[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6370154B2 - 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6370154B2
JP6370154B2 JP2014159634A JP2014159634A JP6370154B2 JP 6370154 B2 JP6370154 B2 JP 6370154B2 JP 2014159634 A JP2014159634 A JP 2014159634A JP 2014159634 A JP2014159634 A JP 2014159634A JP 6370154 B2 JP6370154 B2 JP 6370154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrolyte secondary
resin particles
secondary battery
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014159634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111546A (ja
Inventor
藤原 勲
勲 藤原
暢宏 平野
暢宏 平野
渡辺 勝
渡辺  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014159634A priority Critical patent/JP6370154B2/ja
Publication of JP2015111546A publication Critical patent/JP2015111546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370154B2 publication Critical patent/JP6370154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池に関する。
特許文献1は、パルプ形状を有する耐熱性繊維と、パルプ形状又は粒子状形状を有する熱溶融性樹脂材料とを含む不織布からなるリチウム二次電池用セパレータを開示している。特許文献1では、熱溶融性樹脂材料がパルプ形状又は粒子状形状からなるため、不織布内に均一に分散することができ、これが溶融することで安定したシャットダウン機能を発現できると記載している。
また、特許文献2は、有機固体粒子を結合剤で結合してなる層(A層)、及び無機固体粒子を結合剤で結合してなる層(B層)から形成される少なくとも3層で構成され、A層及びB層が交互に積層されてなるリチウムイオン二次電池用セパレータを開示している。
特許第4350953号公報 特開2007−5158号公報
しかし、従来技術の非水電解質二次電池用セパレータは、良好な通気度を維持しながら内部短絡を十分に防止することができず、かつ良好なシャットダウン機能を有していなかった。
本開示に係る非水電解質二次電池用セパレータは、セルロース繊維を主成分とする多孔質層を備えた非水電解質二次電池用セパレータであって、多孔質層は、樹脂粒子を含有し、一方の層表面に向かってセルロース繊維と樹脂粒子の合計量に対する樹脂粒子の存在比率が増加することを特徴とする。
本開示によれば、良好な通気度を維持しながら内部短絡を十分に防止でき、かつ良好なシャットダウン機能を有する非水電解質二次電池用セパレータを提供することができる。
図1は、本開示の実施形態の一例である非水系電解質二次電池を示す断面図である。 図2は、本開示の実施形態の一例である非水系電解質二次電池用セパレータを示す断面図である。 図3は、図2に示すセパレータおいて、不織布基材とセルロース繊維層との界面近傍を拡大して示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
ところで、セパレータには、良好な通気度(透液性又は透気性)を維持しながら内部短絡を十分に防止することが求められる。例えば、特許文献1のセパレータでは、シャットダウン時に骨格繊維の孔を塞ぐために熱溶融性樹脂粒子を表層の部分だけではなく、膜厚方向に均一に分散させているため、多量の熱溶融性樹脂粒子が必要である。そのため、例えば骨格繊維の比率低下により膜強度が低下し、また樹脂粒子の積層により孔径が大きくなり、リチウムデンドライトによる短絡が発生し易くなる。
また、特許文献2のセパレータは、粒子同士の結合により多孔膜が形成されているため、膜強度が弱い。このため、特許文献1のセパレータと同様の課題を有する。
本発明者らは、セルロース繊維を主成分とする多孔質層において、層表面側に樹脂粒子を偏在させることで、少ない樹脂量で良好なシャットダウン特性が得られることを見出した。この場合、層表面から離れるに従いセルロース繊維の割合が増大するため、セパレータの強度を担保できる。
上記知見に基づき、本発明者らは、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかる非水電解質二次電池用セパレータは、例えば、
セルロース繊維を主成分とする多孔質層を備えた非水電解質二次電池用セパレータであって、
前記多孔質層は、樹脂粒子を含有し、一方の層表面に向かって前記セルロース繊維と前記樹脂粒子の合計量に対する前記樹脂粒子の存在比率が増加する、ものである。
第1態様によれば、一方の層表面及びその近傍に樹脂粒子が偏って存在し、樹脂粒子が均一に分散していない。このように樹脂粒子を偏在させることによって、少ない樹脂量で良好なシャットダウン特性を得ることができる。これにより、良好な通気度を維持しながら内部短絡を十分に防止でき、かつ良好なシャットダウン機能を有する非水電解質二次電池用セパレータを実現できる。
第2態様において、例えば、第1態様にかかる非水電解質二次電池用セパレータの前記多孔質層は、前記一方の層表面から深さ1μmの範囲における、深さ方向断面の前記セルロース繊維と前記樹脂粒子の合計の占有面積に対する前記樹脂粒子の占有面積が90%以上であってもよい。
第2態様によれば、良好なシャットダウン機能を有する非水電解質二次電池用セパレータを実現できる。
第3態様において、例えば、第2態様にかかる非水電解質二次電池用セパレータの前記多孔質層は、前記一方の層表面から深さ2μm〜5μmの範囲における、深さ方向断面の前記セルロース繊維と前記樹脂粒子の合計の占有面積に対する前記樹脂粒子の占有面積が30%〜50%であってもよい。
第3態様によれば、多孔質層は、最表面だけではなく、ある程度の深さにまで樹脂粒子が分布している。樹脂粒子は、互いに粒子間凝集力によって引き付け合っているため、例えば、第1表面に存在する樹脂粒子は、層の面方向だけでなく厚み方向に存在する樹脂粒子ともつながっている。多孔質層の表面のみに粒子層を形成した場合、当該粒子層は剥離し易いが、第3態様によれば、多孔質層の表面を覆う樹脂粒子の層が剥離し難い。
第4態様において、例えば、第1態様〜第3態様のいずれか1つにかかる非水電解質二次電池用セパレータの前記樹脂粒子は、90℃〜200℃のいずれかの温度で溶融してもよい。
第4態様によれば、良好なシャットダウン機能を有する非水電解質二次電池用セパレータを実現できる。
第5態様において、例えば、第1態様〜第4態様のいずれか1つにかかる非水電解質二次電池用セパレータは、熱可塑性樹脂繊維を主成分とする不織布基材を備え、前記多孔質層が、前記不織布基材上に形成されていてもよい。
第5態様によれば、不織布基材を備えることにより、セパレータの膜強度を高めることができる。
第6態様において、例えば、第5態様にかかる非水電解質二次電池用セパレータの前記不織布基材は、前記多孔質層との界面に前記熱可塑性樹脂繊維と前記セルロース繊維とが混在してなる混在部を有していてもよい。
第6態様によれば、混在部が存在することにより熱可塑性樹脂繊維とセルロース繊維とが強固に結合する。これにより、不織布基材と多孔質層との界面強度が高めることができる。
第7態様において、例えば、第1態様〜第6態様のいずれか1つにかかる非水電解質二次電池用セパレータの前記セルロース繊維の平均繊維径が0.05μm以下であってもよい。
第7態様によれば、緻密な孔径分布を形成することができる。
第8態様において、例えば、第1態様〜第7態様のいずれか1つにかかる非水電解質二次電池用セパレータは、パームポロメーターで計測した最大孔径が0.2μm以下であってもよい。
第8態様によれば、最大孔径が0.2μmより大きい場合と比較して、膜の機械的強度、膜の緻密性、曲路率等が向上し、リチウムデントライトによる内部短絡の発生を抑制できる。
第9態様にかかる非水電解質二次電池は、例えば、
正極と、
負極と、
前記正極と前記負極との間に介在する第1態様〜第8態様のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用セパレータと、
非水電解質と、
を備える、ものである。
第9態様によれば、良好な通気度を維持しながら内部短絡を十分に防止でき、かつ良好なシャットダウン機能を有する非水電解質二次電池を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る実施形態について詳細に説明する。以下で説明する実施形態は一例であって、本開示はこれに限定されるものではない。なお、実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものである。
図1は、本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池10を示す断面図である。
非水電解質二次電池10は、正極11と、負極12と、正極11と負極12との間に介在する非水電解質二次電池用セパレータ20(以下、単に「セパレータ20」という)と、非水電解質(不図示)とを備える。正極11及び負極12は、セパレータ20を介して巻回され、セパレータ20と共に捲回型電極群を構成している。非水電解質二次電池10は、円筒型の電池ケース13と、封口板14とを備え、捲回型電極群及び非水電解質が電池ケース13内に収容されている。捲回型電極群の長手方向の両端部には、上部絶縁板15及び下部絶縁板16が設けられている。正極11には、正極リード17の一端が接続され、封口板14に設けられた正極端子19には正極リード17の他端が接続されている。負極12には、負極リード18の一端が接続され、電池ケース13の内底に負極リード18の他端が接続されている。電池ケース13の開口端部は、封口板14にかしめ付けられ、電池ケース13が封口されている。
図1に示す例では、捲回型電極群を含む円筒形電池を示しているが、本開示の適用はこれに限定されない。電池の形状は、例えば、角形電池、扁平電池、コイン電池、ラミネートフィルムパック電池等であってもよい。
正極11は、例えば、リチウム含有複合酸化物等の正極活物質を含む。リチウム含有複合酸化物は、特に限定されず、コバルト酸リチウム、コバルト酸リチウムの変性体、ニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムの変性体、マンガン酸リチウム、マンガン酸リチウムの変性体などが例示できる。コバルト酸リチウムの変性体は、例えばニッケル、アルミニウム、マグネシウムなどを含む。ニッケル酸リチウムの変性体は、例えばコバルト、マンガンを含む。
正極11は、正極活物質を必須成分として含み、結着剤及び導電材を任意成分として含む。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PVDFの変性体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、変性アクリロニトリルゴム粒子などが用いられる。PTFE及びゴム粒子は、例えば、増粘効果のあるカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、可溶性変性アクリロニトリルゴムと組み合わせて用いることが好ましい。導電材には、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、各種グラファイトなどが用いられる。
負極12は、例えば、黒鉛のような炭素材料、ケイ素含有材料、スズ含有材料、リチウム合金等の負極活物質を含む。黒鉛は、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等を挙げることができる。また、リチウム合金は、例えば、金属リチウム、スズ、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム等を含む。
負極12は、負極活物質を必須成分として含み、結着剤及び導電材を任意成分として含む。結着剤としては、例えば、PVDF、PVDFの変性体、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、SBRの変性体などが用いられる。これらのうち、化学的安定性の観点から、特にSBR及びその変性体が好ましい。SBR及びその変性体は、増粘効果のあるCMCと組み合わせて用いることが好ましい。
セパレータ20は、正極11と負極12との間に介在し、正極11と負極12との短絡を防止しつつLiイオンを透過する機能を有する。セパレータ20は、非水電解質二次電池10の充放電の際にLiイオンが通過する経路となる孔を多数有する多孔膜である。セパレータ20は、詳しくは後述するように、熱可塑性樹脂繊維24、セルロース繊維25、及び樹脂粒子26から構成される多孔膜であるが、例えば、当該多孔膜上又は多孔膜中に酸化鉄、SiO2(シリカ)、Al23(アルミナ)、TiO2等の耐熱性微粒子を主成分とする多孔層等が形成されていてもよい。
非水電解質は、特に限定されないが、リチウム塩を溶解した非水溶媒を用いることが好適である。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4などを用いることができる。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。これらは複数種を組み合わせて用いることが好ましい。
図2及び図3は、本開示の実施形態の一例であるセパレータ20を示す断面図である。 セパレータ20は、セルロース繊維25を主成分とする多孔質層22を備える。多孔質層22は、樹脂粒子26を含有し、一方の層表面に向かってセルロース繊維25に対する樹脂粒子26の存在比率が増加することを特徴とする。即ち、多孔質層22は、樹脂粒子26を含有するセルロース繊維層ということができ、セルロース繊維25と樹脂粒子26とが混在した粒子混在部27を有する。但し、詳しくは後述するように、樹脂粒子26は多孔質層22中に均一に存在しておらず、一方の層表面側に偏在している。
セパレータ20は、多孔質層22のみで構成されてもよいが、熱可塑性樹脂繊維24を主成分とする不織布基材21をさらに備えることが好適である。セパレータ20は、不織布基材21上に多孔質層22が形成された多孔膜であり、不織布基材21を備えることにより、セパレータ20の膜強度を高めることができる。不織布基材21は、多孔質層22との界面に熱可塑性樹脂繊維24とセルロース繊維25とが混在してなる混在部23を有する。
[不織布基材21]
不織布基材21は、熱可塑性樹脂繊維24を主成分とする。不織布基材21も多孔質層22と同様に多数の孔を有する多孔質層であるといえるが、不織布基材21の孔径は多孔質層22よりも大きいことが好適である。
熱可塑性樹脂繊維24を主成分とするとは、不織布基材21の全質量に対して熱可塑性樹脂繊維24が50質量%よりも多く含まれていることを意味する。即ち、不織布基材21は、熱可塑性樹脂繊維24が50質量%よりも多く含まれていれば熱可塑性樹脂繊維24以外の繊維等を含んでいてもよいし、勿論熱可塑性樹脂繊維24のみから構成されていてもよい。不織布基材21は、例えば、熱可塑性樹脂繊維24の他に、サイズ剤、ワックス、無機充填材、有機充填材、着色剤、安定化剤(酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等)、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤などを含んでいてもよい。
不織布基材21は、従来公知の製造方法、例えば、熱可塑性樹脂繊維24の湿式抄紙又は乾式抄紙で抄紙することにより製造できる。好ましくは、スパンボンド法、サーマルボンド法、又はメルトフロー法等の乾式抄紙により製造される不織布が用いられる。乾式抄紙で製造された不織布基材21は、セパレータ20の基材として好適な物性を有する。
不織布基材21は、上記のように、多孔質層22との界面に熱可塑性樹脂繊維24とセルロース繊維25とが混在してなる混在部23を有する。混在部23の詳細については後述する。
熱可塑性樹脂繊維24を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、熱可塑性ポリウレタン、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、シリコーン樹脂、ゴム又はエラストマーなどが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、耐溶剤性、耐熱性等の観点から、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維が好ましい。
ポリオレフィンとしては、炭素数2〜6のオレフィンの単独又は共重合体、例えばポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等のポリプロピレン系樹脂、ポリ(メチルペンテン−1)、プロピレン−メチルペンテン共重合体などが挙げられる。他にも、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンフタレート等のポリアルキレンアリレート系樹脂などが挙げられる。ポリエステルを構成する酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のアルカンジカルボン酸などが例示できる。ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等のアルカンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のアルキレングリコール、ビスフェノールAなどの芳香族ジオールなどが例示できる。
熱可塑性樹脂繊維24の平均繊維径は、通気度(透液性又は透気性)、膜強度等の観点から、5μm〜25μmが好ましく、10μm〜20μmがより好ましい。熱可塑性樹脂繊維24の平均繊維長は、膜強度等の観点から、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましい。平均繊維長の上限は特に限定されない。熱可塑性樹脂繊維24の平均繊維径、平均繊維長は、電子顕微鏡写真に基づいて測定することができる(セルロース繊維25についても同様)。
不織布基材21の目付け量は、通気度(透液性又は透気性)、膜強度等の観点から、3g/m2〜15g/m2が好ましく、5g/m2〜10g/m2がより好ましい。不織布基材21の平均孔径は、0.2μm〜10μmが好ましく、0.3μm〜5μmがより好ましい。平均孔径は、目付け量、熱可塑性樹脂繊維24の繊維径、及び繊維長を調整することにより、適切な範囲に制御することができる。不織布基材21は、平均繊維径が5μm〜25μm、平均繊維長が5mm以上である熱可塑性樹脂繊維24を用いて、目付け量を3g/m2〜15g/m2に調整して形成されることが好適である。これにより、通気度が良好でありながら、膜強度のより高いセパレータ20を得ることができる。
不織布基材21の平均厚み(圧縮工程後)は、3μm〜30μmが好ましく、5μm〜20μmがより好ましく、10μm〜15μmが特に好ましい。なお、不織布基材21の圧縮前における厚みは、例えば、20μm〜40μmである。不織布基材21の厚みは、電子顕微鏡写真に基づいて測定できる(多孔質層22についても同様)。
[多孔質層22]
多孔質層22は、セルロース繊維25を主成分とする。セルロース繊維25を主成分とするとは、多孔質層22の全質量に対してセルロース繊維25が50質量%よりも多く含まれていることを意味する。即ち、多孔質層22は、セルロース繊維25が50質量%よりも多く含まれていればセルロース繊維25以外の有機繊維等を含んでいてもよい。セルロース繊維25以外の有機繊維は、主成分であるセルロース繊維25と積層状態で構成されてもよいし、セルロース繊維25に混合状態で含まれてもよい。
多孔質層22は、不織布基材21の両側に形成することもできるが、セパレータ20の薄膜化等の観点から、好ましくは不織布基材21の片側に形成される。セルロース繊維25としては、後述するように、平均繊維径が0.05μm(50nm)以下のセルロースナノファイバーを用いることが好適である。例えば、セルロースナノファイバーの水系分散液に樹脂粒子26を添加したものを調整し、これを不織布基材21上に塗工することでセパレータ20を作製することができる。
セルロース繊維25は、特に制限されない。セルロース繊維25としては、例えば、針葉樹木材パルプ、広葉樹木材パルプ、エスパルトパルプ、マニラ麻パルプ、サイザル麻パルプ、コットンパルプ等の天然セルロース繊維、或いはこれら天然セルロース繊維を有機溶剤紡糸されたリヨセル等の再生セルロース繊維などが挙げられる。
セルロース繊維25は、孔径制御、非水電解質の保持性、電池寿命等の点から、フィブリル化したセルロース繊維であることが好ましい。フィブリル化とは、摩擦作用等により小繊維の多束構造体よりなる上記繊維を小繊維(フィブリル)に解し、繊維の表面を毛羽立たせる現象等を意味する。フィブリル化した繊維は、ビーター、リファイナー、ミル等の叩解機等により繊維を叩解すること、又は、ビーズミル、押出混練機、高圧下剪断力で繊維を解繊することにより得られる。
セルロース繊維25は、平均繊維径が0.05μm以下であることが好ましく、0.002μm〜0.03μmであることがより好ましい。また、平均繊維径の異なる2種類のセルロース繊維25を用いて多孔質層22を構成することは好適である。好適な例としては、平均繊維径が0.02μm、平均繊維長が50μm以下のセルロース繊維Aと、平均繊維径が0.7μm、平均繊維長が50μm以下のセルロース繊維Bとを用いることが挙げられる。セルロース繊維Aを用いることで、例えば、孔径0.05μm以下の緻密な孔径分布を形成することができる。また、セルロース繊維Bを用いることで、例えば、孔径0.2μm以下の孔径分布を形成することができる。
多孔質層22の最大孔径は、0.2μm以下であり、好ましくは多孔質層22の孔径分布において孔径0.05μm以下の範囲を有する孔が全孔容積の50%以上を占める。充放電を繰り返し行ったとき、又は過充電したときには、負極12の表面にリチウムデンドライトが発生する場合がある。リチウムデンドライトは、正極11に向けて最短経路で徐々に成長し、セパレータを貫通して正極12に達すると内部短絡の原因になることがある。しかし、セパレータ20のように、セルロース繊維25を多束化して、多孔質層22の最大孔径を0.2μm以下、孔径0.05μm以下の孔を全孔容積の50%以上とすることにより、膜の機械的強度、膜の緻密性、膜の曲路率等が高くなり、当該内部短絡の発生が抑制される。
ここで、曲路率とは多孔膜の片面から反対面につながる細孔の経路の形状を意味する。曲路率が小さいことは、膜に対する垂直貫通孔が多いことを意味し、リチウムデントライトによる内部短絡の原因ともなる。多孔質層22は、平均繊維径0.05μm以下、平均繊維長50μm以下のフィブリル化により羽化された微細繊維からなる高次構造を有するため、曲路率の高い緻密な多孔膜となる。また、膜の機械的強度等を確保しつつ、非水電解質二次電池の出力低下を抑制する点等を考慮すれば、多孔質層22の最大孔径は、0.1μm〜0.2μmが好ましい。孔径0.05μm以下の孔は、全孔容積の50%〜80%が好ましい。
多孔質層22の最大孔径が0.2μmを超えると、最大孔径が0.2μm以下の場合と比較して、膜の機械的強度、膜の緻密性、曲路率等が低下し、リチウムデントライトによる内部短絡が発生し易くなる。最大孔径が0.1μm未満の場合は、入力及び出力が低下する場合がある。また、孔径0.05μm超の範囲を有する孔が全孔容積の50%超であると(孔径0.05μm以下の範囲を有する孔が全孔容積の50%未満)、孔径0.05μm以下の範囲を有する孔が全孔容積の50%以上の場合と比較して、膜の機械的強度、膜の緻密性、曲路率等が低下し、リチウムデントライトによる内部短絡が発生し易くなる。孔径0.05μmを超える範囲が20%未満であると、入力及び出力が低下する。
多孔質層22の孔径分布は、例えば、バブルポイント法(JIS K3832、ASTM F316−86)による細孔径測定ができるパームポロメーターを用いて測定される。例えば、パームポロメーター(西華産業製、CFP−1500AE型)を用いて孔径分布を測定できる。試験液として表面張力の低い溶媒であるSILWICK(20dyne/cm)、或いはGAKWICK(16dyne/cm)を用い、ドライエアーを測定圧力3.5Mpaまで加圧することにより、0.01μmまでの細孔を測定することができる。そして、測定圧力におけるエアー通過量から孔径分布が得られる。
ここで、多孔質層22の最大孔径とは、上記のように得られる孔径分布から観察されるピークにおける最大孔径のことである。また、孔径分布から観察される全てのピーク面積(A)に対する、孔径0.05μm以下において観察されるピーク面積(B)の割合(B/A)を求めることにより、孔径0.05μm以下の孔が、全孔容積の何%を占めるかを求めることができる。
多孔質層22は、パームポロメーターで測定される孔径分布において、孔径0.01μm〜0.2μmに亘って広い分布を有していることが好ましく、孔径0.01μm〜0.2μmに1つ以上のピークを有することが好ましい。
多孔質層22及び混在部23が有するセルロース繊維25の合計の目付け量は、リチウムデンドライトによる内部短絡防止の観点等から、5g/m2超過20g/m2以下が好ましい。より好ましくは8g/m2〜17g/m2、特に好ましくは10g/m2〜15g/m2である。目付け量がこの範囲内であれば、良好な通気度を維持しながら、多孔質層22及び混在部23の厚みを十分に確保することができ、優れた内部短絡の防止性能を発揮することができる。多孔質層22が形成される側のセパレータ20の表面には、不織布基材21を構成する熱可塑性樹脂繊維24が露出することなく、セルロース繊維25同士が水素結合により強く結びついた緻密な微多孔膜が形成される。
なお、多孔質層22の厚みは、膜の機械的強度等に加え、非水電解質二次電池10の充放電性能の向上等の観点から、合計で5μm〜30μmが好ましい。多孔質層22の厚みが5μm以上であると、厚みが5μm未満の場合と比較して、膜の機械的強度が向上し、或いは膜に垂直貫通孔が形成され難くなり、リチウムデントライトによる内部短絡の発生がより抑制される。また、多孔質層22の厚みが30μm以下であると、厚みが30μmを超える場合と比較して、充放電性能の低下が抑制される。
多孔質層22の多孔度は、特に制限されるものではないが、充放電性能等の観点から30%〜70%が好ましい。なお、多孔度とは多孔膜の体積に対する多孔膜が有する細孔の総容積の百分率である。多孔質層22の通気度は、特に制限されるものではないが、充放電性能等の観点から、150秒/100cc〜800秒/100ccが好ましい。通気度は、一定の圧力の下に与えられた多孔膜面の垂直方向にエアーを通過させて、100ccのエアーが通過するまでかかる時間を測定することにより得られる。
多孔質層22は、上記のように、セルロース繊維25と樹脂粒子26とが混在してなる粒子混在部27を有する。樹脂粒子26は、電池の異常発熱時に多孔質層22の孔を塞いでリチウムイオンの透過を遮断するシャットダウン機能をセパレータ20に付与するものである。多孔質層22は、例えば、一方の層表面及びその近傍に樹脂粒子26が偏って存在し、樹脂粒子26が均一に分散していない。このように樹脂粒子26を偏在させることによって、少ない樹脂量で良好なシャットダウン特性を得ることができる。
樹脂粒子26は、シャットダウン特性等の観点から、90℃〜200℃のいずれかの温度で溶融することが好ましい。樹脂粒子26の溶融開始温度は、100℃〜170℃がより好ましく、110℃〜150℃が特に好ましい。樹脂粒子26の組成は、特に限定されず、例えばオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。樹脂粒子26の好適な体積平均粒径は、多孔質層22の孔径によっても多少異なるが、例えば0.1μm〜10μmであり、より好ましくは0.5μm〜5μm(例えば、1μm程度)である。体積平均粒径は、多孔質層22の断面の電子顕微鏡観察もしくは、3次元電子顕微鏡観察により測定できる。
多孔質層22は、不織布基材21と反対側の層表面(以下、「第1表面」とし、不織布基材21側の層表面を「第2表面」とする)に向かってセルロース繊維25に対する樹脂粒子26の存在比率が増加することが好適である。多孔質層22は、層全体に樹脂粒子26が存在し、層全体が粒子混在部27であってもよいが、好ましくは層の厚み方向中央よりも第1表面側に粒子混在部27が形成される。即ち、多孔質層22の厚み方向中央よりも第2表面側には、実質的に樹脂粒子26が存在しない(後述する樹脂粒子の占有面積が5%未満)ことが好ましい。
多孔質層22は、第1表面、具体的には第1表面から深さ1μmの範囲における、深さ方向断面のセルロース繊維25と樹脂粒子26の合計の占有面積に対する樹脂粒子26の占有面積(以下、「第1占有面積26」とする)が90%以上であることが好適である。ここで、深さとは、多孔質層22の厚み方向に沿った長さを意味する。なお、多孔質層22上に、例えばSiO2又はAl23等の微粒子層を形成する場合、当該微粒子層との界面が第1表面となる。第1占有面積26は、多孔質層22の断面の電子顕微鏡観察もしくは、断面の3次元電子顕微鏡観察により測定できる。第1占有面積26は、より好ましくは95%以上(例えば、略100%)である。即ち、多孔質層22の第1表面は樹脂粒子26に覆われており、第1表面側からセパレータ20を見たときにセルロース繊維25が略露出していないことが好ましい。
多孔質層22は、第1表面から深さ2μm〜5μmの範囲(以下、「表面近接領域」という)における、深さ方向断面のセルロース繊維25と樹脂粒子26の合計の占有面積に対する樹脂粒子26の占有面積(以下、「第2占有面積26」とする)が30%〜50%であることが好ましい。第2占有面積26は、第1占有面積26と同様に、多孔質層22の断面の電子顕微鏡観察もしくは、断面の3次元電子顕微鏡観察により測定できる。
即ち、多孔質層22では、第1表面で最も粒子密度が高くなるが、最表面だけではなく、ある程度の深さにまで樹脂粒子26が分布している。第1樹脂粒子26は、互いに粒子間凝集力によって引き付け合っているため、例えば、第1表面に存在する樹脂粒子26は、層の面方向だけでなく厚み方向に存在する樹脂粒子26ともつながっている。多孔質層22の表面のみに粒子層を形成した場合、当該粒子層は剥離し易いが、本構成によれば、第1表面を覆う樹脂粒子26の層が剥離し難い。
多孔質層22の表面近接領域では、第1表面に近づくほど第2占有面積26が高くなることが好ましい。上記のような樹脂粒子26の分布を有することにより、膜強度及び通気度を損なうことなく良好なシャットダウン特性を得ることができる。
[混在部23]
混在部23は、熱可塑性樹脂繊維24とセルロース繊維25とが混在してなる部分であって、多孔質層22との界面、より詳しくは不織布基材21の表面から所定の厚み範囲に形成されている。混在部23では、熱可塑性樹脂繊維24の周囲にセルロース繊維25が付着しており、熱可塑性樹脂繊維24同士の隙間にセルロース繊維25が充填されている。セパレータ20では、混在部23の存在により熱可塑性樹脂繊維24とセルロース繊維25とが強固に結合して不織布基材21と多孔質層22との界面強度が高まる。
混在部23の厚みは、不織布基材21の表面から少なくとも1μm以上であることが好ましい。なお、「不織布基材21の表面」とは、不織布基材21上に載置される仮想平面に沿った面を意味する。混在部23は、例えば、セルロース繊維25の水系分散液を不織布基材21上に塗工して多孔質層22を形成する際に、当該水系分散液が不織布基材21に浸透することで形成される。このように浸透することによって、不織布表面より少なくとも1μm以上内側にセルロース繊維25が存在し、混在部23が形成される。混在部23の厚みは、当該水系分散液の塗布量、即ち多孔質層22及び混在部23が有するセルロース繊維25の合計の目付け量を調整することにより制御可能である。
混在部23は、多孔質層22によって完全に覆われていることが好適である。即ち、混在部23の熱可塑性樹脂繊維24が、多孔質層22が形成された側のセパレータ20の表面に露出しないことが好適である。これにより、セパレータ20の表面には、セルロース繊維25同士が水素結合により強く結びついた緻密な微多孔膜が形成され、例えばセルロース繊維と熱可塑性樹脂繊維との界面剥離に起因する大孔の発生をより高度に防止できる。
[セパレータ20の作製方法]
セパレータ20は、上記のように、セルロース繊維25及び樹脂粒子26を水系溶媒に分散して得た水系分散液を、不織布基材21の片面上に塗工し、乾燥させることにより作製される。当該水系分散液の塗布・乾燥時において、セルロース繊維25に対して比重が軽く球形で絡み合いのない樹脂粒子26が第1表面側に偏在する。これにより、第1表面に現れる樹脂粒子26の占有面積26が90%以上で、多孔質層22の内部はセルロース繊維25に対して樹脂粒子26が少なく、セルロース繊維25の絡み合いによる微多孔構造をもつセパレータ20を作製することができる。また、熱可塑性樹脂繊維24とセルロース繊維25とが混在する混在部23が形成される。なお、セルロース繊維25の水系分散液を不織布基材21上に塗工した後、樹脂粒子26を含む上記水系分散液を塗工して樹脂粒子26の上記分布を形成してもよい。
上記水系溶媒としては、例えば界面活性剤、増粘材等を含み、粘度、分散状態を調整したものが挙げられる。また、多孔膜中に孔を形成する点等から、水系分散液に有機溶媒を添加してもよい。有機溶媒としては、水との相溶性が高いものから選択され、例えばエチレングリコール等のグリコール類、グリコールエーテル類、グリコールジエーテル類、N−メチル−ピロリドン等の極性溶媒が挙げられる。また、CMC、PVAなど水溶液の結着剤、及びSBR等のエマルジョンの結着剤を用いることでスラリーの粘性を調整し、かつ多孔膜の膜強度を強化させることもできる。スラリーの粘度を変更することで樹脂粒子26の分布を調整することができる。さらに、スラリーの塗布性に影響を与えない程度の樹脂の長繊維を混ぜ、熱カレンダープレスにより樹脂繊維を溶着させた多孔膜とすることもできる。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[不織布基材の選定]
不織布基材として、ポリプロピレン繊維及びポリエチレン繊維からなる目付け量10g/m2、平均繊維径12μmのスパンボンド法により作製された不織布Aを選定した。
[セルロースナノファイバースラリーの作製]
繊維径0.5μm以下(平均繊維径0.02μm)、繊維長50μm以下のセルロース繊維を100質量部、増粘材であるPVA0.2質量部、及び体積平均粒径1μmのポリエチレン樹脂粒子25質量部を、100質量部の水に分散させ、次いでエチレングリコール溶液を5質量部添加した。その後、再度水添加により粘度を調整し、粘度3000mPa・sの水系分散液(セルロースナノファイバースラリーB1)を作製した。
[セパレータの作製]
不織布Aの片面に、セルロースナノファイバースラリーB1を目付け量10g/m2で塗工し、100℃の熱風で乾燥させることにより、不織布A1の片面にセルロース繊維を主成分とする多孔質層が形成された積層膜を作製した。この積層膜を常温のカレンダーロールで圧縮して、膜厚20μmのセパレータC1を得た。セパレータC1の物性は表1に示す。
<実施例2>
PVAの添加量を1質量部とした以外は、実施例1と同様にして、粘度10000mPa・sの水系分散液(セルロースナノファイバースラリーB2)を作製した。そして、当該スラリーB2を用いてセパレータC2を作製した。セパレータC2の物性は表1に示す。
<実施例3>
ポリエチレン樹脂粒子の添加量を75質量部とした以外は、実施例1と同様にして、粘度3000mPa・sの水系分散液(セルロースナノファイバースラリーB3)を作製した。そして、当該スラリーB3を用いてセパレータC3を作製した。セパレータC3の物性は表1に示す。
比較例4>
PVAの添加量を1質量部とした以外は、実施例3と同様にして、粘度10000mPa・sの水系分散液(セルロースナノファイバースラリーB4)を作製した。そして、当該スラリーB4を用いてセパレータC4を作製した。セパレータC4の物性は表1に示す。
<比較例1>
ポリエチレン樹脂粒子を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、粘度3000mPa・sの水系分散液を作製した。そして、当該スラリーを用いてセパレータX1を作製した。セパレータX1の物性は表1に示す。
<比較例2>
ポリエチレン樹脂粒子の添加量を10質量部、増粘材であるPVA0.2質量部とした以外は、実施例1と同様にして、粘度20000mPa・sの水系分散液を作製した。そして、当該スラリーを用いてセパレータC3を作製した。セパレータX2の物性は表1に示す。
<比較例3>
ポリエチレン樹脂粒子の添加量を25質量部、増粘材なしとした以外は、実施例1と同様にして、粘度3000mPa・sの水系分散液を作製した。そして、当該スラリーを用いてセパレータC3を作製した。セパレータX3の物性は表1に示す。
セパレータC1〜C4,X1〜3の評価方法は、以下の通りである。
[通気度の評価]
JIS°P8117°紙及び板紙−透気度及び透気抵抗度試験方法−ガーレー法により通気度を評価した。透気度は、100ccの透気時間(秒)とした。通気度の評価には、非加熱サンプル(初期状態)と、140℃×10分の加熱後サンプルを用いた。
[平均孔径の評価]
パームポロメーターを用いて平均孔径を評価した。本測定法により得られるデータは、不織布基材の影響を受けず、専ら多孔質層の平均孔径を示す。
[占有面積の評価]
多孔質層の不織布基材と反対側の表面(第1表面)から深さ1μmの範囲、及び深さ2μm〜5μmの範囲(表面近接領域)における、深さ方向断面のセルロース繊維と樹脂粒子の合計の占有面積に対する樹脂粒子の占有面積を、多孔質層の断面の電子顕微鏡観察により評価した。前者を第1占有面積、後者を第2占有面積とする。
表1に、セパレータC1〜C4,X1〜3の評価結果を示す。
Figure 0006370154
電子顕微鏡による観察の結果、セパレータC1〜C4では、いずれも多孔質層の第1表面に向かってセルロース繊維と樹脂粒子の合計量に対する樹脂粒子の存在比率が増加することが確認された(表1の第1及び第2占有面積参照)。そして、セパレータC1〜C4は、いずれも140℃で加熱することで、通気度が大幅に上昇する。即ち、セパレータC1〜C4は、通常使用状態では良好な通気度を有し、異常発熱時には良好なシャットダウン性を発現する。
一方、比較例のセパレータX1は、加熱後においても通気度に変化はなく、シャットダウン機能を有さなかった。セパレータX2は加熱後において若干の通気度の上昇は見られたが、シャットダウン機能としては不十分であった。セパレータX3では、塗布乾燥時に表面の樹脂粒子とセルロース繊維が個別に収縮し、その収縮量の差から表面樹脂層の浮きが生じ、カレンダープレス、スリットなどの工程で完全にはがれ、通気度を測定することはできなかった。
なお、セパレータC1,C2は、樹脂粒子の量が少ないことから、表面近接領域における樹脂粒子の存在比率(第2占有面積)がセパレータC3,C4と比べて低くなっており、また加熱後における通気度もセパレータC3,C4と比べて低くなっている。但し、セパレータC3,C4のように多くの樹脂粒子を含む場合、樹脂粒子の影響で平均孔径が大きくなる。
[電池での確認]
セパレータC1〜C4を用いてラミネート電池(正極:コバルト酸リチウム、負極:カーボン、非水電解質:エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比3:3:4で混合させた非水溶媒に、電解質塩としてのLiPF6を1.0mol/L溶解させた非水電解液)を作製した。50%の充電状態において、ラミネート電池を140℃に加熱した後、充電を開始したところ、電圧が上限値となったため充電を停止した。この結果から、セパレータがシャットダウンされていることが分かる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 電池ケース、14 封口板、15 上部絶縁板、16 下部絶縁板、17 正極リード、18 負極リード、19 正極端子、20 セパレータ、21 不織布基材、22 多孔質層、23 混在部、24 熱可塑性樹脂繊維、25 セルロース繊維、26 樹脂粒子、27 粒子混在部

Claims (7)

  1. セルロース繊維を主成分とする多孔質層を備えた非水電解質二次電池用セパレータであって、
    前記多孔質層は、樹脂粒子を含有し、一方の層表面に向かって前記セルロース繊維と前記樹脂粒子の合計量に対する前記樹脂粒子の存在比率が増加し、
    前記樹脂粒子はオレフィン樹脂からなり、
    前記多孔質層は、前記一方の層表面から深さ1μmの範囲における、深さ方向断面の前記セルロース繊維と前記樹脂粒子の合計の占有面積に対する前記樹脂粒子の占有面積が90%以上であり、前記一方の層表面から深さ2μm〜5μmの範囲における、深さ方向断面の前記セルロース繊維と前記樹脂粒子の合計の占有面積に対する前記樹脂粒子の占有面積が30%〜50%であり、
    前記多孔質層の平均孔径が、0.03μm〜0.1μmであり
    前記樹脂粒子の体積平均粒径が、0.1μm〜10μmである、非水電解質二次電池用セパレータ。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用セパレータであって、
    前記樹脂粒子は、90℃〜200℃のいずれかの温度で溶融する、非水電解質二次電池用セパレータ。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用セパレータであって、
    熱可塑性樹脂繊維を主成分とする不織布基材を備え、
    前記多孔質層が、前記不織布基材上に形成された、非水電解質二次電池用セパレータ。
  4. 請求項に記載の非水電解質二次電池用セパレータであって、
    前記不織布基材は、前記多孔質層との界面に前記熱可塑性樹脂繊維と前記セルロース繊
    維とが混在してなる混在部を有する、非水電解質二次電池用セパレータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用セパレータであって、
    前記セルロース繊維の平均繊維径が0.05μm以下である、非水電解質二次電池用セ
    パレータ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用セパレータであって、
    パームポロメーターで計測した最大孔径が0.2μm以下である、非水電解質二次電池
    用セパレータ。
  7. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在する請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質
    二次電池用セパレータと、
    非水電解質と、
    を備える、非水電解質二次電池。
JP2014159634A 2013-10-29 2014-08-05 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池 Active JP6370154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159634A JP6370154B2 (ja) 2013-10-29 2014-08-05 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223907 2013-10-29
JP2013223907 2013-10-29
JP2014159634A JP6370154B2 (ja) 2013-10-29 2014-08-05 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111546A JP2015111546A (ja) 2015-06-18
JP6370154B2 true JP6370154B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=52995806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159634A Active JP6370154B2 (ja) 2013-10-29 2014-08-05 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9614249B2 (ja)
JP (1) JP6370154B2 (ja)
CN (1) CN104577009B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093852A1 (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막
US11021584B2 (en) 2014-08-21 2021-06-01 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
CN105470433B (zh) * 2014-09-29 2020-06-23 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电元件的制造方法
US10829600B2 (en) 2014-11-05 2020-11-10 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
KR20170077221A (ko) 2014-11-05 2017-07-05 윌리암 윈친 옌 미세다공성 시트 제품 및 그의 제조 및 사용 방법
CN105655524B (zh) * 2014-11-28 2018-08-10 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用隔板和非水电解质二次电池
KR101894134B1 (ko) * 2015-03-30 2018-09-04 주식회사 엘지화학 셀룰로오스계 다층 분리막
KR20180044743A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 삼성전자주식회사 세퍼레이터, 이를 포함하는 전기화학 전지, 세퍼레이터 제조방법 및 부직포
JP6668509B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-18 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN107369802B (zh) * 2017-06-27 2020-06-19 华南理工大学 一种纤维素涂布锂离子电池隔膜及其制备方法
CN110892551B (zh) * 2017-07-18 2022-11-25 日本宝翎株式会社 电化学元件用隔膜
CN107808980A (zh) * 2017-09-22 2018-03-16 哈尔滨理工大学 一种高电导率的纸质锂离子电池固态电解质的制备方法
JP7203032B2 (ja) * 2017-09-22 2023-01-12 株式会社巴川製紙所 熱可塑性繊維シート
JP2019087313A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電極及びその製造方法並びに電池
CN111373570B (zh) * 2017-12-26 2023-05-09 株式会社可乐丽 隔板及由该隔板形成的碱性锰干电池用隔板
US10637100B2 (en) * 2018-04-20 2020-04-28 Ut-Battelle, Llc Fabrication of films and coatings used to activate shear thickening, impact resistant electrolytes
KR20200012625A (ko) 2018-07-27 2020-02-05 삼성전자주식회사 리튬전지
CN110246704B (zh) * 2019-05-06 2021-09-21 铜陵市启动电子制造有限责任公司 一种低收缩率电容器隔膜及其制备方法
JP7370808B2 (ja) * 2019-10-25 2023-10-30 ニチコン株式会社 巻回型二次電池およびその製造方法
JP2021136088A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社ダイセル スラリー
WO2021193205A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三井化学株式会社 リチウムイオン電池用自己消火性フィルム及びその製造方法、並びに、リチウムイオン電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350953A (ja) 1991-05-28 1992-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4350953B2 (ja) 2003-01-07 2009-10-28 日本バイリーン株式会社 リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池
JP4859383B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 複合多孔膜
JP4992203B2 (ja) 2005-06-24 2012-08-08 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4236117B2 (ja) * 2006-03-02 2009-03-11 株式会社日本吸収体技術研究所 高通気性耐水性シート及びこれを有する吸収体物品
JP2008041504A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質電池
US8722231B2 (en) * 2006-11-14 2014-05-13 Mp Assets Corporation Smart battery separators
KR101488850B1 (ko) * 2007-08-21 2015-02-02 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 전기화학전지용 분리막 및 이의 제조방법
WO2010044169A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 株式会社日本吸収体技術研究所 耐水性高通気性複合シート及びその製造方法
KR101091228B1 (ko) * 2008-12-30 2011-12-07 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5213785B2 (ja) * 2009-04-01 2013-06-19 大王製紙株式会社 複合体シートの製造方法
JP5340408B2 (ja) * 2010-03-04 2013-11-13 パナソニック株式会社 電池用セパレータ、それを用いた電池および電池の製造方法
KR101040572B1 (ko) * 2010-10-11 2011-06-16 대한민국 셀룰로오스 나노섬유를 이용한 다공성 분리막 및 그 제조방법
JP6073633B2 (ja) * 2011-10-13 2017-02-01 大王製紙株式会社 3層積層シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9614249B2 (en) 2017-04-04
JP2015111546A (ja) 2015-06-18
CN104577009A (zh) 2015-04-29
US20150118540A1 (en) 2015-04-30
CN104577009B (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370154B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
CN107834009B (zh) 锂离子电池用隔板
JP6541002B2 (ja) 低収縮性単層リチウムイオンバッテリセパレータ
KR102059206B1 (ko) 단층 리튬 이온 전지 분리막
CA2891481C (en) Versatile single-layer lithium ion battery separators having nanofiber and microfiber components
KR20220151235A (ko) 다공성 시트
JP2009123399A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2015088461A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2015191871A (ja) 膜電極複合体及びその製造方法、並びに、電気化学素子
JP2016182817A (ja) 積層体
CN112042006B (zh) 电化学元件用隔膜
JP7156819B2 (ja) リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ
JP2016182816A (ja) 積層体及びその製造方法
JP6169624B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2012134097A (ja) リチウム二次電池用セパレータ
JP2022089292A (ja) 電池用セパレータ
JP5690222B2 (ja) リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ
JP2012134135A (ja) リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ
JP2019212490A (ja) リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ
CN116826312B (zh) 一种高粘接性耐热隔膜及其制备方法及应用
JP2010219351A (ja) 蓄電デバイス用セパレータおよびその製造方法
JP2019087459A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及びその製造方法
JP2024030996A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP6018526B2 (ja) 金属イオン二次電池セパレータ
JP2012146644A (ja) リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6370154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151