JP6239556B2 - 木質構造材の接合構造及び木質構造材の接合構造を使用した建築物 - Google Patents
木質構造材の接合構造及び木質構造材の接合構造を使用した建築物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6239556B2 JP6239556B2 JP2015114462A JP2015114462A JP6239556B2 JP 6239556 B2 JP6239556 B2 JP 6239556B2 JP 2015114462 A JP2015114462 A JP 2015114462A JP 2015114462 A JP2015114462 A JP 2015114462A JP 6239556 B2 JP6239556 B2 JP 6239556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- wooden
- wood
- structure material
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
このような接合構造の接合方法が開示された文献として非特許文献1を示す。この文献において例えば最も簡単な接合構造としては図16(文献では図6−70)に示すものがある。これは斜材100を梁101上に固定する場合に斜材100と梁101にそれぞれ仕口102、103を形成し、収めた後で上下方向に通しボルト104を挿貫させて固定するものである。また、同様に図17(文献では図6−33)に示すものがある。これは接合面に図18のような底のないリングジベル105を木質構造材106の接合面間に埋設し、同時にリングジベル105内において両木質構造材106間に通しボルト107を挿貫させて固定するものである。
本発明の目的は、接合金具としてジベルとボルト部材を使用して従来の接合金具よりも剪断方向の力に対する剛性を高くすることができる木質構造材の接合構造及びそのような木質構造材の接合構造を使用した建築物を提供することにある。
このような構成とすることで、ボルト部材に作用する剪断力は剪断力伝達手段によってジベルの板部にも伝達されることとなる。もし、剪断力伝達手段がないとすると剪断力はジベルに対する回転力となるが、本発明ではそれが防止される。そして、ボルト部材にかかる剪断力に対してジベルの板部でもこの力に対する応力が発生することとなり応力が分散することとなるため、このようなボルト部材とジベルを使用した木質構造材の接合構造の剛性を高くすることができる。
ボルト部材と板部との間に配設される剪断力伝達部材は、ボルト部材又は板部と一体化していても、あるいは別体で構成されていてもよい。
ここで第1の木質構造材と第2の木質構造材としては、例えば柱と梁で代表されるような架構部材(その他、例えば根太、束、土台、垂木、母屋、桁、筋交いのような斜材等)であってもよく、単一の構造材を集成して接合するもの(例えば、複数の板材から柱や梁や壁の集成材を構成する場合等)であってもよい。
このようなボルト部材を使用した接合構造はラグスクリュー部によってしっかり木部にボルト部材が食い込んで固定されるため接合構造の剛性が向上する。ここに雄ネジ部とラグスクリュー部との2種類のボルト部を有するとは、例えば1本のボルト部材の異なる位置に複数の雄ネジ部を形成することを排除する意図ではない。
つまり、ボルト部材の外周に配設された突起部がジベルの板部に当接してボルト部材にかかる剪断力が板部側に伝達されるということである。ボルト部材の木質構造材への埋設量(進出量)を調整して板部に当接させることができる。ここで「配設」とはボルト部材の外周にボルト部材に対して相対的に移動不能に、例えば溶接で固定される場合や相対的に移動可能であるがナット部材のようにボルト部材軸方向に移動可能でボルト部材の所定位置で移動不能に支持されるような場合の両方を含むものである。
また、手段4として、前記突起部材は前記ボルト部材の外周に前記雄ネジ部に螺合されたナット部材であり、同ナット部材は前記板部に対して押圧状態で前記ボルト部材に支持されるようにした。
ナット部材はボルト部材の軸方向に移動して所望の位置に配設(支持)されるため、このようにナット部材を板部に対して押圧状態とすることが可能となり、ボルト部材の木質構造材への埋設量を調整しなくともナット部材を移動させるだけで、ボルト部材と板部との間の剪断力の伝達を可能とし、また、ナット部材を板部に対して押圧状態とするように締結することでナット部材が緩まず、常にボルト部材からの剪断力が板部に伝達されることとなる。
つまり、板部の前記透孔位置に一体形成された雌ネジ部材がボルト部材に螺合されて連結状態となりボルト部材にかかる剪断力が板部側に伝達されるということである。雌ネジ部材であるためボルト部材の進出量に応じた任意の位置に螺合されることとなる。
このように座堀り(座ぐり)することでジベルの挿入部を凹部内に埋設するとともに、板部を木質構造材に干渉させることなく凹部の底位置に配置することができる。挿入部外周は凹部の内周に近接させ、できれば挿入部外周と凹部の内周とは密着した状態で配置されることがよい。
また、手段7として、前記ジベルの前記挿入部は前記第1の木質構造材と前記第2の木質構造材の両方に埋設され、前記板部は前記第1の木質構造材と前記第2の木質構造材との接合面位置に配置されるようにした。
このような構成であれば必ずしもジベルの取り付けのために第1の木質構造材及び第2の木質構造材の間にジベルを埋め込むための凹部をおおきく座堀りしなくともよい。
このような構成とすることで、ボルト部材は第1及び第2の木質構造材に対してしっかりと固定されることとなる。
図1は木造建築物のトラス構造を構築している梁1と柱2と斜材3の繰り返し部分を示している。上下に平行に配置された梁1間に柱2が所定間隔で配置され、上方側の梁1と柱2の交差する位置から下方側の梁1と柱2の交差する位置へと斜めに斜材3が架設されている。
梁1は断面長方形形状の集成材から構成されている。本実施の形態では梁1は幅120mm、高さ150mmとして構成されている。柱2は上下の梁1の間に架設されている。上下の梁1に対してそれぞれ図示しない接合金具を介して接合されている。柱2は断面正方形形状のむく材から構成されており、本実施の形態では各辺120mmに構成されている。斜材3は断面長方形形状の集成材から構成されている。本実施の形態では斜材3は幅120mm、高さ150mmとして構成されている。
図2に示すように、斜材3は施工時の取り付け角度に合わせて先端が斜めにカットされ、梁1上面に当接する第1の当接面4と、柱2の側面に当接する第2の当接面5が形成されている。図2及び図6に示すように、斜材3上面の第1の当接面4と対向する位置にはナット収容部7が座堀りされている。ナット収容部7は第1の当接面4と平行な平面となる底面7aを備えた平面視において長方形となる凹部として座堀りされている。図6及び図8に示すように、第1の当接面4にはジベル収容部8が形成されている。ジベル収容部8は平面視で円形の外形となる浅い皿状の凹部となるように座堀りされており、第1の当接面4と平行な平面となる底面(天井面と考えることもできる)8aを備えている。ジベル収容部8は後述するリングジベル11が隙間なく嵌合されるべく壁板部14外周と同径に構成されている。ナット収容部7の底面7aからジベル収容部8の底面8aにかけてボルト挿貫用の透孔6が形成されている。透孔6はそれぞれの底面7a、8aに直交し、ジベル収容部8の中央位置に開口されている。
図2及び図6に示すように、梁1の斜材3上面の第1の当接面4が当接される位置には、円形に周回する溝9が形成されている。溝9は後述するリングジベル11の壁板部14が嵌合されるべく壁板部14と同形状に構成されている。図5に示すように、溝9の中心位置には案内孔10が梁1の上面から2/3程度の深さまで穿設されている。
図2、図4〜図7、図9等に示すように、本実施の形態で使用するリングジベル11は同形状の2つの器状の合金製の同一形状の2つのカップ体12を面対称となるように接合して構成されている。各カップ体12は円形の外形を有する板部としての平板状の底板部13と底板部13の全周から直交方向に立ち上がる挿入部としての壁板部14から構成されている。本実施の形態のリングジベル11の外径は60mmとされ、リングジベル11の厚みは2.3mmとされている。底板部13と壁板部14とは接続部が不連続とならないように滑らかに接合されている(つまり接合領域の断面形状がカーブを描くように)。各カップ体12の底板部13中央には円形の透孔15が形成されている。透孔15の周囲には120度ずつずれた位置にネジ穴16が形成されている。両カップ体12は底板部13の底面によってネジ穴16を照合させた状態で底板部13で背中合わせとなるようにスポット溶接で連結されている。
図2、図5〜図7、図10等に示すように、ボルト部材としての雄ネジ付きラグスクリューボルト20(以下、ボルト20とする)は本体21の外周に雄ネジ部22とラグスクリュー部23が螺設されている。雄ネジ部22とラグスクリュー部23はそれぞれ異なる位置に隣接して配置され、略均等な長さで形成されている。本実施の形態ではボルト20の長さは238mmとされ、雄ネジ部22が120mm、ラグスクリュー部23が118mmとされている。
本実施の形態では上記のようなリングジベル11とボルト20の2つの接合金具の外に、剪断力伝達部材としてプレス用ナット25を使用する。また、接合金具固定部材として大径ワッシャ26、小ワッシャ27、固定用ナット28、ネジ29等を使用する。
まず図4に示すように、梁1上面に形成した溝9に対してリングジベル11を嵌合させる。この際において壁板部14の断面形状は溝9形状と同じであるため、若干無理嵌め状にリングジベル11を溝11に装着することとなる。図5や図6に示すように下側となったカップ体12が溝9に嵌合された状態でその底板部13の裏面は梁1上面に密着する。そして、ネジ29を底板部13のネジ穴16位置で梁1側に締結し、リングジベル11を梁1に対して単独でしっかりと固定する。次にプレス用ナット25をボルト20の雄ネジ部22に螺着させ、ラグスクリュー部23との境界位置まで移動させる。ラグスクリュー部23は雄ネジ部22よりも径の大きなスクリューネジが形成されているため、プレス用ナット25はラグスクリュー部23側に移動することはできない。このようなプレス用ナット25が装着されたボルト20をラグスクリュー部23側が下側となるようにリングジベル11中央の透孔15位置に開口する案内孔10に対して下端を当接させた状態で支持し、図示しないトルクレンチでプレス用ナット25を把持して下方にプレスしながら時計回り方向に回動させていく、するとボルト20のラグスクリュー部23は案内孔10に案内されて梁1に埋設させられていく。ボルト20の梁1内への埋設は図6に示すようにプレス用ナット25がリングジベル11の上側のカップ体12の底板部13に当接することで完了する。そして所定のトルクでしっかりと締結する。締結完了状態でプレス用ナット25の上面はリングジベル11の上側のカップ体12の壁板部14の上端よりも下側位置にある(つまり、プレス用ナット25はリングジベル11よりも上方に突出しない)。このとき、プレス用ナット25は梁1に食い込むラグスクリュー部23との間で互いに引っ張り合う力が発生し、この力によってプレス用ナット25は底板部13に対して押圧状態で当接する。この状態で梁1側の接合準備が完了する。
この状態で図3のようにボルト20の雄ネジ部22上部は斜材3の面から上方に突出することなくナット収容部7内に露出することとなる。そして、大径ワッシャ26、小ワッシャ27の順に雄ネジ部22に挿貫させ、最後に固定用ナット28によって大径ワッシャ26、小ワッシャ27ともどもナット収容部7の底面7aに押しつけるように所定のトルクでしっかりと締結する(図7の状態)。
(1)剪断方向の力(ここでは梁1に対して相対的に斜材3が水平方向に移動する力)がかかった際に、ボルト20はプレス用ナット25によってリングジベル11の底板部13に連結されているため、ボルト20にかかる応力が分散されることとなり、かつ剪断力によってリングジベル11に作用する回転力も分散されることとなるため、トータルとして梁1と斜材3との接合構造の剛性が高まる。
(2)ボルト20とリングジベル11とを剪断力が伝達できるような状態にすることをボルト20とリングジベル11の取り付けと同時ではなく後からプレス用ナット25を雄ネジ部22を伝って移動させることで実現するようにしているため、このような応力分散構造が簡単に実現できる。
(3)プレス用ナット25を雄ネジ部22を伝って移動させることで剪断力が伝達できる構造に簡単にできるようになっている。
(4)リングジベル11は梁1側と斜材3側の両方に埋設されるようになっているため、剪断力が分散でき接合構造の剛性が高まる。
(5)斜材3側はプレス用ナット25が配置される領域を確保するためにジベル収容部8として凹部状に削る必要があるが、梁1側はそのような必要がないため壁板部14が嵌合されるための溝9だけの構成として、極力欠込み部分を少なくして強度を上げるようにしている。
・上記実施の形態では一例として梁1と斜材3との接合構造に具体化して説明したが、それ以外の木質構造材の接合構造に具体化するようにしてもよい。例えば、図11に示すように2枚の板材31を接合して厚みのある集成板材、あるいは集成柱材を構成する場合に、本発明を適用してもよい(図11では上記実施の形態と同じ構成部材については同じ符号を付して説明は省略する)。
・梁1と柱2とで実現してもよい。
・上記実施の形態ではボルト20側に剪断力伝達部材としてのプレス用ナット25を装着するようにしていた。しかし、図13(a)に示すようなリングジベル33を構成し、そのリングジベル33の透孔34の内周位置にフランジ状にボルト20の雄ネジ部22に螺合するような雌ネジ部35を一体的に形成するようにしてもよい。あるいは、13(b)に示すように、リングジベル37の透孔38の上にプレス用ナット25を溶接によって固定するようにしてもよい。つまり、リングジベル33、37側に剪断力伝達部材を形成するようにしてもよい。
・上記実施の形態のリングジベル11は梁1側と斜材3側の両方に埋設するために2つのカップ体12を接合して構成されていたが、カップ体12として例えば図13(b)のように片方だけで構成したリングジベル37としてもよい(上記実施の形態のリングジベル11に適用してもよい)。例えばこのリングジベル37を使用すると、図14に示すように、斜材3側にのみリングジベル37を埋設するように使用することとなる。
・上記実施の形態ではボルト20の雄ネジ部22にプレス用ナット25螺着させていたが、例えば、図15のようにボルト20の雄ネジ部22とラグスクリュー部23の間に一体的に剪断力伝達部材(突起部材)としてのナット部41を形成するようにしてもよい。レンチでの掴みやすさを考慮するとナット部35のような六角形状がよいが、その他掴みやすい形状で剪断力伝達部材(突起部材)を一体的にボルト20に形成するようにしてもよい。
・上記ではプレス用ナット25は一般的な六角ナットとしたが、内周に雌ネジが形成された六角ナット以外の外形の部材であってもよい。例えば、六角以外の例えば五角ナットとしたり、特殊なレンチのみで回動させられるような異形形状の外形としたりしてもよい。また、例えば、図13(b)のような使用でのプレス用ナット25はそれ自体を回動させるものではないので外形はどのようなものであってもよい。例えば壁部は周回状に包囲されていれば真円形状でなくともよい。
・上記におけるリングジベル11、33、37の構成は一例である。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない態様で変更して実施することは自由である。
Claims (7)
- 接合金具を間に介して第1の木質構造材と第2の木質構造材を接合するようにした木質構造材の接合構造において、
前記接合金具として、周回状に内部を包囲した壁部を構成する挿入部と、同挿入部に対して底又は中底位置に配置される透孔が形成された板部と、を有するジベルと、
雄ネジ部と、同雄ネジ部とは別位置に形成したラグスクリュー部との2種類のボルト部を有するボルト部材とが使用され、
前記ジベルは前記第1の木質構造材と前記第2の木質構造材との接合面位置で少なくともいずれか一方に前記挿入部が埋設されるように配置され、前記ボルト部材は前記ジベルの前記板部の前記透孔に貫挿された状態で、前記ラグスクリュー部が前記第1の木質構造材と螺着されるとともに、前記ボルト部材の一端が前記第2の木質構造材を貫通して裏面側に突出させられており、その突出部分に形成された前記雄ネジ部に対してナット部材が締結され、
前記ボルト部材と前記板部との間に前記ボルト部材に作用する剪断力を前記板部に伝達するための剪断力伝達部材を配設するようにしたことを特徴とする木質構造材の接合構造。 - 前記剪断力伝達部材は前記ボルト部材の外周に配設された突起部材であることを特徴とする請求項1に記載の木質構造材の接合構造。
- 前記突起部材は前記ボルト部材の外周に前記雄ネジ部に螺合されたナット部材であり、同ナット部材は前記板部に対して押圧状態で前記ボルト部材に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の木質構造材の接合構造。
- 前記剪断力伝達部材は前記板部の前記透孔位置に一体形成された雌ネジ部材であることを特徴とする請求項1に記載の木質構造材の接合構造。
- 前記ジベルの前記挿入部は、前記第1の木質構造材及び前記第2の木質構造材の少なくとも一方に座堀りされた凹部内に埋設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の木質構造材の接合構造。
- 前記ジベルの前記挿入部は、前記第1の木質構造材と前記第2の木質構造材の両方に埋設され、前記板部は前記第1の木質構造材と前記第2の木質構造材との接合面位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の木質構造材の接合構造。
- 請求項1〜6の木質構造材の接合構造を使用した建築物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114462A JP6239556B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 木質構造材の接合構造及び木質構造材の接合構造を使用した建築物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114462A JP6239556B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 木質構造材の接合構造及び木質構造材の接合構造を使用した建築物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017002484A JP2017002484A (ja) | 2017-01-05 |
JP6239556B2 true JP6239556B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=57751598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015114462A Active JP6239556B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 木質構造材の接合構造及び木質構造材の接合構造を使用した建築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6239556B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2535715B2 (ja) * | 1992-11-17 | 1996-09-18 | ミサワホーム株式会社 | ジベルの取り付け方法及びジベル取り付け用のドリル |
JP2003328453A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-19 | Ncn:Kk | 建築構造材の接合金具 |
JP5226145B1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-07-03 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | 柱材の連結構造 |
-
2015
- 2015-06-05 JP JP2015114462A patent/JP6239556B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017002484A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6417377B2 (ja) | 木造建築物の構造躯体の接合構造 | |
JP2008255627A (ja) | 木質部材の接合金具アセンブリ | |
JP6682400B2 (ja) | 木造建築物の構造躯体の接合構造 | |
US20160289949A1 (en) | Connecting structure | |
JP6503318B2 (ja) | 連結構造 | |
JP2008255658A (ja) | 木質ラーメン構造における接合構造 | |
JP2014214542A (ja) | 連結具 | |
JP6239556B2 (ja) | 木質構造材の接合構造及び木質構造材の接合構造を使用した建築物 | |
JP2014118718A (ja) | 柱の据え付け構造 | |
JP6351471B2 (ja) | 連結構造 | |
JP7397546B1 (ja) | ラグスクリューボルト | |
JP6321599B2 (ja) | 連結構造 | |
JP2009121181A (ja) | パネルの取付構造 | |
JP5437856B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2017014735A (ja) | 梁受け構造 | |
JP5226145B1 (ja) | 柱材の連結構造 | |
JP2002323027A (ja) | 木材用スクリューボルト及び締付け金具並びに木材用スクリューボルトを用いた固定装置 | |
JP2010106598A (ja) | 木質材用補強具 | |
JP2009035867A (ja) | 杭頭の接合構造及び杭頭の接合方法 | |
JP2016145469A (ja) | 連結構造 | |
JP2013113020A (ja) | 連結具 | |
WO2020040252A1 (ja) | 接合具、接合構造、および接合方法 | |
JP2004156427A (ja) | 建材の結合具 | |
JP6940242B2 (ja) | 連結用受け金具および連結用受け金具の製造方法 | |
JP6902738B2 (ja) | 接合金物及びこれを用いた接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |