰がどの様な画像を公開したかが一定時間表示される。
S504は、撮像デバイス204において、CPU201がシャッター301が押下されたかどうかを判断するステップである。押下された場合(S504のYes)はS505へ進み、押下されていない場合(S504のNo)はS506へ進む。なお、CPU201は、シャッター301以外の手段によって撮影のトリガを検知することにより、S504の判断を行っても良い。
S505は、CPU201が、撮像デバイス204を用いて撮影された画像をグループに公開するために行うグループ撮影処理のステップである。処理の詳細については、フローチャートを用いて後述する。S506は、CPU201が、グループ撮影の終了を判断するステップであり、終了する場合(S506のYes)はS507に進み、終了しない場合(S506のNo)はS502に進む。
S507は、CPU201が、グループ撮影の退会処理を行うステップである。グループ撮影の退会処理については本発明の主眼で無いため、方法は問わない。例えば、ユーザの操作により、撮像装置がサーバ装置にグループIDと装置IDを送り、サーバ装置が、該当するグループIDから該当の装置IDを外すことによって退会処理が実施されても良い。
次に、グループ撮影処理S505について、図9のフローチャートを用いて説明する。図9は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他撮像装置の動作を示すフローチャートである。図9において、自撮像装置による処理フローをS901からS908、サーバ装置による処理フローをS931からS933、他撮像装置による処理フローをS951からS953で示す。以下、自撮像装置、サーバ装置、他撮像装置のそれぞれによる処理フローについて説明する。
まず、自撮像装置による処理フロー(S901からS908)について説明する。S901は、撮像デバイス204データ生成操作としてのが撮影を行って撮影画像を生成し、CPU201が生成された撮影画像をメモリカード207に保存するステップである。S902は、CPU201が他撮像装置への公開に対する公開キャンセル操作を受け付ける時間(規定時間)を設定するステップである。なお、このステップは、ユーザが、図示しない時間設定部を用いて時間を設定し、CPU201が管理するようにしても良い。S903は、無線通信デバイス208が、メモリカード207に保存された撮影画像ファイルをサーバ装置に送信開始するステップである。この際、サーバ装置へ送信した画像ファイルの画像IDがサーバ装置から通知される。なお、このステップでは送信完了を待たずに次のステップに移行可能である。S904は、CPU201が、サーバ装置へ送信した画像を表示装置206に表示させ、更に、S902で設定された規定時間分だけ、キャンセルボタンを表示させるステップである。キャンセルボタンは、例えば、図3の撮像装置背面に表示されるボタン303である。
S905は、CPU201が、キャンセルボタンが押下されたどうかを判断するステップである。キャンセルボタンが押下された場合(S905のYes)はS908に進み、押下が検知されない場合(S905のNo)はS906に進む。S906は、CPU201が、S902で設定された規定時間が過ぎているかどうか判断するステップである。過ぎていない場合(S906のNo)はS905に進み、過ぎている場合(S906のYes)はS907に進む。S907は、無線通信デバイス208が、公開通知をサーバ装置へ送信するステップである。S908は、CPU201が、S904で表示された画像の表示およびキャンセルボタンの表示を終了するステップである。
次に、サーバ装置による処理フロー(S931からS933)について説明する。S931は、通信部401が撮影を行った撮像装置から画像ファイルを受け取り、画像格納部403がストレージサービス107に格納し、通知送信部406が格納した画像ファイルの画像IDを含むメッセージを撮像装置へ送信するステップである。ここで、グループ構成部402は、図7に示すように、画像テーブル701に新たな画像IDを作成し、送信元の装置IDと属しているグループIDをストレージサービス107に登録する。また、グループ構成部402は、画像ファイルの格納先を“ファイル名”の項目に設定し、“共有”の項目を「非公開」に設定する。
S932は、通知受信部405が撮像装置から公開通知と同時に画像IDを受信し、受信した画像IDを通知送信部406が他撮像装置へ送信するステップである。通知受信部405が公開通知を受信した後、グループ構成部402は、画像テーブル701における対象の画像IDにおける共有の情報(“共有”の項目)を「非公開」から「公開」に変化させる。S932の処理の詳細については図10のフローチャートを用いて後述する。S933は、通知受信部405が他撮像装置から画像IDを含む受信要求を受信し、画像配信部404がその画像IDに対応する画像ファイルを他撮像装置へ配信するするステップである。以上でサーバ装置105のフローの説明を終了する。
次に、他撮像装置による処理フロー(S951からS953)について説明する。S951は、無線通信デバイス208がサーバ装置から画像IDを受信するステップである。S952は、無線通信デバイス208が、S951で受信した画像IDに対応するファイルの場所(ファイル名)をサーバ装置に問い合わせ、画像ファイルを受信するための画像取得のステップである。S953は、CPU201が、S952で取得した画像ファイルを撮像装置の表示画面に表示させるステップである。具体的には、無線通信デバイス208が、サーバ装置からファイルの場所をメッセージとして受信し、受信したファイルの場所に従って画像ファイルをダウンロードする。以上で他撮像装置フローの説明を終了する。なお、本実施形態において、自撮像装置、サーバ装置、他撮像装置間で送受信されるメッセージは、上記に説明した以外の情報を含んでも構わない。例えば、S932においてサーバ装置から送信されるメッセージに、公開通知が含まれても良い。
次に、図10を用いて、S932の処理である、サーバ装置がグループに属する他撮像装置へ画像IDを送信する処理についての説明を行う。図10は、本実施形態におけるサーバ装置からグループに属する撮像装置へ画像IDを送信するフローチャートである。S1001は、通知受信部405が、撮像装置から、他の撮像装置に公開するための公開通知と画像IDを受信して、グループ構成部402が、画像IDを取得するステップである。S1002は、グループ構成部402が、S1001で取得した画像IDが含まれる画像テーブル701から、その画像IDのグループIDを取得するステップである。S1003は、グループ構成部402が、S1002で取得したグループIDが含まれるグループをグループテーブル601から取得し、そのグループに含まれる撮像装置の装置IDを取得するステップである。S1004は、通知送信部406が、S1003で取得した装置IDの装置に対して画像IDを送信するステップである。
以上説明した様に、本実施形態によれば、複数の撮影者が参加するグループ撮影において、撮影された画像のグループへの共有のキャンセルを行う処理が可能となる。図11に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理1101はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理1102はS903に相当し、自撮像装置が画像ファイルをサーバ装置へ送信することを表す。処理1103はS905に相当し、自撮像装置がユーザによるキャンセル押下を検知することを表す。処理1104はS907に相当し、自撮像装置が規定された待機時間を経過後にサーバ装置に公開通知を送信することを表す。処理1131はS931に相当し、サーバ装置が画像ファイルを格納することを表す。処理1132と処理1133はS932に相当し、サーバ装置が、公開通知と画像IDを自撮像装置から受信することと、画像IDを他撮像装置に送信することを表す。処理1134はS933に相当し、サーバ装置が他撮像装置に画像を配信することを表す。処理1151はS951に相当し、他撮像装置が、サーバ装置からの画像IDを受信することを表す。処理1152はS952を表し、他撮像装置が、サーバ装置から画像ファイルを取得することを表す。処理1153はS953を表し、他撮像装置が取得した画像を表示することを表す。
撮像装置は、画像を撮影すると、サーバ装置にその画像ファイルを非公開の設定として送信し、一定時間内であれば、ユーザの操作により公開のキャンセルを行うことができる。撮像装置において、一定時間内にユーザによってキャンセルが選択されずに規定された待機時間が経過すると、公開通知がサーバ装置に送信され、画像が他の撮像装置へ公開される。また、撮像装置において、ユーザの操作により規定された待機時間内キャンセルが選択されると、画像が公開されないことが指示され、公開通知はサーバ装置には送信されず、他撮像装置には画像が公開されない。これにより、撮像装置は、撮影の度にユーザによる共有の可否の選択を待つ方法に比べ、キャンセル機能を持った上で画像が自動的にサーバに送信されるため、ユーザによる手間が削減される。また、画像ファイルが即座にサーバ装置に送信されるため、ユーザによる共有可否の選択を待ってから送信する場合に比べ、共有可能となる時間が短縮されることが可能となる。
なお、撮像装置は、明示的にキャンセル可能時間をユーザに提示しても良い。図12に、CPU201の制御により、撮像装置背面の表示画面にキャンセル可能時間が表示される例を示す。図12の様に、キャンセル受付時間の残り秒数や、全体の残り時間の割合をインジケータとして表示されるようにしても良い。また、画像共有のキャンセルの入力手段に関して、本実施形態ではボタンを用いて説明したが、画像共有をキャンセルするためのトリガであれば良く、表示画面のタッチパネル上に×と入力し、これを認識するジェスチャコマンド入力としても良い。更に、UIデバイス205に振動検知装置があれば、撮像装置を振ったり、音声入力装置およびCPUに音声認識処理があれば、音声でキャンセルを伝えたりしても良い。また、本実施形態では情報処理システムとして共有するデータを画像データである写真の例であったが、もちろん音声であっても動画であっても良い。
<第2実施形態>
本実施形態では、撮像装置において、キャンセル受付時間(規定時間)に次の撮影のためのシャッターボタンが押下された場合に、公開通知をサーバ装置に送信する。図13は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他撮像装置の動作を示すフローチャートである。図13のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と同様の部分は説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
自撮像装置による処理フローにおいて、S1301は、撮像デバイス204が、シャッターボタンの押下を検知するステップである。押下が検知された場合(S1301のYes)はS907に進み、検知されていない場合(S1301のNo)はS906に進む。なお、このステップでは、撮像デバイス204がシャッターボタンの押下を検知することに限られず、撮影動作を検知可能であれば、他の方法でも良い。自撮像装置の他のステップは図9と同様であり、サーバ装置、他撮像装置に関しても図9と同様のため、説明を省略する。以上で、図13を用いた第2実施形態の説明を終了する。
図14に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置とのデータのやり取りを示す。処理1401はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理1402はS903に相当し、自撮像装置がサーバ装置に画像ファイルを送信することを表す。処理1403はS1301に相当し、自撮像装置がキャンセル受付時間中に撮影動作を検出したことを表す。処理1404はS907に相当し、自撮像装置がサーバ装置へ公開通知と画像IDを送信することを表す。処理1405は自撮像装置が処理1403で撮影した画像を送信すること表し、処理1403をS901とすると、S903に相当する。処理1406は本来のキャンセル受付時間の終了時刻を表す。処理1407は処理1403で撮影した画像に対するメッセージの送信を表し、処理1403をS901とすると、S907に相当する。
処理1431はS931に相当し、サーバ装置が処理1401で撮影された画像を格納すること表す。処理1432と処理1433はS932に相当し、サーバ装置が自撮像装置から公開通知と画像IDを受信し、他撮像装置へ画像IDを送信することを表す。処理1434はS933に相当し、サーバ装置が、他撮像装置に処理1401で撮影された画像を配信することを表す。処理1435はサーバ装置が処理1403で撮影された画像を格納することを表す。処理1436と処理1437は、サーバ装置が処理1403で撮影された画像に対する公開通知と画像IDを受信し、他撮像装置に画像IDを送信することを表し、S932に相当する。処理1438は、処理1403で撮影された画像を他撮像装置に配信することを表す。処理1451と処理1454はS951、処理1452と処理1455はS952、処理1453と処理1456はS953に相当し、処理1451から処理1453は処理1401で撮影した画像が対象、処理1454から処理1456は処理1403で撮影した画像が対象となる。
本実施形態によれば、撮像装置において、キャンセル受付時間内に撮影した画像を表示中であっても、ユーザによってシャッターボタンが押下された場合、即座に公開通知がサーバ装置に送信され、次の撮影を行う事が出来る。これにより、ユーザは、優先して撮影したい被写体がある場合にシャッターチャンスを逃すことなく、撮影することが出来る。また、即座に次の撮影が行えるため、連写にも対応することが出来る。なお、公開しても構わないと判断した場合には、シャッターボタンを公開許可ボタンの代わりにすることが出来る。
<第3実施形態>
第2実施形態では、撮像装置において、キャンセル受付時間内にシャッターボタンが押された時に公開を許可したと判断し、公開通知を即座に送信していた。本実施形態では、撮像装置において、シャッターボタンが押された場合、公開可否の判断が付いていない画像を保留とし、一定時間後に保留とした画像ファイルの公開可否の判断を行う。図15は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他撮像装置の動作を示すフローチャートである。図15のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と同様の部分は説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
自撮像装置による処理フローにおいて、S1501は、撮像デバイス204が、シャッターボタンの押下を検知するステップである。シャッターボタンの押下が検知された場合(S1501のYes)はS1502に進み、押下が検知されない場合(S1501のNo)はS1503に進む。なお、このステップでは、撮像デバイス204がシャッターボタンの押下を検知することに限られず、撮影動作を検知可能であれば、他の方法でも良い。S1502は、CPU201が規定時間を再設定し、延長するステップである。なお、このステップは、ユーザが、図示しない時間設定部を用いて時間を設定し、CPU201が管理するようにしても良い。S1503は、CPU201が規定時間が経過しているかどうかを判断するステップである。規定時間が経過している場合(S1503のYes)はS1504に進み、経過していない場合(S1503のNo)はS905に進む。S1504は、CPU201が表示装置に共有可否を選択する画面を表示させ、ユーザに共有可否を判断させるステップである。共有すると判断された場合(S1504のYes)はS907に進み、共有しないと判断された場合(S1504のNo)はS908に進む。図16に、撮影が連続した場合に共有可否をユーザに選択させるためのUIの例を示す図である。ユーザが共有可否を選択するために、図16(a)の様に複数の画像が対象であっても良く、また図16(b)の様に1枚ずつが対象であってもどちらでも良い。以上で、図15を用いた第3実施形態の説明を終了する。
図17に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理1701はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理1702はS903に相当し、自撮像装置が処理1701で撮影した画像のファイルをサーバ装置へ送信することを表す。処理1703はS1501に相当し、自撮像装置が、処理1701で撮影した画像に対する公開キャンセルの受付時間中に撮影を行うことを表す。処理1704は、自撮像装置が処理1703で撮影した画像のファイルをサーバ装置へ送信することを表し、S903に相当する。処理1705はS1501に相当し、自撮像装置が処理1703で撮影した画像に対する公開キャンセルの受付時間中に撮影を行うことを表す。処理1706は、自撮像装置が処理1705で撮影した画像のファイルをサーバ装置へ送信することを表し、S903に相当する。処理1707はS1501に相当し、自撮像装置が処理1705で撮影した画像に対する公開キャンセルの受付時間中に撮影を行うことを表す。
処理1708は、自撮像装置が処理1707で撮影した画像のファイルのサーバ装置への送信を表し、S903に相当する。処理1709はS1504に相当し、自撮像装置が、公開の可否の選択を保留した処理1701と処理1703と処理1705で撮影された画像に対する公開可否を選択する画面を表示することを表す。処理1710はS907に相当し、自撮像装置が、処理1709で選択した画像に対して公開通知と画像IDを送信することを表す。処理1731から処理1734は、サーバ装置がそれぞれ処理1701、処理1703、処理1705、処理1707で撮影された画像を格納することを表し、S931に相当する。処理1735は、サーバ装置が処理1710で送信された公開通知と画像IDを受信することを表し、S932を表す。処理1736は、サーバ装置が処理1735で受信した公開通知と画像IDに基づいて、他撮像装置に画像を配信することを表し、S933に相当する。処理1751はS931、処理1752はS952、処理1753はS953に相当し、第1実施形態と同等であるため説明を省略する。
第3実施形態では、撮像装置において、ユーザによって共有の可否が判断されていない間に、優先して撮影したい被写体がある場合にも撮影できるだけでなく、撮影後に共有可否のUIが表示されることで、ユーザによる判断が可能となる。これにより、第2実施形態の様に即座に撮影画像が他ユーザに公開されるのではなく、一定期間が終了後に共有の可否がユーザにより選択することが出来るため、失敗写真など他人に公開したくない画像を他ユーザと共有しないことが出来る。例えば、ユーザが撮像装置において連写した場合に全ての画像を公開するのではなく、選択して公開することが出来るため、他の撮影装置において容量の圧迫を抑える効果がある。
<第4実施形態>
第1実施形態から第3実施形態までは、サーバ装置側で図7の画像テーブル701の様な管理テーブルを用いて、画像を登録し、登録したファイルの場所(ファイル名)をメッセージで送信する形態であった。本実施形態では、サーバ装置は共有の保管場所としての共有フォルダを用意し、各撮像装置から共有フォルダにアクセスしてフォルダにあるファイルを共有する形態を説明する。図18は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他撮像装置の動作を示すフローチャートである。図18のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と異なる部分について説明する。
自撮像装置において、S1801は、無線通信デバイス208が、撮像装置で撮影した画像の画像ファイルをサーバ装置に送信し、サーバ装置から、画像ファイル対応するファイル名を受信するステップである。S1802は、規定時間が経過した場合に、無線通信デバイス208が、公開通知とS1801で受け取ったファイル名をサーバ装置に送信するステップである。サーバ装置において、S1831は、画像格納部403が撮像装置から送信された画像ファイルをストレージサービス107に仮格納するステップである。仮格納する場所は共有フォルダに用いる場所とは異なる場所のフォルダとする。格納する際、グループ構成部402はファイル名にグループIDや装置IDを識別する情報を付加することでグループや装置の識別が出来る。S1832は、通知受信部405が撮像装置から公開通知とファイル名を受信した場合に、画像格納部403がS1831で格納した画像ファイルを一時的なフォルダから共有フォルダに移動させ、通知送信部406が他撮像装置にファイル名を送信するステップである。以上で、図18を用いた第4実施形態の説明を終了する。
図19に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理1901はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理1902はS903に相当し、自撮像装置が画像ファイルをサーバ装置に送信することを表す。処理1903はS1802に相当し、自撮像装置が公開通知とファイル名をサーバ装置へ送信することを表す。処理1931はS1831に相当し、サーバ装置が画像ファイルを一時フォルダに格納することを表す。処理1932と処理1933はS1832に相当し、サーバ装置が公開通知とファイル名を受信した後、処理1931で格納した画像ファイルを共有フォルダに移動させ、他撮像装置にファイル名を送信することを表す。処理1934はS933に相当し、画像ファイルを他撮像装置へ配信することを表す。処理1951から処理1953はそれぞれS951からS953に相当し、第1実施形態と同様のため説明を省略する。
本実施形態では、サーバ装置において共有フォルダを使用する場合における公開の制御方法について説明した。データベースの様な画像管理テーブルを使用しないことで、メッセージのやり取りを減らし、撮像装置は共有フォルダの更新状態を確認するだけで良い。また、サーバ装置は受信した画像ファイルを直接共有フォルダに送信することなく、一時的なフォルダに格納することで、撮像装置はサーバ装置に画像ファイルを送信後も公開のキャンセルが可能になる。また、本実施形態では他撮像装置はサーバ装置からのメッセージにより、共有フォルダの画像を確認する例であるが、他撮像装置が共有フォルダを定期的に確認する方法であっても良い。なお、本実施形態の説明は第1実施形態を元に説明したが、第1実施形態に限定されず、他の実施形態に適応しても良い。
<第5実施形態>
第4実施形態では、サーバ装置において共有フォルダと一時フォルダの様に格納場所を複数用意する実施形態であったが、本実施形態では、サーバ装置において共有フォルダを用い、ファイル形式を変更する実施形態である。図20は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他撮像装置の動作を示すフローチャートである。図20のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と異なる部分について説明する。
自撮像装置において、S2001は、CPU201が画像ファイルを別形式に変換し、無線通信デバイス208がサーバ装置に変換した画像ファイルを送信するステップである。この別形式のファイル形式は、サーバ装置において共有フォルダに格納された際、他撮像装置から共有すべきファイルと認識されない形式であれば良い。サーバ装置において、S2031は、通信部401が自撮像装置から送信された画像ファイルを受信し、画像格納部403が受信した画像ファイルを共有フォルダに格納するステップである。S2032は、通知受信部405が撮像装置から公開通知とファイル名を受信した後、画像格納部403が対象となるファイルを画像形式のファイルに変換し、通知送信部406が他撮像装置にファイル名を送信するステップである。以上で、図20を用いた第5実施形態の説明を終了する。
図21に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理2101はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理2102はS2001に相当し、自撮像装置が、処理2101で撮影した画像に対しファイル形式を変更した上でサーバ装置へ送信することを表す。処理2131はS2031に相当し、サーバ装置が、撮像装置から送信された画像ファイルを格納することを表す。処理2132はS2032に相当し、サーバ装置が撮像装置から公開通知とファイル名を受信し、処理2131で格納した画像ファイルを画像ファイル形式への変更することを表す。処理2133は、サーバ装置が他の撮像装置へファイル名を送信することを表す。処理2134はS933を表し、サーバ装置が画像を配信することを表す。処理2151から処理2153はそれぞれS951からS953に相当し、第1実施形態と同様のため説明を省略する。
本実施形態では、撮像装置において、ファイル形式を変換することにより共有情報を制御する方法を説明した。本実施形態では、撮像装置はファイル自体を変換したが、拡張子でだけでファイル種別を判別する様な装置であれば、拡張子を変更することでも良い。また、撮像装置が隠しファイルの属性に変更することによって、同様の効果が得られる場合は、ファイルの属性を変えても良い。また、本実施形態では撮像装置でファイル型式を変更する例であったが、撮像装置は画像のまま送信し、サーバ装置で変更しても良い。なお、本実施形態の説明は第1実施形態を元に説明したが、第1実施形態に限定されず、他の実施形態に適応しても良い。
<第6実施形態>
第1実施形態から第5実施形態までは、撮像装置がキャンセル受付時間(規定時間)の管理をしていたが、本実施形態では、サーバ装置がキャンセル受付時間を管理する場合の処理である。図22は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他の撮像装置の動作を示すフローチャートである。図22のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と異なる部分について説明する。
自撮像装置において、S2201は、無線通信デバイス208が、画像ファイルおよびS902で設定された規定時間をサーバ装置に送信するステップである。S2202は、無線通信デバイス208が、サーバ装置において時間管理部407が規定時間が経過したと判断した際に通知送信部406から送信される公開通知を受信するステップである。S2203は、CPU201がサーバ装置から公開通知を受信したかどうかを判断するステップである。受信した場合(S2203のYes)はS908に進み、受信していない場合(S2203のNo)はS905に進む。S2204は、CPU201がキャンセルボタンが押下されたと判断した場合に、無線通信デバイス208がキャンセル通知をサーバ装置へ送信するステップである。
次に、サーバ装置において、S2231は、通信部401が撮像装置から送信された画像ファイルと規定時間を受信し、画像格納部403がストレージサービス107に格納し、通知送信部406が格納した画像ファイルの画像IDを撮像装置へ送信するステップである。S2232は、時間管理部407が、S2231で受け取った規定時間を設定するステップである。S2233は、通知受信部405が撮像装置からのキャンセル通知の受信を待つステップである。通知受信部405が自撮像装置からキャンセル通知を受信した際、同時に通信される画像IDを取得する。S2234は、通知受信部405がS2233でキャンセル通知を受信したどうかを判断するステップである。通知受信部405がキャンセル通知を受信した場合(S2234のYes)は終了処理に進み、キャンセル通知を受信しない場合(S2234のNo)はS2235に進む。なお、通知受信部405がキャンセル通知を受信した場合は、画像テーブル701の共有の情報(“共有”の項目)は「非公開」のままであり、他の撮像装置にも通知されないため、画像は公開されない。
S2235は、時間管理部407がS2232で設定した規定時間が経過しているかどうかを判断するステップである。規定時間を経過している場合(S2235のYes)はS2236に進み、規定時間を経過していない場合(S2235のNo)は、S2233に進む。S2236は、通知送信部406が、他の撮像装置に画像IDを送信し、撮影画像を送信した撮像装置に対し、公開通知を送信するステップである。S932と異なり、通知送信部406は公開通知を送信した撮像装置に送信することで、撮像装置にキャンセルボタン表示終了のタイミングを知らせる。以上で、図22を用いた第6実施形態の説明を終了する。
図23に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理2301はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理2302はS2201に相当し、自撮像装置が、サーバ装置へ画像ファイルとキャンセル受付時間(規定時間)の情報を送信することを表す。処理2303はS2204に相当し、自撮像装置がキャンセル通知をサーバ装置へ送信することを表す。処理2304はS2202に相当し、サーバ装置が、規定時間経過後に自撮像装置に公開通知を送信することを表す。処理2331はS2231に相当し、サーバ装置が自撮像装置から画像ファイルを受信して格納し、規定時間に関する情報を受信することを表す。処理2332はS2233に相当し、サーバ装置が撮像装置からのキャンセル通知を受信することを表す。処理2333はS2202に相当し、サーバ装置が自撮像装置へ公開通知を送信することを表す。処理2334はS933に相当し、サーバ装置から他撮像装置への画像を配信することを表す。処理2351から処理2353はS951からS953に相当し、第1実施形態と同等のため説明を省略する。
本実施形態では、サーバ装置がキャンセル受付時間を管理し、通信状態が良くない場合、他の撮像装置への公開通知の送信が遅れることがあるが、規定時間後に他の撮像装置への画像の公開が可能となる。なお、サーバ装置、撮像装置のどちらか片方でキャンセル可能時間を管理するのではなく、両方でこの時間を管理しても良い。
<第7実施形態>
第1実施形態から第6実施形態まで、撮像装置において、ユーザの選択入力により画像の公開の可否が決定されていたが、本実施形態では、撮像装置において、画像認識により被写体を判別し、公開の可否を決定する場合の処理である。図24は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他撮像装置の動作を示すフローチャートである。図24のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と異なる部分について説明する。
自撮像装置において、CPU201が、S2401はS901で撮影した画像に関し、画像認識処理を行うステップである。画像認識処理に関して、被写体の判別が出来ればよく、特定の手法に限定される必要はないため、公知の技術であっても良い。例えば、CPU201は人間の顔の目や口などの器官を検出し、器官の位置関係や形状から特徴量を抽出し、データベース化を行う。S2402は、CPU201が、S2401で画像認識した結果が、非公開とする被写体が含まれている画像かどうかを判断するステップである。非公開と判断した場合(S2402のYes)は終了処理に進み、公開と判断した場合(S2402のNo)は、S902に進む。S2403は、CPU201が、公開するか非公開であるかの判断がついた情報を不図示の認識データベース(DB)に登録するステップである。非公開と判断された画像に含まれる被写体の認識情報をデータベースに登録し、S2402で非公開かどうか判断するステップで用いる。以上で、図24を用いた第7実施形態の説明を終了する。
図25に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理2501はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理2502はS2401とS2402に相当し、自撮像装置が画像認識処理を行い、処理の結果により共有するか否かの判断処理を行うことを表す。処理2503はS903に相当し、自撮像装置がサーバ装置へ画像ファイルを送信することを表す。処理2504はS905に相当し、キャンセルボタン押下された場合の処理を表す。処理2505はS907に相当し、自撮像装置がサーバ装置へ公開通知と画像IDを送信すること表す。処理2531から処理2534はS931からS933に相当し、第1実施形態と同等のため説明を省略する。処理2551から処理2553はS951からS953に相当し、第1実施形態と同等のため説明を省略する。
本実施形態では、公開のキャンセルをユーザによる手動で判断するのではなく、撮像装置において、画像認識処理により非公開かどうかを判断している。これにより、撮像装置において、予め公開したくない被写体が判別可能であり、当該被写体が意図せず撮影画像に含まれてしまった場合に、自動的に非公開とすることが出来る。また、画像認識処理で認識する内容、および、認識データベースに登録する内容は、ブレやボケなどの撮影失敗に関する画像特徴量であっても良い。これにより、失敗画像を自動的に公開されなくなる効果がある。なお、本実施形態では撮像装置で認識データベースを持ち、画像認識処理を行う例であったが、サーバ装置において認識データベースおよび認識処理があっても良い。このとき、サーバ装置で画像を受信した段階で画像認識処理を行い、非公開と判断された場合には、他の撮像装置へは公開しない制御とする。
<第8実施形態>
第1実施形態から第7実施形態までは、他撮影装置はサーバ装置で共有可能と判断された段階で画像ファイルを取得していた。本実施形態では、予めサーバ装置は他撮像装置に画像ファイルを非公開の状態で送信し、他撮像装置はサーバ装置から送信される公開通知を受け、画像の共有を開始するという処理である。図26は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他の撮像装置の動作を示すフローチャートである。図26のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と同様の部分は説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
自撮像装置において、S2601は、無線通信デバイス208が、対象となる画像の画像IDを他の撮像装置と共有するか共有しないかの通知(可否通知)を送信するステップである。サーバ装置において、S2631は、通知送信部406が、S931で格納した画像ファイルおよび画像IDを他撮像装置へ送信するステップである。グループ構成部402が、図10のフローで示した様に、画像IDからグループIDを取得し、グループIDに属する装置IDを取得し、通知送信部406が、装置IDに対応する撮像装置に画像ファイルと画像IDを送信する。S2632は、通知受信部405が、撮像装置から送信された可否通知を受信し、通知送信部406が、他撮像装置へ可否通知と画像IDを送信する。
他撮像装置において、S2651は無線通信デバイス208がサーバ装置から送信された画像ファイルと画像IDを受信し、他撮像装置内の記録領域に非公開の状態で格納するステップである。この際、他撮像装置は、第4実施形態の様に格納するフォルダを変えたり、第5実施形態の様にファイルを変換したりしても良く、受信した撮像装置でユーザが確認可能で無ければ良い。S2652は、無線通信デバイス208がS2651で受信した画像ファイルの共有の可否に関する通知(可否通知)を受信するステップである。S2653は無線通信デバイス208がS2652で受信した可否通知を元にCPU201が公開するか公開しないかを判断するステップである。公開する場合(S2653のYes)はS2654に進み、公開しない場合(S2653のNo)に進む。S2654はS2651で取得された画像をCPU201が表示装置206に表示するステップである。この際、CPU201は。S2651でフォルダが変更されていた場合は公開用のフォルダに変更したり、ファイルが変換されていた場合は変換を元に戻したりする。S2655は画像が非公開となったため、CPU201はS2651で格納した画像ファイルを削除するステップである。以上で、図26を用いた第8実施形態の説明を終了する。
図27に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理2701はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理2702はS903に相当し、自撮像装置がサーバ装置への画像ファイルを送信することを表す。処理2703はS905に相当し、ユーザによるキャンセルボタン押下を表す。処理2704はS2601に相当し、キャンセルボタンが押されたかキャンセル受付時間が経過したかの通知(可否通知)の送信を表す。処理2731はS931に相当し、サーバ装置が自撮像装置から受信した画像ファイルを格納することを表す。処理2732はS2631に相当し、サーバ装置が処理2731で格納した画像ファイルを即座に他撮像装置へ送信することを表す。処理2733と処理2734はS2632に相当し、サーバ装置が撮像装置から公開通知と画像IDを受信し、他撮像装置へ公開通知と画像IDを送信することを表す。処理2751はS2651に相当し、他撮像装置がサーバ装置から画像ファイルを受信し、非公開で格納することを表す。処理2752はS2652に相当し、他撮像装置がサーバ装置からの可否通知を受信することを表す。処理2753はS2654に相当し、他撮像装置の画像の公開処理を表す。
本実施形態では、サーバ装置は画像ファイルを自撮像装置から受信した段階で、他の撮像装置に非公開の状態で画像ファイルを送信する。すなわち、撮像装置は予め画像のファイルの転送を行っており、他撮像装置は公開通知受信のトリガにより画像を共有するため、共有の開始を早める効果がある。なお、本実施形態では、サーバ装置から他撮像装置に画像ファイルを送信する例となっているが、他の実施形態と同様にサーバ装置から通知を出し、他撮像装置がファイルを取得する例であっても良い。
<第9実施形態>
第1実施形態から第8実施形態までは、撮像装置による撮影後に共有の可否が判断されていたが、本実施形態は撮像装置において、予め共有したくない被写体を撮影したいという場合の処理である。図28は、本実施形態による撮像装置(自撮像装置とする)、サーバ装置、他撮像装置の動作を示すフローチャートである。図28のフローチャートを用いて、第1実施形態(図9のフローチャート)と同様の部分は説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
自撮像装置において、S2801は、CPU201が自動的に共有するモードか共有しない一時停止モードであるかを判断するステップである。一時停止モードである場合(S2801のYes)はS2802に進み、自動的に共有するモードである場合(S2801のNo)はS902に進む。S2802は、CPU201が一定時間画像を表示装置206に表示するステップである。S904との違いはキャンセルボタンを表示しない(S904は表示する)ことである。以上で、図28を用いた第9実施形態の説明を終了する。
図29に、本実施形態における撮像装置とサーバ装置のデータのやり取りを示す。処理2901はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理2902はS903に相当し、自撮像装置が画像ファイル(画像A)をサーバ装置へ送信することを表す。処理2903はS907に相当し、自撮像装置が公開通知と画像IDをサーバ装置へ送信することを表す。ここで、一時停止期間の前に撮影されたので一時停止中であっても送信される。処理2904と処理2905はS901に相当し、一時停止期間中の撮影動作を表し、撮像装置はこの場合の撮影画像はサーバに送信しない。処理2906はS901に相当し、自撮像装置が撮影を行うことを表す。処理2907はS903に相当し、自撮像装置が処理2906で撮影した画像ファイル(画像D)をサーバ装置へ送信することを表す。処理2908はS907に相当し、自撮像装置が公開通知と画像IDをサーバ装置へ送信することを表す。処理2931から処理2934はS931からS933に相当し、同様に処理2935から処理2938はS931からS933に相当し、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。処理2951から処理2953および処理2954から処理2956は、それぞれS951からS953に相当し、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
これにより、予め、撮像装置において、他人に共有したくない被写体を撮影したい場合に一時停止モードとすることで確実に共有しない撮影にすることが出来る。グループからは退会せず、一時的にグループへの共有を行わないモードを作ることで、グループからの退会、再参加が必要となくなる。一時停止モードがあることによりグループ再参加時に招待受ける必要がある場合、他人の撮影機会を奪うことがなくなる効果がある。なお、本実施例では、サーバ装置に画像ファイルを送信しない例となっているが、バックアップ用途として、他の実施形態と同様にサーバ装置にファイルを送信して、公開通知を送信しない例であっても良い。
以上の実施形態において説明したように、撮影画像自体は自動的にサーバに送信されるが、送信が完了しただけでは画像は公開設定がされない。ユーザは所定の経過時間に非公開の設定を選択出来、所定時間内にユーザによって非公開が選択されない場合は、サーバ装置によって撮影画像の公開処理が行われる。これにより、撮影画像の公開のキャンセルが可能になるだけでなく、一定時間後に自動的に公開されることで、ユーザの手間を減らすことが出来る。また、一定時間後に複数枚の撮影画像が自動的に公開可能となり、ユーザが1枚ごとに公開可否を選択する手間を省くことも可能となる。また、撮影された画像はユーザによる非公開の確認を待たずサーバに送信されるため、共有開始までの時間を減らすことが出来る。
<その他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (28)

  1. ユーザのデータ生成操作によりデータを生成する生成手段と、
    前記データを情報管理装置へ送信する通信手段と、
    前記データが生成されてからユーザによる公開キャンセル操作が可能な規定時間を設定する設定手段とを有し、
    前記通信手段は、前記データが他の情報処理装置に公開される前においてユーザによるキャンセル操作が行われずに前記規定時間が経過した場合に、前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を前記情報管理装置に送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザによる前記データ生成操作を検知する検知手段を更に備え、
    前記通信手段は、前記規定時間が経過する前に前記検知手段により前記データ生成操作が検知された段階で、前記データを公開することを許可する通知を前記情報管理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. ユーザによる前記データ生成操作を検知する検知手段を更に備え、
    前記設定手段は、前記規定時間が経過する前に前記検知手段により前記データ生成操作が検知された段階で、他の規定時間を設定し、
    前記通信手段は、ユーザによるキャンセル操作が行われずに前記他の規定時間が経過した場合に、前記データを公開することを許可する通知を前記情報管理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. ユーザのデータ生成操作によりデータを生成する生成手段と、
    前記データを情報管理装置へ送信する通信手段と、
    前記データが生成されてからユーザによる公開キャンセル操作が可能な規定時間を設定する設定手段とを有し、
    前記通信手段は、前記データが他の情報処理装置に公開される前において前記規定時間の間にユーザによるキャンセル操作が行われた場合に、前記データの公開をキャンセルする通知を前記情報管理装置に送信することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記通信手段は、前記他の情報処理装置に公開するデータの形式と異なる形式のデータを前記情報管理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記生成手段により生成された前記データに基づいて、前記他の情報処理装置に前記データが公開可能か否かを判別する判別手段を更に有し、
    前記通信手段は、前記判別手段により前記データが公開可能なデータであると判別された場合に、前記データを前記情報管理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記生成手段により生成された前記データを前記他の情報処理装置に公開するか否かをユーザの操作により決定する決定手段を更に有し、
    前記通信手段は、前記決定手段により前記データを公開すると決定された場合に、前記データを前記情報管理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記データを公開することを許可する通知は、前記データを識別する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記データを公開することを許可する通知は、前記データのファイル名の情報を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信手段と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理手段とを有し、
    前記通信手段は、前記データを受信した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする情報管理装置。
  11. 第1の情報処理装置により生成されたデータと、前記第1の情報処理装置により設定された規定時間を前記第1の情報処理装置から受信する通信手段と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理手段とを有し、
    前記通信手段は、前記規定時間を設定した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置からキャンセル通知を受信することなく前記規定時間が経過した場合に、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする情報管理装置。
  12. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信手段と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理手段とを有し、
    前記通信手段は、前記データを受信した後、前記データを前記第2の情報処理装置へ送信し、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データの表示を許可する通知を送信することを特徴とする情報管理装置。
  13. 前記データを表示することを許可する通知は、前記データを識別する情報を含むことを特徴とする請求項10乃至1のいずれか1項に記載の情報管理装置。
  14. 前記管理手段は、所定のテーブルを用いて、前記データを管理することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の情報管理装置。
  15. 前記管理手段は、所定の保管場所を用いて、前記データを管理することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の情報管理装置。
  16. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信手段と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理手段とを有し、
    前記通信手段は、前記データを受信した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする情報処理システム。
  17. 第1の情報処理装置により生成されたデータと、前記第1の情報処理装置により設定された規定時間を前記第1の情報処理装置から受信する通信手段と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理手段とを有し、
    前記通信手段は、前記規定時間を設定した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置からキャンセル通知を受信することなく前記規定時間が経過した場合に、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする情報処理システム。
  18. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信手段と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理手段とを有し、
    前記通信手段は、前記データを受信した後、前記データを前記第2の情報処理装置へ送信し、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データの表示を許可する通知を送信することを特徴とする情報処理システム。
  19. ユーザのデータ生成操作によりデータを生成する生成工程と、
    前記データを情報管理装置へ送信する通信工程と、
    前記データが生成されてからユーザによる公開キャンセル操作が可能な規定時間を設定する設定工程とを有し、
    前記通信工程において、前記データが他の情報処理装置に公開される前においてユーザによるキャンセル操作が行われずに前記規定時間が経過した場合に、前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を前記情報管理装置に送信することを特徴とする制御方法。
  20. ユーザのデータ生成操作によりデータを生成する生成工程と、
    前記データを情報管理装置へ送信する通信工程と、
    前記データが生成されてからユーザによる公開キャンセル操作が可能な規定時間を設定する設定工程とを有し、
    前記通信工程において、前記データが他の情報処理装置に公開される前において前記規定時間の間にユーザによるキャンセル操作が行われた場合に、前記データの公開をキャンセルする通知を前記情報管理装置に送信することを特徴とする制御方法。
  21. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信工程と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理工程とを有し、
    前記通信工程において、前記データを受信した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする制御方法。
  22. 第1の情報処理装置により生成されたデータと、前記第1の情報処理装置により設定された規定時間を前記第1の情報処理装置から受信する通信工程と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理工程とを有し、
    前記通信工程において、前記規定時間を設定した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置からキャンセル通知を受信することなく前記規定時間が経過した場合に、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする制御方法。
  23. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信工程と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理工程とを有し、
    前記通信工程において、前記データを受信した後、前記データを前記第2の情報処理装置へ送信し、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データの表示を許可する通知を送信することを特徴とする制御方法。
  24. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信工程と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理工程とを有し、
    前記通信工程において、前記データを受信した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする制御方法。
  25. 第1の情報処理装置により生成されたデータと、前記第1の情報処理装置により設定された規定時間を前記第1の情報処理装置から受信する通信工程と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理工程とを有し、
    前記通信工程において、前記規定時間を設定した後、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置からキャンセル通知を受信することなく前記規定時間が経過した場合に、前記第2の情報処理装置に前記データを表示することを許可する通知を送信することを特徴とする制御方法。
  26. 第1の情報処理装置により生成されたデータを前記第1の情報処理装置から受信する通信工程と、
    前記データに基づいて特定される、前記第1の情報処理装置と同じグループに属する第2の情報処理装置を管理する管理工程とを有し、
    前記通信工程において、前記データを受信した後、前記データを前記第2の情報処理装置へ送信し、前記データを他の情報処理装置に公開する前において前記第1の情報処理装置から前記他の情報処理装置に前記データを公開することを許可する通知を受信した場合、前記第2の情報処理装置に前記データの表示を許可する通知を送信することを特徴とする制御方法。
  27. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  28. 請求項10乃至15のいずれか1項に記載の情報管理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013268086A 2013-12-25 2013-12-25 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム Active JP6373001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268086A JP6373001B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム
US14/556,689 US9621746B2 (en) 2013-12-25 2014-12-01 Information processing apparatus, information management apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268086A JP6373001B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015126298A JP2015126298A (ja) 2015-07-06
JP2015126298A5 JP2015126298A5 (ja) 2017-02-09
JP6373001B2 true JP6373001B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53401465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268086A Active JP6373001B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9621746B2 (ja)
JP (1) JP6373001B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110790A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Canon Inc 撮像装置、画像管理装置、画像管理システム、撮像装置の制御方法、画像管理方法、記録媒体及びプログラム
JP2003101920A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc 画像記憶装置、画像管理システム、画像管理方法、及びプログラム
CN100421452C (zh) 2004-03-29 2008-09-24 松下电器产业株式会社 数字图像摄影装置、显示装置以及权利信息服务器和使用它们的数字图像管理系统及其方法
US20060174203A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
JP4611042B2 (ja) * 2005-01-31 2011-01-12 富士通株式会社 映像出力システムおよび映像を出力するための制御プログラム
JP4953603B2 (ja) * 2005-09-09 2012-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5140963B2 (ja) * 2006-08-23 2013-02-13 株式会社ニコン サーバ装置
JP2008136035A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2008245234A (ja) 2007-02-26 2008-10-09 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
JP5348682B2 (ja) * 2008-11-17 2013-11-20 Necビッグローブ株式会社 画像管理装置、その制御方法及びプログラム
CN103957356B (zh) * 2010-02-19 2018-11-09 株式会社尼康 电子设备以及电子设备的图像取得方法
JP5736933B2 (ja) 2011-04-21 2015-06-17 ソニー株式会社 電子機器およびその制御方法、並びにプログラム
TW201318423A (zh) * 2011-10-18 2013-05-01 Acer Inc 即時影像編輯方法與電子裝置
JP6188475B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150181053A1 (en) 2015-06-25
US9621746B2 (en) 2017-04-11
JP2015126298A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008244780A (ja) ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、プログラム
JP2012050012A (ja) 画像撮影システム、画像撮影システムの制御方法、撮影装置、撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP7468038B2 (ja) 施設予約システム、電子データ提供方法、情報処理端末、情報処理方法、情報処理装置、データ送信方法、プログラム
JP2008005154A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2011024139A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び撮像システム
US20220019472A1 (en) Method of storing electronic data, resource reservation system, and terminal apparatus
JP2016189518A (ja) カメラ制御方法及びカメラ制御システム
US20220019945A1 (en) Method of providing electronic data, system, and terminal apparatus
JP2017112481A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6373001B2 (ja) 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム
JP6264267B2 (ja) グループ管理システム、会議室予約システム、グループ管理プログラム、およびグループ管理方法
JP6390575B2 (ja) プログラム及び遠隔会議システム
JP4886637B2 (ja) 画像管理システム、画像評価装置、画像管理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010079417A (ja) 画像配布システム
JP2013219506A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2014182651A (ja) 画像共有装置、画像共有装置の制御方法、およびプログラム
KR20120080379A (ko) 디지털 카메라의 이미지 어노테이션 처리 방법 및 장치
JP2013239926A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP5469468B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム
US9813612B2 (en) Imaging apparatus, information managing apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium for superimposing image data on a display
JP2016004391A (ja) 情報処理システム、管理装置、取得装置、情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2015115011A (ja) 通信機器、機器設定装置、撮像装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
US20170070705A1 (en) System and method for collating digital content from a plurality of devices into a single media file
JP5955111B2 (ja) 画像処理システム、画像受信装置、画像処理システムの制御方法、画像受信装置の制御方法及びプログラム
JP6147108B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6373001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151