JP6360097B2 - Wooden building material parts set and wooden building material parts - Google Patents
Wooden building material parts set and wooden building material parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP6360097B2 JP6360097B2 JP2016079653A JP2016079653A JP6360097B2 JP 6360097 B2 JP6360097 B2 JP 6360097B2 JP 2016079653 A JP2016079653 A JP 2016079653A JP 2016079653 A JP2016079653 A JP 2016079653A JP 6360097 B2 JP6360097 B2 JP 6360097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- real part
- male
- female
- face
- wood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004566 building material Substances 0.000 title claims 19
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 180
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、実継ぎによって複数個を組み合わせて使用可能な木材パーツに関する。 The present invention relates to a wood part that can be used by combining a plurality of parts by actual joining.
従来、木材パーツにおいて、互いに反対側に露出した一対の端面のうちの一方に、その端面の長手方向に連続する凸状の雄実部を、前記一対の端面のうちの他方に、その端面の長手方向に連続する凹溝状の雌実部を、それぞれ形成する技術が知られている。その場合、雄実部を雌実部に嵌合させることによって、前記木材パーツを複数組み合わせる(すなわち、実継ぎさせる)ことが可能となる。 Conventionally, in a wood part, one of a pair of end faces exposed on opposite sides is provided with a convex male part continuous in the longitudinal direction of the end face, and the other end of the pair of end faces Techniques for forming respective female grooves having a groove shape continuous in the longitudinal direction are known. In that case, it is possible to combine a plurality of the wood parts (that is, to make an actual joint) by fitting the male real part to the female real part.
ここで、この種の木材パーツでは、前記雄実部と雌実部とを通る平面に平行な一対の外周面(以下、上面及び下面ともいう)が、実継ぎ時に、各木材パーツで互いに同一平面上に配設される場合が多い。ところが、この種の木材パーツでは、前記実継ぎ時に、上面又は下面が同一平面上に配設されないように構成することも検討されている。例えば特許文献1には、雄実部及び雌実部から下面までの間隔は各パーツで等しくし、雄実部及び雌実部から上面までの間隔は各パーツで異ならせることが提案されている。その場合、各パーツを実継ぎすると、下面は同一平面上に配設されるが、上面は前記間隔の相違に応じた凹凸を構成する。このため、互いに実継ぎされたこれらのパーツを羽目板として用い、前記下面を間柱に取り付けると、壁面に凹凸を自由に形成することができる。
Here, in this kind of wood parts, a pair of outer peripheral surfaces (hereinafter also referred to as an upper surface and a lower surface) parallel to a plane passing through the male part and the female part are identical to each other at the time of actual joining. It is often arranged on a plane. However, in this type of wood part, it is also considered that the upper surface or the lower surface is not arranged on the same plane at the time of the actual joining. For example,
しかしながら、このように実継ぎされる木材パーツには、より自由度の高い造形に応用したいという要請がある。そこで、本発明は、実継ぎされる木材パーツにおいて、当該木材パーツを用いた造形の自由度を向上させることを目的としている。 However, there is a demand for the wood parts that are jointed in this way to be applied to modeling with a higher degree of freedom. Then, this invention aims at improving the freedom degree of the shaping | molding using the said wood part in the wood part to be succeeded.
本発明は、互いに反対側に露出した一対の端面(2,3,22,23,42,43,72,73)のうちの少なくとも一方に、当該端面に沿った一定方向(以下、第1の方向ともいう)に連続する凸状の雄実部(5,9,25,29,45,49,75)を、前記一対の端面のうちの少なくとも他方に、前記一定方向に連続する凹溝状の第1雌実部(6,26,44,46,76)を、それぞれ有し、前記一対の端面がそれぞれ他の木材パーツに実継ぎ可能に構成された木材パーツであって、前記一対の端面のそれぞれに対して非平行な外周面(7,27,47,52,77)を有し、当該外周面に、前記雄実部と同形状の部材が嵌合可能な凹溝状の第2雌実部(11,31,51,53,81)を有する。 In the present invention, at least one of a pair of end faces (2, 3, 22, 23, 42, 43, 72, 73) exposed on the opposite sides is provided in a fixed direction (hereinafter referred to as a first end face). Convex-shaped male part (5, 9, 25, 29, 45, 49, 75) that is continuous in the direction) is formed in a concave groove shape that is continuous in the fixed direction on at least the other of the pair of end faces. Each of the first female real parts (6, 26, 44, 46, 76), and the pair of end faces are configured to be able to be joined to other wood parts. The outer peripheral surfaces (7, 27, 47, 52, 77) that are non-parallel to each of the end surfaces, and a concave groove-shaped second surface on which the same shape member as the male part can be fitted. It has two female real parts (11, 31, 51, 53, 81).
このため、本発明の木材パーツでは、例えば2個の木材パーツを実継ぎする場合、一方の木材パーツにおける前記一方の端面が有する雄実部を、他方の木材パーツにおける前記他方の端面が有する第1雌実部に嵌合させる。こうすることによって、雄実部と第1雌実部とを結ぶ第2の方向に沿って、複数個の木材パーツを実継ぎすることができる。また、本発明の木材パーツは、この方法のみならず、一方の木材パーツにおける雄実部を他方の木材パーツにおける第2雌実部に嵌合させて立体的に実継ぎする方法によっても互いに組み合わせることが可能となる。前記立体的に実継ぎする方法とは、言い換えれば、第1の方向及び第2の方向で規定される面に交差する方向に実継ぎする方法である。従って、本発明の木材パーツを用いれば、造形の自由度が向上する。 For this reason, in the wood part of the present invention, for example, when two wood parts are actually joined, the other end face of the other wood part has the male part of the one end face of the one wood part. 1 Fit to the female real part. By carrying out like this, a some wood part can be actually spliced along the 2nd direction which connects a male real part and a 1st female real part. Further, the wood parts of the present invention are combined with each other not only by this method but also by a method in which the male part of one wood part is fitted to the second female part of the other wood part and three-dimensionally joined. It becomes possible. In other words, the three-dimensional actual joining method is a method of actual joining in a direction intersecting a plane defined by the first direction and the second direction. Therefore, if the wood part of this invention is used, the freedom degree of modeling will improve.
なお、前記木材パーツにおいて、互いに反対側に露出した一対の前記外周面(47,52)を有し、当該外周面のそれぞれに前記第2雌実部(51,53)を有する場合、次のような更なる効果が生じる。その場合、第2雌実部が形成された外周面が、互いに反対側に露出するように一対設けられている。雄実部は、どちらの外周面に形成された第2雌実部にも嵌合可能である。従って、このような木材パーツを用いれば、造形の自由度が一層向上する。 In addition, when the wood part has a pair of outer peripheral surfaces (47, 52) exposed on opposite sides and has the second female real part (51, 53) on each of the outer peripheral surfaces, Such additional effects are produced. In that case, a pair of outer peripheral surfaces on which the second female real parts are formed are provided so as to be exposed on opposite sides. The male real part can be fitted to the second female real part formed on either outer peripheral surface. Therefore, if such wood parts are used, the degree of freedom of modeling is further improved.
また、前記いずれかの木材パーツにおいて、前記一方の端面(2,22,42)に設けられた前記雄実部(5,25,45)と前記外周面のうちの1つ(7,27,47)との間隔が、前記他方の端面(3,23,43)に設けられた第1雌実部(6,26,46)と前記1つの外周面との間隔に等しい場合、次のような更なる効果が生じる。その場合、前記第1雌実部に前記雄実部を嵌合させて複数組み合わされたときに、各木材パーツにおける前記1つの外周面が互いに同一平面上に配設される。このため、前記同一平面上に配設される外周面を壁面や間柱,床,天井等に取り付ければ、各木材パーツ同士が実継ぎされた状態を維持したままで、当該各木材パーツを壁面や間柱,床,天井等に良好に取り付けることが可能となる。 In any one of the wood parts, the male part (5, 25, 45) provided on the one end surface (2, 22, 42) and one of the outer peripheral surfaces (7, 27, 47) is equal to the distance between the first female real part (6, 26, 46) provided on the other end surface (3, 23, 43) and the one outer peripheral surface as follows. Further effects are produced. In that case, when a plurality of the male real parts are fitted to the first female real part and combined, the one outer peripheral surface of each wood part is disposed on the same plane. For this reason, if the outer peripheral surface disposed on the same plane is attached to a wall surface, a stud, a floor, a ceiling, etc., each wood part is attached to the wall surface or It is possible to attach it well to studs, floors, ceilings, etc.
また、前記いずれかの木材パーツにおいて、前記雄実部(5,25,45)が突出した方向と、前記第2雌実部(11,31,51,53)が凹んだ方向とが、前記一定方向から見て互いに直交する場合、次のような更なる効果が生じる。すなわち、その場合、4個の木材パーツが、前記雄実部(5,25,45)が前記第2雌実部(11,31,51)に嵌合するように組み合わされたときに、中心に四角柱状の貫通した空間を有する四角柱状の立体を構成する。すなわち、4個の各木材パーツにおける雄実部が、隣接する木材パーツの第2雌実部にそれぞれ嵌合することで、4個の木材パーツは安定した立体形状を構成する。従って、このような木材パーツを用いれば、造形の自由度が一層向上し、その造形物の安定性も向上する。 In any one of the wood parts, the direction in which the male part (5, 25, 45) protrudes and the direction in which the second female part (11, 31, 51, 53) is recessed are When orthogonal to each other when viewed from a certain direction, the following further effects are produced. That is, in this case, when the four wood parts are combined so that the male real part (5, 25, 45) is fitted to the second female real part (11, 31, 51), A square columnar solid having a square columnar penetrating space is formed. That is, the male part in each of the four wood parts is fitted into the second female part of the adjacent wood part, so that the four wood parts form a stable three-dimensional shape. Therefore, if such wood parts are used, the degree of freedom of modeling is further improved, and the stability of the modeled object is also improved.
ここで、「四角柱状」とは、厳密な意味での四角柱に限るものではなく、目的とする効果を奏するのであれば厳密に四角柱でなくてもよい。例えば、雄実部又は雌実部に相当するような凹凸が存在してもよく、曲面によって構成された部分を含んでもよい。 Here, the “quadrangular columnar shape” is not limited to a quadrangular column in a strict sense, and may not be strictly a quadrangular column as long as a desired effect is achieved. For example, unevenness corresponding to a male real part or a female real part may exist, and a part constituted by a curved surface may be included.
また、前記いずれかの木材パーツにおいて、少なくとも1つの前記外周面(27,47)に、前記第2雌実部(31,51)を複数並列に有する場合、次のような更なる効果が生じる。その場合、雄実部は、前記外周面に並列に設けられた複数の第2雌実部のうち、所望のものに嵌合させることができる。従って、このような木材パーツを用いれば、造形の自由度が一層向上する。 Further, in any one of the wood parts, when the plurality of second female real parts (31, 51) are arranged in parallel on at least one of the outer peripheral surfaces (27, 47), the following further effects are produced. . In that case, the male part can be fitted to a desired one of the plurality of second female parts provided in parallel on the outer peripheral surface. Therefore, if such wood parts are used, the degree of freedom of modeling is further improved.
また、前記いずれかの木材パーツにおいて、少なくとも一方の前記端面(42,43)に、前記第1雌実部(44,46)を複数並列に有する場合、次のような更なる効果が生じる。その場合、雄実部は、前記端面に並列に設けられた複数の第1雌実部のうち、所望のものに嵌合させることができる。このため、第2の方向に沿って実継ぎされた複数の木材パーツにおける前記外周面の配置に凹凸を設けるなどの変化を付けることも、雄実部を嵌合させる第1雌実部を適宜選択することによって容易に実行できる。従って、このような木材パーツを用いれば、造形の自由度が一層向上する。 Further, in any one of the wood parts, when at least one of the end faces (42, 43) has a plurality of the first female real parts (44, 46) in parallel, the following further effects are produced. In that case, the male part can be fitted to a desired one of the plurality of first female parts provided in parallel to the end face. For this reason, changing the arrangement of the outer peripheral surface of the plurality of wood parts actually joined along the second direction, such as providing irregularities, is also possible by appropriately changing the first female real part to fit the male real part. It can be easily executed by selecting. Therefore, if such wood parts are used, the degree of freedom of modeling is further improved.
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in this column and a claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is shown. It is not limited.
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明においては、必要に応じて上下左右前後の方向を定義して説明を行う。但し、これらの各方向は、木材パーツを構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定した方向にすぎない。実際に木材パーツを利用するに当たって、木材パーツがどのような方向に向けられるかは任意であり、例えば、以下に定義する上下方向が重力との関係で鉛直方向とは一致しない状態で使用されてもかまわない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the directions of up / down / left / right and front / rear are defined as necessary. However, each of these directions is only a direction defined in order to briefly describe the relative positional relationship between the respective parts constituting the wood part. In actual use of wood parts, the direction in which the wood parts are directed is arbitrary. For example, it is used in the state where the vertical direction defined below does not match the vertical direction due to gravity. It doesn't matter.
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す第1実施形態の木材パーツ1は、単一の木材を切断及び切削することによって構成され、全体として概略直方体状に構成されている。木材パーツ1における互いに反対側に露出した端面2と端面3とには、雄実部5と第1雌実部6とがそれぞれ形成されている。
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
A
端面2,3は長辺方向(以下、左右方向ともいう:一定方向及び第1の方向の一例)を平行にした長方形状に構成され、雄実部5は、端面2における短辺方向の一方の側に偏った位置から端面2に対して垂直に突出し、かつ、左右方向に連続する凸状に構成されている。以下、雄実部5が偏って設けられた方向を上方向ともいい、端面3から端面2に向かう方向、すなわち雄実部5が突出した方向を前方向ともいう。
The end surfaces 2 and 3 are configured in a rectangular shape having parallel long side directions (hereinafter also referred to as right and left directions: an example of a certain direction and a first direction), and the
第1雌実部6は、左右方向に連続する凹溝状(厳密には前方に切り込んだ矩形の溝状)に、端面3に形成されている。また、雄実部5及び第1雌実部6は、端面2,3における左右方向全体に亘って設けられている。雄実部5及び第1雌実部6の上下方向の幅は、第1雌実部6に他の同様の木材パーツ1における雄実部5が嵌合可能で、かつ、その嵌合時には接着剤等を使用しなくても当該嵌合が容易に外れるのを抑制可能な幅とされている。
The first female
ここで、木材パーツ1における端面2,3と直交し、かつ、左右方向に平行な上側の外周面を、上面7とする。上面7から雄実部5までの間隔と上面7から第1雌実部6までの間隔とは互いに等しい。すなわち、雄実部5を第1雌実部6に嵌合させたとき、各木材パーツ1の上面7が図2に示すように同一平面上に配設されるように、雄実部5及び第1雌実部6が配置されている。
Here, the upper outer peripheral surface orthogonal to the end surfaces 2 and 3 of the
また、雄実部5の上側面は、上面7を直方体状に切り欠いて形成された切欠き部8と連接されることにより、端面2よりも後方に延びている。第1雌実部6の上側内壁面は、上面7を後方に延長して形成された雄実部9の下側面と連接されている。
The upper side surface of the
雄実部5を第1雌実部6に嵌合させることによって、複数の木材パーツ1を、上面7を揃えて実継ぎすると、図2に示すように、切欠き部8に雄実部9が嵌合して相じゃくり継ぎされるように、切欠き部8及び雄実部9の大きさが設計されている。また、上面7には、左右方向に連続する第2雌実部11が、上面7を下方に切り込んだ凹溝状(厳密には矩形の溝状)に形成されている。この第2雌実部11の幅及び深さは、第1雌実部6と同様である。一方、木材パーツ1における端面2,3と直交し、かつ、左右方向に平行な下側の外周面としての下面12は、雌実部を形成されず、滑らかな平面状に構成されている。
When the
[1−2.効果]
(1A)このように構成された木材パーツ1は、雄実部5を第1雌実部6に嵌合させることによって、複数の木材パーツ1を前後方向に実継ぎすることができる。このとき、上面7及び下面12はそれぞれ同一平面上に配設される。また、このとき、切欠き部8に雄実部9が嵌合して相じゃくり継ぎされ各木材パーツ1の接続状態は一層安定する。
[1-2. effect]
(1A) The
(1B)なお、このような実継ぎ状態(以下、第1の実継ぎ状態ともいう)を一層安定に維持するためには、例えば図3(A)に示すような、木ネジ19を使用した固定方法を適用することができる。図3(A)に示す例では、第1雌実部6に嵌合された雄実部5を貫通するように、上面7側から木ネジ19が螺合されている。この上面7とは、雄実部5が嵌合した第1雌実部6を有する木材パーツ1における上面7である。この場合、木ネジ19によって、第1の実継ぎ状態にある2つの木材パーツ1を良好に固定することができ、両者の実継ぎ状態を安定して維持することができる。
(1B) In order to maintain such an actual joint state (hereinafter also referred to as a first actual joint state) more stably, for example, a
なお、この固定方法では、木ネジ19としては、丸頭の木ネジも、皿頭の木ネジも、丸皿頭の木ネジも、いずれも使用可能である。但し、固定後の上面7側の形状を平坦にするためには、図3(A)に例示したように皿頭の木ネジ19を使用して、頭部が上面7と同一平面上に配設されるまで螺合させるのが望ましい。また、各木材パーツ1の上面7を同一平面上に配設する必要がない場合は、第1雌実部6に雄実部9を嵌合させる実継ぎがなされてもよい。
In this fixing method, as the
(1C)また、図3(B)に示す例は、第1の実継ぎ状態にある複数の木材パーツ1を壁面99(間柱や天井面や床面であってもよい)に固定する場合を示している。上面7が壁面99に当接するように木材パーツ1を配設すると、下面12側から、雄実部9を貫通して壁面99に螺合するように、木ネジ19を螺合させることができる。このため、木材パーツ1は、壁面99に良好に固定される。
(1C) Moreover, the example shown to FIG. 3 (B) is the case where the some
このとき、木ネジ19として皿頭のものを使用し、頭部が雄実部9の下面12側端面と同一平面上に配設されるまで螺合させれば、第1雌実部6に他の木材パーツ1の雄実部5を容易に嵌合させることができる。このように、壁面99に沿って複数の木材パーツ1を実継ぎする場合、木ネジ19による木材パーツ1の固定は、各木材パーツ1に対してなされてもよく、1行置き又は数行置きになされてもよい。
At this time, if a flat head is used as the
(1D)また、木材パーツ1は、上面7に第2雌実部11を備えており、この第2雌実部11に雄実部5又は9を嵌合させる実継ぎも可能である。このため、複数の木材パーツ1を前後方向のみならず上下方向にも立体的に実継ぎすることが可能となり、造形の自由度が良好に向上する。また、第2雌実部11が切り込まれた方向(すなわち凹んだ方向)と雄実部5が突出した方向とは、左右方向から見て直交している。このため、図4に示すように、雄実部5が隣接する木材パーツ1の第2雌実部11に嵌合するように、4個の木材パーツ1を組み合わせることができる。この場合、4つの上面7によって囲まれた四角柱状の空間20を有する立体を構成することができる。当該立体は、外周面に4つの下面12を有する四角柱状の立体であり、空間20は当該立体を軸方向に貫通している。
(1D) Moreover, the
この場合、4個の各木材パーツ1における雄実部5が、隣接する木材パーツ1の第2雌実部11にそれぞれ嵌合することで、4個の木材パーツ1は安定した立体形状を構成する。従って、本実施形態の木材パーツ1を用いれば、造形の自由度が一層向上し、その造形物の安定性も向上する。
In this case, the
なお、前述の「四角柱状」とは、厳密な意味での四角柱に限るものではなく、目的とする効果を奏するのであれば厳密に四角柱でなくてもよい。すなわち、図4に示すように、雄実部9又は第1雌実部6又は切欠き部8に対応する凹凸が存在してもよい。また、本実施形態の木材パーツ1は、第2雌実部11に雄実部5を嵌合させた実継ぎ状態(以下、第2の実継ぎ状態ともいう)では、一方の木材パーツ1における端面2と他方の木材パーツ1における上面7との間に隙間ができるように設計されているが、このような隙間ができないように設計されてもよい。また、図4に示すように4個の木材パーツ1が実継ぎされたとき、前記立体の外周面を構成する下面12と端面3とが同一平面上に配設されるように設計されてもよい。
The above-mentioned “quadrangular columnar shape” is not limited to a square column in a strict sense, and may not be strictly a quadrangular column as long as a desired effect is achieved. That is, as shown in FIG. 4, there may be irregularities corresponding to the male
(1E)木材パーツ1は、第1の実継ぎ状態とされたとき、上面7及び下面12が同一平面上に配設される。このため、上面7又は下面12を壁面や間柱,床,天井等(以下、壁面等という)に取り付ければ、各木材パーツ1同士が実継ぎされた状態を維持したままで、当該各木材パーツ1を壁面等に良好に取り付けることが可能となる。
(1E) When the
この効果は、大きさの異なる木材パーツと組み合わされた場合にも生じることがある。図5に示す木材パーツ1は、大きさの異なる他の木材パーツ21を交えた第1の実継ぎ状態にある。木材パーツ21は、木材パーツ1よりも前後上下方向に大きいが、上面27から雄実部25までの間隔と上面27から第1雌実部26までの間隔とは、木材パーツ1における上面7から雄実部5までの間隔、及び、上面7から第1雌実部6までの間隔と等しい。この木材パーツ21も、前後方向の反対側に露出した端面22,23を備えている。端面22には、雄実部5と同じ大きさの雄実部25と、切欠き部8と同じ大きさの切欠き部28とが形成されている。端面23には、第1雌実部6と同じ大きさの第1雌実部26と、雄実部9と同じ大きさの雄実部29とが形成されている。
This effect can also occur when combined with wood parts of different sizes. The
また、木材パーツ21の上面27には、左右方向に連続する第2雌実部31が2列に並列に、上面27を下方に切り込んだ凹溝状(厳密には矩形の溝状)に形成されている。これらの第2雌実部31の幅(すなわち、前後方向の大きさ)は、第2雌実部11と同様であるが、深さは第2雌実部11よりも深く、木材パーツ1の雄実部5を嵌合させると端面2が上面27に接触する深さに構成されている。一方、木材パーツ21の下面32は、木材パーツ1の下面12と同様に雌実部を形成されず、滑らかな平面状に構成されている。
Further, on the
図5の例では、木材パーツ1の雄実部5を木材パーツ21の第1雌実部26に嵌合させ、木材パーツ21の雄実部25をもう1つの木材パーツ1の第1雌実部6に嵌合させている。すると、木材パーツ1の切欠き部8と雄実部29とが相じゃくり継ぎされ、もう1つの木材パーツ1の雄実部9と切欠き部28とが相じゃくり継ぎされる。従って、この場合も、第1の実継ぎ状態が安定して維持される。
In the example of FIG. 5, the
また、上面27から雄実部25までの間隔、及び、上面27から第1雌実部26までの間隔は、上面7から雄実部5までの間隔、及び、上面7から第1雌実部6までの間隔と等しいので、第1の実継ぎ状態では、上面7,27,7が同一平面上に配設される。このため、壁面等への固定も容易である。更に、このとき、木材パーツ21における下面32と上面27との間隔は、木材パーツ1における下面12と上面7との間隔より大きいので、下面12及び下面32は凹凸のある面を構成する。従って、壁面等に凹凸を形成する作業も容易となる。また更に、木材パーツ21には、上面27に、2つの第2雌実部31が平行に形成されている。このため、木材パーツ1の雄実部5を、2つの第2雌実部31のうち、所望のものに嵌合させることができる。従って、このような木材パーツ21を用いれば、造形の自由度が一層向上する。
The distance from the
(1F)また、木材パーツ1及び木材パーツ21は、いずれも、左右方向に垂直な断面形状がどの部分でも同様の多角柱状に構成されている。このため、木材パーツ1及び木材パーツ21は、1方向(左右方向に相当)に長い角材等を切削することによって多数容易に作成することができる。
(1F) Moreover, both the
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
図6に示す第2実施形態の木材パーツ41も、木材パーツ1と同様に、左右方向に垂直な断面形状がどの部分でも同様の多角柱状に構成されており、前後に端面42,43を備え、上方に上面47を、下方に下面52を、備える点は第1実施形態と同様である。また、端面42に雄実部45が形成され、端面43に雄実部49が形成され、上面47に雄実部45に連接した切欠き部48が形成された点も同様である。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Difference from the first embodiment]
Similarly to the
但し、端面43に第1雌実部46が複数形成された点、端面42にも第1雌実部44が複数形成された点、上面47に複数の第2雌実部51が形成された点、下面52にも第2雌実部53が形成された点において、木材パーツ41は木材パーツ1と異なる。以下、相違点を中心に詳細に説明する。
However, a plurality of first female
端面42,43と雄実部45と切欠き部48と上面47と雄実部49との位置関係及び大きさは、木材パーツ1における端面2,3と雄実部5と切欠き部8と上面7と雄実部9との位置関係及び大きさと同様である。端面42には、左右方向に連続する凹溝状の第1雌実部44が2列に並列に形成されている。端面43には、左右方向に連続する凹溝状の第1雌実部46が3列に並列に形成されている。なお、どの第1雌実部46も、木材パーツ1における第1雌実部6と同様に、前方に切り込んだ矩形の溝状に形成されている。また、どの第1雌実部44も後方に切り込んだ矩形の溝状に形成されている。
The positional relationships and sizes of the end faces 42, 43, the
上面47に最も近い位置(すなわち最上列)に設けられた第1雌実部46は、木材パーツ1における第1雌実部6と同様に、上側内壁面が雄実部49の下側面に連接されている。上面47に最も近い位置(すなわち最上列)に設けられた第1雌実部44の上側内壁面も、雄実部45の下側面に連接されている。
The first female
但し、木材パーツ41における最上列の第1雌実部46は、他の第1雌実部46及び木材パーツ1における第1雌実部6に比べて深く形成されている。このため、図7(A)に示すように最上列の第1雌実部46に雄実部45を嵌合させることによって複数の木材パーツ41を第1の実継ぎ状態とした場合、雄実部45が第1雌実部46の奥まで嵌合する前に、雄実部49が切欠き部48に相じゃくり継ぎされる。また、木材パーツ41では、第2雌実部51は木材パーツ1の第2雌実部11より深く形成され、第2雌実部51に雄実部45を嵌合させた第2の実継ぎ状態では、一方の木材パーツ41における端面42と他方の木材パーツ41における上面47との間に隙間ができないように設計されている。
However, the first female
具体的には、木材パーツ41の上面47には、左右方向に連続する第2雌実部51が2列に並列に、上面47を下方に切り込んだ凹溝状(厳密には矩形の溝状)に形成されている。各第2雌実部51が下方に切り込まれた深さは、端面42に対する雄実部45の突出量よりも大きく、これは、端面43に対する雄実部49の突出量よりも大きい。木材パーツ41の下面52には、左右方向に連続する1列の第2雌実部53が、下面52を上方に切り込んだ凹溝状(厳密には矩形の溝状)に形成されている。第2雌実部53が上方に切り込まれた深さも、端面42に対する雄実部45の突出量、及び、端面43に対する雄実部49の突出量よりも大きい。
Specifically, on the
[2−2.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1A)〜(1F)に加え、以下の効果が得られる。
[2-2. effect]
According to the second embodiment described above in detail, in addition to the effects (1A) to (1F) of the first embodiment described above, the following effects can be obtained.
(2A)最上列の第1雌実部46は、木材パーツ1における第1雌実部6に比べて深く形成されている。このため、雄実部49と切欠き部48とを確実に相じゃくり継ぎさせることができる。
(2A) The first female
(2B)第2の実継ぎ状態では、一方の木材パーツ41における端面42と他方の木材パーツ41における上面47との間に隙間ができないので(図8(A),図8(B)参照)、当該第2の実継ぎ状態を一層安定化させることができる。
(2B) In the second joint state, there is no gap between the
(2C)端面43には、複数の第1雌実部46が形成されている。このため、雄実部45又は49を、複数の第1雌実部46のうち、所望のものに嵌合させることができる。このため、前後方向に沿って実継ぎされた複数の木材パーツ41における上面47又は下面52の配置に凹凸を設けるなどの変化を付けることも、雄実部45又は49を嵌合させる第1雌実部46を適宜選択することによって容易に実行できる。従って、このような木材パーツ41を用いれば、造形の自由度が一層向上する。
(2C) A plurality of first female
また、端面42にも、複数の第1雌実部44が形成されており、雄実部49又は45を所望の第1雌実部44に嵌合させることができる。このため、前後方向に沿って実継ぎされた複数の木材パーツ41における上面47又は下面52の配置に凹凸を設けるなどの変化を付けることは、雄実部49又は45を嵌合させる第1雌実部44を適宜選択することによっても容易に実行できる。従って、このような木材パーツ41を用いれば、造形の自由度が一層向上する。
A plurality of first female
例えば、図7(B)は、雄実部45を他の木材パーツ41の上から2列目の第1雌実部46に嵌合させ、雄実部49を更に他の木材パーツ41の最上列の第1雌実部44に嵌合させた例である。また、図7(C)は、雄実部45を他の木材パーツ41の上から3列目の第1雌実部46に嵌合させ、雄実部49を更に他の木材パーツ41の上から2列目の第1雌実部44に嵌合させた例である。本実施形態の木材パーツ41では、このような第1の実継ぎ状態も実現可能となる。
For example, FIG. 7B shows that the
なお、このような図7(B)又は図7(C)に示された実継ぎ状態とされた場合、3つの木材パーツ41のうち両端の木材パーツ41における上面47及び下面52は同一平面上に配設されるように、木材パーツ41における各部の寸法が設計されている。すなわち、切欠き部48と2つの第1雌実部44とは等間隔に配置され、3つの第1雌実部46も等間隔に配置され、両者の配置間隔は等しい。
In addition, when it is set as the actual joint state shown in FIG.7 (B) or FIG.7 (C), the
(2D)木材パーツ41は、上面47に第2雌実部51を2列備えており、いずれの第2雌実部51にも雄実部45又は49を嵌合させる実継ぎが可能である。このため、造形の自由度が一層向上する。そして、第1実施形態と同様に、雄実部45が隣接する木材パーツ41の第2雌実部51に嵌合するように、4個の木材パーツ41が組み合わされてもよい。
(2D) The
この場合、各雄実部45を端面43側の第2雌実部51に嵌合させると、図8(A)に示すように、上面47によって囲まれた比較的大き目の四角柱状の空間60を有する立体を構成することができる。一方、各雄実部45を端面42側の第2雌実部51に嵌合させると、図8(B)に示すように、上面47によって囲まれた比較的小さ目の四角柱状の空間60を有する立体を構成することができる。また、図8(A),図8(B)に示す例では、空間60が側面視略正方形に構成されるが、対向配置された一対の木材パーツ41における雄実部45を端面42側の第2雌実部51に嵌合させ、他の一対の木材パーツ41における雄実部45を端面43側の第2雌実部51に嵌合させれば、空間60は側面視略長方形に構成される。
In this case, when each male
(2E)図8(B)に示す例では、各木材パーツ41の下面52とその木材パーツ41が接続された木材パーツ41の端面43とが同一平面上に配設されるので、前記立体を一層四角柱に近づけることができる。なお、このような木材パーツ41は、厚さ(すなわち上面47と下面52との間隔)の異なる木材パーツと実継ぎ可能に構成されてもよく、複数の第2雌実部51のうち、実継ぎされる木材パーツに応じた第2雌実部51に実継ぎがなされた場合に、当該厚さの異なる木材パーツの下面と端面43とが同一平面上に配接されるようにしてもよい。
(2E) In the example shown in FIG. 8B, the
(2F)木材パーツ41では、端面42,43にそれぞれ複数の第1雌実部44,46が形成されているので、それらの第1雌実部44,46は次のように利用することもできる。例えば、図9に示すように、端面43を上に向けて、図7(A)に示した第1の実継ぎ状態とされた複数の木材パーツ41が屋内の壁面に固定された場合、最上面となる端面43には第1雌実部46に応じた凹凸が存在する。このような凹凸には、前記壁面に対してハンガーのフック等をかける場合に、当該フック等を良好に係止することができる。
(2F) In the
(2G)木材パーツ41は、下面52にも第2雌実部53を備えており、この第2雌実部53にも雄実部45又は49を嵌合させる実継ぎが可能である。このため、造形の自由度が一層向上する。
(2G) The
[3.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[3. Other Embodiments]
As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, It can implement in various deformation | transformation.
(3A)前記実施形態では、互いに反対側に露出した一対の端面2,3等が、180°反対方向を向いているが、これに限定されるものではない。例えば、互いに実継ぎ可能なように雄実部及び第1雌実部を形成可能であれば、必ずしも180°反対方向を向いていなくてもよい。 (3A) In the above-described embodiment, the pair of end faces 2, 3 and the like exposed on the opposite sides face each other in the 180 ° opposite direction, but the present invention is not limited to this. For example, as long as the male real part and the first female real part can be formed so that they can be connected to each other, they do not necessarily have to face in the opposite direction of 180 °.
例えば、図10(A)に示す第3実施形態の木材パーツ71では、一対の端面72,73が、上面77と120°の角度で交差している。一対の端面72,73は、下面82と60°の角度で交差している。すなわち、本実施形態では、一対の端面72,73がなす角度は120°である。
For example, in the
端面72には、上面77に沿った方向(すなわち前方)に突出した雄実部75が形成され、端面73には、前方に切り込まれた第1雌実部76が形成されている。雄実部75は、左右方向(一定方向及び第1の方向の一例)に連続する凸状に形成され、第1雌実部76は、左右方向に連続する凹溝状に形成されている。雄実部75の大きさと、第1雌実部76の内部空間の大きさとはほぼ等しく、雄実部75が第1雌実部76に嵌合可能で、かつ、その嵌合時には接着剤等を使用しなくても当該嵌合が容易に外れない大きさとされている。また、上面77と雄実部75との間隔は、第1雌実部76と下面82との間隔と等しい。
The
このため、図10(B)に示すように、上面77と下面82とを交互に反対側に向けて、各木材パーツ71における雄実部75を隣接する木材パーツ71の第1雌実部76に嵌合させれば、複数の木材パーツ71を前後方向に実継ぎすることができる。このとき、それぞれの側における上面77及び下面82とは、同一平面上に配設される。
For this reason, as shown in FIG. 10 (B), the
また、木材パーツ71における上面77には、端面73と平行に切り込まれた第2雌実部81が形成されている。この第2雌実部81も、左右方向に連続する凹溝状に形成されている。第2雌実部81の大きさと、第1雌実部76の大きさとは等しく、第2雌実部81と端面73との間隔は、第1雌実部76と上面77との間隔と等しい。
Further, a second female
このため、木材パーツ71は、雄実部75が隣接する木材パーツ71の第2雌実部81に嵌合するように、3個組み合わされると、3つの上面77によって囲まれた三角柱状の空間80を有する立体を構成することができる。このように、本発明では、前記一対の端面がなす角度が180°とは異なりそれに応じた方向に第2雌実部が形成された場合、三角柱状,五角柱状,六角柱状等の立体を構成することが可能となる。
For this reason, when the three
(3B)また、前記各実施形態では、一対の端面2,3等を平面状に構成しているが、これに限定されるものではない。例えば、一対の端面の少なくとも一方は、外側又は内側に凸となるように緩やかに湾曲していてもよい。その場合、実継ぎされた木材パーツ同士が密着しないが、用途によっては何ら問題を生じない。
(3B) Moreover, in each said embodiment, although a pair of
(3C)また、雄実部の外周面や第1雌実部又は第2雌実部の内壁面には、面を荒らす処理が施されてもよい。その場合、雄実部と第1雌実部又は第2雌実部との実継ぎが外れるのを一層良好に抑制することができる。 (3C) Moreover, the process which roughens a surface may be given to the outer peripheral surface of a male real part, and the inner wall surface of a 1st female real part or a 2nd female real part. In that case, it is possible to more favorably suppress the disconnection of the real joint between the male real part and the first female real part or the second female real part.
(3D)また、第1実施形態における雄実部9、又は、第2実施形態における雄実部45,49の一方、又は、第2実施形態における第1雌実部44,46若しくは第2雌実部51,53の一部は、省略されてもよい。更に、前記各実施形態における雄実部,第1雌実部,第2雌実部の形状や大きさや形成位置は、適宜変更されてもよい。雄実部とは実継ぎされる凸部であればよく、雌実部とは実継ぎされる凹溝であればよい。但し、第1雌実部又は第2雌実部の周囲における木材の肉厚は、適度の厚さを有する方が、木材パーツの製造時における加工が容易となる。
(3D) Moreover, the
(3E)前記各実施形態では、前後上下方向に実継ぎ可能としたが、例えば特許3461569号に記載されたような隣接する2辺に亘る雄実部及び第1雌実部を採用することにより、木材パーツは左右方向にも実継ぎ可能に構成されてもよい。 (3E) In each of the embodiments described above, actual joining is possible in the front-rear and up-down directions. However, for example, by adopting a male real part and a first female real part over two adjacent sides as described in Japanese Patent No. 3461569 The wood parts may be configured to be able to be joined in the left-right direction.
(3F)前記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の前記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。 (3F) A plurality of functions of one constituent element in the embodiment may be realized by a plurality of constituent elements, or a single function of one constituent element may be realized by a plurality of constituent elements. . Further, a plurality of functions possessed by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element, or one function realized by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element. Moreover, you may abbreviate | omit a part of structure of the said embodiment. In addition, at least a part of the configuration of the embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment. In addition, all the aspects included in the technical idea specified only by the wording described in the claim are embodiment of this invention.
1,21,41,71…木材パーツ
2,3,22,23,42,43,72,73…端面
5,9,25,29,45,49,75…雄実部
6,26,44,46,76…第1雌実部
7,27,47,77…上面
8,28,48…切欠き部
11,31,51,53,81…第2雌実部
12,32,52,82…下面
20,60,80…空間
1, 21, 41, 71 ...
Claims (5)
前記木製建材パーツAは、
前記一対の端面として第1A端面(2)と第2A端面(3)とを備え、
前記第1A端面に設けられ、当該端面に沿った一定方向に連続する凸状の第1A雄実部(5)と、
前記第2A端面に設けられ、前記一定方向に連続する凹溝状の第1A雌実部(6)と、
前記第1A雄実部と前記第1A雌実部とを通る平面に平行な第1A外周面(7)及び第2A外周面(12)と、
前記第1A外周面に設けられ、前記第1A雄実部と同形状の部材が嵌合可能で、かつ、前記一定方向に連続する凹溝状の第2A雌実部(11)と、
前記第1A雌実部と前記第1A外周面との間に、前記第1A端面から離れる方向に突出して形成された第2A雄実部(9)と、
を有し、
前記木製建材パーツBは、
前記一対の端面として第1B端面(22)と第2B端面(23)とを備え、
前記第1B端面に設けられ、当該端面に沿った一定方向に連続する凸状の第1B雄実部(25)と、
前記第2B端面に設けられ、前記一定方向に連続する凹溝状の第1B雌実部(26)と、
前記第1B雄実部と前記第1B雌実部とを通る平面に平行な第1B外周面(27)及び第2B外周面(32)と、
前記第1B雌実部と前記第1B外周面との間に、前記第1B端面から離れる方向に突出して形成された第2B雄実部(29)と、
前記第1B外周面及び前記第1B端面を切り欠いて形成された切欠き部(28)と、
を有し、
前記第1A外周面と前記第2A外周面との間隔は、前記第1B外周面と前記第2B外周面との間隔とは異なり、
前記第1B雄実部は前記第1A雌実部に実継ぎ可能で、当該実継ぎ時には、前記第2A雄実部は前記切欠き部に相じゃくり継ぎされ、かつ、前記第2A端面と前記第1B端面との間には隙間ができるように、前記各雄実部及び前記各雌実部及び前記切欠き部の、大きさ及び形状が設定された木製建材パーツ組。 A pair of wooden building material parts A (1 ) each having a pair of end faces (2, 3, 22, 23) exposed on opposite sides, each of which is configured to be able to be joined to another wooden building material part. ) And wooden building material part B (21),
The wooden building material part A is
A first A end face (2) and a second A end face (3) as the pair of end faces;
A convex first A male part (5 ) provided on the first A end face and continuing in a certain direction along the end face;
A concave A-shaped first A female real part (6 ) provided on the second A end face and continuing in the fixed direction ;
Wherein said 1A Omi portion and the second 1A outer circumferential surface parallel to a plane passing through the first 1 A Mesumi part (7) and the 2A the outer peripheral surface (12),
Provided in the first 1A outer peripheral surface, the first 1A Omi portion having the same shape of the member is fittable, and a 2 A Mesumi portion recessed groove shape continuous in the predetermined direction (11),
A second A male solid part (9) formed between the first A female real part and the first A outer peripheral surface so as to protrude in a direction away from the first A end surface;
Have
The wooden building material part B is:
A first B end face (22) and a second B end face (23) as the pair of end faces;
A convex first B male part (25) provided on the first B end face and continuing in a certain direction along the end face;
A groove-shaped first B female real part (26) provided on the second B end face and continuing in the predetermined direction;
A first B outer peripheral surface (27) and a second B outer peripheral surface (32) parallel to a plane passing through the first B male real part and the first B female real part;
A second B male real part (29) formed between the first B female real part and the first B outer peripheral surface so as to protrude in a direction away from the first B end face;
A notch (28) formed by cutting out the first B outer peripheral surface and the first B end surface;
Have
The interval between the first A outer peripheral surface and the second A outer peripheral surface is different from the interval between the first B outer peripheral surface and the second B outer peripheral surface,
The 1B male real part can be joined to the 1A female real part, and at the time of the actual joining, the second A male real part is jointed to the notch, and the second A end face and the as a gap between the first 1B end face, each Omi portions and each Mesumi portions and the notch portions, size and wood building material part assembly which shape is set.
前記第1A雄実部(5)が突出した方向と、前記第2A雌実部(11)が凹んだ方向とが、前記一定方向から見て互いに直交する木製建材パーツ組。 The wooden building material part set according to claim 1,
The wooden building material part set in which the direction in which the first A male real part (5) protrudes and the direction in which the second A female real part (11) is recessed are orthogonal to each other when viewed from the predetermined direction .
前記第1端面に当該第1端面から突出して1つ設けられ、当該第1端面に沿った一定方向に連続する凸状の第1雄実部(45)と、
前記第2端面に1つ設けられ、前記第1雄実部と同形状の部材が嵌合可能で、かつ、前記一定方向に連続する凹溝状の第1雌実部(46)と、
前記第1雄実部と前記第1雌実部とを通る平面に平行な第1外周面(47)及び第2外周面(52)と、
前記第1雌実部と前記第1外周面との間に、前記第1端面から離れる方向に前記第2端面から突出して形成された1つの第2雄実部(49)と、
前記第1外周面及び前記第1端面を切り欠いて形成された切欠き部(48)と、
前記第1端面における前記第1雄実部よりも前記第2外周面側に設けられ、前記第2雄実部と同形状の部材が嵌合可能で、かつ、前記一定方向に連続する凹溝状の第2雌実部(44)と、
前記第2端面における前記第1雌実部よりも前記第2外周面側に設けられ、前記第1雄実部と同形状の部材が嵌合可能で、かつ、前記一定方向に連続する凹溝状の第3雌実部(46)と、
前記第1外周面に設けられ、前記第1雄実部と同形状の部材が嵌合可能で、かつ、前記一定方向に連続する凹溝状の第4雌実部(51)と、
を備え、
前記第1雌実部が、前記第1雄実部及び前記切欠き部と同形状の雄実及び切欠き部を有する他の木製建材パーツの前記雄実に実継ぎされたとき、前記第2雄実部は前記他の木製建材パーツの前記切欠き部に相じゃくり継ぎされるように、前記各雄実部及び前記各雌実部及び前記切欠き部の、大きさ及び形状が設定された木製建材パーツ。 A wooden building material part having a first end surface (42) and a second end surface (43) exposed on opposite sides , wherein the first end surface and the second end surface are each configured to be able to be connected to other wooden building material parts. There,
A convex first male part (45) provided on the first end face so as to protrude from the first end face and continuous in a certain direction along the first end face;
A first female real part (46) having a concave groove shape, which is provided on the second end face, can be fitted with a member having the same shape as the first male real part, and is continuous in the predetermined direction;
The first outer circumferential surface parallel to the plane passing through said first Mesumi portion and the first Omi portion (47) and the second outer peripheral surface (52),
A second male solid part (49) formed between the first female real part and the first outer peripheral surface so as to protrude from the second end face in a direction away from the first end face;
A notch (48) formed by notching the first outer peripheral surface and the first end surface;
A concave groove which is provided closer to the second outer peripheral surface than the first male part in the first end surface, can be fitted with a member having the same shape as the second male part, and is continuous in the predetermined direction. A second female real part (44) having a shape;
A concave groove provided on the second outer peripheral surface side of the first female real part on the second end surface, capable of fitting a member having the same shape as the first male real part, and continuous in the constant direction. A third female real part (46) having a shape;
A fourth female real part (51) in the shape of a concave groove that is provided on the first outer peripheral surface, can be fitted with a member having the same shape as the first male real part, and is continuous in the predetermined direction;
With
When the first female real part is joined to the male part of another wooden building material part having the same shape as the first male real part and the notch, the second male The size and shape of each male real part and each female real part and the notch part were set so that the real part was spliced together with the notch part of the other wooden building material parts. Wooden building material parts.
前記第1雄実部が突出した方向と、前記第4雌実部(51)が凹んだ方向とが、前記一定方向から見て互いに直交する木製建材パーツ。 The wooden building material part according to claim 3 ,
A wooden building material part in which the direction in which the first male real part protrudes and the direction in which the fourth female real part ( 51 ) is recessed are orthogonal to each other when viewed from the predetermined direction.
前記第2雌実部及び前記第3雌実部をそれぞれ複数備えた木製建材パーツ。A wooden building material part comprising a plurality of the second female real part and the third female real part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079653A JP6360097B2 (en) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Wooden building material parts set and wooden building material parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079653A JP6360097B2 (en) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Wooden building material parts set and wooden building material parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017190595A JP2017190595A (en) | 2017-10-19 |
JP6360097B2 true JP6360097B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=60084622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079653A Active JP6360097B2 (en) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Wooden building material parts set and wooden building material parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6360097B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114623101B (en) * | 2022-03-10 | 2023-06-09 | 北京航空航天大学 | Serial blade with variable circumferential position |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126848U (en) * | 1984-07-24 | 1986-02-18 | 幸夫 清見 | Blocks in the flooring method |
JPS61189909U (en) * | 1985-05-21 | 1986-11-26 | ||
JPH0433917Y2 (en) * | 1989-06-07 | 1992-08-13 | ||
JPH11172807A (en) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Wako:Kk | Wooden block and wall built-up method making use thereof |
JP3567267B2 (en) * | 2000-03-27 | 2004-09-22 | 聖二郎 内藤 | Block toys |
-
2016
- 2016-04-12 JP JP2016079653A patent/JP6360097B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017190595A (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11554521B2 (en) | Adjustable locator retaining wall block and mold apparatus | |
JP2021535329A (en) | A set of panels with a mechanical locking device | |
US9829022B2 (en) | Universal joint system | |
JP6360097B2 (en) | Wooden building material parts set and wooden building material parts | |
WO2014185246A1 (en) | Assembled furniture | |
KR20170065212A (en) | Diorama assembling blcok comprising connecting structure using elastic wall | |
JP2012140853A (en) | Plate having tongue-and-groove joint and junction structure of wooden floor material | |
JP5394964B2 (en) | Metal Siding Tool | |
US20200222822A1 (en) | Connector with multiple structural interfaces | |
JP2013072277A (en) | Assembly structure of architectural structure and toy | |
JP7016625B2 (en) | Flooring material | |
JP2023176892A (en) | Joint structure | |
JP7215789B1 (en) | junction structure | |
JP6209178B2 (en) | Nut member and frame material coupling structure using the same | |
JP2019190067A (en) | Wood floor material, fixing structure for wood floor material, and method for manufacturing wood floor material | |
US11684867B2 (en) | 3D tile | |
JP5835946B2 (en) | Pipe unit connection structure and split pipe joint | |
JP5043083B2 (en) | Partition post and its construction method | |
TWM626120U (en) | Improved structure of a trowel | |
JP2010095914A (en) | Block for wall surface | |
JP6570057B2 (en) | Wall structure of a wooden building and method for constructing the wall structure of the wooden building | |
JP6888979B2 (en) | Connected structure | |
JP2016017344A (en) | Head board cover member | |
JPH0622037Y2 (en) | Construction structure of tile wall | |
TWM473420U (en) | Strip foam mat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6360097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |