[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6344582B2 - スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法 - Google Patents

スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344582B2
JP6344582B2 JP2017051801A JP2017051801A JP6344582B2 JP 6344582 B2 JP6344582 B2 JP 6344582B2 JP 2017051801 A JP2017051801 A JP 2017051801A JP 2017051801 A JP2017051801 A JP 2017051801A JP 6344582 B2 JP6344582 B2 JP 6344582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
scribing wheel
scribing
brittle material
chamfered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017051801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136856A (ja
Inventor
良太 阪口
良太 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2017051801A priority Critical patent/JP6344582B2/ja
Publication of JP2017136856A publication Critical patent/JP2017136856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344582B2 publication Critical patent/JP6344582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板等の脆性材料基板にスクライブラインを形成するためのスクライビングホイール、スクライブ装置及び脆性材料基板の分断方法に関する。
脆性材料基板を分断するスクライビングホイールとして、このスクライビングホイールの稜線部分の刃先にレーザ光を照射することで、この刃先に複数の溝を形成することが知られている。
特許文献1には、モータの駆動軸に軸孔が装着されて回転駆動されるカッターホイールのV字形状となる刃先を含む両側の傾斜面に向けて、レーザ加工機からのパルスレーザ光を照射して溶融溝を形成するカッターホイールの製造方法が開示されている。
特開2009−234874号公報
しかしながら、レーザ光を照射して溝を形成する場合、溝を深くするためには、レーザ光をより深部まで照射する必要がある。このため、レーザ光を照射する方法では、深い溝(3μm程度以上)の形成が困難である。これに対して、砥石を用いて溝を形成する方法では、他の方法により溝を形成する場合と比較して、より容易に溝を深くすることができる。
一方で、砥石により溝を形成すると、溝の端部(エッジ)が鋭くなり易く、その角度が急になり易い。溝の端部の角は、刃先が脆性材料基板と接触した際に、摩耗し易い。溝の端部の角が摩耗すると、この角の摩耗の前後で脆性材料基板を分断する性能が変化することとなる。
本発明は、従来のスクライビングホイールと比較して深い溝の形成を容易にしつつ、基板を分断する性能の変化を抑制したスクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライ方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの態様に係るスクライビングホイールは、周縁に溝が形成され、該溝の周方向に対する端部の片側に面取部が形成されており、前記溝の周方向に対して垂直な方向に面取部がさらに形成されている。
本発明の一つの態様に係るスクライビングホイールによれば、溝の周方向に対する端部及び溝の周方向に対して垂直な方向の端部である縁部に面取部が形成されていない場合と比較して、深い溝の形成を容易にしつつ、基板を分断する性能の変化を抑制したスクライビングホイールを提供することができる。
本発明の他の態様に係るスクライブ装置は、周縁に溝が形成され、該溝の周方向に対する端部の片側に面取部が形成されており、前記溝の周方向に対して垂直な方向に面取部がさらに形成されているスクライビングホイールを有する。
本発明の一つの態様に係るスクライビングホイールによれば、溝の周方向に対する端部及び溝の周方向に対して垂直な方向の端部である縁部に面取部が形成されていない場合と比較して、深い溝の形成を容易にしつつ、基板を分断する性能の変化を抑制したスクライブ装置を提供することができる。
本発明の他の態様に係る分断方法は、周縁に溝が形成され、該溝の周方向に対する端部の片側に面取部が形成されており、前記溝の周方向に対して垂直な方向に面取部がさらに形成されているスクライビングホイールを用い、前記面取部が設けられた前記周方向に対する端部を先に脆性材料基板に接触させることを特徴とする。
本発明の一つの態様に係るスクライビングホイールによれば、溝の周方向に対する端部及び溝の周方向に対して垂直な方向の端部である縁部に面取部が形成されていない場合と比較して、深い溝の形成を容易にしつつ、基板を分断する性能の変化を抑制した脆性材料基板の分断方法を提供することができる。

第一実施形態におけるスクライブ装置の概略図である。 第一実施形態におけるスクライブ装置が有するホルダージョイントの正面図である。 図3(a)は、スクライビングホイールの側面図であり、図3(b)は、スクライビングホイールの正面図であり、図3(c)は、スクライビングホイールの拡大側面図である。 脆性材料基板を分断する際の模式図である。 図5(a)は面取部が形成される前の刃の拡大側面図及び拡大正面図であり、図5(b)は面取部が形成された後の刃の拡大側面図及び拡大正面図である。 図6(a)は、比較例としてのスクライビングホイールを用いた場合の分断痕の模式図であり、図6(b)は、第一実施形態に係るスクライビングホイールを用いた場合の分断痕の模式図である。 第二実施形態におけるスクライビングホイールの刃の拡大側面図及び拡大正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための一例を示すものであり、本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではない。本発明は、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも適応し得るものである。
[第一実施形態]
実施形態に係るスクライブ装置10の概略図を図1に示す。スクライブ装置10は、移動台11を備えている。移動台11は、ボールネジ13と螺合されており、モータ14の駆動によりこのボールネジ13が回転することで、一対の案内レール12a、12bに沿ってy軸方向に移動するようになっている。
移動台11の上面には、モータ15が設置されている。モータ15は、上部に位置するテーブル16をxy平面で回転させて所定角度に位置決めするためのものである。被切断物としての脆性材料基板17は、テーブル16上に載置され、図示しない真空吸引手段などによって保持される。スクライブの対象となる脆性材料基板17としては、ガラス基板、低温焼成セラミックスや高温焼成セラミックスからなるセラミック基板、シリコン基板、化合物半導体基板、サファイア基板、石英基板等が挙げられる。また、脆性材料基板17はその表面又は内部に、薄膜或いは半導体材料を付着させたり含ませたりしたものであってもよい。脆性材料基板17は、その表面に脆性材料に該当しない薄膜等が付着されていても構わない。
スクライブ装置10は、テーブル16に載置された脆性材料基板17の上方に、この脆性材料基板17の表面に形成されたアライメントマークを撮像する二台のCCDカメラ18を備えている。移動台11とその上部のテーブル16とを跨ぐように、ブリッジ19がx軸方向に沿うようにして支柱20a、20bによって架設されている。
ブリッジ19にはガイド22が取り付けられており、スクライブヘッド21はこのガイド22に案内されてx軸方向に移動可能に設置されている。スクライブヘッド21には、ホルダージョイント23を介してホルダーユニット30が取り付けられている。
図2には、ホルダーユニット30が取り付けられたホルダージョイント23の正面図が示されている。なお、図2には、ホルダージョイント23の正面図が示されるとともに、回転軸部23aに取り付けられたベアリング25a、25bとスペーサ25cの断面図が併せて示されている。
ホルダージョイント23は略円柱状をしており、回転軸部23aと、円柱形のジョイント部23bとで構成されている。ホルダージョイント23がスクライブヘッド21に装着された状態においては、回転軸部23aが二つのベアリング25a、25bに円筒形のスペーサ25cを介して取り付けられ、このホルダージョイント23は回動自在に保持される。
ジョイント部23bの下端には円形の開口26が形成され、この開口26の上部にはマグネット27が埋設されている。開口26を介して、ホルダーユニット30のホルダー24が着脱自在に取り付けられる。ホルダーユニット30は、ホルダー24と、ピン33と、スクライビングホイール40とを備える。
ホルダー24は略円柱形の金属等からなり、その下端側には平坦部29a、29bが形成されている。なお、図2において、ホルダーユニット30の下端側を拡大している図は、このホルダーユニット30を矢印Aで示す横方向から観察した場合の拡大図を示している。
平坦部29aと平坦部29bとの間には、スクライビングホイール40を保持するための保持溝31が形成されている。平坦部29a、29bにはそれぞれ、スクライビングホイール40を固定するために孔状のピン孔32が形成されている。ピン孔32及びスクライビングホイール40にピン33を貫通させることで、このスクライビングホイール40がホルダー24に対して回転自在に取り付けられる。
ホルダー24の上端側には、位置決め用の取付部34が形成されている。取付部34はホルダー24を切り欠いて形成されており、傾斜部34aと平坦部34bとを有している。
ホルダージョイント23にホルダーユニット30を装着する際は、このホルダーユニット30を開口26に向けて取付部34側から挿入する。その際、ホルダー24の上端側の金属部分がマグネット27によって引き寄せられ、取付部34の傾斜部34aが開口26の内部を通る平行ピン28と接触し、位置決めが行われ、ホルダー24はホルダージョイント23に固定される。反対に、ホルダージョイント23からホルダーユニット30を取り外す際は、ホルダー24を下方へ引く抜くことで、容易に取り外すことができる。
ホルダーユニット30のスクライビングホイール40は、消耗品であるため定期的な交換が必要となる。本実施形態においては、ホルダージョイント23を介してホルダーユニット30がスクライブヘッド21に装着されているので、このホルダーユニット30の着脱が容易に行われる。このため、スクライビングホイール40をホルダー24から取り外すことなく、これらスクライビングホイール40とホルダー24とが一体として扱われる。また、ホルダーユニット30そのものを交換するようにしてもよい。したがって、スクライビングホイール40の交換作業が容易に行われることとなる。
次に、スクライビングホイール40の詳細について説明する。
図3(a)、(b)、(c)にはそれぞれ、スクライビングホイール40の側面図、正面図、拡大側面図が示されている。なお、図3(c)の拡大側面図は図3(a)の円Bで示した部分である。
スクライビングホイール40は、本体部41と、刃42と、刃先43と、溝部44とを有している。
本体部41は、円板状である。本体部41の中心付近には、この本体部41を回転軸方向に対して貫通する貫通孔45が形成されている。貫通孔45にピン33が挿入されることで、スクライビングホイール40はこのピン33を介してホルダー24に回転自在に保持される。本体部41の外周に、円環状の刃42が形成されている。
刃42は、回転軸を中心とした同心円状の内周及び外周により形成される円環状体である。刃42は正面視で略V字状となっており、回転軸方向に対する刃42の厚さは、稜線部分となる刃先43に向かうに従って徐々に小さくなっている。
刃先43は、刃42の最外周部に沿って設けられている。刃42の最外周部には、刃先43と溝部44とが交互に等ピッチで形成されている。
溝部44は、刃先43よりも本体部41の中心側(貫通孔45側)に窪んだ溝46と、本体部41の周方向に対するこの溝46の両端部に形成された平面状の面取部47とにより構成されている。面取部47は、角が緩やかな部分であり、例えば角を面取りすることにより形成される。溝46と刃先43とが面取部47を介して連続している場合、溝46と刃先43とが面取部47を介さずに連続している場合と比較して、溝46の端部の角度が緩やかになる。このため、スクライビング中に刃42の角部の形状が変化し難く、脆性材料基板17を分断する性能の変化が抑制される。
また、溝46は、本体部41の周方向に対して垂直な方向の端部(スクライビングホイール40の回転軸方向に対する端部)である縁48が面取りされており、この縁48に面取部48aが形成されている。縁48に対しても面取り加工を施すようにすることで、溝46の形状の安定性がより向上する。
スクライビングホイール40は、超硬合金や焼結ダイヤモンドから形成される。または、超硬合金等の基材にダイヤモンド等の硬質材料の膜をコーティングしたものを用いることができる。例えば、焼結ダイヤモンド製のスクライビングホイール40は主として、ダイヤモンド粒子と、残部の添加剤及び結合材からなる結合相とから作られている。
ダイヤモンド粒子の平均粒子径は1.5μm以下のものが用いられている。焼結ダイヤモンド中におけるダイヤモンドの含有量は、75.0〜90.0vol%の範囲とすることが好ましい。
添加剤としては例えば、タングステン、チタン、ニオブ、タンタルより選ばれる少なくとも1種以上の元素の超微粒子炭化物が好適に用いられる。焼結ダイヤモンド中における超微粒子炭化物の含有量は3.0〜10.0vol%の範囲であり、この超微粒子炭化物は1.0〜4.0vol%の炭化チタンと、残部の炭化タングステンとを含む。
結合材としては、通常、鉄族元素が好適に用いられる。鉄族元素としては、例えばコバルトやニッケル、鉄等が挙げられ、この中でもコバルトが好適である。また、焼結ダイヤモンド中における結合材の含有量は、好ましくはダイヤモンド及び超微粒子炭化物の残部であり、さらに好ましくは3.0〜20.5vol%の範囲である。
スクライビングホイール40の寸法について説明する。
スクライビングホイール40の外径Dmは1.0〜10.0mm、好ましくは1.0〜5.0mmの範囲である。スクライビングホイール40の外径Dmが1.0mmより小さい場合には、スクライビングホイール40の取り扱い性が低下する。一方、スクライビングホイール40の外径Dmが10.0mmより大きい場合には、スクライブ時の垂直クラックが脆性材料基板17に対して十分に深く形成されないことがある。
スクライビングホイール40の厚さThは、0.4〜1.2mm、好ましくは0.4〜1.1mmの範囲である。スクライビングホイール40の厚さThが0.4mmより小さい場合には、加工性及び取り扱い性が低下することがある。一方、スクライビングホイール40の厚さThが1.2mmより大きい場合には、スクライビングホイール40の材料及び製造のためのコストが高くなる。
刃42の刃先角θ1は通常鈍角であり、90≦θ1≦160(deg)、好ましくは90≦θ1≦140(deg)の範囲である。なお、刃先角θ1の具体的角度は、切断する脆性材料基板17の材質、厚さ等から適宜設定される。
溝46の深さHは、スクライビングホイール40の外径及び切断される脆性材料基板17の材質、厚さ等に応じて設定される。ここで、溝46の深さHとは、図3(c)に示す破線D1からの距離が最も長い部分の深さを示す。なお、破線D1は、スクライビングホイール40から刃先43までの長さを半径とする円弧(仮想の稜線)である。つまり、破線D1は、刃先43に沿うようにして延長した円弧であり、溝46が形成されていないとした場合の刃42の最外周部である。
溝46の深さHは、例えば2.0〜14μmの範囲で設定されており、好ましくは3.0〜11.0μmの範囲であり、さらに好ましくは5.0〜11.0μmの範囲である。溝46の深さが2.0μmより小さい場合には、脆性材料基板17に深い垂直クラックを形成することが困難であり、溝46の深さが14μmより大きい場合には、溝の体積が大きくなるため比較的大きなカレット(ガラスくず)が発生し易くなる。
溝46の幅Lは、図3(c)に示す隣り合う交点Xのうち溝46を挟む側の破線D1の長さを示す。交点Xは破線D1と破線D2とが交わる点である。破線D2は、溝46の縁48に沿うようにして破線D1側に延長した円弧(仮想溝)であり、面取部47が形成されていないとした場合の溝46の縁48である。
溝46の幅Lは、5.0〜40μmの範囲で設定されており、好ましくは7.0〜35μmの範囲である。溝46の幅Lが40μmを超える場合には、溝46に相当する体積が大きくなるため、カレットが増大化し易くなる。
図4には、脆性材料基板17を分断する際の模式図が示されている。なお、図4においては、ホルダーユニット30と脆性材料基板17のみを示している。
スクライブ装置10においては、スクライビングホイール40は、一定の方向に回転して脆性材料基板17を分断するようになっている。具体的には、脆性材料基板17を分断する際、ホルダー24の傾斜部34a側が常に進行方向となる。図4において、脆性材料基板17を右方向に分断する場合は、ホルダー24の傾斜部34a側が右方向となる。これに続けて、脆性材料基板17を左方向に分断する場合は、ホルダージョイント23の回転軸部23aを介してジョイント部23bが回転し、ホルダー24の傾斜部34a側が左方向となる。
次に、スクライビングホイール40の製造方法の一例について具体的に説明する。
図5(a)には面取部47が形成される前の刃42の拡大側面図及び拡大正面図が示され、図5(b)には面取部47が形成された後の刃42の拡大側面図及び拡大正面図が示されている。
まず、ダイヤモンド粒子、添加剤、結合材を混合し、ダイヤモンドが熱力学的に安定となる高温及び超高圧下において、これら混合物を焼結させる。これにより焼結ダイヤモンドが製造される。この焼結時において、超高圧発生装置の金型内の圧力は5.0〜8.0GPaの範囲であり、金型内の温度は1500〜1900℃の範囲である。
続いて、製造された焼結ダイヤモンドから所望の半径となる円板が切り取られる。そして、この円板の周縁部において、両面側それぞれを削ることで断面V字状の刃42が形成される。
刃42の稜線部分である刃先43に対し直交するようにして円板状の砥石を当接させることで、刃先43に図5(a)に示すような略U字状の溝46が形成される。一つの溝46を形成するごとに、砥石を退避させる。そして、刃42を所定のピッチに相当する回転角だけ回転させた後、再び砥石を当接させることで、次の溝46が形成される。このようにして、スクライビングホイール40の刃42の先端には、刃先43と溝46とが交互に等ピッチで設けられる。刃先43は、二つの溝46に挟まれるようにして配置されることとなる。
次いで、溝46と刃先43との交点に形成される角(エッジ)49にレーザを照射し、この角49を面取りする。これにより、図5(b)に示すように、溝46の周方向に対する端部に面取部47が形成される。
面取りは、図5(a)に示される刃先43部分について、周方向の長さに対して20〜40%の範囲となるように行う。すなわち、面取部47が形成された後の刃先43の周方向に対する長さが、面取部47を形成する前の刃先43の周方向に対する長さに対して、60〜80%の範囲となるように面取りする。面取りを、周方向の長さに対して20〜40%の範囲となるよう行った場合、この範囲外である場合と比較して、刃先43の周方向に対する長さが十分に確保される。このため、脆性材料基板17を分断する性能の低下が抑制される。例えば、面取部47形成前の刃先43の周方向の長さは11μmであり、面取部47形成後の刃先の周方向の長さは8μmである。
同様に、溝46の縁48にレーザを照射することにより、面取部48aが形成される。
このようにして、スクライビングホイール40が製造される。
なお、面取部46a、48aは角(エッジ)49や縁48を砥石によって研磨することにより形成することもできる。
次に、スクライビングホイール40により脆性材料基板17を分断した際の、スクライビングの痕(分断痕)について説明する。
図6(a)には、面取部47の形成されていないスクライビングホイール(図5(a)に示すように、面取部47を形成する前の刃42を有するスクライビングホイール、以下、「比較例としてのスクライビングホイール」と称する)を用いた場合の分断痕の模式図が示され、図6(b)には、本実施形態に係るスクライビングホイール40を用いた場合の分断痕の模式図が示されている。
図6(a)に示すように、比較例としてのスクライビングホイールによる分断痕は、窪み50が分断する線上(スクライブライン上)に複数連なった状態となる。窪み50は、進行方向に対して前後に位置する二つの三角形の面と、進行方向に対して直交する両側に位置する二つの台形の面とで囲まれたような形状であり、これら二つの台形の面が接する稜線51に向けて凹むように傾斜した形態となっている。
比較例としてのスクライビングホイールにおいては、窪み50の端部から比較的長いクラック52が、分断方向から離れる方向に向けて放射状に生じる。クラック52が長くなると、隣の窪み50から生じるクラック52とつながり易くなり、これにより比較的大きなカレットが生じる等、分断の性能を低下させ得る。放射状に生じるクラック52は、スクライブライン上よりも外側に広がり易く、分断後の脆性材料基板17に影響を与え得る。また、放射状に生じるクラック52は、スクライビングライン自体の幅を増加させる。
図6(b)に示すように、本実施形態に係るスクライビングホイール40による分断痕は、窪み53がスクライブライン上に複数連なった状態となる。窪み53は、進行方向に対して前後に位置する二つの三角形の面と、進行方向に対して直交する両側に位置する二つの台形の面とで囲まれたような形状であり、これら二つの台形の面が接する稜線54に向けて凹むように傾斜した形態となっている。稜線54は、窪み50の稜線51(図6(a))と比較して短く、稜線54に近い頂点に向け、三角形の面の傾斜が緩やかになっている。また、面取部48aに対応して、窪み53の稜線54以外の部分が面取りされた形状となる。
本実施形態に係るスクライビングホイール40においては、本構成を有さない場合と比較して、窪み53からのクラック55が長くなり難く、また、放射状になり難い。長いクラック55が形成され難いため、隣の窪み53から生じるクラック55とつながり難くなる。さらに、クラック55は放射状に形成され難く分断方向に形成され易いため、スクライブライン上に収まり易い。
このように、溝46の周方向に対する端部に面取部47が形成されているスクライビングホイール40を用いて脆性材料基板17を分断することにより、分断する性能の低下が抑制される。さらには、分断する性能が急激に変化することが抑制される。
また、縁部48に面取部48aが形成されていることにより、溝46がガラスへ面接触して食い込み難くなるため、さらに窪み53からのクラック55が長くなり難く、また、放射状になり難くなる。
さらに、スクライビングホイール40の刃先43が欠けると、分断する性能が低下する。また、刃先43の欠けが大きくなるほど、分断する性能は急激に変化し易い。これに対して、溝部44に面取部47を形成した場合、本構成を有さない場合と比較して、刃先43が欠け難くなるとともに、刃42の欠けが大きくなることが抑制される。
溝46の周方向に対する端部を面取りしたスクライビングホイール40によりスクライブすることで、カレットの増大化が抑制され、さらにはカレット自体の発生が抑制される。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第一実施形態においては、平面状の面取部47を形成しているのに対し、第二実施形態においては、曲面状の面取部60を形成している点で、両者は異なっている。
図7には、第二実施形態に係るスクライビングホイール40の刃42の拡大側面図及び拡大正面図が示されている。
第二実施形態において溝部44は、刃先43よりも本体部41の中心側(貫通孔45側)に窪んだ溝46を備え、本体部41の周方向に対するこの溝46の両端部に曲面状の面取部60が形成されている。溝46と刃先43とが面取部60を介して連続している場合、溝46と刃先43とが面取部47を介さずに連続している場合と比較して、より滑らかに連続した面が形成される。このため、刃42に角(エッジ)が形成されることがより抑制される。
上記実施形態においては、本体部41の周方向に対する溝46の両端部に面取部47又は面取部60が形成されている構成について説明したが、これに限らず、面取部47又は面取部60を溝46の片側に形成するようにしてもよい。より具体的には、脆性材料基板17を分断する際に、溝46の両端部のうち先にこの脆性材料基板17と接触する側の端部に面取部47又は面取部60を形成するようにしてもよい。
また、溝46の形状が略U字状である場合を用いて説明したが、これに限らず、V字状、台形状など種々の形状としてもよい。
本実施形態においてスクライブ装置10は、スクライビングホイール40を保持するホルダー24をスクライブヘッド21に取り付ける際に、ホルダージョイント23を介して取り付ける構成となっている。しかしながら、スクライブ装置10は、スクライブヘッド21に直接ホルダー24を取り付ける構成であってもよい。
また、本実施形態においては、スクライブ装置10として、スクライブヘッド21を移動させためのガイド22やブリッジ19が設けられていたり、脆性材料基板17が載置されるテーブル16を回転させる移動台11が備わっていたりするものを示したが、このようなスクライブ装置10に限定されるものではない。例えば、ホルダー24が取り付けられたスクライブヘッド21をユーザーが握れるようにするために、スクライブヘッド21の一部形状が柄の形状をしており、ユーザーがこの柄を持って移動させることで脆性材料基板17の分断を行うような、所謂手動式のスクライブ装置であっても適用可能である。
10 スクライブ装置
11 移動台
12a,12b 案内レール
13 ボールネジ
14 モータ
15 モータ
16 テーブル
17 脆性材料基板
18 カメラ
19 ブリッジ
20a 支柱
21 スクライブヘッド
22 ガイド
23 ホルダージョイント
23a 回転軸部
23b ジョイント部
24 ホルダー
25a,25b ベアリング
25c スペーサ
26 開口
27 マグネット
28 平行ピン
29a 平坦部
29b 平坦部
30 ホルダーユニット
31 保持溝
32 ピン孔
33 ピン
34 取付部
34a 傾斜部
34b 平坦部
40 スクライビングホイール
41 本体部
42 刃
43 刃先
44 溝部
45 貫通孔
46 溝
47 面取部
48 縁
48a 面取部
49 角
50,53 窪み
51,54 稜線
52,55 クラック
60 面取部

Claims (4)

  1. 周縁に溝が形成され、該溝の周方向に対する端部の片側に面取部が形成されており、
    前記溝の周方向に対して垂直な方向に面取部がさらに形成されているスクライビングホイール。
  2. 先に脆性材料基板と接触する側の前記周方向に対する端部に前記面取部が形成されている請求項1に記載のスクライビングホイール。
  3. 請求項1または2に記載のスクライビングホイールを有するスクライビング装置。
  4. 周縁に溝が形成され、該溝の周方向に対する端部の片側に面取部が形成されており、前記溝の周方向に対して垂直な方向に面取部がさらに形成されているスクライビングホイールを用いた脆性材料基板の分断方法であって、前記面取部が設けられた前記周方向に対する端部を先に脆性材料基板に接触させることを特徴とする脆性材料基板の分断方法。
JP2017051801A 2017-03-16 2017-03-16 スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法 Expired - Fee Related JP6344582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051801A JP6344582B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051801A JP6344582B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053996A Division JP6182334B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 スクライビングホイールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136856A JP2017136856A (ja) 2017-08-10
JP6344582B2 true JP6344582B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59565523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051801A Expired - Fee Related JP6344582B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344582B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074143B2 (ja) * 1995-11-06 2000-08-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラスカッターホイール
CN101730616B (zh) * 2007-01-19 2015-12-02 明特雷斯有限公司 用于形成刻线的切割盘
JP2009234874A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Shiba Giken:Kk カッターホイール及びその製造方法
JP5294968B2 (ja) * 2009-05-01 2013-09-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブヘッド及び該スクライブヘッドを用いたスクライブ装置
JP5123919B2 (ja) * 2009-11-17 2013-01-23 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017136856A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015048260A (ja) スクライビングホイール、ホルダユニット及びスクライブ装置
JP6357746B2 (ja) スクライビングホイール、ホルダユニット、スクライブ装置、スクライビングホイールの製造方法及びスクライブ方法
WO2007004700A1 (ja) 脆性材料用スクライビングホイールおよびその製造方法ならびにこれを用いたスクライブ方法ならびにスクライブ装置、スクライブ工具
WO2010063161A1 (zh) 切割脆性材料的刀轮及其加工方法
JP5479424B2 (ja) 脆性材料用スクライビングホイール、これを用いた脆性材料基板のスクライブ装置及びスクライブ工具
CN103785885B (zh) 立铣刀及其制造方法
JP2007152936A (ja) 脆性材料用のホイールカッター
TW201313637A (zh) 劃線輪
JP2014188729A (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法
JP5753504B2 (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法。
JP6182334B2 (ja) スクライビングホイールの製造方法
JP5365602B2 (ja) スクライビングホイール及びその製造方法
JP6422009B2 (ja) スクライビングホイール及びその製造方法
JP2014189415A (ja) スクライビングホイール、ホルダーユニット、スクライブ装置、スクライブ方法及びスクライビングホイールの製造方法
JP5983364B2 (ja) エンドミル
JP6344582B2 (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法
TWI603929B (zh) Scribing wheel with pin, holding unit and scoring device
JP5925286B2 (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法
JP6458372B2 (ja) マルチポイントダイヤモンドツール及びマルチポイントダイヤモンドツールの製造方法
JP2015209350A (ja) スクライビングツールの製造方法、スクライビングツール、スクライブ装置及びスクライブ方法
JP2011093191A (ja) スクライビングホイール
JP2011093190A (ja) スクライビングホイール
JP2019043124A (ja) スクライビングホイール、その製造方法、スクライブ方法及びホルダユニット
JP2012115991A (ja) スクライビングホイール
JP2006104029A (ja) ガラス切断用カッターホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees