[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6349496B2 - 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法 - Google Patents

半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6349496B2
JP6349496B2 JP2014225729A JP2014225729A JP6349496B2 JP 6349496 B2 JP6349496 B2 JP 6349496B2 JP 2014225729 A JP2014225729 A JP 2014225729A JP 2014225729 A JP2014225729 A JP 2014225729A JP 6349496 B2 JP6349496 B2 JP 6349496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
semiconductor die
suction
opening
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173250A (ja
Inventor
一昭 長野
一昭 長野
善文 片山
善文 片山
宏樹 豊田
宏樹 豊田
武 石塚
武 石塚
眞介 福本
眞介 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2014225729A priority Critical patent/JP6349496B2/ja
Priority to CN201480072889.2A priority patent/CN105900225B/zh
Priority to PCT/JP2014/082965 priority patent/WO2015125385A1/ja
Priority to SG11201607050YA priority patent/SG11201607050YA/en
Priority to KR1020157033050A priority patent/KR102043120B1/ko
Priority to TW104101196A priority patent/TWI560764B/zh
Publication of JP2015173250A publication Critical patent/JP2015173250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349496B2 publication Critical patent/JP6349496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、ボンディング装置に用いる半導体ダイのピックアップ装置の構造及びピックアップ方法に関する。
半導体ダイは、6インチや8インチの大きさのウェーハを所定の大きさに切断して製造される。切断の際には切断した半導体ダイがバラバラにならないように、裏面にダイシングシートを貼り付け、表面側からダイシングソーなどによってウェーハを切断する。この際、裏面に貼り付けられたダイシングシートは若干切り込まれるが切断されないで各半導体ダイを保持した状態となっている。そして切断された各半導体ダイは一つずつダイシングシートからピックアップされてダイボンディング等の次の工程に送られる。
ダイシングシートから半導体ダイをピックアップする方法としては、円板状の吸着駒の表面にダイシングシートを吸着させ、半導体ダイをコレットに吸着させた状態で、吸着駒の中央部に配置された突き上げブロックで半導体ダイを突き上げると共に、コレットを上昇させて、半導体ダイをダイシングシートからピックアップする方法が提案されている(例えば、特許文献1の図9ないし23参照)。半導体ダイをダイシングシートから剥離させる際には、まず、半導体ダイの周辺部を剥離させ、次に半導体ダイの中央部を剥離させるようにすることが効果的なので、特許文献1に記載されている従来技術では、突き上げブロックを半導体ダイの周囲の部分を突き上げるものと半導体ダイの中央を突き上げるものと、その中間を突き上げるものの3つに分け、最初に3つのブロックを所定の高さまで上昇させた後、中間と中央のブロックを周辺のブロックよりも高く上昇させ、最後に中央のブロックを中間のブロックよりも高く上昇させる方法をとっている。
また、円板状のエジェクターキャップの表面にダイシングシートを吸着させ、半導体ダイをコレットに吸着させた状態で、コレット及び、周辺、中間、中央の各突き上げブロックをエジェクターキャップの表面より高い所定の高さまで上昇させた後、コレットの高さをそのままの高さとし、周囲の突き上げブロック、中間の突き上げブロック、の順に突き上げブロックをエジェクターキャップ表面よりも下の位置まで降下させて半導体ダイからダイシングシートを剥離する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1,2に記載された方法で半導体ダイからダイシングシートを剥離させる場合、特許文献1の図40,42,44,特許文献2の図4Aないし4D、図5Aないし5Dに記載されているように、半導体ダイが剥離する前に、半導体ダイがダイシングシートに貼りついたままダイシングシートと共に曲げ変形する場合がある。半導体ダイが曲げ変形した状態でダイシングシートの剥離動作を継続すると、半導体ダイが破損してしまう場合があるので、特許文献1の図31に記載されているように、コレットのからの吸引空気の流量の変化によって半導体ダイの湾曲を検出し、特許文献1の図43に記載されているように、吸気流量が検出された場合には、半導体ダイが変形していると判断して突き上げブロックを一旦降下させた後、再度突き上げブロックを上昇させる方法が提案されている。
また、半導体ダイをピックアップする際に、コレットでピックアップする半導体ダイを吸着した状態で、吸引開口を閉じる側の蓋の先端を密着面から進出させ、ダイシングシートと半導体ダイとを押し上げながら蓋をスライドさせて吸引開口と蓋の先端との間に隙間を開けた後、蓋の表面が密着面と略平行になるよう蓋が開く側の端である後端側を密着面から進出させ、蓋の表面でダイシングシートと半導体ダイとを押し上げながら蓋をスライドさせて吸引開口を順次開き、開いた吸引開口にダイシングシートを順次吸引させてピックアップする半導体ダイからダイシングシートを順次引き剥がすような方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第4945339号公報 米国特許第8092645号明細書 特許第4397429号公報
ところで、近年、半導体ダイは、非常に薄くなってきており、例えば、20μm程度のものもある。一方、ダイシングシートの厚さは100μm程度であるから、ダイシングシートの厚みは、半導体ダイの厚みの4倍にもなっている。このような薄い半導体ダイをダイシングシートから剥離させようとすると、ダイシングシートの変形に追従した半導体ダイの変形がより顕著に発生しやすくなり、特許文献1−3に記載された従来技術では、ダイシングシートから半導体ダイをピックアップする際に半導体ダイが損傷する場合が多くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、半導体ダイの損傷の発生を抑制して効果的に半導体ダイをピックアップすることを目的とする。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置は、ダイシングシートの表面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ装置であって、ダイシングシートの裏面を吸着する吸着面を含むステージと、ステージの吸着面に設けられた吸引開口と、吸着面に沿ってスライドして吸引開口を開閉する蓋と、吸引開口の圧力を真空に近い第1圧力と大気圧に近い第2圧力との間で切換える開口圧力切換機構と、を備え、半導体ダイをピックアップする際に、吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えた後、吸引開口の圧力を第1圧力から第2圧力に切換える毎に蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせること、を特徴とする。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、半導体ダイをピックアップする際に、吸着面の吸着圧力を真空に保持し吸引開口の圧力を第1圧力から第2圧力に切換える毎に、蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせること、としても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、蓋は、その表面が吸着面から進出自在となるようにステージに設けられ、半導体ダイをピックアップする際に、蓋を微小スライドさせて吸引開口を微開とすると共に、蓋の表面を吸着面より高い所定の高さまで進出させた後、吸着面の吸着圧力を真空とし、所定の時間経過後に吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えて、微開した吸開口の上に位置するダイシングシートを半導体ダイから剥離させること、としても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、開口圧力切換機構は、蓋を最初に所定の距離だけ開方向にスライドさせる前に、第1圧力と第2圧力との間で吸引開口圧力を複数回切換えること、としても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、蓋は、その表面が吸着面から進出自在となるようにステージに設けられ、半導体ダイをピックアップする際に、蓋の表面を吸着面より高い所定の高さまで進出させた状態で蓋をスライドさせること、としても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、蓋をスライドさせて開いた吸引開口の直上に位置する半導体ダイの一部がダイシングシートの表面から剥離したかどうかを検出する剥離検出手段を備え、剥離検出手段によって半導体ダイの一部がダイシングシートから剥離していないことが検出された場合に、蓋をスライドさせずに、吸引開口の圧力を第1圧力から第2圧力に切換えた後に吸引開口の圧力を、再度、第2圧力から第1圧力に切換えること、としても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、半導体ダイを吸着するコレットと、コレットに接続され、コレットの表面から空気を吸引する吸引機構と、吸引機構の吸引空気流量を検出する流量センサと、を備え、剥離検出手段は、流量センサで検出した吸引空気流量信号を微分した微分信号が所定の閾値範囲を超える回数が偶数となった場合には剥離したと判断し、奇数となった場合には剥離していないと判断すること、としても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、吸引開口を閉じた際に蓋の先端が当接する吸引開口の端面の近傍に設けられ、蓋を微小スライドさせて吸引開口を微開した際に、微開した吸引開口の上に位置するダイシングシートの吸着面に対する接離方向の変位を検出するシート変位検出センサを備え、吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えた際に、シート変位検出センサによって検出したシート変位が所定の閾値以下の場合、吸着面の吸着圧力を大気開放にすると共に吸引開口の圧力を第1圧力から第2圧力に切換えた後、再度、吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えて、微開した吸開口の上に位置するダイシングシートを半導体ダイから剥離させること、としても好適である。また、シート変位検出センサは、ダイシングシートに対する光透過率が0%から30%の領域の波長の光を光源として用いることとしても好適であるし、0nmから300nmの短波長のLEDを光源とする反射型光ファイバを用いたものであることとしても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法は、ダイシングシートの表面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ方法であって、ダイシングシートの裏面を吸着する吸着面を含むステージと、ステージの吸着面に設けられた吸引開口と、その表面が吸着面から進出自在となるようにステージに設けられ、吸着面に沿ってスライドして吸引開口を開閉する蓋と、吸引開口の圧力を真空に近い第1圧力と大気圧に近い第2圧力との間で切換える開口圧力切換機構と、を備える半導体ダイのピックアップ装置を準備する工程と、閉じている状態の蓋の先端がピックアップする半導体ダイの一端に一致し、蓋の幅方向位置と半導体ダイの幅方向位置とが一致するように、ステージを吸着面に沿った方向に移動させる位置合わせ工程と、蓋を微小スライドさせて吸引開口を微開とすると共に、蓋の表面を吸着面より高い所定の高さまで進出させた後、吸着面の吸着圧力を真空とし、所定の時間経過後に吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えて、微開した吸開口の上に位置するダイシングシートを半導体ダイから剥離させる第1剥離工程と、吸着面の吸着圧力を真空に保持し、吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えた後、吸引開口の圧力を第1圧力から第2圧力に切換える毎に、蓋の表面を吸着面より高い所定の高さまで進出させた状態で蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせて、スライドにより開いた吸引開口の直上に位置する半導体ダイの一部をダイシングシートの表面から剥離する第2剥離工程と、を有することを特徴とする。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、開口圧力切換機構は、最初に蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせる前に、第1圧力と第2圧力との間で吸引開口圧力を複数回切換えること、としても好適である。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、半導体ダイのピックアップ装置は、吸引開口を閉じた際に蓋の先端が当接する吸引開口の端面の近傍に設けられ、蓋を微小スライドさせて吸引開口を微開した際に、微開した吸開口の上に位置するダイシングシートの吸着面に対する接離方向の変位を検出するシート変位検出センサを備え、第1剥離工程は、吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えた際に、シート変位検出センサによって検出したシート変位が所定の閾値を超える場合には、微開した吸開口の上に位置するダイシングシートが半導体ダイから剥離していると判断し、シート変位検出センサによって検出したシート変位が所定の閾値以下の場合には、微開した吸開口の上に位置するダイシングシートが半導体ダイから剥離していないと判断する第1剥離判断工程と、第1剥離判断工程で微開した吸開口の上に位置するダイシングシートが半導体ダイから剥離していないと判断した場合に、吸着面の吸着圧力を大気開放にすると共に吸引開口の圧力を第1圧力から第2圧力に切換えた後、再度、吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に吸引開口の圧力を第2圧力から第1圧力に切換えて、微開した吸開口の上に位置するダイシングシートを半導体ダイから剥離させる第1リトライ工程と、を含むこと、としても好適である。また、シート変位検出センサは、ダイシングシートに対する光透過率が0%から30%の領域の波長の光を光源として用いることとしても好適であるし、0nmから300nmの短波長のLEDを光源とする反射型光ファイバを用いたものであることとしても好適である。

本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、半導体ダイのピックアップ装置は、半導体ダイを吸着するコレットと、コレットに接続されてコレットの表面から空気を吸引する吸引機構と、吸引機構の吸引空気流量を検出する流量センサと、を備え、第2剥離工程は、流量センサで検出した吸引空気流量信号を微分した微分信号が所定の閾値範囲を超える回数が偶数となった場合には、蓋をスライドさせて開いた吸引開口の直上に位置する半導体ダイの一部がダイシングシートの表面から剥離したと判断し、奇数となった場合には蓋をスライドさせて開いた吸引開口の直上に位置する半導体ダイの一部がダイシングシートの表面から剥離していないと判断する第2剥離判断工程と、第2剥離判断工程によって、半導体ダイの一部がダイシングシートの表面から剥離していないと判断した場合に、蓋をスライドさせずに、吸引開口の圧力を第1圧力から第2圧力に切換えた後に吸引開口の圧力を、再度、第2圧力から第1圧力に切換えて、半導体ダイの一部をダイシングシートの表面から剥離させる第2リトライ工程と、を含むこと、としても好適である。
本発明は、半導体ダイの損傷の発生を抑制して効果的に半導体ダイをピックアップすることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の系統構成を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置のステージを示す斜視図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置のステージを示す平面図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置のステージの詳細図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の蓋の詳細図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置のステージと蓋の断面図である。 ダイシングシートに貼り付けられたウェーハを示す説明図である。 ダイシングシートに貼り付けられた半導体ダイを示す説明図である。 ウェーハホルダの構成を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の動作の際のコレット高さと、開口幅、ステージの吸着圧力と、吸引開口の圧力と、コレットの空気リーク量の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の剥離判断工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態における半導体ダイのピックアップ装置の他の動作の際のコレット高さと、開口幅、ステージの吸着圧力と、吸引開口の圧力と、コレットの空気リーク量の時間変化を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の半導体ダイのピックアップ装置について説明する。図1に示すように、本実施形態の半導体ダイのピックアップ装置500は、半導体ダイ15が表面12aに貼り付けられたダイシングシート12を保持し、水平方向に移動するウェーハホルダ10と、ウェーハホルダ10の下面に配置され、ダイシングシート12の裏面12bを吸着する吸着面22を含むステージ20と、図2に示すようにステージ20の吸着面22に設けられた吸引開口40と、吸引開口40を開閉する蓋23と、図1に示すように蓋23が回転自在に取り付けられたスライダ332をスライドさせるスライダ駆動機構300と、半導体ダイ15をピックアップするコレット18と、ステージ20の吸引開口40の圧力を切換える開口圧力切換機構80と、ステージ20の吸着面22の吸着圧力を切換える吸着圧力切換機構90と、コレット18の表面18aから空気を吸引する吸引機構100と、真空装置140と、ウェーハホルダ10を水平方向に駆動するウェーハホルダ水平方向駆動部110と、ステージ20を上下方向に駆動するステージ上下方向駆動部120と、コレット18を上下左右方向に駆動するコレット駆動部130と、半導体ダイのピックアップ装置500の駆動制御を行う制御部150と、を備えている。
図1に示すように、ステージ20の内部に設けられているスライダ駆動機構300は、ステージ20の基体部24に取付けられた駆動部25によって吸着面22に対して進退方向に駆動される第1リンク326と、ステージ20の筐体21に滑動自在に取付けられ、吸着面22に対して進退するピストン370と、筐体21の内部に設けられ、ピストン370のフランジ371に係合してピストン370の吸着面22に対する進退方向の動作を制限するストッパ321aと、第1リンク326とピストン370とを吸着面22に対して進退する方向に接続するばね373と、ピストン370に取付けられ、吸着面22に略平行で溝22aの延びる方向に延びるガイドレール331と、ガイドレール331に滑動自在に取付けられたスライダ332と、ピストン370にピン328によって回転自在に取付けられ、スライダ332と第1リンク326とを接続し、ピストン370がストッパ321aに当接すると、第1リンク326の吸着面22に対する進退方向の動作をスライダ332のガイドレール331に沿った方向の動作に変換する第2リンク329と、によって構成されている。スライダ332には溝22aの幅方向に延びる円筒形状のピン330が取り付けられ、ピン330には、図5に示すように、蓋23の先端23aから端面22e側にオーバーハングしたアーム23fに設けられた逆U字型の切り欠きが回転自在に係合している。また、第2リンク329は一端に設けられたピン327が第1リンク326の係合溝326aに入り、他端に設けられた係合溝329aがスライダ332のピン330aを挟み込むことによってスライダ332と第1リンク326とを接続している。駆動部25の内部には、スライダ駆動機構300を動作させるためのモータ381が取付けられており、モータ381の回転軸には第1リンク326のシャフト326bの先端に設けられたローラ326cに接するカム383が取付けられている。スライダ駆動機構300は、モータ381が図1に示す矢印aの方向に回転すると、図1に矢印bで示す第1リンク326の上昇動作と図1に矢印dで示す第2リンク329の回転動作によりスライダ332を吸着面22に沿って右方向にスライドさせる。
ステージ20の吸引開口40(図2参照)の圧力あるいは吸引開口40と連通する筐体21の内部の圧力を切換える開口圧力切換機構80は、図1に示すように三方弁81と、三方弁81の開閉駆動を行う駆動部82とを備えている。三方弁81は3つのポートを持ち、第1ポートはステージ20の吸引開口40と連通している筐体21と配管83で接続され、第2ポートは真空装置140と配管84で接続され、第3ポートは大気開放の配管85と接続されている。駆動部82は、第1ポートと第2ポートを連通させて第3ポートを遮断し、吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1としたり、第1ポートと第3ポートを連通させて第2ポートを遮断し、吸引開口40の圧力を大気圧に近い第2圧力P2としたりすることによって、吸引開口40の圧力を第1圧力P1と第2圧力P2との間で切換える。
ステージ20の吸着面22の吸着圧力を切換える吸着圧力切換機構90は、開口圧力切換機構80と同様、3つのポートを持つ三方弁91と、三方弁91の開閉駆動を行う駆動部92とを備え、第1ポートはステージ20の吸着溝26に連通する吸着孔27と配管93で接続され、第2ポートは真空装置140と配管94で接続され、第3ポートは大気開放の配管95と接続されている。駆動部92は、第1ポートと第2ポートを連通させて第3ポートを遮断し、吸着溝26、或いは吸着面22の圧力を真空に近い第3圧力P3としたり、第1ポートと第3ポートを連通させて第2ポートを遮断し、吸着溝26、或いは吸着面22の圧力を大気圧に近い第4圧力P4としたりすることによって、吸着溝26、或いは吸着面22の圧力を第3圧力P3と第4圧力P4との間で切換える。
コレット18の表面18aから空気を吸引する吸引機構100は、開口圧力切換機構80と同様、3つのポートを持つ三方弁101と、三方弁101の開閉駆動を行う駆動部102とを備え、コレット18の吸引孔19を通して表面18aから空気を吸い込んでコレット18の表面18aを真空にする。コレット18の吸引孔19と三方弁101との間を接続する配管103には、コレット18の表面18aから真空装置140に吸引される空気流量を検出する流量センサ106が取り付けられている。
ウェーハホルダ水平方向駆動部110、ステージ上下方向駆動部120、コレット駆動部130は、例えば、内部に設けたモータとギヤによりウェーハホルダ10、ステージ20、コレット18を水平方向、或いは上下方向等に駆動するものである。また、図1に示すように、吸引開口40を閉じた際に蓋23の先端23aが当接する吸引開口40の端面22eの近傍には、ダイシングシート12の吸着面22に対する接離方向の変位を検出するシート変位検出センサ107が取り付けられている。シート変位検出センサ107の光源から照射される照射光は、ダイシングシート、ダイシングシートとダイとの間に存在するダイアタッチフィルム、およびダイアタッチフィルムの接着剤層の品質に影響を与えることがない反射率の高い光、例えば、ダイシングシートの光透過率が0%から30%となる短波長の0nmから300nmの光が好ましく、さらに好ましくは100nmから300nmの光が良く、最も好ましくは200nmから300nmのLED或いは青色LEDを光源とする反射型光ファイバを用いたものがよい。また、本実施形態においては反射型光ファイバを用いたものを例示したが、ダイシングシートに対する反射率が高い光を出力できれば他の形式のセンサを用いることができる。
制御部150は、演算処理を行うCPU151と、記憶部152と、機器・センサインターフェース153とを含み、CPU151と記憶部152と機器・センサインターフェース153とは、データバス154で接続されているコンピュータである。記憶部152の中には、制御プログラム155、制御データ156、位置合わせプログラム157、第1剥離プログラム158、第2剥離プログラム159が格納されている。
開口圧力切換機構80、吸着圧力切換機構90、吸引機構100の各三方弁81,91,101の各駆動部82,92,102及び、スライダ駆動機構300のモータ381、ウェーハホルダ水平方向駆動部110、ステージ上下方向駆動部120、コレット駆動部130、真空装置140は、それぞれ機器・センサインターフェース153に接続され、制御部150の指令によって駆動される。また、流量センサ106、シート変位検出センサ107はそれぞれ機器・センサインターフェース153に接続され、検出信号は、制御部150に取り込まれて処理される。なお、図1において、一点鎖線は制御部150の機器・センサインターフェース153と、開口圧力切換機構80、吸着圧力切換機構90、吸引機構100の各三方弁81,91,101の各駆動部82,92,102及び、スライダ駆動機構300のモータ381、ウェーハホルダ水平方向駆動部110、ステージ上下方向駆動部120、コレット駆動部130、真空装置140、流量センサ106、シート変位検出センサ107を接続する信号線を示している。
次に、図2から図6を参照しながら、ステージ20と蓋23の詳細について説明する。図2に示すように、ステージ20はその上面にダイシングシート12を吸着する吸着面22を備えた円筒形の筐体21と、筐体21の吸着面22と反対側に設けられた基体部24と、基体部24に取付けられ、筐体21の内部に取付けられたスライダ駆動機構300を駆動する駆動部25とを備えている。ステージ20の基体部24は図示しないステージ固定部に取付けられている。吸着面22には、吸着面22からステージ20の内部に向って窪んだ溝22aと、溝22aのステージ20の外周側に設けられ、溝22aの底面より突出した凸部22bとを備えている。溝22aの側面22fは凸部22bの両側にあるガイド面22gと同一面で、ステージの内周側から外周側に向かって直線状に延びている。凸部22bはガイド面22gの間にあり平坦に表面を持つ段差であり、その高さは溝22aの深さよりも小さくなっている。溝22aの底面と凸部22bの表面とは溝22aの底面から凸部22bの表面に向かって延びる傾斜面22cで接続されている。溝22aの底面にはステージ20の内部に連通する2つの孔41が設けられ、孔41の中央と孔41のステージ外面側にはリブ22dが設けられている。
溝22aには、溝22a及びガイド面22gの面間の幅と略同一幅で、溝22aから凸部22bの方向に沿ってスライドする蓋23が取り付けられている。蓋23はスライド方向に沿って溝22aの端面22eに向かう側が先端23aで、蓋23が開く側の端が後端23cである。蓋23は平板状でその上にダイシングシート12を介して半導体ダイ15が載せられる平坦部23hと平坦部23hに続いて吸着面から下方向に向って傾斜する傾斜面23gとを備えている。蓋23のスライド方向の長さは溝22aのスライド方向の長さよりも短く、蓋23の平坦部23hの厚さは溝22aの深さと同一であるので、蓋23の先端23aが溝22aの端面22eに接する様に蓋23が溝22aに嵌ると蓋23の表面の平坦部23hは吸着面22と同一面となる。蓋23の側面23bと溝22aの側面22fとはスライド面を構成している。また、蓋23の先端23aが接する側の溝22aの両角部には、溝22aの側面22fから溝22aの幅方向に向かって突出し、吸着面22からステージ20の内面に向かって上下方向に延びてダイシングシート12を吸引する縦溝364が設けられている。
以上のように構成されているので、吸着面22には、溝22aの側面22f、端面22e、及びガイド面22gによって囲まれるコの字形の吸引開口40が形成される。吸引開口40は、筐体21の内部と連通する。また、図2に示すように、コの字形の吸引開口40を三重に取り巻くように3つの略U字型の吸着溝26が設けられている。吸着溝26の各辺には2つないし3つの吸着孔27が開けられている。吸着孔27は、図1に示すように配管93で吸着圧力切換機構90に接続されている。
図3、図4に示すように、蓋23の先端23aが溝22aのステージ20内周側の端面22eに押し当てられている場合には、吸引開口40は閉じられ、ステージ20の内周側から外周側に向って溝22aの側面22f及びガイド面22gに沿って蓋23がスライドして蓋23の先端23aが溝22aの端面22eから離れると吸引開口40が開く。したがって、端面22eは、吸引開口40を閉じた際に蓋23の先端23aが当接する吸引開口40の端面である。
図4(a)、図4(b)に示すように、蓋23が閉じた場合には、蓋23の先端23aは端面22eに接するので、蓋23が閉じた状態では、蓋23、溝22aの両角部には、略180度の扇型の円筒面を持つ縦溝364が吸着面22と筐体21の内部とを連通する。
図5に示すように、蓋23の先端23a側は平板状で、ダイシングシート12を介して半導体ダイ15が載せられる平坦部23hは厚みが略一定であり、蓋23の後端23c側の裏面には裏面と後端23c側の面との角を丸める曲面23dが設けられ、表面側には平坦部23hから後端23cに向うほど表面側から裏面側に向って傾斜する傾斜面23gが設けられている。傾斜面23gは半導体ダイ15が上に載らない領域に設けられており、平坦部23hの長さは半導体ダイ15の長さよりも長くなっている。蓋23の裏面側は平面となっている。また、蓋23の両側面23bには面取り23eが設けられている。蓋23の先端23aの側の裏面には、先端23aの方向に張り出した2本のアーム23fが設けられている。各アーム23fは図2に示したステージ20に設けられた各孔41を貫通するように取り付けられる。アーム23fはU字形の係合溝を有し、図1に示すように、この係合溝をスライダ332のピン330に係合させてスライダ332に回転自在に取り付けられる。
図6に示すように、蓋23の先端23aが溝22aの端面22eに接するように蓋23によって吸引開口40を閉じた場合には、蓋23の平坦部23hの表面は吸着面22と同一面となる。また、蓋23の先端23aが溝22aの端面22eに接して吸引開口40を閉じた際には、吸着面22と蓋23との間には小さなV字形の溝が形成される。また、溝22aの幅、すなわち吸引開口40の幅と蓋23の幅と半導体ダイ15の幅はそれぞれ略同一で、溝22aの各側面22fと蓋23の各側面23bはスライドするように接している。
以上説明したように構成されている半導体ダイのピックアップ装置500の動作について、図7から図23を参照しながら説明する。ここで、半導体ダイ15のピックアップ動作について説明する前に、半導体ダイ15が貼り付けられたダイシングシート12をウェーハホルダ10にセットする工程について説明する。
図7に示すように、ウェーハ11は裏面に粘着性のダイシングシート12が貼り付けられており、ダイシングシート12は金属製のリング13に取付けられている。ウェーハ11はこのようにダイシングシート12を介して金属製のリング13に取付けられた状態でハンドリングされる。そして、図8に示すように、ウェーハ11は切断工程で表面側からダイシングソーなどによって切断されて各半導体ダイ15となる。各半導体ダイ15の間にはダイシングの際に出来た切り込み隙間14が出来る。切り込み隙間14の深さは半導体ダイ15からダイシングシート12の一部にまで達しているが、ダイシングシート12は切断されておらず、各半導体ダイ15はダイシングシート12によって保持されている。
このように、ダイシングシート12とリング13とが取付けられた半導体ダイ15は図9に示すように、ウェーハホルダ10に取付けられる。ウェーハホルダ10は、フランジ部を持つ円環状のエキスパンドリング16とエキスパンドリング16のフランジの上にリング13を固定するリング押さえ17とを備えている。リング押さえ17は図示しないリング押さえ駆動部によってエキスパンドリング16のフランジに向かって進退する方向に駆動される。エキスパンドリング16の内径は半導体ダイ15が配置されているウェーハの径よりも大きく、エキスパンドリング16は所定の厚さを備えており、フランジはエキスパンドリング16の外側にあって、ダイシングシート12から離れた方向の端面側に外側に突出するように取付けられている。また、エキスパンドリング16のダイシングシート12側の外周はダイシングシート12をエキスパンドリング16に取付ける際に、ダイシングシート12をスムーズに引き伸ばすことができるように曲面構成となっている。図9(b)に示すように、半導体ダイ15が貼り付けられたダイシングシート12はエキスパンドリング16にセットされる前は略平面状態となっている。
図1に示すように、ダイシングシート12は、エキスパンドリング16にセットされるとエキスパンドリング16の上面とフランジ面との段差分だけエキスパンドリング上部の曲面に沿って引き伸ばされるので、エキスパンドリング16の上に固定されたダイシングシート12にはダイシングシート12の中心から周囲に向かう引っ張り力が働いている。また、この引張り力によってダイシングシート12が延びるので、ダイシングシート12の上に貼り付けられた各半導体ダイ15間の隙間14が広がっている。
次に、半導体ダイ15のピックアップ動作について説明する。制御部150は、最初に、図1に示す位置合わせプログラム157を実行する。図10(a)、図10(b)に示すように、制御部150は、蓋23が閉じた状態で蓋23と半導体ダイ15との位置合わせを開始する。蓋23は吸引開口40を閉じる位置にあるので、蓋23の先端23aは溝22aの端面22eに接した位置となっており、蓋23の後端23c側の下面は溝22aの表面に載って、溝22aによって支持されている。また、蓋23の表面の平坦部23hと吸着面22とは略同一面となっている。制御部150は、図1に示したウェーハホルダ水平方向駆動部110によってウェーハホルダ10をステージ20の待機位置の上まで水平方向に移動させる。そして、制御部150は、ウェーハホルダ10がステージ20の待機位置の上の所定の位置まで移動したら、ウェーハホルダ10の水平方向の移動を一旦停止し、図1に示すステージ上下方向駆動部120によってステージ20の吸着面22と蓋23の表面の平坦部23hがダイシングシート12の下面に密着するまでステージ20を上昇させる。ステージ20の吸着面22と蓋23の表面の平坦部23hがダイシングシート12の下面に密着したら、制御部150はステージ20の上昇を停止する。そして、制御部150は、再度、ウェーハホルダ水平方向駆動部110によって、閉じている状態の蓋23の先端23aにピックアップする半導体ダイ15の一端15aを合わせ、蓋23の幅方向位置と半導体ダイ15の幅方向位置とを合わせ、半導体ダイ15の側面が蓋23の側面23bに合うように調整する。蓋23の幅はピックアップしようとする半導体ダイ15と略同一幅であるので、一方の側面23bを半導体ダイ15の側面に合わせると、半導体ダイ15の各側面と蓋23の各側面23bとの位置合わせを行うことができる。この時、ダイシングシート12はウェーハホルダ10のエキスパンドリング16によって引っ張り力を受けている。
図10(b)はステージ20の吸着面22と蓋23の表面の平面図であり、その上に載っているダイシングシート12と半導体ダイ15を1点鎖線で表示してその位置関係がわかるようにした図で、図10(b)では略同一幅の半導体ダイ15と蓋23とを区別するために蓋23を半導体ダイ15よりも若干大きく図示している。図12(b)、図22(b)も同様である。図10(b)に示すように、蓋23と半導体ダイ15との位置が合わせられると半導体ダイ15は蓋23の平坦部23hの上に位置する。
ステージ20のダイシングシート12の下面への進出、密着と半導体ダイ15の位置合わせとが終わったら、制御部150は、図1に示すコレット駆動部130によってコレット18を半導体ダイ15の上に降下させてコレット18の表面18aを半導体ダイ15に着地させる。コレット18が半導体ダイ15の上に着地したら、制御部150は、吸引機構100の駆動部102によって三方弁101をコレット18の吸引孔19と真空装置140とを連通させる方向に切換える。これにより吸引孔19の空気は図11に示す矢印301のように真空装置140に吸引されて吸引孔19は真空となり、コレット18は表面18aに半導体ダイ15を吸着固定する。この際、コレット18の表面18aの高さは、吸着面22の高さにダイシングシート12の厚さと半導体ダイ15の厚さを加えた初期高さとなっている。また、位置合わせプログラム157の実行を終了した状態では、吸引開口40、吸着溝26あるいは吸着面22の圧力は、大気圧となっている(位置合わせプログラム157の終了)。
次に、制御部150は、図1に示す第1剥離プログラム158を実行する。まず、制御部150は、図23に示す時刻t0に、スライダ駆動機構300によって蓋23の表面の平坦部23hを吸着面22から所定の高さH1だけ進出させると共に、蓋23をステージ20の外周側に向って微小スライドさせて吸引開口40を微開する指令を出力する。図12(a)に示すように、制御部150の指令によってスライダ駆動機構300の駆動部25のモータ381が回転すると、モータ381の軸に取付けられているカム383が回転する。カム383は楕円形状で、カム面が第1リンク326のシャフト326bの先端に取付けられたローラ326cに接しており、図12の矢印aの方向に回転するとカム383のカム面はローラ326cを吸着面22の方向に向かって押し上げる。この動作によって図12(a)の矢印bのようにシャフト326bが上昇し、第1リンク326全体が吸着面22に向かって上昇する。第1リンク326全体が上昇すると、吸着面22の側にばね373によって接続されているピストン370は第1リンク326によって押し上げられて、図12(a)の矢印cのようにピストン370の全体が吸着面22に向かって上昇する。ピストン370の全体が吸着面22に向かって上昇すると、吸着面22の側に取付けられているガイドレール331もピストン370と共に吸着面22に向かって上昇する。ガイドレール331が上昇すると、ガイドレール331の上面に沿ってスライドするよう取付けられているスライダ332も吸着面22に向かって上昇する。そして、スライダ332にアーム23fを介して回転自在に係合されている蓋23の先端23aは、スライダ332の上昇と共に吸着面22から上方に向かって進出する。
図13の矢印201に示すように、蓋23の先端23aが吸着面22から上方に向かって進出すると蓋23の先端23aは、ダイシングシート12と半導体ダイ15の一端15aを押し上げる。すると、先端23aはダイシングシート12から下向きの力を受けるので、蓋23はピン330を中心に時計方向に回転する。蓋23の後端23c側の下面は溝22aの底面で支持され、蓋23のダイシングシート12を押し上げている表面の平坦部23hは蓋23の先端23a側から後端23c側に向かって下向きに傾斜する。制御部150は、コレット駆動部130によって、図13に示す矢印302のように、蓋23の吸着面22から上方向への進出に合わせてコレット18を上昇させていくが、ダイシングシート12が蓋23の表面の平坦部23hの傾斜に倣って傾斜するので、ダイシングシート12に貼りつけられている半導体ダイ15も吸着面22に対して傾斜する。このため、半導体ダイ15の一端15a側は、コレット18に吸着されたまま上昇しているが、半導体ダイ15の他端15b側はダイシングシート12に貼りついており、コレット18の表面18aから離れている。この状態では、半導体ダイ15は、一端15a側と他端15b側との間で微小な曲げ変形を生じている。また、半導体ダイ15の他端15b側は、コレット18の表面18aから離れているので、半導体ダイ15の他端15bと表面18aとの隙間から図13に示す矢印303のように空気が吸引孔19に流入する。
図12(a)に示すように、制御部150の指令によって更にスライダ駆動機構300のカム383が回転し、第1リンク326が吸着面22に向かって押し上げられると、吸着面22に向かって移動できないピストン370と第1リンク326との間のばね373がモータ381とカム383によって吸着面22に対して進退する方向に圧縮され始める。ばね373が圧縮されると、ピストン370は吸着面22に対して進出せず、第1リンク326だけが吸着面22に対して進出することとなる。このため、ピストン370のピン328は吸着面22に対して上昇せず、第1リンク326の係合溝326aに入っている第2リンク329のピン327だけが吸着面22の方向に上昇する。すると第2リンク329はピン328を中心に回転を始める。この回転動作によって第2リンク329の他端の係合溝329aがステージ20の外周側に向かって移動し、係合溝329aに入っているピン330aが固定されているスライダ332とスライダ332のピン330にアーム23fを介して回転自在に係合されている蓋23がステージ20の外周側に向かってスライドを始める。
図14に示すように、蓋23がステージ20の外周側に向かってスライドを始めると、蓋23の裏面の後端23cに設けられた曲面23dが凸部22bと溝22aの底面とを接続する傾斜面22cに接する。そして更に蓋23がスライドすると、図14の矢印203に示すように蓋23の曲面23dは傾斜面22cに沿って上昇する。これによって蓋23の平坦部23hの後端23c側の表面が吸着面22から進出し始める。そして、更に蓋23がスライドすると、蓋23の曲面23dは傾斜面22cを越え、蓋23の裏面が凸部22bの表面に接する。凸部22bの溝22aの底面からの突出高さは蓋23表面の吸着面22からの進出高さH1と略等しいことから、蓋23の裏面が凸部22bの表面に接するようになると、蓋23の表面の平坦部23hは吸着面22と略平行となる。蓋23の下面は図14に示す凸部22bの表面で支持されているので蓋23の下面は溝22aの底面から離れている。これより先では、蓋23は、蓋23表面の平坦部23hが吸着面22と略平行となった状態でスライドしていく。
蓋23の表面の平坦部23hが吸着面22と略平行となると、平坦部23hの表面はコレット18の表面18aとも略平行となるので、蓋23の平坦部23hが傾斜していた際にコレット18から離れていた部分の半導体ダイ15の他端15b側が再びコレット18の表面18aに吸着される。図14に示すように、蓋23が吸着面22と略平行となるように半導体ダイ15が載っている平坦部23h全体が吸着面22から高さH1だけ進出すると、蓋23の先端23aと端面22eとの間には幅D1の隙間が空いている。この隙間は微小開口42であり、幅D1は微小開口42の開口幅D1である。また、コレット18の表面18aの高さは、図14に示すように、蓋23の平坦部23hの進出高さH1にダイシングシート12の厚さと半導体ダイ15の厚さを加えた高さHcとなっている。
次に、制御部150は、図23の時刻t1に吸着圧力を真空に近い第3圧力P3とする指令を出力する。この指令によって、図1に示す吸着圧力切換機構90の駆動部92は、三方弁91を吸着孔27と真空装置140を連通させる方向に切換える。すると、図14の矢印202に示す様に、吸着孔27を通して吸着溝26の空気が真空装置140に吸い出され、図23(d)に示すように時刻t2に吸着圧力が真空に近い第3圧力P3となる。そして、吸引開口40の周縁のダイシングシート12の裏面12bは図14に示す様に、吸着面22に真空吸着される。蓋23の平坦部23hは全体が高さH1だけ吸着面22から進出しているので、ダイシングシート12が吸着面22に真空吸着されると、図14に示すように、ダイシングシート12には、斜め下向きの引っ張り力F1が掛かる。この引っ張り力F1はダイシングシート12を横方向に引っ張る引っ張り力F2と、ダイシングシート12を下方向に引っ張る引っ張り力F3とに分解できる。横方向の引っ張り力F2は、半導体ダイ15とダイシングシート12の表面12aとの間にせん断応力τを発生させる。このせん断応力τによって、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域とダイシングシート12の表面12aとの間にズレが発生する。このズレは、ダイシングシート12と半導体ダイ15の一端15aの近傍領域との剥離のきっかけとなる。制御部150は、図23(c)に示すように、時刻t2に吸着圧力を真空に近い第3圧力P3とした後は、吸着圧力を真空に近い第3圧力P3に保持する。
制御部150は、図23(d)に示すように、時刻t2から所定の時間経過後の時刻t3に吸引開口40の圧力を大気圧に近い第2圧力P2から真空に近い第1圧力P1に切換える指令を出力する。この指令により、開口圧力切換機構80の駆動部82は、三方弁81を吸引開口40或いは筐体21の内部と真空装置140とを連通させる方向に切換える。すると、図15の矢印204に示す様に、吸引開口40、及び、微小開口42の空気が真空装置140に吸引され、図23(d)に示すように、時刻t4には吸引開口40の圧力が真空に近い第1圧力P1となる。これによって、図15の矢印205に示す様に、微小開口42の直上にあるダイシングシート12が下側に引っ張られる。なお、図23(d)の点線で示すように、開口圧力切換機構80の駆動部82は、時刻t3とt6との期間に大気圧に近い第2圧力P2と真空に近い第1圧力P1との間で吸引開口の圧力を複数回切換える指令を出力することもできる。これにより、ダイシングシート12の表面12aと半導体ダイ15との剥離をより確実にすることができる。また、微小開口42の直上に位置する半導体ダイ15の一端15aの近傍領域は、ダイシングシート12に引っ張られて矢印206に示す様に下向きに曲げ変形する。これによって半導体ダイ15の一端15aの近傍領域はコレット18の表面18aから離れる。時刻t2に吸着圧力が真空に近い第3圧力P3となった際に半導体ダイ15の一端15aの近傍領域とダイシングシート12の表面12aとの間に発生したズレのため、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域にはダイシングシート12の表面12aから剥離するきっかけが形成されているので、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域は、図15の矢印206に示すように曲げ変形しながらもダイシングシート12の表面12aから剥離し始めている。
図15に示すように、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域がコレット18の表面18aから離れると、図15の矢印207で示すように、真空になっているコレット18の吸引孔19の中に空気が流入してくる。流入した空気流量(空気リーク量)は、流量センサ106によって検出される。図23(d)に示すように、時刻t3から時刻t4に向って吸引開口40の圧力が大気圧に近い第2圧力P2から真空に近い第1圧力P1に低下してくるにつれ、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域がダイシングシート12と共に下方向に引っ張られて曲げ変形してくるので、図23(e)に示すように、コレット18の吸引孔19に流入してくる空気リーク量は時刻t3から時刻t4に向って増加していく。
制御部150は、図23(d)に示すように、吸着圧力を真空に近い第3圧力P3に保持した状態で、時刻t4から時刻t5の間、ステージ20の吸引開口40或いは微小開口42真空に近い第1圧力P1に保持する。この間に、図16の矢印208に示すように、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域は、コレット18の吸引孔19の真空と、半導体ダイ15の弾性によってコレット18の表面18aに戻っていく。半導体ダイ15の一端15aの近傍領域がコレット18の表面18aに向うにつれて、図23(e)の時刻t4から時刻t5に示すように、コレット18の吸引孔19に流入してくる空気リーク量は減少し、時刻t5に、図16に示すように、半導体ダイ15がコレット18の表面18aに真空吸着されると、空気リーク量はゼロとなる。この際、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域は、微小開口42の直上に位置しているダイシングシート12の表面12aから剥離する(初期剥離)。半導体ダイ15の一端15aの近傍領域がダイシングシート12の表面12aから初期剥離する際には、図15、図16に示す様に、微小開口42の直上に位置しているダイシングシート12は下方向に変位する。制御部150は、シート変位検出センサ107によってダイシングシート12の下方向への変位(吸着面22に対する接離方向の変位)を検出し、検出された変位が所定の閾値を超える場合には、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域は微小開口42の直上に位置しているダイシングシート12の表面12aから初期剥離したと判断する。また、検出された変位が所定の閾値以下の場合には、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域は微小開口42直上に位置しているダイシングシート12の表面12aから初期剥離していないと判断する(第1剥離判断工程)。制御部150は、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域が初期剥離していると判断した場合には、次の剥離工程に進む。また、制御部150は、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域が初期剥離していないと判断した場合には、第1リトライ工程を実行する。
第1リトライ工程では、制御部150は、開口圧力切換機構80、吸着圧力切換機構90の各三方弁81,91を大気と吸引開口40或いは微小開口42、吸着溝26とが連通するように切換えて、吸引開口40の圧力と吸着圧力を大気圧に近い第2圧力P2、第4圧力P4とした後、再度、開口圧力切換機構80、吸着圧力切換機構90の各三方弁81,91を真空装置140と吸引開口40或いは微小開口42、吸着溝26とが連通するように切換えて、吸引開口40の圧力と吸着圧力をそれぞれ大気圧に近い第2圧力P2、第4圧力P4から真空に近い第1圧力P1、第3圧力P3に切換えて、シート変位検出センサ107によって検出した変位が所定の閾値を超えているかどうか判断する。そして、検出された変位が所定の変位を超えている場合には、第1リトライ工程を終了し、次の剥離工程に進む(第1剥離プログラムの終了)。
次に、制御部150は、図1に示す第2剥離プログラム159を実行する。制御部150は、図23(c)、図23(d)に示すように、吸着圧力を真空に近い第3圧力P3に保持した状態で、吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1に所定時間保持した後、時刻t5に吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に切換える指令を出力する。この指令によって、開口圧力切換機構80の駆動部82は、三方弁81を大気開放の配管85と吸引開口40とが連通するように切換える。これにより、図17に示す矢印210のように、空気が吸引開口40に流入してくるので、図23(d)に示すように、時刻t5から時刻t6に向って、吸引開口40の圧力は、真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に上昇していく。吸引開口40の圧力が大気圧に近い第2圧力P2に上昇すると、真空で下方向に引っ張られていた微小開口42の直上に位置するダイシングシート12は、図17の矢印209に示すように上方向に戻る。
制御部150は、図23(d)に示すように、時刻t6に吸引開口40の圧力が大気圧に近い第2圧力P2になったら、図23(b)に示すように、蓋23をスライドさせて吸引開口40の開口幅を微小開口42の開口幅D1から開口幅D2に広げる指令を出力する。この指令によって、図1に示すスライダ駆動機構300のモータ381が図1に示す矢印aの方向に回転し、図1に矢印bで示す第1リンク326の上昇動作と図1に矢印dで示す第2リンク329の回転動作によりスライダ332が吸着面22に沿って右方向にスライドし、蓋23は、図17の矢印211に示すように、蓋23表面の平坦部23hが吸着面22と略平行となった状態でスライドしていく。そして、開口幅がD2になったら、制御部150は、モータ381を停止して、蓋23のスライドを停止する。図17に示す様に、この動作により吸引開口40が開き、蓋23の先端23aと端面22eとの間は開口幅D2の開口開き部43となる。
制御部150は、図23(d)に示すように、時刻t7に吸引開口40の圧力を大気圧に近い第2圧力P2から真空に近い第1圧力P1に切換える指令を出力する。この指令によって、開口圧力切換機構80の駆動部82は、三方弁81を吸引開口40と真空装置140とが連通するように切換える。これによって図18の矢印212に示すように、吸引開口40或いは開口開き部43の中の空気が真空装置140に吸引され、時刻t8には、図23(d)に示すように、吸引開口40或いは開口開き部43の圧力が真空に近い第1圧力P1となる。吸引開口40或いは開口開き部43の圧力が大気圧に近い第2圧力から真空に近い第1圧力P1に低下すると、開口開き部43の直上に位置するダイシングシート12は、図18の矢印213に示すように、開口開き部43の中に引き込まれる。これによって、図18の矢印214に示すように、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域が下方向に曲げ変形し、コレット18の表面18aから離れ、図18の矢印215に示すように空気がコレット18の吸引孔19の中に流入する。吸引孔19に流入した空気リーク量は図1に示す流量センサ106で検出される。空気リーク量は、図23(e)に示すように、吸引開口40或いは開口開き部43の圧力が低下していく時刻t7から時刻t8の間増加していく。
制御部150は、時刻t8になると、図23(d)に示すように、吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に上昇させる指令を出力する。この指令によって、開口圧力切換機構80の駆動部82は三方弁81を吸引開口40と大気開放の配管85とを連通するように切換える。これによって、図19に矢印216で示す様に、吸引開口40或いは開口開き部43に空気が流入し、図23(d)に示すように吸引開口40の圧力或いは開口開き部43の圧力は、大気圧に近い第2圧力P2に上昇する。これによって、図19の矢印217に示す様に、開口開き部43の直上のダイシングシート12は上方向に変位する。また、開口開き部43の直上に位置する領域の半導体ダイ15の一端15aの近傍領域は、ダイシングシート12の上方向への変位と共に、図19に示す矢印218のようにコレット18の表面18aに向かって戻ってくる。半導体ダイ15がコレット18の表面18aに近づいてくると、図23(e)の時刻t8から時刻t9の間のようにコレット18の吸引孔19に流入する空気リーク量が低下し始め、図23(e)の時刻t9に空気リーク量はゼロなる。この時、半導体ダイ15の一端15aの近傍領域はコレット18の表面18aに真空吸着され、開口開き部43の直上に位置する半導体ダイ15の一端15aの近傍領域はダイシングシート12の表面12aから剥離する(一回目の第2剥離工程の終了)。
時刻t9に制御部150は、二回目の第2剥離工程を実行する。図23(b)に示すように、蓋23をスライドさせて吸引開口40の開口幅を開口幅D2から開口幅D3に広げる指令を出力する。この指令によって、図1に示すスライダ駆動機構300が駆動され、蓋23は、図20の矢印219に示すように、蓋23表面の平坦部23hが吸着面22と略平行となった状態でスライドする。制御部150は、開口幅がD3になったら、モータ381を停止して、蓋23のスライドを停止する。図17に示す様に、この動作により吸引開口40が更に開き、蓋23の先端23aと端面22eとの間は開口幅D3の開口開き部44となる。
また、制御部150は、図23(d)に示すように時刻t10に吸引開口40の圧力を大気圧に近い第2圧力P2から真空に近い第1圧力P1に切換える指令を出力する。この指令により、開口圧力切換機構80の駆動部82は、三方弁81を吸引開口40と真空装置140とを連通させるように切換える。これによって、図17の破線矢印220に示すように、吸引開口40あるいは開口開き部44の空気が真空装置140に吸引され、吸引開口40の圧力或いは開口開き部44の圧力は、時刻t11に真空に近い第1圧力P1となる。すると、図20に示す破線矢印221のようにダイシングシート12は、開口開き部44の中に引き込まれる。この時、半導体ダイ15は、全領域の半分程度がダイシングシート12から剥離しているのでダイシングシート12から剥離しやすくなっている。このため、ダイシングシート12が下方向に移動してもダイシングシート12と共に下方向に変位せずにコレット18に真空吸着された状態を保ち、開口開き部44の直上に位置する半導体ダイ15の一部はダイシングシート12の表面12aから剥離する。したがって、空気がコレット18の吸引孔19に流入せず、図20(e)の、時刻t10からt11の間は空気リーク量がゼロとなっている。
制御部150は、時刻t11になると、図23(d)に示すように、吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に上昇させる指令を出力する。この指令によって、開口圧力切換機構80の駆動部82は三方弁81を吸引開口40と大気開放の配管85とを連通するように切換える。これによって、図20に矢印222で示す様に、吸引開口40或いは開口開き部44に空気が流入し、図23(d)に示すように吸引開口40の圧力或いは開口開き部44の圧力は、大気圧に近い第2圧力P2に上昇する。これによって、図20の矢印223に示す様に、開口開き部44の直上のダイシングシート12は上方向に変位する。そして、時刻t12に吸引開口40の圧力あるいは開口開き部44の圧力が大気圧に近い第2圧力P2になると、二回目の第2剥離工程を終了する。
以下、同様に、制御部150は、図23に示す時刻t12に三回目の第2剥離工程を実行し、図21の矢印224のように蓋23をスライドさせて吸引開口40を開口幅D4(蓋23の先端23aと端面22eとの幅)の開口開き部45とした後、図23に示す時刻t13に図21の矢印225のように開口開き部45の圧力を大気圧に近い第2圧力P2から真空に近い第1圧力P1に切換えて、図21の矢印226のように開口開き部45の直上に位置する半導体ダイ15の一部をダイシングシート12の表面12aから剥離させ、図23に示すt14に開口開き部45の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に切換え、時刻t15に吸引開口40の圧力あるいは開口開き部45の圧力が大気圧に近い第2圧力P2になると、三回目の第2剥離工程を終了する。同様に制御部150は、図23に示す時刻t15から時刻t18の間に四回目の第2剥離工程を行い、蓋23を開口幅D5まで開いてその開口開き部の直上に位置する半導体ダイ15の一部をダイシングシート12の表面12aから剥離させる。
蓋23をスライドさせて開口幅D5となったら、半導体ダイ15はほとんどダイシングシート12から剥離しているので、制御部150は、図23(b)に示すように時刻t18に蓋23をスライドさせて開口幅をD5からD7に広げ、図22に示すように、コレット18を上昇させて半導体ダイ15をピックピックアップする。半導体ダイ15をピックアップしたら、制御部150は、時刻t20に蓋23を初期位置に戻し、吸引開口40の圧力、吸着圧力を大気圧に戻してピックアップ動作を終了する。
以上説明した実施形態の半導体ダイのピックアップ装置500は、半導体ダイ15をピックアップする際に、吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に切換える毎に、蓋23をスライドさせて吸引開口40を段階的に開く第2剥離工程を繰り返し、半導体ダイ15から段階的にダイシングシート12を剥離させていくので、ピックアップの際の半導体ダイの損傷を抑制することができるという効果を奏する。
制御部150は、先に説明した第2剥離工程の中で、開口開き部43の直上に位置する半導体ダイ15の領域がダイシングシート12の表面12aから剥離しているかどうかを判断する第2剥離判断工程を実行し、第2剥離判断工程の中で、開口開き部43の直上に位置する半導体ダイ15の領域がダイシングシート12の表面12aから剥離していないと判断した場合には、第2リトライ工程を実施する。以下、第2剥離判断工程と、第2リトライ工程について説明する。なお、以下の説明において参照するピックアップ動作を示す図25は、第2リトライ工程の動作を示す時刻t8から時刻t11の間が図23と異なっているのみで、時刻t0から時刻t8までの間の動作は図23と同様で、時刻t11から時刻t23の動作は、図23の時刻t8からt20の動作と同様である。
先に、図18を参照して説明したように、図23(e)に示すように、時刻t7に吸引開口40の圧力が大気圧力に近い第2圧力P2から真空に近い第1圧力P1に向かって低下し始めると、半導体ダイ15が曲がり変形してコレット18の表面18aから離れ、空気が吸引孔19に流入してくるので、図1に示す流量センサ106によって検出する空気リーク量は増加してくる。そして、図23(d)に示す様に、時刻t8に吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に上昇させ始めると、図1に示す流量センサ106によって検出する空気リーク量は低下を始め、図19に示す様に、時刻t9に半導体ダイ15がコレット18の表面18aに吸着されると、空気リーク量はゼロとなり、開口開き部43の直上に位置する領域の半導体ダイ15がダイシングシート12の表面12aから剥離する。一方、半導体ダイ15がダイシングシート12の表面12aからうまく剥離していない場合には、図23に示すように、吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に上昇させても、半導体ダイ15がダイシングシート12に張り付いたまま、コレット18の表面に真空吸着されないので、空気リーク量は、時刻t9になってもゼロとならない。
このように、半導体ダイ15がダイシングシート12からうまく剥離した場合には、図24(a)に示すように、空気リーク量は、ゼロから上昇した後、ゼロまで低下し、半導体ダイ15がダイシングシート12からうまく剥離していない場合には、図24(c)に示す様に、空気リーク量は、ゼロから上昇した後、ある流量を保ったままゼロまで低下しない。この空気リーク量はアナログ量なので、剥離検出を正確に行うために、第2剥離判断工程では、図24(a),図24(c)に示す空気リーク量の信号を微分して図24(b)、図24(d)に示すような空気リーク量微分値を計算する。
図24(b)に示す様に、半導体ダイ15がうまく剥離していると、空気リーク量がゼロから上昇した後に、ゼロまで降下するので、空気リーク量の微分値は、一旦、プラスの値のなった後、マイナスの値となる。一方、図24(d)に示すように、半導体ダイ15がうまく剥離していないと、空気リーク量がゼロから上昇した後、そのままの値となるので、空気リーク量の微分値は、一旦、プラスの値になった後、ゼロ近傍となってしまう。そこで、空気リーク量の微分値の閾値範囲を図24(b)、図24(d)に示すように、+Sと−Sとの間に設定すると、図24(b)のように、半導体ダイ15がうまく剥離した際には、空気リーク量の微分値が閾値範囲を2回超える(プラス方向に1回、マイナス方向に1回の合計2回)。一方、半導体ダイ15がうまく剥離していない場合には、図24(d)に示すように、空気リーク量の微分値は閾値をプラス側に1回だけしか超えない。そこで、第2剥離判断工程では、図23(e)の時刻t7から時刻t9の間の空気リーク量の微分値が所定の閾値範囲を超えた回数が2(偶数)となったら、半導体ダイ15は剥離していると判断して次の剥離ステップに進むものとし、空気リーク量の微分値が所定の閾値範囲を超えた回数が1(奇数)の場合には、半導体ダイ15は剥離していないと判断して、次に説明する第2リトライ工程に進む。
第2リトライ工程では、制御部150は、図25(b)に示すように、蓋23をスライドさせずに、図25(d)に示すように、時刻t10に吸引開口40の圧力を大気圧に近い第2圧力P2から真空に近い第1圧力P1に低下させる。そして、図25(d)に示すように、時刻t11に吸引開口40の圧力を真空に近い第1圧力P1から大気圧に近い第2圧力P2に上昇させる(第2リトライ工程)。第2リトライ工程によって、図25(e)の時刻t11から時刻t12の間に空気リーク量が低下してゼロとなると、この際の空気リーク量の微分値が1回所定の閾値範囲を越える(マイナス側の閾値範囲を超える)。これにより、図25(f)に示す時刻t7から時刻t12の間の空気リーク量の微分値が所定の閾値範囲を超えた回数が2(偶数)となるので、制御部150は、開口開き部43の直上に位置する領域の半導体ダイ15がダイシングシート12の表面12aから剥離したと判断して第2リトライ工程を終了して次の第2剥離工程の前に回数を0にしておく(カウンターをクリアにしておく)。
また、図24(b)の空気リーク量の微分値がマイナスとなる領域において、空気リーク量の微分値が−S1に達した時(図24(a)、図24(b)の時刻t1)には、図24(a)に示すように、実際のコレット空気リーク量は最大リーク量を脱し、減少を始めている。従って、図24(a)、図24(b)の時刻t1の後は、半導体ダイ15が正立に向かう(半導体ダイ15がコレット18の表面18aに向かう)ことが予測できるので、閾値−S1は剥離が収束に向かう転換点ということもできる。従って、空気リーク量の微分値が閾値−S1に達した時点で次の剥離プロセスに移行してもよく、剥離時間の短縮及び、半導体ダイ15へのダメージ低減が可能になる。
なお、制御部150は、第2剥離工程を複数回行う場合には、空気リーク量の微分値が所定の閾値範囲を超えた回数を積算カウントし、そのカウント数が偶数になった場合に次の第2剥離工程に進み、カウント数が奇数となった場合に第2リトライ工程に進むようにしてもよい。例えば、一回目の第2剥離工程で半導体ダイ15の所定部分の剥離ができた場合には、微分値のカウントが2(偶数)となるので、二回目の第2剥離工程に進む。二回目の第2剥離工程では半導体ダイ15の所定部分の剥離ができておらず、空気リーク量の微分値が所定の閾値範囲を超えた回数が1回の場合、積算カウント数は、3(奇数)となるので、三回目の第2剥離工程に進まず、第2リトライ工程に進む。第2リトライ工程で半導体ダイ15の所定部分の剥離ができた場合には、空気リーク量の微分値が所定の閾値範囲を超えた回数が1回カウントされるので、積算カウント数は、4(偶数)となるので、三回目の第2剥離工程に進む。このように、積算カウント数が偶数になるか奇数になるかで次の第2剥離工程に進むかどうかを判断することにより、何回目の第2剥離工程で半導体ダイの剥離ができていないのかをカウント数のみで判断することができる。
本実施形態の半導体ダイのピックアップ装置500は、上記のように、半導体ダイ15がダイシングシート12から剥離したかどうかを確認してから次の剥離工程に進むようにしているので、剥離動作の際に半導体ダイ15を損傷させることを抑制することができる。
10 ウェーハホルダ、11 ウェーハ、12 ダイシングシート、12a 表面、12b 裏面、13 リング、14 隙間、15 半導体ダイ、15a 一端、15b 他端、16 エキスパンドリング、18 コレット、18a 表面、19 吸引孔、20 ステージ、21 筐体、22 吸着面、22a 溝、22b 凸部、22c 傾斜面、22d リブ、22e 端面、22f 側面、22g ガイド面、23 蓋、23a 先端、23b 側面、23c 後端、23d 曲面、23e 面取り、23f アーム、23g 傾斜面、23h 平坦部、24 基体部、25 駆動部、26 吸着溝、27 吸着孔、40 吸引開口、41 孔、42 微小開口、43−45 開口開き部、80 開口圧力切換機構、81,91,101 三方弁、82,92,102 駆動部,83−85,93−95,103−105 配管、90 吸着圧力切換機構、100 吸引機構、106 流量センサ、107 シート変位検出センサ、110 ウェーハホルダ水平方向駆動部、120 ステージ上下方向駆動部、130 コレット駆動部、140 真空装置、150 制御部、151 CPU,152 記憶部、153 機器・センサインターフェース、154 データバス、155 制御プログラム、156 制御データ、157 位置あわせプログラム、158 第1剥離プログラム、159 第2剥離プログラム、300 スライダ駆動機構、321a ストッパ、326 第1リンク、326a,329a 係合溝、326b シャフト、326c ローラ、327,328,330,330a ピン、329 第2リンク、331 ガイドレール、332 スライダ、364 縦溝、370 ピストン、371 フランジ、381 モータ、383 カム、500 ピックアップ装置。

Claims (16)

  1. ダイシングシートの表面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記ダイシングシートの裏面を吸着する吸着面を含むステージと、
    前記ステージの前記吸着面に設けられた吸引開口と、
    前記吸着面に沿ってスライドして前記吸引開口を開閉する蓋と、
    前記吸引開口の圧力を真空に近い第1圧力と大気圧に近い第2圧力との間で切換える開口圧力切換機構と、を備え、
    前記半導体ダイをピックアップする際に、前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えた後、前記吸引開口の圧力を前記第1圧力から前記第2圧力に切換える毎に前記蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記半導体ダイをピックアップする際に、前記吸着面の吸着圧力を真空に保持し、前記吸引開口の圧力を前記第1圧力から前記第2圧力に切換える毎に、前記蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記蓋は、その表面が前記吸着面から進出自在となるように前記ステージに設けられ、
    前記半導体ダイをピックアップする際に、前記蓋を微小スライドさせて前記吸引開口を微開とすると共に、前記蓋の前記表面を前記吸着面より高い所定の高さまで進出させた後、前記吸着面の吸着圧力を真空とし、所定の時間経過後に前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えて、微開した前記吸開口の上に位置する前記ダイシングシートを前記半導体ダイから剥離させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記開口圧力切換機構は、最初に前記蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせる前に、前記第1圧力と前記第2圧力との間で前記吸引開口の圧力を複数回切換えること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  5. 請求項1また2に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記蓋は、その表面が前記吸着面から進出自在となるように前記ステージに設けられ、
    前記半導体ダイをピックアップする際に、前記蓋の前記表面を前記吸着面より高い所定の高さまで進出させた状態で前記蓋をスライドさせること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記蓋をスライドさせて開いた前記吸引開口の直上に位置する前記半導体ダイの一部が前記ダイシングシートの前記表面から剥離したかどうかを検出する剥離検出手段を備え、
    前記剥離検出手段によって前記半導体ダイの前記一部が前記ダイシングシートから剥離していないことが検出された場合に、前記蓋をスライドさせずに、前記吸引開口の圧力を前記第1圧力から前記第2圧力に切換えた後に前記吸引開口の圧力を、再度、前記第2圧力から前記第1圧力に切換えること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  7. 請求項6に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    半導体ダイを吸着するコレットと、
    前記コレットに接続され、前記コレットの表面から空気を吸引する吸引機構と、
    前記吸引機構の吸引空気流量を検出する流量センサと、を備え、
    前記剥離検出手段は、前記流量センサで検出した吸引空気流量信号を微分した微分信号が所定の閾値範囲を超える回数が偶数となった場合には剥離したと判断し、奇数となった場合には剥離していないと判断すること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記吸引開口を閉じた際に前記蓋の先端が当接する前記吸引開口の端面の近傍に設けられ、前記蓋を微小スライドさせて前記吸引開口を微開した際に、微開した前記吸開口の上に位置する前記ダイシングシートの前記吸着面に対する接離方向の変位を検出するシート変位検出センサを備え、
    前記吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えた際に、前記シート変位検出センサによって検出したシート変位が所定の閾値以下の場合、前記吸着面の吸着圧力を大気開放にすると共に前記吸引開口の圧力を前記第1圧力から前記第2圧力に切換えた後、再度、前記吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えて、微開した前記吸開口の上に位置するダイシングシートを前記半導体ダイから剥離させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  9. 請求項8に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記シート変位検出センサは、前記ダイシングシートに対する光透過率が0%から30%の領域の波長の光を光源として用いたものであること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  10. 請求項9に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記シート変位検出センサは、0nmから300nmの短波長のLEDを光源とする反射型光ファイバを用いたものであること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  11. ダイシングシートの表面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記ダイシングシートの裏面を吸着する吸着面を含むステージと、前記ステージの前記吸着面に設けられた吸引開口と、その表面が前記吸着面から進出自在となるように前記ステージに設けられ、前記吸着面に沿ってスライドして前記吸引開口を開閉する蓋と、前記吸引開口の圧力を真空に近い第1圧力と大気圧に近い第2圧力との間で切換える開口圧力切換機構と、を備える半導体ダイのピックアップ装置を準備する工程と、
    閉じている状態の蓋の先端がピックアップする半導体ダイの一端に一致し、蓋の幅方向位置と半導体ダイの幅方向位置とが一致するように、前記ステージを前記吸着面に沿った方向に移動させる位置合わせ工程と、
    前記蓋を微小スライドさせて前記吸引開口を微開とすると共に、前記蓋の前記表面を前記吸着面より高い所定の高さまで進出させた後、前記吸着面の吸着圧力を真空とし、所定の時間経過後に前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えて、微開した前記吸開口の上に位置する前記ダイシングシートを前記半導体ダイから剥離させる第1剥離工程と、
    前記吸着面の吸着圧力を真空に保持し、前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えた後、前記吸引開口の圧力を前記第1圧力から前記第2圧力に切換える毎に、前記蓋の表面を前記吸着面より高い所定の高さまで進出させた状態で前記蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせて、前記スライドにより開いた前記吸引開口の直上に位置する前記半導体ダイの一部を前記ダイシングシートの前記表面から剥離する第2剥離工程と、
    を有することを特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  12. 請求項11に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記開口圧力切換機構は、最初に前記蓋を所定の距離だけ開方向にスライドさせる前に、前記第1圧力と前記第2圧力との間で前記吸引開口圧力を複数回切換えること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  13. 請求項11に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記半導体ダイのピックアップ装置は、前記吸引開口を閉じた際に前記蓋の先端が当接する前記吸引開口の端面の近傍に設けられ、前記蓋を微小スライドさせて前記吸引開口を微開した際に、微開した前記吸開口の上に位置する前記ダイシングシートの前記吸着面に対する接離方向の変位を検出するシート変位検出センサを備え、
    前記第1剥離工程は、
    前記吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えた際に、前記シート変位検出センサによって検出したシート変位が所定の閾値を超える場合には、微開した前記吸開口の上に位置するダイシングシートが前記半導体ダイから剥離していると判断し、前記シート変位検出センサによって検出したシート変位が所定の閾値以下の場合には、微開した前記吸開口の上に位置するダイシングシートが前記半導体ダイから剥離していないと判断する第1剥離判断工程と、
    前記第1剥離判断工程で微開した前記吸開口の上に位置するダイシングシートが前記半導体ダイから剥離していないと判断した場合に、前記吸着面の吸着圧力を大気開放にすると共に前記吸引開口の圧力を前記第1圧力から前記第2圧力に切換えた後、再度、前記吸着面の吸着圧力を真空とした後、所定の時間経過後に前記吸引開口の圧力を前記第2圧力から前記第1圧力に切換えて、微開した前記吸開口の上に位置するダイシングシートを前記半導体ダイから剥離させる第1リトライ工程と、を含むこと、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  14. 請求項11または13に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記半導体ダイのピックアップ装置は、半導体ダイを吸着するコレットと、前記コレットに接続されて前記コレットの表面から空気を吸引する吸引機構と、前記吸引機構の吸引空気流量を検出する流量センサと、を備え、
    前記第2剥離工程は、
    前記流量センサで検出した吸引空気流量信号を微分した微分信号が所定の閾値範囲を超える回数が偶数となった場合には、前記蓋をスライドさせて開いた前記吸引開口の直上に位置する前記半導体ダイの一部が前記ダイシングシートの前記表面から剥離したと判断し、奇数となった場合には前記蓋をスライドさせて開いた前記吸引開口の直上に位置する前記半導体ダイの一部が前記ダイシングシートの前記表面から剥離していないと判断する第2剥離判断工程と、
    前記第2剥離判断工程によって、前記半導体ダイの前記一部が前記ダイシングシートの前記表面から剥離していないと判断した場合に、前記蓋をスライドさせずに、前記吸引開口の圧力を前記第1圧力から前記第2圧力に切換えた後に前記吸引開口の圧力を、再度、前記第2圧力から前記第1圧力に切換えて、前記半導体ダイの前記一部を前記ダイシングシートの前記表面から剥離させる第2リトライ工程と、を含むこと、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  15. 請求項13に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記シート変位検出センサは、前記ダイシングシートに対する光透過率が0%から30%の領域の波長の光を光源として用いたものであること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  16. 請求項15に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記シート変位検出センサは、0nmから300nmの短波長のLEDを光源とする反射型光ファイバを用いたものであること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
JP2014225729A 2014-02-24 2014-11-06 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法 Active JP6349496B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225729A JP6349496B2 (ja) 2014-02-24 2014-11-06 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
CN201480072889.2A CN105900225B (zh) 2014-02-24 2014-12-12 半导体晶粒的拾取装置以及拾取方法
PCT/JP2014/082965 WO2015125385A1 (ja) 2014-02-24 2014-12-12 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
SG11201607050YA SG11201607050YA (en) 2014-02-24 2014-12-12 Semiconductor die pickup apparatus and semiconductor die pickup method
KR1020157033050A KR102043120B1 (ko) 2014-02-24 2014-12-12 반도체 다이의 픽업 장치 및 픽업 방법
TW104101196A TWI560764B (en) 2014-02-24 2015-01-14 Pick up device and pick up method of semiconductor die

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033351 2014-02-24
JP2014033351 2014-02-24
JP2014225729A JP6349496B2 (ja) 2014-02-24 2014-11-06 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173250A JP2015173250A (ja) 2015-10-01
JP6349496B2 true JP6349496B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53877914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225729A Active JP6349496B2 (ja) 2014-02-24 2014-11-06 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6349496B2 (ja)
KR (1) KR102043120B1 (ja)
CN (1) CN105900225B (ja)
SG (1) SG11201607050YA (ja)
TW (1) TWI560764B (ja)
WO (1) WO2015125385A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707396B2 (ja) * 2016-05-11 2020-06-10 株式会社ディスコ 切削装置
JP6621771B2 (ja) * 2017-01-25 2019-12-18 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN106768991B (zh) * 2017-03-10 2020-04-07 东莞市凯格精机股份有限公司 一种精细检测吸嘴工作状态的方法
EP3651561B1 (en) * 2017-07-04 2022-02-09 Fuji Corporation Component mounting device
KR102037967B1 (ko) * 2018-05-30 2019-10-29 세메스 주식회사 다이 본딩 방법
TWI716925B (zh) * 2018-07-06 2021-01-21 日商新川股份有限公司 半導體晶粒的拾取系統
TWI745710B (zh) * 2018-07-06 2021-11-11 日商新川股份有限公司 半導體晶粒的拾取系統
JP6627001B1 (ja) * 2019-01-21 2019-12-25 株式会社東京精密 ウェーハ剥離洗浄装置
JP7237655B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7135959B2 (ja) * 2019-03-22 2022-09-13 株式会社デンソー ピックアップ装置
JP7274902B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-17 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102202080B1 (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 세메스 주식회사 콜릿 교체 방법과 다이 이송 방법 및 다이 본딩 방법
JP7377654B2 (ja) 2019-09-17 2023-11-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置、剥離ユニット、コレットおよび半導体装置の製造方法
KR102570798B1 (ko) * 2021-11-10 2023-08-30 세메스 주식회사 반도체 소자 픽업 장치 및 이의 동작 제어 방법
CN115312430B (zh) * 2022-08-23 2024-09-03 深圳市易达凯电子有限公司 一种绝缘栅双极晶体管芯片生产专用封装设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945339A (ja) 1972-09-08 1974-04-30
JPS62210635A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Hitachi Yonezawa Denshi Kk 物体の分離方法及び装置
JP2004226250A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバー式変位センサーおよびそれを用いた変位制御装置
JP2004228513A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の搬送装置
KR100817068B1 (ko) * 2006-10-24 2008-03-27 삼성전자주식회사 박형의 반도체 칩 픽업 장치 및 방법
JP2009064937A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shinkawa Ltd 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
US20090075459A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Shinkawa Apparatus and method for picking-up semiconductor dies
TW201001566A (en) * 2008-06-24 2010-01-01 Powertech Technology Inc Jig and method for picking up a die
JP4215818B1 (ja) * 2008-06-30 2009-01-28 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
KR101394390B1 (ko) * 2008-07-24 2014-05-14 세메스 주식회사 반도체 소자를 픽업하기 위한 장치
JP4397429B1 (ja) * 2009-03-05 2010-01-13 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
US8141612B2 (en) * 2009-04-02 2012-03-27 Asm Assembly Automation Ltd Device for thin die detachment and pick-up
US8092645B2 (en) * 2010-02-05 2012-01-10 Asm Assembly Automation Ltd Control and monitoring system for thin die detachment and pick-up
JP4927979B2 (ja) * 2010-09-28 2012-05-09 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びその装置を用いた半導体ダイのピックアップ方法
JP2012156517A (ja) * 2012-03-05 2012-08-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105900225B (zh) 2019-01-22
WO2015125385A1 (ja) 2015-08-27
SG11201607050YA (en) 2016-10-28
TW201533794A (zh) 2015-09-01
CN105900225A (zh) 2016-08-24
KR20150145255A (ko) 2015-12-29
TWI560764B (en) 2016-12-01
KR102043120B1 (ko) 2019-11-12
JP2015173250A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349496B2 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP5717910B1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4215818B1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4397429B1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4927979B2 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びその装置を用いた半導体ダイのピックアップ方法
KR100978360B1 (ko) 반도체 다이의 픽업 장치 및 픽업 방법
JP5657019B2 (ja) 光ディスク取り出し装置及び方法
KR100979474B1 (ko) 반도체 다이의 픽업 장치 및 픽업 방법
JP4198745B1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4924316B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
WO2008053673A1 (fr) Dispositif de collecte de puce à semiconducteur
WO2022176076A1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP5284040B2 (ja) チップ剥離方法、チップ剥離装置、および半導体装置製造方法
KR20150130095A (ko) 반도체 다이 픽업 장치 및 방법
JP2013065731A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250