[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6372353B2 - 針状構造体及びその製造方法 - Google Patents

針状構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372353B2
JP6372353B2 JP2014545708A JP2014545708A JP6372353B2 JP 6372353 B2 JP6372353 B2 JP 6372353B2 JP 2014545708 A JP2014545708 A JP 2014545708A JP 2014545708 A JP2014545708 A JP 2014545708A JP 6372353 B2 JP6372353 B2 JP 6372353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
forming
convex
plate
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073531A1 (ja
Inventor
大蔵 植村
大蔵 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2014073531A1 publication Critical patent/JPWO2014073531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372353B2 publication Critical patent/JP6372353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3892Preparation of the model, e.g. by assembling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • B29C41/085Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder by rotating the former around its axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、複数の微細針部をアレイ配置した針状構造体及びその製造方法に関する。
近年、薬剤を効率良く体内に吸収させるために、ミクロンオーダーの多数の微細針部を有する針状構造体(マイクロニードル)を用いて皮膚を穿孔し、皮膚内に直接薬剤を投与する方法が注目されている。この方法によれば、投薬用の特別な機器を用いることなく、簡便に薬剤を皮下投与することができる(特許文献1参照)。
針状構造体の各針部は、皮膚を穿孔する細さと先端角、及び皮下に薬液を浸透させる長さを有していることが必要とされ、針部の直径は数μmから数百μmであることが望ましい。針部の長さは、皮膚の最外層である角質層を貫通する長さが望ましいとされている。
角質層の厚さは人体の部位によっても若干異なるが、平均して20μm程度である。また、角質層の下にはおよそ200μmから350μm程度の厚さの表皮が存在し、更にその下層には毛細血管が張りめぐる真皮層が存在する。このため、角質層を貫通させ薬液を浸透させるためには、少なくとも20μm以上の針部の長さが要求される。また、採血を目的とする場合には、少なくとも350μm以上の針部の長さが要求される。
針状構造体は、一般的にシリコンを加工して製造することが試みられている。シリコンは、MEMSデバイスや半導体製造に広く用いられている材料であり、安価で且つ微細加工性に優れる。シリコン製の針状構造体の作製方法としては、シリコンウェハの両面にシリコン酸化膜を形成してパターニングを施し、その表面から結晶異方性エッチング加工を施し、裏面から等方性エッチングを施す方法が提案されている。この方法により、例えば長さ500μm以上、幅200μm以下の針部を作製することができる。また、その針部をアレイ状にすることによって採血の確実性を増すことができる(特許文献2参照)。同様に、シリコン基板にウェットエッチングを行い、シリコンの単結晶材料の結晶面方位毎のエッチングレート差を利用した製造方法が提案されている(特許文献3参照)。
シリコン以外の材料による針状構造体の作製方法も提案されている。例えば、機械加工鋼板の一面上にワイヤカッティング法で針部を形成するものである。この方法は、上向き及び下向きカッティングの角度を変化させることで、形成する針部の寸法と形状を制御するというものである(特許文献4参照)。
また、針状構造体を構成する材料は、仮に破損した針部が体内に残留した場合でも、人体に悪影響を及ぼさないことが必要である。このような材料として医療用シリコーン樹脂や、マルトース、ポリ乳酸、デキストラン等の生体適合材料が有望視されている(特許文献5参照)。
このような微細構造を有する針状構造体を低コストかつ大量に製造するためには、射出成型法、インプリント法、キャスティング法等に代表される転写成型法が有効である。そして、何れの方法でも、成型を行うためには所望の形状を凹凸反転させた原版が必要であり、アスペクト比(構造体の幅に対する高さ、若しくは深さの比率)が高く、先端部の先鋭化が必要である針部を形成するためには、その製造工程が非常に重要となる。
しかし、従来のウェットエッチングを用いる方法は、結晶面方位毎のエッチレート差を利用するものであり、針状構造体を製造するには高度に精製された単結晶材料を必要とし、針部のテーパ角度、先端角度は単結晶材料の物性により規定される。このため、皮膚の構成を考慮し、適切な形状及び寸法に針部を設計し、製造することは困難である。
ワイヤカッティングを用いる方法では、上向きカッティングが針部の頂部に到達した後、直ちに下向きカッティングに移行することができないため、現実的には1〜20μmは水平にカッティングが進行する。そのため、製造される針部は先端部に平坦面を有する角錐台形形状となり、針部の穿刺性が悪くなるという問題がある。
また、針部をアレイ状に配列された針状構造体では、上記の転写成型法において、針状体複製版に材料を充填する際、針部のアレイ密度や面積増加に伴い、充填性が低下するという問題がある。
米国特許第6,183,434号明細書 特開2002−369816号公報 特開2004−58265号公報 特表2006−513811号公報 特開2005−21677号公報
このように従来、複数の微細針部をアレイ配置した針状構造体においては、針部の先端部の寸法及び形状を適切に設計することが難しく、穿刺性が低下する問題があった。また、複製版に材料を充填する際に、複製版のアレイ密度や面積増加に伴い、充填性が低下する問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、針部の先端部の寸法及び形状を適切に設計することができ、且つ針部の穿刺性の向上をはかり得る針状構造体を提供することにある。また、本発明の別の目的は、針状構造体を転写成型法で作製する際の成型材料の充填性の向上をはかり得る針状構造体の製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、皮膚を穿孔するための針状構造体であって、基板上に一方向に延在して形成された複数列の凸部と、前記各凸部上に離間して形成された複数の針部と、を具備し、かつ、前記複数列の凸部が相互に平行に形成されており、かつ、前記各凸部上に離間して形成された複数の針部が前記凸部の延在方向に沿って一列に形成されており、前記基板と前記凸部と前記針部が同一の形成材料から形成されることを特徴とする針状構造体である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の針状構造体であって、前記凸部の一側面と前記針部の一側面とが、同一平面によって形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の針状構造体を原版とし、該原版からの転写成型によって前記凸部に対応する凹部及び前記針部に対応する溝部を有する複製版を作製し、前記複製版からの転写成型によって針状構造体を作製することを特徴とする針状構造体の製造方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の針状構造体の製造方法において、前記複製版からの転写成型によって作製する針状構造体を生体適合性材料で形成することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3記載の針状構造体の製造方法において、前記複製版に充填するための針状体形成材料をローラにより押し付け、且つ該ローラを前記凹部の延在方向と同一方向に移動しながらロール成型することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、皮膚を穿孔するための針状構造体の製造方法であって、基板の表面部に対し、研削加工を用いて互いに平行な複数の第1の線状溝を第1の方向に沿って形成することにより、前記第1の方向に垂直に切った断面が三角形状の複数の凸部を形成する工程と、前記各凸部に対し、研削加工を用いて前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って互いに平行な複数の第2の線状溝を前記第1の線状溝よりも浅く形成することにより、複数の針部を形成し、針状構造体原版を得る工程と、前記針状構造体原版を原版として用い、該原版からの転写成型によって前記凸部に対応する凹部及び前記針部に対応する溝部を有する複製版を作製する工程と、前記複製版からの転写成型によって針状構造体を一体成形し、前記基板と前記凸部と前記針部を同一の形成材料から形成する工程と、を含むことを特徴とする針状構造体の製造方法である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の針状構造体の製造方法において、前記第1及び第2の線状溝を形成するための研削加工において、側面と先端面との間に傾斜面を有するダイシングブレードを用いたことを特徴とする。


本発明によれば、単に平坦部上に針部を形成するのではなく、凸部上に針部を形成することにより、針部の先端部の寸法及び形状を適切に設計することができ、且つ穿刺性の向上をはかることができる。
また、針状構造体を転写成型法で作製する際の成型材料の充填性の向上をはかることができる。特に、凹部補助パターンと同一方向に成型材料を充填した場合、列状の凹部補助パターンによって、材料の充填性が格段に改善する。
本発明の第1の実施形態に係わる針状構造体(針状体原版)の概略構成を示す斜視図である。 図1の針状構造体の製造工程を示す断面図である。 図1の針状構造体の製造工程を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係わる針状体複製版の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係わる針状構造体の転写成型工程を示す断面図である。 針状体複製版に転写材料を充填する際のローラの移動方向を示す斜視図である。 針状体複製版に転写材料を充填する際のローラの移動方向を示す断面図である。 本発明の変形例に説明するためのもので、針状構造体の転写成型方法の一例を示す断面図である。 本発明の針状構造体の模式図である。 本発明の針状構造体(変形例1)の模式図である。 本発明の針状構造体(変形例2)の模式図である。 本発明の針状構造体(変形例3)の模式図である。 本発明の針状構造体(変形例4)の模式図である。 本発明の針状構造体(変形例5)の模式図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
<針状体原版の製造方法>
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる針状構造体(針状体原版)の概略構成を示す斜視図である。
図中の11は支持基板であり、この基板11上に補助パターンとして、相互に平行な関係で複数列の凸部13が形成されている。各々の凸部13上にそれぞれ、四角錐形状の複数個の針部15が形成されている。
凸部13の補助パターンは列方向と垂直に切った断面が台形となっており、針部15は列方向に切った断面及び列方向と垂直に切った断面が共に三角形となっている。そして、凸部13の一側面と針部15の一側面は同一平面となっている。
図1の針状体原盤を製造するには、研削加工を用いて基板を加工する。ここで、「研削加工」とは、高速で回転する研削砥石を用いて、該砥石を構成する極めて硬く微細な砥粒によって加工物を削り取る加工法をいう。例えば、研削砥石として、ダイシングブレードを用いてもよい。
本実施形態における研削加工は、高速で回転するスピンドルの先端に取り付けられたダイシングブレードによって、被加工基板に線状溝を加工してもよい。ダイシングブレードは、円盤状の支持体の外周部に形成される。ダイシングブレードの材質は高い硬度を有することが望ましく、一般にダイヤモンド砥粒を用いることが多い。本実施形態においても、円盤状の支持体の外周部全面にダイヤモンド砥粒を含むダイシングブレードが形成された、ダイヤモンドホイールを用いてもよい。ダイヤモンドホイールは、半導体産業における基板の断裁工程で広く用いられており、安価で入手が容易な部材である。
通常、ダイシングブレードの断面形状は、側面と先端面が90°の角を成して交わり、頂点を形成する。これに対して、本実施形態の針状体原版の製造方法に用いるダイシングブレードは、側面と先端面と、これらの間に形成された傾斜面を有する。傾斜面の傾斜角度は、最終的に形成される針部の側壁角度を決定する。このようにダイシングブレードの傾斜面により、形成される針部の側壁角度を制御することができる。
図2及び図3は、図1の針状構造体の製造工程を説明するためのもので、図2は断面図、図3は斜視図である。
まず、図2(a)に示すように、平板状の支持基板11を準備する。基板11の材質は特に制限されず、加工適正や、材料の入手容易性などから材質を選択することが望ましい。具体的には、アルミナ,窒化アルミニウム,マシナブルセラミックスなどのセラミックス、シリコン,シリコンカーバイト,石英などの結晶材料、アクリル,ポリアセタールなどの有機材料、ニッケル,アルミニウムなどの金属材料、更にはガラスなどが挙げられる。
次いで、図2(b)及び図3(a)に示すように、ダイシングブレードを回転させながら基板11の表面をダイシング加工し、第1の方向に沿って所定の長さだけ第1の線状溝12を形成する。ここで、ダイシングブレードの回転数や研削速度などの研削条件は特に制限されず、ダイシングブレード及び基板の材質を考慮したうえで、加工性に優れた条件に最適化することが望ましい。また、第1の線状溝12の側面の傾きは、ダイシングブレードの先端に形成された傾斜面の傾きに一致する。
次いで、図3(b)に示すように、第1の線状溝12と平行となるように隣接する第1の線状溝12を形成する。即ち、ダイシングブレードによって、第1の線状溝12の隣に他の第1の線状溝12を加工する。このとき、ダイシングブレードは、最初の第1の線状溝12に対して、傾斜面の一部に重なりを持つようにして移動させてもよい。これにより、先端部が平坦となることがなく、先端部を鋭利にすることができ、穿刺性に優れた針状構造体の製造に有効となる。
第1の線状溝12を複数加工する際、第1の線状溝21に対し、平行にダイシングしていくことが望ましい。これにより、隣接する第1の線状溝12が形成されていく。隣接する第1の線状溝12間には、一方の第1の線状溝12を形成する際のダイシングブレードの傾斜面と、他方の第1の線状溝12を形成する際のダイシングブレードの傾斜面との重なりによって先端部の頂点が形成されるため、前記図3(b)のように、先端形状が先鋭な列状の凸部13が形成される。
列状の凸部13の高さは、ダイシング加工深さ、ダイシングブレードの先端傾斜面の角度、及び隣接する第1の線状溝12間の距離によって決定する。
また、凸部13の両側では、図3(c)に示すように、ダイシングブレードを平行にシフトすることにより、第1の線状溝12の幅を広げる。さらに、上記と同様にして、図3(d)に示すように、別の凸部13を形成する。
このように、列状の凸部13を所望の数だけ形成して、ほぼ三角断面形状を有する列状の凸部13が表面に複数本形成された基板を得る。このとき、形成された列状の凸部13の数により、製造される針状構造体における針部の列数が決定する。
次いで、図2(c)及び前記図1に示すように、第1の線状溝12と交差する第2の方向に沿って、複数の第2の線状溝14を設ける。このとき、第1の線状溝12を設けた基板11を、例えば90度回転させることで、第1の線状溝12を設けた方法と同様に、複数の第2の線状溝14を形成することができる。上述の場合、複数の第1の線状溝12と複数の第2の線状溝14との交差角度は、基板の回転角度と同等となる。
第2の線状溝14を設ける際には、ダイシング加工深さ、ダイシングブレードの先端傾斜面の角度、及び複数の第2の線状溝14の重なり距離を調節し、複数の第1の線状溝12で形成した列状の凸部高さよりも、小さい高さの針部を形成する必要がある。また、第2の線状溝14が加工された列状の凸部13は、針部15と列状の凸部13が一体成型された形状となる。加工方法の特性上、針部15と列状の凸部13は、一部の側面が同一面によって形成される。
第2の線状溝14を設け、得られた針部15の周辺には、場合によっては凸部13が残留する。これを除去する必要がある場合には、ダイシング加工で凸部13を除去すればよい。
得られた針部15の先端部を、より先鋭化するため、等方性エッチングを施してもよい。なお、ここで、「等方性エッチング」とは、完全な等方性を示すエッチングのみならず、僅かに異方性の傾向を示す等方性の傾向が強いエッチングをも含むものとして定義する。等方性エッチングを行うことにより、基板の結晶方位面に限定されることなく、針部15の先端部を先鋭化させることが可能となる。
ここで等方性エッチングとしては、特にその方法を限定されず、例えばRIE,マグネトロンRIE,ECR,ICP,NLD,マイクロ波,ヘリコン波等の放電方式を用いたドライエッチング装置を用いて行うことができる。また、例えばXeFなどのガスを用いてドライエッチングを行ってもよい。
等方性エッチングを行うと、針部15が等方的に一定距離だけ縮小した形状となる。このように等方性エッチングを施すことにより、針部15の形状を調整して、より穿刺しやすい形状にすることができる。
このように本実施形態によれば、第1の方向に沿って複数の第1の線状溝12を形成することにより第1の方向と垂直な断面が三角形状の複数の凸部13を形成し、第2の方向に沿って第2の線状溝14を第1の線状溝12よりも浅く形成することにより、凸部13上に第2の方向と垂直な断面が三角形状の複数の針部15を形成することができる。これにより、針部15をアレイ配置した針状構造体を作製することができる。
作製された針状構造体は、単に平坦部上に針部15を形成するのではなく、凸部13上に針部15を形成しているので、皮膚に対する穿刺性の向上をはかることができる。これは、針部15の両側に溝部が形成された状態であり、実質的な突起部が高くなっているためである。また、ウェットエッチングではなく、研削加工により針部15を形成できるため、適切な形状及び寸法に加工することが可能となる。さらに、第1の線状溝12はその深さを厳密に制御する必要はなく、第2の線状溝14だけを厳密に制御すればよいため、平坦部上に針部15を形成するよりも加工が容易になる利点もある。
(第2の実施形態)
<針状体複製版の製造方法>
次に、上述の方法によって製造された針状体原版に充填層を形成し、充填層を針状体原版から剥離することで、針状体複製版を形成する。
図4は、針状体複製版の製造工程を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、第1の実施形態で作製した針状体原版10を用意する。
次いで、図4(b)に示すように、針状体原版10上に充填層26を形成する。充填層26の材料は特に制限されず、複製版として機能するだけの形状追従性、後述する転写加工成型における転写製、耐久性及び離型性を考慮した材質を選択することができる。例えば、充填層としてニッケル、熱硬化性のシリコーン樹脂などを用いてもよい。ニッケルを選択した場合、充填層26の形成方法としては、メッキ法、PVD法、CVD法などが挙げられる。
次いで、図4(c)に示すように、針状体原版10を充填層26から剥離することにより、複製版を作製する。この複製版は針状体原版10の反転パターンであり、基板21の表面部に列状の凸部13に対応する列状の凹部23と、凹部23内に針部15に対応する溝部25を有するものとなる。なお、充填層26と針状体原版10の剥離方法としては、物理的な剥離力による剥離又は選択性エッチング法などを用いることができる。
このように本実施形態によれば、一体成型された機械的強度の高い複製版を作製することができる。そして、同一の複製版で多量の針状構造体を製造することができるため、生産コストを低くし、生産性を高めることが可能となる。
(第3の実施形態)
<針状構造体の転写成型方法>
次に、上述の方法によって製造された針状体複製版に針状体形成材料を形成し、針状体形成材料を複製版から剥離することで、針状構造体を形成する。
図5は、針状構造体の製造工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、第2の実施形態で作製した針状体複製版20を用意する。
次いで、図5(b)に示すように、複製版20上に針状体形成材料36を充填する。針状体形成材料36は特に限定されないが、生体適合性材料である医療用シリコーン樹脂や、マルトース、ポリ乳酸、デキストラン、糖質等を用いることで、生体に適用可能な針状構造体を形成できる。生体適合性材料を用いれば、針状部が折れて、体内に取り残された場合も、無害であるという効果を奏する。
針状体形成材料36の充填方法は限定されないが、特にロール成型法が望ましい。それ以外にも、インプリント法、ホットエンボス法、射出成型法、押し出し成型法及びキャスティング法を好適に用いることができる。ロール成型法を用いる場合、列状の凹部と平行に材料を充填することが重要である。
このために、図6に示すように、ローラ40の移動方向は、凹部23の配列方向に沿った方向にする。これにより、図7に示すように、ローラ40を樹脂36に押し付けた際に凹部23が樹脂の逃げ道となり、溝部25に樹脂36を良好に充填することができる。即ち、補助パターンとしての凹部23が材料の流路の役割を果たすため、これによって溝部25への材料充填性が向上する。
次に、針状体形成材料36を複製版20から離型し、転写成型された針状構造体30を得る。得られた針状構造体30の形状は、基板31上に列状の凸部33を有し、凸部33上に複数の針部35を有するものとなる。即ち、前記図1に示すものと実質的に同様となる。
このとき、複製版20の剥離性を向上させるために、針状体形成材料36の充填前に、複製版20の表面上に離型効果を増すための離型層を形成してもよい。離型層としては、例えば広く知られているフッ素系の樹脂を用いることができる。また、離型層の形成方法としては、PVD法、CVD法、スピンコート法、ディップコート法等の薄膜形成手法を好適に用いることができる。
このように本実施形態によれば、針状構造体を転写成型法で作製する際の成型材料の充填性の向上をはかることができる。特に、列状の凹部23と同一方向に成型材料を充填した場合、凹部23の存在によって材料の充填性が格段に改善する。従って、アレイ密度や面積増加が増加しても十分な充填性を保持することができる。
以上説明した第1〜第3の実施形態により、多量の針状構造体を寸法精度良く製造することができる。なお、本実施形態の針状構造体の製造方法は上記の実施形態に限定されず、各工程において類推することのできる他の公知の方法をも含むものとする。
例えば、複製版から針状構造体を転写形成する方法として、図8に示すように、複製版20を一方のローラ41に取り付け、樹脂36を他方のローラ42上に供給し、これらのローラ41,42を近接した状態で回転させることにより、樹脂36の充填を行うことも可能である。本発明にあっては、ローラーの外周にわたって列状の凹部を形成し、ロール・ツー・ロール方式により針状構造体を作製することができる。
さらに詳細に本発明の針状構造体について説明する。
図9に本発明の針状構造体の模式図を示す。図9(a)は斜視図であり、図9(b)は、X方向から見た断面図であり、図9(c)はY方向から見た断面図である。
本発明の針状構造体にあっては、針部15の高さhは、100μm以上2000μm以下の範囲内であることが好ましい。針部の高さは、皮膚のどの部位まで穿孔するかといった目的に応じて適宜設計される。
また、凸部13の高さhは、針部15の高さhと凸部13の高さhの合計をHとした際に、0.2×H以上0.8H以下の範囲内であることが好ましい。凸部の高さhが0.2×Hに満たない場合には、本発明の針状構造体の効果を十分なものとすることができない場合がある。一方、凸部の高さhが0.8×Hを上回る場合には、針状構造体の強度が低下する場合がある。
また、針部15の先端角は、X方向からの断面視した際の先端角θ、Y方向から断面視した際の先端角θともに、10°以上70°以下の範囲内であることが好ましい。さらに好ましくは、先端角θおよびθともに20°以上60°以下の範囲内であることが好ましい。針部の先端角は、皮膚への穿刺の具合を考慮して適宜設計される。
また、本発明の針状構造体の基板11の大きさは、1cm以上であることが好ましい。さらに好ましくは5cm以上であることが好ましい。本発明の針状構造体及び針状構造体の製造方法は基板の大きさを大きくした際に、より高い効果を発揮する。
図10に本発明の針状構造体(変形例1)の模式図を示す。図10(a)は斜視図であり、図10(b)は、X方向から見た断面図であり、図10(c)はY方向から見た断面図である。
図10に示した本発明の針状構造体(変形例1)は、針部は正四角錐だけでなく、針部の底面の幅の長さが異なる。
このとき、X方向から断面視した際の針部14の底面の幅Lは、Y方向から断面視した際の針部15の底面の幅Lよりも大きい(L>L)。
X方向から断面視した際の針部15の底面の幅LをY方向から断面視した際の針部15の底面の幅L以上とすることにより、さらに成形材料の充填を優れたものとすることができる。
図11に本発明の針状構造体(変形例2)の模式図を示す。図11(a)は斜視図であり、図11(b)は、X方向から見た断面図であり、図11(c)はY方向から見た断面図である。
図11に示した本発明の針状構造体(変形例2)は、Y方向から断面視した際の針部15側面と凸13部上面のなす角φが、Y方向から断面視した際の凸部13側面と支持基板11のなす角φよりも大きい(φ>φ)。
図11に示した針状構造体は、図9に示した針状構造体よりも作製工程数が増加するものの、成形材料の充填を優れたものとすることができる。皮膚への穿刺性を向上させることを目的として針部の先端角を小さくした場合、成形材料の充填性はさらに低下する。図11に示した針状構造体にすることにより、成形材料の充填性の低下という問題を解消することができる。
図12に本発明の針状構造体(変形例3)の模式図を示す。図12(a)は斜視図であり、図12(b)は、X方向から見た断面図であり、図12(c)はY方向から見た断面図である。
図12に示した本発明の針状構造体(変形例3)は、Y方向から断面視した際の針部15側面と凸部13上面のなす角φが、Y方向から断面視した際の凸部13側面と支持基板11のなす角φよりも小さい(φ<φ)。
図13に本発明の針状構造体(変形例4)の模式図を示す。図13(a)は斜視図であり、図13(b)は、X方向から見た断面図であり、図13(c)はY方向から見た断面図である。
図13に示した本発明の針状構造体(変形例4)は、Y方向から断面視した際の凸部13が長方形である。
図14に本発明の針状構造体(変形例5)の模式図を示す。図14(a)は斜視図であり、図14(b)は、X方向から見た断面図であり、図14(c)はY方向から見た断面図である。
図14に示した本発明の針状構造体(変形例5)は、Y方向から断面視した際の針部15の底面の幅L2が、Y方向から断面視した際の針部の底面の幅L3よりも小さい。
本発明の針状構造体において、Y方向から断面視した際の針部15の底面の幅Lは、L×0.6以上L以下の範囲内であることが好ましい。上記範囲外の場合は、本発明の効果を十分なものとすることができなくなる場合がある。
図9では、凸部の一側面と針部の一側面とが同一平面となるようにしたが、本発明の針状構造体は、必ずしも同一平面である必要はない。実施形態では、研削加工を少なくするために針部の加工のために一方向のみからの研削加工を行ったが、2方向からの研削加工をおこなうことにより、針部の側面の傾斜を凸部の側面の傾斜よりもより急峻にすることができる。これは、針部の先端をより鋭角にする場合に有効である。
また、本発明の針状構造体は、第1の線状溝を形成する第1の方向と第2の線状溝を形成する第2の方向は必ずしも直交している必要はなく、交差しているものであればよい。
次に、本実施形態の針状構造体及びその製造方法のより具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
まず、針状体原版の製造工程について、前記図3を用いて説明を行う。本実施例1のダイシングブレードは、傾斜面を有する形状に加工されたものを使用した。ダイシングブレードの厚みは1mm、先端面が幅200μmであり、側面と傾斜面との成す角度が160°であった。傾斜面の傾斜角度は、最終的に形成される針状構造体の側壁角度を決定する。
最終的に形成される四角錐形状の針部の先端角度を40°とするために、本実施例におけるダイシングブレード先端部の傾斜面の傾きは160°を選択した。また、支持基板11としてアルミナ基板を用いた。
次に、前記ダイシングブレードによるダイシング加工で、アルミナ基板11の表面に第1の線状溝12を形成する工程を実施した。まず、一辺が100mmの正方形で、厚さ3mmのアルミナ基板11を準備し、ダイシングブレードを回転させながらアルミナ基板11の表面を深さ300μmとなるようにダイシング加工し、長さ100mmの溝を形成した。
上記ダイシング加工によって、前記図3(a)に示すように、第1の線状溝12が形成された。第1の線状溝12の開口上部の幅は約418μm、深さは600μmとなった。
第1の線状溝12の側面の傾きは、ダイシングブレードの先端に形成された傾斜面の傾きに対応し、本実施例ではアルミナ基板11の表面と第1の線状溝12の側面との成す角度は110°となった。
次に、第1の線状溝12の隣に、第1の線状溝12と同一の条件でダイシングブレードによって溝を加工した。このとき、ダイシングブレードは、第1の線状溝12に対して、幅100μmだけ重なりを持つようにして溝を加工した。また、第1の線状溝12に対して、平行に研削した。これにより、前記図3(b)に示すように、深さ600μmで長さ100mmの第1の線状溝12が、第1の線状溝12に隣接して形成された。そして、隣接する第1の線状溝12間には、先端形状が先鋭化された凸部13が形成された。
第1の線状溝12を形成したのと同様に、順次、第1の線状溝12を形成していき、凸部13を所望の数だけ複数列に形成された基板を得た。本実施例においては、合計251本の第1の線状溝12を作製した。この結果、250本の列状の凸部13が形成された。
列状の凸部13の高さは、324μm、根元の幅は236μm、先端角度は40°であった。
次に、前記アルミナ基板11を90°回転し、第1の線状溝12の工程よりも加工深さを162μm浅くし、第1の線状溝12と同様に、第2の線状溝24のダイシング加工を250本分実施した。この結果、列状の凸部13上に、合計62500本の針部15が、400μmピッチで、100mm各のアルミナ基板11上に均一配置されている、針状体原版10が得られた。
本実施例においては、このとき得られた針部15は、四角錐形状をしており、先端角40°、高さが162μm、底面の一辺の幅が118μmとなった。
次に、複製版の製造工程について、前記図4を用いて説明を行う。まず、作製した針状体原版10を複製するため、針状体原版10から複製版20を作り、転写加工成型を行う工程を実施した。まず、メッキ法によって針状体原版10の表面に充填層26であるニッケル膜を形成した。次に、前記ニッケル膜26を針状体原版10から剥離し、複製版20を作製した。この複製版20には、列状の凸部13が反転された、列状の凹部23が備わっていることを確認した。
次に、針状構造体の製造工程について、前記図5を用いて説明を行う。まず、ロール成型法によって、針状体形成材料36あるエポキシ樹脂を、複製版20に充填した。充填する際に、列状の凹部23と同一方向にラミネータ装置を用いて加圧成型した結果、エポキシ樹脂から成る針状構造体30を得た。得られたエポキシ樹脂製の針状構造体は、列状の凸部33上に、多数の針部35が配置されている針状構造体である。このとき、凸部33の高さhは159μmとなった。針部35は、先端角θおよびθが40°、高さhが159μm、底辺の一辺の幅が115μmとなった。また、得られた針状構造体は、凸部33の一側面と針部35の一側面とが、同一平面によって形成されている。得られた針状構造体において、針部が先端まで成形されている様子が確認された。
比較実験として、列状の凸部13の無い、同設計(四角錐、先端角が40°、針高さ162μm、底面の一辺の幅が118μm)の針状体原版を作製し、そこから複製版を準備した。前記同様の条件でロール成型法を実施したが、エポキシ樹脂の充填性が悪く、先端部まで針部を形成することはできなかった。この結果、ロール成型法において、複製版に配置された凹部の補助パターンが、成型性向上に寄与していることを確認した。
<実施例2>
複製版は、実施例1で作製したニッケル製の複製版を用いた。
図5に示すように、複製版を加熱し、ロール成型法によって、針状体形成材料36あるポリプロピレン樹脂を、複製版20に充填した。充填する際に、列状の凹部23と同一方向にラミネータ装置を用いて加圧成型した結果、ポリプロピレン樹脂から成る針状構造体30を得た。得られたポリプロピレン樹脂製の針状構造体は、列状の凸部33上に、多数の針部35が配置されている針状構造体である。このとき、凸部33の高さhは159μmとなった。針部35は、先端角θおよびθが40°、高さhが159μm、底辺の一辺の幅が115μmとなった。また、得られた針状構造体は、凸部33の一側面と針部35の一側面とが、同一平面によって形成されている。得られた針状構造体において、針部が先端まで成形されている様子が確認された。
なお、本発明の針状構造体は、医療のみならず、
微細な針部を必要とする様々な分野に適用可能であり、例えばMEMSデバイス、光学部材、創薬、化粧品、美容用途などに用いることも可能である。
10…針状体原版
11…アルミナ基板(支持基板)
12…第1の線状溝
13…凸部(補助パターン)
14…第2の線状溝
15…針部
20…針状体複製版
21…基板
23…溝部
25…凹部(補助パターン)
26…ニッケル膜(充填層)
30…針状構造体
31…基板
33…凸部
35…針部
36…エポキシ樹脂(針状体形成材料)
40,41,42…ローラ

Claims (7)

  1. 皮膚を穿孔するための針状構造体であって、
    基板上に一方向に延在して形成された複数列の凸部と、
    前記各凸部上に離間して形成された複数の針部と、
    を具備し、かつ、
    前記複数列の凸部が相互に平行に形成されており、かつ、
    前記各凸部上に離間して形成された複数の針部が前記凸部の延在方向に沿って一列に形成されており、
    前記基板と前記凸部と前記針部が同一の形成材料から形成される
    ことを特徴とする針状構造体。
  2. 前記凸部の一側面と前記針部の一側面とが、同一平面によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の針状構造体。
  3. 請求項1に記載の針状構造体を原版として用い、該原版からの転写成型によって前記凸部に対応する凹部及び前記針部に対応する溝部を有する複製版を作製し、前記複製版からの転写成型によって針状構造体を作製することを特徴とする、針状構造体の製造方法。
  4. 前記複製版からの転写成型によって作製する針状構造体を、生体適合性材料で形成することを特徴とする請求項3に記載の針状構造体の製造方法。
  5. 前記複製版に充填するための針状体形成材料をローラにより押し付け、且つ該ローラを前記凹部の延在方向と同一方向に移動しながらロール成型することを特徴とする請求項3記載の針状構造体の製造方法。
  6. 皮膚を穿孔するための針状構造体の製造方法であって、
    基板の表面部に対し、研削加工を用いて互いに平行な複数の第1の線状溝を第1の方向に沿って形成することにより、前記第1の方向に垂直に切った断面が三角形状の複数の凸部を形成する工程と、
    前記各凸部に対し、研削加工を用いて前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って互いに平行な複数の第2の線状溝を前記第1の線状溝よりも浅く形成することにより、複数の針部を形成し、針状構造体原版を得る工程と、
    前記針状構造体原版を原版として用い、該原版からの転写成型によって前記凸部に対応する凹部及び前記針部に対応する溝部を有する複製版を作製する工程と、
    前記複製版からの転写成型によって針状構造体を一体成形し、前記基板と前記凸部と前記針部を同一の形成材料から形成する工程と、
    を含むことを特徴とする針状構造体の製造方法。
  7. 前記第1及び第2の線状溝を形成するための研削加工において、側面と先端面との間に傾斜面を有するダイシングブレードを用いたことを特徴とする請求項6に記載の針状構造体の製造方法。
JP2014545708A 2012-11-09 2013-11-05 針状構造体及びその製造方法 Active JP6372353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247528 2012-11-09
JP2012247528 2012-11-09
PCT/JP2013/079897 WO2014073531A1 (ja) 2012-11-09 2013-11-05 針状構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073531A1 JPWO2014073531A1 (ja) 2016-09-08
JP6372353B2 true JP6372353B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=50684634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545708A Active JP6372353B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-05 針状構造体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10918844B2 (ja)
EP (1) EP2918307B1 (ja)
JP (1) JP6372353B2 (ja)
KR (1) KR102187985B1 (ja)
CN (1) CN104755129B (ja)
WO (1) WO2014073531A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2981974C (en) * 2014-04-24 2023-06-20 Georgia Tech Research Corporation Microneedles and methods of manufacture thereof
JP6476799B2 (ja) * 2014-12-02 2019-03-06 凸版印刷株式会社 針状体の製造方法
US20200094033A1 (en) * 2016-12-21 2020-03-26 Sabic Global Technologies B.V. Microneedle curved laminate mold and a method of manufacturing microneedle arrays using this mold
WO2018142300A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Sabic Global Technologies B.V. Method for making microneedles
KR101993706B1 (ko) * 2017-06-13 2019-06-28 기 수 한 스탬프형 유체주입장치
KR102001654B1 (ko) * 2017-08-22 2019-10-01 이승욱 정량 투여가 가능하며 약물 투입 속도 조절이 가능한 미세바늘 구조체
KR102119675B1 (ko) * 2017-12-11 2020-06-05 랩앤피플주식회사 고밀도 마이크로 니들
CN110625864A (zh) * 2019-10-24 2019-12-31 上海微创生命科技有限公司 微针制备装置及微针制备方法
DE102020104306A1 (de) * 2020-02-19 2021-08-19 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Formelement zur Herstellung von Mikrostrukturen

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101449A (ja) * 1991-08-12 1993-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 光デイスクの複製方法
ATE241405T1 (de) 1996-07-03 2003-06-15 Altea Therapeutics Corp Mehrfache mechanische mikroperforierung von haut oder schleimhäuten
AU5461300A (en) * 1999-06-04 2000-12-28 Georgia Tech Research Corporation Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers
JP2003513765A (ja) * 1999-11-15 2003-04-15 ベルクロ インダストリーズ ビー ヴィッ 皮膚取付部材
JP2002369816A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Minolta Co Ltd 中空針、該中空針を用いた検査チップおよび血液分析装置
JP2004058265A (ja) 2002-06-04 2004-02-26 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 針状構造体の作製方法
AU2003251831B2 (en) * 2002-07-19 2009-06-11 3M Innovative Properties Company Microneedle devices and microneedle delivery apparatus
JP4161191B2 (ja) * 2003-01-09 2008-10-08 ソニー株式会社 電界電子放出素子の製造方法
WO2004063091A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 筒状炭素分子の製造方法および筒状炭素分子、記録装置の製造方法および記録装置、電界電子放出素子の製造方法および電界電子放出素子、ならびに表示装置の製造方法および表示装置
AU2004244909A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Medrx Co., Ltd. Process for producing pad base for transdermal drug administration, pad base for transdermal drug administration and needle
JP2005021677A (ja) 2003-06-10 2005-01-27 Medorekkusu:Kk 経皮投薬用パッドベース、及び注射針
JP4457229B2 (ja) 2003-11-10 2010-04-28 エイジェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ マイクロニードルおよびマイクロニードルの製造
JP2005152180A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nano Device & System Research Inc インスリン投与用マイクロニードル
JP2005246810A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP4500851B2 (ja) * 2004-03-12 2010-07-14 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 横穴付きマイクロ針の製造に使用するための方法および型
US8057842B2 (en) 2004-11-18 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Method of contact coating a microneedle array
AU2005306372B2 (en) * 2004-11-18 2011-01-06 Kindeva Drug Delivery L.P. Method of contact coating a microneedle array
KR100682534B1 (ko) * 2005-10-10 2007-02-15 한국과학기술원 미세바늘 어레이 제작방법
CN1830496A (zh) * 2006-04-10 2006-09-13 清华大学 “-”字形结构三维微型实心、空心硅针或刀
JP4396776B2 (ja) * 2006-07-27 2010-01-13 凸版印刷株式会社 マイクロニードルの製造方法
EP2062612A4 (en) * 2006-08-18 2010-01-06 Toppan Printing Co Ltd MICRO NEEDLE AND MICRO NEEDLE STAMP
JP2008279237A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Yoshiichi Tobinaga カスプ型皮膚表面内挿入用微細針
JP2009066104A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 微細針構造体及び微細針構造体デバイス
JP5285943B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-11 凸版印刷株式会社 針状体アレイおよび針状体アレイ製造方法
JP5515254B2 (ja) * 2008-08-19 2014-06-11 凸版印刷株式会社 針状体製造方法および針状体
JP5698982B2 (ja) * 2008-09-30 2015-04-08 凸版印刷株式会社 照明ランプ及びナノ炭素材料複合基板とその製造方法
KR101033514B1 (ko) * 2009-06-02 2011-05-09 (주)마이티시스템 유연한 미세바늘 패치 시스템 및 그 제작방법
JP5852788B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-03 東レエンジニアリング株式会社 印刷/充填装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073531A1 (ja) 2016-09-08
EP2918307B1 (en) 2018-05-23
WO2014073531A1 (ja) 2014-05-15
KR20150084806A (ko) 2015-07-22
US10918844B2 (en) 2021-02-16
US20150238741A1 (en) 2015-08-27
EP2918307A4 (en) 2016-06-22
CN104755129A (zh) 2015-07-01
EP2918307A1 (en) 2015-09-16
KR102187985B1 (ko) 2020-12-07
CN104755129B (zh) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372353B2 (ja) 針状構造体及びその製造方法
JP5538457B2 (ja) マイクロニードルの製造方法
JP5660155B2 (ja) マイクロニードルの製造方法
JP5401061B2 (ja) 針状体製造方法、および研削刃
JP2008237673A (ja) 針状体およびその製造方法
JP5173331B2 (ja) 針状体チップおよびその製造方法
JP5568324B2 (ja) マイクロニードル製造方法
JP5568234B2 (ja) 針状体および針状体製造方法
JP5034777B2 (ja) 針状体の作製方法ならびに製造方法及び針状体
JP6476799B2 (ja) 針状体の製造方法
JP2018175240A (ja) マイクロニードル
JP2010075374A (ja) 針状体デバイスおよび針状体デバイスの製造方法
JP6268733B2 (ja) 針状体の製造方法
JP2009233793A (ja) 針状体ならびに複製針状体の製造方法および針状体の製造装置
JP2014188329A (ja) 針状体の製造方法
JP2009190213A (ja) 針状体の製造方法
JP2009060930A (ja) 針状体、針状体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250