[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6372744B2 - 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置 - Google Patents

撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372744B2
JP6372744B2 JP2014122927A JP2014122927A JP6372744B2 JP 6372744 B2 JP6372744 B2 JP 6372744B2 JP 2014122927 A JP2014122927 A JP 2014122927A JP 2014122927 A JP2014122927 A JP 2014122927A JP 6372744 B2 JP6372744 B2 JP 6372744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
optical system
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004088A (ja
Inventor
寛 中沼
寛 中沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014122927A priority Critical patent/JP6372744B2/ja
Priority to US14/689,238 priority patent/US10025064B2/en
Priority to EP15165251.8A priority patent/EP2955558B1/en
Priority to CN201510323726.3A priority patent/CN105278075B/zh
Publication of JP2016004088A publication Critical patent/JP2016004088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372744B2 publication Critical patent/JP6372744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

本発明は、各種のカメラ、特に、デジタルカメラおよびビデオカメラ等における被写体像を結像させるための単焦点の撮像光学系の改良に係り、特にデジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ等のように電子的撮像手段を用いた撮像装置における撮像光学系、そのような撮像光学系を用いるカメラ装置および車載カメラ装置に関するものである。
撮像光学系とエリアセンサを用いた撮像装置において、監視カメラ、製造ラインの工程監視用カメラ、車載カメラなどが、実用化され需要が増加しつつある。
これらの撮像カメラは、対象となる物体の識別を行うセンシング用途に用いられ、例えば、車載カメラでは、走行車両の位置や路面状態の認識をするための性能が求められる。そのため、結像レンズは、比較的小さい物の識別や、比較的遠方での状況を的確に観察できるよう、高解像度であることが必要とされる。
また、レンズ性能としては、特に、センシング対象となる物体の大きさや、形状などの情報をより正確に取得することが求められるため、画角がある程度広いレンズであっても、光学的に歪曲収差が良好に補正されていることが必要となる。高解像度、低ディストーションであることに加え、夜などの暗い環境においても良好な撮像認識を可能とするために、Fナンバが小さい大口径であることがさらに求められる。また、一般にセンシング用途の撮像装置は、小型で目立たないことが望まれる。さらには、車載用や監視用に用いられる撮像光学系は、屋外で使用される機会が多いため、温度や使用環境中の変動に対して耐久性が高いことが好ましい。
センシング用途の撮像レンズでは、レトロフォーカスタイプの撮像レンズが用いられており、このレトロフォーカスタイプの撮像レンズによれば、光学系と撮像素子との間に光学的ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタ等のようなフィルタ類を配置するスペースを確保することができる。レトロフォーカスタイプを実現できる撮像レンズとしては、特許文献1(特許第4667269号公報)、特許文献2(特許第5418745号公報)、特許文献3(特開2012−220741号公報)等により知られている。
しかしながら、特許文献1に開示のものは、低ディストーションであり、性能的には優れているが、十分にFnoが確保できていない。また、焦点距離が長く、小型センサで十分な画角が得られない。コンパクト性の面で必ずしも十分とは言えない。
特許文献2に開示のものは、レトロフォーカス系であり、低ディストーションを満たしているが、焦点距離が長く、小型センサで十分な画角が得られない。コンパクト性の面で必ずしも十分とは言えない。
耐環境性に優れ、コンパクトに実現できるものは、特許文献3等により知られている。しかしながら、この特許文献3に開示のものは、性能的には優れているが十分にバックフォーカスが確保できておらず、また、歪曲収差が残存しており、十分に低ディストーションを実現しているとは言い難い。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、
ディストーションを実現できる新規な撮像光学系を提供することを目的としている。
本発明に係る撮像光学系は、上述した目的を達成するために、
物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群から構成される単焦点の撮像光学系において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に開口絞りを配置し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、
正の第1Fレンズ群と、負の第1Rレンズ群からなり、前記第1Fレンズ群は、正の単レンズからなり、
前記第1Rレンズ群は、負メニスカスレンズ、少なくとも1枚の正レンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群と、正の第2Rレンズ群からなり、
前記第2Fレンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズが接合されてなる、正の接合レンズからなり、
撮像光学系を構成する全レンズがガラス球面レンズであり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
前記第2Rレンズ群は、物体側から順に、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
全系のd線に対する焦点距離:f、前記第1Fレンズ群の焦点距離:f1F、前記第1Rレンズ群の焦点距離:f1Rが、下記条件式(1)、(2):
(1)2.5<f1F/f<7.1
(2)−3.7<f1R/f<−0.8
を満足することを特徴としている。
請求項1の記載の発明によれば、
物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群から構成される単焦点の撮像光学系において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に開口絞りを配置し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、
正の第1Fレンズ群と、負の第1Rレンズ群からなり、前記第1Fレンズ群は、正の単レンズからなり、
前記第1Rレンズ群は、負メニスカスレンズ、少なくとも1枚の正レンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群と、正の第2Rレンズ群からなり、
前記第2Fレンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズが接合されてなる、正の接合レンズからなり、
撮像光学系を構成する全レンズがガラス球面レンズであり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
前記第2Rレンズ群は、物体側から順に、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
全系のd線に対する焦点距離:f、前記第1Fレンズ群の焦点距離:f1F、前記第1Rレンズ群の焦点距離:f1Rが、下記条件式(1)、(2):
(1)2.5<f1F/f<7.1
(2)−3.7<f1R/f<−0.8
を満足することにより、
十分にバックフォーカスを確保しつつ、低ディストーションを確保し得る撮像光学系を実現することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る実施例1の撮像光学系の光学配置図である。 本発明の第2の実施の形態に係る実施例2の撮像光学系の光学配置図である。 本発明の第3の実施の形態に係る実施例3の撮像光学系の光学配置図である。 本発明の第4の実施の形態に係る実施例4の撮像光学系の光学配置図である。 図1に示す本発明の実施例1に係る撮像光学系の収差曲線図である。 図2に示す本発明の実施例2に係る撮像光学系の収差曲線図である。 図3に示す本発明の実施例3に係る撮像光学系の収差曲線図である。 図4に示す本発明の実施例4に係る撮像光学系の収差曲線図である。 本発明の第5の実施の形態に係るカメラ装置としてのデジタルカメラの外観構成を前面側、即ち、被写体である物体側から見た斜視図である。 図9のデジタルカメラの外観構成を背面側、即ち、撮影者側から見た斜視図である。 図9および図10のデジタルカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係る撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置を詳細に説明する。
具体的な数値による実施例について説明する前に、先ず、本発明の原理的な撮像光学系の実施の形態を説明する。
本発明の撮像光学系は、車載カメラ装置、監視カメラ、製造ラインの工程監視用カメラなどのセンシング用途の撮像装置に用いられる撮像レンズ系として使用可能な撮像光学系であって、以下の特徴を有する。
物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群から構成される単焦点の撮像光学系において、物体側から順に、負の第1レンズ群と、開口絞り、正の第2レンズ群から構成され、
第1レンズ群は、物体側から順に、
1枚のレンズ(単レンズ)により構成され、正のパワーを有する第1Fレンズ群と、
物体側に凸の負メニスカスレンズと、少なくとも1枚の正レンズから構成され、全体として負のパワーを有する第1Rレンズ群からなり、
第2レンズ群は、物体側から順に、
負レンズ、正レンズが、正の接合レンズとして接合されてなる第2Fレンズ群と、
少なくとも1枚の正レンズからなる第2Rレンズ群からなる。
撮像光学系を構成する全レンズが、ガラス球面レンズであり、
第1レンズ群は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
第2Rレンズ群は、物体側から順に、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
全系のd線に対する焦点距離:f、前記第1Fレンズ群の焦点距離:f1F、前記第1Rレンズ群の焦点距離:f1Rが、下記条件式(1)、(2):
(1)2.5<f1F/f<7.1
(2)−3.7<f1R/f<−0.8
を満足する(以上、請求項1に対応する)。
た、本発明の撮像光学系は、
第2Fレンズ群内の、負レンズと正レンズが、
物体側に凹面、像側に凸面を向けて互いに密接して貼り合わせられて一体に接合してなる接合レンズで構成され、
全系のd線に対する焦点距離:f、第2Fレンズ群の焦点距離:f2Fが、条件:
(3)2.0<f2F/f<12.6
を満足することが望ましい(請求項に対応する)。
た、本発明の撮像光学系は、
全系のd線に対する焦点距離:f、第1レンズ群の物体側のレンズ面から像面までの距離:Lが、条件:
(4)2.9<L/f<4.6
を満足することが望ましい(請求項に対応する)。
尚、上記第1レンズ群の物体側の面から像面までの距離Lは、空気換算長でなく、実長である。
また、本発明の撮像光学系を含むカメラ装置を構成することができる(請求項に対応する)。
また、上記カメラ装置において、撮影画像をデジタル情報とする機能を有するように構成することができる(請求項に対応する)。
前述の如く、本発明の撮像光学系は、レトロフォーカスタイプに類するものである。
一般に、レトロフォーカス型の撮像光学系は、画角を拡げて広画角化し、大口径化すると、諸収差の補正が困難となる。絞りに対して、物体側の前群(第1レンズ群)に負のパワーのレンズ群、像側の後群(第2レンズ群)に正のパワーのレンズ群を配置したものであり、全体として非対称なパワー構成となる。そのため、歪曲収差や倍率色収差等が発生しやすい。また、物体側の前群の負の屈折力を強くして、長いバックフォーカスを得ているため、諸収差の発生量が多くなり、バランス良く補正するのが難しい。
本発明の撮像光学系は、開口絞りを挟んで物体側に位置する負の第1レンズ群と、像側に位置する正の第2レンズ群とから構成されるレトロフォーカスタイプレンズにおいて、広画角で、大口径でありながら十分に小型で、低ディストーションを満たすことを実現している。
第1レンズ群は、全体としては負の屈折力を与える。
即ち、開口絞りよりも物体側に位置する第1レンズ群を全体として負として構成することで、比較的小さいサイズで、広い画角を実現している。
歪曲収差は、第1Fレンズ群と第1Rレンズ群とにより良好に補正される。第1レンズ群での歪曲収差のバランスをとるために、第1Fレンズ群として1枚の正レンズを最も物体側に配置した構成としている。第1Rレンズ群は、負の屈折力とすることで、大口径化により生じる球面収差を補正する機能をもっている。また、第1Rレンズ群は、負・正レンズ各1枚からなる構成として、比較的厚い正レンズを開口絞り近傍に配置することにより歪曲収差を補正している。
第2レンズ群は、全体としては、正の屈折力を与える。
第2Fレンズ群は、球面収差とともに色収差を補正する機能を有する。軸外収差に与える影響を小さく保ったまま全系で発生する球面収差を補正するために、負の球面収差を発生させる少なくとも1枚の負レンズを含ませている。また、第2Fレンズ群は、負レンズ、正レンズが接合されてなる正の接合レンズで構成され、軸上色収差を補正している。
第2Rレンズ群は、正の屈折力を持たせ、第2Rレンズ群より物体側のレンズ群で発生する諸収差を良好に補正する。また、第2Rレンズ群は、正の屈折力により射出瞳距離を確保している。
さらには、第2Rレンズ群は、像面側に凸の正メニスカスレンズを有することで、球面収差を抑制する効果を得ることができる。この第2Rレンズ群は、第2Rレンズ群より物体側のレンズ群で発生する諸収差を良好に補正する。第1レンズ群内の負レンズとの収差のやり取りバランスをとり、光軸から離れた軸外収差を抑制する効果がある。
本発明の撮像光学系の構成によれば、上述の通り、収差補正を行うことで良好な像性能を確保することが可能となる。
また、撮像光学系を車載用途とする場合、環境変動に対して信頼性の高い撮像光学系が求められる。高温となる使用環境で、プラスチックレンズを使用すると、プラスチック材料の線膨張係数が大きいため、レンズ面が変形して、所望の光学性能を満たさない場合がある。また、プラスチックレンズ面のコートクラックなどの劣化が生じやすい等の課題がある。
本発明の撮像光学系の構成によれば、全てのレンズがガラスレンズであることで、高温状態でもレンズ変形や膨張が小さく、使用環境変動に対して優れた信頼性を実現できる。
また、本発明の撮像レンズは、前述の如くレンズが配置された構成で、下記条件式(1)〜(4)を満足することが好ましい。
(1) 2.5<f1F/f<7.1
(2) −3.7<f1R/f<−0.8
(3) 2.0<f2F/f<12.6
(4) 2.9<L/f<4.6
上記条件式(1)は、撮像光学系全系の焦点距離に対する、第1Fレンズ群の正のパワーの適正範囲を規定している。条件式(1)の上限を超えると、第1Fレンズ群の正のパワーが相対的に弱くなり、撮像光学系全体での非点収差と歪曲収差が増大し易くなる。また、第1Fレンズ群の正レンズ径が大きくなりやすく、撮像光学系全長の短縮化も難しくなる。
第1レンズ群の正のパワーが強くなると、十分なバックフォーカスを確保することができなくなる。
条件式(1)の下限値を下回ると、第1Fレンズ群の正のパワーが相対的に強くなり、撮像光学系全体で、特に非点収差と歪曲収差の補正が難しくなる。相対的に第1Rレンズ群内の負のパワーが強くなると、バックフォーカスは充分に確保できるが、球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を充分に補正できなくなる。
条件式(2)は、撮像光学系全系の焦点距離に対する、第1Rレンズ群の負のパワーの適正範囲を規定している。
条件式(2)の上限を超えると、第1Rレンズ群の負のパワーが相対的に強くなり、球面収差と歪曲収差が増大しやすい。また、第1Fレンズ群とのバランスを取り難くなり歪曲補正が増大しやすい。
条件式(2)の下限値を下回ると、第1Rレンズ群の負のパワーが相対的に弱くなり、やはり収差のバランスをとり難くなり、球面収差、歪曲収差が増大しやすい。
一方、第2Fレンズ群は、物体側に凹面の負レンズ、像側に凸面の正レンズが接合してなる接合レンズで構成され、全体として正のパワーを有する。よりパワーの強い正レンズを低分散でアッベ数が大きい硝材とし、パワーの劣る負レンズを高分散でアッベ数の小さい硝材とすることで、全体として軸上色収差を補正している。
条件式(3)は、撮像光学系全系の焦点距離に対する、第2Fレンズ群の正のパワーの適正範囲を規定している。条件式(3)の下限値を下回ると、第2Fレンズ群の正のパワーが相対的に強くなり、撮像光学系全体で、他群との収差のバランスをとり難くなり、球面収差が増大し、また軸上・倍率色収差も増大し、収差補正ができなくなる。
条件式(3)の上限値を超えると、第2Fレンズ群の正のパワーが相対的に弱くなり、やはり撮像レンズ全体での収差のバランスをとり難くなる。第2レンズ群内の収差バランスをとるため、第2Rレンズ群の正のパワーが強くなりやすく、球面収差が増大し、他のレンズ群との収差のバランスをとり難くなる。また軸上・倍率色収差も増大し、収差補正が難しくなる。また、第2Rレンズ群の射出瞳調整の機能が減少し、十分なバックフォーカスを確保することができなくなる。
条件式(4)は、撮像光学系全系の焦点距離に対する光学系全長(第1レンズ群の物体側のレンズ端面から像面までの距離)の適正範囲を規定している。
条件式(4)の上限値を超えると、収差は補正しやすくなるが、色収差と横収差の補正が難くなる。
光学全長Lが長くなるため、撮像光学系全体の小型化が難しくなる。
条件式(4)の下限値を下回ると、全系の屈折力が大きくなり、
球面収差と歪曲収差の難易が困難になり、所望の像性能を得られない。
本発明の撮像光学系の構成によれば、上述の通り、収差補正を行うことで良好な像性能を確保し、十分に小型でありながら、半画角30度程度の広画角、F2.0程度の大口径とすることが可能であり、1%程度の低ディストーションを保ち、良好な像性能を確保し得る撮像光学系を実現することが可能となる。
次に、上述した本発明の実施の形態に基づく具体的な実施例を詳細に説明する。以下に述べる実施例1、実施例2、実施例3および実施例4は、本発明の第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態および第4の実施の形態に係る撮像光学系の具体的数値例による実施例である。そして第5の実施の形態は、実施例1〜実施例4に示される撮像光学系を撮像レンズとして用いたカメラ装置または監視用カメラの実施の形態である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る実施例1における撮像光学系としての結像レンズを説明するためのものである。図2は、本発明の第2の実施の形態に係る実施例2における結像レンズを説明するためのものである。図3は、本発明の第3の実施の形態に係る実施例3における結像レンズを説明するためのものである。図4は、本発明の第4の実施の形態に係る実施例4における結像レンズを説明するためのものである。
実施例2および実施例3の各実施例の撮像光学系としての結像レンズにおいて、第2Rレンズ群の像側に配置される平行平板Fは、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタである。実施例1〜4の各実施例の撮像レンズにおいて、結像面の直前に配置された薄い平行平板は、CMOSセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)CGを想定したものである。
実施例1〜実施例4の各実施例の収差は、高いレベルで補正されている。本発明のように撮像光学系としての結像レンズを構成することにより、半画角30度程度の広角で、F値がF2.0程度と大口径であって、しかも、レンズ全長およびレンズ径において十分に小型化を達成し、且つ1%程度の低ディストーションを保ち、非常に良好な像性能を有していることは、実施例1〜実施例4の各実施例より明らかである。
実施例1〜実施例4の各実施例に共通の記号の意味は、次の通りである。
f:光学系全系の焦点距離
Fno:F値(Fナンバ)
ω:半画角
r:曲率半径
d:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る実施例1の撮像光学系の光学配置図を示している。
すなわち、本発明の実施例1に係る結像レンズの光学系は、図1に示すように、物体側から像側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、そして第7レンズL7を配置している。第4レンズL4と第5レンズL5は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる6群7枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1〜第3レンズL3により第1レンズ群1Gを構成している。第4レンズL4〜第7レンズL7により第2レンズ群2Gを構成している。そして第1レンズL1により、正の屈折力を有する第1Fレンズ群1FGを構成している。
そして、第2レンズL2と第3レンズL3により負の屈折力を有する第1Rレンズ群1RGを構成している。
そして、第4レンズL4と第5レンズL5とにより正の屈折力を有する第2Fレンズ群2FGを構成している。さらに、第6レンズL6と第7レンズL7により、正の屈折力を有する第2Rレンズ群2RGを構成している。
つまり、図1に示す結像光学系は、これら第1Fレンズ群1FG、第1Rレンズ群1RG、開口絞りS、第2Fレンズ群2FGおよび第2Rレンズ群2RGを、物体側から像側に向かって、順次、配置した構成としている。
詳細には、第1レンズ群1Gは、物体側から像側に向かって、順次、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第1レンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状をなす負レンズからなる第2レンズL2、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第3レンズL3を配置して負の屈折力を示すように構成している。
第1レンズ群1Gと第2レンズ群2Gとの間には、開口絞りSを配置している。
第2レンズ群2Gは、物体側から像側に向かって、順次、像面側に物体側の面より曲率の大きな凹面を向けた両凹形状をなす負レンズからなる第4レンズL4と、像面側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第5レンズL5と、像面側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第6レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第7レンズL7を配置して、正の屈折力を示すように構成している。
第2Fレンズ群2FGの第4レンズL4と第5レンズL5の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。尚、第2レンズ群2Gの後方には、カバーガラスCGを配置している。
また、図5に、実施例1に係る撮像光学系が、無限遠物体に合焦した状態のd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を示している。
なお、図5の収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるdおよびgはそれぞれ、d線およびg線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図1には、撮像光学系における各光学面の面番号も示している。なお、図1〜図4に示す各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いている。
この実施例1においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=5.70、Fno=1.9、ω=27.8であり、この実施例1における各光学要素における光学面の曲率半径r、隣接する光学面の面間隔d、屈折率Nd、アッベ数νd等の光学特性は、次表1の通りである。
Figure 0006372744
この実施例1の場合、上記条件式(1)〜(4)に対応する値は、
条件式(1):f1F/f=3.48
条件式(2):f1R/f=−1.73
条件式(3):f2F/f=2.74
条件式(4):L/f=3.42
であり、いずれも上記構成要件(1)〜(4)の範囲内である。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る実施例2の撮像光学系の光学配置図を示している。
すなわち、本発明の実施例2に係る結像レンズの光学系は、図2に示すように、物体側から像側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、そして第7レンズL7を配置している。第4レンズL4と第5レンズL5は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる6群7枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1〜第3レンズL3により第1レンズ群1Gを構成している。第4レンズL4〜第7レンズL7により第2レンズ群2Gを構成している。そして第1レンズL1により、正の屈折力を有する第1Fレンズ群1FGを構成している。
そして、第2レンズL2と第3レンズL3により負の屈折力を有する第1Rレンズ群1RGを構成している。
そして、第4レンズL4と第5レンズL5とにより正の屈折力を有する第2Fレンズ群2FGを構成している。さらに、第6レンズL6と第7レンズL7により、正の屈折力を有する第2Rレンズ群2RGを構成している。
つまり、図2に示す結像光学系は、これら第1Fレンズ群1FG、第1Rレンズ群1RG、開口絞りS、第2Fレンズ群2FGおよび第2Rレンズ群2RGを、物体側から像側に向かって、順次、配置した構成としている。
詳細には、第1レンズ群1Gは、物体側から像側に向かって、順次、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第1レンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状をなす負レンズからなる第2レンズL2、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第3レンズL3を配置して負の屈折力を示すように構成している。
第1レンズ群1Gと第2レンズ群2Gとの間には、開口絞りSを配置している。
第2レンズ群2Gは、物体側から像側に向かって、順次、像面側に物体側の面より曲率の大きな凹面を向けた両凹形状をなす負レンズからなる第4レンズL4と、物体側に像面側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第5レンズL5と、像面側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第6レンズL6と、像面側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第7レンズL7を配置して、正の屈折力を示すように構成している。
第2Fレンズ群2FGの第4レンズL4と第5レンズL5の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。尚、第2レンズ群2Gの後方には、平行平板をなすフィルタFが配置され、さらに、その像面側には、カバーガラスCGを配置している。
また、図6に、実施例2に係る撮像光学系が、無限遠物体に合焦した状態のd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を示している。
なお、図6の収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるdおよびgはそれぞれ、d線およびg線をあらわしている。
図2には、撮像光学系における各光学面の面番号も示している。
この実施例2においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=5.36、Fno=1.9、ω=29.4であり、この実施例2における各光学要素における光学面の曲率半径r、隣接する光学面の面間隔d、屈折率Nd、アッベ数νd等の光学特性は、次表2の通りである。
Figure 0006372744
この実施例2の場合、上記条件式(1)〜(4)に対応する値は、
条件式(1):f1F/f=3.46
条件式(2):f1R/f=−1.34
条件式(3):f2F/f=3.11
条件式(4):L/f=3.59
であり、いずれも上記構成要件(1)〜(4)の範囲内である。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る実施例3の撮像光学系の光学配置図を示している。
すなわち、本発明の実施例3に係る結像レンズの光学系は、図3に示すように、物体側から像側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、そして第7レンズL7を配置している。第4レンズL4と第5レンズL5は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる6群7枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1〜第3レンズL3により第1レンズ群1Gを構成している。第4レンズL4〜第7レンズL7により第2レンズ群2Gを構成している。そして第1レンズL1により、正の屈折力を有する第1Fレンズ群1FGを構成している。
そして、第2レンズL2と第3レンズL3により負の屈折力を有する第1Rレンズ群1RGを構成している。
そして、第4レンズL4と第5レンズL5とにより正の屈折力を有する第2Fレンズ群2FGを構成している。さらに、第6レンズL6と第7レンズL7により、正の屈折力を有する第2Rレンズ群2RGを構成している。
つまり、図3に示す結像光学系は、これら第1Fレンズ群1FG、第1Rレンズ群1RG、開口絞りS、第2Fレンズ群2FGおよび第2Rレンズ群2RGを、物体側から像側に向かって、順次、配置した構成としている。
詳細には、第1レンズ群1Gは、物体側から像面側に向かって、順次、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第1レンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状をなす負レンズからなる第2レンズL2、物体側に像面側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第3レンズL3を配置して負の屈折力を示すように構成している。
第1レンズ群1Gと第2レンズ群2Gとの間には、開口絞りSを配置している。
第2レンズ群2Gは、物体側から像側に向かって、順次、物体側に像面側の面より曲率の大きな凹面を向けた両凹形状をなす負レンズからなる第4レンズL4と、像面側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第5レンズL5と、像面側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第6レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第7レンズL7を配置して、正の屈折力を示すように構成している。
第2Fレンズ群2FGの第4レンズL4と第5レンズL5の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。尚、第2レンズ群2Gの後方には、平行平板をなすフィルタFが配置され、さらにその像面側には、カバーガラスCGを配置している。
また、図7に、実施例3に係る撮像光学系が、無限遠物体に合焦した状態のd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を示している。
なお、図7の収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるdおよびgはそれぞれ、d線およびg線をあらわしている。
図3には、撮像光学系における各光学面の面番号も示している。
この実施例3においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=5.51、Fno=2.1、ω=28.7であり、この実施例3における各光学要素における光学面の曲率半径r、隣接する光学面の面間隔d、屈折率Nd、アッベ数νd等の光学特性は、次表3の通りである。
Figure 0006372744
この実施例3の場合、上記条件式(1)〜(4)に対応する値は、
条件式(1):f1F/f=3.48
条件式(2):f1R/f=−1.89
条件式(3):f2F/f=8.21
条件式(4):L/f=3.99
であり、いずれも上記構成要件(1)〜(4)の範囲内である。
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る実施例4の撮像光学系の光学配置図を示している。
すなわち、本発明の実施例4に係る結像レンズの光学系は、図4に示すように、物体側から像側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、そして第7レンズL7を配置している。第4レンズL4と第5レンズL5は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる6群7枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1〜第3レンズL3により第1レンズ群1Gを構成している。第4レンズL4〜第7レンズL7により第2レンズ群2Gを構成している。そして第1レンズL1により、正の屈折力を有する第1Fレンズ群1FGを構成している。
そして、第2レンズL2と第3レンズL3により負の屈折力を有する第1Rレンズ群1RGを構成している。
そして、第4レンズL4と第5レンズL5とにより正の屈折力を有する第2Fレンズ群2FGを構成している。さらに、第6レンズL6と第7レンズL7により、正の屈折力を有する第2Rレンズ群2RGを構成している。
つまり、図4に示す結像光学系は、これら第1Fレンズ群1FG、第1Rレンズ群1RG、開口絞りS、第2Fレンズ群2FGおよび第2Rレンズ群2RGを、物体側から像側に向かって、順次、配置した構成としている。
詳細には、第1レンズ群1Gは、物体側から像面側に向かって、順次、物体側に像面側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第1レンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状をなす負レンズからなる第2レンズL2、物体側に像面側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第3レンズL3を配置して負の屈折力を示すように構成している。
第1レンズ群1Gと第2レンズ群2Gとの間には、開口絞りSを配置している。
第2レンズ群2Gは、物体側から像側に向かって、順次、物体側に像面側の面より曲率の大きな凹面を向けた両凹形状をなす負レンズからなる第4レンズL4と、像面側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第5レンズL5と、像面側に物体側の面より曲率の大きな凸面を向けた両凸形状をなす正レンズからなる第6レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第7レンズL7を配置して、正の屈折力を示すように構成している。
第2Fレンズ群2FGの第4レンズL4と第5レンズL5の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。尚、第2レンズ群2Gの後方の像面の直前には、カバーガラスCGを配置している。
また、図8に、実施例4に係る撮像光学系が、無限遠物体に合焦した状態のd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を示している。
なお、図8の収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるdおよびgはそれぞれ、d線およびg線をあらわしている。
図4には、撮像光学系における各光学面の面番号も示している。
この実施例4においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=5.51、Fno=2.2、ω=28.8であり、この実施例4における各光学要素における光学面の曲率半径r、隣接する光学面の面間隔d、屈折率Nd、アッベ数νd等の光学特性は、次表4の通りである。
Figure 0006372744
この実施例4の場合、上記条件式(1)〜(4)に対応する値は、
条件式(1):f1F/f=6.74
条件式(2):f1R/f=−2.70
条件式(3):f2F/f=4.07
条件式(4):L/f=3.81
であり、いずれも上記構成要件(1)〜(4)の範囲内である。
〔第5の実施の形態〕
次に、上述した本発明の第1の実施の形態〜第4の実施の形態に係る撮像用光学系を採用して構成した本発明の第5の実施の形態に係るカメラ装置や車載カメラ装置としてのデジタルカメラについて図9〜図11を参照して説明する。図9は、物体側、すなわち被写体側、である前面側から見たデジタルカメラの外観を模式的に示す斜視図、図10は、撮影者側である背面側から見たデジタルカメラの外観を模式的に示す斜視図であり、図11は、デジタルカメラの機能構成を示す模式的ブロック図である。なお、ここでは、デジタルカメラを例にとってカメラ装置について説明しているが、在来の画像記録媒体として銀塩フィルムを用いる銀塩フィルムカメラに本発明に係る撮像光学系を採用してもよい。
また、車載カメラ装置、監視カメラ装置、製造ライン工程監視用カメラ装置、など、高解像度、低ディストーション、広画角、大口径が要求されるものに好適である。
また、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置のような情報装置にカメラ機能を組み込んだものが広く用いられている。このような情報装置も外観は若干異にするもののデジタルカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような情報装置における撮像用光学系として、採用してもよい。
図9〜図11に示すように、デジタルカメラは、撮像光学系としての撮像レンズ1、光学ファインダ2、ストロボ(フラッシュライト)3、シャッタボタン4、カメラボディ5、電源スイッチ6、液晶モニタ7、操作ボタン8、メモリカードスロット9等を具備している。さらに、図11に示すように、デジタルカメラは、中央演算装置(CPU)11、画像処理装置12、受光素子13、信号処理装置14、半導体メモリ15および通信カード等16を備えている。
デジタルカメラは、撮像用光学系としての撮像レンズ1と、CMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子またはCCD(電荷結合素子)撮像素子等を用いてイメージセンサとして構成された受光素子13とを有しており、撮像レンズ1によって結像される被写体(物体)光学像を受光素子13によって読み取る。この撮像レンズ1として、上述した第1〜第4の実施の形態において説明したような本発明に係る撮像光学系を用いる(請求項または請求項に対応する)。
受光素子13の出力は、中央演算装置11によって制御される信号処理装置14によって処理され、デジタル画像情報に変換される。すなわち、このようなデジタルカメラは、撮像された画像(被写体画像)をデジタル画像情報に変換する手段を含んでおり、この手段は、実質的に、受光素子13、信号処理装置14およびこれらを制御する中央演算装置(CPU)11等により構成される(請求項に対応する)。
信号処理装置14によってデジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置11によって制御される画像処理装置12において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ15に記録される。この場合、半導体メモリ15は、メモリカードスロット9に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に(オンボードで)内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ7には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ15に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ15に記録した画像は、通信カードスロット(図示していない)に装填した通信カード等16を介して外部へ送信することも可能である。
撮像レンズ1は、カメラの携帯時には、その対物面がレンズバリア(図示していない)により覆われており、ユーザが電源スイッチ6を操作して電源を投入すると、レンズバリアが開き、対物面が露出する構成とする。
半導体メモリ15に記録した画像を液晶モニタ7に表示させたり、通信カード等16を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン8を所定のごとく操作する。半導体メモリ15および通信カード等16は、メモリカードスロット9および通信カードスロット等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
上述のようなデジタルカメラ(カメラ装置)または車載カメラ装置には、既に述べた通り、第1〜第4の実施の形態に示されたような撮像光学系を用いて構成した撮像レンズ1を撮像用光学系として使用することができる。したがって、半画角が30度以上と十分に広画角でありながら、Fナンバが2.0程度以下の大口径であり、1%程度の低ディストーションを保ち、高画質でカメラ(カメラ装置)または車載カメラ装置を実現することができる。
1G 第1レンズ群
1FG 第1Fレンズ群
1RG 第1Rレンズ群
2G 第2レンズ群
2FG 第2Fレンズ群
2RG 第2Rレンズ群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
S 開口絞り
F フィルタ
CG カバーガラス
1 撮像レンズ
2 光学ファインダ
3 ストロボ(フラッシュライト)
4 シャッタボタン
5 カメラボディ
6 電源スイッチ
7 液晶モニタ
8 操作ボタン
9 メモリカードスロット
11 中央演算装置(CPU)
12 画像処理装置
13 受光素子
14 信号処理装置
15 半導体メモリ
16 通信カード等
特許第4667269号公報 特許第5418745号公報 特開2012−220741号公報

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群から構成される単焦点の撮像光学系において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に開口絞りを配置し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、
    正の第1Fレンズ群と、負の第1Rレンズ群からなり、前記第1Fレンズ群は、正の単レンズからなり、
    前記第1Rレンズ群は、負メニスカスレンズ、少なくとも1枚の正レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群と、正の第2Rレンズ群からなり、
    前記第2Fレンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズが接合されてなる、正の接合レンズからなり、
    撮像光学系を構成する全レンズがガラス球面レンズであり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
    物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
    前記第2Rレンズ群は、物体側から順に、
    像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
    全系のd線に対する焦点距離:f、前記第1Fレンズ群の焦点距離:f1F、前記第1Rレンズ群の焦点距離:f1Rが、下記条件式(1)、(2):
    (1)2.5<f1F/f<7.1
    (2)−3.7<f1R/f<−0.8
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  2. 請求項1に記載の撮像光学系において、
    前記第2Fレンズ群内の、前記負レンズと前記正レンズが、物体側に凹面、像側に凸面を向けて接合してなる接合レンズで構成され、全系のd線に対する焦点距離:f、前記第2Fレンズ群の焦点距離:f2Fが、下記条件式(3):
    (3)2.0<f2F/f<12.6
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  3. 請求項1または2に記載の撮像光学系において、
    全系のd線に対する焦点距離:f、前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から像面までの距離:Lが、条件式(4):
    (4)2.9<L/f<4.6
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像光学系を含むことを特徴とするカメラ装置。
  5. 請求項に記載のカメラ装置において、
    撮影画像をデジタル情報とする機能を有することを特徴とするカメラ装置。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の撮像光学系を有する車載カメラ装置。
JP2014122927A 2014-06-13 2014-06-13 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置 Active JP6372744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122927A JP6372744B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置
US14/689,238 US10025064B2 (en) 2014-06-13 2015-04-17 Optical imaging system, camera, and in-vehicle camera
EP15165251.8A EP2955558B1 (en) 2014-06-13 2015-04-27 Optical objective of the retrofocus type
CN201510323726.3A CN105278075B (zh) 2014-06-13 2015-06-12 光学成像系统、相机和车载相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122927A JP6372744B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004088A JP2016004088A (ja) 2016-01-12
JP6372744B2 true JP6372744B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53058982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122927A Active JP6372744B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10025064B2 (ja)
EP (1) EP2955558B1 (ja)
JP (1) JP6372744B2 (ja)
CN (1) CN105278075B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021069982A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system and camera
EP3859421A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens and camera apparatus and mobile object

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459521B2 (ja) 2015-01-07 2019-01-30 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置及びステレオカメラ装置
JP6570062B2 (ja) 2015-08-31 2019-09-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110426818B (zh) * 2016-02-04 2022-03-22 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头组、取像装置及电子装置
TWI588528B (zh) 2016-02-26 2017-06-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(四)
TWI588529B (zh) 2016-02-26 2017-06-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
CN106896474B (zh) * 2016-12-30 2019-12-27 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
JP6843633B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-17 日本電産サンキョー株式会社 撮像レンズ系
JP7023625B2 (ja) * 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10409036B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-10 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254886B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108152921B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254889B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10534160B2 (en) * 2017-12-18 2020-01-14 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254863B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109960020B (zh) * 2017-12-22 2021-10-29 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
US10606037B2 (en) * 2018-02-11 2020-03-31 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
TWI781987B (zh) * 2018-03-09 2022-11-01 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
CN110554478A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 光芒光学股份有限公司 镜头及其制造方法
CN110716280B (zh) * 2018-07-12 2022-03-29 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN109188658B (zh) * 2018-11-19 2023-06-06 福建福光股份有限公司 25mm大靶面高清4K非球面光学系统及成像方法
JP6820984B2 (ja) * 2018-12-27 2021-01-27 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN114911026B (zh) * 2021-02-08 2024-01-19 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
CN113267877B (zh) * 2021-04-14 2022-08-19 浙江舜宇光学有限公司 成像系统
CN114236773B (zh) * 2021-12-29 2023-06-13 浙江大华技术股份有限公司 光学镜头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795551A (fr) 1972-02-18 1973-06-18 Siemens Ag Interrupteur electrique a bascule
JP3255490B2 (ja) * 1993-06-08 2002-02-12 富士写真光機株式会社 レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH1152228A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Nikon Corp 広角レンズ
JP4052493B2 (ja) * 1997-11-21 2008-02-27 フジノン株式会社 結像レンズ
US7002755B2 (en) 2001-11-26 2006-02-21 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP4667269B2 (ja) 2006-02-24 2011-04-06 Hoya株式会社 広角レンズ系
JP5418745B2 (ja) 2008-03-04 2014-02-19 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5110185B2 (ja) * 2010-04-28 2012-12-26 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法
JP5736924B2 (ja) * 2011-04-08 2015-06-17 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置
JP6064467B2 (ja) 2012-09-11 2017-01-25 株式会社リコー 光拡散素子および画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021069982A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system and camera
EP3859421A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens and camera apparatus and mobile object

Also Published As

Publication number Publication date
CN105278075B (zh) 2018-12-21
CN105278075A (zh) 2016-01-27
EP2955558B1 (en) 2019-11-20
JP2016004088A (ja) 2016-01-12
US10025064B2 (en) 2018-07-17
US20150362699A1 (en) 2015-12-17
EP2955558A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372744B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置
JP6459521B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置及びステレオカメラ装置
JP6037221B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置
US8681436B2 (en) Imaging lens, imaging device and information device
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6665587B2 (ja) 結像レンズ、カメラ装置、及びセンシング装置
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4164103B2 (ja) 撮像レンズ
JP2017125978A (ja) 撮像光学系およびその撮像光学系を有する装置
JP2016142767A (ja) 撮像光学系、ステレオカメラ装置、車載カメラ装置および各種装置
TWM486776U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JPWO2019044934A1 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP6578785B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
US8917456B2 (en) Medium telephoto lens and imaging device
TWM487441U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JP2018092041A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2021139955A (ja) 撮像光学系、カメラ装置、およびステレオカメラ装置
CN208477192U (zh) 摄像光学系统以及具有该摄像光学系统的摄像装置
JP6160130B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6578786B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
JP6688472B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび検査装置
CN105190393B (zh) 广角镜头及摄像装置
JP5590464B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6662112B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び車載カメラ装置
JP2008040159A (ja) ズームレンズ・撮像レンズユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151