JP6372528B2 - メインバッテリユニット - Google Patents
メインバッテリユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6372528B2 JP6372528B2 JP2016140455A JP2016140455A JP6372528B2 JP 6372528 B2 JP6372528 B2 JP 6372528B2 JP 2016140455 A JP2016140455 A JP 2016140455A JP 2016140455 A JP2016140455 A JP 2016140455A JP 6372528 B2 JP6372528 B2 JP 6372528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- case
- sub
- wiring
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 37
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33561—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/42—Electrical machine applications with use of more than one motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/147—Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/92—Hybrid vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本明細書は、電動車両の走行用モータに電力に供給するメインバッテリを含むメインバッテリユニットに関する。
電動車両の中には、メインバッテリと走行用モータを接続する一対のメイン配線と、サブバッテリと補機類(パワーステアリング、エアコン等)を接続する一対のサブ配線との間に、コンバータが配置されているものがある。このコンバータは、昇降圧の少なくとも一方を実行して、メイン配線とサブ配線との間で電力を融通する。本明細書では、このコンバータをMSコンバータ(メイン・サブ間であることからMSと略称する)と呼ぶ。一対のメイン配線の各々にはスイッチが挿入され、メインバッテリと走行用モータを接続する状態と、両者を切り離す状態が切り換え可能である。
特許文献1に、メインバッテリとMSコンバータを車両の後方に位置するトランクルーム内にまとめて配置する技術が開示されている。この技術では、MSコンバータを収容するケースがメインバッテリを収容するケースの上に配置されている。この構成では、MSコンバータとメイン配線を接続するメイン側コンバータ配線が、MSコンバータを収容するケースとメインバッテリを収容するケースの外側に露出して配索される。
メイン側コンバータ配線にはメインバッテリの高い電圧が印加される。その配線がケース外に露出している場合は、その配線にスイッチを挿入し、その配線の導通と非導通を切り替え可能とする必要がある。
本明細書では、MSコンバータとメイン配線を接続するメイン側コンバータ配線にスイッチを挿入する必要をなくすことができる技術を開示する。
本明細書で開示するメインバッテリユニットは、走行用モータに電力を供給する電力制御ユニットに向けて延びる(電力制御ユニットから延びると同意)一対のケース外メイン配線と、補機に電力を供給するサブバッテリに向けて延びる(サブバッテリから延びると同意)ケース外サブ配線に接続して用いる。そのメインバッテリユニットは、ケースと、ケースから露出しているとともに一対のケース外メイン配線を接続する一対のメインコネクタと、ケースから露出しているとともにケース外サブ配線を接続するサブコネクタを備えている。そのケース内に、メインバッテリと、一対のケース内メイン配線と、システムメインリレーと、メイン・サブ間コンバータ(MSコンバータ)と、メイン側コンバータ配線と、サブ側コンバータ配線が収容されている。一対のケース内メイン配線は、メインバッテリの一対の電極と一対のメインコネクタを接続する。ケース内メイン配線の各々にはスイッチが挿入されており、ケース内メイン配線の各々の導通と非導通を切り替えることができる。そのスイッチの対をシステムメインリレーという。システムメインリレーよりメインバッテリ側のケース内メイン配線の各々とMSコンバータの間は、メイン側コンバータ配線で接続されている。また、サブコネクタとMSコンバータの間は、サブ側コンバータ配線で接続されている。
上記のバッテリユニットによると、メインバッテリとMSコンバータが、同一ケース内に収容されている。このため、メインバッテリとMSコンバータを接続するメイン側コンバータ配線がケース外に露出しないように配索することができる。この結果、従来は必要とされていたメイン側コンバータ配線のスイッチを不用化できる。
本明細書は、電動車両用のメインバッテリユニットに関し、メインバッテリと、システムメインリレーと、MSコンバータを1つのケースに収容する。この技術によれば、メインバッテリとMSコンバータを接続するとともにメインバッテリの高い電圧が印加されるメイン側コンバータ配線がケース外に露出しないため、メイン側コンバータ配線にスイッチを配置せずとも安全性を担保することができる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
(第1実施例)
図1は、ハイブリッド車1の駆動系と電気系の一部を示している。ハイブリッド車1はエンジン3とモータ6、8を備えている。エンジン3の出力トルクとモータ8の出力トルクは、動力分配機構で適宜に分配/合成され、車軸を介して車輪へ伝達される。モータ6は、エンジンの動力の残りを用いて発電し、モータ8を駆動させる。また、メインバッテリ4の電力を利用して走行する場合には、メインバッテリ4からの電力でモータ8を駆動する。メインバッテリ4は、メインバッテリユニット(以下ではユニットと略称する)2内に収容されている。なお、図1、図2は、本明細書で開示する技術の説明に要する部品だけを表しており、説明に関係のない部品は図示を省略している。
図1は、ハイブリッド車1の駆動系と電気系の一部を示している。ハイブリッド車1はエンジン3とモータ6、8を備えている。エンジン3の出力トルクとモータ8の出力トルクは、動力分配機構で適宜に分配/合成され、車軸を介して車輪へ伝達される。モータ6は、エンジンの動力の残りを用いて発電し、モータ8を駆動させる。また、メインバッテリ4の電力を利用して走行する場合には、メインバッテリ4からの電力でモータ8を駆動する。メインバッテリ4は、メインバッテリユニット(以下ではユニットと略称する)2内に収容されている。なお、図1、図2は、本明細書で開示する技術の説明に要する部品だけを表しており、説明に関係のない部品は図示を省略している。
図2に示すように、ユニット2は、メインバッテリ4と、一対のケース内メイン配線10と、内ケース内メイン配線11と、システムメインリレー20(以下では「SMR20」と呼ぶ)と、MSコンバータ28と、バッテリ用の電子制御ユニット40(以下では「バッテリECU40」と呼ぶ)と、ケース82と、内ケース60と、バッテリコネクタ62と、サブコネクタ68と、メインコネクタ64を備える。ユニット2は、ハイブリッド車1の車両後方に配置されている。
メインバッテリ4は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。本実施例では、メインバッテリ4の電圧は300V程度である。メインバッテリ4は、複数の電池モジュールが直列に接続されている。複数の電池モジュールのそれぞれは、複数個の電池セルを有する。
メインバッテリ4は、一対のケース内メイン配線10に接続されている。一対のケース内メイン配線10は、メインバッテリ4の正極端子に接続された正極線10aと、メインバッテリ4の負極端子に接続された負極線10bを備えている。一対のケース内メイン配線10は、バッテリコネクタ62を介して一対の内ケース内メイン配線11に接続されている。一対の内ケース内メイン配線11は、正極線10aに接続された正極線11aと、負極線10bに接続された負極線11bを備えている。
内ケース内メイン配線11には、SMR20が設けられている。SMR20は、正極線11aの導通と非導通を切り替えるスイッチ20aと、負極線11bの導通と非導通を切り替えるスイッチ20bを備えている。これにより、SMR20は、内ケース内メイン配線11の導通と非導通を切り替える。
一対の内ケース内メイン配線11は、一対のメインコネクタ64を介して、一対のケース外メイン配線13に接続されている。一対のケース外メイン配線13は、正極線11aに接続される正極線13aと、負極線11bに接続される負極線13bを備えている。
図1に示すように、一対のケース外メイン配線13は、車両後方から前方に配索されている。ケース外メイン配線13は、車両前方で、電力制御ユニット(以下では「PCU」)12に接続されている。図2に示すように、PCU12は、メインバッテリ4とモータ6およびモータ8の間に設けられている。PCU12は、平滑コンデンサ14と、メインコンバータ16と、インバータ18を備えている。平滑コンデンサ14は、ケース外メイン配線13の電圧を平滑化する。メインコンバータ16は、メインバッテリ4から供給される電圧を、必要に応じてモータ6やモータ8の駆動に適した電圧まで昇圧する。また、メインコンバータ16は、モータ6やモータ8が発電した電圧を、メインバッテリ4への充電に適した電圧まで降圧することもできる。本実施例では、モータ6、8の駆動に用いる電圧は600V程度である。インバータ18は、メインバッテリ4から供給される直流電力を、モータ6、8の駆動のための三相交流電力に変換する。また、インバータ18は、モータ6、8が発電した三相交流電力を、メインバッテリ4へ充電するための直流電力に変換することもできる。平滑コンデンサ14とメインコンバータ16とインバータ18は、共通するPCUケース12aにまとめて収容されている。
ハイブリッド車1は、メインバッテリ4より低電圧のサブバッテリ22を備えている。サブバッテリ22は、鉛電池等の二次電池である。本実施例では、サブバッテリ22の電圧は13V〜14.5V程度である。サブバッテリ22は、ケース外サブ配線24を介してパワーステアリングやエアコン等の補機に接続されている。
一対のケース外サブ配線24は、一対のサブコネクタ68に接続される。一対のサブコネクタ68と一対の内ケース内メイン配線11の間に、MSコンバータ28が配置されている。MSコンバータ28は、第1変換部30と第2変換部29を備えている。一対のサブコネクタ68は、一対のサブ側コンバータ配線28aを介して、第1変換部30と第2変換部29に接続されている。
第1変換部30は、第1メイン側コンバータ配線30aを介して、SMR20よりもメインバッテリ4側の一対の内ケース内メイン配線11と接続されている。第1変換部30は、内ケース内メイン配線11からケース外サブ配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作を行うことができる。第1変換部30は、いわゆる単方向DCDCコンバータであり、降圧DCDCコンバータである。SMR20が導通している際には、第1変換部30と第2変換部29の双方が降圧動作を行うことで、メインバッテリ4からの電力やモータ6、8が発電した電力を、変換部29、30の両方を介して、サブバッテリ22に充電することができる。この場合、変換部29、30の何れか一方のみを介してサブバッテリ22に充電する場合に比べて、サブバッテリ22に供給される電流を大きくすることができ、サブバッテリ22の充電に要する時間を短縮することができる。
第2変換部29は、一対の第2メイン側コンバータ配線29aを介して、SMR20よりPCU12側の一対の内ケース内メイン配線11と接続されている。第2変換部29は、内ケース内メイン配線11からケース外サブ配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作を行うこともできるし、ケース外サブ配線24から内ケース内メイン配線11へ昇圧して電力を供給する昇圧動作を行うこともできる。第2変換部29は、いわゆる双方向DCDCコンバータであり、昇降圧DCDCコンバータである。第2変換部29が降圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、モータ6、8が発電した電力をサブバッテリ22に充電することができる。また、第2変換部29が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、サブバッテリ22の電力を利用してモータ6、8を駆動することができる。
メインバッテリ4には、バッテリECU40が接続されている。バッテリECU40は、メインバッテリ4の電圧、電流、温度等を測定し、メインバッテリ4への出入力に関する情報を電子制御ユニット80(以下では「ECU80」と呼ぶ)に提供する。
ECU80は、PCU12、SMR20、MSコンバータ28、バッテリECU40を制御する。ECU80は、上記の他、ハイブリッド車1の電気系統を構成する各種の構成要素の動作を制御する。
図3に、MSコンバータ28の概略の構成を示す。なお、図3では、SMR20及びバッテリECU40は、省略されている。実際には、ケース82内において、メインコネクタ64に接続している内ケース内メイン配線11の正極線11aとバッテリコネクタ62に接続している内ケース内メイン配線11の正極線11a同志の間がスイッチを介して接続されており、負極線11b,11b同志の間もスイッチを介して接続されている。両スイッチがSMR20を構成する。
第2変換部29は、メイン側フィルタ32と、メイン側回路34と、トランス36と、サブ側回路38と、サブ側フィルタ39と、制御回路42を備えている。第2変換部29は、絶縁型DCDCコンバータである。
メイン側フィルタ32は、第2変換部29よりPCU12側でノイズが発生するのを抑制するコンデンサ32aを備える。メイン側回路34は、スイッチング素子34a、34b、34c、34dと、それぞれのスイッチング素子34a、34b、34c、34dに並列に接続された還流ダイオード34e、34f、34g、34hを備えている。スイッチング素子34aとスイッチング素子34bは直列に接続されており、スイッチング素子34cとスイッチング素子34dは直列に接続されている。メイン側回路34は、スイッチング回路ということもできる。
トランス36は、メイン側コイル36aと、サブ側コイル36bを備えている。トランス36では、メイン側コイル36aからサブ側コイル36bへ降圧して電力を供給することもできるし、サブ側コイル36bからメイン側コイル36aへ昇圧して電力を供給することもできる。メイン側コイル36aの一端は、スイッチング素子34aとスイッチング素子34bの間に接続されており、メイン側コイル36aの他端は、スイッチング素子34cとスイッチング素子34dの間に接続されている。
サブ側回路38は、スイッチング素子38a、38b、38c、38dと、それぞれのスイッチング素子38a、38b、38c、38dに並列に接続された還流ダイオード38e、38f、38g、38hと、インダクタ38iと、コンデンサ38jを備えている。スイッチング素子38aとスイッチング素子38bは直列に接続されており、スイッチング素子38cとスイッチング素子38dは直列に接続されている。サブ側コイル36bの一端は、スイッチング素子38aとスイッチング素子38bの間に接続されており、サブ側コイル36bの他端は、スイッチング素子38cとスイッチング素子38dの間に接続されている。サブ側回路38は、スイッチング回路ということもできる。
サブ側フィルタ39は、第2変換部29よりケース外サブ配線24側でノイズが発生するのを抑制する。本実施例では、サブ側フィルタ39は、インダクタ39aとコンデンサ39bを備えている。
制御回路42は、ECU80(図2参照)と通信可能である。制御回路42は、ECU80からの指示に従って、メイン側回路34のスイッチング素子34a、34b、34c、34dと、サブ側回路38のスイッチング素子38a、38b、38c、38dの動作を制御する。
第2変換部29の動作について説明する。第2変換部29が降圧動作をする際には、メイン側回路34において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において降圧して、サブ側回路38において交流電力から直流電力へと変換する。なお、この場合には、サブ側回路38ではスイッチング素子38a、38b、38c、38dは動作せず、還流ダイオード38e、38f、38g、38hによる整流と、インダクタ38iおよびコンデンサ38jによる平滑化がなされる。これによって、内ケース内メイン配線11からケース外サブ配線24へ降圧して電力を供給することができる。
第2変換部29が昇圧動作をする際には、サブ側回路38において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において昇圧して、メイン側回路34において交流電力から直流電力へと変換する。なお、この場合には、メイン側回路34ではスイッチング素子34a、34b、34c、34dは動作せず、還流ダイオード34e、34f、34g、34hによる整流がなされ、メイン側フィルタ32において平滑化がなされる。これによって、ケース外サブ配線24から内ケース内メイン配線11へ昇圧して電力を供給することができる。
第1変換部30は、メイン側フィルタ44と、メイン側回路46と、トランス48と、サブ側回路50と、サブ側フィルタ52と、制御回路54を備えている。第1変換部30は、絶縁型DCDCコンバータである。
メイン側フィルタ44は、第1変換部30よりメインバッテリ4側でノイズが発生するのを抑制するコンデンサ44aを備えている。メイン側回路46は、スイッチング素子46a、46b、46c、46dと、それぞれのスイッチング素子46a、46b、46c、46dに並列に接続された還流ダイオード46e、46f、46g、46hを備えている。スイッチング素子46aとスイッチング素子46bは直列に接続されており、スイッチング素子46cとスイッチング素子46dは直列に接続されている。メイン側回路46は、スイッチング回路ということもできる。
トランス48は、メイン側コイル48aと、サブ側コイル48bを備えている。トランス48では、メイン側コイル48aからサブ側コイル48bへ降圧して電力を供給することができる。メイン側コイル48aの一端は、スイッチング素子46aとスイッチング素子46bの間に接続されており、メイン側コイル48aの他端は、スイッチング素子46cとスイッチング素子46dの間に接続されている。
サブ側回路50は、ダイオード50a、50b、50c、50dと、インダクタ50eと、コンデンサ50fを備えている。ダイオード50a、50b、50c、50dは、ブリッジ回路を構成している。サブ側コイル48bの一端は、ダイオード50aとダイオード50bの間に接続されており、サブ側コイル48bの他端は、ダイオード50cとダイオード50dの間に接続されている。
サブ側フィルタ52は、第1変換部30よりケース外サブ配線24側でノイズが発生するのを抑制する。本実施例では、サブ側フィルタ52は、インダクタ52aとコンデンサ52bを備えている。
制御回路54は、ECU80(図2参照)と通信可能である。制御回路54は、ECU80からの指示に従って、メイン側回路46のスイッチング素子46a、46b、46c、46dの動作を制御する。
第1変換部30の動作について説明する。第1変換部30が降圧動作をする際には、メイン側回路46において直流電力から交流電力へと変換し、トランス48において降圧して、サブ側回路50において交流電力から直流電力へと変換する。この場合、サブ側回路50ではダイオード50a、50b、50c、50dによる整流と、インダクタ50eおよびコンデンサ50fによる平滑化がなされる。これによって、内ケース内メイン配線11からケース外サブ配線24へ降圧して電力を供給することができる。
なお、第1変換部30としては、図3に示すような、メイン側回路46がスイッチング素子46a、46b、46c、46dを備えており、制御回路54がメイン側回路46の動作を制御する構成に限らず、サブ側回路50がスイッチング素子を備えており、制御回路54がサブ側回路50の動作を制御する構成としてもよいし、メイン側回路46とサブ側回路50のそれぞれがスイッチング素子を備えており、制御回路54がメイン側回路46とサブ側回路50のそれぞれの動作を制御する構成としてもよい。
図5に示すように、SMR20とMSコンバータ28は、内ケース60内に収容されている。内ケース60は、底板69とカバー61を備えている。底板69上に基板66が載置されている。基板66には、SMR20及びMSコンバータ28の第1変換部30と第2変換部29とが搭載されている。SMR20と第1変換部30と第2変換部29は、基板66上に配策されたパターン配線63によって接続されている。パターン配線63によって、図2に示す内ケース内メイン配線11、メイン側コンバータ配線29a、30a及びサブ側コンバータ配線28aが構成されている。
基板66上には、さらに、一対のバッテリコネクタ62と、一対のメインコネクタ64と、一対のサブコネクタ68が搭載されている。コネクタ62、64、68は、内ケース60から露出している。一対のバッテリコネクタ62は、一対の内ケース内メイン配線11と一対のケース内メイン配線10とを接続するためのコネクタである。一対のバッテリコネクタ62によって、内ケース内メイン配線11とケース内メイン配線10とを介して、SMR20とMSコンバータ28がメインバッテリ4に接続される。
一対のメインコネクタ64は、一対の内ケース内メイン配線11と一対のケース外メイン配線13(図2参照)を接続するためのコネクタである。一対のメインコネクタ64によって、一対の内ケース内メイン配線11と一対のケース外メイン配線13とを介して、SMR20及びMSコンバータ28がPCU12に接続される。一対のサブコネクタ68は、一対のサブ側コンバータ配線28aと一対のケース外サブ配線24とを接続するためのコネクタである。一対のサブコネクタ68によって、一対のサブ側コンバータ配線28aと一対のケース外サブ配線24とを介して、MSコンバータ28とサブバッテリ22とが接続される。
図4に示すように、メインバッテリ4と内ケース60とバッテリECU40は、共通のケース82に収容されている。ケース82は、底板82bとカバー82aを備えている。メインバッテリ4と内ケース60とバッテリECU40は、底板82bに載置され、カバー82aで覆われている。カバー82aには、メインコネクタ64とサブコネクタ68のそれぞれに対応する位置に切欠き82c、82dが設けられている。切欠き82cによって、サブコネクタ68がケース82から露出する。同様に、切欠き82dによって、メインコネクタ64がケース82から露出する。
一方、カバー82aにはバッテリコネクタ62に対応する切欠きは設けられていない。このため、バッテリコネクタ62は、ケース82から露出していない。バッテリコネクタ62は、ケース内メイン配線10(図1参照)を介して、メインバッテリ4に接続されている。ケース内メイン配線10も、ケース82に収容されている。
ケース82の外側には、送風機70が配置されている。送風機70は、ケース82の内側に向けて送風して、ケース82内を冷却する。
この構成によれば、メインバッテリ4とMSコンバータ28とSMR20とを共通のケース82にまとめて配置している。これにより、メインバッテリ4とMSコンバータ28との間の配線10、11、30aをケース82から露出せずに配索することができる。この結果、第1メイン側コンバータ配線30aにスイッチを設ける必要をなくしている。
また、MSコンバータ28をケース82の外側に配置する構成と比較して、MSコンバータ28を内ケース内メイン配線11に接続するためのコネクタを配置する必要が無く、コネクタの個数を少なくすることができる。さらに、SMR20とMSコンバータ28とを内ケース60内に配置し、SMR20と第1変換部30と第2変換部29とを、基板66上に配策されたパターン配線63によって接続することによって、SMR20と第1変換部30と第2変換部29とを接続するためのワイヤハーネスを削減することができる。
(第2実施例)
図6に示すように、本実施例のユニット2では、MSコンバータ28が、第1変換部30を備える一方、第2変換部29を備えていない。この構成では、メインバッテリ4と、ケース内メイン配線10と、内ケース内メイン配線11と、第1メイン側コンバータ配線30aと、MSコンバータ28と、バッテリECU40が、ケース82に収容されている。一対の内ケース内メイン配線11は、ケース82から露出するメインコネクタ64を介して、ケース外メイン配線13に接続されている。MSコンバータ28は、サブコネクタ68を介してケース外サブ配線24と接続されている。
図6に示すように、本実施例のユニット2では、MSコンバータ28が、第1変換部30を備える一方、第2変換部29を備えていない。この構成では、メインバッテリ4と、ケース内メイン配線10と、内ケース内メイン配線11と、第1メイン側コンバータ配線30aと、MSコンバータ28と、バッテリECU40が、ケース82に収容されている。一対の内ケース内メイン配線11は、ケース82から露出するメインコネクタ64を介して、ケース外メイン配線13に接続されている。MSコンバータ28は、サブコネクタ68を介してケース外サブ配線24と接続されている。
本実施例では、第2変換部29と同様の構成を有する車両前側MSコンバータ129が、車両前方においてPCU12側に配置されている。車両前側MSコンバータ129は、メインコンバータ16、インバータ18と共に、共通のPCUケース12a内に収容されている。車両前側MSコンバータ129は、メイン側コンバータ配線129aを介してPCUケース12a内のケース外メイン配線13に接続されている。車両前方のPCUケース12aと車両後方のケース82との間には、一対のコンバータ間配線100が配索されている。車両前側MSコンバータ129は、PCUケース12aから露出するコンバータ間コネクタ104を介してコンバータ間配線100に接続されている。同様に、MSコンバータ28は、コンバータ間コネクタ102によってコンバータ間配線100に接続されている。コンバータ間コネクタ102は、内ケース60内の基板66に搭載され、内ケース60及びケース82から露出している。即ち、本実施例では、ケース82から、メインコネクタ64とサブコネクタ68に加えて、コンバータ間コネクタ102が露出している。MSコンバータ28と車両前側MSコンバータ129は、コンバータ間配線100を介してサブ側コンバータ配線28aに接続されている。
本実施例の場合、コンバータ間配線100にはサブバッテリ22の低電圧しか印加されない。このため、コンバータ間配線100がケース82外を延びていても、コンバータ間配線10にスイッチを挿入して電圧が印加されない状態に切換えられるようにする必要はない。
(第3実施例)
本実施例のユニット2は、第1実施例のMSコンバータ28に替えて、MSコンバータ200を備える。図7に示すように、本実施例のMSコンバータ200は、図3に示すMSコンバータ28と比較すると、第1変換部30のサブ側コイル48bとサブ側回路50とサブ側フィルタ52が省略されている。また、メイン側コイル48aは、メイン側コイル36a及びサブ側コイル36bとともに、トランス36に配置されている。この構成では、トランス36では、第1実施例と同様に、メイン側コイル36aからサブ側コイル36bへ降圧して電力を供給することもできるし、サブ側コイル36bからメイン側コイル36aへ昇圧して電力を供給することもできる。さらに、トランス36では、メイン側コイル48aからサブ側コイル36bへ降圧して電力を供給することもできるし、サブ側コイル36bからメイン側コイル48aへ昇圧して電力を供給することもできる。また、トランス36では、メイン側コイル48aからメイン側コイル36aへ電圧を変化させずに電力を供給することもできるし、メイン側コイル36aからメイン側コイル36cへ電圧を変化させずに電力を供給することもできる。
本実施例のユニット2は、第1実施例のMSコンバータ28に替えて、MSコンバータ200を備える。図7に示すように、本実施例のMSコンバータ200は、図3に示すMSコンバータ28と比較すると、第1変換部30のサブ側コイル48bとサブ側回路50とサブ側フィルタ52が省略されている。また、メイン側コイル48aは、メイン側コイル36a及びサブ側コイル36bとともに、トランス36に配置されている。この構成では、トランス36では、第1実施例と同様に、メイン側コイル36aからサブ側コイル36bへ降圧して電力を供給することもできるし、サブ側コイル36bからメイン側コイル36aへ昇圧して電力を供給することもできる。さらに、トランス36では、メイン側コイル48aからサブ側コイル36bへ降圧して電力を供給することもできるし、サブ側コイル36bからメイン側コイル48aへ昇圧して電力を供給することもできる。また、トランス36では、メイン側コイル48aからメイン側コイル36aへ電圧を変化させずに電力を供給することもできるし、メイン側コイル36aからメイン側コイル36cへ電圧を変化させずに電力を供給することもできる。
MSコンバータ200は、さらに、逆流防止スイッチ31、41、45を備える。以下では、メイン側フィルタ44と、メイン側回路46と、逆流防止スイッチ45を第1回路202と呼ぶ。また、メイン側フィルタ32と、メイン側回路34と、逆流防止スイッチ31を第2回路204と呼ぶ。さらに、サブ側フィルタ39と、サブ側回路38と、逆流防止スイッチ41を第3回路206と呼ぶ。
第1回路202は、第1メイン側コンバータ配線30aを介して、SMR20よりもメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11に接続されている。第2回路204は、第2メイン側コンバータ配線29aを介してSMRよりもPCU12側の内ケース内メイン配線11に接続されている。
第1回路202とトランス36と第3回路206の組合せは、内ケース内メイン配線11からケース外サブ配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作を行うこともできるし、ケース外サブ配線24から内ケース内メイン配線11へ昇圧して電力を供給する昇圧動作を行うこともできる。第1回路202とトランス36と第3回路206の組合せは、いわゆる双方向DCDCコンバータであり、昇降圧DCDCコンバータということができる。なお、第1回路202とトランス36と第3回路206の組合せは、ケース外サブ配線24から内ケース内メイン配線11へ昇圧して電力を供給する昇圧動作を行わなくてもよい。
第2回路204とトランス36と第3回路206の組合せは、SMR20よりもPCU12側の内ケース内メイン配線11からケース外サブ配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作を行うこともできるし、ケース外サブ配線24からSMR20よりもPCU12側の内ケース内メイン配線11へ昇圧して電力を供給する昇圧動作を行うこともできる。即ち、第2回路204とトランス36と第3回路206の組合せは、いわゆる双方向DCDCコンバータであり、昇降圧DCDCコンバータということができる。
第1回路202とトランス36と第2回路204の組合せは、SMR20よりもメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11からSMR20よりもPCU12側の内ケース内メイン配線11へ電力を供給する供給動作を行うこともできるし、SMR20よりもPCU12側の内ケース内メイン配線11からSMR20よりもメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11へ電力を供給する供給動作を行うこともできる。なお、第1回路202とトランス36と第2回路204の組合せは、SMR20よりもPCU12側の内ケース内メイン配線11からSMR20よりもメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11へ電力を供給する供給動作を行わなくてもよい。
ユニット2では、第1回路202、第2回路204及び第3回路206が動作することによって、SMR20の導通/非導通に関わらず、内ケース内メイン配線11とケース外サブ配線24との間で電力を融通し合うことができる。具体的には、第2回路204とトランス36と第3回路206の組合せが降圧動作を行うことで、モータ6、8が発電した電力をサブバッテリ22に充電することができる。また、第2回路204とトランス36と第3回路206の組合せが昇圧動作を行うことで、サブバッテリ22の電力を利用してモータ6、8を駆動することができる。また、第1回路202とトランス36と第3回路206の組合せが降圧動作を行うことで、メインバッテリ4からの電力をサブバッテリ22に充電することができる。また、第1回路202とトランス36と第3回路206の組合せが昇圧動作を行うことで、サブバッテリ22からの電力をメインバッテリ4に充電することができる。さらに、SMR20が非導通であっても、第1回路202とトランス36と第2回路204の組合せが供給動作を行うことで、メインバッテリ4からの電力を、ケース外サブ配線24を介さずにPCU12に供給することもできるし、モータ6、8が発電した電力をメインバッテリ4に充電することもできる。
逆流防止スイッチ45は、スイッチング素子のオンとオフを切り替えることによって、第1回路202からメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11に電力が供給可能な状態(即ちスイッチング素子がオンの状態)と不可能な状態(即ちスイッチング素子がオフの状態)を切り替える。逆流防止スイッチ31は、スイッチング素子のオンとオフを切り替えることによって、第2回路204からPCU12側の内ケース内メイン配線11に電力が供給可能な状態(即ちスイッチング素子がオンの状態)と不可能な状態(即ちスイッチング素子がオフの状態)を切り替える。逆流防止スイッチ41は、スイッチング素子のオンとオフを切り替えることによって、第3回路206からケース外サブ配線24に電力が供給可能な状態(即ちスイッチング素子がオンの状態)と不可能な状態(即ちスイッチング素子がオフの状態)を切り替える。
次いで、第1〜第3回路202、204、206の動作について説明する。第2回路204と第3回路206の動作は、MSコンバータ28の動作と同様である。なお、第2回路204とトランス36と第3回路206との組合せの昇降圧動作中では、第1回路202の逆流防止スイッチ45を第1回路202からメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11に供給不可能な状態に維持することによって、メインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11に意図せずに電力が供給されることを防止することができる。
次いで、第1回路202と第3回路206とが動作することによって、第1回路202とトランス36と第3回路206との組合せが降圧動作を実行する場合を説明する。第1回路202とトランス36と第3回路206との組合せが降圧動作を実行する際には、第1回路202において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において降圧して、第3回路206において交流電力から直流電力へと変換する。この場合には、サブ側回路38では、還流ダイオード38e、38f、38g、38hによる整流がなされ、サブ側フィルタ39において平滑化がなされる。これによって、内ケース内メイン配線11からケース外サブ配線24へ降圧して電力を供給することができる。なお、サブ側回路38では、スイッチング素子38a、38b、38c、38dのそれぞれが、並列に接続されている還流ダイオード38e、38f、38g、38hに電流が流れる間オンされる。これにより、還流ダイオード38e、38f、38g、38hに流れる電流を低減させることができる。
次いで、第1回路202と第3回路206とが動作することによって、第1回路202とトランス36と第3回路206との組合せが昇圧動作を実行する場合を説明する。第1回路202とトランス36と第3回路206との組合せが昇圧動作を実行する際には、第3回路206において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において昇圧して、第1回路202において交流電力から直流電力へと変換する。この場合には、メイン側回路46では、還流ダイオード46e、46f、46g、46hによる整流がなされ、メイン側フィルタ44において平滑化がなされる。これによって、ケース外サブ配線24から内ケース内メイン配線11へ昇圧して電力を供給することができる。なお、メイン側回路46では、スイッチング素子46a、46b、46c、46dのそれぞれは、並列に接続されている還流ダイオード46e、46f、46g、46hに電流が流れる間オンされる。これにより、還流ダイオード46e、46f、46g、46hに流れる電流を低減させることができる。
第1回路202とトランス36と第3回路206との組合せの昇降圧動作中では、第2回路204の逆流防止スイッチ31を第2回路204からPCU12側の内ケース内メイン配線11に供給不可能な状態に維持することによって、PCU12側の内ケース内メイン配線11に意図せずに電力が供給されることを防止することができる。
次いで、第1回路202と第2回路204とが動作することによって、第1回路202とトランス36と第2回路204との組合せが供給動作を実行する場合を説明する。第1回路202とトランス36と第2回路204との組合せが供給動作を実行する際には、第1回路202において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において電圧を変えずに、第2回路204において交流電力から直流電力へと変換する。この場合には、メイン側回路34では、還流ダイオード34e、34f、34g、34hによる整流がなされ、メイン側フィルタ32において平滑化がなされる。これによって、SMR20が内ケース内メイン配線11を非導通に維持した状態で、SMR20よりもメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11からSMR20よりもPCU12側の内ケース内メイン配線11へ電圧を変えずに電力を供給することができる。なお、メイン側回路34では、スイッチング素子34a、34b、34c、34dのそれぞれは、並列に接続されている還流ダイオード34e、34f、34g、34hに電流が流れる間オンされる。これにより、還流ダイオード34e、34f、34g、34hに流れる電流を低減させることができる。
また、第1回路202とトランス36と第2回路204との組合せが供給動作を実行する際に、第2回路204において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において電圧を変えずに、第1回路202において交流電力から直流電力へと変換する。この場合には、メイン側回路46では、第1回路202とトランス36と第3回路206との組合せが昇圧動作を実行する場合と同様に、交流電力から直流電力へと変換する。これによって、SMR20が内ケース内メイン配線11を非導通に維持した状態で、SMR20よりもPCU12側の内ケース内メイン配線11からSMR20よりもメインバッテリ4側の内ケース内メイン配線11へ電圧を変えずに電力を供給することができる。
この供給動作中では、第3回路206の逆流防止スイッチ41を第3回路206からケース外サブ配線24に供給不可能な状態に維持することによって、ケース外サブ配線24に意図せずに電力が供給されることを防止することができる。
この構成によれば、メインバッテリ4とMSコンバータ200とSMR20とを共通のケース82にまとめて配置している。これにより、メインバッテリ4とMSコンバータ28との間の配線10、11、30aをケース82から露出せずに配索することができる。この結果、第1メイン側コンバータ配線30aにスイッチを不用とすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、図8に示すように、ユニット2のMSコンバータ28は、第1変換部30を備える一方、第2変換部29を備えていなくてもよい。第1変換部30が、ケース82に収容されていてもよい。
また、例えば、一対のケース外サブ配線24のうち、負極側の配線は、ケース82の外側で接地されていてもよい。この場合、ユニット2は、一対のサブコネクタ68のうち、負極側のサブコネクタを備えていなくてもよい。また、ユニット2は、一対のサブ側コンバータ配線28aのうち、負極側の配線を備えていなくてもよく、この場合、変換部29、30は、例えば、内ケース内メイン配線11を利用して接地されていてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)本明細書で開示される電力変換装置では、ケース内において、システムメインリレーよりもメインコネクタ側の一対のケース内メイン配線の各々とメイン・サブ間コンバータを接続する配線の対を有する第2のメイン側コンバータ配線が収容されていてもよい。この構成では、メイン・サブ間コンバータは、メイン側コンバータ配線とサブコネクタに接続され、メインバッテリとケース外サブ配線の間で電圧変換することもできれば、第2メイン側コンバータ配線とサブコネクタに接続され、メインコネクタとケース外サブ配線の間で電圧変換することもできるようにしてもよい。例えば、メイン・サブ間コンバータは、メイン側コンバータ配線とサブコネクタとの間に配置されるDCDCコンバータである変換部と、第2のメイン側コンバータ配線とサブコネクタとの間に配置されるDCDCコンバータである変換部と、を有していてもよい。あるいは、メイン・サブ間コンバータは、メイン側コンバータ配線に接続される第1回路と、第2のメイン側コンバータ配線に接続される第2回路と、サブコネクタに接続される第3回路と、第1回路と第2回路と第3回路のそれぞれに配置されるトランスと、を備えていてもよい。第1回路は、メイン側コンバータ配線の直流電力を交流電力へと変換可能であってもよく、トランスを介して供給される交流電力を直流電力に変換可能であってもよい。第2回路は、第2のメイン側コンバータ配線の直流電力を交流電力へと変換可能であってもよく、トランスを介して供給される交流電力を直流電力に変換可能であってもよい。第3回路は、ケース外サブ配線の直流電力を交流電力へと変換可能であってもよく、トランスを介して供給される交流電力を直流電力に変換可能であってもよい。この構成によれば、ケース外メイン配線とケース外サブ配線との間で、電力を融通することができる。また、第2のメイン側コンバータ配線を、ケース内に配索することができる。
1 :ハイブリッド車
2 :バッテリユニット
3 :エンジン
4 :メインバッテリ
6、8 :モータ
10 :ケース内メイン配線
11 :内ケース内メイン配線
13 :ケース外メイン配線
16 :メインコンバータ
20 :システムメインリレー
22 :サブバッテリ
24 :ケース外サブ配線
28 :MSコンバータ
29a :第2メイン側コンバータ配線
30a :第1メイン側コンバータ配線
40 :バッテリECU
80 :電子制御ユニット
200 :MSコンバータ
202 :第1回路
204 :第2回路
206 :第3回路
2 :バッテリユニット
3 :エンジン
4 :メインバッテリ
6、8 :モータ
10 :ケース内メイン配線
11 :内ケース内メイン配線
13 :ケース外メイン配線
16 :メインコンバータ
20 :システムメインリレー
22 :サブバッテリ
24 :ケース外サブ配線
28 :MSコンバータ
29a :第2メイン側コンバータ配線
30a :第1メイン側コンバータ配線
40 :バッテリECU
80 :電子制御ユニット
200 :MSコンバータ
202 :第1回路
204 :第2回路
206 :第3回路
Claims (2)
- 走行用モータに電力を供給する電力制御ユニットに延びる一対のケース外メイン配線と補機に電力を供給するサブバッテリに延びるケース外サブ配線とに接続して用いるメインバッテリユニットであり、
ケースと、
前記ケースから露出しており、前記一対のケース外メイン配線に接続される一対のメインコネクタと、
前記ケースから露出しており、前記ケース外サブ配線に接続されるサブコネクタを備えており、
前記ケース内に、
メインバッテリと、
前記メインバッテリの一対の電極と前記一対のメインコネクタを接続する一対のケース内メイン配線と、
前記一対のケース内メイン配線の各々に挿入されて前記一対のケース内メイン配線の各々の導通と非導通を切り替えるスイッチの対を有するシステムメインリレーと、
メイン・サブ間コンバータと、
前記システムメインリレーより前記メインバッテリ側の前記一対のケース内メイン配線の各々と前記メイン・サブ間コンバータを接続する配線の対を有するメイン側コンバータ配線と、
サブコネクタと前記メイン・サブ間コンバータを接続するサブ側コンバータ配線と、が収容されているメインバッテリユニット。 - 前記ケース内に、前記システムメインリレーより前記メインコネクタ側の前記一対のケース内メイン配線の各々と前記メイン・サブ間コンバータを接続する配線の対を有する第2のメイン側コンバータ配線が収容されている請求項1に記載のメインバッテリユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140455A JP6372528B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | メインバッテリユニット |
US15/645,291 US10199945B2 (en) | 2016-07-15 | 2017-07-10 | Battery unit |
CN201710559085.0A CN107618382B (zh) | 2016-07-15 | 2017-07-11 | 电池单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140455A JP6372528B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | メインバッテリユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018011480A JP2018011480A (ja) | 2018-01-18 |
JP6372528B2 true JP6372528B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=60941413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016140455A Expired - Fee Related JP6372528B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | メインバッテリユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10199945B2 (ja) |
JP (1) | JP6372528B2 (ja) |
CN (1) | CN107618382B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3056357B1 (fr) * | 2016-09-22 | 2018-10-12 | IFP Energies Nouvelles | Dispositif de conversion, procede de commande et vehicule associes |
CN108092371B (zh) * | 2016-11-15 | 2020-04-03 | 华为技术有限公司 | 充放电装置 |
JP7031513B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-03-08 | 株式会社豊田自動織機 | 電動式搬送車両の蓄電ユニット装置 |
US11532986B2 (en) * | 2020-10-14 | 2022-12-20 | Infineon Technologies Austria Ag | Multi-stage power converter with transformless switched-capacitor converter and control |
JP2022088893A (ja) * | 2020-12-03 | 2022-06-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電力制御装置及び電力制御システム |
FR3117436B1 (fr) * | 2020-12-11 | 2023-03-10 | Renault | Dispositif d’alimentation électrique pour véhicule |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3250448B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2002-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ装置 |
JP4506571B2 (ja) | 2005-06-07 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システムおよび車両 |
JP2008030722A (ja) | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 車両機器の搭載構造 |
JP4305553B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP4630367B2 (ja) | 2008-11-25 | 2011-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用高圧電装ユニット |
JP5272957B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の搭載構造 |
JP2011244580A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Toyota Motor Corp | 車両用高電圧機器収納箱 |
JP5275525B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2013-08-28 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両用パワーコントロールユニット |
JP5682702B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換設備、電動車両および電動車両の充電システム |
JP5688359B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2015-03-25 | 本田技研工業株式会社 | リレー制御装置 |
CN102496687B (zh) * | 2011-12-26 | 2014-02-12 | 区新华 | 一种用于电动汽车的便携式蓄电池及使用方法 |
EP2799275B1 (en) * | 2011-12-28 | 2020-04-22 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle, and method for operating control device for same |
JP5772781B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法 |
JP5817767B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2015-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車 |
US9676285B2 (en) * | 2013-05-01 | 2017-06-13 | Qualcomm Incorporated | Vehicle charging pad having reduced thickness |
JP5904235B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2016-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両用の電力変換器 |
JP6064968B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP6201967B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車 |
JP6394368B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車 |
JP6428524B2 (ja) | 2015-07-29 | 2018-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140455A patent/JP6372528B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-07-10 US US15/645,291 patent/US10199945B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-07-11 CN CN201710559085.0A patent/CN107618382B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10199945B2 (en) | 2019-02-05 |
US20180019680A1 (en) | 2018-01-18 |
CN107618382B (zh) | 2020-02-07 |
JP2018011480A (ja) | 2018-01-18 |
CN107618382A (zh) | 2018-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6372528B2 (ja) | メインバッテリユニット | |
JP6201967B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5265825B1 (ja) | パワーコントロールユニット | |
CN107710587B (zh) | 电力转换装置 | |
CN107710586B (zh) | 电力转换装置 | |
JP6471656B2 (ja) | インバータ制御基板 | |
JP6646739B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6394355B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP2013150524A (ja) | 電気自動車 | |
JP6834888B2 (ja) | 電力変換器の車載構造 | |
JP5936745B1 (ja) | 車両用電力変換装置 | |
WO2013081097A1 (ja) | パワーコントロールユニット | |
KR102690098B1 (ko) | 차량용 전기 시스템 | |
JP2006050842A (ja) | 電動車両用電源装置 | |
JP5919421B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6350258B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP2016144308A (ja) | 電気自動車 | |
JP5919424B1 (ja) | コンデンサモジュール | |
JP2013247750A (ja) | パワーコントロールユニット | |
WO2016186101A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5919422B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6448597B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2017175707A (ja) | 車両用電源システム | |
JP2022083789A (ja) | 電源システム | |
KR20190104964A (ko) | 다기능 고집적 전력 변환기 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6372528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |