JP6341611B2 - Cooling system, cogeneration facility - Google Patents
Cooling system, cogeneration facility Download PDFInfo
- Publication number
- JP6341611B2 JP6341611B2 JP2014204233A JP2014204233A JP6341611B2 JP 6341611 B2 JP6341611 B2 JP 6341611B2 JP 2014204233 A JP2014204233 A JP 2014204233A JP 2014204233 A JP2014204233 A JP 2014204233A JP 6341611 B2 JP6341611 B2 JP 6341611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- pressure
- refrigerant
- main system
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 65
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 74
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 264
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 31
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
この発明は、冷却システム、コジェネレーション設備に関する。 The present invention relates to a cooling system and a cogeneration facility.
コジェネレーション装置は、ガスエンジン、ガスタービンエンジン、ディーゼルエンジン等のエンジンにより発電機を駆動して発電するとともに、エンジンの廃熱を回収する。コジェネレーション装置は、エンジンの廃熱を熱源として利用することで、エネルギ効率を高めている。 The cogeneration apparatus generates power by driving a generator with an engine such as a gas engine, a gas turbine engine, or a diesel engine, and collects waste heat of the engine. The cogeneration system uses the waste heat of the engine as a heat source to increase energy efficiency.
特許文献1には、エンジンの冷却水を介してエンジン廃熱を回収する廃熱回収器を有するエンジン冷却水回路において、エンジン冷却水を循環させる冷却水ポンプの吸引部の上流に、電動三方弁からなる圧損機器を設ける構成が開示されている。この構成によれば、冷却水ポンプの吸引部における冷却水の圧力を圧損機器によって調整することで、冷却水回路における冷却水圧力を所定圧力に設定できるようになっている。 In Patent Document 1, in an engine cooling water circuit having a waste heat recovery unit that recovers engine waste heat via engine cooling water, an electric three-way valve is disposed upstream of a suction portion of a cooling water pump for circulating the engine cooling water. The structure which provides the pressure loss apparatus which consists of is disclosed. According to this configuration, the coolant pressure in the coolant circuit can be set to a predetermined pressure by adjusting the coolant pressure in the suction portion of the coolant pump with the pressure loss device.
ところで、エンジンの廃熱を熱源とするには、熱源となる冷却水の温度が高い方が利用価値が高い。しかし、冷却水温度が高くなると、冷却回路内で高温となる部位で冷却水の局所的な沸騰が生じてエロージョンが生じやすくなる。エロージョンの発生を防ぐには、冷却回路内における冷却水の圧力を飽和圧力以上に高めることが好ましい。
冷却水の圧力を高めるためには、特許文献1に開示されたように冷却水回路に設けた圧損機器を利用することができる。しかし、圧損機器を設けることによって、冷却水回路における損失が大きくなる。そのため、冷却水回路で冷却水を確実に循環させるには、冷却水循環ポンプの揚程ならびに駆動機容量を循環流量に見合って増大させる必要があり、設備コストの上昇や消費動力の増加を招いてしまう。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低コストで冷却水の圧力を高めて、効率よく高温での廃熱回収することができる冷却システム、コジェネレーション設備を提供することを目的とする。
By the way, in order to use the waste heat of the engine as a heat source, the higher the temperature of the cooling water as the heat source, the higher the utility value. However, when the cooling water temperature is increased, local boiling of the cooling water is generated at a high temperature in the cooling circuit, and erosion is likely to occur. In order to prevent the occurrence of erosion, it is preferable to increase the pressure of the cooling water in the cooling circuit above the saturation pressure.
In order to increase the pressure of the cooling water, a pressure loss device provided in the cooling water circuit as disclosed in Patent Document 1 can be used. However, providing the pressure loss device increases the loss in the cooling water circuit. Therefore, in order to reliably circulate the cooling water in the cooling water circuit, it is necessary to increase the head of the cooling water circulation pump and the capacity of the drive machine in accordance with the circulation flow rate, leading to an increase in equipment cost and an increase in power consumption. .
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a cooling system and a cogeneration facility capable of efficiently recovering waste heat at high temperature by increasing the pressure of cooling water at low cost. And
この発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明の第一態様によれば、冷却システムは、主系統と、副系統とを備え、前記主系統は、冷媒によって冷却される熱機器と、前記冷媒の熱を回収する熱回収部と、前記熱機器と前記熱回収部との間で前記冷媒を循環させる循環ポンプと、を備え、前記副系統は、前記主系統に加圧した前記冷媒を供給する加圧用ポンプと、前記冷媒を貯留するタンクと、前記主系統内の前記冷媒の圧力が規定圧力以上となったときに前記冷媒を前記タンクに送り込む調圧弁と、を備える。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
According to the first aspect of the present invention, the cooling system includes a main system and a sub system, and the main system includes a thermal device cooled by the refrigerant, a heat recovery unit that recovers the heat of the refrigerant, A circulation pump that circulates the refrigerant between the thermal device and the heat recovery unit, wherein the sub system includes a pressurizing pump that supplies the pressurized refrigerant to the main system, and stores the refrigerant And a pressure regulating valve that sends the refrigerant to the tank when the pressure of the refrigerant in the main system becomes equal to or higher than a specified pressure.
このように、加圧用ポンプで加圧した冷媒を保持する副系統を主系統に接続することで、主系統を循環する冷媒の圧力を高めることができる。これによって、冷媒を高温としても、主系統内において冷媒によるエロージョンが生じ難くなり、信頼性の高い運転を行うことができる。同時に、副系統に調圧弁を備える事で、運転時に容易に起こり得る冷媒の温度変化による主系統内の圧力変動を緩衝し安定させることもできる。
また、主系統における冷媒の圧力変動を補うように、加圧用ポンプで冷媒を加圧するので、加圧用ポンプは小容量のもので済む。
その結果、主系統の冷媒の圧力を高めるために、冷媒循環ポンプを増大する必要がないため、低コストかつ省動力で冷媒の圧力を高めて、高温での廃熱回収が可能となる。
また、タンクを備えることで、温度変化によって主系統側で冷媒が膨張したときにはタンクに冷媒を送り込み、冷媒が収縮したときにはタンクから冷媒を送り出す。このようにして、タンクにより、冷媒の体積変動を吸収することができる。
Thus, the pressure of the refrigerant circulating through the main system can be increased by connecting the sub system holding the refrigerant pressurized by the pressurizing pump to the main system. As a result, even when the refrigerant is at a high temperature, erosion due to the refrigerant is less likely to occur in the main system, and a highly reliable operation can be performed. At the same time, by providing a pressure regulating valve in the sub system, it is possible to buffer and stabilize pressure fluctuations in the main system due to refrigerant temperature changes that can easily occur during operation.
Further, since the refrigerant is pressurized by the pressurization pump so as to compensate for the pressure fluctuation of the refrigerant in the main system, the pressurization pump may be of a small capacity.
As a result, since it is not necessary to increase the refrigerant circulation pump in order to increase the pressure of the refrigerant in the main system, it is possible to recover the waste heat at a high temperature by increasing the pressure of the refrigerant with low cost and power saving.
Further, by providing the tank, the refrigerant is sent to the tank when the refrigerant expands on the main system side due to the temperature change, and the refrigerant is sent out from the tank when the refrigerant contracts. In this manner, the volume variation of the refrigerant can be absorbed by the tank.
この発明の第二態様によれば、前記冷却システムは、第一態様において、前記副系統が、前記加圧用ポンプを迂回して前記主系統に前記冷媒を供給するバイパス部をさらに備えるようにしてもよい。
このように構成することで、冷媒を高温化して熱回収を行わない場合は、加圧用ポンプを停止し大気圧下にて主系統の温度変化による冷媒の膨張・収縮による冷媒の圧力変動を吸収する事が可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the cooling system according to the first aspect, the sub system further includes a bypass unit that bypasses the pressurizing pump and supplies the refrigerant to the main system. Also good.
With this configuration, when the temperature of the refrigerant is high and heat recovery is not performed, the pressurization pump is stopped and the pressure fluctuation of the refrigerant due to the expansion and contraction of the refrigerant due to the temperature change of the main system at atmospheric pressure is absorbed. It becomes possible to do.
この発明の第三態様によれば、前記冷却システムは、第一または第二態様において、前記副系統が、前記主系統の前記冷媒の一部を抽出し、前記タンク内に送り込むことで前記冷媒に含まれる気体を除去する気体除去部をさらに備えるようにしてもよい。
このように構成することで、主系統の冷媒を加圧しつつ、主系統の冷媒に含まれた気体の除去、いわゆるエア抜きを行うことができる。
According to a third aspect of the present invention, in the cooling system according to the first or second aspect, the sub system extracts a part of the refrigerant of the main system and sends it into the tank. You may make it further provide the gas removal part which removes the gas contained in.
By configuring in this way, it is possible to remove the gas contained in the main system refrigerant, that is, so-called air venting, while pressurizing the main system refrigerant.
この発明の第四態様によれば、前記冷却システムは、第一から第三態様の何れか一つの態様において、前記タンクが、大気開放されているようにしてもよい。
タンクに気密タンクを使用した場合には、容積・圧力によっては耐圧構造を必要とし圧力容器としての製造・使用時の審査・検査を受ける必要がある。これに対し、上記のようにタンクを大気開放することで、耐圧構造も不要であり、当然、審査や検査も不要である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the cooling system according to any one of the first to third aspects, the tank may be open to the atmosphere.
When an airtight tank is used as the tank, a pressure-resistant structure is required depending on the volume and pressure, and it is necessary to undergo examination and inspection during manufacture and use as a pressure vessel. On the other hand, by opening the tank to the atmosphere as described above, a pressure-resistant structure is unnecessary, and naturally, examination and inspection are unnecessary.
この発明の第五態様によれば、前記冷却システムは、第一から第四態様の何れか一つの態様において、前記副系統は、前記主系統内の前記冷媒の圧力が予め定めた上限値以上となったときに、前記冷媒を放出しタンクへ戻す安全弁をさらに備えるようにしてもよい。
このように構成することで、主系統内の冷媒の圧力が過度に高くなることを抑制できる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the cooling system according to any one of the first to fourth aspects, the sub system has a refrigerant pressure in the main system equal to or higher than a predetermined upper limit value. A safety valve may be further provided that releases the refrigerant and returns it to the tank.
By comprising in this way, it can suppress that the pressure of the refrigerant | coolant in a main system becomes high too much.
この発明の第六態様によれば、前記冷却システムは、第一から第五態様の何れか一つの態様において、前記主系統は、前記熱回収部を経た前記冷媒を冷却する冷却器をさらに備えるようにしてもよい。
このように構成することで、熱回収部で回収しきれなかった冷媒の熱を冷却器で冷却することができ、熱機器に対して最適な温度まで冷媒温度を低下させることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the cooling system according to any one of the first to fifth aspects, the main system further includes a cooler that cools the refrigerant that has passed through the heat recovery unit. You may do it.
By comprising in this way, the heat | fever of the refrigerant | coolant which could not be collect | recovered by the heat recovery part can be cooled with a cooler, and refrigerant | coolant temperature can be reduced to the optimal temperature with respect to a thermal apparatus.
この発明の第七態様によれば、コジェネレーション設備は、発電機駆動用のエンジン部と、前記エンジン部で発生した熱を利用する熱利用部とを備えたコジェネレーション装置と、第一から第六態様の何れか一つの態様の冷却システムと、を備え、前記エンジン部を前記熱機器とし、前記熱利用部を前記熱回収部とする。
このようなコジェネレーション設備によれば、エンジン部を冷却することによって冷媒で得られる熱を、冷媒を介して熱利用部に付与して有効利用することができる。また、冷媒の圧力を高めることによって、冷媒を高温としても局所沸騰を防止でき、主系統内において冷媒によるエロージョンが生じにくくなるため、システムを構成する機器や配管等の損傷を抑制しつつ、エンジン部で生じる廃熱をより高い温度で有効利用できる。また、冷媒の圧力を高めるために、循環ポンプを大型化することなく、加圧用ポンプを備えればよい。
According to the seventh aspect of the present invention, the cogeneration facility includes: a cogeneration apparatus including an engine unit for driving a generator; and a heat utilization unit that uses heat generated in the engine unit; A cooling system according to any one of the six aspects, wherein the engine unit is the thermal device, and the heat utilization unit is the heat recovery unit.
According to such a cogeneration facility, the heat obtained by the refrigerant by cooling the engine unit can be effectively used by being applied to the heat utilization unit via the refrigerant. In addition, by increasing the pressure of the refrigerant, local boiling can be prevented even when the refrigerant is at a high temperature, and erosion due to the refrigerant is less likely to occur in the main system. The waste heat generated in the section can be effectively used at a higher temperature. Further, in order to increase the pressure of the refrigerant, a pressurizing pump may be provided without increasing the size of the circulation pump.
この発明に係る冷却システム、コジェネレーション設備によれば、低コストかつ省動力で冷却水の圧力を高めて、高温でも信頼性の高い廃熱回収が可能となる。 According to the cooling system and the cogeneration facility according to the present invention, it is possible to recover the waste heat with high reliability even at a high temperature by increasing the pressure of the cooling water with low cost and power saving.
以下、この発明の実施形態に係るコジェネレーション設備を図面に基づき説明する。
(第一実施形態)
図1は、この発明の第一実施形態に係る冷却システムの全体構成を示す模式図である。
図1に示すように、この実施形態の冷却システム1は、主系統2と、副系統3と、を備えている。
Hereinafter, a cogeneration facility according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of the cooling system according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the cooling system 1 of this embodiment includes a
主系統2は、冷却水循環ポンプ(循環ポンプ)4と、熱源(熱機器)5と、廃熱利用部(熱回収部、熱利用部)6と、冷却水温調弁7と、冷却水冷却器(冷却器)8と、を主系統管路R1に備えている。
The
冷却水循環ポンプ4は、熱源5の上流側に設けられている。この冷却水循環ポンプ4は、主系統2を循環する冷却水(冷媒)を加圧する。
The cooling water circulation pump 4 is provided on the upstream side of the
廃熱利用部6は、熱源5の下流側に設けられている。廃熱利用部6は、熱源5から流れてきた冷却水の熱を回収して外部装置等に供給する。この廃熱利用部6により回収された熱は、外部装置等において、例えば、温水供給や暖房を行うための熱源として利用される。冷媒の廃熱利用部6への流入量は、その入口に備えた調整弁6vにより調整できるようになっている。廃熱利用部6の出口は、調整弁6vと冷却水温調弁7との間の主系統管路R1に接続されている。
The waste
冷却水温調弁7は、廃熱利用部6の下流側に設けられている。冷却水温調弁7は、主系統管路R1から冷却水冷却器8へ流入する冷却水の流入量を調整する。
冷却水冷却器8は、冷却水温調弁7から送り込まれた冷却水の熱を、外部に放出することで、冷却水を冷却する。冷却水冷却器8の出口は、冷却水温調弁7よりも冷却水循環ポンプ4側の主系統管路R1に接続されている。これら冷却水温調弁7と冷却水冷却器8によって、主系統2を循環する冷却水の温度を予め定められた範囲内に調整することができる。
The cooling water temperature control valve 7 is provided on the downstream side of the waste
The cooling
副系統3は、冷却水タンク(タンク)31と、加圧用ポンプ32と、調圧弁33と、を備えている。副系統3は、接続管9を介し、主系統2に接続されている。この接続管9は、主系統2において、主系統管路R1内の冷却水圧力が最も低い部位に接続されている。
The sub system 3 includes a cooling water tank (tank) 31, a pressurizing
冷却水タンク31は、冷却水を貯留する。冷却水タンク31内で冷却水は大気開放されている。つまり、冷却水タンク31内には、下部に液相が存在し、その上方に気相が存在する。
この冷却水タンク31には、吐出管R2と、戻り管R3とが接続されている。これら吐出管R2及び戻り管R3は、それぞれ接続管9に接続されている。
The cooling
A discharge pipe R2 and a return pipe R3 are connected to the cooling
加圧用ポンプ32は、吐出管R2に設けられている。この加圧用ポンプ32は、冷却水タンク31に収容された冷却水を加圧する。この加圧用ポンプ32により加圧された冷却水は、戻り管R3に設けられている調圧弁33により接続管9内の圧力が予め定めた基準値により調圧され、基準値以上の圧力となる余剰分の冷却水は調圧弁33の二次側から冷却水タンク31に戻る。これにより、主系統2の圧力は接続管9内の圧力の分だけ嵩上げされた状態となる。
The pressurizing
ここで、調圧弁33は、例えば機械式の調圧弁を用いることができる。調圧弁33の設定圧は、主系統2の局所沸騰を抑制する圧力に基づいて規定される。また、加圧用ポンプ32の揚程は調圧弁33の設定圧に対して必要な余裕を考慮して決定される。
Here, as the
主系統2内の冷却水が温度低下により収縮した場合には主系統2の圧力が低下する。すると、接続管9を介して調圧された冷却水が副系統3から主系統2に供給される。そのため、主系統2の圧力は回復する。
逆に、主系統2内の冷却水が温度上昇により膨張した場合は、主系統2の圧力は上昇する。すると、接続管9を介して主系統2内の冷却水の一部が調圧弁33を経由して冷却水タンク31に逃がされる。そのため、主系統2の圧力は適切に減圧される。
これらの動作が常時自動的に行われることで、主系統2の圧力は、加圧用ポンプ32によって加圧された接続管9内の冷却水の圧力の分だけ嵩上げされた状態を、安定して保持することが可能となる。
When the cooling water in the
Conversely, when the cooling water in the
Since these operations are always automatically performed, the pressure of the
冷却システム1においては、冷却水循環ポンプ4によって冷却水が主系統2の主系統管路R1を循環する。冷却水は、熱源5により加熱される。加熱された冷却水は、廃熱利用部6で冷却水や空気を加熱し、温水供給や暖房の熱源等となる。廃熱利用部6で熱回収が行われることによって温度が低下した冷却水は、温度低下が十分でない場合には冷却水冷却器8で冷却され、余剰の熱エネルギが外部に放出される。
In the cooling system 1, the cooling water circulates through the main system pipeline R 1 of the
このとき、熱源5の出口温度が変動した場合、主系統2を循環する冷却水の温度が変動する。そこで、冷却水温調弁7の開度を調整することによって、冷却水冷却器8に送り込む冷却水の流量が調整される。これによって、主系統2を循環する冷却水の温度を予め定められた範囲内に制御することができる。
At this time, when the outlet temperature of the
主系統2の冷却水の温度を高めて運転を行う場合、冷却水の沸騰に起因するエロージョンの発生を防ぐため、冷却システム1では、加圧用ポンプ32を起動する。すると、副系統3において加圧用ポンプ32で加圧された冷却水の圧力により、接続管9を介して主系統2の冷却水圧力を高めることができる。そのため、主系統2内で冷却水のエロージョンが生じにくい状態で、冷却システム1を運転することができる。
When the operation is performed by increasing the temperature of the cooling water of the
また、主系統2内の冷却水の圧力が、予め定めた範囲の上限の規定圧力を上回ったときには、調圧弁33が開く。これにより、主系統2から副系統3に圧力を逃がすことができる。すると、冷却水は、主系統2内の冷却水圧力が低下しない限り加圧用ポンプ32から主系統2には流れ込まずに、戻り管R3を経て冷却水タンク31に戻る。
Further, when the pressure of the cooling water in the
したがって、上述した第一実施形態の冷却システム1によれば、副系統3の加圧用ポンプ32で加圧した冷却水により、主系統2を循環する冷却水の圧力を高めることができる。これによって、冷却水を高温としても、主系統2内において冷却水の沸騰に起因するエロージョンが生じにくくなり、信頼性の高い運転を行うことができる。
また、副系統3に調圧弁33を備えることで、運転時に容易に起こり得る冷却水の温度変化による主系統2内の圧力変動を緩衝し、安定させることもできる。
また、このようにして主系統2側の冷却水の圧力変動にともなう冷却水の僅かな体積増減分を補うように、加圧用ポンプ32で冷却水を加圧すれば良い。したがって冷却水循環ポンプ4を高圧化する必要がなく、必要最小限の容量を有した加圧用ポンプ32を用いればよい。そのため、低コスト・省消費動力で冷却水の圧力を高めて、より高温での廃熱回収を行うことができる。
Therefore, according to the cooling system 1 of the first embodiment described above, the pressure of the cooling water circulating through the
Further, by providing the sub-system 3 with the
Further, the cooling water may be pressurized by the pressurizing
また、副系統3が、冷却水を貯留する冷却水タンク31をさらに備えている。このような構成によれば、温度変化によって主系統2側で冷媒が膨張したときには冷却水タンク31に冷媒を送り込み、冷媒が収縮したときには冷却水タンク31から冷媒を送り出す。このようにして、冷却水タンク31により、冷媒の体積変動を吸収することができる。
さらに、この冷却水タンク31は、大気開放されている。冷却水タンク31として気密タンクを使用した場合には、容積・圧力によっては耐圧構造を必要とし圧力容器としての製造・使用時の審査・検査を受ける必要がある。これに対し、上記のように冷却水タンク31を大気開放することで、耐圧構造も不要であり、当然、審査や検査も不要となる。
The sub system 3 further includes a cooling
Further, the cooling
このようにして、主系統2の体積変化を、接続管9を介して冷却水タンク31で吸収し、主系統2の圧力を一定に保持することができる。
また、冷媒を高温化して熱回収を行わない場合は、加圧用ポンプ32を停止し、大気圧下にて主系統2の温度変化にともなう冷却水の膨張・収縮による冷却水の圧力変動を吸収する事が可能となる。
In this way, the volume change of the
In addition, when heat recovery is not performed by increasing the temperature of the refrigerant, the pressurizing
(第二実施形態)
次に、この発明にかかる冷却システム、コジェネレーション設備の第二実施形態について説明する。以下に説明する第二実施形態においては、上記第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図2は、この発明の第二実施形態に係る冷却システム、コジェネレーション設備の全体構成を示す模式図である。
図2に示すように、この実施形態のコジェネレーション設備Aは、コジェネレーション装置26と、冷却システム10と、を備える。
冷却システム10は、主系統20と、副系統30と、コントローラ50と、を備える。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the cooling system and cogeneration facility according to the present invention will be described. In the second embodiment described below, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
FIG. 2 is a schematic diagram showing the overall configuration of the cooling system and the cogeneration facility according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 2, the cogeneration facility A of this embodiment includes a
The
主系統20は、冷却水循環ポンプ(循環ポンプ)21と、冷却水温調弁22と、冷却水冷却器(冷却器)23と、機関ジャケット(熱機器、エンジン部)24と、空気冷却器(熱機器、エンジン部)25と、廃熱利用部26Hと、を、主系統管路R11に備えている。
The
冷却水循環ポンプ21は、主系統20を循環する冷却水(冷媒)を加圧して主系統管路R11に送り出す。
The cooling
冷却水温調弁22は、冷却水循環ポンプ21の下流側に設けられている。冷却水温調弁22は、分岐管路R12,R13に接続されている。分岐管路R12には冷却水冷却器23が設けられている。冷却水温調弁22は、冷却水循環ポンプ21から送り込まれる冷却水を、冷却水冷却器23が設けられた分岐管路R12と、分岐管路R13とに分配して送り出す。冷却水温調弁22は、冷却水冷却器23が設けられた分岐管路R12と、冷却水冷却器23が設けられていない分岐管路R13とに送り出す冷却水の流量比を調整することで、主系統20を循環する冷却水の温度を予め定められた範囲内に調整する。
The cooling water
冷却水冷却器23は、冷却水温調弁22から送り込まれた冷却水の熱を、外部に放出することで、冷却水を冷却する。冷却水冷却器23の二次冷却側には、熱を大気中に放出する冷却塔や、冷媒の蒸発潜熱との熱交換によって熱を放出させる熱交換器等を用いることができる。
The cooling
分岐管路R12と分岐管路R13とは、冷却水冷却器23よりも下流側で、主系統管路R11に合流接続されている。主系統管路R11は、分岐管路R12と分岐管路R13との合流部分よりも下流側で、分岐管路R14、R15に分岐接続されている。
The branch pipeline R12 and the branch pipeline R13 are joined and connected to the main system pipeline R11 on the downstream side of the
分岐管路R14は、機関ジャケット24に接続されている。機関ジャケット24は、コジェネレーション装置26を構成するエンジンの燃焼室周りに設けられている。この機関ジャケット24は、燃焼室周りを冷却する冷却水が流れる流路(図示せず)を備えている。つまり、機関ジャケット24を流れる冷却水は、燃焼室との間で熱交換を行い、燃焼室から発せられる熱によって加熱される。
The branch pipe R14 is connected to the
分岐管路R15は、空気冷却器25に接続されている。空気冷却器25は、コジェネレーション装置26を構成するエンジンに設けられた熱交換器、例えば、過給器のインタークーラ等である。この空気冷却器25は、過給器によって圧縮された空気を冷却する冷却水が流れる流路(図示せず)を備えている。つまり、空気冷却器25を流れる冷却水は、過給器により圧縮された空気との間で熱交換を行い、この空気の熱によって加熱される。
The branch pipeline R15 is connected to the
分岐管路R14と分岐管路R15とは、機関ジャケット24および空気冷却器25の下流側で合流接続されている。機関ジャケット24および空気冷却器25で加熱された冷媒は、廃熱利用部26Hへと送られる。
The branch pipeline R14 and the branch pipeline R15 are joined and connected downstream of the
コジェネレーション装置26の廃熱利用部(熱回収部、熱利用部)26Hは、分岐管路R14と分岐管路R15との合流部分と冷却水循環ポンプ21との間を接続する主系統管路R11の途中に設けられている。廃熱利用部26Hは、機関ジャケット24及び空気冷却器25から流れてきた冷却水の熱を回収して外部装置等に供給する。この廃熱利用部26Hにより回収された熱は、外部装置等において、例えば、温水供給や暖房を行うための熱源として利用される。
The waste heat utilization part (heat recovery part, heat utilization part) 26H of the
副系統30は、冷却水タンク(タンク)31と、加圧用ポンプ32と、調圧弁33Aと、バイパス弁(バイパス部)34と、エア抜き電磁弁(気体除去部)35と、安全弁36と、を備えている。
副系統30は、接続管40及び接続管41を介し、主系統20に接続されている。
The
The
冷却水タンク31は、冷却水を貯留する。冷却水タンク31内で冷却水は大気開放されている。つまり、冷却水タンク31内には、下部に液相が存在し、その上方に気相が存在する。
この冷却水タンク31には、第一吐出管R16と第二吐出管(バイパス部)R17とが接続されている。これら第一吐出管R16及び第二吐出管R17は、冷却水タンク31と接続管40との間に並設されている。一方で、接続管40と冷却水タンク31の液相とは、第一戻り管R18により接続されている。第二吐出管R17は、加圧用ポンプ32を迂回して主系統20に冷却水を供給可能となっている。
The cooling
A first discharge pipe R16 and a second discharge pipe (bypass section) R17 are connected to the cooling
加圧用ポンプ32は、第一吐出管R16に設けられている。この加圧用ポンプ32は、冷却水タンク31に収容された冷却水を加圧する。この加圧用ポンプ32により加圧された冷却水は、第一戻り管R18に設けられている調圧弁33Aにより接続管40内の圧力が予め定めた基準値により調圧され、調圧弁33Aの二次側から冷却水タンク31に戻る。これにより、主系統20の圧力は接続管40内の圧力の分だけ嵩上げされた状態となる。
ここで、調圧弁33Aは、例えば機械式の調圧弁を用いることができる。調圧弁33Aの設定圧は、主系統20の局所沸騰を抑制する圧力に基づいて規定され、加圧用ポンプ32の揚程は調圧弁33Aの設定圧に対して必要な余裕を考慮して決定される。
The pressurizing
Here, for example, a mechanical pressure regulating valve can be used as the
主系統20内の冷却水が温度低下により収縮した場合には主系統20の圧力が低下するが、接続管40を介して調圧された冷却水が副系統30から主系統20に供給されるため、主系統20の圧力は回復する。逆に、主系統20内の冷却水が温度上昇により膨張した場合は主系統20の圧力は上昇するが、接続管40を介して主系統20内の冷却水の一部が調圧弁33Aを経由して冷却水タンク31に逃がされるため、主系統20の圧力は適切に減圧される。これらの動作が常時自動的に行われることで、主系統20の圧力は、加圧用ポンプ32によって加圧された接続管40内の冷却水の圧力の分だけ嵩上げされた状態を、安定して保持することが可能となる。
When the cooling water in the
バイパス弁34は、第二吐出管R17に設けられている。主系統20を加圧する必要のない場合は、加圧用ポンプ32を停止するとともに、このバイパス弁34を開く。これにより、主系統20の体積変化を、接続管40を介して冷却水タンク31で吸収し、主系統20の圧力を一定に保持する。
The
また、主系統20における機関ジャケット24の吐出側と冷却水タンク31の気相との間に、第二戻り管R19が設けられている。
エア抜き電磁弁35および安全弁36は、第二戻り管R19に設けられた分岐管部R191,R192に設けられている。エア抜き電磁弁35は、コントローラ50により動作が制御され、分岐管部R192を開閉する。エア抜き電磁弁35は、通常時は閉状態とされている。このエア抜き電磁弁35が開状態とされることで、主系統20の冷却水の一部が抽出されて冷却水タンク31内に送り込まれる。これにより、冷却水に含まれる気体を除去できる。安全弁36は、分岐管部R192内の冷却水の圧力が予め定められた上限値を上回ると開く。
A second return pipe R19 is provided between the discharge side of the
The air vent
第二戻り管R19における機関ジャケット24の出口側近傍と、分岐管部R191,R192に並設された分岐管部R193とには、開閉弁37,38が設けられている。開閉弁37は、通常開いている。また、開閉弁38は、通常閉じている。開閉弁38は、冷却システム10のメンテナンス時等に適宜開閉操作される。開閉弁38は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。また、開閉弁37は、エア抜きのための流量調整に用いており、オリフィス等にも変更可能である。
On-off
コントローラ50は、少なくとも、冷却水循環ポンプ21の作動、冷却水温調弁22の開度、加圧用ポンプ32の作動、バイパス弁34の開閉、エア抜き電磁弁35の開閉等を制御する。また、コントローラ50は、主系統管路R1の冷却水圧力を、加圧用ポンプ32によって高圧にする状態と、バイパス弁34を開放することによって大気圧にする状態との切り替えや、自動エア抜きを行わせるようにしてもよい。
The
図3は、上記冷却システムにおいて、加圧用ポンプと調圧弁で加圧した冷却水を介して主系統に圧力を掛けている状態を示す図である。
図3に示すように、冷却システム10においては、冷却水循環ポンプ21によって冷却水が主系統20の主系統管路R11を循環する。冷却水は、機関ジャケット24、空気冷却器25、すなわちコジェネレーション装置26を構成するエンジン側を熱源として加熱される。加熱された冷却水は、廃熱利用部26Hで冷却水や空気を加熱し、温水供給や暖房の熱源等となる。廃熱利用部26Hで熱回収が行われることによって温度が低下した冷却水は、温度低下が十分でない場合には冷却水冷却器23で冷却され、余剰の熱エネルギが外部に放出される。
FIG. 3 is a view showing a state in which pressure is applied to the main system through the cooling water pressurized by the pressurizing pump and the pressure regulating valve in the cooling system.
As shown in FIG. 3, in the
このとき、主系統20を循環する冷却水は、コジェネレーション装置26を構成するエンジンの作動状況に応じて、機関ジャケット24、および、空気冷却器25の各出口温度が変動する。つまり、主系統20を循環する冷却水の温度が変動する。そのため、冷却水温調弁22の開度をコントローラ50で制御することによって、冷却水冷却器23が設けられた分岐管路R12と、分岐管路R13とに送り出す冷却水の流量比が調整される。これによって、主系統20を循環する冷却水の温度を予め定められた範囲内に制御することができる。
At this time, the cooling water circulating through the
主系統20の冷却水の温度を高めて運転を行う場合、冷却水の沸騰に起因するエロージョンの発生を防ぐため、冷却システム10では、冷却水を加圧する。そのため、コントローラ50は、バイパス弁34を閉じ、加圧用ポンプ32を起動する。すると、副系統30の冷却水タンク31から第一吐出管R16に流れ込んだ冷却水が加圧用ポンプ32で加圧される。加圧された冷却水の圧力により、接続管40を介して主系統20の冷却水圧力を高めることができる。そのため、主系統20内で冷却水のエロージョンが生じにくい状態で、冷却システム10を運転することができる。
When the operation is performed by increasing the temperature of the cooling water in the
図4は、上記冷却システムにおいて、規定以上の圧力となった主系統の冷却水を冷却水タンクに戻している状態を示す図である。
この図4に示すように、加圧用ポンプ32で冷却水を加圧している間に、主系統20内の冷却水の圧力が、予め定めた範囲の上限の規定圧力を上回ったときには、調圧弁33Aが開く。これにより、主系統20から副系統30に圧力が掛かる。すると、冷却水は、主系統20内の冷却水圧力が低下しない限り加圧用ポンプ32から主系統20には流れ込まずに、第一戻り管R18を経て冷却水タンク31に戻る。
FIG. 4 is a diagram showing a state where the cooling water of the main system that has become a pressure higher than a specified level is returned to the cooling water tank in the cooling system.
As shown in FIG. 4, when the pressure of the cooling water in the
図5は、上記冷却システムにおいて、加圧用ポンプで冷却水を加圧しない状態における冷却システムの運転状態を示す図である。
この図5に示すように、主系統20内の冷却水が、沸騰しないような低い温度で運転を行う場合には、コントローラ50は、加圧用ポンプ32を停止させるとともに、バイパス弁34を開くようにしてもよい。これにより、冷却システム10の運転中、主系統20内の温度が低下して冷却水が収縮したときには、副系統30の冷却水が主系統20側に流れる。これによって副系統30の冷却水の圧力が主系統20に掛かる。また、熱膨張等により主系統20の冷却水の体積が増加したときには、主系統20の冷却水の圧力が副系統30に掛かり、冷却水が主系統20から副系統30に流れ込む。
FIG. 5 is a diagram showing an operation state of the cooling system in a state where the cooling water is not pressurized by the pressurizing pump in the cooling system.
As shown in FIG. 5, when the cooling water in the
図6は、上記冷却システムにおいて、安全弁を開放した状態を示す図である。
この図6に示すように、図3〜図5に示すような状態で冷却システム10を運転しているときに、接続管41内の冷却水の圧力が予め定められた上限値を上回った場合、安全弁36が開く。すると、機関ジャケット24の出口側から主系統20の冷却水の一部が第二戻り管R19を通って冷却水タンク31に放出される。これにより、主系統管路R11の冷却水の圧力が低下する。
FIG. 6 is a view showing a state where the safety valve is opened in the cooling system.
As shown in FIG. 6, when operating the
図7は、上記冷却システムにおいて、主系統の冷却水のエア抜きを行っている状態を示す図である。
この図7に示すように、エア抜き電磁弁35を開くと、機関ジャケット24の吐出側から主系統20の冷却水の一部が第二戻り管R19に流れ込み、冷却水タンク31に流れ込む。これにより、主系統20を循環する冷却水のエア抜きを図ることができる。
FIG. 7 is a diagram showing a state in which the cooling water in the main system is vented in the cooling system.
As shown in FIG. 7, when the air
したがって、上述した第二実施形態の冷却システム10、コジェネレーション設備Aによれば、副系統30の加圧用ポンプ32で加圧した冷却水を主系統20に供給することで、主系統20を循環する冷却水の圧力を高めることができる。これによって、冷却水を高温としても、主系統20内において冷却水の沸騰に起因するエロージョンが生じにくくなり、信頼性の高い運転を行うことができる。
また、副系統30に調圧弁33Aを備えることで、運転時に容易に起こり得る冷却水の温度変化による主系統20内の圧力変動を緩衝し、安定させることもできる。
また、このようにして主系統20側の冷却水の圧力変動にともなう冷却水の僅かな体積増減分を補うように、加圧用ポンプ32で冷却水を加圧すれば良いため、冷却水循環ポンプ21を高圧化する必要がない。そのため、必要最小限の容量を有した加圧用ポンプ32を用いることができる。その結果、低コスト・省消費動力で冷却水の圧力を高めて、より高温での廃熱回収を行うことができる。
Therefore, according to the
Further, by providing the
Further, since the cooling water may be pressurized by the pressurizing
また、副系統30が、冷却水を貯留する冷却水タンク31をさらに備えているため、温度変化によって主系統20側で冷媒が膨張したときには、冷却水タンク31に冷媒を送り込み、冷媒が収縮したときには冷却水タンク31から冷媒を送り出すことができる。その結果、冷却水タンク31により、冷媒の体積変動を吸収することができる。
さらに、冷却水タンク31として気密タンクを使用した場合には、容積・圧力によっては耐圧構造を必要とし圧力容器としての製造・使用時の審査・検査を受ける必要がある。しかし、冷却水タンク31が大気開放されていることで、耐圧構造も不要であり、当然、審査や検査も不要となる。
Further, since the
Further, when an airtight tank is used as the cooling
また、副系統30が、第二吐出管R17およびバイパス弁34をさらに備えていることで、加圧用ポンプ32による冷却水の加圧を行わない場合でも、第二吐出管R17およびバイパス弁34を通して主系統20に冷却水を補給したり、主系統20の冷却水を回収したりすることできる。これにより、主系統20の体積変化を、接続管40を介して冷却水タンク31で吸収し、主系統20の圧力を一定に保持することができる。
また、冷媒を高温化して熱回収を行わない場合は、加圧用ポンプ32を停止し、大気圧下にて主系統20の温度変化にともなう冷却水の膨張・収縮による冷却水の圧力変動を吸収する事が可能となる。
Further, since the
Further, when heat recovery is not performed by increasing the temperature of the refrigerant, the pressurizing
さらに、エア抜き電磁弁35をさらに備えることにより、主系統20の冷却水のエア抜きを行うことができる。
また、安全弁36をさらに備えることにより、主系統20内の冷却水の圧力が過度に高くなることを防ぐことができる。
Furthermore, by further providing the air vent
Moreover, by further providing the
(第三実施形態)
次に、この発明にかかる冷却システム、コジェネレーション設備の第三実施形態について説明する。以下に説明する第三実施形態においては、第二実施形態と調圧弁33Bの構成のみが異なるので、第二実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図8は、上記冷却システム、コジェネレーション設備の第三実施形態における構成を示す模式図である。
図8に示すように、この実施形態における冷却システム10、コジェネレーション設備Aにおいて、副系統30は、電子式の調圧弁33Bを備える。上記第二実施形態の調圧弁33Aは、冷却水の圧力が予め定められた設定値以上となったときに開いたが、第三実施形態の調圧弁33Bは、コントローラ50により、主系統20の冷却水の圧力に応じて開くタイミング(基準圧力値)が設定できる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the cooling system and cogeneration facility according to the present invention will be described. In the third embodiment described below, since only the configuration of the
FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system and the cogeneration facility in the third embodiment.
As shown in FIG. 8, in the
このような調圧弁33Bを用いる場合、熱源となる機関ジャケット24、空気冷却器25の下流側などで主系統20内の冷却水の温度を検出する温度センサ52を設ける。
このようなコジェネレーション設備Aの設置時には、試運転等を行い、コジェネレーション設備Aを運転した状態における冷却水の温度を温度センサ52で検出する。コントローラ50は、温度センサ52で検出した運転状態における冷却水の温度に応じ、調圧弁33Bが開く基準圧力値を設定する。
When such a
When such a cogeneration facility A is installed, a trial operation or the like is performed, and the
この後は、上記第二実施形態と同様にして、加圧用ポンプ32で冷却水を加圧しつつコジェネレーション設備Aの運転を行う。つまり、冷却水の圧力が調圧弁33Bに設定された基準圧力値を上回った場合には、調圧弁33Bが開いて冷却水タンク31に冷却水が送り込まれる。
Thereafter, the cogeneration facility A is operated while pressurizing the cooling water with the pressurizing
したがって、上述した第三実施形態の冷却システム10、コジェネレーション設備Aによれば、コジェネレーション設備Aの運用状況に応じて、調圧弁33Bが開く基準圧力値を、現場で容易に設定することができる。これにより、このような調圧弁33Bを備えた冷却システム10は汎用性が高まる。
Therefore, according to the
また、上記第二実施形態と同様、主系統20の冷却水の圧力を高めるために、冷却水循環ポンプ21を高圧化することなく、加圧用ポンプ32によって低コストで冷却水の圧力を高めることが可能となる。
Further, as in the second embodiment, in order to increase the pressure of the cooling water of the
(第二、第三実施形態の変形例)
上記第二、第三実施形態では、冷却水の圧力を高めて運転を行っている状態では、加圧用ポンプ32を常時作動させているようにしたが、これに限らない。
主系統20の冷却水の圧力に応じて、コントローラ50により、加圧用ポンプ32をON/OFF制御としてもよい。また、加圧用ポンプ32は、必要に応じインバータモータ仕様にするなど、コントローラ50による調圧設定に応じて適切に能力を可変する事で省エネルギ化を図るようにしてもよい。
(Modifications of the second and third embodiments)
In the second and third embodiments, the pressurizing
Depending on the cooling water pressure of the
図9は、上記冷却システム、コジェネレーション設備の第二、第三実施形態の変形例の構成を示す模式図である。
図9に示すように、主系統20に、熱源となる機関ジャケット24、空気冷却器25の上流側で主系統20内の冷却水の圧力を検出する圧力センサ51が設けられている。
コントローラ50では、圧力センサ51からの出力をモニタリングする。例えば、主系統20内の冷却水の圧力が、予め定めた目標圧力の範囲内にある場合には、コントローラ50は、加圧用ポンプ32を停止させる、または能力を絞る。また、主系統20内の冷却水の圧力が、予め定めた目標圧力の範囲の下限を下回った場合には、コントローラ50は、加圧用ポンプ32を起動する、または能力を上げる。すると、副系統30の冷却水タンク31から第一吐出管R16に流れ込んだ冷却水が加圧用ポンプ32で加圧され、接続管40を経て主系統20に送り込まれる。これにより、主系統20の冷却水圧力を高めることができる。この際、バイパス弁34は閉じられている。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a configuration of a modification of the second and third embodiments of the cooling system and the cogeneration facility.
As shown in FIG. 9, the
The
したがって、上述した変形例によれば、加圧用ポンプ32のON/OFF制御または能力可変制御によって冷却水の圧力を調整して、効率よく廃熱回収することができる。
Therefore, according to the above-described modification, the waste heat can be efficiently recovered by adjusting the pressure of the cooling water by ON / OFF control or variable capacity control of the pressurizing
(その他の変形例)
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、熱機器、エンジン部として機関ジャケット24、空気冷却器25を例にあげたが、これに限らず、他のものであってもよい。また、熱機器、エンジン部として機関ジャケット24及び空気冷却器25の2つを用いる場合について説明したが、何れか一方のみを用いるようにしてもよい。
(Other variations)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention. That is, the specific shapes, configurations, and the like given in the embodiment are merely examples, and can be changed as appropriate.
For example, although the
また、廃熱利用部26Hにおいて、冷却水から回収した熱の用途については何ら限定するものではない。さらに、コジェネレーション装置26の廃熱利用部26Hに限らず、他の構成を熱回収部としてもよい。
Further, the use of heat recovered from the cooling water in the waste
さらに、冷媒として冷却水を用いたが、冷却水以外のものを冷媒としてもよい。
また、上述した第三実施形態においては、調圧弁33Aをコントローラ50で制御可能な電子式とする場合について説明した。しかし、調圧弁33Aと共に安全弁36を電子式としてもよい。このようにすることで、調圧弁33Aが開放される圧力に応じて安全弁36が開放される圧力をコントローラ50により調整できる。その結果、安全弁36が調圧弁33Aよりも低い圧力で解放されないように、自動で調整を行うことが可能となる。
Furthermore, although the cooling water is used as the refrigerant, it is possible to use a refrigerant other than the cooling water.
In the above-described third embodiment, the case where the
さらに、上述した各実施形態においては、エア抜き電磁弁35及びバイパス弁34をコントローラ50により制御する場合について説明した。しかし、エア抜き電磁弁35及びバイパス弁34は、ユーザが手動で操作するようにしてもよい。
また、上述した各実施形態においては、冷却水冷却器23を備える場合について説明した。しかし、冷却水冷却器23は必要に応じて設ければよく、省略してもよい。
Furthermore, in each embodiment mentioned above, the case where the air bleeding
Moreover, in each embodiment mentioned above, the case where the cooling
さらに、上述した各実施形態においては、エア抜き電磁弁35により行うエア抜きの系統と、加圧用ポンプ32により冷却水を加圧する系統とが、冷却水タンク31を共用する場合を一例に説明した。しかし、エア抜きの系統と、冷却水を加圧する系統とで、個別の冷却水タンクを用意してもよい。冷却水タンク31を共用した場合は、部品点数の増加を抑制できる点で有利となる。
Furthermore, in each embodiment mentioned above, the case where the cooling
また、上述した各実施形態における加圧制御により適切な沸騰を実現することで、熱伝達率を上げることが可能となり、部材のキャビテーション・エロージョン防止に加えて、沸騰冷却の最適化制御にも応用できる。 In addition, by realizing appropriate boiling by pressurization control in each of the embodiments described above, it becomes possible to increase the heat transfer coefficient, and in addition to preventing cavitation and erosion of members, it can also be applied to optimization control of boiling cooling. it can.
加えて、上述した各実施形態におけるコジェネレーション装置26の具体的な構成については、何ら限定するものでなない。
In addition, the specific configuration of the
1,10 冷却システム
2,20 主系統
3,30 副系統
4,21 冷却水循環ポンプ(循環ポンプ)
5 熱源
6,26H 廃熱利用部(熱回収部、熱利用部)
7,22 冷却水温調弁
8,23 冷却水冷却器(冷却器)
9,40 接続管
24 機関ジャケット(熱機器、エンジン部)
25 空気冷却器(熱機器、エンジン部)
26 コジェネレーション装置
31 冷却水タンク(タンク)
32 加圧用ポンプ
33A,33B 調圧弁
34 バイパス弁(バイパス部)
35 エア抜き電磁弁(気体除去部)
36 安全弁
50 コントローラ
51 圧力センサ
A コジェネレーション設備
R1,R11 主系統管路
R2 吐出管
R3 戻り管
R12,R13,R14,R15 分岐管路
R16 第一吐出管
R17 第二吐出管(バイパス部)
R18 第一戻り管
R19 戻り管
R191,R192 分岐管部
1,10
5
7,22 Cooling water
9, 40 Connecting
25 Air cooler (thermal equipment, engine part)
26
32 Pressurizing pumps 33A, 33B
35 Air vent solenoid valve (gas removal part)
36
R18 First return pipe R19 Return pipe R191, R192 Branch pipe section
Claims (7)
前記主系統は、
冷媒によって冷却される熱機器と、
前記冷媒の熱を回収する熱回収部と、
前記熱機器と前記熱回収部との間で前記冷媒を循環させる循環ポンプと、を備え、
前記副系統は、
前記主系統に加圧した前記冷媒を供給する加圧用ポンプと、
前記冷媒を貯留するタンクと、
前記主系統内の前記冷媒の圧力が規定圧力以上となったときに前記冷媒を前記タンクに送り込む調圧弁と、を備える冷却システム。 It has a main system and a sub system,
The main system is
Thermal equipment cooled by the refrigerant,
A heat recovery section for recovering the heat of the refrigerant;
A circulation pump for circulating the refrigerant between the thermal device and the heat recovery unit,
The sub-system is
A pressurizing pump for supplying the pressurized refrigerant to the main system;
A tank for storing the refrigerant;
And a pressure regulating valve that sends the refrigerant to the tank when the pressure of the refrigerant in the main system becomes equal to or higher than a specified pressure.
請求項1から6の何れか一項に記載の冷却システムと、を備え、
前記エンジン部を前記熱機器とし、前記熱利用部を前記熱回収部とするコジェネレーション設備。 A cogeneration apparatus comprising an engine unit for driving a generator and a heat utilization unit that utilizes heat generated in the engine unit;
A cooling system according to any one of claims 1 to 6,
Cogeneration facility in which the engine unit is the thermal device and the heat utilization unit is the heat recovery unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014204233A JP6341611B2 (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Cooling system, cogeneration facility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014204233A JP6341611B2 (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Cooling system, cogeneration facility |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016075162A JP2016075162A (en) | 2016-05-12 |
JP6341611B2 true JP6341611B2 (en) | 2018-06-13 |
Family
ID=55950965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014204233A Active JP6341611B2 (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Cooling system, cogeneration facility |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6341611B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7343834B2 (en) * | 2019-09-20 | 2023-09-13 | 三浦工業株式会社 | heat exchange unit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5739690Y2 (en) * | 1978-10-17 | 1982-09-01 | ||
JP5191792B2 (en) * | 2008-05-07 | 2013-05-08 | ヤンマー株式会社 | Cooling water circuit for stationary engine |
JP5480679B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-04-23 | 大阪瓦斯株式会社 | Engine cooling system |
-
2014
- 2014-10-02 JP JP2014204233A patent/JP6341611B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016075162A (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6977983B2 (en) | Nuclear power plant and a method of conditioning its power generation circuit | |
US20200248592A1 (en) | System and method for converting electric energy into thermal energy and for storing thermal energy | |
JP6408755B2 (en) | Ship, cold energy recovery system for ship, and mode switching method of cold energy recovery system | |
EP2944812B1 (en) | Thermal energy recovery device and control method | |
US9959945B2 (en) | High temperature gas cooled reactor steam generation system | |
CN113775488A (en) | Cooling system and wind generating set | |
JP6341611B2 (en) | Cooling system, cogeneration facility | |
JP6505852B2 (en) | LNG evaporation system for ships, ship equipped with the same, and LNG evaporation method for ships | |
JP7048589B2 (en) | Ship fuel gas supply system and ship fuel gas supply method | |
JPH0629035A (en) | Co-operative control device of fuel cell power-generation plant and waste heat collection system | |
JPS591998A (en) | Heat medium pressure control device for waste heat restrieving device | |
KR101558242B1 (en) | Sea water heat pump system using control of intaking sea water volume | |
WO2012123934A4 (en) | Solar energy system | |
KR101876973B1 (en) | Fuel Gas Supply System and Method for Vessel | |
JP2011169539A (en) | Heat use system | |
KR101628619B1 (en) | generation system having temperature control device for heat exchanger | |
JP6651370B2 (en) | BOG heating system for low temperature liquefied gas | |
CN209780981U (en) | Steam extraction and heat supply system of steam turbine unit | |
JP2017078441A (en) | Lng satellite facility | |
KR20190070610A (en) | Supercritical CO2 generating system and method for operating thereof | |
JP6916061B2 (en) | Heat exchange system | |
JP6854262B2 (en) | Exhaust heat recovery system | |
KR101876972B1 (en) | Fuel Gas Supply System and Method for Vessel | |
JP6819815B2 (en) | Hot water storage type water heater | |
JP2012013558A (en) | Isolation cooling system of nuclear power plant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6341611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |