[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6348460B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6348460B2
JP6348460B2 JP2015136833A JP2015136833A JP6348460B2 JP 6348460 B2 JP6348460 B2 JP 6348460B2 JP 2015136833 A JP2015136833 A JP 2015136833A JP 2015136833 A JP2015136833 A JP 2015136833A JP 6348460 B2 JP6348460 B2 JP 6348460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power supply
conversion circuit
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022816A (ja
Inventor
翔一 阿部
翔一 阿部
雅博 木下
雅博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2015136833A priority Critical patent/JP6348460B2/ja
Priority to US15/000,654 priority patent/US9780681B2/en
Publication of JP2017022816A publication Critical patent/JP2017022816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348460B2 publication Critical patent/JP6348460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は電力変換システムに関し、特に、負荷に対して並列接続される複数の電力変換装置を備えた電力変換システムに関する。
従来より、負荷に対して並列接続される複数の無停電電源装置を備えた無停電電源システムが知られている。各無停電電源装置は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する順変換回路と、直流電圧を交流電圧に変換して負荷に与える逆変換回路と、順変換回路によって生成された直流電圧を逆変換回路に供給するための直流母線とを含む。
交流電源から交流電力が供給されている通常時は、交流電力は順変換回路によって直流電力に変換され、電力貯蔵装置に蓄えられるとともに、逆変換回路によって交流電力に変換されて負荷に供給される。交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時は、電力貯蔵装置の直流電力が逆変換回路によって交流電力に変換されて負荷に供給される。したがって、停電が発生した場合でも、電力貯蔵装置に直流電力が蓄えられている期間は、負荷の運転を継続することができる。
特許文献1には、直流正母線、直流負母線、2つのヒューズ、2つの単位インバータユニットを備えた電力変換装置が開示されている。各単位インバータユニットは、互いに並列接続されたコンデンサおよび半導体モジュールを含む。半導体モジュールの正側端子はヒューズを介して直流正母線に接続され、半導体モジュールの負側端子は直流負母線に接続される。単位インバータユニットの半導体モジュールが故障して短絡状態になった場合は、過電流が流れてヒューズがブローされる。
特開2007−74823号公報
しかし、従来の無停電電源システムでは、複数の逆変換回路の出力電圧がばらつき、複数の逆変換回路の出力端子間に横流が流れるという問題があった。この対策として、複数の直流母線を短絡し、複数の逆変換回路の入力電圧を均一にすることにより、複数の逆変換回路の出力電圧のばらつきを抑制する方法が考えられる。しかし、この方法では、1台の無停電電源装置の順変換回路などが故障して短絡状態になった場合、他の各無停電電源装置から短絡部に過電流が流れ、他の各無停電電源装置も故障するという問題が想定される。
それゆえに、この発明の主たる目的は、横流が小さく、故障範囲を狭く限定することが可能な電力変換システムを提供することである。
この発明に係る電力変換システムは、負荷に対して並列接続される第1〜第Nの電力変換装置と、第1〜第(N−1)の配線とを備えたものである。Nは2以上の整数である。各電力変換装置は、交流電圧を直流電圧に変換する順変換回路と、直流電圧を交流電圧に変換して負荷に与える逆変換回路と、順変換回路から逆変換回路に直流電圧を供給するための直流母線と、直流母線に接続され、直流電圧を平滑化させるコンデンサとを含む。第nの配線は、第nの電力変換装置の直流母線と第(n+1)の電力変換装置の直流母線との間に接続される。nは1以上で(N−1)以下の整数である。電力変換システムは、さらに、第1〜第(N−1)の配線のうちの少なくとも1本の配線に予め定められた値よりも大きな値の電流が流れたことに応じて第1〜第Nの電力変換装置の運転を停止させる制御回路を備える。
この発明に係る電力変換システムでは、各2台の電力変換装置の直流母線間を配線によって接続するので、複数の逆変換回路の入力電圧を均一にすることができ、複数の逆変換回路間に流れる横流を抑制することができる。さらに、配線に所定値よりも大きな値の電流が流れた場合に全電力変換装置の運転を停止させるので、1台の電力変換装置が故障した場合に他の各電力変換装置が故障することを防止することができ、故障範囲を狭く限定することができる。
この発明の実施の形態1による無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した順変換回路および逆変換回路に含まれる電力変換回路の構成を示す回路図である。 図1に示した双方向チョッパの構成を示す回路図である。 実施の形態1の変更例を示す回路図である。 この発明の実施の形態2による無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。 図5に示した順変換回路および逆変換回路に含まれる電力変換回路の構成を示す回路図である。 図5に示した双方向チョッパの構成を示す回路図である。 実施の形態2の変更例を示す回路図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による無停電電源システム(電力変換システム)の構成を示す回路ブロック図である。図1において、この無停電電源システムは、交流電源51と負荷52の間に並列接続された複数台(図では、3台)の無停電電源装置(電力変換装置)U1〜U3を備える。3台の無停電電源装置U1〜U3に共通に1つのバッテリ53(電力貯蔵装置)が設けられる。交流電源51は、商用周波数の三相交流電力を無停電電源装置U1〜U3に供給する。負荷52は、無停電電源装置U1〜U3から供給される商用周波数の三相交流電力によって駆動される。バッテリ53は、直流電力を蓄える。バッテリ53の代わりにコンデンサが設けられていても構わない。
無停電電源装置U1〜U3の各々は、順変換回路1、逆変換回路2、双方向チョッパ3、制御回路4、直流正母線L1、直流負母線L2、およびコンデンサC1を含む。順変換回路1は、交流電源51から供給される三相交流電圧に基づいて正電圧および負電圧を生成する。順変換回路1によって生成された正電圧および負電圧は、それぞれ直流正母線L1および直流負母線L2を介して逆変換回路2に与えられる。コンデンサC1は、直流正母線L1および直流負母線L2間に接続され、母線L1,L2間の直流電圧を平滑化および安定化させる。
逆変換回路2は、順変換回路1から母線L1,L2を介して供給される正電圧および負電圧に基づいて商用周波数の三相交流電圧を生成し、その三相交流電圧を負荷52に供給する。双方向チョッパ3は、直流正母線L1および直流負母線L2と、バッテリ53との間に接続される。双方向チョッパ3は、交流電源51から三相交流電圧が供給されている通常時は、母線L1,L2間の直流電圧を降圧してバッテリ53に供給し、バッテリ53を充電する。双方向チョッパ3は、交流電源51からの三相交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリ53の端子間電圧を昇圧して母線L1,L2間に供給し、バッテリ53を放電させる。
制御回路4は、交流電源51から供給される三相交流電圧、母線L1,L2間の直流電圧、バッテリ53の端子間電圧、逆変換回路2から出力される三相交流電圧、逆変換回路2から負荷52に流れる三相交流電流などの瞬時値に基づいて、順変換回路1、逆変換回路2、および双方向チョッパ3を制御する。
無停電電源装置U1〜U3の制御回路4は、通信回線5によって互いに結合されており、負荷電流を含む種々の情報を授受する。制御回路4は、無停電電源装置U1〜U3の負荷電流の総和を運転中の無停電電源装置Uの台数で除算して自装置の分担電流を求め、その分担電流を出力するように自装置を制御する。
さらに、無停電電源装置U1〜U3の制御回路4は、無停電電源装置U1〜U3の直流正母線L1間に過電流が流れた場合、および無停電電源装置U1〜U3の直流負母線L2間に過電流が流れた場合に、無停電電源装置U1〜U3の運転を停止させる。これについては、後で詳細に説明する。
図2は、順変換回路1および逆変換回路2の各々に含まれる電力変換回路の構成を示す回路図である。図2において、電力変換回路は、交流端子T1〜T3、中性点端子T4、直流端子T5,T6、交流フィルタ10、および半導体モジュール20を含む。交流端子T1〜T3は、三相交流電圧を授受するために用いられる。順変換回路1の中性点端子T4と逆変換回路2の中性点端子T4とは、互いに接続される。直流端子T5,T6は、それぞれ正電圧および負電圧を授受するために用いられる。
交流フィルタ10は、リアクトル11〜13およびコンデンサ14〜16を含む。リアクトル11〜13の一方端子はそれぞれ交流端子T1〜T3に接続され、それらの他方端子は半導体モジュール20のノードN1〜N3にそれぞれ接続される。コンデンサ14〜16の一方電極はそれぞれ交流端子T1〜T3に接続され、それらの他方電極はともに中性点端子T4に接続される。交流フィルタ10は、低域通過フィルタであり、商用周波数の三相交流電力を通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する。
半導体モジュール20は、トランジスタQ1〜Q6およびダイオードD1〜D6を含む。トランジスタQ1〜Q6の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。トランジスタQ1〜Q3のコレクタはともに直流端子T5に接続され、それらのエミッタはそれぞれノードN1〜N3に接続される。トランジスタQ4〜Q6のコレクタはそれぞれノードN1〜N3に接続され、それらのエミッタはともに直流端子T6に接続される。
ダイオードD1〜D6のアノードはそれぞれトランジスタQ1〜Q6のエミッタに接続され、それらのカソードはそれぞれトランジスタQ1〜Q6のコレクタに接続される。すなわち、ダイオードD1〜D6は、それぞれトランジスタQ1〜Q6に逆並列に接続される。トランジスタQ1〜Q6の各々は、制御回路4によってPWM(pulse width modulation)制御され、交流電源51からの三相交流電圧に同期して所定のタイミングでオン/オフされる。たとえば、トランジスタQ1〜Q3は、三相交流電圧に同期して順次オン/オフされる。トランジスタQ1〜Q3がオンされている期間ではそれぞれトランジスタQ4〜Q6がオフされ、トランジスタQ1〜Q3がオフされている期間ではそれぞれトランジスタQ4〜Q6がオンされる。
順変換回路1においては、交流端子T1〜T3は交流電源51からの三相交流電圧を受け、直流端子T5は直流正母線L1の一方端に接続され、直流端子T6は直流負母線L2の一方端に接続される。交流フィルタ10は、交流電源51から供給される商用周波数の三相交流電力を半導体モジュール20に通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号が交流電源51に通過することを防止する。
順変換回路1においては半導体モジュール20は、交流電源51から交流フィルタ10を介して供給される三相交流電圧に基づいて正電圧および負電圧を生成し、生成した正電圧および負電圧をそれぞれ直流端子T5,T6に与える2レベルコンバータを構成する。
たとえば、交流端子T1の電圧が交流端子T2の電圧よりも高い場合は、トランジスタQ1,Q5がオンされ、交流端子T1、リアクトル11、トランジスタQ1、直流端子T5,コンデンサC1、直流端子T6、トランジスタQ5、リアクトル12、および交流端子T2の経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。
逆変換回路2においては、交流端子T1〜T3は負荷52に接続され、直流端子T5は直流正母線L1の他方端に接続され、直流端子T6は直流負母線L2の他方端に接続される。半導体モジュール20は、順変換回路1または双方向チョッパ3から母線L1,L2を介して供給される正電圧および負電圧に基づいて三相交流電圧を生成し、生成した三相交流電圧をそれぞれノードN1〜N3に出力する2レベルインバータを構成する。半導体モジュール20で生成される三相交流電圧の各々は、たとえば、正電圧、負電圧、正電圧、…と変化する2レベルの交流電圧である。
たとえば、トランジスタQ1,Q5がオンされ、直流端子T5、トランジスタQ1、リアクトル11、交流端子T1、負荷52、交流端子T2、リアクトル12、トランジスタQ5、および直流端子T6の経路で電流が流れ、コンデンサC1が放電される。
逆変換回路2においては交流フィルタ10は、半導体モジュール20によって生成された商用周波数の三相交流電圧を負荷52に通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号が負荷52に通過することを防止する。換言すると、逆変換回路2の交流フィルタ10は、半導体モジュール20によって生成された三相の2レベル交流電圧を三相の正弦波状の交流電圧に変換して負荷52に与える。
図3は、双方向チョッパ3の構成を示す回路図である。図3において、双方向チョッパ3は、直流端子T11,T12、バッテリ端子T21,T22、トランジスタQ7,Q8、ダイオードD7,D8、リアクトル21、およびヒューズF1,F2を含む。直流端子T11,T12は、それぞれ直流正母線L1および直流負母線L2に接続される。バッテリ端子T21,T22は、それぞれバッテリ53の正極および負極に接続される。
トランジスタQ7,Q8の各々は、たとえばIGBTである。トランジスタQ7,Q8は、直流端子T11,T12間に直列接続される。ダイオードD7,D8は、それぞれトランジスタQ7,Q8に逆並列に接続される。リアクトル21およびヒューズF1は、トランジスタQ7のエミッタとバッテリ端子T21との間に直列接続される。ヒューズF2は、トランジスタQ8のエミッタとバッテリ端子T22との間に接続される。
バッテリ53を充電する場合は、トランジスタQ8がオフされるとともにトランジスタQ7が所定周期でオン/オフされる。トランジスタQ7がオンされると、コンデンサC1の正側電極からトランジスタQ7、リアクトル21、ヒューズF1、バッテリ53、ヒューズF2を介してコンデンサC1の負側電極に電流が流れ、コンデンサC1が放電され、リアクトル21に電磁エネルギーが蓄えられるとともに、バッテリ53が充電される。トランジスタQ7がオフされると、リアクトル21、ヒューズF1、バッテリ53、ヒューズF2、およびダイオードD8の経路で電流が流れ、リアクトル21の電磁エネルギーが放出されるとともにバッテリ53が充電される。
一周期当たりのトランジスタQ7のオン時間を長くするとバッテリ端子T21,T22間の電圧が大きくなり、一周期当たりのトランジスタQ7のオン時間を短くするとバッテリ端子T21,T22間の電圧が小さくなる。一周期当たりのトランジスタQ7のオン時間を調整することにより、バッテリ53の端子間電圧を所望の電圧に調整することが可能となっている。バッテリ53の端子間電圧は、コンデンサC1の端子間電圧よりも低くなる。
バッテリ53を放電させる場合は、トランジスタQ7がオフされるとともにトランジスタQ8が所定周期でオン/オフされる。トランジスタQ8がオンされると、バッテリ53の正極からヒューズF1、リアクトル21、トランジスタQ8、およびヒューズF2を介してバッテリ53の負極に電流が流れ、リアクトル21に電磁エネルギーが蓄えられる。トランジスタQ8がオフされると、バッテリ53の正極からヒューズF1、リアクトル21、ダイオードD7、コンデンサC1、およびヒューズF2を介してバッテリ53の負極に電流が流れ、バッテリ53が放電され、リアクトル21の電磁エネルギーが放出されるとともに、コンデンサC1が充電される。
一周期当たりのトランジスタQ8のオン時間を長くすると直流端子T11,T12間の電圧が大きくなり、一周期当たりのトランジスタQ8のオン時間を短くすると直流端子T11,T12間の電圧が小さくなる。一周期当たりのトランジスタQ8のオン時間を調整することにより、コンデンサC1の端子間電圧を所望の電圧に調整することが可能となっている。コンデンサC1の端子間電圧は、バッテリ53の端子間電圧よりも高くなる。ヒューズF1,F2は、バッテリ53に過電流が流れた場合にブローされ、バッテリ53、双方向チョッパ3などを保護する。
図1に戻って、無停電電源システムは、さらに、配線L11,L12,L21,L22および電流検出器CD1,CD2を備える。配線L11,L12の一方端子はそれぞれ無停電電源装置U1の直流正母線L1および直流負母線L2に接続され、それらの他方端子はそれぞれ無停電電源装置U2の直流正母線L1および直流負母線L2に接続されている。配線L21,L22の一方端子はそれぞれ無停電電源装置U2の直流正母線L1および直流負母線L2に接続され、それらの他方端子はそれぞれ無停電電源装置U3の直流正母線L1および直流負母線L2(図示せず)に接続されている。
配線L11,L21は、無停電電源装置U1〜U3の直流正母線L1を互いに接続し、無停電電源装置U1〜U3の直流正母線L1の電圧を一致させる。配線L12,L22は、無停電電源装置U1〜U3の直流負母線L2を互いに接続し、無停電電源装置U1〜U3の直流負母線L2の電圧を一致させる。これにより、無停電電源装置U1〜U3の逆変換回路2の入力電圧を一致させることができ、無停電電源装置U1〜U3の逆変換回路2の出力端子間に流れる横流を小さな値に抑制することができる。
配線L11,L12の少なくとも一部は互いに近接して設けられ、1つの束にされている。配線L21,L22の少なくとも一部は近接して設けられ、1つの束にされている。電流検出器CD1は、配線L11,L12のうちの束にされている部分において配線L11,L12に流れる電流を一括して検出し、その検出値を示す信号を無停電電源装置U1,U2の制御回路4に与える。電流検出器CD2は、配線L21,L22のうちの束にされている部分において配線L21,L22に流れる電流を一括して検出し、その検出値を示す信号を無停電電源装置U2,U3の制御回路4に与える。
無停電電源装置U1〜U3の制御回路4は、通信回線5によって互いに結合されて1つの総合制御回路を構成している。総合制御回路は、電流検出器CD1,CD2の各々の検出値を常時モニタしており、電流検出器CD1,CD2のうちの少なくとも1つの電流検出器CDの検出値の絶対値が予め定められた上限値IHを超えた場合は、無停電電源装置U1〜U3の運転を停止させる。
すなわち、総合制御回路は、無停電電源装置U1またはU2の順変換回路1、逆変換回路2、双方向チョッパ3などが故障して母線L1,L2間が短絡し、無停電電源装置U1の母線L1,L2と無停電電源装置U2の母線L1,L2との間に上限値IHを超える電流が流れた場合に無停電電源装置U1〜U3の運転を停止させて無停電電源システムを保護する。
たとえば、無停電電源装置U1の順変換回路1の半導体モジュール20に含まれるトランジスタQ1が故障して導通状態に固定された場合にトランジスタQ4がオンされると、母線L1,L2がトランジスタQ1,Q4によって短絡される。無停電電源装置U1の母線L1,L2が短絡されると、たとえば無停電電源装置U2のコンデンサC1の正側電極から配線L11、無停電電源装置U1の短絡部(トランジスタQ1,Q4)、配線L12を介して無停電電源装置U2のコンデンサC1の負側電極に電流が流れる。さらに、無停電電源装置U1のコンデンサC1の正電極から無停電電源装置U1のトランジスタQ1およびリアクトル11、交流端子T1、無停電電源装置U2のリアクトル11およびトランジスタQ4、配線L12を介して無停電電源装置U1のコンデンサC1の負側電極に電流が流れる。それらの電流が電流検出器CD1によって一括して検出され、その検出値の絶対値が上限値IHを超えると、総合制御回路によって無停電電源装置U1〜U3の全てのトランジスタQ1〜Q7がオフされて電流が遮断され、無停電電源システムが保護される。
同様に、総合制御回路は、無停電電源装置U2またはU3の順変換回路1、逆変換回路2などが故障して母線L1,L2間が短絡し、無停電電源装置U2の母線L1,L2と無停電電源装置U3の母線L1,L2との間に上限値IHを超える電流が流れた場合に無停電電源装置U1〜U3の運転を停止させて無停電電源システムを保護する。したがって、無停電電源装置U1〜U3のいずれか1つが故障した場合でも、故障の範囲を狭く限定することができる。
無停電電源システムが正常である場合は、配線L11,L12,L21,L22の各々に流れる電流は、無停電電源装置U1〜U3の各々の定格電流よりも十分に小さい。このため、電流検出器CDの検出値の絶対値の上限値IHは、無停電電源装置U1〜U3の各々の定格電流値よりも小さな値に設定されている。
さらに、3本の直流正母線L1間を接続する配線L11,L21の各々の許容電流値は直流正母線L1の許容電流値よりも小さく、3本の直流負母線L2間を接続する配線L12,L22の各々の許容電流値は直流負母線L2の許容電流値よりも小さい。配線に流れる電流が許容電流値を超えると、配線が発熱する。
次に、この無停電電源システムの動作について説明する。交流電源51から三相交流電力が正常に供給されている通常時は、無停電電源装置U1〜U3の各々において、交流電源51からの三相交流電力が順変換回路1によって直流電力に変換される。順変換回路1によって生成された直流電力は、双方向チョッパ3によってバッテリ53に蓄えられるとともに、逆変換回路2によって三相交流電力に変換されて負荷52に供給される。
交流電源51からの三相交流電力の供給が停止された停電時は、無停電電源装置U1〜U3の各々において、順変換回路1の運転が停止される。バッテリ53の直流電力が双方向チョッパ3を介して逆変換回路2に供給され、三相交流電力に変換されて負荷52に供給される。したがって、バッテリ53に直流電力が蓄えられている期間は、負荷52の運転を継続することができる。
この実施の形態1では、無停電電源装置U1〜U3の直流正母線L1が配線L11,L21によって互いに接続され、それらの直流負母線L2が配線L12,L22によって互いに接続され、無停電電源装置U1〜U3の逆変換回路2に入力される直流電圧が均一にされているので、無停電電源装置U1〜U3の逆変換回路2の出力端子間に流れる横流が小さな値に抑制される。
1台の無停電電源装置の順変換回路1などが故障して母線L1,L2間が短絡された場合は、配線L11,L12,L21,L22のうちの少なくとも1本の配線Lに電流が流れ、その電流が電流検出器CD1またはCD2によって検出され、その検出値の絶対値が上限値IHを超えると総合制御回路によって無停電電源装置U1〜U3の運転が停止され、全トランジスタQ1〜Q8がオフされる。したがって、並列接続された3台の無停電電源装置U1〜U3のうちの1台の無停電電源装置が故障した場合でも、他の無停電電源装置が故障することを防止することができ、無停電電源システムの故障範囲を狭く限定することができる。しかも、2本の配線Ln1,Ln2の束に流れる電流を一括して1つの電流検出器CDnによって検出するので、1本の配線Lごとに電流検出器CDを設ける場合に比べ、電流検出器CDの数を減らすことができ、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
さらに、電流検出器CDの検出値の絶対値の上限値IHは、無停電電源装置U1〜U3の各々の定格電流値よりも小さな値に設定されている。3本の直流正母線L1間に接続するための配線L11,L21の各々の許容電流値は直流正母線L1の許容電流値よりも小さな値に選択されている。3本の直流負母線L2間に接続するための配線L12,L22の各々の許容電流値は直流負母線L2の許容電流値よりも小さな値に選択されている。したがって、安価で細い配線L11,L12,L21,L22を使用するので、装置の小型化、低コスト化、配線作業の簡単化を図ることができる。
なお、この実施の形態1では、並列接続された3台の無停電電源装置U1〜U3を備えた無停電電源システムに本願発明が適用された場合について説明したが、これに限るものではなく、本願発明は並列接続されたN台の無停電電源装置を備えた無停電電源システムに適用可能であることは言うまでもない。Nは2以上の整数である。この場合、第nの無停電電源装置Unの直流正母線L1と第(n+1)の無停電電源装置U(n+1)の直流正母線L1との間に配線Ln1が接続され、第nの無停電電源装置Unの直流負母線L2と第(n+1)の無停電電源装置U(n+1)の直流負母線L2との間に配線Ln2が接続される。電流検出器CDnは、配線Ln1,Ln2の束に流れる電流を検出する。nは、1以上で(N−1)以下の整数である。
さらに、この実施の形態1では、2本の直流正母線L1間に配線Ln1を接続するとともに2本の直流負母線L2間に配線Ln2を接続し、配線Ln1,Ln2の束に流れる電流を電流検出器CDnによって検出したが、これに限るものではなく、2本の配線L1n,Ln2のうちのいずれか1本の配線に流れる電流を電流検出器CDnによって検出し、その検出値の絶対値が上限値を超えた場合に無停電電源装置U1〜U3の運転を停止させてもよい。たとえば、2本の直流正母線L1間の配線Ln1に流れる電流のみを電流検出器CDnによって検出しても良いし、逆に、2本の直流負母線L2間の配線Ln2に流れる電流のみを電流検出器CDnによって検出しても良い。
さらに、この実施の形態1では、複数の無停電電源装置U1〜U3を備えた無停電電源システムについて説明したが、無停電電源装置を電力変換回路、電力変換部、無停電電源回路、または無停電電源部と換言し、無停電電源システムを無停電電源装置と換言しても良いことは言うまでもない。複数の無停電電源装置U1〜U3は別々の筐体に収容されていてもよいし、複数の無停電電源装置U1〜U3が1つの筐体に収容されていても構わない。
図4は、実施の形態1の変更例となる無停電電源システムの電力変換回路の構成を示す回路図であって、図2と対比される図である。図4を参照して、この電力変換回路が図2の電力変換回路と異なる点は、交流フィルタ10が交流フィルタ10Aで置換され、中性点端子T4が除去されている点である。交流フィルタ10Aは、交流フィルタ10からコンデンサ14〜16を除去したものである。交流フィルタ10Aは、商用周波数の三相交流電圧を通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する低域通過フィルタを構成する。この変更例では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
[実施の形態2]
図5は、この発明の実施の形態2による無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図5において、この無停電電源システムは、交流電源51と負荷52の間に並列接続される複数台(図では、3台)の無停電電源装置(電力変換装置)U11〜U13を備える。3台の無停電電源装置U11〜U13に共通に1つのバッテリ53(電力貯蔵装置)が設けられる。交流電源51は、商用周波数の三相交流電力を無停電電源装置U11〜U13に供給する。負荷52は、無停電電源装置U11〜U13から供給される商用周波数の三相交流電力によって駆動される。バッテリ53は、直流電力を蓄える。バッテリ53の代わりにコンデンサが設けられていても構わない。
無停電電源装置U11〜U13の各々は、順変換回路21、逆変換回路22、双方向チョッパ23、制御回路24、直流正母線L1、直流負母線L2、直流中性点母線L3、およびコンデンサC11,C12を含む。順変換回路21は、交流電源51から供給される三相交流電圧に基づいて正電圧、負電圧、および中性点電圧を生成する。順変換回路21によって生成された正電圧、負電圧、および中性点電圧は、それぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3を介して逆変換回路22に与えられる。コンデンサC11は、直流正母線L1および直流中性点母線L3間に接続され、母線L1,L3間の直流電圧を平滑化および安定化させる。コンデンサC12は、直流中性点母線L3および直流負母線L2間に接続され、母線L2,L3間の直流電圧を平滑化および安定化させる。
逆変換回路22は、順変換回路21から母線L1〜L3を介して供給される正電圧、負電圧、および中性点電圧に基づいて三相交流電圧を生成し、その三相交流電圧を負荷52に供給する。双方向チョッパ23は、直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3と、バッテリ53との間に接続される。双方向チョッパ23は、交流電源51から三相交流電圧が供給されている通常時は、母線L1,L3間の直流電圧および母線L3,L2間の直流電圧の各々を降圧してバッテリ53に供給し、バッテリ53を充電する。双方向チョッパ23は、交流電源51からの三相交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリ53の端子間電圧を昇圧して母線L1,L3間および母線L3,L2間の各々に供給し、バッテリ53を放電させる。
制御回路24は、交流電源51から供給される三相交流電圧、母線L1,L2,L3の各々の直流電圧、バッテリ53の端子間電圧、逆変換回路22から出力される三相交流電圧、逆変換回路22から負荷52に流れる三相交流電流などの瞬時値に基づいて、順変換回路21、逆変換回路22、および双方向チョッパ23を制御する。
無停電電源装置U11〜U13の制御回路24は、通信回線5によって互いに結合されており、負荷電流を含む種々の情報を授受する。制御回路24は、無停電電源装置U11〜U13の負荷電流の総和を運転中の無停電電源装置Uの台数で除算して自装置の分担電流を求め、その分担電流を出力するように自装置を制御する。さらに、無停電電源装置U1〜U3の制御回路24は、無停電電源装置U1〜U3の直流正母線L1間に過電流が流れた場合、および無停電電源装置U1〜U3の直流負母線L2間に過電流が流れた場合に、無停電電源装置U1〜U3の運転を停止させる。これについては、後で詳細に説明する。
図6は、順変換回路21および逆変換回路22の各々に含まれる電力変換回路の構成を示す回路図である。図6において、電力変換回路は、交流端子T1〜T3、中性点端子T4、直流端子T5〜T7、交流フィルタ10、および半導体モジュール25を含む。交流端子T1〜T3は、三相交流電圧を授受するために用いられる。順変換回路21の中性点端子T4と逆変換回路22の中性点端子T4とは互いに接続される。直流端子T5〜T7は、それぞれ正電圧、負電圧、および中性点電圧を授受するために用いられる。中性点電圧は、正電圧と負電圧の中間電圧である。
交流フィルタ10は、図2で示した通りである。交流フィルタ10は、低域通過フィルタであり、商用周波数の三相交流電力を通過させ、半導体モジュール25で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する。交流フィルタ10の代わりに図3の交流フィルタ10Aを設けても構わない。
半導体モジュール25は、トランジスタQ11〜Q16、ダイオードD11〜D16、および交流スイッチS1〜S3を含む。トランジスタQ11〜Q16の各々は、たとえばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタQ11〜Q13のドレインはともに直流端子T5に接続され、それらのソースはそれぞれノードN1〜N3に接続される。トランジスタQ14〜Q16のドレインはそれぞれノードN1〜N3に接続され、それらのエミッタはともに直流端子T6に接続される。
ダイオードD11〜D16のアノードはそれぞれトランジスタQ11〜Q16のソースに接続され、それらのカソードはそれぞれトランジスタQ11〜Q16のドレインに接続される。すなわち、ダイオードD11〜D16は、それぞれトランジスタQ11〜Q16に逆並列に接続される。
交流スイッチS1〜S3の各々は、トランジスタQ17,Q18およびダイオードD17,D18を含む。トランジスタQ17,Q18の各々は、たとえばIGBTである。スイッチS1〜S3のトランジスタQ17のエミッタはそれぞれノードN1〜N3に接続され、スイッチS1〜S3のトランジスタQ18のエミッタはともに直流端子T7に接続される。スイッチS1〜S3の各々において、トランジスタQ17,Q18のコレクタは互いに接続され、ダイオードD17,D18はそれぞれトランジスタQ17,Q18に逆並列に接続される。
トランジスタQ11〜Q18の各々は、制御回路24によってPWM制御され、交流電源51からの三相交流電圧に同期して所定のタイミングでオン/オフされる。たとえば、トランジスタQ11〜Q13は、三相交流電圧に同期して順次オン/オフされる。トランジスタQ11〜Q13がオンされている期間ではそれぞれトランジスタQ14〜Q16がオフされ、トランジスタQ11〜Q13がオフされている期間ではそれぞれトランジスタQ14〜Q16がオンされる。
順変換回路21においては、交流端子T1〜T3は交流電源51からの三相交流電圧を受け、直流端子T5は直流正母線L1の一方端に接続され、直流端子T6は直流負母線L2の一方端に接続され、直流端子T7は直流中性点母線L3の一方端に接続される。交流フィルタ10は、交流電源51から供給される商用周波数の三相交流電力を半導体モジュール25に通過させ、半導体モジュール25で発生するスイッチング周波数の信号が交流電源51に通過することを防止する。
順変換回路21においては半導体モジュール25は、交流電源51から交流フィルタ10を介して供給される三相交流電圧に基づいて正電圧、負電圧、および中性点電圧を生成し、生成した正電圧、負電圧、および中性点電圧をそれぞれ直流端子T5〜T7に与える3レベルコンバータを構成する。
たとえば、交流端子T1の電圧が交流端子T2の電圧よりも高い場合は、トランジスタQ11およびスイッチS2のトランジスタQ17,Q18がオンされ、交流端子T1、交流フィルタ10(リアクトル11)、トランジスタQ11、直流端子T5,コンデンサC11、直流端子T7、スイッチS2(トランジスタQ18,Q17)、交流フィルタ10(リアクトル12)、および交流端子T2の経路で電流が流れ、コンデンサC11が充電される。
交流端子T1の電圧が交流端子T3の電圧よりも高い場合は、スイッチS1のトランジスタQ17,Q18およびトランジスタQ16がオンされ、交流端子T1、交流フィルタ10(リアクトル11)、スイッチS1(トランジスタQ17,Q18)、直流端子T7,コンデンサC12、直流端子T6、トランジスタQ16、交流フィルタ10(リアクトル13)、および交流端子T3の経路で電流が流れ、コンデンサC12が充電される。
逆変換回路22においては、交流端子T1〜T3は負荷52に接続され、直流端子T5は直流正母線L1の他方端に接続され、直流端子T6は直流負母線L2の他方端に接続され、直流端子T7は直流中性点母線L3の他方端に接続される。半導体モジュール25は、順変換回路21または双方向チョッパ23から母線L1〜L3を介して供給される正電圧、負電圧、および中性点電圧に基づいて三相交流電圧を生成し、生成した三相交流電圧をそれぞれノードN1〜N3に出力する3レベルインバータを構成する。半導体モジュール25で生成される三相交流電圧の各々は、たとえば、正電圧、中性点電圧、負電圧、中性点電圧、正電圧、…と変化する3レベルの交流電圧である。
たとえば、トランジスタQ11およびスイッチS2のトランジスタQ17,Q18がオンされ、直流端子T5、トランジスタQ11、交流フィルタ10(リアクトル11)、交流端子T1、負荷52、交流端子T2、交流フィルタ10(リアクトル12)、スイッチS2(トランジスタQ17,Q18)、および直流端子T7の経路で電流が流れ、コンデンサC11が放電される。
スイッチS1のトランジスタQ17,Q18およびトランジスタQ16がオンされ、直流端子T7、スイッチS1(トランジスタQ18,Q17)、交流フィルタ10(リアクトル11)、交流端子T1、負荷52、交流端子T3、交流フィルタ10(リアクトル13)、トランジスタQ16、および直流端子T6の経路で電流が流れ、コンデンサC12が放電される。
逆変換回路22においては交流フィルタ10は、半導体モジュール25によって生成された商用周波数の三相交流電圧を負荷52に通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号が負荷52に通過することを防止する。換言すると、逆変換回路22の交流フィルタ10は、半導体モジュール25によって生成された三相の3レベル交流電圧を三相の正弦波状の交流電圧に変換して負荷52に与える。
図7は、双方向チョッパ23の構成を示す回路図である。図7において、双方向チョッパ23は、直流端子T11〜T13、バッテリ端子T21,T22、トランジスタQ21〜Q24、ダイオードD21〜D24、ノーマルモードリアクトル30、およびヒューズF1,F2を含む。ノーマルモードリアクトル30は、2つのコイル31,32を含む。直流端子T11〜T13は、それぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3にそれぞれ接続される。バッテリ端子T21,T22は、それぞれバッテリ53の正極および負極に接続される。
トランジスタQ21〜Q24の各々は、たとえばIGBTである。トランジスタQ21,Q22は直流端子T11,T13間に直列接続され、トランジスタQ23,Q24は直流端子T13,T12間に直列接続される。ダイオードD21〜D24は、それぞれトランジスタQ21〜Q24に逆並列に接続される。
コイル31の一方端子はトランジスタQ21のエミッタに接続され、その他方端子はヒューズF1を介してバッテリ端子T21に接続される。コイル32の一方端子はヒューズF2を介してバッテリ端子T22に接続され、その他方端子はトランジスタQ23のエミッタに接続される。ヒューズF1,F2は、過電流が流れた場合にブローされ、バッテリ53、双方向チョッパ23などを保護する。
第1バッテリ充電モードでは、トランジスタQ22〜Q24がオフされるとともにトランジスタQ21がオンされる。これにより、直流端子T11からトランジスタQ21、コイル31、ヒューズF1、バッテリ53、ヒューズF2、コイル32、およびダイオードD23を介して直流端子T13に電流が流れ、コンデンサC11が放電されてバッテリ53が充電される。
第2バッテリ充電モードでは、トランジスタQ22,Q23がオフされるとともにトランジスタQ21,Q24がオンされる。これにより、直流端子T11からトランジスタQ21、コイル31、ヒューズF1、バッテリ53、ヒューズF2、コイル32、およびトランジスタQ24を介して直流端子T12に電流が流れ、コンデンサC11,C12が放電されてバッテリ53が充電される。
第3バッテリ充電モードでは、トランジスタQ21〜Q23がオフされるとともにトランジスタQ24がオンされる。これにより、直流端子T13からダイオードD22、コイル31、ヒューズF1、バッテリ53、ヒューズF2、コイル32、およびトランジスタQ24を介して直流端子T12に電流が流れ、コンデンサC12が放電されてバッテリ53が充電される。
第1バッテリ充電モードと第3バッテリ充電モードは、交互に行なわれる。第1バッテリ充電モードと第3バッテリ充電モードの間の期間では、トランジスタQ21〜Q24がオフされ、コイル31,32に蓄えられた電磁エネルギーが放出されて、ダイオードD22、コイル31、ヒューズF1、バッテリ53、ヒューズF2、コイル32、およびダイオードD23の経路に電流が流れ、バッテリ53が充電される。第2バッテリ充電モードは、第1バッテリ充電モードと第3バッテリ充電モードが重なっているモードである。
第1バッテリ放電モードでは、トランジスタQ21,Q23,Q24がオフされるとともにトランジスタQ22がオンされる。これにより、バッテリ53の正極からヒューズF1、コイル31、トランジスタQ22、コンデンサC12、ダイオードD24、コイル32、およびヒューズF2を介してバッテリ53の負極に電流が流れ、バッテリ53が放電されてコンデンサC12が充電される。
第2バッテリ放電モードでは、トランジスタQ21〜Q24がオフされる。これにより、バッテリ53の正極からヒューズF1、コイル31、ダイオードD21、コンデンサC11,C12、ダイオードD24、コイル32、およびヒューズF2を介してバッテリ53の負極に電流が流れ、コイル31,32に蓄えられた電磁エネルギーが放出されるとともにバッテリ53が放電されてコンデンサC11,C12が充電される。
第3バッテリ放電モードでは、トランジスタQ21,Q22,Q24がオフされるとともにトランジスタQ23がオンされる。これにより、バッテリ53の正電極からヒューズF1、コイル31、ダイオードD21、コンデンサC11、トランジスタQ23、コイル32、およびヒューズF2を介してバッテリ53の負電極に電流が流れ、バッテリ53が放電されてコンデンサC11が充電される。
第1バッテリ放電モードと第3バッテリ放電モードは、交互に行なわれる。第1バッテリ放電モードと第3バッテリ放電モードの間の期間において、直流端子T11,T12間の電圧がバッテリ53の端子間電圧よりも低下している場合は、第2バッテリ放電モードが行なわれる。
図5に戻って、無停電電源システムは、さらに、配線L11〜L13,L21〜L23および電流検出器CD1,CD2を備える。配線L11〜L13の一方端子はそれぞれ無停電電源装置U11の直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3に接続され、それらの他方端子はそれぞれ無停電電源装置U12の直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3に接続されている。配線L21〜L23の一方端子はそれぞれ無停電電源装置U2の直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3に接続され、それらの他方端子はそれぞれ無停電電源装置U13の直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3(図示せず)に接続されている。
配線L11,L21は、無停電電源装置U11〜U13の直流正母線L1を互いに接続し、無停電電源装置U11〜U13の直流正母線L1の電圧を一致させる。配線L12,L22は、無停電電源装置U11〜U13の直流負母線L2を互いに接続し、無停電電源装置U11〜U13の直流負母線L2の電圧を一致させる。配線L13,L23は、無停電電源装置U11〜U13の直流中性点母線L3を互いに接続し、無停電電源装置U11〜U13の直流中性点母線L3の電圧を一致させる。これにより、無停電電源装置U11〜U13の逆変換回路22の入力電圧を一致させることができ、無停電電源装置U11〜U13の逆変換回路22の出力端子間に流れる横流を小さな値に抑制することができる。
配線L11〜L13の少なくとも一部は互いに近接して設けられ、1つの束にされている。配線L21〜L23の少なくとも一部は近接して設けられ、1つの束にされている。電流検出器CD1は、配線L11〜L13のうちの束にされている部分において配線L11〜L13に流れる電流を一括して検出し、その検出値を示す信号を無停電電源装置U1,U2の制御回路4に与える。電流検出器CD2は、配線L21〜L23のうちの束にされている部分において配線L21〜L23に流れる電流を一括して検出し、その検出値を示す信号を無停電電源装置U12,U13の制御回路24に与える。
無停電電源装置U11〜U13の制御回路24は、通信回線5によって互いに結合されて1つの総合制御回路を構成している。総合制御回路は、電流検出器CD1,CD2の各々の検出値を常時モニタしており、電流検出器CD1,CD2のうちの少なくとも1つの電流検出器CDの検出値の絶対値が予め定められた上限値IHを超えた場合は、無停電電源装置U11〜U13の運転を停止させる。
すなわち、総合制御回路は、無停電電源装置U11またはU12の順変換回路21、逆変換回路22、双方向チョッパ23などが故障して母線L1〜L3のうちの少なくとも2本の母線間が短絡し、無停電電源装置U1の母線L1〜L3と無停電電源装置U2の母線L1〜L3との間に上限値IHを超える電流が流れた場合に無停電電源装置U11〜U13の運転を停止させて無停電電源システムを保護する。
たとえば、無停電電源装置U11の順変換回路21の半導体モジュール25に含まれるトランジスタQ11が故障して導通状態に固定された場合にトランジスタQ14がオンされると、母線L1,L3間がトランジスタQ11,Q14によって短絡される。無停電電源装置U11の母線L1,L3間が短絡されると、たとえば無停電電源装置U12のコンデンサC11の正側電極から配線L11、無停電電源装置U11の短絡部(トランジスタQ11,Q14)、配線L12を介して無停電電源装置U12のコンデンサC12の負側電極に電流が流れる。さらに、無停電電源装置U11のコンデンサC11の正電極から無停電電源装置U11のトランジスタQ11およびリアクトル11、交流端子T1、無停電電源装置U12のリアクトル11およびトランジスタQ14、配線L12を介して無停電電源装置U11のコンデンサC1の負側電極に電流が流れる。それらの電流が電流検出器CD1によって一括して検出され、その電流が電流検出器CD1によって検出され、その検出値の絶対値が上限値IHを超えると、総合制御回路によって無停電電源装置U11〜U13の全てのトランジスタQ11〜Q18,Q21〜Q24がオフされて電流が遮断され、無停電電源システムが保護される。
同様に、総合制御回路は、無停電電源装置U12またはU13の順変換回路21、逆変換回路22、双方向チョッパ23などが故障して母線L1,L2間が短絡し、無停電電源装置U12の母線L1〜L3と無停電電源装置U13の母線L1〜L3との間に上限値IHを超える電流が流れた場合に無停電電源装置U11〜U13の運転を停止させて無停電電源システムを保護する。したがって、無停電電源装置U11〜U13のいずれか1つが故障した場合でも、故障の範囲を狭く限定することができる。
無停電電源システムが正常である場合は、配線L11〜L13,L21〜L23の各々に流れる電流は、無停電電源装置U11〜U13の各々の定格電流よりも十分に小さい。このため、電流検出器CDの検出値の絶対値の上限値IHは、無停電電源装置U11〜U13の各々の定格電流値よりも小さな値に設定されている。
さらに、3本の直流正母線L1間を接続する配線L11,L21の各々の許容電流値は、直流正母線L1の許容電流値よりも小さな値に選択されている。3本の直流負母線L2間を接続する配線L12,L22の各々の許容電流値は、直流負母線L2の許容電流値よりも小さな値に選択されている。3本の直流中性点母線L3間に接続する配線L13,L23の各々の許容電流値は、直流中性点母線L3の許容電流値よりも小さな値に選択されている。配線に流れる電流が許容電流値を超えると、配線が発熱する。
次に、この無停電電源システムの動作について説明する。交流電源51から三相交流電力が正常に供給されている通常時は、無停電電源装置U11〜U13の各々において、交流電源51からの三相交流電力が順変換回路21によって直流電力に変換される。順変換回路21によって生成された直流電力は、双方向チョッパ23によってバッテリ53に蓄えられるとともに、逆変換回路22によって三相交流電力に変換されて負荷52に供給される。
交流電源51からの三相交流電力の供給が停止された停電時は、無停電電源装置U11〜U13の各々において、順変換回路21の運転が停止される。バッテリ53の直流電力が双方向チョッパ23を介して逆変換回路22に供給され、三相交流電力に変換されて負荷52に供給される。したがって、バッテリ53に直流電力が蓄えられている期間は、負荷52の運転を継続することができる。
この実施の形態2では、無停電電源装置U11〜U13の直流正母線L1が互いに接続され、それらの直流負母線L2が互いに接続され、それらの直流中性点母線L3が互いに接続され、無停電電源装置U11〜U13の逆変換回路22に入力される直流電圧が均一にされているので、無停電電源装置U11〜U13の逆変換回路22の出力端子間に流れる横流が小さな値に抑制される。
さらに、1台の無停電電源装置の順変換回路21が故障して3本の母線L1〜L3のうちの少なくとも2本の母線間が短絡された場合は、配線L11〜L13,L21〜L23のうちの少なくとも1本の配線Lに電流が流れ、その電流が電流検出器CD1またはCD2によって検出され、その検出値の絶対値が上限値IHを超えると総合制御回路によって無停電電源装置U1〜U3の運転が停止され、全トランジスタQ11〜Q18,Q21〜Q24がオフされる。したがって、並列接続された3台の無停電電源装置U11〜U13のうちの1台の無停電電源装置が故障した場合でも、他の無停電電源装置が故障することを防止することができ、無停電電源システムの故障範囲を狭く限定することができる。しかも、3本の配線Ln1〜Ln3の束に流れる電流を一括して1つの電流検出器CDnによって検出するので、1本の配線L毎に電流検出器CDを設ける場合に比べ、電流検出器CDの数を減らすことができ、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
さらに、電流検出器CDの検出値の絶対値の上限値IHは、無停電電源装置U11〜U13の各々の定格電流値よりも小さな値に設定されている。3本の直流正母線L1間を接続する配線L11,L21の各々の許容電流値は直流正母線L1の許容電流値よりも小さな値に選択されている。3本の直流負母線L2間を接続する配線L12,L22の各々の許容電流値は直流負母線L2の許容電流値よりも小さな値に選択されている。3本の直流中性点母線L3間を接続する配線L13,L23の各々の許容電流値は直流中性点母線L3の許容電流値よりも小さな値に選択されている。したがって、安価で細い配線L11〜L13,L21〜L23を使用するので、装置の小型化、低コスト化、配線作業の簡単化を図ることができる。
なお、この実施の形態2では、並列接続された3台の無停電電源装置U11〜U13を備えた無停電電源システムに本願発明が適用された場合について説明したが、これに限るものではなく、本願発明は並列接続されたN台の無停電電源装置を備えた無停電電源システムに適用可能であることは言うまでもない。Nは2以上の整数である。この場合、第nの無停電電源装置U1nの直流正母線L1と第(n+1)の無停電電源装置U1(n+1)の直流正母線L1との間に配線Ln1が接続され、第nの無停電電源装置Unの直流負母線L2と第(n+1)の無停電電源装置U(n+1)の直流負母線L2との間に配線Ln2が接続され、第nの無停電電源装置Unの直流中性点母線L3と第(n+1)の無停電電源装置U(n+1)の直流中性点母線L3との間に配線Ln3が接続される。電流検出器CDnは、配線Ln1〜Ln3の束に流れる電流を検出し、検出値を示す信号を出力する。nは1以上で(N−1)以下の整数である。
さらに、この実施の形態2では、2本の直流正母線L1間に配線Ln1を接続し、2本の直流負母線L2間に配線Ln2を接続し、2本の直流中性点母線L3間に配線Ln3を接続し、配線Ln1〜Ln3の束に流れる電流を電流検出器CDnによって検出したが、これに限るものではなく、3本の配線L1n〜Ln3のうちのいずれか2本の配線に流れる電流を電流検出器CDnによって検出し、その検出値の絶対値が上限値を超えた場合に無停電電源装置U11〜U13の運転を停止させてもよい。たとえば、2本の配線Ln1,Ln2に流れる電流のみを電流検出器CDnによって検出しても良いし、2本の配線Ln2,Ln3に流れる電流のみを電流検出器CDnによって検出しても良いし、2本の配線Ln3,Ln1に流れる電流のみを電流検出器CDnによって検出しても良い。
さらに、この実施の形態2では、複数の無停電電源装置U11〜U13を備えた無停電電源システムについて説明したが、無停電電源装置を電力変換回路、電力変換部、無停電電源回路、または無停電電源部と換言し、無停電電源システムを無停電電源装置と換言しても良いことは言うまでもない。複数の無停電電源装置U11〜U13は別々の筐体に収容されていてもよいし、複数の無停電電源装置U11〜U13が1つの筐体に収容されていても構わない。
図8は、実施の形態2の変更例となる無停電電源システムの要部を示す回路ブロック図であって、図6と対比される図である。この変更例が実施の形態2と異なる点は、無停電電源装置U11〜U13の各々の順変換回路21が順変換回路35で置換されている点である。図8において、順変換回路35は、交流端子T1〜T3、中性点端子T4、直流端子T5〜T7、交流フィルタ10、および半導体モジュール36を含む。交流端子T1〜T3は、交流電源51から供給される三相交流電圧を受ける。中性点端子T4は、逆変換回路22の中性点端子T4に接続される。直流端子T5〜T7は、それぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3の一方端に接続される。
交流フィルタ10は、図2で示した通りである。交流フィルタ10は、低域通過フィルタであり、交流電源51から供給される商用周波数の三相交流電力を半導体モジュール36に通過させ、半導体モジュール36で発生するスイッチング周波数の信号が交流電源51側に通過することを防止する。交流フィルタ10の代わりに図3の交流フィルタ10Aを設けても構わない。
半導体モジュール36は、ダイオードD11〜D16および交流スイッチS11〜S13を含む。ダイオードD11〜D13のアノードはそれぞれノードN1〜N3に接続され、それらのカソードはともに直流端子T5に接続される。ダイオードD14〜D16のアノードはともに直流端子T6に接続され、それらのカソードはそれぞれノードN1〜N3に接続される。
交流スイッチS11〜S13の各々は、トランジスタQ31およびダイオードD31〜D34を含む。交流スイッチS11〜S13のダイオードD31のアノードはそれぞれノードN1〜N3に接続され、それらのダイオードD32のアノードはともに直流端子T7に接続される。交流スイッチS11〜S13のダイオードD33のカソードはそれぞれノードN1〜N3に接続され、それらのダイオードD34のカソードはともに直流端子T7に接続される。交流スイッチS11〜S13の各々において、ダイオードD31,D32のカソードは互いに接続され、ダイオードD33,D34のアノードは互いに接続され、トランジスタQ31のドレインはダイオードD31,D32のカソードに接続され、トランジスタQ31のソースはダイオードD33,D34のアノードに接続される。
交流スイッチS11〜S13のトランジスタQ31の各々は、制御回路24によってPWM制御され、交流電源51からの三相交流電圧に同期して所定のタイミングでオン/オフされる。たとえば、交流スイッチS11〜S13のトランジスタQ31は、三相交流電圧に同期して順次オン/オフされる。半導体モジュール36は、交流電源51から交流フィルタ10を介して供給される三相交流電圧に基づいて正電圧、負電圧、および中性点電圧を生成し、生成した正電圧、負電圧、および中性点電圧をそれぞれ直流端子T5〜T7に与える3レベルコンバータを構成する。
たとえば、交流端子T1の電圧が交流端子T2の電圧よりも高い場合は、スイッチS12のトランジスタQ31がオンされ、交流端子T1、交流フィルタ10(リアクトル11)、ダイオードD11、直流端子T5、コンデンサC11、直流端子T7、交流スイッチS2(ダイオードD32、トランジスタQ31、ダイオードD33)、交流フィルタ10(リアクトル12)、および交流端子T2の経路で電流が流れ、コンデンサC11が充電される。
交流端子T1の電圧が交流端子T3の電圧よりも高い場合は、スイッチS1のトランジスタQ31がオンされ、交流端子T1、交流フィルタ10(リアクトル11)、スイッチS11(ダイオードD31、トランジスタQ31、ダイオードD34)、直流端子T7,コンデンサC12、直流端子T6、ダイオードD16、交流フィルタ10(リアクトル13)、および交流端子T3の経路で電流が流れ、コンデンサC12が充電される。
他の構成および動作は実施の形態2と同じであるので、その説明は繰り返さない。この変更例では、実施の形態2と同じ効果が得られる他、順変換回路35の構成および制御を簡単化することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
U1〜U3,U11〜U13 無停電電源装置、1,21,35 順変換回路、2,22 逆変換回路、3,23 双方向チョッパ、4,24 制御回路、5 通信回線、L1 直流正母線、L2 直流負母線、L3 直流中性点母線、C1,C11,C12,14〜16 コンデンサ、L11〜L13,L21〜L23 配線、CD1,CD2 電流検出器、T1〜T3 交流端子、T4 中性点端子、T5〜T7,T11〜T13 直流端子、T21,T22 バッテリ端子、10,10A 交流フィルタ、11〜13,21 リアクトル、20,25,36 半導体モジュール、Q1〜Q8,Q11〜Q18,Q21〜Q24,Q31 トランジスタ、D1〜D8,D11〜D18,D21〜D24,D31〜D34 ダイオード、F1,F2 ヒューズ、S1〜S3,S11〜S13 交流スイッチ、30 ノーマルモードリアクトル、31,32 コイル。

Claims (9)

  1. 電力変換システムであって、
    負荷に対して並列接続される第1〜第Nの電力変換装置と、
    第1〜第(N−1)の配線とを備え、Nは2以上の整数であり、
    各電力変換装置は、
    交流電圧を直流電圧に変換する順変換回路と、
    直流電圧を交流電圧に変換して前記負荷に与える逆変換回路と、
    前記順変換回路から前記逆変換回路に直流電圧を供給するための直流母線と、
    前記直流母線に接続され、直流電圧を平滑化させるコンデンサとを含み、
    第nの配線は、第nの電力変換装置の前記直流母線と第(n+1)の電力変換装置の前記直流母線との間に接続され、nは1以上で(N−1)以下の整数であり、
    前記電力変換システムは、さらに、前記第1〜第(N−1)の配線のうちの少なくとも1本の配線に予め定められた値よりも大きな値の電流が流れたことに応じて前記第1〜第Nの電力変換装置の運転を停止させる制御回路を備える、電力変換システム。
  2. 前記第nまたは第(n+1)の電力変換装置が故障した場合に前記予め定められた値よりも大きな値の電流が前記第nの配線に流れる、請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記予め定められた値は、前記第nおよび第(n+1)の電力変換装置の各々の定格電流値よりも小さい、請求項1または請求項2に記載の電力変換システム。
  4. 前記第1〜第(N−1)の配線の各々の許容電流値は前記直流母線の許容電流値よりも小さい、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電力変換システム。
  5. さらに、それぞれ前記第1〜第(N−1)の配線に対応して設けられ、各々が対応の配線に流れる電流を検出し、検出値を示す信号を出力する第1〜第(N−1)の電流検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1〜第(N−1)の電流検出器のうちの少なくとも1つの電流検出器の出力信号によって示される検出値が前記予め定められた値を超えたことに応じて前記第1〜第Nの電力変換装置の運転を停止させる、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電力変換システム。
  6. 各電力変換装置は2本の直流母線を含み、
    前記コンデンサは前記2本の直流母線の間に接続され、
    前記順変換回路は、直流電圧として正電圧および負電圧を生成し、生成した前記正電圧および前記負電圧をそれぞれ前記2本の直流母線を介して前記逆変換回路に与え、
    前記逆変換回路は、前記正電圧および前記負電圧に基づいて交流電圧を生成し、生成した交流電圧を前記負荷に与え、
    前記電力変換システムは2組の第1〜第(N−1)の配線を備え、
    2本の第nの配線の一方端は前記第nの電力変換装置の前記2本の直流母線にそれぞれ接続され、前記2本の第nの配線の他方端は前記第(n+1)の電力変換装置の前記2本の直流母線にそれぞれ接続され、
    第nの電流検出器は、前記2本の第nの配線の束に流れる電流を検出し、検出値を示す信号を出力する、請求項5に記載の電力変換システム。
  7. 各電力変換装置は3本の直流母線と2つのコンデンサを含み、
    前記順変換回路は、直流電圧として正電圧、中性点電圧、および負電圧を生成し、生成した前記正電圧、前記中性点電圧、および前記負電圧をそれぞれ前記3本の直流母線を介して前記逆変換回路に与え、
    前記逆変換回路は、前記正電圧、前記中性点電圧、および前記負電圧に基づいて交流電圧を生成し、生成した交流電圧を前記負荷に与え、
    前記2つのコンデンサの一方電極は前記正電圧および前記中性点電圧を供給するための2本の直流母線にそれぞれ接続され、前記2つのコンデンサの他方電極は前記中性点電圧および前記負電圧を供給するための2本の直流母線にそれぞれ接続され、
    前記電力変換システムは3組の第1〜第(N−1)の配線を備え、
    3本の第nの配線の一方端は前記第nの電力変換装置の前記3本の直流母線にそれぞれ接続され、前記3本の第nの配線の他方端は前記第(n+1)の電力変換装置の前記3本の直流母線にそれぞれ接続され、
    第nの電流検出器は、前記3本の第nの配線の束に流れる電流を検出し、検出値を示す信号を出力する、請求項5に記載の電力変換システム。
  8. 交流電源から交流電力が供給されている通常時は、前記交流電源からの交流電力が前記順変換回路によって直流電力に変換され、その直流電力が電力貯蔵装置に供給されるとともに前記逆変換回路によって交流電力に変換されて前記負荷に供給され、
    前記交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時は、前記電力貯蔵装置の直流電力が前記逆変換回路によって交流電力に変換されて前記負荷に供給される、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の電力変換システム。
  9. 各前記電力変換装置は、さらに、前記通常時は、前記順変換回路によって生成された直流電力を前記電力貯蔵装置に供給し、前記停電時は、前記電力貯蔵装置の直流電力を前記逆変換回路に供給する双方向チョッパを含む、請求項8に記載の電力変換システム。
JP2015136833A 2015-07-08 2015-07-08 電力変換システム Active JP6348460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136833A JP6348460B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 電力変換システム
US15/000,654 US9780681B2 (en) 2015-07-08 2016-01-19 Power conversion system including plurality of power converters connected in parallel to load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136833A JP6348460B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022816A JP2017022816A (ja) 2017-01-26
JP6348460B2 true JP6348460B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57731605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136833A Active JP6348460B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 電力変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9780681B2 (ja)
JP (1) JP6348460B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111034002B (zh) * 2017-08-04 2023-11-24 松下知识产权经营株式会社 电力转换器和电力转换系统
US11368101B2 (en) * 2017-12-21 2022-06-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system
EP3709479A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-16 Nokia Solutions and Networks Oy Controlling hold-up time in power supply
JP7294424B2 (ja) 2019-07-23 2023-06-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 多重電力変換システム
US10992147B2 (en) * 2019-09-25 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic method for electric propulsion system with reconfigurable battery system
CN114069819A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 台达电子工业股份有限公司 具有三阶层切换电路的转换装置及三阶层切换电路的操作方法
WO2024065784A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Protection apparatus and protection method for driver, and driver

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960832U (ja) * 1982-10-18 1984-04-20 富士電機株式会社 充電器の異常検出回路
JPH0866056A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP3373349B2 (ja) * 1995-06-09 2003-02-04 三菱電機株式会社 整流器制御装置
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP4053501B2 (ja) * 2004-01-13 2008-02-27 ファナック株式会社 モータ駆動装置
US7177165B2 (en) * 2004-06-21 2007-02-13 Ballard Power Systems Corporation System and method for unbalanced independent AC phase voltage control of a 3-phase, 4-wire output DC/AC inverter
JP2007074823A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
US7688048B2 (en) * 2007-02-21 2010-03-30 American Power Conversion Corporation 3-phase high power UPS
CA2734699C (en) * 2008-08-22 2014-03-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus
WO2010116806A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
US8385091B2 (en) * 2009-08-20 2013-02-26 Electric IT Corporation 3-phase high-power UPS
US8964431B2 (en) * 2009-09-30 2015-02-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system
US8374011B2 (en) * 2010-08-20 2013-02-12 Magnetek, Inc. Method and apparatus for boosting DC bus voltage
EP2466737A3 (en) * 2010-12-17 2016-04-27 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine generator
US9722416B2 (en) * 2011-07-14 2017-08-01 Vestas Wind Systems A/S Isolating faulty converter module in converter system with interconnected DC links
JP5929127B2 (ja) * 2011-11-29 2016-06-01 富士電機株式会社 並列インバータ装置の誤配線検出装置
US20150008748A1 (en) * 2012-01-17 2015-01-08 Infineon Technologies Austria Ag Power Converter Circuit, Power Supply System and Method
JP5886939B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 リアクトルおよびそれを用いた電源装置
JP5770929B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置
JP5947109B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-06 株式会社日立製作所 無停電電源装置、無停電電源装置の制御方法
JP5796257B2 (ja) * 2012-05-31 2015-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
DE102012109638A1 (de) * 2012-10-10 2014-05-15 Sma Solar Technology Ag Multistring-Wechselrichter mit eingangsseitigem EMV-Filter
DE102013203706B3 (de) * 2013-03-05 2014-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Hochfrequenz-Umrichter und Verfahren zum Betrieb desselben
WO2014171023A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三菱電機株式会社 インバータ装置及びインバータ一体化型電動機
JP6289825B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-07 株式会社東芝 発電機励磁装置および電力変換システム
US20150015072A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Infineon Technologies Austria Ag Power Converter Circuit and Method
US10046646B2 (en) * 2013-09-06 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Power conversion system for electric vehicles
JP6176121B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-09 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP6198941B2 (ja) * 2014-05-07 2017-09-20 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9595876B2 (en) * 2015-02-11 2017-03-14 Schneider Electric It Corporation DC-DC converter
JP6416707B2 (ja) * 2015-07-08 2018-10-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012550A1 (en) 2017-01-12
JP2017022816A (ja) 2017-01-26
US9780681B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416707B2 (ja) 電力変換システム
JP6348460B2 (ja) 電力変換システム
US10790743B2 (en) Individual module, electrical converter system, and battery system
US7602626B2 (en) Power conversion apparatus
JP6838170B2 (ja) 電力変換システム
JP6527225B2 (ja) 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム
JP6559387B1 (ja) 電力変換装置
WO2017056209A1 (ja) 無停電電源装置
JP6546126B2 (ja) 電力変換システム
US20190214811A1 (en) Power conversion apparatus
JP6685477B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
CA2855496C (en) Method for eliminating an arc driven by means of at least one phase voltage source of a converter circuit
EP3082238B1 (en) Switch module and converter with at least one switch module
JP2003070258A (ja) 電力変換装置
JP5947246B2 (ja) 電力変換装置およびそれを用いた電力変換システム
US20200251981A1 (en) Three-level pulse width modulation technique for reducing semiconductor short circuit conduction loss
WO2019077785A1 (ja) 多相電力変換装置
JP2007074823A (ja) 電力変換装置
JP6092737B2 (ja) 無停電電源システム
JP2004088858A (ja) 電力変換装置
Staudt et al. Development of a new 1000 V/1 MVA IGBT 3L-NPC-VSC PEBB type 2 with independent modulation, DC-link balancing and short-circuit protection
KR20170050605A (ko) 고장 회피 회로를 가지는 멀티레벨 인버터
JP5989623B2 (ja) 無停電電源システム
JP6034267B2 (ja) 無停電電源システム
JP6062346B2 (ja) 無停電電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250