JP6362013B2 - 表示装置とその製造方法と製造装置 - Google Patents
表示装置とその製造方法と製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362013B2 JP6362013B2 JP2016255760A JP2016255760A JP6362013B2 JP 6362013 B2 JP6362013 B2 JP 6362013B2 JP 2016255760 A JP2016255760 A JP 2016255760A JP 2016255760 A JP2016255760 A JP 2016255760A JP 6362013 B2 JP6362013 B2 JP 6362013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- display device
- colored layer
- colored
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133516—Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1306—Details
- G02F1/1309—Repairing; Testing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133519—Overcoatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133302—Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
本発明は、表示装置とその製造方法と製造装置に関するものである。
各種表示装置のうち、例えば液晶表示装置は、画素電極と共通電極との間に発生する電界を、一対の基板に挟持される液晶層に印加して液晶を駆動させることにより、画素電極と共通電極との間の領域を透過する光の量を調整して画像表示を行う。
従来、例えば液晶表示装置において、画素の表示輝度が所望の輝度よりも高くなる、所謂、輝点欠陥(画素欠陥ともいう。)の問題が知られている。輝点欠陥は、例えば、液晶表示装置の製造工程において、一対の基板間に異物が混入し、この異物によって、液晶の配向が乱されたり、画素電極と共通電極とが短絡したりすることにより生じる。
前記輝点欠陥を修正する方法が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の方法では、ガラス基板内部にレーザ光を照射し、輝点欠陥が生じる領域を覆うように面状の着色層を形成させ、着色層で輝点における光の透過量を減少させている。
従来、例えば液晶表示装置において、画素の表示輝度が所望の輝度よりも高くなる、所謂、輝点欠陥(画素欠陥ともいう。)の問題が知られている。輝点欠陥は、例えば、液晶表示装置の製造工程において、一対の基板間に異物が混入し、この異物によって、液晶の配向が乱されたり、画素電極と共通電極とが短絡したりすることにより生じる。
前記輝点欠陥を修正する方法が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の方法では、ガラス基板内部にレーザ光を照射し、輝点欠陥が生じる領域を覆うように面状の着色層を形成させ、着色層で輝点における光の透過量を減少させている。
しかしながら、従来技術では、レーザの面走査によって着色層を形成する際の最終の走査部が薄くなり、光漏れが発生して、輝点欠陥による不良が十分に修正されないことがあった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、輝点欠陥に起因した表示品位の低下を抑えることができる表示装置とその製造方法と製造装置を提供することにある。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、輝点欠陥に起因した表示品位の低下を抑えることができる表示装置とその製造方法と製造装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の1つの態様に係る表示装置は、
第1ガラス基板と、
前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板と、を備える表示装置であって、
前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部において、前記表示面側から見て輝点欠陥部を覆う減光部を有し、
前記減光部は、前記表示面側から見て、前記減光部の1つの端部に、可視光の透過率が前記減光部の他の領域に比べて高い線状の透過部を有し、
前記減光部は、前記線状の透過部の長手方向と直交する厚み方向の断面において、複数の着色層が連続して折り曲げられた折れ線形状であり、かつ、前記折れ線の折り曲げ端部に前記透過部が位置する。
前記目的を達成するために、本発明の別の態様に係る表示装置の製造方法は、
第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板と、を備える表示装置の製造方法であって、
輝点欠陥部を覆うように前記第1又は第2ガラス基板にレーザ光を照射して、前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部に集光させる工程と、
前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記輝点欠陥部を覆う減光部の第1層目の着色層を走査開始位置から走査終了位置まで面状に形成する工程と、
次いで、前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記減光部の第2層目の着色層を、前記第1層目の着色層の前記走査終了位置を走査開始位置として走査を開始し、走査終了位置まで面状に形成して、前記第2ガラス基板の厚さ方向の断面において、前記第1層目の着色層と前記第2層目の着色層とが連続して折り曲げられた折れ線形状をなすように前記表示面側から見て重ねて配置されて前記減光部を形成する工程とを備え、
前記レーザ光を照射する工程で照射される前記レーザ光は、波長が100nm以上かつ10μm以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上100ピコ秒以下であり、パルスエネルギが0.1μJ以上1mJ以下であり、かつ、NAが0.1以上0.95以下のレンズで集光される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに別の態様に係る表示装置の製造装置は、
第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板とを備える表示装置を製造する表示装置の製造装置であって、
輝点欠陥部を覆うように前記第1又は第2ガラス基板にレーザ光を照射するレーザ照射装置と、
前記レーザ照射装置から照射された前記レーザ光を前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部に集光させるレンズと、
前記表示装置を保持する表示装置保持装置と、
前記レーザ照射装置からの前記レーザ光と前記表示装置保持装置で保持された前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記輝点欠陥部を覆う減光部の第1層目の着色層を走査開始位置から走査終了位置まで面状に形成し、次いで、前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記減光部の第2層目の着色層を、前記第1層目の着色層の前記走査終了位置を走査開始位置として走査を開始し、走査終了位置まで面状に形成して、前記第2ガラス基板の厚さ方向の断面において、前記第1層目の着色層と前記第2層目の着色層とが連続して折り曲げられた折れ線形状をなすように前記表示面側から見て重ねて配置されて前記減光部を形成する駆動装置とを備え、
前記レーザ照射装置から照射される前記レーザ光は、波長が100nm以上かつ10μm以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上100ピコ秒以下であり、パルスエネルギが0.1μJ以上1mJ以下であり、かつ、NAが0.1以上0.95以下のレンズで集光される。
第1ガラス基板と、
前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板と、を備える表示装置であって、
前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部において、前記表示面側から見て輝点欠陥部を覆う減光部を有し、
前記減光部は、前記表示面側から見て、前記減光部の1つの端部に、可視光の透過率が前記減光部の他の領域に比べて高い線状の透過部を有し、
前記減光部は、前記線状の透過部の長手方向と直交する厚み方向の断面において、複数の着色層が連続して折り曲げられた折れ線形状であり、かつ、前記折れ線の折り曲げ端部に前記透過部が位置する。
前記目的を達成するために、本発明の別の態様に係る表示装置の製造方法は、
第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板と、を備える表示装置の製造方法であって、
輝点欠陥部を覆うように前記第1又は第2ガラス基板にレーザ光を照射して、前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部に集光させる工程と、
前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記輝点欠陥部を覆う減光部の第1層目の着色層を走査開始位置から走査終了位置まで面状に形成する工程と、
次いで、前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記減光部の第2層目の着色層を、前記第1層目の着色層の前記走査終了位置を走査開始位置として走査を開始し、走査終了位置まで面状に形成して、前記第2ガラス基板の厚さ方向の断面において、前記第1層目の着色層と前記第2層目の着色層とが連続して折り曲げられた折れ線形状をなすように前記表示面側から見て重ねて配置されて前記減光部を形成する工程とを備え、
前記レーザ光を照射する工程で照射される前記レーザ光は、波長が100nm以上かつ10μm以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上100ピコ秒以下であり、パルスエネルギが0.1μJ以上1mJ以下であり、かつ、NAが0.1以上0.95以下のレンズで集光される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに別の態様に係る表示装置の製造装置は、
第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板とを備える表示装置を製造する表示装置の製造装置であって、
輝点欠陥部を覆うように前記第1又は第2ガラス基板にレーザ光を照射するレーザ照射装置と、
前記レーザ照射装置から照射された前記レーザ光を前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部に集光させるレンズと、
前記表示装置を保持する表示装置保持装置と、
前記レーザ照射装置からの前記レーザ光と前記表示装置保持装置で保持された前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記輝点欠陥部を覆う減光部の第1層目の着色層を走査開始位置から走査終了位置まで面状に形成し、次いで、前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記減光部の第2層目の着色層を、前記第1層目の着色層の前記走査終了位置を走査開始位置として走査を開始し、走査終了位置まで面状に形成して、前記第2ガラス基板の厚さ方向の断面において、前記第1層目の着色層と前記第2層目の着色層とが連続して折り曲げられた折れ線形状をなすように前記表示面側から見て重ねて配置されて前記減光部を形成する駆動装置とを備え、
前記レーザ照射装置から照射される前記レーザ光は、波長が100nm以上かつ10μm以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上100ピコ秒以下であり、パルスエネルギが0.1μJ以上1mJ以下であり、かつ、NAが0.1以上0.95以下のレンズで集光される。
以上のように、本発明の前記態様にかかる表示装置とその製造方法と製造装置によれば、前記減光部として、前記線状の透過部の長手方向と直交する厚み方向の断面において、複数の着色層が連続して折り曲げられた折れ線形状を形成し、前記折れ線の折り曲げ端部に前記透過部を位置させることにより、隣接する着色層の下層側の着色層の最終の走査部がその上層側の着色層の最初の走査部で上書きされて、薄い着色部を形成しないようにすることができる。この結果、輝点欠陥に起因した表示品位の低下を抑えた表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
以下の実施の形態では、液晶表示装置を例に挙げるが、本発明に係る表示装置は、液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば有機EL表示装置又はプラズマディスプレイパネル等であってもよい。
以下の実施の形態では、液晶表示装置を例に挙げるが、本発明に係る表示装置は、液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば有機EL表示装置又はプラズマディスプレイパネル等であってもよい。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の一例としての液晶表示装置LCDの全体構成を示す平面図である。
液晶表示装置LCDは、画像を表示する表示パネルDPと、表示パネルDPを駆動する表示パネル用駆動回路(データ線駆動回路30、ゲート線駆動回路31)と、表示パネル用駆動回路を制御する制御回路(図示せず)と、表示パネルDPに背面側から光を照射するバックライト光を照射するバックライト134とを含んでいる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の一例としての液晶表示装置LCDの全体構成を示す平面図である。
液晶表示装置LCDは、画像を表示する表示パネルDPと、表示パネルDPを駆動する表示パネル用駆動回路(データ線駆動回路30、ゲート線駆動回路31)と、表示パネル用駆動回路を制御する制御回路(図示せず)と、表示パネルDPに背面側から光を照射するバックライト光を照射するバックライト134とを含んでいる。
図2は、表示パネルDPの一部の構成を示す平面図である。図3は、図2のA1−A2線で切断した切断部の端面図である。なお、図2及び図3では、表示パネルDPのうちの1つの画素Pを示している。
表示パネルDPは、図3に示すように、背面側に配置される薄膜トランジスタ基板SUB1(以下、TFT基板SUB1という。)と、表示面側に配置され、TFT基板SUB1に対向するカラーフィルタ基板SUB2(以下、CF基板SUB2という。)と、TFT基板SUB1及びCF基板SUB2の間に挟持される液晶層LCと、を含んでいる。薄膜トランジスタ基板SUB1は第1基板の一例として機能する。カラーフィルタ基板SUB2は第2基板の一例として機能する。
TFT基板SUB1には、列方向に延在する複数のデータ線DLと、行方向に延在する複数のゲート線GLとが形成され、複数のデータ線DLと複数のゲート線GLとのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタTFTが形成されている。また、隣り合う2本のデータ線DLと隣り合う2本のゲート線GLとにより囲まれる矩形領域が、1つの画素Pとして規定される。画素Pは、TFT基板SUB1において、マトリクス状に複数配置されている。
画素Pには、例えばスズ添加酸化インジウム(ITO)等の透明(又は透光性)導電膜からなる画素電極(表示用電極)PITが形成されている。図2に示すように、画素電極PITは、開口部32(例えばスリット)を有し、ストライプ状に形成されている。薄膜トランジスタTFTは、ゲート絶縁膜GSN(図3参照)上に、非晶質シリコン(aSi)からなる半導体層SEMが形成され、半導体層SEM上にドレイン電極DM及びソース電極SMが形成されている(図2参照)。ドレイン電極DMは、データ線DLに電気的に接続されている。ソース電極SMと画素電極PITとは、コンタクトホールCONTを介して互いに電気的に接続されている。
画素Pを構成する各部の積層構造は、図3の構成に限定されるものではなく、周知の構成を適用することができる。例えば図3に示す構成では、TFT基板SUB1において、第1ガラス基板GB1上にゲート線GL(図2参照)が形成され、ゲート線GLを覆うようにゲート絶縁膜GSNが形成されている。また、ゲート絶縁膜GSN上にデータ線DLが形成され、データ線DLを覆うように絶縁膜PASが形成されている。また、絶縁膜PAS上に共通電極CIT(表示用電極)が形成され、共通電極CITを覆うように上層絶縁膜UPASが形成されている。さらに、上層絶縁膜UPAS上に画素電極PITが形成され、画素電極PITを覆うように配向膜AFが形成されている。第1ガラス基板GB1の背面側には、偏光板POL1(第1偏光板)が形成されている。
また、CF基板SUB2において、第2ガラス基板GB2(図3の第2ガラス基板GB2の下面側)上にブラックマトリクスBM(遮光部の一例)及びカラーフィルタCF(例えば、赤色部、緑色部、青色部)(光透過部の一例)が形成され、これらを覆うようにオーバコート層OCが形成されている。第2ガラス基板GB2の表示面側には、偏光板POL2(第2偏光板)が形成されている。よって、第2ガラス基板GB2は、第1ガラス基板GB1と対向して表示面側に位置しているとともに、液晶層LCは、第1ガラス基板GB1と第2ガラス基板GB2との間に配置されている。
図3に示す構成によれば、液晶表示装置LCDは、いわゆるIPS(In Plane Switching)方式の構成を有しているが、実施の形態1に係る液晶表示装置LCDはこれに限定されない。
次に、液晶表示装置LCDの駆動方法を簡単に説明する。ゲート線駆動回路31から出力された走査用のゲート電圧がゲート線GLに供給され、データ線駆動回路30から出力された映像用のデータ電圧がデータ線DLに供給される。ゲート線GLにゲートオン電圧が供給されると、薄膜トランジスタTFTの半導体層SEMが低抵抗となり、データ線DLに供給されたデータ電圧が、ソース電極SMを介して画素電極PITに供給される。また、共通電極駆動回路(図示せず)から出力された共通電圧が、共通電極CITに供給される。これにより、画素電極PITと共通電極CITとの間に電界(駆動用電界)が発生し、該電界により液晶層LCが駆動され、画像が表示される。
ここで、液晶表示装置LCDは、その製造工程において、画素の表示輝度が所望の輝度よりも高くなる輝点欠陥(画素欠陥)が生じる場合がある。図4には、画素Pが輝点欠陥部133となる場合の一例を示している。図4では、液晶表示装置LCDの製造工程において、TFT基板SUB1とCF基板SUB2との間に有機物又は金属等の異物33が混入した場合を例示している。図4に示す画素Pでは、異物(混入物)33によって液晶の配向が乱されることにより、バックライト光34の光漏れが生じて輝点欠陥がある輝点欠陥部133となる。
実施の形態1に係る液晶表示装置LCDでは、前記輝点欠陥を抑えるための構成を有している。具体的には、図5に示すように、CF基板SUB2の第2ガラス基板GB2の内部に、バックライト光34の透過量を減少させる減光部1が形成されている。減光部1は、パネルの表面に平行な面方向(平面方向)に配列されており、第2ガラス基板GB2の表示面側から見た際に、異物33による輝点欠陥部133を覆い隠すように形成されている。すなわち、第1ガラス基板GB1及び第2ガラス基板GB2の少なくとも一方の内部において、表示面側から見て輝点欠陥部133を覆う減光部1を配置している。減光部1では、第1ガラス基板GB1及び第2ガラス基板GB2のそれぞれと色が異なる着色層2と、着色層2の下に複数のすなわち多数のボイドが形成されたボイド層3とで形成されている。なお、後述するように着色層2を複数層で構成する場合には、ボイド層3の上に複数の着色層が重ねて配置することも可能である。
図6は、ガラス内部加工時の表示装置の製造装置の光学系の構成および焦点(集光点)Fの近傍の状態を示す模式図である。
表示装置の製造装置は、レーザ照射装置94と、レンズ5と、表示装置保持装置の一例としてのガラス基板保持装置95と、レーザ光相対移動装置の一例としてレーザ照射装置94をガラス基板保持装置95に対して移動させる駆動装置96とを備えて構成される。
レーザ照射装置94から照射するレーザ光4は、波長がガラスを透過する波長の100nm以上かつ10μm以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上100ピコ秒以下であり、パルスエネルギが0.1μJ以上1mJ以下であり、周波数が10Hz以上、10MHz以下であることが好ましい。
レンズ5は、NAが0.1以上0.95以下のレンズであり、収差補正機能が付いているとなお良い。
レーザ光4aは、レンズ5を透過後に集光するレーザ光を示しており、ガラス基板保持装置95で保持された第2ガラス基板GB2中に入射され、所望の加工深さLで集光される。
集光された集光点Fの近傍は、着色領域2aと、直径1nm以上50μm以下の微小な空孔(ボイド)が含まれたボイド領域3aとにより構成される。
なお、駆動装置96でレーザ光4、4aと第2ガラス基板GB2とを相対的に移動させるとともに、駆動装置96と連動して所望の位置でレーザ光4、4aを照射/停止できる制御系がレーザ照射装置94に内蔵されるように構築されているものとする。
次に、動作について説明する。
ガラス基板保持装置95で保持された第2ガラス基板GB2に対して、駆動装置96により所望の位置にレーザ照射装置94が移動した後、レーザ光4を第2ガラス基板GB2に向けて照射し、レンズ5によって集光させたレーザ光4aを第2ガラス基板GB2内に入射させ、第2ガラス基板GB2の内部に集光する。ここで、レーザ光4及びレーザ光4aに用いているレーザは、超短パルスレーザ光と呼ばれるもので、ピーク出力が非常に高く、集光点Fでは、エネルギ密度が非常に高くなる。そのため、集光点Fの近傍では、ガラスが昇華及びガス化した後、凝固することで、直径1nm以上50μm以下の微小な空孔(ボイド)が形成される。第2ガラス基板GB2の、集光点Fよりも第2ガラス基板GB2の表面に近い領域では、ガラスが溶融しており、周囲は、集光点Fのボイドにより拡散されたレーザ光、及び、加工時に発生する熱伝導の影響で、茶色あるいは黒色に着色して着色領域2aを形成する。着色領域2aの着色は、ガラス内に非架橋酸素ホールセンタと呼ばれる酸素欠陥を形成することによって生じると考えられる。
ガラス基板保持装置95で保持された第2ガラス基板GB2に対して、駆動装置96により所望の位置にレーザ照射装置94が移動した後、レーザ光4を第2ガラス基板GB2に向けて照射し、レンズ5によって集光させたレーザ光4aを第2ガラス基板GB2内に入射させ、第2ガラス基板GB2の内部に集光する。ここで、レーザ光4及びレーザ光4aに用いているレーザは、超短パルスレーザ光と呼ばれるもので、ピーク出力が非常に高く、集光点Fでは、エネルギ密度が非常に高くなる。そのため、集光点Fの近傍では、ガラスが昇華及びガス化した後、凝固することで、直径1nm以上50μm以下の微小な空孔(ボイド)が形成される。第2ガラス基板GB2の、集光点Fよりも第2ガラス基板GB2の表面に近い領域では、ガラスが溶融しており、周囲は、集光点Fのボイドにより拡散されたレーザ光、及び、加工時に発生する熱伝導の影響で、茶色あるいは黒色に着色して着色領域2aを形成する。着色領域2aの着色は、ガラス内に非架橋酸素ホールセンタと呼ばれる酸素欠陥を形成することによって生じると考えられる。
レーザ光4aと第2ガラス基板GB2との位置を相対的に直線移動させ、直線状走査あるいは面状に走査し、着色領域2a及びボイド領域3aを広げることで、着色層2とボイド層3とで構成される減光部1を形成する(図5を参照)。ガラス基板GBの裏面から照射したバックライト光34は、ボイド層3で散乱され、更に着色層2によって吸収されることで減光され、減光された光が第2ガラス基板GB2の表面に出てくるため、輝点欠陥に起因した表示品位の低下を抑えることができる。
図7に、減光部1を形成するため、第2ガラス基板GB2のガラス内部に直線加工した時の状態図を写真で示す。図7の(a)は、液晶パネルに垂直な方向から見た図である。直線状加工痕40の周辺部に濃い着色部6が形成され、直線状加工痕40の中央部に薄い着色部7が形成されている。図7の(a)のA3−A4線の断面図を図7の(b)に示す。第2ガラス基板GB2の背面側にボイド領域3aが形成され、ボイド領域3aより表面側に濃い着色部6と薄い着色部7(すなわち、可視光の透過率がその周囲に比べて高い透過部)とが形成されていることがわかる。
ここで、直線加工の加工方法と薄い着色部7の位置との関係について説明する。
図8に、比較例にかかる減光部101として、1層の面状着色層2を直線加工するときのプロセスフローを示し、図9に減光部101の1層の面状着色層2の状態図を示す。レーザで1本目の直線加工を実施することで、周辺部に太い直線状の濃い着色部6を有しかつ中央部に細い直線状の薄い着色部7を有する直線状加工痕40が得られる(図8の(a)参照)。なお、図8以後の図面では、理解しやすくするため、必要に応じて着色層2をクロスハッチングで示す。
図8に、比較例にかかる減光部101として、1層の面状着色層2を直線加工するときのプロセスフローを示し、図9に減光部101の1層の面状着色層2の状態図を示す。レーザで1本目の直線加工を実施することで、周辺部に太い直線状の濃い着色部6を有しかつ中央部に細い直線状の薄い着色部7を有する直線状加工痕40が得られる(図8の(a)参照)。なお、図8以後の図面では、理解しやすくするため、必要に応じて着色層2をクロスハッチングで示す。
次に、第2ガラス基板GB2のガラス面と平行にピッチPだけ移動させた後(例えば、図8では、ピッチPだけ上向きに移動させた後)、2本目の直線加工した時の状態を図8の(b)に示す。例えば、ピッチPは0.1〜200μmの間で設定すると良い。図8の(b)では、説明のため、各直線状加工痕40の周囲を破線で囲っているが、実際には境界は区別がつかない。2本走査した加工痕40において、走査間のピッチをPに設定して加工したため、面状着色層2の周辺部の濃い着色部6が広がり、1本目の薄い着色部7は2本目の走査により、2本目の周辺部の濃い着色部6に上書きされて無くなり、2本目の薄い着色部7が最終の走査部にのみ残存する。
3本目以降のN本目(Nは4以上の整数。)までピッチPだけ移動させながら直線加工操作を繰り返すことで、周辺部の濃い着色部6が広がってつながることで形成された面状の濃い着色部6を得ることができる(図8の(c)参照)。ここでも、面状着色層2の面全体は濃く着色されているが、最終の走査部(すなわち、図8の(c)では最上部の走査部)にのみ、直線状の薄い着色部7が残存する。図8においては、説明のため、各直線状加工痕40の周囲を破線で囲っているが、破線を除去したものを図9の(a)に示し、実際の加工痕40を図9の(b)に示す。図9の(a)に示すように、減光部101の一部を構成する面状の着色層2は、表示面側から見て、減光部101の端部(すなわち、図9の(a)の上端部)に、可視光の透過率が減光部101の他の領域101gに比べて高い直線状の透過部(薄い着色部7)を有する。図9の(b)の状態図でも、同様に、減光部101の端部(すなわち、図9の(b)の上端部)に、直線状の薄い着色部7が形成されている。なお、図9は、減光部101を表示面側から見た図である。
図9の(b)のA5−A6線の断面を時計回りに90度だけ回転させた状態の模式図を、図10の(a)に示し、その写真を図10の(b)に示す。図9の(b)でのA5−A6線の断面は、前記直線状の透過部(すなわち、薄い着色部7)の長手方向と直交する厚み方向の断面である。最終の走査部において直線状の薄い着色部7が残り、そこから光漏れが起きる。これは、超短パルスレーザを走査していく際、一度、非架橋酸素ホールセンタを形成して濃く着色した領域の上から超短パルスレーザが照射され、濃い着色部6が溶融する際に、直線状加工の中央部では、レーザ光強度が強いため、非架橋酸素ホールセンタの構造が崩れて脱色されてしまい、直線状の透過部(すなわち、薄い着色部7)が形成されてしまうことが原因である。走査を繰り返すことで、脱色された箇所も濃い着色部6で再度着色されるが、断面において、最終の走査箇所だけ脱色されたままの着色の薄い領域8(すなわち、平面的には直線状の薄い着色部7)が残り、そこから光漏れが起きる。また、直線状の薄い着色部7である着色の薄い領域8にはボイドが凝集しやすく、これも液晶パネルのバックライト光が抜けやすくなる原因であると考えられる。このとき、濃く着色した箇所(すなわち、濃い着色部6)は可視光透過率が0%以上50%以下となるが、光漏れ箇所(すなわち、平面的には薄い着色部7、断面的には着色の薄い領域8)の可視光透過率は60%以上と高い。
図11A及び図11Bは、減光部101を第2ガラス基板GB2の厚み方向の異なる位置に2層形成した比較例の模式図である。
図11Aの(a−1)に示す矢印42の方向は、レーザによる直線走査のピッチ方向を示し、2層ともピッチ方向が同じ方向であることを示す。ピッチP毎にレーザの直線走査を繰り返して面加工した層を、第2ガラス基板GB2の厚み方向に一定距離だけ離して2層形成したときのA7−A8線での断面図を時計方向に90度回転させた状態を、図11Aの(a−2)に示す。図11Aの(a−2)に示す矢印43は、図11(a−1)と同様にピッチ方向である。なお、図11Aの(a−1)及び図11Bの(b−1)は、表示面側から見た図で、紙面奥行き方向が背面側になる。本走査では、2層とも同じ方向のピッチ送りにより面加工を実施しているため、最終の走査部に、着色の薄い領域8が重なり、光漏れの低減はできない。
図11Aの(a−1)に示す矢印42の方向は、レーザによる直線走査のピッチ方向を示し、2層ともピッチ方向が同じ方向であることを示す。ピッチP毎にレーザの直線走査を繰り返して面加工した層を、第2ガラス基板GB2の厚み方向に一定距離だけ離して2層形成したときのA7−A8線での断面図を時計方向に90度回転させた状態を、図11Aの(a−2)に示す。図11Aの(a−2)に示す矢印43は、図11(a−1)と同様にピッチ方向である。なお、図11Aの(a−1)及び図11Bの(b−1)は、表示面側から見た図で、紙面奥行き方向が背面側になる。本走査では、2層とも同じ方向のピッチ送りにより面加工を実施しているため、最終の走査部に、着色の薄い領域8が重なり、光漏れの低減はできない。
一方、図11Bの(b−1)の矢印44は、1層目と2層目とのピッチ方向が逆であることを表している。A9−A10線の断面を図11Bの(b−2)に示す。着色の薄い領域8による光漏れは、その上層の濃い着色部6及び下層の濃い着色部6により減少しているが、着色の薄い領域8が2箇所あるため、減光部101全体での光漏れは十分に低減できない。
以上説明した加工方法では、着色の薄い領域8による影響を抑制できず、表示品位の低下を抑えることができない。
そこで、本実施の形態1にかかる減光部1は、表示面側から見て、前記減光部1の端部Bに、可視光の透過率が前記減光部1の他の領域1gに比べて高い、直線状の透過部(着色の薄い領域8)を有し、前記減光部1は、前記直線状の透過部(着色の薄い領域8)の長手方向と直交する厚み方向の断面において、2個の着色層2が連続してV字状に折り曲げられた折れ線形状であり、かつ、前記折れ線46の折り曲げ端部47に前記透過部(着色の薄い領域8)が位置する。
そこで、本実施の形態1にかかる減光部1は、表示面側から見て、前記減光部1の端部Bに、可視光の透過率が前記減光部1の他の領域1gに比べて高い、直線状の透過部(着色の薄い領域8)を有し、前記減光部1は、前記直線状の透過部(着色の薄い領域8)の長手方向と直交する厚み方向の断面において、2個の着色層2が連続してV字状に折り曲げられた折れ線形状であり、かつ、前記折れ線46の折り曲げ端部47に前記透過部(着色の薄い領域8)が位置する。
以下に、本発明の実施の形態1に係る減光部1の形成パターンの一例を断面図として、図12に示す。
図12の(a)は、減光部1として、断面的に見てV字状に折られた折れ線46の状態のように2層の着色層2(2−1,2−2)を形成するときの断面図である。すなわち、2層の着色層2(2−1,2−2)が1つの頂点(すなわち、図12の(a)の右端の頂点、言い換えれば、折り曲げ端部)47を形成するように折れ線46の断面を形成している。点Sが1層目の着色層2−1の最初の走査側の開始位置(すなわち、最初の走査部)、点Eが2層目の着色層2−2の最終走査側の終了位置(すなわち、最終の走査部)である。B部である折り曲げ端部47において、1層目の着色層2−1の最終の走査部と2層目の着色層2−2の最初の走査部とを同一位置での走査とすることにより、1層目の着色層2−1の最終の走査部は2層目の着色層2−2の最初の走査部により上書きされるため、着色の薄い領域8を形成しないことが特徴である。
図12の(a)は、減光部1として、断面的に見てV字状に折られた折れ線46の状態のように2層の着色層2(2−1,2−2)を形成するときの断面図である。すなわち、2層の着色層2(2−1,2−2)が1つの頂点(すなわち、図12の(a)の右端の頂点、言い換えれば、折り曲げ端部)47を形成するように折れ線46の断面を形成している。点Sが1層目の着色層2−1の最初の走査側の開始位置(すなわち、最初の走査部)、点Eが2層目の着色層2−2の最終走査側の終了位置(すなわち、最終の走査部)である。B部である折り曲げ端部47において、1層目の着色層2−1の最終の走査部と2層目の着色層2−2の最初の走査部とを同一位置での走査とすることにより、1層目の着色層2−1の最終の走査部は2層目の着色層2−2の最初の走査部により上書きされるため、着色の薄い領域8を形成しないことが特徴である。
すなわち、まず、レーザ光4と第2ガラス基板GB2とを相対的に移動させることで、表示面側から見て、輝点欠陥部133を覆う減光部1の第1層目の着色層2−1を走査開始位置Sから走査終了位置Bまで面状に形成する。次いで、レーザ光4と第2ガラス基板GB2とを相対的に移動させることで、表示面側から見て、減光部1の第2層目の着色層2−2を、第1層目の着色層2−1の走査終了位置Bを走査開始位置として走査を開始し、走査終了位置Eまで面状に形成して、第2ガラス基板GB2の厚さ方向の断面において、第1層目の着色層2−1と第2層目の着色層2−2とが連続して折り曲げられた折れ線46の形状をなすように表示面側から見て重ねて配置されて減光部1を形成する。
なお、2層目形成時は、1層目の着色層2−1と同じ深さで重畳すると、1層目の着色層2−1を上書きして着色濃度がほぼ同じになるため、透過率低減に寄与することができない。そのため、2層目の着色層2−2は、1走査毎に加工深さを変化させて斜め方向の着色層2−2として形成する。2層目の着色層2−2の最終の走査部には、着色の薄い領域8が残存する。しかしながら、1層目の着色層2−1により透過率が緩和され、面内に着色の薄い領域8が1箇所しか形成されないため、着色層全体での光漏れを抑制することができる。
本実施の形態1の変形例として、図12の(b)に着色層数を3層に増加させた場合の断面図を示す。すなわち、3層の着色層2(2−1,2−2,2−3)が2つの頂点47を形成するように折れ線46を形成している。点Sが1層目の着色層2−1の最初の走査側の開始位置、点Eが3層目の着色層2−3の最終走査側の終了位置である。1層目の着色層2−1の最終の走査部と2層目の着色層2−2の最初の走査部とを同一位置での走査とし、2層目の着色層2−2の最終の走査部と3層目の着色層2−3の最初の走査部を同一位置での走査とすることにより、1層目の着色層2−1の最終の走査部及び2層目の着色層2−2の最終の走査部のそれぞれにおいて着色の薄い領域8を形成せず、3層目の着色層2−3の最終の走査部の1箇所のみ、着色の薄い領域8が形成される。よって、3層形成による透過率低減と合わせて、着色層全体での光漏れを抑制することができる。このように3層以上の着色層2で折れ線を形成すること、すなわち、2つ以上の頂点47を有するように減光部1を形成することで、より表示品質の低下を防止できる。
本実施の形態1では、1層目の着色層2−1と3層目の着色層2−3との間の距離は例えば60〜100μm程度であり、1層目と3層目との着色層2−1,2−3及びボイド層3が重畳しないようにすることで、効率良く濃度を上げることができる。1層目の着色層2−1と3層目の着色層2−3との間の距離は、前記に限ったものではなく、5μm以上、ガラスの厚み以下の距離で設定できれば、着色濃度を向上させる効果を有するものである。
減光部1の平面視した際の形状を四角形で説明したが、円形、楕円形、角丸の多角形、オーバル形状、又は、三角形以上の多角形状でもよい。ただし、着色層2の平面的な形状を円形にすることで、コーナー部で発生していた応力を緩和し、コーナー部光漏れを抑制できる。減光部1のサイズは画素サイズ又はガラス基板GBの裏面からの距離にもよるが、10μm以上500μm以下のサイズである。3層目の着色層2−3は1層目の着色層2−1よりも10μm以上200μm以下のガラス基板GBの表面に近い距離に形成し、2層目の着色層2−2は1層目の着色層2−1と3層目の着色層2−3を接続する形で形成する。
今回1層目の着色層2−1と3層目の着色層2−3とをガラス面に対して平行(水平状とする)、2層目の着色層2−2を斜めに傾斜する形で形成した。1層目の着色層2−1と、2層目の着色層2−2と、3層目の着色層2−3とが取りうる形状又は角度は任意に選択することができるが、下記理由より、最下層である1層目の着色層2−1は水平状にすることが望ましい。
最下層を形成する際には、集光点F近傍で吸収されずに抜けてきたレーザ光により第2ガラス基板GB2の下面にあるCF層が損傷するのを防止する必要がある。そのため、1層目の着色層2−1を第2ガラス基板GB2の下面より一定距離だけ離間させて形成する。一方、1層目の着色層2−1を第2ガラス基板GB2内の上方に形成すると、異物による散乱光の斜め方向の光を着色層2−1で遮光できないため、光漏れが発生する原因となる。以上から、1層目の着色層2−1は第2ガラス基板GB2のCF層に損傷を与えない深さで、最も深い位置に形成する必要があり、図12の(a)及び(b)に示したように1層目の着色層2−1を水平状の着色層2とすることが望ましい。
また、本実施の形態1では、深い位置から1層目の着色層2−1、2層目の着色層2−2、3層目の着色層2−3を形成したが、これは、浅い位置に1層目の着色層2−1を形成すると、2層目の着色層2−2などを形成するとき、1層目の着色層2−1にレーザ光が吸収又は散乱されてしまい、2層目の着色層2−2以降を形成するために必要なパワー及びエネルギが、第2ガラス基板GB2内の着色層形成位置に供給されないためである。すなわち、折れ線46を構成する複数の着色層2のうち最も表示面側に位置する着色層2に透過部(着色の薄い領域8)が位置するのが好ましい。なお、着色層2の層数に関してもガラスの厚みが許す限り増加させることが可能である。
なお、各着色層2の背面側には、それぞれボイド層3が形成されている。これらのボイド層3により光漏れを抑制できる。
前記実施の形態1によれば、第1ガラス基板GB1及び第2ガラス基板GB2の少なくとも一方の内部において、表示面側から見て輝点欠陥部133を覆う減光部1を複数層有し、前記減光部として、前記線状の透過部の長手方向と直交する厚み方向の断面において、複数の着色層が連続して折り曲げられた折れ線形状を形成し、前記折れ線の折り曲げ端部に前記透過部を位置させることにより、隣接する着色層の下層側の着色層の最終の走査部がその上層側の最初の走査部で上書きされて薄い着色部を形成しないようにすることができる。言い換えれば、ガラス基板の厚み方向に重なって隣接する着色層2の最終の走査部と最初の走査部とが同一走査位置になるように形成されている。このように構成することにより、隣接する着色層2の下層側の着色層2の最終の走査部がその上層側の着色層2の最初の走査部で上書きされて、着色の薄い領域8を形成しないようにすることができ、輝点欠陥に起因した表示品位の低下を抑えることができる。
本発明の実施の形態1では、偏光板POL2が無い状態での加工を説明したが、POL2を透過する偏光状態のレーザ光4を用いることで、偏光板POL2を貼り付けた液晶パネルについても同様の結果と効果とが得られる。
また、レーザ光をパネルの表側から照射しているが、パネルの裏側から照射しGB1に着色層2を形成することで異物に照射されるバックライト光を弱めることもできる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる表示装置とその製造方法と製造装置は、輝点欠陥に起因した表示品位の低下を抑えることができて、特に表示装置を内蔵する液晶ディスプレイ又は有機ELフラットパネルディスプレイに有用であり、高輝度・高精細・画質均一性が要求されるディスプレイの表示装置とその製造方法及び製造装置等、及び表示装置を有する電気機器又は装置に幅広く利用することができる。
AF 配向膜
BM ブラックマトリクス
CF カラーフィルタ
CIT 共通電極
CONT コンタクトホール
DL データ線
DM ドレイン電極
DP 表示パネル
F 集光点
GB,GB1,GB2 ガラス基板
GSN 絶縁膜
GL ゲート線
LC 液晶層
LCD 液晶表示装置
OC オーバコート層
PAS 絶縁膜
PIT 画素電極
POL1,POL2 偏光板
SEM 半導体層
SM ソース電極
SUB1 TFT基板
SUB2 CF基板
UPAS 絶縁膜
1 減光部
1g 減光部の他の領域
2 着色層
2−1 1層目の着色層
2−2 2層目の着色層
2−3 3層目の着色層
2a 着色領域
3 ボイド層
3a ボイド領域
4,4a レーザ光
5 レンズ
6 濃い着色部
7 透過部(直線状の薄い着色部7)
8 着色の薄い領域
33 異物
34 バックライト光
40 直線状加工痕
42,43,44 矢印
46 折れ線
47 2層の折れ線の1つの頂点(折り曲げ端部)
94 レーザ照射装置
95 ガラス基板保持装置
96 駆動装置
101 減光部
101g 減光部の他の領域
133 輝点欠陥部
P ピッチ
S 走査開始部
E 走査終了部
BM ブラックマトリクス
CF カラーフィルタ
CIT 共通電極
CONT コンタクトホール
DL データ線
DM ドレイン電極
DP 表示パネル
F 集光点
GB,GB1,GB2 ガラス基板
GSN 絶縁膜
GL ゲート線
LC 液晶層
LCD 液晶表示装置
OC オーバコート層
PAS 絶縁膜
PIT 画素電極
POL1,POL2 偏光板
SEM 半導体層
SM ソース電極
SUB1 TFT基板
SUB2 CF基板
UPAS 絶縁膜
1 減光部
1g 減光部の他の領域
2 着色層
2−1 1層目の着色層
2−2 2層目の着色層
2−3 3層目の着色層
2a 着色領域
3 ボイド層
3a ボイド領域
4,4a レーザ光
5 レンズ
6 濃い着色部
7 透過部(直線状の薄い着色部7)
8 着色の薄い領域
33 異物
34 バックライト光
40 直線状加工痕
42,43,44 矢印
46 折れ線
47 2層の折れ線の1つの頂点(折り曲げ端部)
94 レーザ照射装置
95 ガラス基板保持装置
96 駆動装置
101 減光部
101g 減光部の他の領域
133 輝点欠陥部
P ピッチ
S 走査開始部
E 走査終了部
Claims (6)
- 第1ガラス基板と、
前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板と、を備える表示装置であって、
前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部において、前記表示面側から見て輝点欠陥部を覆う減光部を有し、
前記減光部は、前記表示面側から見て、前記減光部の1つの端部に、可視光の透過率が前記減光部の他の領域に比べて高い線状の透過部を有し、
前記減光部は、前記線状の透過部の長手方向と直交する厚み方向の断面において、複数の着色層が連続して折り曲げられた折れ線形状であり、かつ、前記折れ線の折り曲げ端部に前記透過部が位置する、表示装置。 - 前記減光部は、平面的に見て、円形、楕円形、角丸の多角形、オーバル形状、又は、三角形以上の多角形状に形成された部分である、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記折れ線は、2つ以上の頂点を有する、請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記複数の着色層のうち、最も前記表示面側に位置する着色層に前記透過部が位置する、請求項1〜3いずれか1つに記載の表示装置。
- 第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板と、を備える表示装置の製造方法であって、
輝点欠陥部を覆うように前記第1又は第2ガラス基板にレーザ光を照射して、前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部に集光させる工程と、
前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記輝点欠陥部を覆う減光部の第1層目の着色層を走査開始位置から走査終了位置まで面状に形成する工程と、
次いで、前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記減光部の第2層目の着色層を、前記第1層目の着色層の前記走査終了位置を走査開始位置として走査を開始し、走査終了位置まで面状に形成して、前記第2ガラス基板の厚さ方向の断面において、前記第1層目の着色層と前記第2層目の着色層とが連続して折り曲げられた折れ線形状をなすように前記表示面側から見て重ねて配置されて前記減光部を形成する工程とを備え、
前記レーザ光を照射する工程で照射される前記レーザ光は、波長が100nm以上かつ10μm以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上100ピコ秒以下であり、パルスエネルギが0.1μJ以上1mJ以下であり、かつ、NAが0.1以上0.95以下のレンズで集光される、表示装置の製造方法。 - 第1ガラス基板と、前記第1ガラス基板と対向して表示面側に位置する第2ガラス基板とを備える表示装置を製造する表示装置の製造装置であって、
輝点欠陥部を覆うように前記第1又は第2ガラス基板にレーザ光を照射するレーザ照射装置と、
前記レーザ照射装置から照射された前記レーザ光を前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の少なくとも一方の内部に集光させるレンズと、
前記表示装置を保持する表示装置保持装置と、
前記レーザ照射装置からの前記レーザ光と前記表示装置保持装置で保持された前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記輝点欠陥部を覆う減光部の第1層目の着色層を走査開始位置から走査終了位置まで面状に形成し、次いで、前記レーザ光と前記表示装置とを相対的に移動させることで、前記表示面側から見て、前記減光部の第2層目の着色層を、前記第1層目の着色層の前記走査終了位置を走査開始位置として走査を開始し、走査終了位置まで面状に形成して、前記第2ガラス基板の厚さ方向の断面において、前記第1層目の着色層と前記第2層目の着色層とが連続して折り曲げられた折れ線形状をなすように前記表示面側から見て重ねて配置されて前記減光部を形成する駆動装置とを備え、
前記レーザ照射装置から照射される前記レーザ光は、波長が100nm以上かつ10μm以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上100ピコ秒以下であり、パルスエネルギが0.1μJ以上1mJ以下であり、かつ、NAが0.1以上0.95以下のレンズで集光される、表示装置の製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016255760A JP6362013B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 表示装置とその製造方法と製造装置 |
CN201710887131.XA CN108254946B (zh) | 2016-12-28 | 2017-09-26 | 显示装置及其制造方法和制造装置 |
KR1020170133801A KR102368452B1 (ko) | 2016-12-28 | 2017-10-16 | 표시 장치와 그 제조 방법과 제조 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016255760A JP6362013B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 表示装置とその製造方法と製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106124A JP2018106124A (ja) | 2018-07-05 |
JP6362013B2 true JP6362013B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=62721298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016255760A Active JP6362013B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 表示装置とその製造方法と製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6362013B2 (ja) |
KR (1) | KR102368452B1 (ja) |
CN (1) | CN108254946B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109410765A (zh) * | 2018-12-13 | 2019-03-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板及其边框基板 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5280374A (en) * | 1991-03-01 | 1994-01-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of compensating for a defect |
JP2584905B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1997-02-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法 |
US6035526A (en) * | 1997-11-18 | 2000-03-14 | Ntn Corporation | Method of repairing defect and apparatus for repairing defect |
JP2003073148A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Central Glass Co Ltd | ガラスの描画方法 |
TWI227654B (en) * | 2002-04-26 | 2005-02-01 | Sanyo Electric Co | Method for dimming an electroluminescence display panel, and electroluminescence display panel |
JP2005004999A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示装置の製造方法 |
JP5126866B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2013-01-23 | レーザーテック株式会社 | 直線駆動装置、可変シャッター装置、ビーム成形装置、ビーム照射装置、欠陥修正方法及びパターン基板の製造方法 |
JP4883567B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-02-22 | 国立大学法人埼玉大学 | レーザマーキングによる多階調画像形成方法 |
CN101600984B (zh) * | 2007-02-05 | 2013-02-13 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
US8072559B2 (en) * | 2007-07-24 | 2011-12-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US8233112B2 (en) * | 2007-07-24 | 2012-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and manufacturing method thereof |
BRPI0815063A2 (pt) * | 2007-08-01 | 2015-02-10 | Sharp Kk | Dispositivo de monitor de cristal líquido e método de fabricação do mesmo |
WO2009022482A1 (ja) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の製造方法 |
CN102338942B (zh) * | 2010-07-21 | 2013-07-10 | 财团法人工业技术研究院 | 平面显示器的修补方法与系统 |
JP2015175857A (ja) | 2014-03-12 | 2015-10-05 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016255760A patent/JP6362013B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-26 CN CN201710887131.XA patent/CN108254946B/zh active Active
- 2017-10-16 KR KR1020170133801A patent/KR102368452B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108254946B (zh) | 2022-03-15 |
KR102368452B1 (ko) | 2022-02-28 |
CN108254946A (zh) | 2018-07-06 |
KR20180077007A (ko) | 2018-07-06 |
JP2018106124A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101060472B1 (ko) | 액정표시패널의 불량셀 리페어방법 | |
KR100879011B1 (ko) | 표시장치의 휘점불량 수리방법 | |
WO2017043029A1 (ja) | 表示装置とその輝度欠陥修正方法及び輝度欠陥修正装置 | |
KR101133080B1 (ko) | 표시장치의 휘점불량 수리장치 | |
JP6362013B2 (ja) | 表示装置とその製造方法と製造装置 | |
JP2015175857A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR102079455B1 (ko) | 액정표시장치의 휘점불량 수리 방법 및 장치 | |
JP6390049B2 (ja) | 表示装置とその製造方法及び製造装置 | |
JP5746065B2 (ja) | 液晶表示装置の輝点欠陥の暗点化方法及び暗点化装置 | |
JP6331049B2 (ja) | 表示装置とその製造方法 | |
US7692739B2 (en) | Liquid crystal panel and method of repairing same | |
US10656485B2 (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
CN107121795B (zh) | 显示装置及其制造方法和制造装置 | |
JP2019133022A (ja) | 表示装置とその製造方法及び製造装置 | |
JP2006133739A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP6709978B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5773970B2 (ja) | 液晶表示装置の輝点欠陥修正方法および製造方法 | |
JPH08146370A (ja) | 液晶表示装置の欠陥修正方法 | |
WO2008156280A1 (en) | Method of repairing flat pannel display | |
JP4371788B2 (ja) | 液晶表示装置の欠陥表示画素修正方法及びその装置 | |
WO2008156284A1 (en) | Method of repairing flat pannel display | |
JP2014157335A (ja) | 液晶表示装置の輝点欠陥修正方法および液晶表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6362013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |