[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6370525B1 - 浸水予測システム、予測方法、プログラム - Google Patents

浸水予測システム、予測方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6370525B1
JP6370525B1 JP2018523823A JP2018523823A JP6370525B1 JP 6370525 B1 JP6370525 B1 JP 6370525B1 JP 2018523823 A JP2018523823 A JP 2018523823A JP 2018523823 A JP2018523823 A JP 2018523823A JP 6370525 B1 JP6370525 B1 JP 6370525B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inundation
prediction
depth
wave height
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062064A1 (ja
Inventor
智之 小柳
智之 小柳
俊彦 有岡
俊彦 有岡
郁男 阿部
郁男 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6370525B1 publication Critical patent/JP6370525B1/ja
Publication of JPWO2018062064A1 publication Critical patent/JPWO2018062064A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/002Measuring the movement of open water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/002Measuring the movement of open water
    • G01C13/004Measuring the movement of open water vertical movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/909Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B31/00Predictive alarm systems characterised by extrapolation or other computation using updated historic data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

波により浸水する陸上の浸水予測地点の浸水深を予測する浸水予測システム(100)は、水上の複数の観測位置における波の最大波高と、波により浸水する陸上の領域毎の浸水深とに基づいて、陸上の領域内の浸水予測地点の浸水深を予測するために、少なくとも一つの観測位置を選定し、浸水予測地点の浸水深を予測する予測式を生成する予測式生成部(20)と、センサ(210、220)から、予測式生成部(20)が選定した観測位置の最大波高計測値を取得し、予測式を用いて浸水予測地点の浸水深を予測する浸水深予測部(50)とを備える。

Description

この発明は、津波による陸上の浸水を予測する浸水予測システム、予測方法、プログラムに関する。
津波による被害を抑えるためには、津波の到来前に、浸水の有無、浸水する場合の浸水の深さ等の津波の危険度を予測することが望ましい。特許文献1は、津波の波高と陸上の標高とを比較することにより、津波の危険度を判断する浸水予測システムを開示する。また、特許文献2は、津波の波高を、レーダ装置により観測した水面の流速をもとに求める技術を開示する。
特開2014−182564号公報 特開2016−85206号公報
津波による陸上の浸水の深さは、海上における津波の高さと同じではない。特に、海岸から離れた場所、地形が複雑な場合等では、浸水の深さと海上における津波の高さの違いは大きい。このため、特許文献1に記載の浸水予測システムは、津波の危険度を正確に予測することができない。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、津波の危険度をより正確に予測することができる浸水予測システム、予測方法、プログラムを得るためのものである。
この発明に関わる浸水予測システムは、波により浸水する陸上の浸水予測地点の浸水深を予測する浸水予測システムであって、データベースに記憶された、複数の津波のそれぞれでの水上の複数の観測位置のそれぞれにおける最大波高のデータと浸水予測地点が含まれる陸上の領域における浸水深のデータとに基づいて、浸水予測地点の浸水深を予測するために、少なくとも一つの観測位置を波高取得位置として選定し、波高取得位置における最大波高から浸水予測地点の浸水深を予測する予測式を生成する予測式生成部と、波高取得位置の最大波高計測値を取得し、取得した最大波高計測値と予測式を用いて浸水予測地点の浸水深を予測する浸水深予測部とを備える。
この発明によれば、津波による陸上の浸水の深さを正確に求めることができる浸水予測システムを得ることができる。
実施の形態1における波高取得位置、観測位置、浸水予測地点の例を示す図 実施の形態1における浸水予測システムの構成を示す図 実施の形態1における観測位置における最大波高と浸水予測地点における浸水深の関係を示す図 実施の形態1における浸水予測地点における浸水深と浸水による被害の程度の関係を示す図 実施の形態1における浸水予測システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1における浸水予測システムの浸水深予測部の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態2における浸水予測システムの構成を示す図 実施の形態2における浸水予測システムの浸水深予測部の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態3における浸水予測システムの構成を示す図 実施の形態3における浸水予測システムの浸水深予測部の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態4における浸水予測システムの構成を示す図 実施の形態4における浸水予測システムの浸水深予測部の処理の流れを示すフローチャート
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態に係る浸水予測システム100とそれが実行する予測方法を説明する。
本実施の形態に係る浸水予測システム100は、海上の複数の位置(以下、観測位置)における津波の最大波高を観測し、観測した最大波高に基づいて、地上の任意の地点(以下、浸水予測地点)の浸水深さを予想する装置である。
まず、図1を参照して、観測位置と浸水予測地点について説明する。図1は、海洋と陸地との一例を例示している。図1において、海岸線1020を境にして、上方が海洋1021であり、下方が陸地1022である。矢印1030で示すように、津波は、海洋から陸地に向かって進む。
浸水予測システム100は、陸地1022を、メッシュ状に一定の広さに区切って得られる複数の領域1001の集合1000として扱う。また、いずれかの領域1001内の、家屋、建築物等が存在する重要な地点で、そこが浸水するか否かを予測する地点を、浸水予測地点1002とする。浸水予測システム100は、各浸水予測地点1002が、津波により浸水するか否か、および、浸水する場合には、浸水時の地面から水面までの高さである浸水深を求める。
また、浸水予測システム100は、海洋1021を、メッシュ状に一定の広さに区切って得られる複数の領域1011の集合1010として扱う。以下、海洋の複数の領域1011のうち、その位置の波の高さを測定する領域1011を、観測位置1012とする。
浸水予測システム100は、予測のために、各観測位置1012での波高のうち最大波高を使用する。最大波高とは、それぞれの観測位置1012における波高の最大値のことである。最大波高を計測する場合は、各観測位置1012で過去N時間に観測された波高のうちの最大値を計測する。ここで、Nは、例えば、1〜3時間である。波高を測定するセンサとしては、海底に置いた圧力計、GPS付きブイ、レーダといったものがあるが、いずれを使用しても良い。また、センサが取得するデータの種類についても、直接波高を測定するセンサに限らず、例えば水面の流速を測定し、測定した流速から、間接的に波高を算出するものであっても良い。
実施の形態1に係る浸水予測システム100は、図2に示すように、予測式生成部20と、記憶部30と、波高入力部40と、浸水深予測部50と、表示部60とを備えている。
また、浸水予測システム100は、外部にあるデータベース10にネットワークを介して接続されており、これを参照する。データベース10は、複数の過去の津波について、津波毎の複数の観測位置1012における最大波高と陸上の複数の領域1001における浸水深の観測値と模擬計算による計算値を記憶する。データベース10は、シミュレーションによる値を記憶してもよい。データベース10の詳細は後述する。
予測式生成部20は、観測位置選択部21と式算出部22を備えている。
観測位置選択部21は、予め選択されている1又は複数の浸水予測地点1002の浸水深を予測するために、少なくとも一つの観測位置1012を選定する。観測位置選択部21は、データベース10に記憶された、水上の複数の観測位置1012毎における波の最大波高と浸水する陸上の複数の領域1001のそれぞれの浸水深とに基づいて、観測位置1012を選定する。選定された観測位置1012を、以後、波高取得位置1011と呼ぶ。観測位置選択部21は、浸水予測地点1002が複数ある場合には、浸水予測地点1002毎に波高取得位置1011を選択する。
式算出部22は、データベース10に記憶されている、各観測位置1012における波の最大波高と浸水した複数の領域1001の浸水深とに基づいて、各浸水予測地点1002での浸水深を予測する予測式を生成する。
予測式生成部20は、観測位置選択部21が選択した波高取得位置1011と、式算出部22が算出した予測式とを、記憶部30に記憶する。
波高入力部40は、波高を測定するセンサ210、220で計測されたセンサ210、220それぞれの観測位置1012における最大波高の値を取得する。なお、以後、波高入力部40が取得した、観測位置1012における最大波高を最大波高計測値という。
浸水深予測部50は、浸水予測地点1002毎に、波高入力部40から供給されている最大波高の値のうちの、記憶部30に記憶されている波高取得位置1011での最大波高計測値と、記憶部30に記憶されている予測式とに基づいて、浸水深を予測する。
データベース10は、表1に示すように、複数の津波について、津波の識別番号k、その津波を引き起こした地震の震源位置(x,y,z)とマグニチュード、観測位置1012(W1,W2,W3,W4,・・・)における最大波高(H1k,H2k,H3k,H4k,・・・)と、陸上の複数の領域1001(G1,G2,G3,G4,・・・)における浸水深(D1k,D2k,D3k,D4k,・・・)を記憶したものである。kは自然数である。データベース10のデータとしては、観測位置1012や陸上の領域1001から測定された津波についてのデータを集めても良い。また、より多くの津波について、観測位置1012や陸上の領域1001のデータを集めるためには、震源位置やマグニチュードといった地震の発生条件を変化させながら実施したシミュレーションのデータを集めても良い。なお、表1においては、観測位置1012が4つの例を示しているが、観測位置1012は、複数であれば、いくつであっても良い。また、同様に、陸上の複数の領域1001についても、いくつであっても良い。また、観測位置1012と陸上の複数の領域1001の数は、同じである必要は無く、それぞれ独立に決めて良い。
Figure 0006370525
図3Aは、観測位置1012における最大波高と陸上の複数の領域1001の一つにおける浸水深の関係を示す図であり、表1の観測位置1012であるWi(i=1,2,・・・)における最大波高Hik(kは津波の識別番号)と陸上の領域1001の一つであるGj(j=1,2,・・・)における浸水深Djkの組である(Hik、Djk)を複数の津波についてグラフで表現している。図3Aの一つ一つの点は、それぞれの津波kにおける(Hik、Djk)を表す。図3Aに示すように、浸水深Djkが上昇するにつれて、陸上では、浸水、建築物の損壊・流失が生じ、損害の様相も変化する。
陸上においては、津波の規模が大きくなり、津波の最大波高Hikが一定の値A以上となると、浸水する。この一定の値Aは、海岸の標高が0[m]の位置では0であり、対象となる陸上の領域1001が陸地の内部になるほど、または、標高が高くなるほど、高い値となる。このことから、最大波高Hikと浸水深Djkとの関係は、最大波高Hikが一定の値A未満であれば、浸水深Djkは0[m]であり、最大波高Hikが一定の値A以上であれば、浸水深Djkは、最大波高Hikから一定の値Aを引いた値に比例した深さ[m]となる。また、最大波高Hikと浸水深Djkとの関係を示す分布図は、図3Aの様に、最大波高Hikが一定の値Aのところで折れ曲がった折れ線の様になる。
観測位置選択部21は、浸水予測地点1002における浸水深Djkを算出するために、一つ以上の観測位置1012を選択し、波高取得位置1011とする。観測位置選択部21は、データベース10に含まれる複数の津波のデータについて、浸水予測地点1002における浸水深Djkと、それぞれの観測位置1012における最大波高Hikの、図3Aに示される相互の分布を基に、観測位置1012の中から波高取得位置1011を選択する。観測位置選択部21は、図3Aの関係を基に最大波高Hikから算出した場合の浸水深Djkの予測値の誤差が小さくなる観測位置1012を、波高取得位置1011に選択する。具体的には、観測位置選択部21は、データベース10に含まれる複数の津波のデータのなかから、浸水予測地点1002が浸水する津波についての最大波高Hikと浸水予測地点1002における浸水深Djkとの相関係数を基に波高取得位置1011を選択する。一般に、2つの変数の相関係数は、相関が強いほど1に近づく。このため、観測位置選択部21は、例えば、相関係数が0.9〜1.0の間にあるものとする。このように、決められた一定の範囲内にある観測位置1012を波高取得位置1011とする。
観測位置選択部21は、上記に加えて、浸水予測地点1002からの距離が決められた範囲にある観測位置1012を波高取得位置1011とする。距離の決められた範囲は、例えば、浸水が予想される場合に、浸水予測地点1002において浸水に対処するための時間などから決定される。浸水予測システム100としては、津波が到来するよりも十分な時間だけ前に浸水の予測を行なう必要が有る。十分な時間とは、例えば、浸水予測地点1002から避難場所等に避難するために必要な最小限の避難時間Teである。観測位置1012付近の津波の速さVtは、観測位置1012付近の海洋の深さより求めることができる。このことから、観測位置選択部21は、浸水するよりも避難時間Te前に予想を行なうため、浸水予測地点1002より距離がVt×Te以上離れた位置の観測位置1012を波高取得位置1011とする。
式算出部22は、データベース10に含まれる津波のデータを基に、波高取得位置1011における最大波高Hikから浸水予測地点1002における浸水深Djkを予測する予測式を生成する。式算出部22は、データベース10に含まれる津波のデータの、波高取得位置1011における最大波高Hikと浸水予測地点1002における浸水深Djkとの間の図3Aに示す関係より、予測式を生成する。図3Aから分かるとおり、波高取得位置1011における最大波高Hikが増加すると、浸水予測地点1002における浸水深Djkの予測値は、単調に増加する。このため、式算出部22は、データベース10に含まれる津波のデータから、浸水予測地点1002が浸水する。すなわち、浸水深Djkが0[m]を超える津波についての波高取得位置1011における最大波高Hikと浸水予測地点1002における浸水深Djkとの間に、以下の式(1)に示す予測式を生成する。
Figure 0006370525
ここで、mは、図3Aの回帰直線Bの傾きmである。Aは、前出の図3Aの一定の値Aであり、浸水深Djkが0[m]を超える最大波高Hikの値である。式算出部22は、浸水予測地点1002における浸水深Djkが0[m]または決められた一定の値εを超える津波について、波高取得位置1011における最大波高Hikと浸水予測地点1002における浸水深Djkのそれぞれのデータから回帰計算を行い、傾きmおよび一定の値Aの値を求める。回帰計算には、例えば、直線回帰による計算が用いられる。式算出部22は、生成した浸水深Djkの予測式(1)を記憶部30に記憶させる。なお、上記の浸水深Djkの決められた一定の値εは、データベース10に含まれる浸水深Djkの測定誤差等を基に決める値であり、0以上の正の値である。
波高入力部40は、1つ以上の波高を計測するセンサ(レーダ装置のセンサ210やGPS波高計のセンサ220)から、それぞれの観測位置1012における最大波高Hikを取得する。例えば、センサとしてレーダ装置のように、広範囲の最大波高Hikを取得可能なセンサを使用する場合、波高入力部40は、センサが出力する最大波高Hikのデータから、それぞれの観測位置1012における最大波高Hikを取得する。センサとして、GPS波高計のように、決められた位置での波高を測定するセンサを使用する場合、波高入力部40は、観測位置1012毎に設置された複数のセンサそれぞれから最大波高Hikのデータを取得する。
浸水深予測部50は、記憶部30を参照し、記憶されている波高取得位置1011と浸水深Djkの予測式をそれぞれの浸水予測位置ごとに取得する。予測式生成部20が、記憶部30に式(1)を記憶している場合、式(1)を取得する。浸水深予測部50は、波高入力部40から取得したそれぞれの観測位置1012の最大波高(最大波高計測値)の中から、波高取得位置1011における値を式(1)に代入して、浸水予測地点1002における浸水の予測値を算出する。表示部60は、浸水深予測部50が算出した浸水予測地点1002における浸水の予測値を表示する。
図4は、浸水予測システム100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。浸水予測システム100は、制御装置301と、主記憶装置302と、外部記憶装置303と、入力装置304と、表示装置305と、送受信装置306とを備える。主記憶装置302、外部記憶装置303、入力装置304、表示装置305、および送受信装置306はいずれも内部バス300を介して制御装置301に接続されている。
制御装置301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成されている。制御装置301は、外部記憶装置303に記憶されている制御プログラム307に従って、浸水予測システム100の処理を実行する。具体的には、浸水予測システム100の予測式生成部20、波高入力部40、および浸水深予測部50として機能する。
主記憶装置302は、例えば、RAM(Random-Access Memory)から構成されている。主記憶装置302は、後述する外部記憶装置303に記憶されている制御プログラム307をロードし、制御装置301の作業領域として用いられる。
外部記憶装置303は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD−RAM(Digital Versatile Disc Random-Access Memory)、DVD−RW(Digital Versatile Disc ReWritable)といった不揮発性メモリから構成される。外部記憶装置303には、浸水予測システム100の処理を制御装置301に行なわせるための制御プログラム307が、あらかじめ記憶されている。また、外部記憶装置303は、この制御プログラム307が記憶するデータを制御装置301に供給し、制御装置301から供給されたデータを記憶する。具体的には、浸水予測システム100の記憶部30として機能する。
入力装置304は、例えば、キーボードおよびマウスなどのポインティングデバイスと、キーボードおよびポインティングデバイスを内部バス300に接続するインタフェース装置から構成されている。ユーザが各種の設定をする場合は、入力装置304を介して、入力された情報が制御装置301に供給される。
表示装置305は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)またはLCD(Liquid Crystal Display)から構成されている。表示装置305は、制御装置301が制御プログラム307の処理を実行すると、制御装置301の制御に従い、センサ210、220が計測したデータや浸水の予測値といった表示を行う。具体的には、浸水予測システム100の表示部60として機能する。
送受信装置306は、センサ210、220やデータベース10といった外部の機器を内部バス300に接続するインタフェース装置から構成されている。センサ210、220が計測したデータは、送受信装置306を介して制御装置301に供給される。また、データベース10に記憶された津波のデータも送受信装置306を介して制御装置301に供給される。具体的には、浸水予測システム100の波高入力部40として機能する。
図4に示したハードウェア構成は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。たとえば、前記の動作を実行するためのコンピュータプログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM等)に格納して配布し、当該コンピュータプログラムをコンピュータにインストールすることにより、図2に示された浸水予測システム100の予測式生成部20、波高入力部40、浸水深予測部50、および表示部60を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置に当該コンピュータプログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムがダウンロード等することで同様な構成を実現しても良い。
図5は、本発明の実施の形態1に係る浸水予測システム100の処理の流れを示すフローチャートである。浸水予測システム100は、地震速報により地震の発生を検知すると、浸水予測地点1002の浸水を予測する。
波高入力部40が、センサ210,220から観測位置1012の最大波高を取得する(ステップS101)。データベース10から、観測位置1012に対応する浸水予測地点1002の浸水深の予測式を取得する(ステップS102)。波高入力部40が取得した観測位置1012の最大波高を、データベース10から取得した予測式にあてはめ、浸水予測地点1002の浸水を予測する(ステップS103)。浸水予測地点1002における浸水の予測の結果を表示部60に表示し、ユーザーに報知する(ステップS104)。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る浸水予測システムでは、データベース10に基づき予測式生成部20が選択した観測位置1012と、データベース10に基づき予測式生成部20が生成した浸水深Djkの予測式と、波高入力部40がセンサから取得した最大波高計測値とから浸水予測地点1002における浸水深Djkを予測するため、短時間で正確に陸上の浸水予測地点1002における浸水深Djkを予測することができる。また、浸水の予測に使用する最大波高Hikを取得する波高取得位置1011は、複数の津波のデータについて、複数の陸上の領域1001それぞれの浸水深Djkと水上の複数の観測位置1012それぞれにおける最大波高Hikとを集めたデータベース10に基づいて選択するため、少ないデータを基に正確に陸上の浸水深Djkを予測することができる。
また、上記説明では、浸水予測システム100は、処理に使用する津波のデータを集めた外部のデータベース10を使用するものとした。しかし、図2に示すように、浸水予測システム100内部にデータベース10Aを設けて、水上の複数の観測位置1012毎の波の最大波高Hikと波により浸水する陸上の領域1001毎の浸水深Djkとを記憶させてもよい。
その場合、浸水予測システム100は、図2のような、データベース10Aに記憶された情報を予測式生成部20に参照させるようにしても良い。この浸水予測システム100では、データベース10に津波のデータを記憶させ、津波についての浸水深Djkを算出する。なお、浸水を予測する対象は、津波のみに限定されない。津波と同様に陸上の浸水をもたらす波であれば、データベース10にその波に関するデータを記憶させることにより、この浸水予測システムにより陸上の浸水深Djkを同様に予測することができる。
さらに、予測式生成部20は、浸水予測地点1002における浸水深Djkについて、浸水により生じる被害の程度により分類して予測しても良い。図3Bは、浸水予測地点における浸水深と浸水による被害の程度の関係を示す図である。図3Bは、浸水深Djkを、被害の程度により、LEVEL1、LEVEL2、LEVEL3に分類している。例えば、被害の程度がそれぞれ、LEVEL1は家屋の浸水、LEVEL2は家屋の損壊、LEVEL3は家屋が流失するといった被害が生じるレベルである。なお、浸水の分類としては、浸水深Djkを、被害の程度とは異なる基準で分類を行っても良い。
例えば、図3Bに示すように、浸水予測地点1002においてそれぞれの被害が生じる浸水深Djkを警戒深さ1としてDD1、警戒深さ2としてDD2、警戒深さ3としてDD3とする。浸水深Djkが、それぞれの警戒深さに達するときの波高取得位置1011における最大波高を閾値1としてTH1、閾値2としてTH2、閾値3としてTH3、・・とすると、浸水予測地点1002における浸水深Djkの予測式は、式(2)のように表される。
Figure 0006370525
なお、式(2)における閾値TH1、TH2、TH3はそれぞれ、データベース10に記憶されている警戒深さDD1、DD2、DD3を超える複数の津波について、波高取得位置1011における最大波高Hikを基に設定する。典型的な設定値としては、例えば、警戒深さDD1、DD2、DD3を超える複数の津波の最大波高Hikのうちの最小値である。また、上記の式(2)では、警戒深さとしてDD1、DD2、DD3の3つの例を示したが、1以上いくつであってもかまわない。
予測式生成部20が上記の式(2)を登録した場合についても、浸水深予測部50、表示部60の動作は同様である。浸水深予測部50は、記憶部30を参照し、記憶されている浸水深Djkの予測式を取得する。予測式生成部20が、記憶部30に式(2)を登録している場合、式(2)を取得する。浸水深予測部50は、波高入力部40から取得した最大波高(最大波高計測値)を式(2)に代入して、浸水予測地点1002における浸水の予測値を算出する。表示部60は、浸水深予測部50が算出した浸水予測地点1002における浸水の予測値を表示する。観測位置選択部21により、波高取得位置1011が複数設定されている場合、浸水深予測部50は、それぞれの波高取得位置1011で取得した最大波高Hikを基にそれぞれ式(2)により浸水深Djkを求め、求めた複数の浸水深Djkの内の最も深い値または、求めた複数の浸水深Djkで最も多く算出された結果を予測値とする。
(変形例)
上記説明では、予測式生成部20は、予測式として、式(1)のように、最大波高Hikに対して浸水深Dikが一次式で変化する予測式を使用した。しかし、予測式は、一次式でなくても良い。例えば、データベース10のデータから同定して、浸水深Dが、最大波高Hに対して2次式で変化する予測式を生成し、記憶部30に登録しても良い。また、観測位置選択部21が選択する波高取得位置1011の数については、特に制限していない。観測位置選択部21は、波高取得位置1011を一つのみ設定しても良いし、複数設定しても良い。観測位置選択部21が複数の波高取得位置1011を設定した場合、浸水深予測部50は、それぞれの波高取得位置1011で取得した波高をもとに、それぞれ式(1)により予測値を算出し、その平均値または最大値を予測値として出力すれば良い。
実施の形態2.
実施の形態1においては、決められた浸水予測地点1002における浸水を予測する浸水予測システム100の構成を示した。しかし、津波に対する対策を行う、または、避難時の避難経路を検討する等を考慮すると、決められた浸水予測地点1002のみならず、その周辺における陸上の複数の領域1001の浸水の分布を知ることが必要となる。実施の形態2に係る浸水予測システム100Aにおいては、浸水予測地点1002における浸水の予測に加え、浸水予測地点1002を含む複数の陸上の複数の領域1001における浸水の分布の予測も行う。
図6は、この発明の実施の形態2に係る浸水予測システム100Aの構成を示す図である。図6において、図2と同じ構成については、同じ符号を付し、説明は、省略する。図6に示す浸水予測システム100Aは、図2に示した浸水予測システム100に対し、浸水深予測部50のかわりに浸水深予測部50Aを備えている。浸水深予測部50Aは、地点予測部51と分布予測部52とを備えている。データベース10、地点予測部51は、浸水深予測部50とほぼ同様である。分布予測部52は、波高入力部40から入力する観測位置1012の最大波高計測値とデータベース10に記憶されている津波のデータとに基づき、陸上の複数の領域1001における浸水深Djkの分布を予測する。
地点予測部51が、記憶部30に記憶された上述の式(2)により、浸水予測地点1002における浸水深Djkについて、決められた警戒深さを超えると予測すると、分布予測部52は、データベース10のデータを使用して、陸上の複数の領域1001のそれぞれにおける浸水深Djkの予測値を算出する。具体的には、分布予測部52は、波高入力部40が取得した、波高取得位置1011における最大波高である最大波高計測値と、データベース10のそれぞれの津波の波高取得位置1011における最大波高Hikの計測値とを比較し、対応する津波を求める。次に、分布予測部52は、データベース10の対応する津波のそれぞれの陸上の領域1001における浸水深Djkを取得し、取得した値を陸上の領域1001のそれぞれにおける浸水深Djkの予測データとする。表示部60は、地点予測部51の予測値と分布予測部52の予測データを基に、浸水予測地点1002における浸水深Djkが、決められた警戒深さを超えるか否かを表示する。また、表示部60は、浸水予測地点1002における浸水深Djkが、決められた警戒深さを超える場合は、周囲の陸上の複数の領域1001における浸水深Djkの分布を表示する。
図7は、実施の形態2に係る浸水予測システム100Aが浸水を予測する処理を表すフローチャートである。なお、観測位置選択部21が波高取得位置1011を選択する処理、式算出部22がデータベース10をもとに浸水予測地点1002における浸水を予測する予測式を生成する処理、および予測式生成部20が波高取得位置1011および予測式を記憶部30に登録する処理は、このフローの開始前に完了しているものとする。
図7において、最初に、波高入力部40がそれぞれの観測位置1012の最大波高Hikを取得する(ステップS210)。次に、地点予測部51は、観測位置1012の中の波高取得位置1011の最大波高Hikと、記憶部30に登録されている前述の式(2)により、浸水予測地点1002における浸水深Djkが、決められた警戒深さを超えるか否かを予測する。具体的には、地点予測部51は、式(2)により、波高取得位置1011の最大波高Hikが決められた閾値を超えるか否かを確認する。閾値以下となる場合(ステップS220でNO)、処理は終了する。閾値を超える場合(ステップS220でYES)、分布予測部52は、データベース10のデータをもとに、陸上の複数の地点における浸水の分布を算出する(ステップS230〜S240)。
分布予測部52は、波高入力部40が取得した、波高取得位置1011における最大波高である最大波高計測値と、データベース10のそれぞれの津波の波高取得位置1011における最大波高Hikとを比較し、対応する津波を求める(ステップS230)。対応する津波の求め方としては、それぞれの波高取得位置1011毎に最大波高計測値とデータベース10上の最大波高Hikとの差異が最小となる津波を求め、最も多くの波高取得位置1011で差異が最小となる津波を対応する津波としても良い。また、それぞれの波高取得位置1011毎に求めた最大波高計測値とデータベース10上の最大波高Hikとの差異の2乗和が最小となる津波を対応する津波としても良い。
次に、分布予測部52は、データベース10の対応する津波のそれぞれの陸上の領域1001における浸水深Djkを取得し、取得した値をそれぞれの領域1001における浸水深Djkの予測データとする(ステップS240)。浸水予測部50Aは、地点予測部51の予測結果と分布予測部52の予測結果を基に、浸水予測地点1002における浸水深Djkが、決められた警戒深さを超えるか否か、および、決められた警戒深さを超える場合は、周囲の陸上の複数の領域1001における浸水分布を、表示部60に表示する(ステップS250)。
以上の様に、実施の形態2に係る浸水予測システム100Aにおいては、データベース10のデータを使用して、陸上の複数の領域1001における浸水分布を算出する分布予測部52を設けているため、実施の形態1に係る浸水予測システム100の効果に加え、陸上における浸水分布も予測することができる。
実施の形態3.
実施の形態2における浸水予測システム100Aでは、陸上の複数の領域1001における浸水深Djkを、データベース10のデータを基に求めた。しかし、特に浸水予測地点1002の周辺に限れば、陸上の複数の領域1001における浸水深Djkは、浸水予測地点1002における浸水深Djkと、浸水予測地点1002と陸上の複数の領域1001を含む地形からも算出することができる。
図8は、この発明の実施の形態3に係る浸水予測システム100Bの構成を表す図である。図8において、図2や図6と同じ構成については、同じ符号を付し、説明は、省略する。図8において、浸水予測システム100Bは、図2に示した浸水予測システム100の浸水深予測部50や、図6に示した浸水予測システム100Aの浸水深予測部50Aのかわりに、浸水深予測部50Bを備えている。浸水深予測部50Bは、地点予測部51と分布予測部52Aとを備えている。
分布予測部52Aは、浸水予測システム100Bの外部または内部にある地図情報データベース70から、浸水予測地点1002および陸上の複数の領域1001の地形の標高データを取得する。分布予測部52Aは、浸水予測地点1002と、陸上の複数の領域1001のそれぞれとの間の標高差と、地点予測部51が予測した浸水予測地点1002における浸水深Djkとから、陸上の複数の領域1001のそれぞれにおける浸水深Djkを予測する。
図9は、この発明の実施の形態3における浸水予測システム100Bの浸水深予測部の処理の流れを示すフローチャートである。なお、観測位置選択部21が波高取得位置1011を選択する処理、予測式生成部20が津波データベース10をもとに浸水予測地点1002における浸水を予測する予測式を記憶部30に登録する処理は、このフローの開始前に完了しているものとする。
図9において、波高入力部40がそれぞれの観測位置1012の最大波高Hikを、水上の波高を計測するそれぞれのセンサ210、220から取得する(ステップS310)。次に、地点予測部51は、観測位置1012の中から、波高取得位置1011における最大波高Hikと、記憶部30に登録されている前述の式(1)により、浸水予測地点1002における浸水深Djkの予測値を算出する(ステップS320)。分布予測部52Aは、地図情報データベース70から、浸水予測地点1002と陸上の複数の領域1001のそれぞれの標高を取得し(ステップS330)、浸水予測地点1002と陸上の複数の領域1001のそれぞれとの標高差を算出する(ステップS340)。分布予測部52Aは、浸水予測地点1002における浸水深Djkの予測値に標高差を加えた値を陸上の複数の領域1001のそれぞれにおける浸水深Djkの予測値とする(ステップS350)。表示部60は、分布予測部52Aが求めた、陸上の複数の領域1001のそれぞれにおける浸水深Djkの予測値を表示する(ステップS360)。
以上のように、この発明の実施の形態3に係る浸水予測システムによれば、実施の形態1に係る浸水予測システムの構成に加えて、予測した浸水予測地点1002の浸水深Djkを用いて、浸水予測地点1002の地形と、陸上の複数の領域1001の地形とから、浸水予測地点1002および陸上の複数の領域1001の浸水分布を予測する分布予測部52Aを備えるようにしたため、簡単な構成により陸上の複数の領域1001の浸水深Djkの分布を求めることができる。
実施の形態4.
実施の形態2に係る浸水予測システム100Aにおいては、分布予測部52がデータベース10のデータをもとに陸上の複数の領域1001の浸水深Djkを予測する。分布予測部52の方法では、観測した津波のデータやシミュレーションにより津波を模擬したデータによる浸水深Djkの値を使用する。このため、陸上の複数の領域1001同士の浸水深Djkの関係は正確であるが、それぞれの領域1001の浸水深Djkの値の精度は、データベース10に収集できるデータの量等に制限される。これに対して、地点予測部51では、予測式を使用し、正確な浸水深Djkを求めることができる。このことから、分布予測部52で求めた陸上の複数の領域1001の浸水深Djkを地点予測部51で算出した浸水深Djkで補正することにより、陸上の複数の領域1001のそれぞれの浸水の分布を、正確に算出することができる浸水予測システム100Cを得ることができる。
図10は、この発明の実施の形態4に係る浸水予測システム100Cの構成を示す図である。図9において、図2や図6や図8と同じ構成については、同じ符号を付し、説明は、省略する。図10において、浸水予測システム100Cは、図6に示した浸水予測システム100Aの浸水深予測部50Aのかわりに、浸水深予測部50Cを備えている。浸水深予測部50Cは、浸水深予測部50Aの地点予測部51、分布予測部52に加え、分布補正部53を備えている。
浸水深予測部50Cでは、浸水深予測部50Aと同様に、地点予測部51が、波高入力部40から取得した波高取得位置1011における最大波高Hikと、記憶部30に記憶された波高取得位置1011と予測式を基に、浸水予測地点1002における浸水深Djkを算出する。また、浸水深予測部50Cでは、浸水深予測部50Aと同様に、分布予測部52が、それぞれの波高取得位置1011における最大波高Hikの値と、データベース10に記憶されている津波のデータを使用して、陸上の複数の領域1001における浸水の分布を算出する。分布補正部53は、地点予測部51が算出する、浸水予測地点1002での浸水深Djkの予測値を基に、分布予測部52が算出した浸水分布の補正を行う。より詳細に述べると、分布補正部53は、地点予測部51が算出した浸水予測地点1002の浸水深Djkの予測値と、分布予測部52が観測位置における最大波高Hikとデータベース10から予測した同じ浸水予測地点1002の浸水深Djkの予測値との差を補正値として、分布予測部52が算出した陸上の複数の領域1001における浸水深Djkを上記の補正値により補正する。表示部60は、分布補正部53から出力される、補正された浸水分布を表示する。
図11は、この発明の実施の形態4における浸水予測システム100Cの浸水深予測部の処理の流れを示すフローチャートである。なお、観測位置選択部21が波高取得位置1011を選択する処理、予測式生成部20が津波データベース10をもとに浸水予測地点1002における浸水を予測する予測式を記憶部30に登録する処理は、このフローの開始前に完了しているものとする。
図11において、波高入力部40がそれぞれの波高取得位置1011の最大波高Hikをセンサ210、220から取得する(ステップS410)。次に、分布予測部52は、データベース10に記憶されている津波のデータの中から、波高入力部40が取得した、それぞれの波高取得位置1011における最大波高Hikの値(最大波高計測値)と、データベース10上の最大波高Hikとが対応する津波を求める(ステップS420)。対応する津波の求め方としては、例えば、それぞれの波高取得位置1011毎に最大波高計測値とデータベース10上の最大波高Hikとの差異が最小となる津波を求め、最も多くの波高取得位置1011で差異が最小となる津波を、対応する津波とする。また、例えば、それぞれの波高取得位置1011毎に求めた最大波高計測値とデータベース10上の最大波高Hikとの差異の2乗和が最小となる津波を対応する津波としても良い。分布予測部52は、データベース10から求めた津波の陸上の領域1001それぞれにおける浸水深Djkを取得し、陸上の複数の領域1001それぞれにおける浸水分布の予測値とする(ステップS430)。
地点予測部51は、観測位置1012の内の波高取得位置1011における最大波高Hikと、記憶部30に登録されている前述の式(1)により、浸水予測地点1002における浸水深Djkの予測値を算出する(ステップS440)。なお、このフローにおけるステップS420〜S430と、ステップS440の処理は、どちらを先に行っても良いし、また、ステップS420〜S430と、ステップS440の処理は、並行して行っても良い。
分布補正部53は、浸水予測地点1002における、分布予測部52が取得した浸水分布の予測値と地点予測部51が算出した浸水深Djkの予測値との差を算出し、補正値とする(ステップS450)。分布補正部53は、分布予測部52が算出した陸上の複数の領域1001における浸水深Djkを上記の補正値により補正する(ステップS460)。浸水予測部50Cは、分布補正部53で補正された浸水予測地点1002毎の浸水深Djkに基づいて表示部60に浸水分布を表示する(ステップS470)。
以上のように、実施の形態4に係る浸水予測システムにおいては、分布予測部52が取得した浸水分布の予測値と地点予測部51が算出した浸水深Djkの予測値との差分から補正値を算出し、分布予測部52が取得した浸水分布の予測値を補正値により補正することで、実施の形態1や実施の形態2に係る浸水予測システムの効果に加え、広い範囲の浸水分布を正確に求めることができるという効果がある。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2016年9月29日に出願された、日本国特許出願特願2016−190508号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2016−190508号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、津波による陸上の浸水を予測する浸水予測システムに好適に利用することができる。
10、10A データベース、20 予測式生成部、21 観測位置選択部、22 式算出部、30 記憶部、40 波高入力部、50、50A、50B、50C 浸水深予測部、51 地点予測部、52、52A 分布予測部、53 分布補正部、60 表示部、70 地図情報データベース、100、100A、100B、100C 浸水予測システム、210、220 センサ、300 内部バス、307 制御プログラム、1000、1010 集合、1001 陸上の領域、1002 浸水予測地点、1011 波高取得位置、1012 観測位置、1020 海洋線、1021 海洋、1022 陸地、1030 矢印。

Claims (13)

  1. 波により浸水する陸上の浸水予測地点の浸水深を予測する浸水予測システムであって、
    データベースに記憶された、複数の前記津波のそれぞれでの水上の複数の観測位置のそれぞれにおける最大波高のデータと前記浸水予測地点が含まれる陸上の領域における浸水深のデータとに基づいて、前記浸水予測地点の浸水深を予測するために、少なくとも一つの前記観測位置を波高取得位置として選定し、前記波高取得位置における最大波高から前記浸水予測地点の浸水深を予測する予測式を生成する予測式生成部と、
    前記波高取得位置の最大波高計測値を取得し、取得した最大波高計測値と前記予測式を用いて前記浸水予測地点の浸水深を予測する浸水深予測部と
    を備えた浸水予測システム。
  2. 前記予測式生成部は、前記浸水予測地点の浸水深を予測するために、前記観測位置における前記最大波高のデータと前記浸水予測地点が含まれる陸上の領域における前記浸水深のデータとの間に相関関係がある前記観測位置を前記波高取得位置として選定する請求項1に記載の浸水予測システム。
  3. 前記予測式生成部は、前記浸水予測地点と前記観測位置との間の距離に基づいて、前記波高取得位置を選定する請求項1に記載の浸水予測システム。
  4. 前記予測式生成部は、前記波高取得位置の最大波高が増加すると、前記浸水予測地点の浸水深が単調に増加する前記予測式を生成する請求項1から3のいずれか1項に記載の浸水予測システム。
  5. 前記浸水深予測部は、前記浸水予測地点の浸水深が決められた複数の数値範囲のいずれに含まれるかを予測する請求項1からのいずれか1項に記載の浸水予測システム。
  6. 前記データベースを、さらに備えた請求項1から5のいずれか1項に記載の浸水予測システム。
  7. 前記浸水予測地点は複数であり、前記データベースには、複数の前記津波のそれぞれで複数の前記浸水予測地点のそれぞれが含まれる複数の陸上の領域のそれぞれにおける前記浸水深のデータが記憶されており、
    前記予測式生成部は、前記データベースに記憶された、前記最大波高のデータと前記浸水深のデータとに基づいて、複数の前記浸水予測地点のそれぞれについて少なくとも一つの前記観測位置を前記波高取得位置として選定し、前記波高取得位置における最大波高から複数の前記浸水予測地点の浸水深を予測する前記予測式を生成し、
    前記浸水深予測部は、前記波高取得位置の前記最大波高計測値を取得し、前記最大波高計測値と前記予測式を用いて、複数の前記浸水予測地点の浸水深を予測する請求項1から6のいずれか1項に記載の浸水予測システム。
  8. 前記浸水深予測部は、標高データが記憶された地図情報データベースを参照し、津波により浸水する複数の前記陸上の領域のそれぞれの標高データと前記浸水予測地点の標高データとの差である標高差と、予測した前記浸水予測地点の浸水深を用いて、前記浸水予測地点および複数の前記陸上の領域の浸水深を予測する請求項1から7のいずれか1項に記載の浸水予測システム。
  9. 前記データベースには、複数の前記津波のそれぞれで前記津波により浸水する複数の前記陸上の領域のそれぞれの前記浸水深のデータが記憶されており、
    前記データベースに記憶された前記波高取得位置における前記最大波高のデータおよび複数の前記陸上の領域のそれぞれにおける前記浸水深のデータと、前記波高取得位置における前記最大波高計測値とに基づいて、複数の前記陸上の領域の浸水深を予測する分布予測部をさらに備える請求項1から8のいずれか1項に記載の浸水予測システム。
  10. 前記予測式を用いて予測された前記浸水予測地点の浸水深と前記分布予測部により予測された前記浸水予測地点を含む前記陸上の領域における浸水深との差分を補正値として計算し前記分布予測部により予測された複数の前記陸上の領域のそれぞれにおける浸水深を前記補正値により補正する分布補正部をさらに備えた請求項に記載の浸水予測システム。
  11. 記浸水予測地点の浸水深が決められた閾値を超えると前記浸水深予測部が予測する場合に、前記分布予測部が複数の前記陸上の領域の浸水深を予測する請求項9または0に記載の浸水予測システム。
  12. 津波により浸水する陸上の浸水予測地点の浸水深を予測する予測方法であって、
    データベースに記憶された、複数の前記津波のそれぞれでの水上の複数の観測位置のそれぞれにおける最大波高のデータ前記浸水予測地点が含まれる陸上の領域における浸水深のデータとに基づいて、前記浸水予測地点の浸水深を予測するために、少なくとも一つの前記観測位置を波高取得位置として選定し、
    前記波高取得位置における最大波高から前記浸水予測地点の浸水深を予測する予測式を生成し、
    前記波高取得位置での最大波高計測値を取得し、取得した最大波高計測値と前記予測式を用いて前記浸水予測地点の浸水深を予測する、
    予測方法。
  13. コンピュータに、津波により浸水する陸上の浸水予測地点の浸水深を予測する一連の処理を実行させるプログラムであって、
    データベースに記憶された、複数の前記津波のそれぞれでの水上の複数の観測位置のそれぞれにおける最大波高のデータ前記浸水予測地点が含まれる陸上の領域における浸水深のデータとに基づいて、前記浸水予測地点の浸水深を予測するために、少なくとも一つの前記観測位置を波高取得位置として選定する処理、
    前記波高取得位置における最大波高から前記浸水予測地点の浸水深を予測する予測式を生成する処理、
    前記波高取得位置での最大波高計測値を取得し、取得した最大波高計測値と前記予測式を用いて前記浸水予測地点の浸水深を予測する処理
    を実行させるプログラム。
JP2018523823A 2016-09-29 2017-09-25 浸水予測システム、予測方法、プログラム Active JP6370525B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190508 2016-09-29
JP2016190508 2016-09-29
PCT/JP2017/034431 WO2018062064A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-25 浸水予測システム、予測方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6370525B1 true JP6370525B1 (ja) 2018-08-08
JPWO2018062064A1 JPWO2018062064A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=61760335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523823A Active JP6370525B1 (ja) 2016-09-29 2017-09-25 浸水予測システム、予測方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190212470A1 (ja)
JP (1) JP6370525B1 (ja)
DE (1) DE112017004901T5 (ja)
WO (1) WO2018062064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162853A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 三菱電機株式会社 浸水深予測装置、浸水深予測学習装置、浸水深予測方法、及び浸水深予測学習方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110728019B (zh) * 2019-09-05 2021-03-23 四川大学 基于山区河流形态与洪水位变化的宽窄相间河段山洪淹没灾害易灾区识别方法
KR102061500B1 (ko) 2019-10-30 2020-01-02 (주)해양정보기술 인공신경망 기반 지진해일 예측 시스템
CN112819219A (zh) * 2021-01-26 2021-05-18 河海大学 一种基于自注意力机制的时序网络的洪水流量预测方法
JP7242949B1 (ja) 2022-08-24 2023-03-20 応用地質株式会社 浸水域推定シミュレーション方法及び浸水域推定シミュレーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208001A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nomura Fooshiizu:Kk 津波の予測方法及び予測プログラム
JP2008089316A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kyoto Univ 津波波源推定方法及び津波波高予測方法並びにその関連技術
US8284072B1 (en) * 2010-03-22 2012-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tsunami detection system
WO2014192326A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 三菱電機株式会社 津波監視システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923050B2 (ja) 2013-03-19 2016-05-24 Necプラットフォームズ株式会社 避難支援装置、避難支援システム、避難支援方法及びプログラム
JP6521777B2 (ja) 2014-10-22 2019-05-29 三菱電機株式会社 津波監視システム
JP6474298B2 (ja) 2015-03-30 2019-02-27 株式会社東海理化電機製作所 ウェビングガイド装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208001A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nomura Fooshiizu:Kk 津波の予測方法及び予測プログラム
JP2008089316A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kyoto Univ 津波波源推定方法及び津波波高予測方法並びにその関連技術
US8284072B1 (en) * 2010-03-22 2012-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tsunami detection system
WO2014192326A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 三菱電機株式会社 津波監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162853A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 三菱電機株式会社 浸水深予測装置、浸水深予測学習装置、浸水深予測方法、及び浸水深予測学習方法
JP7229449B1 (ja) * 2021-01-29 2023-02-27 三菱電機株式会社 浸水深予測装置、浸水深予測学習装置、浸水深予測方法、及び浸水深予測学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018062064A1 (ja) 2018-04-05
DE112017004901T5 (de) 2019-06-06
JPWO2018062064A1 (ja) 2018-09-27
US20190212470A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370525B1 (ja) 浸水予測システム、予測方法、プログラム
JP5905646B2 (ja) 津波監視システム
CN109416408B (zh) 震中距估计装置、震中距估计方法以及计算机可读记录介质
Bulteau et al. How historical information can improve estimation and prediction of extreme coastal water levels: application to the Xynthia event at La Rochelle (France)
Saeed Far et al. Evaluation of peaks-over-threshold method
JP6164311B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6521777B2 (ja) 津波監視システム
JP6159594B2 (ja) 観測値処理装置、観測値処理方法及び観測値処理プログラム
JP2012058062A (ja) 津波規模予測装置、方法、およびプログラム
JP5007391B2 (ja) 津波波源推定方法及び津波波高予測方法並びにその関連技術
KR20200119732A (ko) 고해상도 해양 데이터를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용한 장치
US7961137B2 (en) System and method for detecting performance of a sensor field at all points within a geographic area of regard
Yang et al. An indirect approach for discharge estimation: A combination among micro-genetic algorithm, hydraulic model, and in situ measurement
Thornhill et al. Integration of a 3D variational data assimilation scheme with a coastal area morphodynamic model of Morecambe Bay
Frazer et al. Toward parsimony in shoreline change prediction (I): Basis function methods
EP3351959B1 (en) Apparatus and method for performing a consistency testing using non-linear filters that provide predictive probability density functions
De Leo et al. Uncertainty assessment of significant wave height return levels downscaling for coastal application
Debele et al. The impact of seasonal flood peak dependence on annual maxima design quantiles
KR20230175137A (ko) 월파 위험도 평가 시스템 및 방법
Okwuashi et al. Tide modelling using the Kalman filter
CN113689526B (zh) 地图中无效区域的划分方法及装置、电子设备
Soares et al. Long term and extreme value models of wave data
US20230333270A1 (en) Inundation depth prediction device, and inundation depth prediction method
Eleutério et al. Cascade of uncertainties in flood damage estimations
Whistler et al. Enhancing Offshore Wind Farm Met-Ocean Data Accessibility: A Machine Learning Approach With Satellite-Derived Wave Measurements in the Celtic Sea

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250