[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6238106B2 - 蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材 - Google Patents

蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6238106B2
JP6238106B2 JP2013080681A JP2013080681A JP6238106B2 JP 6238106 B2 JP6238106 B2 JP 6238106B2 JP 2013080681 A JP2013080681 A JP 2013080681A JP 2013080681 A JP2013080681 A JP 2013080681A JP 6238106 B2 JP6238106 B2 JP 6238106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
air path
connecting member
frame
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013080681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203752A (ja
Inventor
康貴 宮脇
康貴 宮脇
芳浩 土手
芳浩 土手
裕史 山城
裕史 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013080681A priority Critical patent/JP6238106B2/ja
Priority to CN201410104352.1A priority patent/CN104103871B/zh
Priority to CN201810761000.1A priority patent/CN108963132B/zh
Priority to EP14162638.2A priority patent/EP2790247B1/en
Priority to US14/242,400 priority patent/US9634363B2/en
Publication of JP2014203752A publication Critical patent/JP2014203752A/ja
Priority to HK14112318.4A priority patent/HK1199147A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6238106B2 publication Critical patent/JP6238106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池セル(単電池)やキャパシタなどの蓄電素子と、この蓄電素子に沿って形成される風路とを備えた蓄電モジュール、蓄電モジュールを並べた蓄電装置、及び、並べられた蓄電モジュールの風路同士を接続する風路接続部材に関する。
蓄電装置として、水平方向及び鉛直方向に整列される複数の蓄電素子と、複数の蓄電素子を保持するフレームとを備え、蓄電素子に沿って風路を形成したものが知られている(例えば、特許文献1)。
この種の蓄電装置は、風路が不連続に形成されているため、圧力損失が大きく、また、風路の上流を流通する冷却媒体と風路の下流を流通する冷却媒体との温度差が大きく、冷却媒体の下流側に配置された電池セルを十分に冷却できないことがある。
特開2012−190604号公報
そこで、本発明は、冷却媒体が風路内を効果的に流通するようにした蓄電モジュール、この蓄電モジュールを備えた蓄電装置、及び、蓄電モジュールの風路同士を連結する風路接続部材を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電モジュールは、
一方向に整列した複数の蓄電素子と、
隣り合う蓄電素子間に該蓄電素子に沿って形成される風路と、
数の蓄電素子を保持するフレームであって、風路と連通するように外面上で一方向と直交する方向に開放した開口部を有するフレームと、
フレームの開口部の周囲と嵌合し、開口部を包囲する風路接続部材とを備え、
レームは、
数の蓄電素子を挟み込む一対の終端部材と、
該一対の終端部材を連結する連結部材とを備え、
結部材は、開口部を形成し、該開口部以外で内部を密閉している。
かかる構成によれば、蓄電素子を冷却するための冷却媒体を流通させる風路が、フレームの外面上で開放した開口部と連通し、この開口部が風路接続部材によって包囲されていることにより、この風路接続部材で囲まれた内側も風路となる。すなわち、蓄電素子に沿って形成される風路の一方側は上流側とされ、他方側は下流側とされる。そして、この蓄電モジュールは、この蓄電素子に沿った上流側の風路に連結される風路接続部材内の風路から上流側の風路内に冷却媒体が誘導されやすくなる。また、この蓄電モジュールは、蓄電素子に沿った下流側の風路内の冷却媒体がこの下流側風路に連結された風路接続部材内の風路から下流側の風路内に漏れなく流通する。
また、フレームは、複数の蓄電素子を挟み込む一対の終端部材と、該一対の終端部材を連結する連結部材とを備え、連結部材は、開口部を形成し、該開口部以外で内部を密閉しているため、蓄電モジュールは、風路内の冷却媒体が開口部以外で漏洩しない、換言すれば、風路内の冷却媒体が開口部からのみ流出し、拡散しないようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電モジュールの他態様として、
風路接続部材は、フレームに接合されている
ようにすることができる。
かかる構成によれば、風路接続部材がフレームに接合されることにより、風路接続部材によって、隣り合っている蓄電モジュールの風路と風路とを連結することができる。
また、本発明に係る蓄電モジュールの別の態様として、
風路接続部材は、複数の蓄電素子のうちの中央側の蓄電素子に沿って形成される風路の開口部を包囲する
ようにしてもよい。
かかる構成によれば、中央側の蓄電素子が端部側の蓄電素子よりも昇温することから、風路接続部材が中央側の蓄電素子によって形成される風路の開口部を包囲することで、電池間の温度差が生じないようにすることができる。
この場合、
複数の蓄電素子のうちの両側の蓄電素子に沿って形成される風路が塞がれている
ようにしてもよい。
かかる構成によれば、冷却媒体が端部側の蓄電素子に沿って形成された風路を一部塞ぐことで、中央側の蓄電素子に沿って形成された風路に集中して流通するため、蓄電素子を効率的に冷却することができる。
また、本発明に係る蓄電装置は、
整列した複数の蓄電モジュールを備え、
複数の蓄電モジュールのそれぞれは、
一方向に整列した複数の蓄電素子と、
隣り合う蓄電素子間に該蓄電素子に沿って形成される風路と、
複数の蓄電素子を保持するフレームであって、風路と連通するように外面上で一方向と直交する方向に開放した開口部を有するフレームと、
フレームの開口部の周囲と嵌合し、開口部を包囲する風路接続部材とを備え、
フレームは、
複数の蓄電素子を挟み込む一対の終端部材と、
該一対の終端部材を連結する連結部材とを備え、
隣り合う蓄電モジュールのうちの一方の蓄電モジュールの風路接続部材は、該一方の蓄電モジュールの風路と隣り合う蓄電モジュールのうちの他方の蓄電モジュールの風路とを連通させる。
かかる構成によれば、蓄電装置は、一方の蓄電モジュールの風路と他方の蓄電モジュールの風路とが風路接続部材によって連結されるため、上流側の風路内の冷却媒体と下流側の風路内の冷却媒体との温度差や圧力損失の発生を抑制することができる。
ここで、本発明に係る蓄電装置の一態様として、
複数の蓄電モジュールのそれぞれは、複数の蓄電素子の並ぶ一方向で該一方向と直交する方向よりも長手に形成され、
複数の蓄電モジュールのそれぞれの風路は、一方向と直交する方向に形成され、
複数の蓄電モジュールは、一方向と直交する方向に整列していてもよい。
かかる構成によれば、蓄電モジュールが一方向と直交する方向(短手方向に並べられることにより、隣り合った蓄電モジュールの風路の開口部を向き合わせることができる。したがって、蓄電モジュールを一方向(長手方向に並べ、蓄電モジュールの風路の開口部が向き合わず、離れている風路の開口部同士を適宜部材によって連結した蓄電装置より、蓄電モジュールを短手方向に並べて向き合った風路を風路接続部材によって連結した方が風路長を抑え、また、風路を真っ直ぐに連結することができる。そのため、蓄電モジュールを一方向と直交する方向(短手方向に並べた蓄電装置では、蓄電モジュールを一方向(長手方向に並べた蓄電装置よりも、風路内を流通する冷却媒体について、温度差を小さくし、また、圧力損失の発生を抑制することができる。
また、本発明に係る風路接続部材は、
一方向に整列した複数の蓄電素子と、隣り合う蓄電素子間に該蓄電素子に沿って形成される風路と、複数の蓄電素子を保持するフレームを備えた蓄電モジュールであって、
レームが、複数の蓄電素子を挟み込む一対の終端部材と、該一対の終端部材を連結した連結部材とを備え、連結部材が風路と連通するように一方向と直交する方向に開放した開口部を形成し且つ開口部を包囲する環状凸部を外面上に有する蓄電モジュールの環状凸部に対し、それぞれが嵌合状態で接合可能に形成された一対の環状接合部を備え、
一対の環状接合部は、全周に亘って互いに間接又は直接に接続される。
かかる構成によれば、蓄電モジュール(フレームの連結部材)の外面上に設けられた環状凸部に風路接続部材の環状接合部が接合されることにより、隣り合っている蓄電モジュールの風路と風路とが連結される。したがって、上流側の蓄電モジュールの風路内を流通している冷却媒体は、風路接続部材によって蓄電モジュールの外部に漏れにくくなって、下流側の蓄電モジュールの風路へ流出する。
以上のように、本発明によれば、冷却媒体が風路内を効果的に流通するようにした蓄電モジュール、この蓄電モジュールを備えた蓄電装置、及び、蓄電モジュールの風路同士を接続する風路接続部材を提供することができるという優れた効果を奏し得る。
図1は、本発明に係る一実施形態の電池モジュールを含む蓄電装置の分解斜視を示す。 図2は、同蓄電装置の断面正面図を示す。 図3は、同蓄電装置の要部であって、図2中のAの拡大断面正面図を示す。 図4は、同蓄電装置を構成している電池モジュールの分解斜視図を示す。
以下、本発明に係る風路接続部材及びこの風路接続部材を備えた蓄電装置の一実施形態について、図面を参酌しつつ説明する。蓄電装置は、蓄電モジュールの一実施形態である電池モジュールを複数、整列した状態に備えている。
図1〜図4に示すように、電池モジュール1は、第一方向に整列される複数の電池セル3と、隣り合う電池セル3間及び第一方向における複数の電池セル3の両側にそれぞれ配置される複数のスペーサ5と、複数の電池セル3及び複数のスペーサ5を保持してパッケージ化する保持体としてのフレーム7と、複数の電池セル3の電圧、電流又は温度の少なくとも一つを電池セル3毎に監視するセル監視回路(CMU:Cell Monitor Unit)モジュール9と、風路接続部材20とを備えている。
なお、以下においては、便宜上、第一方向をX方向(各図に示された直交軸のうちのX軸方向)といい、第一方向と直交する第二方向をY方向(各図に示された直交軸のうちのY軸方向)といい、第一方向及び第二方向と直交する第三方向をZ方向(各図に示された直交軸のうちのZ軸方向)という。各図においては、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれ一方側に対し、X、Y、Zの記号を付している。なお、Z方向が鉛直方向に置かれた場合、Z方向は上下方向となり、Y方向は左右方向、X方向は前後方向となる。
電池セル3は、図4に示すように、開口部を有するケース本体31と、該ケース本体31の開口部を塞いで密閉する蓋体32とで構成されるケース30を備えている。ケース30内には、互いに絶縁された正極板と負極板とを含む電極体(図示せず)が収容されている。電池セル3は、X方向に扁平な角形電池である。
スペーサ5は、合成樹脂製であり、絶縁性を有している。スペーサ5は、スペーサ本体50と、該スペーサ本体50からX方向に延出し、X方向において該スペーサ本体50と対向する電池セル3の外周端部を保持する保持部51とを備えている。
なお、本実施形態に係る電池モジュール1では、スペーサ5の保持部51によって電池セル3間に隙間が形成されている。この隙間は、冷却媒体である空気が流通する風路2とされる。すなわち、電池セル3に沿って風路2が形成されている。この電池モジュールは、風路2内に空気が流通することで電池セル3が冷却される、いわゆる空冷式が採用されている。空冷式のスペーサ5は、風路2を確保するために、例えば矩形波形状の断面形状を有するスペーサ本体50が用いられる。
フレーム7は、X方向における複数の電池セル3の両側に配置され且つX方向において複数の電池セル3及び複数のスペーサ5を挟み込む一対の終端部材70(いわゆるエンドプレート)と、該一対の終端部材70同士を連結し、複数の電池セル3及び複数のスペーサ5を一体に緊締する連結部材75とを備えている。一対の終端部材70の間隔は、一対の連結部材75の間隔よりも長くされている。すなわち、終端部材70のY方向の長さが短手、連結部材75のX方向の長さが長手とされている。
終端部材70は、例えば鋳造によって形成された、例えばアルミなどの金属製である。終端部材70は、雌ネジ710をY方向に沿って形成した終端部材本体71と、該終端部材本体71の下部からX方向外方に突出する脚部72とを備えている。終端部材本体71は、スペーサ本体50と同様、電池セル3のケース30がX方向から見て矩形状であるのに対応して、矩形状に形成されている。終端部材本体71は、矩形状の枠部と、該枠部内に形成された格子形状のリブとで構成され、X方向にある程度の厚みを有しながらも、軽量であり、剛性を有している。
本実施形態では、同じ二つの終端部材70が一対の終端部材70として使用されている。すなわち、本実施形態では、同じ向きに並ぶ同じ二つの終端部材70の一方の終端部材70が180度ひっくり返され(Z軸を中心として回転させられ)、互いに内面が対向した状態で、同じ二つの終端部材70が使用されている。
連結部材75は、Y方向における複数の電池セル3の両側に一対設けられている。すなわち、連結部材75は、Y方向の一方側から複数の電池セル3に対向配置される連結部材75と、Y方向の他方側から複数の電池セル3に対向配置される連結部材75とを備えている。
連結部材75は、X方向に沿って延びて互いに間隔を有して平行する一対の横梁部76と、該一対の横梁部76のX方向における一端部同士及び他端部同士を連結する一対の縦梁部77とを備え、全体として、矩形の枠形状を呈している。
また、連結部材75の一対の縦梁部77は、終端部材70の終端部材本体71と重なり合っている。そして、連結部材75の一対の縦梁部77には、ボルト85のネジ部を通すための貫通孔771がY方向に沿って形成されている。貫通孔771は、連結部材75のX方向における一端部及び他端部(以下、単に「一端部」、「他端部」という)のそれぞれにおいて、Z方向に互いに間隔を有して一対設けられている。
そして、連結部材75の外面(電池セル3に接する面の反対面)には、枠形状の内周縁に沿った内周側環状凸部78と、枠形状の外周縁に沿った外周側環状凸部79とが設けられている。内周側環状凸部78は、風路2が外面上で開放した開口部2aを包囲するように連結部材75の外面から突出している。なお、内周側環状凸部78と外周側環状凸部79とは、例えば板状部材(プレート)を折り曲げることによって形成される。
そして、セル監視回路モジュール9は、セル監視回路(図示しない)を回路ケース90に収容したものである。回路ケース90は、開口部を有するケース本体91と、該ケース本体91の開口部を塞いで密閉する蓋体92とを備えている。
以上の構成からなる電池モジュール1は、間にスペーサ5が配置されつつ複数の電池セル3がX方向に積層され、一端及び他端にある電池セル3の外側にもスペーサ5が配置され、さらにその両側に一対の終端部材70が配置され、一対の終端部材70間にX方向の圧縮力が掛けられた状態で、一対の連結部材75が複数の電池セル3にY方向から配置されるとともに、連結部材75の各貫通孔771に挿通されたボルト85のネジ部が終端部材70の各雌ネジ710に螺入され、複数の電池セル3及び複数のスペーサ5がフレーム7とともに一体化された後、セル監視回路モジュール9が複数の電池セル3にZ方向から配置されて取り付けられる。
この電池モジュール1は、前記のように電池セル3のケース本体31に沿って風路2をY方向に形成した構成となっている。そして、電池モジュール1は、風路2の開口部2aを除いて密閉した状態とされている。
このような電池モジュール1が短手方向に複数並べられることで、図1に示すような(図1は、分解斜視図であるから、複数の電池モジュール1を離して描いてある)蓄電装置Bが構成される。この蓄電装置Bは、各電池モジュール1の風路2の開口部2aが向き合った状態となっている。また、この蓄電装置Bは、内周側環状凸部78と外周側環状凸部79とが間隔を空けて向き合った状態となっている。
そして、本実施形態に係る電池モジュール1は、向き合っている内周側環状凸部78に対して風路接続部材20を接合したものとされている。風路接続部材20は、各内周側環状凸部78に接合される一対の環状接合部21と環状の中間部22とを備えている。より詳しくは、中間部22は、第一端と反対側の第二端とを有している。そして、中間部22の第一端の全周が一方(上流側)の環状接合部21の全周に気密に接合している。また、中間部22の第二端の全周が他方(下流側)の環状接合部21の全周に気密に接合している。
そして、各環状接合部21は、上流側の電池モジュール1の連結部材75に設けられた内周側環状凸部78と下流側の電池モジュール1の連結部材に設けられた内周側環状凸部78とをそれぞれ挟む一対の挟持片21aを有している。すなわち、この環状接合部21は、図2及び図3に示すように、断面形状がコ字形に形成されている。
また、環状接合部21と中間部22とは、同じ厚さに形成されている。したがって、中間部22は、挟持片21aの内周面に連続するように接続されている。ただし、中間部22は、挟持片21aの外周面に連続するように接続されてもよいし、挟持片21aの折返部で接続されてもよい。さらに、中間部22は、内周側の挟持片21aと外周側の挟持片21aとの間隔の厚みを有する厚肉としてもよい。
いずれにしても、環状接合部21は、ゴムなどの弾性を有する樹脂材料で成形される。いうまでもなく、環状接合部21と中間部22とが一体成形されてもよく、この場合は、中間部22も弾性を有する樹脂材料で成形される。このような樹脂材料で成形された環状接合部21は、電池モジュール1の内周側環状凸部78に密着する。
そして、風路接続部材20によって、電池セル3に沿った風路2に連通する風路2が形成される。したがって、この蓄電装置Bは、ある電池モジュール1(上流側の電池モジュール)に形成された風路2と、この電池モジュール1に隣り合った電池モジュール1(下流側の電池モジュール)に形成される風路2とを、風路接続部材20によって形成される風路2によって直線状に連結した構成となっている。
したがって、この蓄電装置Bは、上流側の電池モジュール1の電池セル3に沿って形成された風路2内を流通している冷却媒体が風路接続部材20によって形成された風路2内に圧力損失なくスムーズに流通し、さらに、下流側の電池モジュール1の電池セル3に沿って形成された風路2内に圧力損失なくスムーズに流通する。しかも、風路接続部材20の環状接合部21が電池モジュール1の内周側環状凸部78に密着しているため、冷却媒体がこの電池モジュール1の風路2と風路接続部材20の風路2との間から漏洩することはない。
したがって、蓄電装置Bは、小型のファン(図示しない)を風路2の下流端又は上流端に備えても、冷却媒体を上流側の風路2から下流側の風路2へ流通させることができる。
そして、この蓄電装置Bは、上流側の電池モジュール1の風路2内を流通した冷却媒体が電池セル3を冷却する。この冷却媒体は、風路接続部材20によって形成された風路2内にスムーズに流通し、さらに、下流側の電池モジュール1の風路2内を圧力損失なくスムーズに流通する。そして、この下流側を流通している冷却媒体は、上流側の風路2内を流通していたときと温度差なく下流側の電池セル3を冷却する。
以上の構成からなる電池モジュール1によれば、電池セル3を冷却するために風路内に送られた冷却媒体が、この風路2と連通する開口部2aから流出するが、開口部2aが風路接続部材20によって包囲されているため、開口部2aから流出した冷却媒体は、拡散することなく、効果的に下流側へ流通する。
また、以上の構成からなる電池モジュール1によれば、フレーム7によって開口部2a以外を密閉することにより、風路2内の冷却媒体が開口部以外で漏洩しない、換言すれば、風路2内の冷却媒体が開口部75からのみ流出し、冷却媒体が拡散しないようにすることができる。
また、以上の構成からなる蓄電装置Bによれば、一方の電池モジュール1の風路2と他方の電池モジュール1の風路2とが風路接続部材20によって連結されるため、上流側の風路2内の冷却媒体と下流側の風路2内の冷却媒体との温度差や圧力損失の発生を抑制することができる。
また、以上の構成からなる蓄電装置Bによれば、電池モジュール1が短手方向に並べられることにより、隣り合った電池モジュール1の風路2の開口部2aを向かい合わせにすることができる。したがって、電池モジュール1を長手方向に並べ、電池モジュール1の風路2の開口部2aが向き合わず、離れている風路2の開口部2a同士をダクトなどの適宜部材(図示しない)によって連結した蓄電装置より、以上の構成からなる蓄電装置Bの風路接続部材によって連結した方が風路長を抑え、また、風路を真っ直ぐに連結することができる。したがって、電池モジュール1を短手方向に並べて連結された風路2内を流通する冷却媒体は、電池モジュール1を長手方向に並べて連結した風路2内を流通する冷却媒体よりも温度差を小さくし、また、圧力損失の発生を抑制することができる。
また、以上の構成からなる風路接続部材20によれば、フレーム7の外面上に設けられた内周側環状凸部78に風路接続部材20の環状接合部21が接合されることにより、隣り合っている電池モジュール1の風路2と風路2とが連結される。したがって、上流側の電池モジュール1の風路2内を流通している冷却媒体は、風路接続部材20によって電池モジュール1の外部に漏れにくくなって、下流側の電池モジュール1の風路2へ流出する。
尚、本発明に係る電池モジュール1、風路接続部材20及び蓄電装置Bは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、風路接続部材20は、上流側の電池モジュール1の風路2と下流側の電池モジュール1の風路2とを連結した。しかしながら、風路接続部材20は、最上流の電池モジュール1において吸気する風路2に連結してもよい。最上流の吸気側の風路2に風路接続部材20が接合された場合は、冷却媒体を電池モジュール1の風路2内に誘導しやすくすることができる。また、風路接続部材20は、最下流の電池モジュール1において排気する風路2に連結してもよい。最下流の排気側の風路に風路接続部材20が接合された場合は、冷却媒体を下流側のモジュールや排気ダクト(図示しない)に漏れなく流通させることができる。
また、上記実施形態においては、フレーム7は、電池セル3やスペーサ5の位置ずれを抑え、冷却媒体の流通が乱れにくいようにするため、一対の終端部材70と一対の連結部材75とを備えたものとした。しかしながら、フレームは、図示しないが、枡状の筐体で構成してもよい。枡状のフレームは、四角形状の底板部と、底板部に立設された一対の端板部及び一対の側板部とを備えている。底部部からは、隣り合った電池セル3の隙間に入り込む薄板状の位置決用リブが突設され、この位置決用リブによって各電池セル3が固定される。また、各端板部はY方向に向けられ、各側板部X方向に向けられ、各端板部の端縁と各側板部の端縁とが接合している。
そして、各側板部は、X方向に延びて互いに間隔を有して平行する横梁部と、該一対の横梁部をZ方向に連結する複数の縦梁部とを備えている。縦梁部は、各電池セル3のケース本体31の端部に沿う。すなわち、縦梁部と縦梁部との間に電池セル3に沿った風路2の開口部2aが露出する。要するに、一対の横梁部と複数の縦梁部によって側板部を形成したフレームによっても風路接続部材を構成することができる。
例えば、上記実施形態においては、連結部材75の縦梁部77は、終端部材70と重なり、終端部材70側の電池セル3に沿った風路2を塞いでいない。すなわち、連結部材75に形成された開口部2aは、全ての風路2の開口部2aを開口した。しかしながら、X方向の中心(中央側)の電池セル3が終端部材70側の電池セル3よりも昇温することに鑑み、中央側の電池セル3に沿った風路2の開口部2aを風路接続部材20が包囲するようにしてもよい。すなわち、連結部材75の縦梁部77は、終端部材70と電池セル3との間の風路2を塞ぎ、さらに、この終端部材70側の電池セル3に沿った風路2を塞ぐような幅としてもよい。このようにすることにより、冷却媒体が中央側の電池セル3に沿った風路2内を集中的に流通し、昇温した中央側の電池セル3を効率的に冷却することができる。
また、上記実施形態においては、風路接続部材20は、電池モジュール1の内周側環状凸部78を挟む一対の挟持片21aを有している。しかしながら、風路接続部材20は、挟持片21aを有さず、環状接合部21を単なる環状部材としてもよい。この風路接続部材20の環状接合部21は、電池モジュール1の環状凸部を外側から嵌めることで、接合する。
また、上記実施形態においては、風路接続部材20は、環状の中間部22を備えている。しかしながら、風路接続部材20は、中間部22を備えず、一対の環状接合部21同士を直接に接続したものとしてもよい。隣り合っている電池モジュール1の内周側環状凸部78の間隔が狭い場合は、中間部22を備えていない風路接続部材20の環状接合部21によって電池モジュール1の環状凸部を接合する。
また、上記実施形態では、風路接続部材20は、弾性を有する樹脂材料で環状接合部21を成形した。しかしながら、例えば、環状接合部21と内周側環状凸部78とが超精密研磨される場合などにおいては、環状接合部21と内周側環状凸部58との各接合面が密着するため、環状接合部21は、弾性を有する樹脂材料で成形しなくてもよい。
また、上記実施形態においては、風路接続部材20が電池モジュール1の内周側環状凸部78に接合された。しかしながら、風路接続部材20は、電池モジュール1の外周側環状凸部79に接合されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、風路接続部材20は、内周側環状凸部78と別体とされた。しかしながら、内側環状凸部78又は外周側環状凸部79が風路接続部材20を構成してもよい。この場合は、隣り合っている電池モジュール1の内周側環状凸部78同士又は外周側環状凸部79同士が接合される。したがって、この内周側環状凸部78又は外周側環状凸部79の接合面は、隙間が生じないように嵌合形状とされる。
また、上記実施形態においては、内周側環状凸部78及び外周側環状凸部79は、板状部材(プレート)を折り曲げることで形成された。しかしながら、連結部材75が枠形状に形成され、枠形状の内側が風路2の開口部2aを包囲することにより、内周側環状凸部78及び外周側環状凸部79を必ずしも設けなくてもよい。すなわち、隣り合った電池モジュール1の連結部材75の外面同士が密着することで、隣り合った電池モジュール1の風路2同士を連結することができる。なお、この場合は、冷却部材の漏洩を防止するため、隣り合った電池モジュール1の連結部材75同士は、接着剤やシール部材などで接合しておくことが好ましい。
また、上記実施形態においては、風路接続部材20は電池モジュール1に備えられるものとした。しかしながら、風路接続部材20は、電池モジュール1とは別個の構成部材として、すなわち、電池モジュール1に接続される単体として使用してもよい。
また、電池モジュール1は、電池セル3を複数ではなく1個のみ備えていてもよい。
また、上記実施形態においては、リチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、電池の種類や大きさ(容量)は任意である。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではない。本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
1…電池モジュール、2…風路、2a…開口部、20…風路接続部材、21環状接合部、21a…挟持片、22…中間部、3…電池セル、5…スペーサ、7…フレーム、70…終端部材、71…終端部材本体、75…連結部材、76…横梁部、77…縦梁部、78…内周側環状凸部、79…外周側環状凸部、771…貫通孔、85…ボルト、9…セル監視回路(CMU)モジュール、B…蓄電装置

Claims (7)

  1. 一方向に整列した複数の蓄電素子と、
    隣り合う蓄電素子間に該蓄電素子に沿って形成される風路と、
    前記複数の蓄電素子を保持するフレームであって、前記風路と連通するように外面上で前記一方向と直交する方向に開放した開口部を有するフレームと、
    前記フレームの前記開口部の周囲と嵌合し、前記開口部を包囲する風路接続部材とを備え、
    前記フレームは、
    前記複数の蓄電素子を挟み込む一対の終端部材と、
    該一対の終端部材を連結する連結部材とを備え、
    前記連結部材は、前記開口部を形成し、該開口部以外で内部を密閉している
    蓄電モジュール。
  2. 前記風路接続部材は、前記フレームに接合されている
    請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記風路接続部材は、前記複数の蓄電素子のうちの中央側の蓄電素子に沿って形成される風路の開口部を包囲する
    請求項1又は2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記複数の蓄電素子のうちの両側の蓄電素子に沿って形成される風路が塞がれている
    請求項3に記載の蓄電モジュール。
  5. 整列した複数の蓄電モジュールを備え、
    複数の蓄電モジュールのそれぞれは、
    一方向に整列した複数の蓄電素子と、
    隣り合う蓄電素子間に該蓄電素子に沿って形成される風路と、
    前記複数の蓄電素子を保持するフレームであって、前記風路と連通するように外面上で前記一方向と直交する方向に開放した開口部を有するフレームと、
    前記フレームの前記開口部の周囲と嵌合し、前記開口部を包囲する風路接続部材とを備え、
    前記フレームは、
    前記複数の蓄電素子を挟み込む一対の終端部材と、
    該一対の終端部材を連結する連結部材とを備え、
    隣り合う蓄電モジュールのうちの一方の蓄電モジュールの風路接続部材は、該一方の蓄電モジュールの風路と隣り合う蓄電モジュールのうちの他方の蓄電モジュールの風路とを連通させる
    蓄電装置。
  6. 前記複数の蓄電モジュールのそれぞれは、前記複数の蓄電素子の並ぶ一方向で該一方向と直交する方向よりも長手に形成され、
    前記複数の蓄電モジュールのそれぞれの前記風路は、前記一方向と直交する方向に形成され、
    前記複数の蓄電モジュールは、前記一方向と直交する方向に整列している
    請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 一方向に整列した複数の蓄電素子と、隣り合う蓄電素子間に該蓄電素子に沿って形成される風路と、前記複数の蓄電素子を保持するフレームを備えた蓄電モジュールであって、前記フレームが、前記複数の蓄電素子を挟み込む一対の終端部材と、該一対の終端部材を連結した連結部材とを備え、前記連結部材が前記風路と連通するように前記一方向と直交する方向に開放した開口部を形成し且つ前記開口部を包囲する環状凸部を外面上に有する蓄電モジュールの前記環状凸部に対し、それぞれが嵌合状態で接合可能に形成された一対の環状接合部を備え、
    一対の環状接合部は、全周に亘って互いに間接又は直接に接続されている
    風路接続部材。
JP2013080681A 2013-04-08 2013-04-08 蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材 Active JP6238106B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080681A JP6238106B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材
CN201410104352.1A CN104103871B (zh) 2013-04-08 2014-03-20 蓄电模块、蓄电装置及风路连接构件
CN201810761000.1A CN108963132B (zh) 2013-04-08 2014-03-20 蓄电装置
EP14162638.2A EP2790247B1 (en) 2013-04-08 2014-03-31 Electric storage module, electric storage apparatus, and air passage connection member
US14/242,400 US9634363B2 (en) 2013-04-08 2014-04-01 Electric storage module, electric storage apparatus, and air passage connection member
HK14112318.4A HK1199147A1 (en) 2013-04-08 2014-12-08 Electric storage module, electric storage apparatus, and air passage connection member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080681A JP6238106B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203752A JP2014203752A (ja) 2014-10-27
JP6238106B2 true JP6238106B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=50389954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080681A Active JP6238106B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9634363B2 (ja)
EP (1) EP2790247B1 (ja)
JP (1) JP6238106B2 (ja)
CN (2) CN104103871B (ja)
HK (1) HK1199147A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086315B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
DE102013210094A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertragerbauteil
WO2018105981A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Removable battery component carrier, battery system including removable battery component carriers and vehicle including the battery system
US11247572B2 (en) 2016-12-05 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Removable battery component carrier, battery system including removable battery component carrier, and vehicle including battery system
EP3493292B1 (en) * 2017-12-04 2023-03-29 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system including removable battery component carriers and vehicle including the battery system
KR102331723B1 (ko) * 2017-03-21 2021-11-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 냉각 장치
KR102110543B1 (ko) * 2017-03-22 2020-05-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP2022014124A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN117613498A (zh) * 2022-02-18 2024-02-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
CN219267751U (zh) * 2022-12-09 2023-06-27 厦门海辰储能科技股份有限公司 电池模组及电池包
CN219246815U (zh) * 2023-02-14 2023-06-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池和用电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242665B2 (ja) * 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
JP4440553B2 (ja) * 2003-03-11 2010-03-24 パナソニックEvエナジー株式会社 組電池の冷却装置
JP4570888B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電体装置
JP2006286547A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 蓄電モジュールとその支持ベルト
JP5121395B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP5233316B2 (ja) 2008-02-26 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電器及び車両
JP5436924B2 (ja) * 2009-05-08 2014-03-05 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP2010272251A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP5491899B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-14 株式会社東芝 二次電池モジュール
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP5321554B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および車両
US8889283B2 (en) * 2011-01-10 2014-11-18 Robert Bosch Gmbh Flexible battery module for prismatic cells
JP5546481B2 (ja) 2011-03-09 2014-07-09 三菱重工業株式会社 電池ユニット
JP2012195209A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Industries Corp 電池温調装置
JP5648643B2 (ja) 2011-04-05 2015-01-07 株式会社デンソー 組電池
CN103608965B (zh) * 2011-06-17 2016-03-30 株式会社杰士汤浅国际 电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203752A (ja) 2014-10-27
EP2790247A1 (en) 2014-10-15
CN104103871A (zh) 2014-10-15
CN108963132B (zh) 2022-04-26
HK1199147A1 (en) 2015-06-19
CN104103871B (zh) 2018-08-03
US20140302371A1 (en) 2014-10-09
US9634363B2 (en) 2017-04-25
EP2790247B1 (en) 2018-05-16
CN108963132A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238106B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電装置及び風路接続部材
JP6134120B2 (ja) 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
JP5440666B2 (ja) 電池パック及び電池パック用セパレータ
US10374269B2 (en) Battery pack
JP5221913B2 (ja) 電池格納ユニット
JP5756530B2 (ja) 電池モジュール、電池ブロック、及び、電池パック
JP2012014962A (ja) 組電池
CN117832743A (zh) 二次电池模块
JP6497585B2 (ja) 電源装置
CN105322111B (zh) 蓄电装置
CN105655508B (zh) 蓄电装置
CN109643833B (zh) 电池模块
JP6542462B2 (ja) 電池装置
JP2016115481A (ja) 蓄電装置
CN105322113B (zh) 蓄电装置
US9711766B2 (en) Energy storage apparatus
JP5960076B2 (ja) 電池パック構造
JP6136001B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6128430B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2018184309A1 (zh) 电池模组和动力电池
JP6128431B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2019087416A (ja) 組電池
JP2014170667A (ja) 燃料電池
JP6633114B2 (ja) 燃料電池スタック及びダミーセルの製造方法
JP6261028B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150