[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6360367B2 - 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム - Google Patents

携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6360367B2
JP6360367B2 JP2014131388A JP2014131388A JP6360367B2 JP 6360367 B2 JP6360367 B2 JP 6360367B2 JP 2014131388 A JP2014131388 A JP 2014131388A JP 2014131388 A JP2014131388 A JP 2014131388A JP 6360367 B2 JP6360367 B2 JP 6360367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touch operation
finger
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009442A (ja
Inventor
伸也 小川
伸也 小川
葵 高橋
葵 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014131388A priority Critical patent/JP6360367B2/ja
Priority to PCT/JP2015/068329 priority patent/WO2015199175A1/ja
Publication of JP2016009442A publication Critical patent/JP2016009442A/ja
Priority to US15/379,340 priority patent/US10156932B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6360367B2 publication Critical patent/JP6360367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機等の携帯電子機器に関する。携帯端末装置は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(TabletPC)等を含む。また、本発明は、携帯電子機器に適用できる、携帯電子機器の制御方法およびプログラムに関する。
近年、携帯電話機等の携帯端末装置では、筐体の正面にタッチパネルを有するディスプレイを配し、ユーザのディスプレイに対する操作をタッチパネルにより検出する構成が主流となっている(特許文献1参照)。
特開2012−203895号公報
ディスプレイに対する操作は、指により行われることが多いが、寒い季節には、防寒用のグローブを装着した指で操作が行われる場合がある。また、屋外での作業する人は作業用のグローブを装着した状態で携帯電子機器を操作したい場合がある。このような場合、グローブ越しに指を検出可能なように高感度で指のタッチを検出するタッチパネルが用いられ得る。かかるタッチパネルに搭載される制御コントローラーは、指がタッチパネルからやや離れた位置に位置付けられた場合にタッチ検出信号が出力されるとともに、指がタッチパネルに接触した場合にもタッチ検出信号が出力されるよう構成されることがある。しかしながら、このようなタッチパネル用の制御コントローラーを用いる場合、タッチパネルに指をゆっくり近づけると、指がタッチパネルからやや離れた位置に達したときと指がタッチパネルに接触したときにタッチ検出信号が出力され、使用者が1回のタッチ操作を行おうとしたにもかかわらず、複数回のタッチ操作が行われたとして、アプリケーションが実行される惧れがある。
そこで、本発明は、複数の感度により検出動作を行うタッチパネルを用いる場合に、適正にタッチ操作を受け付けることができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、携帯電子機器に関する。本態様に係る携帯電子機器は、表示部と、前記表示部に対する、人体の一部による第1のタッチ操作と、前記表示部に対する、前記第1のタッチ操作よりも前記表示部からの前記人体の一部の位置が遠くなる第2のタッチ操作を検出可能な操作検出部と、前記第1のタッチ操作および前記第2のタッチ操作に応じた制御処理を行う制御部と、を備える。ここで、前記制御部は、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作の時間差に応じて、連続する前記第1の操作と前記第2の操作とを1回のタッチ操作と見做して制御処理を行う。
本態様に係る携帯電子機器において、前記制御部は、前記第2のタッチ操作から前記第1のタッチ操作までの時間差に応じて、連続する前記第1の操作と前記第2の操作とを1回のタッチ操作と見做す構成とされ得る。
上記の構成とされた場合、さらに、前記制御部は、前記第2のタッチ操作の完了から前記第1のタッチ操作の開始までの時間差に応じて、連続する前記第1の操作と前記第2の操作とを1回のタッチ操作と見做す構成とされ得る。
本発明の第2の態様は、表示部と、前記表示部に対する、人体の一部による第1のタッチ操作と、前記表示部に対する、前記第1のタッチ操作よりも前記表示部からの前記人体の一部の位置が遠くなる第2のタッチ操作を検出可能な操作検出部と、を備える携帯電子機器の制御方法に関する。本態様に係る制御方法は、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作の時間差を検出するステップと、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作の時間差に応じて、連続する前記第1の操作と前記第2の操作とを1回のタッチ操作と見做して制御処理を行うステップと、を含む。
本発明の第3の態様は、表示部と、前記表示部に対する、人体の一部による第1のタッチ操作と、前記表示部に対する、前記第1のタッチ操作よりも前記表示部からの前記人体の一部の位置が遠くなる第2のタッチ操作を検出可能な操作検出部と、を備える携帯電子機器のコンピュータに適用されるプログラムに関する。本態様に係るプログラムは、前記第1のタッチ操作と前記第2のタッチ操作の時間差に応じて、連続する前記第1の操作と前記第2の操作とを1回のタッチ操作と見做して制御処理を行う機能、を付与する。
本発明の一態様によれば、複数の感度により検出動作を行うタッチパネルを用いる場合に、適正にタッチ操作を受け付けることができる携帯電子機器を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る、携帯電話機の構成を示す図である。 実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、タッチパネルと検出閾値の関係を示す模式図である。 実施の形態に係る、ホーム画面が表示されたディスプレイを示す図である。 実施の形態に係る、タッチパネルに指をゆっくりと近づけた場合のタッチパネルと指の位置関係を示す模式図および制御部が発行するタッチイベントおよびリリースイベントの発行タイミングを示す概念図である。 実施の形態に係る、タッチパネルに指をゆっくりと近づけた場合のロック画面への入力例を示す模式図である。 実施例1に係る、タッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 実施例1に係る、タッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 実施例1に係る、タッチパネルに指をゆっくりと近づけた場合にタッチ検出部から出力される検出信号と、制御部が発行するタッチイベントおよびリリースイベントの発行タイミングを示す概念図である。 実施例2に係る、タッチパネルに指をゆっくりと遠ざけた場合のタッチパネルと指の位置関係を示す模式図および制御部が発行するタッチイベントおよびリリースイベントの発行タイミングを示す概念図である。 実施例2に係る、タッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 実施例3に係る、タッチパネルとグローブを外した状態の指の位置関係を示す模式図である。 実施例3に係る、タッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 実施例3に係る、タッチパネルに対する操作状況に応じたタッチ検出部のモードの設定状況を示す模式図である。 変更例1に係る、タッチ検出制御処理を示すフローチャートである。 変更例1に係る、タッチパネルに対する操作状況に応じたタッチ検出部のモードの設定状況を示す模式図である。 変更例2に係る、通話制御検出制御処理を示すフローチャートである。 変更例2に係る、通話状況に応じたタッチ検出部のモードの設定状況を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)ないし(c)は、それぞれ、携帯電話機1の正面図、背面図および右側面図である。以下、説明の便宜上、図1(a)ないし(c)に示すように、キャビネット2の長手方向を上下方向と定義し、キャビネット2の短手方向を左右方向と定義する。さらに、これら上下方向および左右方向に垂直な方向を前後方向と定義する。
図1(a)ないし(c)に示されるように、携帯電話機1は、キャビネット2と、ディスプレイ3と、タッチパネル4と、マイクロフォン5と、通話スピーカ6と、外部スピーカ7と、カメラ8とを含む。
キャビネット2は、正面から見て、ほぼ長方形の輪郭を有する。キャビネット2の正面側に、ディスプレイ3が配されている。ディスプレイ3には、各種の画像(画面)が表示される。ディスプレイ3は、液晶ディスプレイであり、液晶パネルと、液晶パネルを照明するLEDバックライトを含む。ディスプレイ3は、有機ELディスプレイ等、他の種類のディスプレイであってもよい。さらに、ディスプレイ3を覆うように、タッチパネル4が配置されている。タッチパネル4は、透明なシート状に形成されている。タッチパネル4として、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、光検知式等、各種方式のタッチパネルが用いられ得る。
キャビネット2の内部には、下端部にマイクロフォン5が配されている。また、キャビネット2の内部には、上端部に通話スピーカ6が配されている。マイクロフォン5は、キャビネット2の正面に形成されたマイク孔5aを通過した音声を受け付ける。マイクロフォン5は、入力された音に応じた電気信号を生成する。通話スピーカ6は、音を出力する。出力された音は、キャビネット2の正面に形成された出力孔6aを通過してキャビネット2の外に放出される。通話の際には、通信先の機器(携帯電話機等)から受信された受話音声が通話スピーカ6から出力され、ユーザが発した発話音声がマイクロフォン5に入力される。なお、音は、音声、報知音等、様々な音を含む。
キャビネット2の内部には、外部スピーカ7が配されている。キャビネット2の背面には、外部スピーカ7と対向する領域に出力孔7aが形成されている。外部スピーカ7から出力された音は、出力孔7aを通過してキャビネット2の外に放出される。
キャビネット2の上部には、背面側にカメラ8が配されている。カメラ8は、携帯電話機1の背面方向に存在する撮影対象を撮影する。カメラ8は、CCD、CMOSセンサ等の撮像素子と、撮影対象の像を撮像素子に結像させるレンズとを含む。
図2は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、携帯電話機1は、制御部11と、記憶部12と、画像出力部13と、タッチ検出部14と、音声入力部15と、音声出力部16と、音声処理部17と、キー入力部18と、通信部19と、撮影部20と、加速度検出部21とを含む。
記憶部12は、ROM、RAM、外部メモリを含む。記憶部12には、各種のプログラムが記憶されている。記憶部12に記憶されるプログラムは、携帯電話機1の各部を制御するための制御プログラムの他、各種アプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」と称する)、たとえば、電話、メッセージ、電話帳(コンタクツ)、カメラ、ウェブブラウザ、地図、ゲーム、スケジュール管理、等のアプリケーションを含む。プログラムは、メーカによって携帯電話機1の製造時に記憶部12に記憶される他、通信網やメモリカード、CD−ROM等の記憶媒体を介して記憶部12に記憶される。
記憶部12には、プログラムの実行の際、一時的に利用または生成されるデータを記憶するワーキング領域も含まれる。
制御部11は、CPUを含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムに従って、携帯電話機1を構成する各部(記憶部12、画像出力部13、タッチ検出部14、音声入力部15、音声出力部16、音声処理部17、キー入力部18、通信部19、撮影部20、加速度検出部21等)を制御する。
画像出力部13は、図1(a)に示すディスプレイ3を含む。画像出力部13は、制御部11からの制御信号と画像信号に基づき、ディスプレイ3に画像(画面)を表示する。また、画像出力部13は、制御部11からの制御信号に応じて、ディスプレイ3の点灯、消灯および輝度の調整を行う。
タッチ検出部14は、図1(a)に示すタッチパネル4を含み、タッチパネル4に対するタッチ操作を検出する。より具体的には、タッチ検出部14は、タッチパネル4に対する、ユーザの指などの接触対象が接触する位置(以下、「タッチ位置」と称する)を検出する。タッチ検出部14は、検出したタッチ位置に基づいて生成された位置信号を制御部11へ出力する。タッチパネル4に対するタッチ操作は、ディスプレイ3に表示される画面やオブジェクトを対象として行われるものであり、ディスプレイ3に対するタッチ操作である、と言い換えることができる。
タッチ検出部14は、ユーザの指がディスプレイ3、すなわち、タッチパネル4に近接したときにも、指が近接した位置をタッチ位置として検出する。たとえば、タッチ検出部14のタッチパネル4が、静電容量式である場合、指がタッチパネル4に近接したときに静電容量の変化が第1の検出閾値を超え、指がタッチパネル4に接触したときに静電容量の変化が第2の検出閾値を超えるように、その感度が調整される。第1、第2の検出閾値により、指がタッチパネル4に近接しているが接触はしていない状態か、指がタッチパネル4に接触している状態かが区別される。タッチ検出部14は、制御部11からの命令に応じて、第1、第2の検出閾値の両方を有効にするか、第2の検出閾値のみを有効にするかを変更することができる。
タッチ検出部14は、所定の時間間隔で静電容量を検出し、静電容量の変化に応じて、タッチ、リリース等のタッチパネル4に対する指のタッチ状態に応じた信号を制御部11へ出力する。静電容量の検出間隔は、タッチ検出部14の消費電力に応じて適宜の値に設定され得る。
なお、タッチパネル4を含むキャビネット2の正面が、ガラス等で構成される透明なカバーで覆われる場合、タッチパネル4へ触れようとする指はタッチパネル4でなくカバーに接触する。この場合、タッチパネル4は、指がカバーに接触したとき、あるいはカバーに近接したときにタッチ位置を検出するよう、第1、第2の検出閾値が設定される。
図3(a)、(b)は、グローブを装着した指を検出する場合のタッチパネル4と第1、第2の検出閾値の関係を示す模式図である。
たとえば、図3(a)に示すように、グローブを装着した指で操作が行われた場合、指はタッチパネル4に接触せず、グローブがタッチパネル4に接触する。他方、図3(b)に示すように、グローブを装着していない指で操作が行われた場合、指が直接タッチパネル4に接触する。第1の検出閾値と第2の検出閾値は、グローブがタッチパネル4に接触したときの指からタッチパネル4までの距離に応じた静電容量と、指がタッチパネル4に接触したときの指からタッチパネル4までの距離に応じた静電容量が区別可能なように設定される。
具体的には、図3(a)に示すように、タッチパネル4からやや離れた距離P1に指が位置付けられた場合に、タッチパネル4に蓄積される静電容量が第1の検出閾値Th1に設定される。タッチパネル4からやや離れた距離P1に相当する第1の検出閾値Th1を「グローブタッチ閾値」と称する。
また、図3(b)に示すように、タッチパネル4に近い距離P2に指が位置付けられている場合に、タッチパネル4に蓄積される静電容量が第2の検出閾値Th2(>第1の検出閾値Th1)に設定される。タッチパネル4から近い距離P2に相当する第2の検出閾値Th2を「指タッチ閾値」と称する。なお、距離P2と距離P1の間隔は、少なくとも、グローブの厚み分以上の間隔に設定される。
この場合、タッチ検出部14は、所定の検出タイミングで蓄積された静電容量がグローブタッチ閾値Th1以上、且つ、指タッチ閾値Th2未満となった場合、グローブを装着した指がタッチパネル4にタッチしたこと(以下、「グローブタッチ」と称する)を示す検出信号を制御部11に送信する。グローブタッチ後、所定の検出タイミングで蓄積された静電容量がグローブタッチ閾値Th1未満となった場合、タッチ検出部14は、グローブを装着した指がリリースしたこと(以下、「グローブリリース」と称する)を示す検出信号を制御部11に送信する。また、本実施の形態では、グローブタッチ後、所定の検出タイミングで蓄積された静電容量が指タッチ閾値Th2以上となった場合も、タッチ検出部14は、「グローブリリース」を示す検出信号を制御部11に送信する。さらに、所定の検出タイミングで蓄積された静電容量が指タッチ閾値Th2以上の場合、タッチ検出部14は、グローブを装着していない指がタッチしたこと(以下、「指タッチ」と称する)を示す検出信号を制御部11に送信する。指タッチ後、所定の検出タイミングで蓄積された静電容量が指タッチ閾値Th2未満となった場合、タッチ検出部14は、グローブを装着していない指がリリースしたこと(以下、「指リリース」と称する)を示す検出信号を制御部11に送信する。
このように、本実施の形態にかかるタッチ検出部14は、グローブタッチ、グローブリリース、指タッチ、指リリースの各検出信号を出力する。制御部11は、タッチ操作検出用のアプリケーションによりタッチ検出部14から受信した検出信号の種類の組み合わせに応じてタッチ操作の内容を判定し、タッチ操作に応じた契機信号(イベント)を発行する。以下、タッチパネル4に対する指またはグローブのタッチであると判定された場合に発行されるイベントを「タッチイベント」、タッチパネル4からの指またはグローブのリリースであると判定された場合に発行されるイベントを「リリースイベント」と称する。制御部11は、タッチ操作検出用のアプリケーションとは別のアプリケーションにおいて、タッチ操作に関するイベントの通知を受け取り、タッチ操作に応じた処理を実行させる。別のアプリケーションでは、グローブタッチ、指タッチの種別を意識することなく、タッチ操作に応じた制御処理が実行される。
ユーザは、タッチパネル4が設けられることにより、タッチパネル4に指を触れるあるいは近接させることにより、ディスプレイ3に対し様々なタッチ操作を行うことができる。タッチ操作は、たとえば、タップ操作、フリック操作、スライド操作等を含む。タップ操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させた後、短時間のうちに指をタッチパネル4から離す操作である。フリック操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させた後、タッチパネル4を指で任意の方向に弾くあるいは掃う操作である。スライド操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させたまま、任意の方向へ指を移動させる操作である。
たとえば、タッチ検出部14がタッチ位置を検出した場合に、タッチ位置が検出されてから予め定められた第1時間以内にタッチ位置が検出されなくなると、制御部11は、タッチ操作をタップ操作と判定する。タッチ位置が検出されてから予め定められた第2時間以内に予め定められた第1距離以上タッチ位置が移動した後、タッチ位置が検出されなくなった場合、制御部11は、タッチ操作をフリック操作と判定する。タッチ位置が検出された後、予め定めた第2距離以上タッチ位置が移動すると、制御部11は、タッチ操作をスライド操作と判定する。
音声入力部15は、マイクロフォン5を含む。音声入力部15は、マイクロフォン5からの電気信号を音声処理部17へ出力する。
音声出力部16は、通話スピーカ6および外部スピーカ7を含む。音声出力部16には、音声処理部17からの電気信号が入力される。音声出力部16は、通話スピーカ6または外部スピーカ7から音を出力させる。
音声処理部17は、音声入力部15からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部11へ出力する。音声処理部17は、制御部11からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部16に出力する。
キー入力部18は、少なくとも1つ以上のハードキーを含む。たとえば、キー入力部18は、携帯電話機1に電源を投入するための電源キー等を含む。キー入力部18は、押下されたハードキーに対応する信号を制御部11に出力する。
通信部19は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を含む。通信部19は、制御部11から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。さらに、通信部19は、アンテナを介して受信した無線信号を制御部11が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部11へ出力する。
撮影部20は、図1(b)に示すカメラ8、撮像制御回路などを含む。撮影部20は、制御部11からの制御信号に従って動画または静止画を撮影し、撮影された動画の動画データまたは静止画の静止画データに各種の画像処理およびエンコード処理を施し、処理後の動画データまたは静止画データを制御部11に出力する。
加速度検出部21は、3軸加速度センサを含む。3軸加速度センサは、携帯電話機1の前後方向、上下方向および左右方向の3方向に生じる加速度を検出する。加速度検出部21は、3軸加速度センサが検出した加速度を示す加速度信号を制御部11に出力する。
図4は、ホーム画面101が表示されたディスプレイ3を示す図である。
携帯電話機1では、種々の画面がディスプレイ3に表示され、画面上においてユーザにより種々のタッチ操作がなされる。たとえば、初期画面として、ホーム画面101がディスプレイ3に表示される。図4に示すように、ホーム画面101は、各種のアプリケーションを起動するための起動用アイコン101aを含む。起動用アイコン101aには、たとえば、電話アイコン101b、メールアイコン101c、電話帳アイコン101d、ブラウザアイコン101e等が含まれる。
ディスプレイ3には、ホーム画面101の他に、通知バー102および操作キー群103が表示される。通知バー102は、ディスプレイ3に表示されたホーム画面101の上方に表示される。通知バー102は、現在時刻、バッテリー残量を示す残量メータ、電波の強度を示す強度メータ等を含む。操作キー群103は、ホーム画面101の下方に表示される。操作キー群103は、設定キー103a、ホームキー103bおよびバックキー103cから構成されている。設定キー103aは、主に、各種設定を行う設定画面をディスプレイ3に表示させるためのキーである。ホームキー103bは、主に、ディスプレイ3の表示を他の画面からホーム画面101に移行させるためのキーである。バックキー103cは、主に、実行された処理を1ステップ前の処理に戻すためのキーである。
各種アプリケーションを利用する場合、ユーザは、利用するアプリケーションに対応する起動用アイコン101aに対してタップ操作を行う。アプリケーションが起動されて、アプリケーションに基づく実行画面が表示される。なお、実行されたアプリケーションの実行画面が表示されても、あるいは、アプリケーションの進行に伴って実行画面が遷移しても、通知バー102は、ディスプレイ3に表示され続ける。
<実施例1>
上述のように、タッチ検出部14は、所定の時間間隔で静電容量を検出し、静電容量の大きさに応じて、グローブタッチ、グローブリリース、指タッチおよび指リリースのいずれかの検出信号を制御部11に出力する。
図5(a)、(b)は、タッチパネル4に指をゆっくりと近づけた場合のタッチパネル4と指の位置関係を示す模式図である。図5(c)は、タッチパネル4に指をゆっくりと近づけた場合にタッチ検出部14から出力される検出信号と、上記実施例1に係る制御部11が発行するタッチイベントおよびリリースイベントの発行タイミングを示す概念図である。
タッチパネル4に指をゆっくり近づけた場合、まず、図5(a)に示すように指がP1とP2の間に位置づけられ、タッチ検出部14は、グローブタッチGtの検出信号を出力する。その後の検出タイミングにおいて、図5(b)に示すように指がP2よりもタッチパネル4に近い位置に位置づけられると、タッチ検出部14は、グローブリリースGrの検出信号を出力する。その後の検出タイミングにおいて、図5(b)に示すように指がP2よりもタッチパネル4に近い位置に位置づけられていると、タッチ検出部14は、指タッチFtの検出信号を出力する。その後の検出タイミングにおいて、指がP2よりもタッチパネル4から離れた位置に位置づけられると、タッチ検出部14は、指リリースFrの検出信号を出力する。
たとえば、制御部11は、グローブタッチまたは指タッチごとにタッチイベントを発行し、グローブリリースまたは指リリースごとにリリースイベントを発行するよう制御される構成が考えられ得る。この場合、指をゆっくり近づけると、図5(c)に示すように、タッチイベントT1、リリースイベントR1、タッチイベントT2およびリリースイベントR2の4つのイベントが発行される。
図6(a)、(b)は、比較例に係るタッチ検出制御処理に基づくロック画面104への入力例を示す図である。
ロック画面104は、入力ボックス104aと、テンキー104bとを含む。入力ボックス104aには、テンキー104bに対してタップ操作がなされたキーが入力される。
指をゆっくりとテンキー104bに近づけた場合、上述のようにタッチイベントT1、リリースイベントR1、タッチイベントT2およびリリースイベントR2が発行される。この場合、まず、1組目のタッチイベントT1とリリースイベントR1によりテンキー104bに対してタップ操作がなされたとして、図6(a)に示すように、入力ボックス104aにタッチされたテンキー104bの値がセットされる。そして、2組目のタッチイベントT2とリリースイベントR2によりテンキー104bに対してさらにタップ操作がなされたとして、図6(b)に示すように、入力ボックス104aにタッチされたテンキー104bの値がセットされる。
このように、グローブタッチ閾値Th1と指タッチ閾値Th2の両方が設定される場合、使用者がテンキー104bに対して1回のタップ操作をしようとしているのにもかかわらず、2重のタップ操作として扱われることが起こり得る。
そこで、実施例1では、指をゆっくり近づけた場合に2重のタップ操作として扱われることを防ぐため、イベントスキップ制御処理が、制御部11によって実行される。
図7、8は、実施例1に係るタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。図7、8の制御処理は、携帯電話機1の起動により開始され、各アプリケーションの制御処理等、他の制御処理とともに、並列して実行される。
携帯電話機1が起動されると、タッチ検出制御処理が実行され、タッチ検出制御処理において、イベントスキップ制御処理が実行される。図8に示すタッチ検出制御処理のS206〜S212の処理が、上述のイベントスキップ制御処理に相当する。
図7を参照し、携帯電話機1が起動されると、まず、制御部11は、ディスプレイ3の画面表示が開始されたか否かを監視する(S101)。ここで、ディスプレイ3の画面表示の開始は、電源起動後に図4に示すホーム画面が表示された場合や、スリープ状態からロックを解除した後にホーム画面または所定のアプリケーションの画面が表示された場合等を含む。スリープ状態とは、電源は投入されているものの、ディスプレイ3が消灯されるとともに、ディスプレイ3に対するタッチ操作が無効とされる、あるいは制限される状態である。
ディスプレイ3に画面表示が開始されると(S101:YES)、制御部11は、タッチ検出部14から検出信号を受信したか否かを判定する(S102)。なお、タッチ検出部14では、図3(a)、(b)に示す距離P1、P2にそれぞれ対応するグローブタッチ閾値Th1、指タッチ閾値Th2が有効に設定されている。この場合、タッチ検出部14からは、所定の時間間隔ごとに、グローブタッチ、グローブリリース、指タッチおよび指リリースのいずれか1つの検出信号が出力される。
タッチ検出部14から検出信号を受信していない場合(S102:NO)、制御部11は、ディスプレイ3の画面表示が終了したか否かを判定する(S103)。ディスプレイ3の画面表示が終了しない間(S103:NO)、制御部11は、処理をS103に戻し、タッチ検出部14から検出信号を受信するのを待つ。タッチ検出部14から検出信号を受信すると(S102:YES)、制御部11は、図8に示すイベント発行処理を実行する(S104)。
図8を参照し、イベント発行処理が実行されると、制御部11は、検出信号がグローブタッチであるか(S201)、グローブリリースであるか(S202)、指タッチ(S203)または指リリースであるか(S204)を判定する。
タッチ検出部14からの検出信号がグローブタッチである場合(S201:YES)、制御部11は、タッチパネル4に対するタッチイベントを発行する(S205)。
タッチ検出部14からの検出信号がグローブリリースである場合(S202:YES)、制御部11は、タイマーを起動し、タッチ検出部14からのグローブリリースの検出信号が得られてからの経過時間の計測を開始する(S206)。タイマーが起動されると、制御部11は、タッチ検出部14から検出信号を受信したか否かを判定する(S207)。タッチ検出部14から検出信号を受信していない場合(S207:NO)、制御部11は、処理をS209に進める。タッチ検出部14から検出信号を受信すると(S207:YES)、制御部11は、タッチ検出部14からの検出信号が指タッチであるか否かを判定する(S208)。タッチ検出部14からの検出信号が指タッチでない場合(S208:NO)、制御部11は、タイマーによる計測時間が所定の閾値時間Ttを超えるか否かを判定する(S209)。閾値時間Ttは、少なくとも、タッチ検出部14が検出信号を出力する時間間隔よりも長い時間に設定される。たとえば、閾値時間Ttは、タッチ検出部14が検出信号を出力する時間間隔の数倍に設定される。タイマーによる計測時間が閾値時間Ttを超えない場合(S209:NO)、制御部11は、処理をS207に戻す。これにより、タッチ検出部14からグローブリリースの検出信号が出力されてから閾値時間Ttが経過する間に、タッチ検出部14から指タッチの検出信号が出力されたか否かが判定される。
閾値時間Ttが経過する間にタッチ検出部14から指タッチの検出信号を受信した場合(S208:YES)、制御部11は、タイマーをストップし(S210)、タッチイベント、リリースイベントのどちらも発行せずに、処理をS103に進める。このように、グローブリリースの後、短時間の間に指タッチがあった場合、これらの検出信号によるイベント発行がスキップされる。
閾値時間Ttが経過する間にタッチ検出部14から指タッチの検出信号を受信しないまま(S208:NO)、タイマーが閾値時間Ttを超えた場合(S209:YES)、制御部11は、タイマーをストップし(S211)、リリースのイベントを発行する(S212)。このように、グローブリリースと指タッチとが連続しないことが判定されると、グローブを装着した指のリリースであるとして、リリースイベントが発行される。これにより、各アプリケーションは、図3(a)に示すようにグローブを装着した指のタッチ操作を検出し、タッチ操作に応じた機能を実行する。
タッチ検出部14からの検出信号が指タッチである場合(S203:YES)、制御部11は、タッチパネル4に対するタッチイベントを発行する(S213)。タッチ検出部14からの検出信号が指リリースである場合(S204:YES)、制御部11は、タッチパネル4に対するリリースイベントを発行する(S214)。
こうして、イベント発行処理が完了、または、タッチ検出部14からの検出信号がグローブタッチ、グローブリリース、指タッチおよび指リリースのいずれでもない場合(S204:NO)、制御部11は、処理を図7に示すS103に進め、画面表示が終了したと判定しなければ、次のタッチ検出部14からの信号の受信を監視する(S102)。
画面表示が終了すると(S103:YES)、制御部11は、タッチ検出制御処理を完了し、タッチ検出部14によるタッチ検出処理を停止させる。たとえば、何も操作がなされないまま一定の時間が経過することによりスリープ状態になると、画面表示が終了する。
このようにして、タッチパネル4に対するタッチイベントまたはリリースイベントが発行されると、制御部11は、ディスプレイ3にその実行画面が表示されたアプリケーションにおいて、通知されたイベントに応じた処理を実行する。たとえば、ディスプレイ3にボタンアイコンが表示されており、ボタンアイコンに対してタッチイベントの後、所定の時間の間にリリースイベントが通知されると、ボタンアイコンに対してタップ操作がなされたとみなされる。この場合、制御部11は、ディスプレイ3にその実行画面が表示されたアプリケーションにおいて、ボタンアイコンに対してタップ操作がなされた場合の処理を実行する。
<実施例1の効果>
図9(a)は、タッチパネル4に指をゆっくりと近づけた場合にタッチ検出部14から出力される検出信号と、実施例1に係る制御部11が発行するタッチイベントおよびリリースイベントの発行タイミングを示す概念図である。
タッチパネル4に指をゆっくり近づけた場合、上述のように、タッチ検出部14は、グローブタッチGt、グローブリリースGr、指タッチFt、指リリースFrの順に検出信号を出力する。
実施例1の場合、図8に示すフローチャートのように、制御部11は、グローブタッチGtの検出信号を受信すると(S201:YES)、タッチイベントT1を発行する(S205)。制御部11が、グローブリリースGrの検出信号を受信した後(S202:YES)、所定の閾値時間Ttが経過する間に(S209:NO)、指タッチFtの検出信号を受信すると(S208:YES)、タッチイベント、リリースイベントの発行がスキップされる。その後、タッチ検出部14から指リリースFrの検出信号を受信し(S204:YES)、制御部11は、リリースイベントR1を発行する(S214)。
実施例1の場合、このように、グローブリリースGrの後、所定の閾値時間Ttが経過する間に指タッチFtの検出信号が受信されると、これらの検出信号によるリリースイベントとタッチイベントがスキップされる。したがって、図9(b)に示すように、指をゆっくりとテンキー104bに近づけた場合であっても、1組のタッチイベントT1とリリースイベントR1しか発行されないため、1回のタップ操作とみなされ、入力ボックス104aに対しては、1つの値が入力される。
このように、実施例1では、イベントスキップ制御処理により、タッチパネル4に指をゆっくり近づけた場合にタッチ操作が2重のタップ操作として扱われることを抑制することができる。
<実施例2>
上記実施例1では、タッチパネル4に指をゆっくり近づけた場合に2重のタップ操作として扱われることを防ぐために、グローブリリースの検出信号が受信された後、所定の閾値時間Ttが経過する間に指タッチの検出信号が受信された場合に、リリースイベントが発行された。
図10(a)、(b)は、タッチパネル4に指をゆっくりと遠ざけた場合のタッチパネル4と指の位置関係を示す模式図である。図10(c)は、タッチパネル4に指をゆっくりと遠ざけた場合にタッチ検出部14から出力される検出信号と、上記実施例1に係る制御部11が発行するタッチイベントおよびリリースイベントの発行タイミングを示す概念図である。
図10(a)に示すように指をタッチパネル4に接触させた状態から、図10(b)に示すようにタッチパネル4から指をゆっくり遠ざける場合も、2重のタップ操作として扱われることが起こり得る。
タッチパネル4から指をゆっくり遠ざけた場合、図10(c)に示すように、タッチ検出部14は、指タッチFtの検出信号を出力し、その後の検出タイミングにおいて指リリースFrの検出信号を出力する。その後の検出タイミングにおいて、タッチ検出部14は、グローブタッチGtの検出信号を出力し、その後の検出タイミングにおいてグローブリリースGrの検出信号を出力する。したがって、この場合、タッチイベントT3、リリースイベントR3、タッチイベントT4およびリリースイベントR4の4つのイベントが発行され、2重のタップ操作として扱われる。
したがって、本実施例2では、図11に示すフローチャートのように、指リリースの後に連続するグローブタッチのイベント発行がスキップされる。なお、図11に示すフローチャートは、図8に示すフローチャートを一部変更するものであり、S221〜S227の処理が追加されている。
タッチ検出部14からの検出信号が指リリースである場合(S204:YES)、制御部11は、タイマーを起動し(S221)、所定の閾値時間Ttが経過する間に(S224)、タッチ検出部14からグローブタッチの検出信号が出力されたか否かが判定される(S222、S223)。
閾値時間Ttが経過する間にタッチ検出部14からグローブタッチの検出信号を受信した場合(S223:YES)、制御部11は、タイマーをストップし(S225)、タッチイベント、リリースイベントのどちらも発行せずに、処理をS103に進める。このように、指リリースの後、短時間の間にグローブタッチがあった場合、これらの検出信号によるイベント発行がスキップされる。
閾値時間Ttが経過する間にタッチ検出部14からグローブタッチの検出信号を受信しないまま(S223:NO)、タイマーが閾値時間Ttを超えた場合(S224:YES)、制御部11は、タイマーをストップし(S226)、リリースのイベントを発行する(S227)。このように、指リリースとグローブタッチとが連続しないことが判定されると、グローブを装着していない指のリリースであるとして、リリースイベントが発行される。
<実施例2の効果>
実施例2の場合、このように、指リリースFrの後、所定の閾値時間Ttが経過する間にグローブタッチGtの検出信号が受信されると、これらの検出信号によるリリースイベントとタッチイベントがスキップされる。したがって、指をゆっくりとタッチパネル4から遠ざけた場合であっても、1組のタッチイベントとリリースイベントしか発行されないため、1回のタップ操作とみなされる。
このように、実施例2では、イベントスキップ制御処理により、タッチパネル4に指をゆっくり遠ざけた場合にタッチ操作が2重のタップ操作として扱われることを抑制することができる。
<実施例3>
ところで、ユーザによるディスプレイ3に対する操作は、通常、指により行われることが多いが、寒い季節には、グローブを装着した指で操作が行われる場合もある。しかしながら、寒い季節であっても、室内等ではグローブを外して指により操作が行われ得る。
図12(a)、(b)は、タッチパネル4とグローブを外した状態の指の位置関係を示す模式図である。
たとえば、図12(a)に示すように、グローブを外した状態で指をタッチパネル4に近付けると、まず、タッチパネル4に蓄積される静電容量がグローブタッチ閾値Th1を超える。そして、その後、グローブを装着した指によるタッチ操作を想定した感度でタッチ操作が検出される。この場合、図12(b)に示すように、グローブを装着していない指でタッチパネル4の操作を行おうとすると、タッチパネル4よりもやや離れた位置でタップ操作やスライド操作等のタッチ操作が検出され、タッチパネル4に対する使用者の操作感が劣化する惧れがある。
ここで、一度、タッチ検出部14において指タッチが検出された後のタッチ操作は、グローブが装着されていない指による操作である可能性が高い。そこで、本実施例3の携帯電話機1では、グローブを装着した指に適したタッチパネル4の感度が設定された「高感度モード」と、グローブを装着していない指に適したタッチパネル4の感度が設定された「通常モード」が切り換えられるための制御処理、すなわち、モード切り替え制御処理が、制御部11によって実行される。たとえば、「高感度モード」では、グローブタッチ閾値Th1、指タッチ閾値Th2の両方が有効になるように設定され、「通常モード」では、指タッチ閾値Th2のみが有効となるように設定される。
図13(a)、(b)は、実施例3に係るタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。図13(a)に示すフローチャートは、図7に示す実施例1に係るフローチャートを一部変更するものであり、S111の処理が追加されている。図13(b)に示すフローチャートは、図8に示す実施例2に係るフローチャートを一部変更するものであり、S231の処理が追加されている。
ディスプレイ3に画面表示が開始されると(S101:YES)、制御部11は、タッチ検出部14を高感度モードに設定する(S111)。これにより、タッチ検出部14では、図3(a)、(b)に示す距離P1、P2にそれぞれ対応するグローブタッチ閾値Th1、指タッチ閾値Th2が有効に設定される。この場合、タッチ検出部14からは、所定の時間間隔ごとに、グローブタッチ、グローブリリース、指タッチおよび指リリースのいずれか1つの検出信号が出力される。
制御部11は、タッチ検出部14から検出信号を受信すると(S102:YES)、制御部11は、イベント発行処理を実行する(S104)。
タッチ検出部14からの検出信号が指タッチである場合(S203:YES)、制御部11は、タッチ検出部14を通常モードに設定する(S231)。これにより、タッチ検出部14は、図3(a)、(b)に示す距離P2に対応する指タッチ閾値Th2のみが有効に設定される。この場合、タッチ検出部14からは、所定の時間間隔ごとに、指タッチ、指リリースのいずれか1つの検出信号が出力される。タッチ検出部14を通常モードに設定した後、制御部11は、タッチパネル4に対するタッチイベントを発行する(S213)。
<実施例3による効果>
図14(a)〜(d)は、タッチパネル4に対する操作状況に応じたタッチ検出部14のモードの設定状況を示す模式図である。
図14(a)に示すように、指がタッチパネル4から遠く離れている状態の場合、S102の処理において、タッチ検出部14が高感度モードに設定される。図14(a)に示す状態では、グローブタッチ閾値Th1に対応する距離P1よりも遠くに指が位置づけられている。この場合、タッチ検出部14から検出信号は出力されず、S102の処理において、NOと判定される。
図14(b)に示すように、グローブを装着した指でタッチパネル4が操作されると、指は、距離P1と距離P2の間に位置づけられる。この場合、タッチ検出部14は、グローブタッチの検出信号を出力し、図8に示すS201の処理においてYESと判定される。これにより、S205の処理において、タッチイベントが発行される。その後、グローブを装着した指がタッチパネル4から離されると、指は、距離P1よりもタッチパネル4から遠くに位置づけられる。この場合、タッチ検出部14は、グローブリリースの検出信号を出力し、S202の処理においてYESと判定される。その後、短時間の間に、指タッチの検出信号が出力されなければ、S212の処理において、リリースイベントが発行される。
このように、本実施例3では、ディスプレイ3への画面表示後、指タッチが一度も検出されていない状態では、タッチ検出部14が高感度モードに設定されるため、使用者はグローブを装着していても、タッチパネル4に対して適性にタッチ操作を行うことができる。
図14(c)に示すように、グローブを外した指でタッチパネル4が操作されると、指は、距離P2よりもタッチパネル4に近い位置に位置づけられる。この場合、タッチ検出部14は、指タッチの検出信号を出力し、S203の処理においてYESと判定される。これにより、S231の処理において、タッチ検出部14が通常モードに設定される。そして、S213の処理において、タッチイベントが発行される。その後、指がタッチパネル4から離されると、指は、距離P2よりも遠くに位置づけられる。この場合、タッチ検出部14は、指リリースの検出信号を出力し、S204の処理においてYESと判定される。これにより、S214の処理において、リリースイベントが発行される。
このように、本実施例3では、指タッチが検出された後は、タッチ検出部14が通常モードに設定されるため、図14(d)に示すように、指が距離P2よりもタッチパネル4から遠ざけられた状態では、タッチ検出部14から検出信号が出力されない。したがって、グローブを外した指によりタッチパネル4から離れた位置でタップ操作やスライド操作等のタッチ操作が検出されることを防ぐことができ、使用者の操作感の劣化を防止できる。
また、本実施例3のように、指タッチが検出された後は、タッチ検出部14が通常モードに設定されるため、図10(a)、(b)に示すように、指がタッチパネル4に接触した後、指がタッチパネル4からゆっくり遠ざけた場合であっても、タッチ操作が2重のタップ操作として扱われることを抑制することができる。
その後、ディスプレイ3の画面表示が終了され、再度画面表示が開始されると、S111の処理において、再度、タッチ検出部14が高感度モードに設定される。
このように、本実施例3では、ディスプレイ3の画面表示が終了した後、再度画面表示が開始された場合、タッチ検出部14が高感度モードに設定されるため、使用者は前回の画面表示の際に指でタッチ操作し、その後、グローブを装着した場合でも、タッチパネル4に対して適性にタッチ操作を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<変更例1>
上記実施の形態に係るタッチ検出部14による指タッチの検出信号は、タッチパネル4に蓄積された静電容量が距離P2に対応する指タッチ閾値以上の場合に出力される。したがって、タッチ検出部14による指タッチの検出信号は、指での操作以外に、通話時に頬でタッチパネル4の表面の大部分を覆った場合等にも出力され得る。このような場合にタッチ検出部14が通常モードに切り替えられると、通話後にグローブを装着した指で円滑にタッチ操作できないことが起こり得る。そこで、本変更例1の携帯電話機1では、タッチ検出部14から指タッチの検出信号が出力された場合、タッチパネル4がタッチされている領域の面積の大きさに応じて、タッチ検出部14が通常モードに切り替えられる。
図15は、変更例1に係るタッチ検出制御処理を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートは、図13(b)に示す実施例3に係るフローチャートを一部変更するものであり、S241の処理が追加されている。
タッチ検出部14からの検出信号が指タッチである場合(S203:YES)、制御部11は、タッチパネル4がタッチされている領域の面積が所定の閾値Ta以上であるか否かを判定する(S241)。たとえば、閾値Taは、通話時に頬がタッチパネル4に接触する面積とタッチ操作時に指が接触する面積とを区別することが可能な値に設定される。タッチされている領域の面積が所定の閾値Ta以上の場合(S241:YES)、制御部11は、タッチ検出部14を通常モードに設定せずにタッチイベントを発行する(S213)。タッチされている領域の面積が所定の閾値Ta未満の場合(S241:NO)、制御部11は、タッチ検出部14を通常モードに設定し(S231)、タッチイベントを発行する(S213)。
<変更例1による効果>
図16(a)、(b)は、タッチパネル4に対する操作状況に応じたタッチ検出部14のモードの設定状況を示す模式図である。
図16(a)に示すように通話時において、タッチパネル4に頬が接触した場合、タッチパネル4がタッチされている領域の面積は、図16(b)に示すようなタッチ操作時においてタッチパネル4がタッチされる領域の面積よりも大きい。したがって、この場合、タッチパネル4がタッチされている領域の面積は、閾値Taを超え、S241の処理においてYESと判定される。これにより、タッチ検出部14は通常モードに設定されずに、S213の処理において、タッチイベントが発行される。
このように、本変更例1では、タッチ検出部14により指タッチが検出されたとしても、タッチパネル4がタッチされている領域の面積が大きい場合は、タッチ検出部14が通常モードに設定されない。したがって、通話が終了した後に、使用者がグローブを装着したままであっても、円滑にタッチパネル4に対するタッチ操作を行うことができる。また、通話だけでなく留守番電話を確認する際にも、タッチパネル4に頬が接触するため、同様に、留守番電話の再生が終了した後に、使用者がグローブを装着したままであっても、円滑にタッチパネル4に対するタッチ操作を行うことができる。
<変更例2>
上記変更例1では、タッチパネル4がタッチされている領域の面積が大きいか否かによって、タッチ検出部14が通常モードに設定されないように制御されたが、本変更例2の携帯電話機1では、通話が終了したタイミングで、タッチ検出部14が高感度モードに切り替えられる。
図17は、変更例2に係る通話制御処理を示すフローチャートである。
図17に示す通話制御処理のS203、S204の処理が、上述のモード切り替え制御処理に相当する。
携帯電話機1が起動されると、まず、制御部11は、通話が開始されたか否かを監視する(S301)。ここで、通話の開始は、使用者からの発信した場合、使用者が着信に対して応答した場合等を含む。通話が開始されると(S301:YES)、制御部11は、通話画面の表示、受話音声の入出力処理等、通話にかかる処理を実行する(S302)。制御部11は、通話が終了されたか否かを監視し(S303)、通話が終了していない間(S303:NO)、通話にかかる処理を継続する。通話が終了すると(S303:YES)、制御部11は、タッチ検出部14を高感度モードに設定する(S304)。
<変更例2による効果>
図18(a)、(b)は、通話状況に応じたタッチ検出部14のモードの設定状況を示す模式図である。
図18(a)に示すように通話時には、タッチパネル4の表面に頬が接触するため、図13(b)に示すS231の処理において、タッチ検出部14が通常モードに設定される。通話終了時には、タッチパネル4の表面から頬が離されるため、図17に示すS304の処理において、タッチ検出部14が高感度モードに再設定される。
このように、本変更例2では、タッチパネル4の表面に頬が接触することにより、タッチ検出部14が通常モードに設定されたとしても、通話終了時のタイミングで、タッチ検出部14が高感度モードに設定される。したがって、通話が終了した後に、使用者がグローブを装着していても、円滑にタッチパネル4に対するタッチ操作を行うことができる。
なお、本変更例2に係る通話制御処理は、上記実施例3に係るタッチ検出制御処理に組み合わせても良いし、変更例1に係るタッチ検出制御処理に組み合わせても良い。
<その他の変更例>
上記実施例1では、グローブリリースと指タッチの時間差に応じて、イベントのスキップを行うか否かが判定されたが、この他の時間差の組み合わせに応じて、イベントのスキップを行うか否かが判定されても良い。たとえば、グローブタッチと指タッチの時間差に応じて、イベントのスキップが行われても良いし、グローブタッチと指リリースの時間差に応じて、イベントのスキップが行われても良い。
たとえば、上記実施例3では、図13(b)に示すように、タッチ検出部14からの検出信号が指タッチである場合に(S203:YES)、タッチ検出部14が通常モードに設定されたが、タッチ検出部14から指リリースの検出信号が出力された場合に(S204:YES)、タッチ検出部14が通常モードに設定されても良い。
また、上記変更例1では、図15に示すように、タッチ検出部14からの検出信号が指タッチである場合であっても(S203:YES)、タッチされている領域の面積が所定の閾値Ta以上の場合に(S241:YES)、タッチ検出部14を通常モードに設定しないように制御された。これに代えて、タッチされている領域の面積が所定の閾値Ta以上の場合に、一旦、タッチ検出部14を通常モードに設定した後、タッチ検出部14から指リリースの検出信号が出力された場合に(S204:YES)、タッチ検出部14が高感度モードに再設定されても良い。
また、上記実施例3および変更例1、2では、指タッチ検出後にタッチ検出部14を通常モードに設定することにより、グローブ未着用時に、タッチパネル4から離れた位置でのタッチ操作がタッチ検出部14で検出されることを抑制した。しかしながら、タッチ検出部14側が、高感度モードと通常モードの2つの検出モードに設定されるのではなく、制御部11側において、高感度モードと通常モードの2つの検出モードが設定される構成とし、高感度モードでは、制御部11によりグローブタッチと指タッチの2つの検出信号が有効とされ、通常モードでは、制御部11により指タッチの検出信号は有効とされるが、グローブタッチの検出信号は無視されるようにしても良い。
さらに、上記実施の形態では、スマートフォン型の携帯電話機に本発明が適用されている。しかしながら、これに限らず、ストレート式、折りたたみ式、スライド式等、他のタイプの携帯電話機に本発明が適用されても良い。
また、上記実施例では、所定の検出タイミングで蓄積された静電容量が閾値Th1未満になった場合にグローブリリースを示す信号が出力されたが、所定の検出タイミングで蓄積された静電容量が閾値Th1未満になっても、グローブリリースを示す信号が出力されず、例えば、グローブタッチ閾値Th3(Th3<Th1)未満になった場合にグローブリリースを示す信号が出力されてもよい。この場合、タッチパネル4からやや離れた距離P1付近でタッチ操作を行う場合、指が振動すること等により、グローブタッチを示す信号とグローブリリースが示す信号が繰り返し出力され、例えば文字入力が繰り返し行われるといったことを抑制することができる。
さらに、本発明は、携帯電話機に限られず、PDA(Personal DigitalAssistant)、タブレットPC(Tablet PC)等、種々の携帯端末装置に適用可能である。さらに、本発明は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯音楽プレーヤーおよび携帯ゲーム機にも適用可能である。即ち、本発明は、ディスプレイ上で操作が行われる各種の携帯電子機器に適用可能である。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
3 ディスプレイ
4 タッチパネル
11 制御部
14 タッチ検出部

Claims (4)

  1. 表示部と、
    前記表示部に対する、人体の一部による第1のタッチ操作と、前記表示部に対する、前記第1のタッチ操作よりも前記表示部からの前記人体の一部の位置が遠くなる第2のタッチ操作と、を検出可能な操作検出部と、
    前記第1のタッチ操作および前記第2のタッチ操作に応じた制御処理を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第2のタッチ操作から閾値時間が経過したときに前記第1のタッチ操作がないと、前記第2のタッチ操作に応じた制御処理を行い、
    前記第2のタッチ操作から前記閾値時間が経過する前に前記第1のタッチ操作があると、連続する前記第2のタッチ操作と前記第1のタッチ操作とを1回のタッチ操作と当該第1のタッチ操作を検出するための検出値の検出時間に関わらずに見做して、前記第1のタッチ操作がないときの前記第2のタッチ操作に応じた制御処理と同じ制御処理を行う、
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯電子機器において、
    検出モードが、前記第1のタッチ操作および前記第2のタッチ操作を検出する第1のモードに設定されている場合に、前記第1のタッチ操作が検出されると、前記検出モードを、前記第2のタッチ操作を検出しない第2のモードに設定する、
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  3. 表示部と、前記表示部に対する、人体の一部による第1のタッチ操作と、前記表示部に対する、前記第1のタッチ操作よりも前記表示部からの前記人体の一部の位置が遠くなる第2のタッチ操作と、を検出可能な操作検出部と、を備える携帯電子機器の制御方法であって、
    前記第2のタッチ操作から閾値時間が経過したときに前記第1のタッチ操作がないと、前記第2のタッチ操作に応じた制御処理を行い、
    前記第2のタッチ操作から前記閾値時間が経過する前に前記第1のタッチ操作があると、連続する前記第2のタッチ操作と前記第1のタッチ操作とを1回のタッチ操作と当該第1のタッチ操作を検出するための検出値の検出時間に関わらずに見做して、前記第1のタッチ操作がないときの前記第2のタッチ操作に応じた制御処理と同じ制御処理を行う、
    ことを特徴とする制御方法。
  4. 表示部と、前記表示部に対する、人体の一部による第1のタッチ操作と、前記表示部に対する、前記第1のタッチ操作よりも前記表示部からの前記人体の一部の位置が遠くなる第2のタッチ操作と、を検出可能な操作検出部と、を備える携帯電子機器のコンピュータに、
    前記第2のタッチ操作から閾値時間が経過したときに前記第1のタッチ操作がないと、前記第2のタッチ操作に応じた制御処理を行う機能と、
    前記第2のタッチ操作から前記閾値時間が経過する前に前記第1のタッチ操作があると、連続する前記第2のタッチ操作と前記第1のタッチ操作とを1回のタッチ操作と当該第1のタッチ操作を検出するための検出値の検出時間に関わらずに見做して、前記第1のタッチ操作がないときの前記第2のタッチ操作に応じた制御処理と同じ制御処理を行う機能と、を付与する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014131388A 2014-06-26 2014-06-26 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム Active JP6360367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131388A JP6360367B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
PCT/JP2015/068329 WO2015199175A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-25 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法および記録媒体
US15/379,340 US10156932B2 (en) 2014-06-26 2016-12-14 Mobile electronic device, method of controlling mobile electronic device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131388A JP6360367B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009442A JP2016009442A (ja) 2016-01-18
JP6360367B2 true JP6360367B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54938252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131388A Active JP6360367B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10156932B2 (ja)
JP (1) JP6360367B2 (ja)
WO (1) WO2015199175A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266450B2 (ja) * 2014-06-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
CN111078053B (zh) * 2019-12-20 2024-02-13 京东方科技集团股份有限公司 触控数据上报方法、设备及存储介质
TWI718886B (zh) * 2020-03-03 2021-02-11 紘康科技股份有限公司 電容式觸控面板的多模式操作方法
CN111625176A (zh) 2020-05-22 2020-09-04 Oppo广东移动通信有限公司 设备控制方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653883B2 (en) * 2004-07-30 2010-01-26 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US8665225B2 (en) * 2007-01-07 2014-03-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for interpreting a finger gesture
JP4881331B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-22 株式会社東海理化電機製作所 タッチスイッチ
US9696856B2 (en) * 2009-09-29 2017-07-04 Elo Touch Solutions, Inc. Method and apparatus for detecting simultaneous touch events on a bending-wave touchscreen
US8593398B2 (en) * 2010-06-25 2013-11-26 Nokia Corporation Apparatus and method for proximity based input
JP2012133729A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9423878B2 (en) * 2011-01-06 2016-08-23 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to a gesture
JP5494524B2 (ja) * 2011-02-18 2014-05-14 株式会社デンソー 静電容量式スイッチ装置
US9104288B2 (en) * 2011-03-08 2015-08-11 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing quick access to media functions from a locked screen
JP5597583B2 (ja) 2011-03-28 2014-10-01 太陽誘電株式会社 タッチパネル装置及び電子機器
JP2012226691A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 表示制御装置及び表示制御方法
EP2741180A4 (en) * 2011-08-05 2015-04-29 Nec Casio Mobile Comm Ltd INFORMATION ENTRY, INFORMATION ENTRY AND COMPUTER PROGRAM
US9046958B2 (en) * 2012-03-15 2015-06-02 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for user input interpretation and input error mitigation
JP5579780B2 (ja) * 2012-06-06 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 入力装置、入力支援方法及びプログラム
US9778742B2 (en) * 2012-06-12 2017-10-03 Parade Technologies, Ltd. Glove touch detection for touch devices
TW201416909A (zh) * 2012-10-29 2014-05-01 Pixart Imaging Inc 適於接觸控制及懸浮控制的觸控系統及其運作方法
JP5565598B1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子機器、入力処理方法、およびプログラム
US20140240242A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Honeywell International Inc. System and method for interacting with a touch screen interface utilizing a hover gesture controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009442A (ja) 2016-01-18
US20170097723A1 (en) 2017-04-06
WO2015199175A1 (ja) 2015-12-30
US10156932B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120731B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP4706629B2 (ja) 携帯端末機器
US20160334936A1 (en) Portable device and method of modifying touched position
JP6381989B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP6096854B1 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
WO2012127792A1 (ja) 情報端末、表示画面切り替えのための方法、及びそのプログラム
JP6360367B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
CN112650405A (zh) 一种电子设备的交互方法及电子设备
JP2011082724A (ja) 携帯端末
KR101618272B1 (ko) 단말기 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
JP2013258478A (ja) 携帯電子機器、入力操作制御方法およびプログラム
JP6208609B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
US9996186B2 (en) Portable device and method for defining restricted area within touch panel
CN109614827B (zh) 移动终端的控制方法和移动终端
JP2018014111A (ja) 電子機器
US9740358B2 (en) Electronic apparatus and operating method of electronic apparatus
JP2011035644A (ja) インターホンシステム
CN210927706U (zh) 终端设备
CN112068721A (zh) 触控信号响应方法、装置及存储介质
JP2010239530A (ja) 通話装置
JP2017220256A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP2019082823A (ja) 電子機器
JP6208082B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP6306345B2 (ja) 電子機器
JP2017069990A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150