[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6359848B2 - 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール - Google Patents

光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6359848B2
JP6359848B2 JP2014055592A JP2014055592A JP6359848B2 JP 6359848 B2 JP6359848 B2 JP 6359848B2 JP 2014055592 A JP2014055592 A JP 2014055592A JP 2014055592 A JP2014055592 A JP 2014055592A JP 6359848 B2 JP6359848 B2 JP 6359848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
emitting element
light emitting
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014055592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179125A (ja
Inventor
和孝 渋谷
和孝 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014055592A priority Critical patent/JP6359848B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057585 priority patent/WO2015141600A1/ja
Priority to CN201580014329.6A priority patent/CN106104342B/zh
Priority to US15/126,846 priority patent/US9726835B2/en
Priority to EP15764738.9A priority patent/EP3121631B1/en
Publication of JP2015179125A publication Critical patent/JP2015179125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359848B2 publication Critical patent/JP6359848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールに係り、特に、発光素子と光ファイバの端面とを光学的に結合するのに好適な光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールに関する。
従来から、光ファイバを用いた光通信には、面発光レーザ(例えば、VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等の発光素子を備えた光モジュールが用いられていた。
この種の光モジュールには、光レセプタクルと称される光モジュール部品が用いられており、この光レセプタクルは、発光素子から出射された通信情報を含む光を光ファイバの端面に結合させることによって、光ファイバを介した光送信に用いられるようになっていた。
本出願人は、基板実装型の光電変換装置に対応すべく、光レセプタクル側に、発光素子からの出射光の一部をモニタ光として受光素子側に反射させるための反射面を形成するとともに、発光素子の光を光ファイバの端面において基板に沿った方向に取り出すような光送信を、簡便かつ適正に実現することができる光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールを提案している(特許文献1参照)。
特開2013−137507号公報
前述した特許文献1に記載の発明において、更に受光素子からの反射光が発光素子に戻ることを防止して光モジュールの特性を高くすることが望まれている。
本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールの本来の光学特性を維持しつつ受光素子からの反射光が発光素子に戻ることを防止して光学特性が更に向上された光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールを提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る光レセプタクルの特徴は、発光素子およびこの発光素子から発光された光をモニタするためのモニタ光を受光する受光素子が基板上に実装された光電変換装置と、光ファイバとの間に配置され、前記発光素子と前記光ファイバの端面とを光学的に結合可能とされ、前記発光素子からの前記光の入射および前記受光素子に向けた前記モニタ光の出射が行われる光レセプタクル本体における第1の面と、この第1の面と反対側の前記光レセプタクル本体における第2の面に、前記第1の面に対して所定の第1の傾斜角を有するとともに、前記第1の面に入射した前記発光素子の前記光が前記光レセプタクル本体の内部側から入射するように形成され、入射した前記発光素子の光を反射させる反射面と、前記第2の面における前記反射面に対して前記発光素子の光の反射方向側の位置に凹設された凹部と、この凹部の内面の一部をなし、前記反射面によって反射された前記発光素子の光が前記光レセプタクル本体の内部側から入射し、この入射した光を前記第1の面に向かう前記モニタ光と前記光ファイバの端面に結合すべき光とに分離する光分離部と、この光分離部によって分離された前記光ファイバの端面に結合すべき光の前記光ファイバの端面に向けた出射が行われる前記光レセプタクル本体における第3の面とを備え、前記光分離部は、前記第1の面に対して所定の第2の傾斜角を有するとともに所定の分割方向に所定の間隔を設けて分割配置され、前記反射面によって反射された前記発光素子の光のうちの一部の光が入射し、この入射した一部の光を前記モニタ光として反射させる分割反射面と、この分割反射面の非配置領域に位置されるようにして分割配置されるとともに前記反射面に対して前記発光素子の光の反射方向において正対するように配置され、前記反射面によって反射された前記発光素子の光のうちの前記一部の光以外の他の一部の光が入射し、この入射した他の一部の光を透過させて前記光ファイバの端面に結合すべき光として前記第3の面側に向かわせる分割透過面とを有し、前記光レセプタクル本体は、前記凹部の内面における前記光分離部に対向する部位をなし、前記分割透過面によって透過された前記光ファイバの端面に結合すべき光が前記凹部内の空間を経て入射し、この入射した光を前記第3の面側に透過させる透過面と、前記分割反射面によって反射された前記モニタ光の光路と、前記受光素子によって反射されて前記発光素子に向けて進行する反射モニタ光の光路との途中には、前記発光素子を避けた位置に前記反射モニタ光を誘導する反射モニタ光回避手段とを備える光レセプタクルであって、前記反射モニタ光回避手段は、前記分割反射面を前記所定の第2の傾斜角より変化させた角度に設定すること、および、前記第1の面に形成されている前記モニタ光を前記受光素子に向けて出射させる第3のレンズ面の光軸を前記第1の面に対する法線方向より変化させた角度に設定する点にある。
そして、この請求項1に係る発明によれば、第1の面に入射した発光素子の光を、反射面によって反射させた上で、光分離部の分割反射面による反射および光分離部の分割透過面による透過によってモニタ光(反射光)と光ファイバの端面に結合すべき光(透過光)とに分離し、モニタ光については、第1の面から受光素子側に出射させ、光ファイバの端面に結合すべき光については、第3の面から光ファイバの端面側に出射させることができるので、モニタ光の取得および光ファイバの端面における発光素子の光の基板に沿った方向への取り出しを簡便に行うことができる。また、このとき、分割透過面が分割配置されていることによって、光ファイバの端面に結合すべき光の断面(進行方向に直交する断面)の形状を全体として円形に近いものにすることができるので、光ファイバに径方向へのある程度の位置ズレが生じていたとしても、光の結合効率の著しい低下を防止することができ、ひいては、モニタをともなう光送信を適正に行うことができる。また、このような適正な光送信が確保されていることにより、光レセプタクルに対する光ファイバの位置精度を緩和することができる。更に、反射モニタ光回避手段によって受光素子によって反射されて発光素子に向けて進行する反射モニタ光を発光素子を避けた位置に誘導するので、発光素子の発光特性が高く維持されて光学特性が更に向上されることとなる。そして、所定の第2の傾斜角より変化した角度に分割反射面を設定していること、および前記第1の面に形成されている前記モニタ光を前記受光素子に向けて出射させる第3のレンズ面の光軸を前記第1の面に対する法線方向より変化させた角度に設定することにより、更に確実に発光素子を回避した位置に反射モニタ光を誘導することができる。これにより発光素子は反射モニタ光に影響されることなく発光機能を発揮することができ、光モジュールとしての光学特性が大きく向上されることとなる。
また、請求項に係る光モジュールの特徴は、請求項1に記載の光レセプタクルと、請求項1に記載の光電変換装置とを備えた点にある。
そして、この請求項に係る発明によれば、モニタをともなう光送信を適正に行うことができ、あわせて、光レセプタクルに対する光ファイバの位置精度を緩和することができる。
本発明によれば、発光素子の光を光ファイバの端面において基板に沿った方向に取り出すようなモニタをともなう光送信を、簡便かつ適正に実現することができるとともに、受光素子からの反射光が発光素子に戻ることを防止して光学特性が更に向上される。
本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールの第1実施形態を示す概略構成図 図1に示す光レセプタクルの平面図 図1に示す光レセプタクルの下面図 第1実施形態における光分離部を示す要部拡大断面図 第1実施形態において、(a)は、光ファイバの端面におけるファイバ結合光のスポット形状を示す図であり、(b)は、光ファイバの端面におけるファイバ結合光の強度分布を示す図 反射モニタ光回避手段の一例を示す要部拡大断面図 反射モニタ光回避手段の他の例を示す要部拡大断面図 表1の第3のレンズ面の光軸を変化させない場合の分割反射面の変化と反射モニタ光の光量の変化の関係を示す線図 第1実施形態の変形例を示す概略構成図 図9に示す光レセプタクルの平面図 図9に示す光レセプタクルの下面図 図9に示す光レセプタクルの右側面図 第1実施形態の実施例において、第1の具体的な構成例を示す図 第1実施形態の実施例において、第2の具体的な構成例を示す図 本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールの第2実施形態を示す要部構成図 第2実施形態の実施例において、第1の具体的な構成例を示す図 第2実施形態の実施例において、第2の具体的な構成例を示す図 本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールの第3実施形態を示す要部構成図 第3実施形態の変形例を示す要部構成図 本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールの第4実施形態を示す概略構成図 (a)〜(c)は第4実施形態において、ファイバ結合光の光路上の互いに異なる位置におけるファイバ結合光のスポット形状(断面形状)の変化を示すシミュレーション図 第4実施形態において、光ファイバの端面におけるファイバ結合光の強度分布を示す図 第4実施形態の第1の変形例を示す概略構成図 第4実施形態の第2の変形例を示す概略構成図 第4実施形態の第2の変形例において、ファイバ結合光の光路上の互いに異なる位置におけるファイバ結合光のスポット形状の変化を示すシミュレーション図 第4実施形態の第3の変形例を示す概略構成図 第4実施形態の第4の変形例を示す概略構成図 第4実施形態の第4の変形例において、ファイバ結合光の光路上の互いに異なる位置におけるファイバ結合光のスポット形状の変化を示すシミュレーション図 第4実施形態の第5の変形例を示す概略構成図 光分離部の他の例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図 図30の光分離部に係り、(a)は、図4と同様の部分拡大断面図、(b)は光分離部の光路を示す部分拡大断面図
(第1実施形態)
以下、本発明に係る光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールの第1実施形態について、図1〜8を参照して説明する。
図1は、本実施形態における光モジュール1の概要を本実施形態における光レセプタクル2の縦断面図(図2のA−A断面図に相当)とともに示す概略構成図である。また、図2は、図1に示す光レセプタクル2の平面図である。さらに、図3は、図1に示す光レセプタクル2の下面図である。
図1に示すように、本実施形態における光レセプタクル2(光レセプタクル本体)は、光電変換装置3と光ファイバ5との間に配置されるようになっている。
ここで、図1の光電変換装置3は、基板実装型の光電変換装置3とされている。すなわち、図1に示すように、光電変換装置3は、光レセプタクル2の下端面2aに対して平行に配置される半導体基板(回路基板)6における光レセプタクル2側の面(上面)に、この面に対して垂直方向(上方向)にレーザ光Laを出射(発光)させる1つの発光素子7を有しており、この発光素子7は、前述したVCSEL(垂直共振器面発光レーザ)を構成している。また、光電変換装置3は、半導体基板6における光レセプタクル2側の面上であって、発光素子7に対する図1における右方位置に、発光素子7から出射されたレーザ光Laの出力(例えば、強度や光量)をモニタするためのモニタ光Mを受光する1つの受光素子8を有している。この受光素子8は、フォトディテクタであってもよい。さらに、図示はしないが、半導体基板6における光レセプタクル2側の面上には、受光素子8によって受光されたモニタ光Mの強度や光量に基づいて発光素子7から発光されるレーザ光Laの出力を制御する制御回路等の電子部品が実装されており、この電子部品は、配線を介して発光素子7および受光素子8に電気的に接続されている。このような光電変換装置3は、例えば、半導体基板6と光レセプタクル2との間に配置された接着剤(例えば、熱/紫外線硬化性樹脂)等の公知の固定手段によって光レセプタクル2に取り付けられることにより、光レセプタクル2とともに光モジュール1を構成するようになっている。
また、図1に示すように、光ファイバ5は、端面5a側の所定長さの部位が、この部位を保持する円筒状のフェルール9とともに、光レセプタクル2に形成された筒状の光ファイバ取付部4内に着脱可能に取り付けられている。この取り付け状態において、光ファイバ5における端面5a側の部位(光ファイバ取付部4内に収容された部位)は、半導体基板6に対して平行となっている。なお、光ファイバ5は、シングルモード光ファイバおよびマルチモード光ファイバのいずれであってもよい。
そして、光レセプタクル2は、このような光電変換装置3と光ファイバ5との間に配置された状態で、発光素子7と光ファイバ5の端面5aとを光学的に結合させるようになっている。
この光レセプタクル2について更に詳述すると、図1に示すように、光レセプタクル2は、各種の光学面を有する主要部の外形が略直方体状に形成されている。すなわち、図1〜図3に示すように、光レセプタクル2の主要部は、下端面2a、上端面2b、左端面2c、右端面2d、前端面2eおよび後端面2fの各面によって大まかな外形を構成している。そして、上下の端面2a、2bは互いに平行とされ、左右の端面2c、2dも互いに平行とされている。さらに、上下の端面2a、2bと左右の端面2c、2dとは、互いに垂直とされている。なお、前述した光ファイバ取付部4は、右端面2dから右方に延出するように形成されている。ただし、このような構成に限定される必要はなく、例えば、光レセプタクル2を樹脂成形する場合には、左右の端面2c、2dに、金型からの離型のための抜きテーパを形成してもよい。
図1に示すように、光レセプタクル2の下端面2a上には、下端面2aに対して上方に凹入された断面略台形状の第1の凹部10が形成されている。そして、この第1の凹部10の内底面は、発光素子7からのレーザ光Laの入射および受光素子8に向けたモニタ光Mの出射が行われる第1の面S1とされている。図1に示すように、第1の面S1は、下端面2aに対して平行に形成されている。このような第1の面S1上の図1および図3における左端部近傍位置には、図1、図3に示すように、1つの第1のレンズ面11が形成されている。図1および図3に示すように、第1のレンズ面11は、平面円形状に形成されているとともに、発光素子7側に凸面を向けた球面または非球面の凸レンズ面に形成されている。なお、第1のレンズ面11上における光軸OA(1)は、発光素子7から出射されるレーザ光La(光束)の中心軸(中心光線)に一致することが望ましい。また、光軸OA(1)の軸方向は、第1の面S1に対して垂直であってもよい。
このような第1のレンズ面11には、図1に示すように、光レセプタクル2に光電変換装置3が取り付けられた状態において、発光素子7から出射されたレーザ光Laが下方から入射する。そして、第1のレンズ面11は、入射したレーザ光Laをコリメートして光レセプタクル2の内部へと進行させる。
また、図1および図2に示すように、光レセプタクル2の上端面2bは、第1の面S1と反対側(図1における上方)の第2の面S2とされている。そして、この第2の面S2における第1のレンズ面11に対してレーザ光Laの進行方向側の位置(図1における真上位置)には、上方に向かうにしたがって右方に傾くような第1の面S1に対する所定の第1の傾斜角を有する反射面14が形成されている。図1に示すように、反射面14は、第2の面S2上に下方に向かって凹入形成された断面略台形状の第2の凹部15の内斜面のみからなる。
このような反射面14には、図1に示すように、第1のレンズ面11に入射した発光素子7のレーザ光Laが、図1における下方から臨界角より大きな入射角で光レセプタクル2の内部側から入射(内部入射)する。そして、反射面14は、この入射した発光素子7のレーザ光Laを、図1における右方に向かって全反射させる。
なお、反射面14の傾斜角は、設計および寸法精度測定の簡便化の観点から、第1の面S1を基準(0°)として図1における反時計回りに45°としてもよい。
さらに、図1および図2に示すように、第2の面S2における反射面14に対して発光素子7のレーザ光Laの反射方向側の位置(右方位置)には、下方に向かって断面略台形状の第3の凹部16が凹設されている。
そして、この第3の凹部16の内面における反射面14に臨む部位(傾斜を有する部位)は、光分離部17とされている。この光分離部17には、反射面14によって反射された発光素子7のレーザ光Laが、光レセプタクル2の内部側から入射する。そして、光分離部17は、この入射した発光素子7のレーザ光Laを、第1の面S1に向かうモニタ光Mと光ファイバ5の端面5aに結合すべき光Lc(以下、ファイバ結合光と称する)とに分離する。
さらにまた、図1に示すように、光レセプタクル2の右端面2dにおける光ファイバ5の端面5aに臨む位置には、第3の面S3を兼ねた1つの第2のレンズ面12が形成されている。この第2のレンズ面12は、第1のレンズ面11と同様に平面円形状に形成されているとともに、光ファイバ5の端面5a側に凸面を向けた球面または非球面の凸レンズ面に形成されている。なお、第2のレンズ面12上における光軸OA(2)は、光ファイバ5の端面5aの中心軸に一致することが望ましい。
このような第2のレンズ面12には、図1に示すように、光分離部17によってモニタ光Mと分離されたファイバ結合光Lcが、光レセプタクル2の内部側から入射する。そして、第2のレンズ面12は、この入射したファイバ結合光Lcを、収束させて光ファイバ5の端面5aに向けて出射させる。
ここで、光分離部17について詳述すると、図4に示すように、光分離部17は、分割反射面18、分割透過面19および段差面20の3つの面18、19、20が合成されることによって構成されている。
具体的には、図4に示すように、分割反射面18は、第2のレンズ面12(第3の面S3)側(図4における右方)に向かうにしたがって第1の面S1側(図4における下方)に傾くような第1の面S1に対する所定の第2の傾斜角を有している。また、図4に示すように、分割反射面18は、所定の分割方向としての分割反射面18の傾斜方向(第2の傾斜角方向)に等間隔を設けて分割配置されている。より具体的には、分割反射面18は、前記傾斜方向および分割反射面18の面法線方向に直交する方向(図4における紙面垂直方向)に長尺とされた複数の帯状の反射面部181からなり、各反射面部181は、全体として、前記第2の傾斜角を持った同一の傾斜平面上に位置されている。なお、第2の傾斜角は、第1の面S1を基準(0°)として図4における時計回りに45°としてもよい。
一方、図4に示すように、分割透過面19は、分割反射面18の非配置領域(主に、反射面部18間の間隙部)に位置されるようにして分割配置されるとともに、反射面14に対して発光素子7のレーザ光Laの反射方向において正対するように配置されている。より具体的には、分割透過面19は、反射面部181の長手方向(図4における紙面垂直方向)に沿って長尺とされた複数の帯状の透過面部191からなり、各透過面部191は、これに第1の面S1側において隣位する反射面部181に連接されているとともに、透過面部191に対するレーザ光Laの入射方向に直交するように配置されている。なお、各透過面部191は、第1の面S1に直交するように配置されていてもよい。
また、図4に示すように、段差面20は、透過面部191とこれに第2の面S2側において隣位する反射面部181との間に、光分離部17に対する発光素子7のレーザ光Laの入射方向に平行に形成されている。
このように構成された光分離部17には、反射面14によって反射された発光素子7のレーザ光Laのうち、一部のレーザ光Laが、分割反射面18に臨界角よりも大きな入射角で入射し、当該一部のレーザLa以外の他の一部のレーザ光Laが、分割透過面19に垂直入射する。
そして、分割反射面18に入射した一部のレーザ光Laは、分割反射面18によってモニタ光として第1の面S1側に向けて全反射される。
一方、分割透過面19に入射した他の一部のレーザ光Laは、分割透過面19によってファイバ結合光Lcとして第2のレンズ面12側に向けて垂直透過される。このとき、垂直透過であるため、ファイバ結合光Lcに屈折は生じない。
また、このとき、段差面20は、レーザ光Laの入射方向に平行に形成されているため、この段差面20へのレーザ光Laの入射は生じない。
図1および図2に戻って、第3の凹部16の内面における光分離部17に凹部16内の空間(空気層)を挟んで対向する部位(右内側面)は、透過面21とされている。この透過面21には、光分離部17によって分離されたファイバ結合光Lcが、第3の凹部16内の空間を経て垂直入射する。そして、透過面21は、入射したファイバ結合光Lcを、第2のレンズ面12に向けて垂直に透過させる。このとき、垂直透過であるため、ファイバ結合光Lcに屈折は生じない。
また、図1および図3に示すように、第1の面S1上の図1および図3における右端部近傍位置には、1つの第3のレンズ面13が形成されている。図1および図3に示すように、第3のレンズ面13は、第1のレンズ面11と同様に平面円形状に形成されているとともに、受光素子8側に凸面を向けた球面または非球面の凸レンズ面に形成されている。なお、第3のレンズ面13上における光軸OA(3)の軸方向は、第1の面S1に対して垂直であってもよい。
このような第3のレンズ面13には、図1に示すように、分割反射面18によって全反射されたモニタ光Mが、光レセプタクル2の内部側から入射する。そして、第3のレンズ面13は、内部入射したモニタ光Mを、収束させて受光素子8に向けて出射させる。
更に、本実施形態においては、分割反射面18によって反射されたモニタ光Mの光路と、受光素子8によって反射されて発光素子7に向けて進行する反射モニタ光RM(いわゆる戻り光)の光路との途中に、発光素子7を避けた位置に反射モニタ光RMを誘導する反射モニタ光回避手段を設置している。この反射モニタ回避手段としては、図6に示すように、分割反射面18を所定の第2の傾斜角(45度)より変化させた角度に設定すること、並びに、図7に示すように、第1の面S1に形成されているモニタ光Mを受光素子8に向けて出射させる第3のレンズ面13の光軸OA(3)を第1の面S1に対する法線方向より変化させた角度に設定することである。変化させる角度しては、発光素子7部分に到達する反射モニタ光RMの光量が0となる角度にするとよい。
以上の構成によれば、第1の面S1に入射した発光素子7のレーザ光Laを、反射面14によって反射させた上で、光分離部17の分割反射面18による反射および光分離部17の分割透過面19による透過によってモニタ光Mとファイバ結合光Lcとに分離し、モニタ光Mについては、第1の面S1から受光素子8側に出射させ、ファイバ結合光Lcについては、第3の面S3から光ファイバ5の端面5a側に出射させることができるので、モニタ光Mの取得および光ファイバ5の端面5aにおけるファイバ結合光Lcの基板6に沿った方向への取り出しを簡便に行うことができる。
更に、反射モニタ光RMについては、図6の構成の単独の場合と図6および図7の構成を共に合わせた場合において、十分に発光素子7を避けた位置に誘導できることが表1および図8によって確認することができた。
表1は分割反射面18を所定の第2の傾斜角(45度)より角度を0.5度のピッチで±に変化させるとともに第3のレンズ面13の光軸OA(3)を第1の面S1に対する法線方向より角度を0.5度のピッチで±に変化させた場合の発光素子7の位置における反射モニタ光RMの光量の値を示している。当該光量は、発光素子7の発光したレーザ光Laを100%とした場合の割合で示されている。図8は、表1の第3のレンズ面13の光軸OA(3)を第1の面S1に対する法線方向と一致させた変化角度=0の状態(図6の構成)を示している。図8においては、ファイバ結合光Lc(光量約50%)およびモニタ光M(光量約30%)も合わせて示されている。
表1および図8より、図6の構成の単独の場合においては、分割反射面18を+1.5度以上、−2.0度以上変化させると反射モニタ光RMの発光素子7への戻りを確実に防止することができ、図6および図7の構成を共に合わせた場合においては、表1の光量が0となる広い領域で反射モニタ光RMの発光素子7への戻りを確実に防止できることが確認できた。反射モニタ光回避手段の実際の設計においては、表1より選択して分割反射面18の角度変化量並びに第3のレンズ面13の光軸OA(3)の角度変化量を設定するとよい。分割反射面18の角度変化量並びに第3のレンズ面13の光軸OA(3)の角度変化量については、他方の設定値によるが共に±0.5度の変化で反射モニタ光RMの発光素子7への戻りを防止することができる。この反射モニタ光回避手段を利用することにより、基板に対して構成部品等を傾けて実装する必要がなく、更にレンズ面11、12の高さ方向(軸方向)の出フォーカス調整が不要となり、組立コストを低廉化することができる。この反射モニタ光回避手段は、後述する他の実施形態および実施例にも同様に適応することによって、本実施形態と同様に機能させて受光素子8からの反射光が発光素子7に戻ることを防止して光学特性を更に向上させることができる。
また、このとき、分割透過面19が分割配置されていることによって、図5(a)に示すように、ファイバ結合光Lcの進行方向に直交する断面の形状を全体として円形に近いものにすることができる。なお、同図におけるファイバ結合光Lcの断面の形状は、光ファイバ5の端面5a上におけるスポット形状である。同図におけるX軸方向は、光ファイバ5の端面5aの径方向における反射面部181の長手方向を示しており、また、同図におけるY軸方向は、光ファイバ5の端面5aの径方向における反射面部181の長手方向に直交する方向を示している。また、図5(b)は、光ファイバ5の端面5aに仮定したYZ平面上におけるファイバ結合光Lcの強度分布を示している。同図におけるZ軸方向は、端面5aの面法線方向(換言すれば、ファイバ結合光Lcの入射方向)を示している。そして、このようなファイバ結合光Lcを得ることができることにより、光ファイバ5に径方向へのある程度の位置ズレが生じていたとしても、光の結合効率の著しい低下を防止することができるので、モニタをともなう光送信を適正に行うことができる。また、このような適正な光送信が確保されていることにより、光レセプタクル2に対する光ファイバ5の位置精度を緩和することができる。
さらに、本実施形態の構成によれば、分割反射面18が同一平面上に配置されていることによって、光レセプタクル2を射出成形金型を用いて樹脂成形する場合には、金型加工の際に、分割反射面18の形状転写面間に、分割透過面19および段差面20の形状転写面を工具(バイト等)を用いた前後(図2における上下)に長尺な溝加工によって作り込めばよい。これにより、寸法精度が良好な金型を簡便、迅速かつ安価に得ることができる。また、このような場合に不可避的となる段差面20を光路に平行に形成することによって、段差面20が光学性能に与える影響を極力少なくすることができる。
さらにまた、第1のレンズ面11および第2のレンズ面12によって、発光素子7と光ファイバ5の端面5aとの光学的な結合を効率良く行うことができるとともに、第3のレンズ面13によって、モニタ光Mを受光素子8に効率良く結合させることができる。
また、第1のレンズ面11が、入射したレーザ光Laを光束径が一定のコリメート光(平行光)に変換するように形成されていることによって、光レセプタクル2の内部においてコリメート光のみを扱うことができる。これにより、光レセプタクル2にコリメート光La、Lc、Mの進行方向への寸法誤差が生じたとしても、光ファイバ5の端面5aおよび受光素子8への結合光量(換言すれば、結合効率)並びに、光ファイバ5および受光素子8への入射光の集光点の位置を適正に確保することができる。この結果、光学性能を維持しながら、光レセプタクル2の寸法精度を緩和して製造容易性を向上させることができる。
なお、反射面14上および分割反射面18上に、必要に応じて光反射率が高い金属(例えば、Al、Ag、Au)の薄膜等からなる反射膜を形成してもよいが、部品点数の削減を優先させたい場合には、前述のように、全反射のみを利用した構成を採用することが望ましい。
また、設計の簡便化および光結合効率の安定性の向上の観点からは、各透過面部191を、長手方向に直交する方向において互いに同幅に形成するとともに、分割方向に等間隔で形成することが好ましい。
以下、本発明の他の実施形態や実施例等を説明する。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例について、図9〜図12を参照して説明する。
本変形例における光モジュール1および光レセプタクル2は、レンズアレイ型であり、図1〜図5に示した光モジュール1および光レセプタクル2の要部構成を備えつつ、更に、モニタをともなう光送信の多チャンネル化に対応したものである。
すなわち、本変形例において、光電変換装置3は、発光素子7および受光素子8が、図9における紙面垂直方向に沿って複数(12個)整列形成されたものとされている。また、本変形例においては、光ファイバ5が、発光素子7および受光素子8の整列方向と同方向に沿って発光素子7および受光素子8と同数整列配置されるようになっている。なお、図9において、各光ファイバ5は、多芯一括型のコネクタ29内に収容された状態で公知の取付手段を介して光レセプタクル2に取り付けられている。
そして、このような光電変換装置3および光ファイバ5の構成に応じて、光レセプタクル2は、各発光素子7−各光ファイバ5間の光路および各発光素子7−各受光素子8間の光路を形成し得るように、図9の紙面垂直方向における寸法が基本構成に比べて大きく形成されている。具体的には、第1〜第3の面S1〜S3、反射面14および光分離部17が、各発光素子7ごとのレーザ光Laの光路を形成し得るように、図6の紙面垂直方向に大きく形成されている。また、第1〜第3のレンズ11〜13についても、発光素子7、光ファイバ5の端面5aおよび受光素子8にそれぞれ対応する位置に、発光素子7、光ファイバ5および受光素子8と同数ずつ形成されている。
本変形例によれば、各発光素子7ごとのレーザ光Laを、光分離部17において各発光素子7ごとのファイバ結合光Lcとモニタ光Mとに分離することができ、各ファイバ結合光Lcごとに、図5(a)に示したようなスポット形状を得ることができるので、モニタをともなう多チャンネルの光送信を簡便かつ適正に行うことができる。
[実施例1]
次に、本実施形態の実施例として、光分離部17の2つの具体的な構成例について説明する。
まず、図13(a)は、反射面部181を第1の面S1に対して時計回りに45°の傾斜角で形成し、また、透過面部191を第1の面S1に直交するように形成し、さらに、反射面部181における第1の面S1に直交する方向の寸法aと透過面部191の同方向の寸法bとの比率a:bを1:1に形成したものである。
このような場合には、図13(b)に示すように、互いに隣位する反射面部181と透過面部191との組において、光の反射率と透過率とを50%ずつにすることができる。
次に、図14(a)は、図13(a)と同様に、反射面部181を第1の面S1に対して時計回りに45°の傾斜角で形成するとともに、透過面部191を第1の面S1に直交するように形成した上で、反射面部181における第1の面S1に直交する方向の寸法aと透過面部191の同方向の寸法bとの比率a:bを1:3に形成したものである。
このような場合には、図14(b)に示すように、互いに隣位する反射面部181と透過面部191との組において、光の反射率を25%、透過率を75%とすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールの第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心に、図15〜図17を参照して説明する。
図15に示すように、本実施形態においては、分割反射面18の分割方向が、第1の面S1に直交する方向(図15における縦方向)とされている。
また、図15に示すように、本実施形態において、透過面部191は、これに第1の面S1側において隣位する反射面部181に連接されているとともに、第2の面S2側において隣位する反射面部181にも連接されている。
その他の構成および適用し得る変形例は、第1実施形態と同様であるので、詳細は割愛する。
本実施形態によれば、反射面部181と透過面部191とを連接させることによって、光分離部17を光学的に必要な面のみによって構成することができる(第1実施形態の段差面20を除去できる)ので、光レセプタクル2を金型を用いて樹脂成形する場合には、光分離部17と金型との接触面積を抑えて、良好な離型性を確保することができる。また、光分離部17におけるファイバ結合光Lcの透過方向の寸法の短縮化を図ることができる。
[実施例2]
次に、本実施形態の実施例として、光分離部17の2つの具体的な構成例について説明する。
まず、図16(a)は、反射面部181を第1の面S1に対して時計回りに45°の傾斜角で形成し、また、透過面部191を第1の面S1に直交するように形成し、さらに、反射面部181における第1の面S1に直交する方向の寸法aと透過面部191の同方向の寸法bとの比率a:bを1:1に形成したものである。
このような場合には、図16(b)に示すように、互いに隣位する反射面部181と透過面部191との組において、光の反射率と透過率とを50%ずつにすることができる。
次に、図17(a)は、図16(a)と同様に、反射面部181を第1の面S1に対して時計回りに45°の傾斜角で形成するとともに、透過面部191を第1の面S1に直交するように形成した上で、反射面部181における第1の面S1に直交する方向の寸法aと透過面部191の同方向の寸法bとの比率a:bを1:3に形成したものである。
このような場合には、図17(b)に示すように、互いに隣位する反射面部181と透過面部191との組において、光の反射率を25%、透過率を75%とすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールの第3実施形態について、第1実施形態との差異を中心に、図18および図19を参照して説明する。
図18(a)の縦断面図および図18(b)の左側面図に示すように、本実施形態においては、分割反射面18の分割方向が、分割反射面18の傾斜方向(第2の傾斜角方向)および面法線方向に直交する方向とされている。
また、図18に示すように、本実施形態における分割反射面18は、傾斜方向に長尺な複数の反射面部181からなる。
さらに、図18に示すように、分割透過面19は、第1の面S1に直交する方向に長尺とされるとともにファイバ結合光Lcの入射方向に直交するように配置された複数の透過面部191からなる。
さらにまた、図18に示すように、透過面部191とこれに隣位する反射面部181との間には、光分離部17に対する発光素子7のレーザ光Laの入射方向に平行な段差面20が形成されている。
なお、図18においては、分割透過面19が、分割反射面18の左端部と同位置に形成されているが、図19に示すように、分割透過面19を、分割反射面18の右端部と同位置に形成してもよい。
その他の構成および適用し得る変形例は、第1実施形態と同様であるので、詳細は割愛する。
本実施形態によれば、各反射面部181を同一傾斜平面上に配置することができるとともに、各透過面部191を同一垂直平面上に配置することができるので、設計が容易となり、また、段差面20を光路に平行に形成することによって、段差面20が光学性能に与える影響を極力少なくすることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールの第4実施形態について、第1実施形態との差異を中心に、図20〜図29を参照して説明する。
図20に示すように、本実施形態においては、第1レンズ面11が、第1実施形態のようにレーザ光Laをコリメートする替わりに、レーザ光Laをコリメート光以外の収束光に収束させて反射面14に向けて進行させるようになっている。
より具体的には、図20の構成においては、第1のレンズ面11が、発光素子7から到達したレーザ光Laを、進行方向前方に向かうにしたがって光束径が漸増するような収束光に変換するようになっている。このような本実施形態の構成は、第1実施形態の構成に対して、第1のレンズ面11の正のパワーを弱くすること等によって実現してもよい。
ここで、図21(a)〜(c)は、このような本実施形態の構成において、ファイバ結合光Lcの光路上の互いに異なる位置におけるファイバ結合光Lcのビームスポット形状のシミュレーション結果を示したものである。具体的には、図21(a)は、図20において透過面21の直後の光路上に仮定された平面Sa上におけるファイバ結合光Lcのスポット形状を示したものである。また、図21(b)は、図20において第2のレンズ面12の直前の光路上に仮定された平面Sb上におけるファイバ結合光Lcのスポット形状を示したものである。さらに、図21(c)は、光ファイバ5の端面5a上におけるファイバ結合光Lcのスポット形状を示したものである。
図21に示すように、本実施形態においては、分割透過面19を反映して分割直後(図21(a))においては明確に短冊状に区切られていたファイバ結合光Lcのスポット形状が、前方(光ファイバ5側)に進行するほど短冊同士の間隔を狭めるように変形され(図21(b))、最終的には、光ファイバ5の端面5a上において、区切りが無い完全に単一の円形スポットになる(図21(c))。これは、第1のレンズ面11においてレーザ光Laが進行にともなって拡径するような収束光(非コリメート光)に変換されていることによるものである。
また、このような非コリメート光を採用したことにより、本実施形態によれば、図22に示すように、光ファイバ5の端面5aにおけるファイバ結合光Lcの強度分布を、中心軸側(最大強度側)から周辺側に向かうにしたがって強度が漸減するような形状にすることができる。このような強度分布は、光分離部17による分離前(発光素子7から出射された時点も含む)におけるレーザ光Laの強度分布とほぼ相似形となっている。
このような本実施形態の構成によれば、第1実施形態に比べて、結合効率を更に向上させることができ、また、光ファイバ5の径方向への位置ズレにともなう光の結合効率の低下を更に有効に緩和することができる。さらに、光強度の均一化によって、光ファイバ5を折り曲げて使用する場合における放射損失(曲げ損失)を緩和することができる。これにより、モニタをともなう光送信を更に適正に行うことができる。
また、本実施形態によれば、ファイバ結合光Lcを、進行にともなって拡径させることができるので、第2のレンズ面12上に異物の付着や傷の形成が生じている場合においても、第2のレンズ面12上におけるファイバ結合光Lcの光スポットに対する異物/傷の面積占有率を低減することができる。これにより、第2のレンズ面12上の異物/傷が結合効率に与える影響を有効に緩和することができる。
なお、本実施形態には、以下に示すような種々の変形例を適用してもよい。
(第1の変形例)
例えば、図23(a)の断面図および図23(b)の右側面図に示すように、レンズアレイ型の構成にも、図20と同様の非コリメート光を適用するようにしてもよい。
なお、本変形例の具体的な構成は、第1のレンズ面11の面形状を除いては第1実施形態の変形例(図9〜図12参照)と同様であるので、詳細は割愛する。
本変形例によれば、複数の発光素子7ごとのレーザ光Laに基づく複数の光ファイバ5ごとのファイバ結合光Lcが、それぞれ図21に示したようなスポット形状を呈することができるので、第1実施形態の変形例に比べて、モニタをともなう多チャンネルの光送信を更に適切に行うことができる。
(第2の変形例)
また、図24の構成に示すように、第1のレンズ面11が、発光素子7から到達したレーザ光Laを、進行方向前方に向かうにしたがって光束径が漸減するような収束光(非コリメート光)に変換するようにしてもよい。このような本変形例の構成は、第1実施形態の構成に対して、第1のレンズ面11の正のパワーを強くすること等によって実現してもよい。
ここで、図25(a)〜(c)は、このような本変形例の構成において、ファイバ結合光Lcの光路上の互いに異なる位置におけるファイバ結合光Lcのビームスポット形状のシミュレーション結果を示したものである。具体的には、図25(a)は、図24において透過面21の直後の光路上に仮定された平面Sa上におけるスポット形状、図25(b)は、図24において第2のレンズ面12の直前の光路上に仮定された平面Sb上におけるスポット形状、図25(c)は、光ファイバ5の端面5a上におけるスポット形状をそれぞれ示したものである。
図25に示すように、本変形例においても、図21と同様に、分割透過面19の透過直後において短冊状に区切られていたファイバ結合光Lcのスポット形状を、最終的に光ファイバ5の端面5a上において、完全に単一の円形スポットにすることができる。
本変形例によれば、図20の構成と同様に、光ファイバ5の端面5aにおけるファイバ結合光Lcの強度分布を改善することができるので、第1実施形態に比べて、モニタをともなう光送信を更に適正に行うことができる。
(第3の変形例)
さらに、第2の変形例に示した非コリメート光(進行にしたがって縮径する収束光)は、図26(a)の断面図および図26(b)の右側面図に示すようなレンズアレイ型の構成に適用してもよい。
本変形例によれば、複数の発光素子7ごとのレーザ光Laに基づく複数の光ファイバ5ごとのファイバ結合光Lcが、それぞれ図25に示したようなスポット形状を呈することができるので、第1実施形態の変形例に比べて、モニタをともなう多チャンネルの光送信を更に適切に行うことができる。
(第4の変形例)
さらにまた、第2の変形例に示した非コリメート光は、第2のレンズ面12への到達前において効果的に収束されているため、第2のレンズ面12においてファイバ端5aへの結合のために一気に収束させる必要性が無い場合がある。この場合には、第2のレンズ面12に敢えて大きなパワーを付与する必要はなくなり、面形状を簡素化(平面に近く)することができる。そして、このような考えを発展させたのが本変形例の構成である。
すなわち、図27に示すように、本変形例の構成においては、第2の変形例と同様の進行にともなって縮径する非コリメート光を適用した上で、第3の面S3が、第2のレンズ面12を有しない平面に形成されている。
ここで、図28(a)〜(c)は、このような本変形例の構成において、ファイバ結合光Lcの光路上の互いに異なる位置におけるファイバ結合光Lcのビームスポット形状のシミュレーション結果を示したものである。具体的には、図28(a)は、図27において透過面21の直後の光路上に仮定された平面Sa上におけるスポット形状、図28(b)は、図27において第3の面S3の直前の光路上に仮定された平面Sb上におけるスポット形状、図28(c)は、光ファイバ5の端面5a上におけるスポット形状をそれぞれ示したものである。
図28に示すように、本変形例においても、図21と同様に、分割透過面19の透過直後において短冊状に区切られていたファイバ結合光Lcのスポット形状を、最終的に光ファイバ5の端面5a上において、完全に単一の円形スポットにすることができる。
本変形例によれば、第2のレンズ面12を要しなくなるので、第1実施形態に比べて、モニタをともなう光送信を更に適正に行うことができるとともに、形状の簡素化によるコストの削減が可能となる。
(第5の変形例)
また、第4の変形例に示した第2のレンズ面12を設けない構成は、図29(a)、(b)に示すようなレンズアレイ型の構成に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。
例えば、前述した各実施形態に示したコリメート光および非コリメート光は、第1のレンズ面11の面形状の代わりに、若しくは面形状に加えて、発光素子7によるレーザ光Laの出射角の調整等によって実現してもよい。
(第6の変形例)
本変形例は光分離部として他の構成の光分離部330を示すものである。
図30および図31は、光分離部330の構成を示す図である。図30(a)は、光分離部330の斜視図であり、図30(b)は、光分離部330の平面図である。図31(a)は、図4と同様の光分離部330の部分拡大断面図であり、図31(b)は、光分離部330の光路を示す部分拡大断面図である。図31(b)では、光レセプタクル2内の光路を示すために光レセプタクル2の断面へのハッチングを省略している。
図30および図31に示されるように、光分離部330は、複数の分割反射面331と、複数の分割透過面332と、複数の分割段差面333と、複数の端面334とを有する。分割反射面331と、分割透過面332および分割段差面333とは、マトリックス状となるように第1の方向および第1の方向に直交する第2の方向において交互に配置されている。ここで「第1の方向」とは、後述の分割反射面331の傾斜方向である(図30に示される矢印D1参照)。また、「第2の方向」とは、分割反射面331に沿い、かつ第1の方向に直交する方向である(図30に示される矢印D2参照)。
分割反射面331は、反射面14で反射した光Laの光軸に対する傾斜面である。分割反射面331は、光レセプタクル2の天面から底面に向かうにつれて光ファイバー5に近づくように傾斜している。本実施の形態では、分割反射面331の傾斜角は、反射面14で反射した光Laの光軸に対して45°である。複数の分割反射面331は、同一平面上に配置されている。また、分割反射面331は、第1の方向および第2の方向に所定の間隔で配置されている。第1の方向において隣り合う分割反射面331の間には、分割透過面332および分割段差面333が配置されている。一方、第2の方向において隣り合う分割反射面331の間には、分割透過面332、分割段差面333および一対の端面334が配置されている。第1の方向および第2の方向における分割反射面331間の間隔は、特に限定されない。本実施の形態では、第1の方向および第2の方向における分割反射面331間の間隔は、同じである。
分割透過面332は、分割反射面331と異なる位置に形成されており、反射面14で反射した光Laの光軸に対する垂直面である。分割透過面332も、第1の方向および第2の方向に所定の間隔で配置されている。複数の分割透過面332は、第1の方向において互いに平行に配置されており、第2の方向において同一平面上に配置されている。
分割段差面333は、反射面14で反射した光Laの光軸に平行な面であり、分割反射面331と分割透過面332とを接続している。分割段差面333も、第1の方向および第2の方向に所定の間隔で配置されている。複数の分割段差面333は、第1の方向において互いに平行に配置されており、第2の方向において同一平面上に配置されている。
端面334は、反射面14で反射した光Laの光軸に平行な面であり、かつ分割透過面332および分割段差面333に垂直な面である。端面334は、分割透過面332および分割段差面333の第2の方向の両端に配置されており、分割透過面332および分割段差面333の両端と分割反射面331を接続している。複数の端面334は、第1の方向において同一平面上に配置されており、第2の方向において互いに平行に配置されている。
分割透過面332および分割段差面333の間には、稜線が形成される。第1の方向において隣接する複数の稜線は、互いに平行に配置されている。また、第2の方向において隣接する複数の稜線は、同一の直線上に配置されている。本実施の形態では、分割透過面332および分割段差面333のなす角度のうち、小さい角度は、90°である。また、分割透過面332および分割反射面331のなす角度のうち小さい角度は135°である。また、分割段差面333および分割反射面331のなす角度のうち小さい角度も、135°である。すなわち、分割透過面332および分割段差面333は、同じ形の長方形に形成されている。
図31(b)に示されるように、分割反射面331には、反射面14で反射した光Laが、臨界角より大きな入射角で内部入射する。分割反射面331は、入射した光Laを第3の面S3に向けて反射させて、モニター光Mを生成する。一方、分割透過面332は、反射面14で反射した光Laを透過させ、光ファイバー5の端面5aに向かうファイバ結合光Lcを生成する。ファイバ結合光Lcは、第2の凹部15に出射される。このとき、分割透過面332は光Laに対して垂直面であるため、ファイバ結合光Lcは屈折しない。なお、分割段差面333および端面334は光Laの入射方向に平行に形成されているため、分割段差面333および端面334には光Laは入射しない。
光分離部330で生成されるファイバ結合光Lcとモニター光Mとの光量比は、特に限定されない。ファイバ結合光Lcとモニター光Mとの光量比は、光分離部330に入射する光Laに対する分割透過面332および分割反射面331の面積比に比例する。たとえば、図31(b)に示される断面の分割透過面332と平行な方向における、分割透過面332の寸法d1と、分割反射面331の寸法d2との比率を1:1と仮定する。この場合、ファイバ結合光Lcおよびモニター光Mは、光分離部330に入射する光を100%とした場合に50%ずつ生成される。
このようにして第1の方向および第2の方向の両方向において交互になるように、分割反射面331および分割透過面332を配置すると、図示を省略するが、分割透過面332を反映して分割直後においては、ファイバ結合光Lcのスポット形状がマトリックス模様としてスポット全体に亘って均一に区切られることとなり、例えば図21(a)に示すような横縞模様に区切られる場合に比較して発光素子7の角度強度分布の影響を受けにくくなるという効果を奏する。
以上のように、実施の形態に係る光レセプタクル2は、発光素子7から出射されたレーザー光Laを、反射面14によって半導体基板6の表面に沿って反射させた上で、分割反射面331による反射および分割透過面332による透過によってモニター光Mとファイバ結合光Lcとに分離する。モニター光Mについては、第2の面S2から受光素子8に向けて出射させ、ファイバ結合光Lcについては、進行方向を変えることなく、第3の面S3から光ファイバー5の端面5aに向けて出射させる。よって、光レセプタクル2は、発光素子7から出射された光Laを監視するモニター光Mを取得しつつ、光ファイバー5の端面5aにおけるファイバ結合光Lcの方向を半導体基板6に沿った方向にすることができる。また、光レセプタクル2は、発光素子7の角度強度分布の影響を受けにくいものとなる。
1 光モジュール
2 光レセプタクル
3 光電変換装置
5 光ファイバ
5a 端面
6 半導体基板
7 発光素子
8 受光素子
14 反射面
17 光分離部
18 分割反射面
19 分割透過面
21 透過面

Claims (2)

  1. 発光素子およびこの発光素子から発光された光をモニタするためのモニタ光を受光する受光素子が基板上に実装された光電変換装置と、光ファイバとの間に配置され、前記発光素子と前記光ファイバの端面とを光学的に結合可能とされ、
    前記発光素子からの前記光の入射および前記受光素子に向けた前記モニタ光の出射が行われる光レセプタクル本体における第1の面と、
    この第1の面と反対側の前記光レセプタクル本体における第2の面に、前記第1の面に対して所定の第1の傾斜角を有するとともに、前記第1の面に入射した前記発光素子の前記光が前記光レセプタクル本体の内部側から入射するように形成され、入射した前記発光素子の光を反射させる反射面と、
    前記第2の面における前記反射面に対して前記発光素子の光の反射方向側の位置に凹設された凹部と、
    この凹部の内面の一部をなし、前記反射面によって反射された前記発光素子の光が前記光レセプタクル本体の内部側から入射し、この入射した光を前記第1の面に向かう前記モニタ光と前記光ファイバの端面に結合すべき光とに分離する光分離部と、
    この光分離部によって分離された前記光ファイバの端面に結合すべき光の前記光ファイバの端面に向けた出射が行われる前記光レセプタクル本体における第3の面と
    を備え、
    前記光分離部は、
    前記第1の面に対して所定の第2の傾斜角を有するとともに所定の分割方向に所定の間隔を設けて分割配置され、前記反射面によって反射された前記発光素子の光のうちの一部の光が入射し、この入射した一部の光を前記モニタ光として反射させる分割反射面と、
    この分割反射面の非配置領域に位置されるようにして分割配置されるとともに前記反射面に対して前記発光素子の光の反射方向において正対するように配置され、前記反射面によって反射された前記発光素子の光のうちの前記一部の光以外の他の一部の光が入射し、この入射した他の一部の光を透過させて前記光ファイバの端面に結合すべき光として前記第3の面側に向かわせる分割透過面と
    を有し、
    前記光レセプタクル本体は、
    前記凹部の内面における前記光分離部に対向する部位をなし、前記分割透過面によって透過された前記光ファイバの端面に結合すべき光が前記凹部内の空間を経て入射し、この入射した光を前記第3の面側に透過させる透過面と、
    前記分割反射面によって反射された前記モニタ光の光路と、前記受光素子によって反射されて前記発光素子に向けて進行する反射モニタ光の光路との途中には、前記発光素子を避けた位置に前記反射モニタ光を誘導する反射モニタ光回避手段と
    を備える光レセプタクルであって、
    前記反射モニタ光回避手段は、前記分割反射面を前記所定の第2の傾斜角より変化させた角度に設定すること、および、
    前記第1の面に形成されている前記モニタ光を前記受光素子に向けて出射させる第3の
    レンズ面の光軸を前記第1の面に対する法線方向より変化させた角度に設定すること
    を特徴とする光レセプタクル。
  2. 請求項1に記載の光レセプタクルと、
    請求項1に記載の光電変換装置と
    を備えたことを特徴とする光モジュール。
JP2014055592A 2014-03-18 2014-03-18 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール Expired - Fee Related JP6359848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055592A JP6359848B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
PCT/JP2015/057585 WO2015141600A1 (ja) 2014-03-18 2015-03-13 光レセプタクルおよび光モジュール
CN201580014329.6A CN106104342B (zh) 2014-03-18 2015-03-13 光插座和光模块
US15/126,846 US9726835B2 (en) 2014-03-18 2015-03-13 Optical receptacle and optical module
EP15764738.9A EP3121631B1 (en) 2014-03-18 2015-03-13 Optical receptacle and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055592A JP6359848B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179125A JP2015179125A (ja) 2015-10-08
JP6359848B2 true JP6359848B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54144569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055592A Expired - Fee Related JP6359848B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9726835B2 (ja)
EP (1) EP3121631B1 (ja)
JP (1) JP6359848B2 (ja)
CN (1) CN106104342B (ja)
WO (1) WO2015141600A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548119B2 (ja) * 2015-10-02 2019-07-24 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6943660B2 (ja) * 2017-07-14 2021-10-06 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6959807B2 (ja) * 2017-09-11 2021-11-05 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2020027202A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6675701B1 (ja) * 2019-11-13 2020-04-01 先端フォトニクス株式会社 光学部品及びアイソレータ
CN118276258B (zh) * 2024-06-03 2024-08-16 武汉钧恒科技有限公司 一种透镜及osfp封装的800g sr8光模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332990A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Asahi Optical Co Ltd 発光素子と光ファイバーのカップリング構造
JP3881456B2 (ja) * 1998-07-10 2007-02-14 ローム株式会社 光通信用モジュール
US7116912B2 (en) * 1999-05-27 2006-10-03 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for pluggable fiber optic modules
CN1704780A (zh) 2004-05-26 2005-12-07 波若威科技股份有限公司 光波分复用器及其光纤排列方法
JP2011237355A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Panasonic Corp 膜厚測定方法および膜厚測定装置
JP6134934B2 (ja) * 2011-12-02 2017-05-31 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP6011958B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-25 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US9588306B2 (en) * 2012-04-20 2017-03-07 Corning Cable Systems Llc Fiber optic module assemblies and connector assemblies using the same
US9915560B2 (en) * 2015-08-27 2018-03-13 Applied Optoelectronics, Inc. Receiver optical subassembly (ROSA) housing with sidewall receptacle to provide electrical isolation between an adjacent transmitter optical subassembly (TOSA) in a transceiver housing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121631A4 (en) 2017-10-25
CN106104342A (zh) 2016-11-09
US20170097477A1 (en) 2017-04-06
EP3121631B1 (en) 2019-05-08
WO2015141600A1 (ja) 2015-09-24
EP3121631A1 (en) 2017-01-25
CN106104342B (zh) 2018-07-17
US9726835B2 (en) 2017-08-08
JP2015179125A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134934B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP6205194B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP5025695B2 (ja) 光モジュール
JP5717714B2 (ja) 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
JP6359848B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP6289830B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
WO2013140922A1 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US9971106B2 (en) Optical receptacle and optical module
JP6747448B2 (ja) 光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム
JP5675408B2 (ja) 光通信モジュール及び光結合部材
WO2019013313A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2011248312A (ja) 光学素子及びそれを備える光学装置
TWI596395B (zh) Optical socket and its light module
JP6093388B2 (ja) 合波装置、合波装置の製造方法、及び、ldモジュール
JP6011908B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP6494711B2 (ja) 光モジュール
JP2020056894A (ja) 光路変換部品、光路変換部品付き光導波路、光モジュールおよび電子機器
CN116745666A (zh) 光波导元件、导光板以及光轴调整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees