[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6344259B2 - 尿素添加制御装置、学習装置 - Google Patents

尿素添加制御装置、学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344259B2
JP6344259B2 JP2015031326A JP2015031326A JP6344259B2 JP 6344259 B2 JP6344259 B2 JP 6344259B2 JP 2015031326 A JP2015031326 A JP 2015031326A JP 2015031326 A JP2015031326 A JP 2015031326A JP 6344259 B2 JP6344259 B2 JP 6344259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
ammonia
amount
addition
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015031326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153605A (ja
Inventor
雅高 田中
雅高 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015031326A priority Critical patent/JP6344259B2/ja
Priority to DE102016102436.8A priority patent/DE102016102436A1/de
Publication of JP2016153605A publication Critical patent/JP2016153605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344259B2 publication Critical patent/JP6344259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1611Particle filter ash amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出されるNOxを還元浄化するための尿素の添加を制御する尿素添加制御装置、及び、尿素から生成されたアンモニアに基づきNOxの還元浄化を行う触媒に吸着可能な最大アンモニア吸着量を学習する学習装置に関する。
内燃機関の排気浄化システムの一つに尿素SCRシステムが知られている。その尿素SCRシステムでは排気通路に排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化するためのNOx選択還元触媒が設けられる。そのNOx選択還元触媒(SCR触媒)の上流には、排気通路内に還元剤としての尿素を添加する尿素添加弁が設けられる。そして、NOx選択還元触媒において、尿素から生成されたアンモニアでNOxを窒素と水とに分解する還元反応が行われる。
また、尿素SCRシステムに関連して、従来、SCR触媒コンバータと微粒子フィルター(PF)を含む後処理システムにおいて、エンジンから排出される煤(Soot)の量に応じてSCR触媒コンバータに注入する尿素の注入量を増減する技術が開示されている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2011/0167805号明細書
ところで、排気ガス中のSoot(PM)を捕集するフィルタ(DPF)に、NOx選択還元触媒(SCR触媒)を担持させたSCRF(Selective Catalytic Reduction Filter)がある。このSCRFにおいては、NOx選択還元触媒の表面にSootやアッシュが堆積する。その堆積は、SCRFにおけるアンモニアの吸着を阻害し、結果、最大アンモニア吸着量が減少する。なお、アッシュは、内燃機関の潤滑油等に含まれるカルシウム等の金属元素、燃料に含まれる硫黄等に由来し、硝酸カルシウムや硫酸マグネシウム等の金属塩を主たる成分としたものである。このアッシュは、内燃機関における燃焼によって発生して、排気ガス中に含まれる。
SCRFに堆積したSootについては、DPFの再生処理により燃焼除去が可能であるが、アッシュはDPFの再生処理では除去できない。また、SCRFにおけるNOx浄化率を高くしたり、SCRFからアンモニアが放出されるアンモニアスリップを抑制したりするためには、尿素添加弁から適切な量の尿素添加を行う必要がある。しかし、従来では、SCRFに堆積したアッシュを考慮しないで尿素添加を行っているので、尿素添加量の最適化という点では不十分であった。
また、SCRFに堆積したアッシュ量に応じて変化する最大アンモニア吸着量を学習することは、最大アンモニア吸着量に応じて効率的な尿素添加を行う場合に有益である。一方で、最大アンモニア吸着量は、SCRFに堆積したSootの影響によっても変化するので、アッシュの堆積の影響による最大アンモニア吸着量を学習する場合には、Sootの影響をできるだけ排除する必要がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、SCRFに堆積したアッシュを考慮することで効率的な尿素添加を行うことができる尿素添加制御装置、及びSCRFに堆積したアッシュ量に応じて変化する最大アンモニア吸着量をSootの影響を抑制した形で学習することができる学習装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の尿素添加制御装置は、内燃機関の排気通路に尿素を添加する尿素添加弁と、
前記尿素添加弁の下流の前記排気通路に配置されて、前記尿素添加弁が添加した尿素から生成されたアンモニアを吸着して、そのアンモニアに基づき排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を含むとともに、排気ガス中のSootを捕集する排気浄化部とを備えたシステムに適用され、
前記排気浄化部に堆積するアッシュ量を推定するアッシュ量推定手段と、
前記アッシュ量に基づき前記排気浄化部に吸着可能な最大のアンモニア量である最大アンモニア吸着量を推定する吸着量推定手段と、
前記最大アンモニア吸着量に基づき前記尿素添加弁による尿素の添加を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、排気浄化部に堆積するアッシュ量に応じて変化する最大アンモニア吸着量に基づいて尿素添加を制御するので、堆積したアッシュを考慮した効率的な尿素添加が可能となる。
本発明の学習装置は、内燃機関の排気通路に尿素を添加する尿素添加弁と、
前記尿素添加弁の下流の前記排気通路に配置されて、前記尿素添加弁が添加した尿素から生成されたアンモニアを吸着して、そのアンモニアに基づき排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を含むとともに、排気ガス中のSootを捕集する排気浄化部とを備えたシステムに適用され、
前記排気浄化部に堆積したSootを燃焼除去する再生処理が完了したことを条件に、前記排気浄化部からアンモニアが放出されるアンモニアスリップが発生するよう前記尿素添加弁に尿素を添加させる添加制御手段と、
前記再生処理が完了したことを条件に前記アンモニアスリップを検知する検知手段と、
前記添加制御手段による尿素添加の開始から、前記検知手段が前記アンモニアスリップを検知するまでに前記尿素添加弁から添加された尿素の総量を算出する総量算出手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、排気浄化部の再生処理が完了したことを条件に尿素添加及びアンモニアスリップの検知を開始し、尿素添加の開始からアンモニアスリップが検知されるまでに尿素添加弁から添加された尿素の総量を算出するので、排気浄化部に堆積したSootの影響を抑制した形で、実際の最大アンモニア吸着量を反映した値(尿素の総量)を得ることができる。つまり、排気浄化部に堆積したアッシュ量に応じて変化する最大アンモニア吸着量を学習(取得)することができる。
排気浄化システムの構成図である。 ECUが実行する尿素添加処理のフローチャートである。 時間経過に対するアンモニア吸着量の変化を上段に、DPF再生処理の実行期間を下段に示した図である。 ECUが実行する学習処理のフローチャートである。 図4のS12のアンモニアスリップ検知処理の詳細なフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、車両に搭載された排気浄化システム100の構成図である。排気浄化システム100は、内燃機関としてのディーゼルエンジン50(以下、単にエンジンという)から排出される排気ガス中のNOx、Soot等の有害成分を浄化するシステムである。排気浄化システム100では、エンジン50に排気通路12が接続されており、エンジン50からの排気ガスはその排気通路12を通って車両外に排出されるようになっている。
排気通路12には、排気ガス中の有害成分の一つであるHCやCOを酸化浄化する酸化触媒3(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)が配置されている。酸化触媒3は、例えば、フロースルータイプのセラミック製ハニカムや金属製のメッシュなどに、HC、COの酸化反応を促進させる触媒成分(例えば、Pt(白金)やPd(パラジウム)など)を担持した構造となっている。
酸化触媒3の活性は温度による依存性が高く、低温ではほとんど酸化作用はない。そのため、エンジン50の始動後に早めに酸化触媒3を暖めてHCやCOの酸化浄化を促進するために、酸化触媒3は後述するSCRF1よりも上流(エンジン50に近い側)に配置されている。また、酸化触媒3は、酸化反応により排気ガスを昇温して、昇温した排気ガスによりSCRF1に堆積したSoot(PM、粒子状物質)を燃焼除去する役割も担っている。酸化触媒3による排気ガスの昇温は、例えば、エンジン50において動力を得るための主噴射の後に実施されるポスト噴射により酸化触媒3に供給される未燃燃料(HC)、又は酸化触媒3の前段(上流)の排気通路12に設置される排気燃料インジェクタ(図示外)から酸化触媒3に供給される燃料(HC)が、酸化触媒3で燃焼することにより実施される。
酸化触媒3の下流の排気通路12には、排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化する本発明の排気浄化部としてのSCRF(Selective Catalytic Reduction Filter)1が配置されている。SCRF1は、NOxの選択触媒還元を促進するSCR触媒を含有するとともに、排気ガス中のSootを捕集する機能(DPF機能)も有している。SCRF1は、例えば、ウォールスルータイプのセラミック製ハニカムにSCR触媒を担持した構造となっている。排気ガスは、SCRF1の多孔性の隔壁を通過しながら下流に流れ、その間に排気ガス中のSootがSCRF1に捕集される。
SCRF1に含有されているSCR触媒は、尿素から生成されたアンモニア(NH3)が吸着して、そのアンモニアとNOxとの還元反応として例えば下記式1、式2、式3の還元反応を促進させるものであり、例えばバナジウム、モリブデン、タングステン等の卑金属酸化物である。このように、排気ガスがSCRF1を通過する間に、NOxは例えば下記式1、式2、式3により水や窒素に分解(浄化)する。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O ・・・(式1)
6NO2+8NH3→7N2+3H2O ・・・(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O ・・・(式3)
なお、SCRF1は無尽蔵にアンモニアを吸着できるわけではなく、SCRF1に吸着可能な最大アンモニア吸着量が存在する。その最大アンモニア吸着量はSCRF1の温度(触媒温度)によって変化する。詳しくは、触媒温度がある温度以上の領域では、触媒温度が高くなるほど最大アンモニア吸着量が減少していく。例えば、SCRF1に堆積したSootを燃焼除去する再生処理の実施時におけるSCRF1の温度(例えば600℃以上)では、最大アンモニア吸着量はほぼゼロとなり、SCRF1に吸着していたアンモニアのほぼ全てがSCRF1から離脱する。
さらに、SCR触媒の表面にSoot、HC、アッシュ等の成分が堆積すると、これら成分によってアンモニアのSCR触媒への吸着が阻害されるので、この場合にも最大アンモニア吸着量は減少する。この場合、Soot、HC、アッシュ等の堆積量が多くなるほど、最大アンモニア吸着量は少なくなる。
SCRF1に供給されたアンモニア供給量が最大アンモニア吸着量を超えた場合には、その超えた分のアンモニアがSCRF1から放出されるアンモニアスリップという現象が発生する。そのため、排気通路12のSCRF1より下流には、アンモニアスリップによってSCRF1から放出されたアンモニアを浄化するための酸化触媒が設けられることがある。その酸化触媒は、酸化機能を有し、アンモニアを水や窒素に分解する。
排気浄化システム100には、SCRF1に尿素水を供給するために、排気通路12のSCRF1より上流に尿素水を供給する尿素供給系が設けられている。詳しくは、排気通路12のSCRF1より上流には尿素水を排気通路12に添加(供給)する尿素添加弁2が設けられている。その尿素添加弁2は、エンジン50の筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と同様の構造を有している。具体的には、尿素添加弁2は、電磁ソレノイド等からなる駆動部と、尿素水を流通させる尿素水通路や先端噴出口を開閉するためのニードル(摺動部)を有する弁本部とを備えた電磁式開閉弁として構成されており、ECU11からの駆動信号に基づき開弁又は閉弁する。すなわち、駆動信号に基づき電磁ソレノイドが通電されると、その通電に伴いニードルが開弁方向に移動し、そのニードルの移動に伴い先端噴出口から尿素水が添加(噴射)される。
尿素添加弁2に対しては、尿素水タンク8から尿素水が逐次供給される。その尿素水タンク8は、給液キャップ付きの密閉容器にて構成されており、その内部に所定の規定濃度の尿素水が貯蔵されている。尿素水タンク8と尿素添加弁2とは配管13により接続されており、配管13内に尿素水通路が形成されている。配管13のうち尿素水タンク8側の先端部には、尿素水を吸い込むための吸込口が形成されており、その吸込口が尿素水タンク8内に尿素水が貯留された状態において尿素水に浸漬した状態になっている。
配管13の途中には、ポンプ7が設けられている。ポンプ7は、ECU11からの駆動信号により回転駆動されるインライン式の電動ポンプ(例えば3相式交流モータ)であり、正逆いずれの方向にも回転が可能となっている。ポンプ7が正回転方向に回転駆動されることにより、尿素水タンク8から尿素水か汲み上げられ配管13を通じて尿素添加弁2側に吐出される。反対に、ポンプ7が逆回転方向に回転駆動されることにより、尿素添加弁2や配管13に充填された尿素水を尿素水タンク8に吸い戻すこと(回収)ができるようになっている。なお、図1では、ポンプ7は尿素水タンク8内の尿素水に浸漬した状態で設けられているが、尿素水タンク8外に設けられたとしても良い。
配管13の途中には、尿素水を濾過する多孔質状の尿素水フィルタ4が設けられている。この尿素水フィルタ4によって尿素水内の異物が除去され、尿素添加弁2や尿素水タンク8内に異物が入り込むのが抑制される。
また、ポンプ7よりも下流側(尿素添加弁2側)には、尿素水添加圧が所定の圧力となるように調整する尿素水圧レギュレータ6が設けられている。尿素水圧レギュレータ6にて圧力調整の結果、余剰となった尿素水は尿素水タンク8に戻される。また、配管13の途中には、配管13内の尿素水の圧力を検出する尿素水圧センサ5が設けられている。尿素水添加圧を尿素水圧レギュレータ6で機械的に制御する方法に代えて、尿素水圧センサ5の検出値に基づきECU11がポンプ7の駆動を制御することで、尿素水添加圧を調整する方法を採用しても良い。
排気通路12のSCRF1の上流(図1では、酸化触媒3と尿素添加弁2の間の位置)には、SCRF1に流入する排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ9が設けられる。また、SCRF1の下流の排気通路12には、SCRF1から流出した排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ10が設けられる。
これらNOxセンサ9、10は、NOx濃度及びアンモニア濃度に比例した大きさの出力信号を発する。すなわち、NOxセンサ9、10は、排気ガス中のNOxだけでなく、排気ガス中のアンモニア(NH3)をも検出可能なものであり、所謂限界電流式NOxセンサである。NOxセンサ9、10は、その内部で排気ガス中のNOx(特にNO)をN2とO2に分解し、そのO2に基づく酸素イオンの電極間移動により酸素イオン量に比例した電流出力を発生する。その一方で、NOxセンサ9、10は、その内部で排気ガス中のNH3をNOとH2Oに分解し、さらにそのNOをN2とO2に分解し、あとはNOxの場合と同様の原理で電流出力を発生する。NOxセンサ9、10は、NOx濃度とアンモニア濃度の合計濃度に比例した出力を発するものであり、NOx濃度とアンモニア濃度とを区別して出力を発することができない。
また、排気浄化システム100には、NOxセンサ9、10の他にも各種センサが設けられている。具体的には例えば、エンジン50の回転数を検知する回転数センサ、車両の運転者の要求トルクを車両側に知らせるためのアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検知するアクセルペダルセンサ、吸気の状態(吸気量、吸気温等)を検知する吸気センサ(エアフロメータ、吸気温センサ等)、エンジン50を冷却するための冷却水の温度を検知する水温センサ、SCRF1の前後差圧を検知する差圧センサなどが設けられている。
排気浄化システム100はECU11を備えている。そのECU11は、周知のマイクロコンピュータを備え、エンジン50が作動(オン)している間、各種センサの検出値に基づいて尿素添加弁2による排気通路12内への尿素水添加(尿素水の添加時期、添加量)を制御する。
また、ECU11は、ECU11が実行する処理のプログラムや、その処理に必要な各種情報を記憶するROM、RAM等のメモリ111を備えている。そのメモリ111には、尿素添加制御のための、SCRF1に堆積するアッシュ量(堆積したアッシュの積算量)を推定する推定モデル14(以下、アッシュ量推定モデルという)及び最大アンモニア吸着量の推定モデル15(以下、吸着量推定モデルという)が記憶されている。
アッシュ量推定モデル14は、エンジン50から排出される単位時間当たりのアッシュ量を推定するとともに、推定した単位時間当たりのアッシュ量の積算値を、SCRF1に堆積したアッシュ量として推定するモデルである。アッシュは、エンジンの燃焼によって発生し、その燃焼状態に応じて発生量が変わってくる。例えば、燃焼温度が高いと、潤滑油(エンジンオイル)が蒸発しやすくなることで、アッシュが排気に混ざりやすくなる。また、エンジン50の燃焼状態は、エンジン50の運転状態、すなわち例えばエンジン50の回転数、エンジン50の負荷(燃料噴射量)、エンジン50を冷却するための冷却水の温度、エンジン50の筒内に吸入する空気の状態(吸気温、吸気圧、吸気量)によって変わってくる。よって、アッシュ量推定モデル14は、エンジン50の運転状態(エンジン回転数、負荷、冷却水温、吸入空気の状態等)と、SCRF1に堆積するアッシュ量との関係を示したモデルである。
なお、SCRF1に堆積するアッシュ量は、車両の総走行時間や総走行距離が長くなるほど多くなる。よって、アッシュ量推定モデル14は、エンジン50の運転状態に加えて、又はエンジン50の運転状態に代えて、車両の総走行時間や総走行距離との関係を示したモデルとして構成されたとしても良い。
吸着量推定モデル15は、最大アンモニア吸着量に影響を及ぼす変数(例えばSCRF1に堆積したSoot量、SCRF1に堆積したアッシュ量、SCRF1の温度など)と、最大アンモニア吸着量との関係を示したモデルである。吸着量推定モデル15は、SCRF1に堆積したアッシュ量が多いほど、最大アンモニア吸着量が少なくなるモデルとされる。
次に、ECU11が実行する処理を説明する。ECU11が実行する処理の一つとして、ECU11は、定期的に、SCRF1に堆積したSootを燃焼除去する再生処理を実行する。詳しくは、ECU11は、例えばSCRF1の前後差圧に基づいてSCRF1に堆積したSoot量を推定する。このとき、SCRF1の前後差圧が大きいほど多いSoot量を推定する。なお、ECU11は、エンジン50の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷など)に基づいて単位時間当たりにエンジン50から排出されるSoot量を推定し、そのSoot量の積算値を、SCRF1に堆積したSoot量として推定しても良い。
ECU11は、例えば、推定したSoot量が所定の閾値を超えた場合に再生処理を実行する。この再生処理は、上述したように、例えばポスト噴射により排気温度を上昇させることにより行われる。また、ECU11は、SCRF1に堆積したSoot量がゼロとなるように、Soot量が多いほど長い再生処理の時間を設定する。または、その時間を予め設定せずに、再生処理中にSCRF1の前後差圧をモニターし続け、その前後差圧が所定値未満になるまで再生処理を継続しても良い。なお、ECU11は、再生処理中は尿素添加弁2による尿素添加を停止させる。
また、ECU11は、尿素添加弁2に尿素を添加させる尿素添加処理を実行する。ここで、図2は、ECU11が実行する尿素添加処理のフローチャートである。図2の処理は、例えばエンジン50の始動と同時に開始し、以降所定周期で繰り返し実行される。
図2の処理を開始すると、ECU11は、メモリ111に記憶されたアッシュ量推定モデル14に基づいて、SCRF1に堆積したアッシュ量(アッシュの積算量)を推定する(S1)。すなわち、各種センサから、アッシュ量に影響を及ぼす変数(エンジン回転数、負荷、冷却水温、吸入空気の状態、総走行時間、総走行距離など)を取得し、取得した変数に対応するアッシュ量を、アッシュ量推定モデル14に基づいて演算する。なお、S1の処理を実行するECU11が本発明のアッシュ量推定手段に相当する。
次に、S1で推定したアッシュ量及びメモリ111に記憶された吸着量推定モデル15に基づいて、SCRF1の最大アンモニア吸着量を推定する(S2)。なお、SCRF1に堆積したSoot量や、SCRF1の温度も考慮して最大アンモニア吸着量を推定する場合には、S2では、Soot量やSCRF1の温度を推定して、それらSoot量、温度に対応する最大アンモニア吸着量を、吸着量推定モデル15に基づいて演算する。Soot量は、SCRF1の前後差圧又はエンジン50の運転状態に基づいて推定することができる。また、SCRF1の温度は、例えば排気通路12に排気温センサを設けて、その排気温センサの検出値(排気温度)に基づいて推定することができる。以下、吸着量推定モデル15に基づいて推定した値を最大アンモニア吸着量のモデル値という場合もある。なお、S2の処理を実行するECU11が本発明の吸着量推定手段に相当する。
次に、S2で推定した最大アンモニア吸着量のモデル値に基づいて、尿素水の添加量を決定し、決定した添加量の尿素水を添加するように尿素添加弁2を駆動する(S3)。詳しくは、上流側のNOxセンサ9の検出値に基づいて、SCRF1においてNOxの還元反応で消費されるアンモニアの消費量を推定する。その消費量を補うように、かつ、最大アンモニア吸着量のモデル値を超えないように、尿素水の添加量を決定する。なお、NOxセンサ9を省いて、エンジン50の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷)に基づいてエンジン50から排出されるNOx量を推定し、そのNOx量に基づいてアンモニアの消費量を推定しても良い。なお、S3の処理を実行するECU11が本発明の制御手段に相当する。
ここで、図3は、時間経過に対するSCRF1に吸着されたアンモニア吸着量の変化を上段に示し、時間経過に対するSCRF1の再生処理(DPF再生処理)の実行期間を下段に示している。図3の上段において、点線のライン201は、実際の最大アンモニア吸着量(以下、最大アンモニア吸着量の実値という場合もある)の変化を示している。細い実線のライン202は、最大アンモニア吸着量のモデル値の変化を示している。太い実線のライン203は、SCRF1でのアンモニア吸着量の変化を示している。図3の横軸の時間=0は、SCRF1に堆積したアッシュ量=ゼロ、つまりSCRF1にはアッシュが堆積していないことを示している。
ライン202で示されるように、S2で推定するモデル値は、アッシュ量がゼロの時が最大値となり、時間経過に伴い、つまり堆積したアッシュ量の増加に伴い次第に減少していく。ライン203で示されるように、アンモニア吸着量は、再生処理が行われていない期間においては、モデル値を超えない範囲でモデル値に近い値となるように推移する。すなわち、ECU11は、尿素添加弁2から添加した尿素の添加量及びSCRF1でのアンモニア消費量に基づいてSCRF1でのアンモニア吸着量を演算し、そのアンモニア吸着量がモデル値(ライン202)付近となるように、尿素添加を行う(S3)。これによって、SCRF1でのNOx浄化率を高くすることができる。また、モデル値を超えないように尿素添加を行うことで、アンモニアスリップを抑制できる。
一方で、図3に示すように、最大アンモニア吸着量のモデル値202と実値201の間には、少なからず誤差が生じる。この誤差の原因はいくつか考えられるが、例えば同じ量のアッシュ量であっても、SCRF1の表面(触媒表面)の広い範囲でアッシュが堆積しているのか、狭い範囲にしかアッシュが堆積していないのかによって、最大アンモニア吸着量は変わってくる。広い範囲でアッシュが堆積した場合のほうが、狭い範囲にしかアッシュが堆積していない場合に比べて、最大アンモニア吸着量は少なくなる。よって、例えば、吸着量推定モデル15は、SCRF1の表面の広い範囲にアッシュが堆積することを想定して構成された場合に、実際はSCRF1の表面の狭い範囲にしかアッシュが堆積していないときには、モデル値と実値との間で誤差が生じる。また、S2で推定するアッシュ量に誤差がある場合にも、モデル値と実値との間で誤差が生じる。
さらに、この誤差は時間経過(アッシュ量の増加)にしたがって次第に大きくなっていく。誤差が大きいと、最大アンモニア吸収量の実値201に対して過剰のアンモニアが供給されることでアンモニアスリップが発生したり、反対に過少のアンモニアしか供給されないことでNOx浄化率が低下したりするおそれがある。一方で、SCRF1にSootが堆積することによっても最大アンモニア吸着量が減少するが、SootについてはSCRF1の再生処理によって除去できるので、Sootの堆積に基づく最大アンモニア吸着量のモデル値と実値との誤差は、アッシュによる誤差ほど問題にならない。
そこで、ECU11は、モデル値202(吸着量推定モデル15)に、最大アンモニア吸着量の実値201を学習させる学習処理を実行する。図4はこの学習処理のフローチャートを示している。図4の処理は、図2の処理と並列的に実行され、例えば、エンジン50の始動と同時に開始し、以降所定周期で繰り返し実行される。
図4の処理を開始すると、ECU11は、SCRF1の再生処理(DPF再生処理)が完了し、且つ、図4の学習処理が未だ完了していないか否かを判断する(S11)。DPF再生処理が未だ完了していない場合(再生処理の実行前又は実行中の場合)には(S11:No)、SCRF1にSootが堆積しており、その堆積による影響で学習の精度が低下するとして、図4の処理を終了する。また、DPF再生処理が完了している場合であっても、既に学習処理を完了している場合にも(S11:No)、図4の処理を終了する。
一方、DPF再生処理が完了し、且つ、学習処理が未完了の場合には(S11:Yes)、次に、アンモニアスリップを意図的に発生させるとともに、そのアンモニアスリップを検知する処理を行う(S12)。詳しくは、図5のフローチャートの処理にしたがって、アンモニアスリップ検知処理を行う。なお、図3に示すように、DPF再生処理の期間では、アンモニア吸着量203は急激に減少している。これは、再生処理ではSCRF1は600℃程度の高温となり、この高温によってアンモニアがSCRF1から離脱(アンモニアスリップ)するためである。再生処理により、アンモニア吸着量及びSoot、HC等の成分はほぼ空の状態となる。S12以降の処理は、図3の時間t1で開始する。
図5の処理に移行すると、尿素添加弁2に尿素添加を行わせる(S21)。このときの尿素添加量は適宜に設定すれば良い。次に、S21の尿素添加を開始してから現時点までの尿素添加総量を計算する(S22)。次に、下流側のNOxセンサ10の出力値を取得して、そのセンサ出力値が予め定められた閾値を超えたか否かを判断する(S23)。この閾値は、NOxセンサ10がNOx又はアンモニアを検知していないか、検知したかの境界の値に設定される。センサ出力が閾値以下の場合には(S23:No)、NOxセンサ10はNOx又はアンモニアを検知していないとして、図5の処理を終了する。
センサ出力が閾値を超えた場合には(S23:Yes)、NOxセンサ10がNOx又はアンモニアを検知したとして、S24に進む。そして、検知点(センサ出力値が閾値を超えた時点)でのNOxセンサ10の出力値と、その検知点での尿素添加総量とをメモリ111に記憶する(S24)。
次に、尿素添加弁2に、NOxセンサ10がNOxを検知したのかアンモニアを検知したのかを判定するための尿素(判定用尿素)を添加させる(S25)。この判定用尿素の添加量は、NOxセンサ10がNOx又はアンモニアを検知するまでの尿素添加量、つまりS21での尿素添加量より多くする。このとき、SCRF1からNOxが放出された場合(NOxセンサ10がNOxを検知した場合)には、判定用尿素から生成されたアンモニアはSCRF1に吸着し、そのアンモニアによってSCRF1からのNOxの放出が抑えられるので、NOxセンサ10の出力値は、検知点での出力値から下がる。これに対し、SCRF1へのアンモニア供給量が最大アンモニア吸着量を超えたことにより、SCRF1からアンモニアが放出された場合(NOxセンサ10がアンモニアを検知した場合)には、判定用尿素の添加によってSCRF1からさらにアンモニアが放出されるので、NOxセンサ10の出力値は、検知点での出力値から増加する。
そこで、判定用尿素を添加したことにより得られるNOxセンサ10の出力値(今回のセンサ出力値)が、S24で記憶した検知点でのセンサ出力値より大きいか否かを判断する(S26)。大きい場合には(S26:Yes)、NOxセンサ10はアンモニア(アンモニアスリップ)を検知したと判定する(S27)。その後、図5の処理を終了して、図4の処理に戻る。
一方、今回のセンサ出力値が検知点でのセンサ出力値以下の場合には(S26:No)、NOxセンサ10はNOxを検知したとして、メモリ111に記憶された尿素添加総量に、S25で添加した判定用尿素の添加量を加算する(S28)。その後、図5の処理を終了して、図4の処理に戻る。
なお、S21の処理を実行するECU11が本発明の添加制御手段に相当する。また、S23〜S27の処理を実行するECU11及びNOxセンサ10が本発明の検知手段に相当する。また、S22及びS28の処理を実行するECU11が本発明の総量算出手段に相当する。また、S23〜S27の処理を実行するECU11が本発明の判定手段に相当する。
図4の処理に戻り、次に、S12の処理によりアンモニアスリップを検知できたか否かを判断する(S13)。なお、S12及びS13の処理を実行するECU11が本発明の取得手段に相当する。アンモニアスリップを未だ検知できない場合には(S13:No)、再度S12の処理を実行する。つまり、アンモニアスリップを検知するまでは、S12の処理を繰り返し実行する。S12の処理が繰り返されることで、S21の尿素添加によりSCRF1のアンモニア吸着量が次第に増加していき、またS22で計算される尿素添加総量は次第に増加していく。
アンモニアスリップを検知できた場合、つまり、図5のS27でNOxセンサ10がアンモニアを検知したと判定した場合には(S13:Yes)、S14に進む。ここで、図5のS24でメモリ111に記憶した尿素添加総量は、DPF再生処理の完了後に尿素添加を開始してからアンモニアスリップを検知するまでに尿素添加弁2から添加された尿素の総量である。図3の例では、時間t2でアンモニアスリップが検知されたとしており、尿素添加総量は時間t1から時間t2までに添加された尿素の総量を意味する。また、DPF再生処理の完了時点ではSCRF1のアンモニア吸着量はほぼゼロとなっているので、メモリ111に記憶された尿素添加総量は、時間t2での最大アンモニア吸着量の実値204(図3参照)に略一致する。DPF再生処理の完了時点で仮にSCRF1内にアンモニアが多少残っていたとしても、メモリ111に記憶された尿素添加総量は実値204を反映した値となり、具体的には尿素添加総量が多いほど実値204は大きくなる。
そこで、S14では、図5のS24でメモリ111に記憶された尿素添加総量に基づいて、吸着量推定モデル15又はアッシュ量推定モデル14の学習値(補正値)を演算する(S14)。具体的には、例えば、尿素添加総量は実値204に略一致すると考えて、時間t2において吸着量推定モデル15から得られるモデル値205(図3参照)と、時間t2での尿素添加総量(実値204)との誤差206(図3参照)を学習値として演算する。その誤差206として、例えば尿素添加総量(実値204)とモデル値205との差分を演算しても良いし、比を演算しても良い。
また、DPF再生処理の完了時点でSCRF1にいくらかアンモニアが残っている場合には、その残ったアンモニア量(アンモニア残量)を考慮して、学習値を演算しても良い。具体的には、図5のS24でメモリ111に記憶された尿素添加総量にアンモニア残量を加算した値が、実値204に相当するので、例えば尿素添加総量とアンモニア残量との加算値(実値204)とモデル値205との誤差を学習値として演算する。このとき、アンモニア残量は予め定められた一定値としても良いし、DPF再生処理の内容(SCRF1の温度、再生時間等)に基づいてアンモニア残量を推定しても良い。
また、時間t1から時間t2の間もエンジン50からはNOxが排出され、そのNOxによりSCRF1でアンモニアが消費される。よって、そのアンモニア消費量を考慮して学習値を演算しても良い。具体的には、メモリ111に記憶された尿素添加総量からアンモニア消費量を減算した値を実値204と考えて、この減算値とモデル値205との誤差を学習値として演算する。このとき、アンモニア消費量は予め定められた一定値としても良いし、NOxセンサ9の検出値やエンジン50の運転状態に基づいて、時間t1から時間t2の間におけるNOxの排出量を推定し、その排出量に基づいて時間t1から時間t2の間におけるアンモニア消費量を推定しても良い。
次に、S14で演算した学習値(誤差206)を、誤差206が無くなるように、吸着量推定モデル15又はアッシュ量推定モデル14に反映(学習)させる(S15)。つまり、学習値に基づいて、吸着量推定モデル15又はアッシュ量推定モデル14を補正する。例えば、図3の実値204(≒尿素添加総量)が100、モデル値205が90である場合に、S14では、実値204とモデル値205との差分(100−90=10)を学習値として演算した場合には、S15では、この差分(=10)を、吸着量推定モデル15により得られるモデル値(図3のライン202)に加算する。これによって、時間t2の時点において、吸着量推定モデル15のモデル値を実値に一致させることができ、時間t2以降のモデル値と実値との誤差を小さくすることができる。
また、例えば、図3の実値204(≒尿素添加総量)が100、モデル値205が90である場合に、S14では、実値204とモデル値205との比(100/90≒1.1)を学習値として演算した場合には、S15では、この比(≒1.1)を、吸着量推定モデル15により得られるモデル値(図3のライン202)に乗算する。これによって、時間t2の時点において、吸着量推定モデル15のモデル値を実値に一致させることができ、さらに、吸着量推定モデル15のライン202の傾きを、実際の最大アンモニア吸着量のライン201の傾きに近づけることができる。
また、最大アンモニア吸着量の実値とモデル値に誤差が生じているということは、アッシュ量推定モデル14のモデル値に誤差が生じている可能性があるので、S15では、アッシュ量推定モデル14の補正を行っても良い。このとき、アッシュ量推定モデル14のモデル値は、実値204とモデル値205との誤差(差分又は比)に応じた分だけ、実際のアッシュ量より多い又は少ないと考えることができる。よって、アッシュ量推定モデル14のモデル値を、実値204とモデル値205との誤差、すなわちS14で演算した学習値に応じた分だけ、増加側又は減少側に補正することで、アッシュ量推定モデル14のモデル値を実際のアッシュ量に近づけることができる。その結果、最大アンモニア吸着量のモデル値を実値に近づけることができる。また、アッシュ量推定モデル14の誤差が原因で、最大アンモニア吸着量のモデル値に誤差が生じている場合には、アッシュ量推定モデル14を補正することで、吸着量推定モデル15のライン202の傾きを、実際の最大アンモニア吸着量のライン201の傾きに近づけることができる。
このように、S14、S15では、尿素添加総量を、吸着量推定モデル15又はアッシュ量推定モデル14に反映させることで、吸着量推定モデル15又はアッシュ量推定モデル14に、実際の最大アンモニア吸着量を学習させる。なお、S14、S15では、吸着量推定モデル15のライン202が、実際の最大アンモニア吸着量のライン201に近づくのであれば、尿素添加総量をどのように吸着量推定モデル15又はアッシュ量推定モデル14に反映させたとしても良い。S15の後、図4の処理を終了する。S14及びS15の処理を実行するECU11が本発明の学習手段に相当する。なお、S12〜S15の処理(学習処理)は、DPF再生処理が完了する度に実行される。つまり、最大アンモニア吸着量のモデル値は定期的に補正されることになるので、モデル値の誤差が大きくなるのを抑制できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、SCRF1に堆積したアッシュ量を推定し、そのアッシュ量に基づいて最大アンモニア吸着量を推定し、その最大アンモニア吸着量に応じて尿素添加を制御するので、アッシュ量の堆積を考慮した効率的な尿素添加を行うことができる。また、DPF再生処理の完了後に最大アンモニア吸着量の学習を行うので、その学習に、SCRF1に堆積したSootやHCの影響を排除することができる。これにより、最大アンモニア吸着量に及ぼすアッシュ量の影響を正確に学習することができる。そして、学習により吸着量推定モデル又はアッシュ量推定モデルを補正しているので、正確な最大アンモニア吸着量を推定でき、結果、NOx浄化率を高くし、かつアンモニアスリップを抑制した効率的な尿素添加を行うことができる。
また、図5の処理において、NOxセンサ10の出力が発生した場合に、その出力がアンモニアによるものなのか、NOxによるものなのかを判定しているので、アンモニアスリップの誤検知を抑制できる。その結果、S21の尿素添加の開始からアンモニアスリップを検知するまでの尿素添加総量(実際の最大アンモニア吸着量を反映した値)を正確に求めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。
1 SCRF(排気浄化部)
2 尿素添加弁
10 NOxセンサ
11 ECU
12 排気通路
50 ディーゼルエンジン(内燃機関)
100 排気浄化システム

Claims (8)

  1. 内燃機関(50)の排気通路(12)に尿素を添加する尿素添加弁(2)と、
    前記尿素添加弁の下流の前記排気通路に配置されて、前記尿素添加弁が添加した尿素から生成されたアンモニアを吸着して、そのアンモニアに基づき排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を含むとともに、排気ガス中のSootを捕集する排気浄化部(1)とを備えたシステム(100)に適用され、
    前記排気浄化部に堆積するアッシュ量を推定するアッシュ量推定手段(11、S1)と、
    前記アッシュ量に基づき前記排気浄化部に吸着可能な最大のアンモニア量である最大アンモニア吸着量を推定する吸着量推定手段(11、S2)と、
    前記最大アンモニア吸着量に基づき前記尿素添加弁による尿素の添加を制御する制御手段(11、S3)と、
    前記排気浄化部に堆積したSootを燃焼除去する再生処理が完了したことを条件に、前記排気浄化部からアンモニアが放出されるアンモニアスリップが発生するよう前記尿素添加弁に尿素を添加させる添加制御手段(11、S21)と、
    前記排気浄化部の下流に配置された、NOxに加えてアンモニアも検知するNOxセンサ(10)の出力値が閾値を超えた場合に、前記尿素添加弁に判定用尿素を添加させて、その判定用尿素の添加により前記NOxセンサの出力値が増加した場合に前記アンモニアスリップを検知したと判定する判定手段(11、S23〜S27)と、
    前記添加制御手段による尿素添加の開始から、前記判定手段が前記アンモニアスリップを検知したと判定するまでに前記尿素添加弁から添加された尿素の総量を算出する総量算出手段(11、S22、S28)と、
    前記総量算出手段が算出した前記総量を、前記吸着量推定手段による前記最大アンモニア吸着量の推定モデル(15)又は前記アッシュ量推定手段による前記アッシュ量の推定モデル(14)に反映させる学習手段(11、S14、S15)と、
    を備えることを特徴とする尿素添加制御装置。
  2. 内燃機関(50)の排気通路(12)に尿素を添加する尿素添加弁(2)と、
    前記尿素添加弁の下流の前記排気通路に配置されて、前記尿素添加弁が添加した尿素から生成されたアンモニアを吸着して、そのアンモニアに基づき排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を含むとともに、排気ガス中のSootを捕集する排気浄化部(1)とを備えたシステム(100)に適用され、
    前記排気浄化部に堆積するアッシュ量を推定するアッシュ量推定手段(11、S1)と、
    前記アッシュ量に基づき前記排気浄化部に吸着可能な最大のアンモニア量である最大アンモニア吸着量を推定する吸着量推定手段(11、S2)と、
    前記最大アンモニア吸着量に基づき前記尿素添加弁による尿素の添加を制御する制御手段(11、S3)と、
    実際の前記最大アンモニア吸着量を反映した値を取得する取得手段(11、S12、S13)と、
    前記取得手段が取得した値を、前記アッシュ量推定手段による前記アッシュ量の推定モデル(14)に反映させる学習手段(11、S14、S15)と、
    を備えることを特徴とする尿素添加制御装置。
  3. 前記取得手段は、前記排気浄化部に堆積したSootを燃焼除去する再生処理が完了したことを条件に前記値を取得することを特徴とする請求項2に記載の尿素添加制御装置。
  4. 前記取得手段は、
    前記再生処理が完了したことを条件に、前記排気浄化部からアンモニアが放出されるアンモニアスリップが発生するよう前記尿素添加弁に尿素を添加させる添加制御手段(11、S21)と、
    前記再生処理が完了したことを条件に前記アンモニアスリップを検知する検知手段(11、S23〜S27、10)と、
    前記添加制御手段による尿素添加の開始から、前記検知手段が前記アンモニアスリップを検知するまでに前記尿素添加弁から添加された尿素の総量を前記値として算出する総量算出手段(11、S22、S28)とを備えることを特徴とする請求項3に記載の尿素添加制御装置。
  5. 前記検知手段は、
    前記排気浄化部の下流に配置されて、NOxに加えてアンモニアも検知するNOxセンサ(10)と、
    前記NOxセンサがアンモニアを検知したことを、NOxの検知と区別した形で判定する判定手段(11、S23〜S27)とを備えることを特徴とする請求項4に記載の尿素添加制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記NOxセンサの出力値が閾値を超えた場合に、前記尿素添加弁に判定用尿素を添加させて、その判定用尿素の添加により前記NOxセンサの出力値が増加した場合にアンモニアを検知したと判定することを特徴とする請求項5に記載の尿素添加制御装置。
  7. 内燃機関(50)の排気通路(12)に尿素を添加する尿素添加弁(2)と、
    前記尿素添加弁の下流の前記排気通路に配置されて、前記尿素添加弁が添加した尿素から生成されたアンモニアを吸着して、そのアンモニアに基づき排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を含むとともに、排気ガス中のSootを捕集する排気浄化部(1)とを備えたシステム(100)に適用され、
    前記排気浄化部に堆積したSootを燃焼除去する再生処理が完了したことを条件に、前記排気浄化部からアンモニアが放出されるアンモニアスリップが発生するよう前記尿素添加弁に尿素を添加させる添加制御手段(11、S21)と、
    前記排気浄化部の下流に配置された、NOxに加えてアンモニアも検知するNOxセンサ(10)の出力値が閾値を超えた場合に、前記尿素添加弁に判定用尿素を添加させて、その判定用尿素の添加により前記NOxセンサの出力値が増加した場合に前記アンモニアスリップを検知したと判定する判定手段(11、S23〜S27)と、
    前記添加制御手段による尿素添加の開始から、前記判定手段が前記アンモニアスリップを検知したと判定するまでに前記尿素添加弁から添加された尿素の総量を算出する総量算出手段(11、S22、S28)と、
    を備えることを特徴とする学習装置。
  8. 前記排気浄化部に吸着可能な最大のアンモニア量である最大アンモニア吸着量の推定モデル(15)又は前記排気浄化部に堆積するアッシュ量の推定モデル(14)に前記総量を反映させる学習手段(11、S14、S15)とを備えることを特徴とする請求項7に記載の学習装置。
JP2015031326A 2015-02-20 2015-02-20 尿素添加制御装置、学習装置 Active JP6344259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031326A JP6344259B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 尿素添加制御装置、学習装置
DE102016102436.8A DE102016102436A1 (de) 2015-02-20 2016-02-12 Harnstoffzusatzsteuereinheit und Lerneinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031326A JP6344259B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 尿素添加制御装置、学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153605A JP2016153605A (ja) 2016-08-25
JP6344259B2 true JP6344259B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56577350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031326A Active JP6344259B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 尿素添加制御装置、学習装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6344259B2 (ja)
DE (1) DE102016102436A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319284B2 (ja) * 2015-12-17 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102017218314B4 (de) 2017-10-13 2019-07-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors und Dieselmotor mit Prüfung der NH3-Konzentration
EP3995677A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Control device of after-treatment system, after-treatment system, method of controlling after-treatment system, and computer program
CN113450473B (zh) * 2021-06-28 2022-10-04 智联万维科技有限公司 尿素添加点位识别系统
CN114964793B (zh) * 2022-04-24 2024-07-19 潍柴动力股份有限公司 Sdpf的灰载量的检测方法及设备、监测方法及装置、车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270175B2 (ja) * 2005-07-07 2009-05-27 日産自動車株式会社 パティキュレート堆積量推定装置
JP5348539B2 (ja) * 2009-05-08 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9273576B2 (en) 2010-08-17 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing urea deposits in an aftertreatment system
JP2012057591A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
WO2013005335A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20150238904A1 (en) * 2012-06-20 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016102436A1 (de) 2016-08-25
JP2016153605A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8201397B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
US8540953B2 (en) Exhaust gas control apparatus and reductant dispensing method for internal combustion engine
JP5093062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10450933B2 (en) Downstream oxygen sensor performance for selective catalytic reduction
JP4666018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
JPWO2014073408A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4986973B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010209771A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
EP2937534B1 (en) System for purifying exhaust of internal combustion engine
JP2011089434A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2010261320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
EP3135875B1 (en) Exhaust purifying system
US8336298B2 (en) Addition-amount controller for exhaust gas purifying agent and exhaust emission control system
JP6512535B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5108064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012031787A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
TWI722854B (zh) 排放氣體淨化裝置
JP6939528B2 (ja) 排気浄化制御装置
JP2020190210A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2018112089A (ja) 還元剤添加弁の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250