[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6238175B2 - 電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置 - Google Patents

電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238175B2
JP6238175B2 JP2015512304A JP2015512304A JP6238175B2 JP 6238175 B2 JP6238175 B2 JP 6238175B2 JP 2015512304 A JP2015512304 A JP 2015512304A JP 2015512304 A JP2015512304 A JP 2015512304A JP 6238175 B2 JP6238175 B2 JP 6238175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
circuit
frequency
electromagnetic resonance
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015512304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171125A1 (ja
Inventor
康史 河井
康史 河井
永井 秀一
秀一 永井
上田 大助
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014171125A1 publication Critical patent/JPWO2014171125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238175B2 publication Critical patent/JP6238175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/2013Coplanar line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters
    • H01P1/20345Multilayer filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20354Non-comb or non-interdigital filters
    • H01P1/20381Special shape resonators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/187Broadside coupled lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、高周波ノイズ放射を抑制することができる電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置に関する。
回路間で電気的な絶縁を確保しながら、信号を伝送するという要望は、様々な電子機器で求められている。例えば、高電圧回路と低電圧回路とを動作させる際に、低電圧回路の誤動作又は故障を防いだり、又は、設置電位が異なる回路同士のグランド・ループを断ち切る。このように構成することで、回路を接続した際に、一方の回路に過剰電圧が印加されることを防ぐようにしている。具体例としては、数百Vの高電圧で動作するモーター駆動回路を制御する場合である。モーター駆動回路が扱う高電圧が、低電圧で動作するマイコンの入出力に印加されると、誤動作を引き起こしたり、故障につながったりする。それを防ぐために、低電圧回路と高電圧回路とを絶縁する。
これまで、絶縁しながら通信を行う絶縁素子としては、フォトカプラが主に利用されてきている。フォトカプラは、発光素子と受光素子とを1パッケージに集積化したものであり、パッケージ内部で互いに電気的に絶縁されている。入力された電気信号を発光素子で光信号に変換し、電気的な絶縁された空間を変換された光信号で伝送し、伝送された光信号を受光素子で検出し、再び電気信号に変換して信号を伝える方式である。しかし、フォトカプラには経年劣化がある、消費電力が大きい、等の課題がる。
そこで、これらの課題を解決するために、たとえば、特許文献1に記載されているような電磁共鳴結合器と呼ばれる絶縁素子が知られている。これは、異なる平面上の回路間で高周波信号を伝送する装置である。この装置では、異なる平面のそれぞれの平面上に閉曲線線路の一部が開放された構造を有する共振器と、共振器に接続されその共振器に対して高周波信号の入出力を行う入出力線路とが形成されており、両平面上に形成された共振器同士を電磁結合させて高周波信号を伝送させるものである。ここで、高周波信号とは、マイクロ波又はミリ波である。
この構造は、共振器が線路長のλ/2で形成されており、いわゆる異なる平面上に形成された2つのアンテナとなっている。そのため、この共振器同士の間隔が一定間隔以下であれば、近傍界により結合し、非常に高効率な伝送が可能となる。
特開2008―67012号公報
従来技術では、電磁共鳴結合器と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができない。
そこで、本発明は、電磁共鳴結合器と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができる電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の1つの態様によれば、基板と、電磁共鳴結合器と、送信回路と、受信回路とを備え、
前記電磁共鳴結合器は、前記基板内に配置されかつ前記送信回路に電気的に接続された第1の共鳴配線と、前記受信回路に電気的に接続されかつ前記第1の共鳴配線と対向して前記基板内に配置される第2の共鳴配線と、を備え、
前記送信回路は、前記基板に配置され、高周波信号を発生させる高周波信号発生部を備え、
前記送信回路は、前記基板に配置され、前記高周波信号発生部で発生した前記高周波信号で入力信号を変調して高周波伝送信号を生成し、生成した高周波伝送信号を前記第1の共鳴配線に送り、
前記第1の共鳴配線は、前記送信回路から送られた前記高周波伝送信号を前記第2の共鳴配線に伝送し、
前記受信回路は、前記第2の共鳴配線に伝送された前記高周波伝送信号を整流し、前記入力信号に応じた出力信号を生成し、
記受信回路は、前記基板の主面上に配置される、
高周波伝送装置を提供する。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、方法、並びに、システム及び方法の任意の組み合わせにより実現してもよい。
本発明の前記態様によれば、電磁共鳴結合器と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す斜視図であり、 図2は、本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す断面図であり、 図3は、本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器が有する誘電体層の厚さ依存性を示すグラフであり、 図4は、本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器の高周波ノイズ抑制の効果の一例を示す電界分布図であり、 図5は、本発明の第1実施形態の変形例に係る電磁共鳴結合器の第1のグランド配線又は第2のグランド配線を示す平面図であり、 図6は、本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器の高周波伝送特性を示すグラフであり、 図7は、本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す断面図であり、 図8は、本発明の第2実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す斜視図であり、 図9は、本発明の第2実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す断面図であり、 図10は、本発明の第2実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す斜視図であり、 図11は、本発明の第2実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す断面図であり、 図12は、本発明の第3実施形態に係る集積か高周波伝送装置の構成の一例を示す斜視図であり、 図13は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図14は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す上面図であり、 図15は、本発明の第3実施形態に係る集積か高周波伝送装置の効果の一例を示す電界分布図であり、 図16は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す斜視図であり、 図17は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図18は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す上面図であり、 図19は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す上面図であり、 図20は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図21は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図22は、本発明の第3実施形態に係る集積化高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図23Aは、本発明の第4実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図23Bは、本発明の第4実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図23Cは、本発明の第4実施形態の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図23Dは、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図23Eは、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図23Fは、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図23Gは、本発明の第4実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図24は、本発明の第4実施形態に係る電磁共鳴結合器の構成の一例を示す斜視図であり、 図25は、本発明の第4実施形態に係る高周波伝送装置の回路ブロック図の一例を示す図であり、 図26は、本発明の第4実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す回路ブロック図であり、 図27は、比較例の構成を示す断面図であり、 図28は、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図29は、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図30は、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図31は、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図32は、本発明の第4実施形態の別の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図33Aは、本発明の第6実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図33Bは、本発明の第6実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図34は、本発明の第6実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図35は、本発明の第6実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図36は、本発明の第5実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図37は、本発明の第5実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図38は、本発明の第6実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図39は、本発明の第7実施形態に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図40は、公知の伝送装置の構成の一例を示す斜視図であり、 図41は、特許文献3の電磁共鳴結合器の特性を示すグラフであり、 図42は、本発明の第7実施形態の変形例に係る高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図43Aは、図42の高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図43Bは、図42の高周波伝送装置の構成の別の例を示す断面図であり、 図44は、複数の実施形態が組み合わせられた高周波伝送装置の構成の一例を示す平面図であり、 図45は、図44の高周波伝送装置の構成の一例を示す断面図であり、 図46は、特許文献2の従来の技術を用いて高周波シールドした電磁共鳴結合器の斜視図である。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1態様によれば、基板と、電磁共鳴結合器と、送信回路と、受信回路とを備え、
前記電磁共鳴結合器は、前記基板内に配置されかつ前記送信回路に電気的に接続された第1の共鳴配線と、前記受信回路に電気的に接続されかつ前記第1の共鳴配線と対向して前記基板内に配置される第2の共鳴配線と、を備え、
前記送信回路は、前記基板に配置され、高周波信号を発生させる高周波信号発生部を備え、
前記送信回路は、前記基板に配置され、前記高周波信号発生部で発生した前記高周波信号で入力信号を変調して高周波伝送信号を生成し、生成した高周波伝送信号を前記第1の共鳴配線に送り、
前記第1の共鳴配線は、前記送信回路から送られた前記高周波伝送信号を前記第2の共鳴配線に伝送し、
前記受信回路は、前記第2の共鳴配線に伝送された前記高周波伝送信号を整流し、前記入力信号に応じた出力信号を生成し、
前記送信回路と前記受信回路とのうちの少なくとも1つは、前記基板の主面上に配置される、
高周波伝送装置を提供する。
本発明の前記第1態様によれば、電磁共鳴結合器と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができる。
本発明の第2態様によれば、前記送信回路は、前記基板の前記主面上の領域のうち、前記電磁共鳴結合器が配置されている領域の直上の領域以外の位置に配置される、
第1の態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記送信回路は、前記基板の前記主面上に配置され、
前記送信回路の下に放熱構造体が配置される、
第1又は2の態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
本発明の第4態様によれば、前記受信回路は、前記基板の前記主面上の領域のうち、前記電磁共鳴結合器が配置されている領域の直上の領域に配置される、
第1〜3のいずれか1つの態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
本発明の第5態様によれば、前記電磁共鳴結合器と、前記送信回路及び前記受信回路の少なくとも一方と、の間には電界遮蔽部が配置される、
第1〜4のいずれか1つの態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
本発明の第6態様によれば、前記送信回路と前記受信回路とは、一つの半導体チップに集積されて、前記基板の前記主面上に配置される、
第1〜5のいずれか1つの態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
本発明の第7態様によれば、前記電磁共鳴結合器の周囲に、金属壁が配置される、
第1〜6のいずれか1つの態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
本発明の第8態様によれば、一部に開放部を有する環状の配線である第1の共振器と、
前記第1の共振器に電気的に接続された第1の入出力端子と、
一部に開放部を有する環状の配線である第2の共振器と、
前記第2の共振器に電気的に接続された第2の入出力端子と、
前記第1の共振器が配置された平面と前記第2の共振器が配置された平面とは異なる平面上に形成された第1のグランドシールドと、
前記第1の共振器が配置された前記平面と前記第2の共振器が配置された前記平面と前記第1のグランドシールドが配置された平面とは異なる平面上に形成された第2のグランドシールドと、
前記第1の共振器の周辺を囲むように形成された第1のグランド配線と、
前記第2の共振器の周辺を囲むように形成された第2のグランド配線とを備え、
前記第1のグランドシールドと前記第1のグランド配線とは電気的に接続され、
前記第2のグランドシールドと前記第2のグランド配線とは電気的に接続され、
前記第1のグランド配線と前記第2のグランド配線との間には誘電体層が存在して、電気的に接続されていない、電磁共鳴結合器を提供する。
これにより、高周波を利用した場合において、第1のグランド配線と第2のグランド配線との絶縁を確保しながら、横方向の高周波ノイズの放射を抑制することができる。
本発明の第9態様によれば、一部が開放部によって開放された環状の配線である第1の共振配線と、
前記第1の共振配線に電気的に接続された第1の入出力端子と、
一部が開放部によって開放された環状の配線である第2の共振配線と、
第2の共振配線に電気的に接続された第2の入出力端子と、
前記第1の共振配線が配置された平面と前記第2の共振配線が配置された平面とは異なる平面上に形成された第1のグランドシールドと、
前記第1の共振配線が配置された前記平面と前記第2の共振配線が配置された前記平面と前記第1のグランドシールドが配置された平面とは異なる平面上に形成された第2のグランドシールドと、
前記第1の共振配線の周辺を囲むように、前記第1のグランドシールドから前記第2のグランドシールドの方向へ、前記第1のグランドシールドが配置された前記平面とは垂直方向に延びた第1のグランド壁と、
前記第2の共振配線の周辺を、前記第1のグランド壁とは異なる位置で囲むように、前記第2のグランドシールドから前記第1のグランドシールドの方向へ、前記第2のグランドシールドが配置された平面とは垂直方向に延びた第2のグランド壁とを備え、
前記第1のグランドシールドと前記第1のグランド壁とは電気的に接続され、
前記第2のグランドシールドと前記第2のグランド壁とは電気的に接続され、
前記第1のグランド壁と前記第2のグランドシールドとの間には第1の誘電体層が存在して、電気的に接続されておらず、
前記第2のグランド壁と前記第1のグランドシールドとの間には第2の誘電体層が存在して、電気的に接続されておらず、
前記第1のグランド壁と前記第2のグランド壁との間には第3の誘電体層が存在して、電気的には接続されておらず、
前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との位置が同一平面上に存在しない
電磁共鳴結合器を提供する。
これにより、誘電体層の位置を垂直方向にずらして配置することが可能となり、電磁共鳴結合器の絶縁を確保しながら、誘電体層による、垂直方向と直交する横方向の高周波ノイズの漏洩を更に抑制することができる。
本発明の第10態様によれば、前記第1のグランド壁は、
前記第1の共振配線から、前記第1の共振配線が配置された前記平面とは垂直方向及び前記垂直方向と直交する横方向に一定の間隔があけられ、前記第1の共振配線の外周を囲むように配置された第1のグランド配線と、
前記第1のグランドシールドと前記第1のグランド配線とに電気的に接続され、前記第1の共振配線の外周を囲むように互いに間隔をあけて配置された、複数の棒状の第1の金属導体とで形成され、
前記第2のグランド壁は、
前記第2の共振配線から、前記第2の共振配線が配置された前記平面とは垂直方向及び前記垂直方向と直交する横方向に一定の間隔があけられ、前記第1のグランド配線とは異なる横方向の位置に、前記第2の共振配線の外周を囲むように配置された第2のグランド配線と、
前記第2のグランドシールドと前記第2のグランド配線とに電気的に接続され、前記第2の共振配線の外周を囲むように互いに間隔をあけて配置された、複数の棒状の第2の金属導体で形成される、
第9の態様に記載の電磁共鳴結合器を提供する。
これにより、第1のグランド壁及び第2のグランド壁を、より容易な製造工程であるスルーホールを利用した棒状の金属導体によって形成することができる。
本発明の第11態様によれば、複数層の誘電体基板を有するプリント基板に形成されている第8〜10のいずれか1つの態様に記載の電磁共鳴結合器を提供する。
これにより、安価な材料を用いて電磁共鳴結語器を作製することが可能となるので、低コスト化を実現することができる。
本発明の第12態様によれば、第8〜11のいずれか1つの態様に記載の電磁共鳴結合器と、
前記電磁共鳴結合器上に配置されかつ入出力端子を備える機能回路チップとを備えて、
前記電磁共鳴結合器の前記第1及び第2の入出力端子と前記機能回路チップの前記入出力端子とが電気的に接続されている、
高周波伝送装置を提供する。
これにより、高周波ノイズの影響を低減した電磁共鳴結合器を用いることで、機能回路チップのシステム誤動作を防止し、小型に集積化された高周波伝送装置を実現することができる。
本発明の第13態様によれば、第8〜11のいずれか1つの態様に記載の電磁共鳴結合器と、
前記電磁共鳴結合器のグランドの外側に電気的に接続された機能回路チップと、
外部素子への接続端子とを備える第12の態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
このような構成によれば、機能回路チップから発生した電波ノイズが電磁共鳴結合器へ入り込むことを防ぎ、高周波伝送装置の誤動作を低減することができる。
本発明の第14態様によれば、前記機能回路チップが前記電磁共鳴結合器のグランドシールドの上部に配置された第12の態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
このような構成によれば、電磁共鳴結合器のグランドシールドの上部に機能回路素子を実装することにより、電力伝送装置として集積化することができる。
本発明の第15態様によれば、前記外部素子への接続端子がリード端子で取り出されている、第13の態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
このような構成によれば、リード端子で取り出すことにより端子と他の素子の端子との間の距離が比較的大きく取れるため、沿面距離を確保することができ、耐圧を向上させることができる。
本発明の第16態様によれば、前記外部素子への接続端子が半田ボールで取り出されている第13の態様に記載の高周波伝送装置を提供する。
このような構成によれば、接続端子が高周波伝送装置の垂直方向に取り出すことが可能なため、実装面積の小型化を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明における第1実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる電磁共鳴結合器について説明する前に、まず、図46などを使用して前述した従来の電磁共鳴結合器において、先に述べた課題の他、以下のような課題もあることを説明する。
たとえば、インバータシステムの絶縁ゲート駆動回路の絶縁素子のように、絶縁素子を複数個使用する回路に電磁共鳴結合器を利用する場合、電磁共鳴結合器の信号又は電力の伝送に使用する高周波の一部を放射し、隣接する電磁共鳴結合器に互いに干渉しあい、システムを誤動作させてしまうという可能性がある。
この課題を解決するために、特許文献2(特開2010―278387号公報)(図46参照)に記載されているような絶縁素子として同様の機能を持つトランスがある。このトランスにおいては、一次コイル1及び二次コイル2と、シールド導体5と、コア8とを備えた平面コイル型トランスという、トランス素子の上面及び下面にシールドとを設置し、不要な電磁界ノイズを防止する構造が提案されている。一次コイル1及び二次コイル2は、それぞれ、4層プリント基板のうちの2層の内層導体でパターン形成されたコイル導体で形成されている。シールド導体5は、4層プリント基板のうちの2層の外層導体でパターン形成され、それぞれ一次及び二次コイル1,2を両面から覆っている。コア8は、上記シールド導体5の外側に重ねられ、一次及び二次コイル1,2並びにそれぞれのシールド導体5の開口部を貫通して延びた磁気回路を形成している。
しかし、図46に示したような上面及び下面に設置する、図46の縦方向の第1のグランドシールド及び第2のグランドシールドでは、高周波ノイズを抑制する効果としては不十分である。以下に、その理由を説明する。
特許文献2に記載されているトランス素子の場合、数百Hz〜数百kHzという低い周波数により、電磁誘導現象を利用して信号又は電力を絶縁して伝送している。低周波は電波の波長が長いため、トランス素子の上下面という比較的距離の離れた場所にあるグランドシールドであっても、図46の横方向から電磁波が進入せず、トランス素子を近接させて配置させた場合であっても、互いが干渉しあうことは無い。
しかし、電磁共鳴結合器の場合、LC共振による共鳴現象を利用して信号又は電力を絶縁して伝送している。そのため、使用する周波数はマイクロ波帯からミリ波帯であり、トランス素子を用いた場合と比較し、非常に高い周波数帯を使用している。そのため、素子の上下に配置したグランドシールドだけでは、横方向からの高周波ノイズを十分に遮蔽することができない。
そこで、第1実施形態の目的としては、高周波を用いる電磁共鳴結合器において、横方向の高周波ノイズを低減し、電磁共鳴結合器を近接させた場合であっても干渉しない電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置を提供することにある。
以下、具体的に、第1実施形態について説明する。
本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器10は、異なる平面上の回路間で高周波信号を伝送する電磁共鳴結合器10であって、一部が開放部101によって開放された環状の配線(共振配線)である第1の共振器100と、第1の共振器100に電気的に接続された第1の入出力端子110と、一部が開放部201によって開放された環状の配線(共振配線)である第2の共振器200と、第2の共振器200に電気的に接続された第2の入出力端子210と、第1の共振器100と前記第2の共振器200とは異なる平面上に形成された第1のグランドシールド140と、前記第1の共振器100と前記第2の共振器200と第1のグランドシールド140と異なる平面上に形成された第2のグランドシールド240と、第1の共振器100の周辺を囲むように形成された第1のグランド配線120と、第2の共振器200の周辺を囲むように形成された第2のグランド配線220とを備え、第1のグランドシールド140と第1のグランド配線120とは電気的に接続され、第2のグランドシールド240と第2のグランド配線220とは電気的に接続され、第1のグランド配線120と第2のグランド配線220との間には誘電体層(第3誘電体基板)3000が存在し、電気的に接続されていないことを特徴とする。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電磁共鳴結合器10の構造の一例を示す斜視図である。
図2は、図1の電磁共鳴結合器10を誘電体基板1000,2000,3000のY軸方向を通る平面(図1のA−A´線を通り、誘電体基板1000,2000,3000の表面に垂直な平面)で切断した場合の断面図である。
本発明の第1実施形態における電磁共鳴結合器10は、第1の共振器100と、第2の共振器200と、第1の入出力端子110と、第2の入出力端子210と、第1のグランドシールド140と、第2のグランドシールド240と、第1のグランド配線120と、第2のグランド配線220とを備えて構成されている。
第1の共振器100は、たとえば銅である金属配線によって形成された円環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部101を有している。
第2の共振器200は、たとえば銅である金属配線によって形成された円環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部201を有している。
第1の共振器100及び第2の共振器200は、第3誘電体基板3000により、一定の距離が離された電気的に絶縁された異なる二つの面上にそれぞれ形成されて、図1及び図2の縦方向(上下方向)に対向している。第1の共振器100及び第2の共振器200は、それぞれ、いわゆる高周波のアンテナ構造を折り曲げて円環状にしたものである。第1の共振器100及び第2の共振器200は、それぞれ、共に使用する伝送周波数の約1/2の波長の長さとするのが望ましい。
また、第1の共振器100及び第2の共振器200の水平方向の位置は第1及び第2の共振器間で電磁共鳴現象が発生する任意の場所で構わないが、できる限り同一の中心軸を持つことが望ましい。また、開放部101と開放部201は少なくとも90度以上ずれる位置にあることが望ましい。できれば180度対称の位置にあることが最も望ましい。このように配置することにより共振器間の結合を強くし、効率の良い電力伝送が可能である。
第1の入出力端子110は、第1の共振器100へ高周波信号の入出力を行う、たとえば銅である金属配線により形成されている。第1の入出力端子110は、第1の共振器100の円環状の伝送線路の任意の位置に配置されている。
同様に、第2の入出力端子210は、第2の共振器200へ高周波信号の入出力を行う、たとえば銅である金属配線により形成されている。第2の入出力端子210は、第1の共振器200の円環状の伝送線路の任意の位置に配置されている。
図1において、第1の共振器100及び第2の共振器200の各形状は円環形状で図示されているが、環状であればよく、四角形環状又は楕円形環状等、他の形状の環状であっても構わない。
第1のグランドシールド140は、第3誘電体基板3000の下方に配置された第1誘電体基板1000を挟んで、第1の共振器100が配置された平面とは異なる平面上に、第1の共振器100のレイアウト面積よりも十分に広い金属層で形成されている。一例として、第1のグランドシールド140は、四角形平面で構成されている。
第2のグランドシールド240は、第3誘電体基板3000の上方に配置された第2誘電体基板2000を挟んで、第2の共振器200が配置された平面とは異なる平面上に、第2の共振器200のレイアウト面積よりも十分に広い金属層で形成されている。一例として、第2のグランドシールド240は、四角形平面で構成されている。
第1のグランド配線120は、第1の共振器100から縦方向と直交する横方向(第1の共振器100の配置面沿い)に一定の間隔があけられ、第1の共振器100の外周を囲むように円環形状に配置された、たとえば銅である金属配線によって形成された伝送線路である。第1のグランド配線120は、第1誘電体基板1000を厚み方向(縦方向)に貫くたとえば銅である複数本の棒状の第1の金属導体130によって、第1のグランドシールド14と電気的に接続されている。第1の金属導体130は、偏らない程度に適度な間隔で配置されている。
第2のグランド配線220は、第2の共振器200から横方向(第2の共振器200の配置面沿い)に一定の間隔があけられ、第2の共振器200の外周を囲むように円環形状に配置され、たとえば銅である金属配線によって形成された伝送線路である。第2のグランド配線220は、第2誘電体基板2000を厚み方向(縦方向)に貫くたとえば銅である複数本の棒状の第2の金属導体230によって電気的に接続されている。第2の金属導体230も、偏らない程度に適度な間隔で配置されている。
第1のグランド配線120と第2のグランド配線220とは、縦方向に互いに対向して配置されており、一定の間隔の誘電体層、例えば第3誘電体基板3000を挟んで絶縁されている。 このように一定間隔の誘電体層を設けることにより、直流又は低周波信号では、第1の共振器100と第2の共振器200とのグランドが分離されることとなる。また、第1実施形態のように高周波信号を扱う場合には、この一定間隔の誘電体層が、放射された高周波ノイズに対するシールドとして働く。
高周波ノイズの低減には、できる限り電磁共鳴結合器10の全方位を金属のシールドで覆うべきであるため、誘電体層の間隔を小さくすることが望ましい。しかし、電磁共鳴結合器の絶縁耐圧は2つの共振器の最も近い部分の層間距離と層間材料の絶縁電界破壊強度の積によって決定されるため、誘電体層の間隔を小さくすると絶縁耐圧が小さくなる。この誘電体層の間隔と電磁共鳴結合器10に及ぼされる横方向の電界強度と絶縁耐圧との相関のグラフを図3に示して、具体的に説明する。
図3は、電磁共鳴結合器の縦方向の中心でかつ、横方向は第1のグランドシールドの対角の頂点地点において計算した、伝送周波数5.8GHzの周波数を用いた場合の電界強度値である。5.8GHzの真空中の波長は
波長[m] = 電波の速度[m/s] ÷ 周波数[Hz]
という式から計算でき、波長=50mmである。今回は誘電率10の誘電体基板を用いているため、実効波長は
実効波長[m]=真空中の波長[m] ÷ √(誘電体基板の誘電率)
で計算できる。今回の実効波長は1.5mmと計算できる。
図3のグラフから、誘電体層の厚さが0.15mm以下においては、電界強度は400V/mとほぼ一定の値をとっている。つまり、誘電体層の厚さが実効波長の1/10以下であれば、実効波長に対して極めて小さく、高周波ノイズをほぼ遮蔽することができていることがわかる。
また、第1のグランド配線120及び第2のグランド配線220を有しない同様の構造の電磁共鳴結合器を用いた場合の同ポイントでの電界強度は3800V/mであり、誘電体層の間隔が実効波長の1/10以上であっても、高周波ノイズの抑制効果は十分に効果がある。
絶縁耐圧は、層間距離と層間材料の絶縁電界破壊強度との積で決定されるため、たとえば、絶縁電界破壊強度は20kV/mmとした場合、図3に示したように、誘電体層の厚さが広くなるにしたがって、比例関係で増加する。
そのため、たとえば、層間材料の絶縁電界破壊強度が一定であるとした場合、低誘電率を持つ材料を使用することで、共振器の配線長が増加するが、高周波ノイズを遮蔽するための誘電体層の厚さを広くすることができ、絶縁耐圧を向上させることも可能である。
ここまで、第1の共振器100と第2の共振器200と区別して記載しているが、実際には、構造及び機能共に等しいため、第1の共振器100が入力側、第2の共振器200が出力側に使用しなければならないという特段の制限は無い。第1の共振器100を出力側として使用し、第2の共振器200を入力側として使用しても、特性上問題は無い。
以下に、本発明の第1実施形態を用いて高周波ノイズの広がりを確認するシミュレーションを行った結果を示す。図4の(1)には、従来技術である共振器部の上面及び下面にのみ金属グランドシールドを配置した電磁共鳴結合器の電磁界解析結果を示している。また、図4の(2)には、本発明の第1実施形態を用いた電磁共鳴結合器の電磁界解析結果を示している。図4中の白色部(特に、1.5×10という表示のある部分)が電界強度の強い部分を示している。
図4の(1)に示すように、上面及び下面のみに金属グランドシールドを配置した電磁共鳴結合器では、共振器200が形成されている基板の外側まで大きく高周波ノイズが放射されていることがわかる。
これに対して、図4の(2)に示すように、本発明の第1実施形態を用いた電磁共鳴結合器10では、第2の共振器200周辺に配置した第2のグランド配線220及び第2の金属導体230により電磁界ノイズが抑制され、電磁共鳴結合器10が形成されている基板の内側で高周波ノイズの放射が抑制されていることが確認できる。
以上のことから、本発明の第1実施形態を用いることにより、第1のグランドシールド140及び第2のグランドシールド240を配置したことによる縦方向の高周波ノイズだけではなく、第1のグランド配線120と、第2のグランド配線220と、金属導体130と、金属導体230とにより、横方向の高周波ノイズを低減する効果が得られる。
また、第1のグランド配線120及び第2のグランド配線220は、常に一定の幅を持っている必要はない。例えば、図5に示すように第1の入出力端子110及び第2の入出力端子210の各周辺部分(例えば、第2の入出力端子210の周辺部分220e)のグランド配線の幅を太くしても構わない。このような構造とすることで、共振器と入出力端子との不連続な部分で発生するノイズを低減することが可能である。なお、図5では、グランド配線を理解しやすくするため、斜線で表示している。
グランド配線120,220の幅だけでなく、グランド配線120,220の層の厚みも一定である必要はない。一部のみ厚みが変わっていてもシールド効果は問題なく機能する。できれば、グランド配線120,220及びグランドシールド140,240は、表皮効果の影響を受けない厚さであれば望ましい。表皮効果dは次の式で表現される。

d=√(2ρ/2πfμ)

ここで、
d:表皮効果
ρ:導体の電気抵抗率
f:周波数
μ:導体の透磁率
グランド配線120,220の層の厚みを表皮効果d以上の厚みとすることで、リターン電流の損失を低減することが可能であり、電磁共鳴結合器10の効率を向上させることができる。
グランド配線120,220と共振器100,200との間隔は、共振器配線幅と同程度か、それ以上であることが望ましい。グランド配線120,220と共振器100,200との間隔が近すぎると、第1の共振器100及び第2の共振器200の間よりもグランド配線120,220と共振器100,200の間の結合が強くなってしまい、電磁共鳴結合器10としての効率が低下してしまう。
次に、本発明の第1実施形態の製造方法について図2を用いて説明する。
第1実施形態の電磁共鳴結合器10は、従来の誘電体基板、いわゆるプリント基板の製造技術で製造可能である。
第1の共振器100と、第1の入出力端子110と、第1のグランド配線120と、第1のグランドシールド140とは、第1誘電体基板1000の両面に形成した金属箔をエッチングにより任意の形状へパターニングすることで形成する。第1実施形態では、一例として、金属箔として厚さ35μmの銅箔を、第1誘電体基板1000として厚さ300μmの高誘電率向きフィラーを高充電させたポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)を用いる。このPPE樹脂は、誘電率が10であり、絶縁電界破壊強度は20kV/mmである。
同様に、第2の共振器200、第2の入出力端子210、第2のグランド配線220、及び第2のグランドシールド240は、第2誘電体基板2000の両面に形成した金属箔をエッチングにより任意の形状へパターニングすることで形成する。また、前記第1の共振器100などの場合と同様に、一例として、金属箔として厚さ35μmの銅箔を、第2誘電体基板2000として厚さ300μmの高誘電率向きフィラーを高充電させたポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)を用いる。このPPE樹脂は、誘電率が10であり、絶縁電界破壊強度は20kV/mmである。
第1実施形態において、伝送周波数は5.8GHzを使用し、第1の共振器100及び第2の共振器200の各周回長はおよそ6mmとし、各配線幅は150μmとする。また、第1のグランド配線120及び第2のグランド配線220の各配線幅は300μmとする。
金属箔をそれぞれパターニングした第1誘電体基板1000及び第2誘電体基板2000を、第1の共振器100と第2の共振器200とを対向させて第3誘電体基板3000を層間膜とし、プレスを行って貼り合わせる。第3誘電体基板3000として、厚さ300μmの高誘電率向きフィラーを高充電させたPPE樹脂を用いる。
作製された貼り合わせ基板に、ドリルを用いてスルーホールを形成し、スルーホールの内側に金属めっきを施す。このようにして、金属導体130及び金属導体230をそれぞれ形成する。また、スルーホール形成時に、外部素子と電気的に接続するため、パッドと第1の入出力端子110及び第2の入出力端子210とを電気的に接続する。
図6に、第1実施形態の電磁共鳴結合器10の伝送特性を示す。設計値を点線で、実測値を実線で示している。5.8GHzにおける伝送損失は約1.8dBとなり、低損失で電磁共鳴結合器10を実現でき、高効率な信号及び電力伝送を行うことが可能でることを示した。また、設計と実測とは、比較的精度を持って一致しており、前述した製造方法により作製が実現可能であることを示している。
これまでは、第1のグランド配線120と第2のグランド配線220とを、それぞれ第1の共振器100と第2の共振器200との同一平面上(同じ金属箔上)に形成する方法を述べている。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図7に示すように、異なる平面上に第1のグランド配線及び第2のグランド配線を形成することも可能である。以下、図7を用いて説明する。
第1の共振器100と、第1の入出力端子110と、第1のグランドシールド140とは、第1誘電体基板1000の両面に形成した金属箔を、エッチングにより、任意の形状へパターニングすることで形成する。第1のグランド配線120は、第1〜第3誘電体基板1000〜3000とは異なる、第4誘電体基板1100の片面に形成した金属箔を、エッチングにより、任意の形状へパターニングすることにより形成する。
同様に、第2の共振器200と、第2の入出力端子210と、第2のグランドシールド240とは、第2誘電体基板2000の両面に形成した金属箔を、エッチングにより、任意の形状へパターニングすることで形成する。第2のグランド配線220は第5誘電体基板2100の片面に形成した金属箔を、エッチングにより、任意の形状へパターニングすることにより形成する。
金属箔をパターニングした第1及び第4誘電体基板1000、1100を金属箔が重ならない向きでプレスを行い、同様に第2及び第5誘電体基板2000、2100もプレスし、最後に第1の共振器100と第2の共振器200を対向させる向きで第3誘電体基板3000を層間膜とし、プレスを行い貼り合わせる。
この製造方法を用いることで、第1のグランド配線120と第2のグランド配線220との間の誘電体層(第3誘電体基板3000)の距離を任意に形成することができる。
第1の共振器100及び第2の共振器200の各周回長は、使用する周波数によって当然変化する値であり、第1の共振器100及び第2の共振器200の各配線幅については、共振器とグランドシールドとの間の距離、つまり、第1及び第2誘電体基板1000及び2000の厚さにより、所望の特性インピーダンスを得るための可変の値である。
当然ながら、第1実施形態は一例であり、使用周波数は5.8GHzに限定されるものではなく、マイクロ波帯〜ミリ波帯まで幅広く応用が可能である。
この第1実施形態によれば、電磁共鳴結合器10と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができる。すなわち、一般的に、高周波伝送装置をモジュール化する場合、受信回路チップ、送信回路チップ、及び絶縁素子を実装するために、リードフレーム又は実装基板のような支持体を別途必要とする。これに対して、本発明の前記実施形態では、絶縁素子である電磁共鳴結合器10を含む基板701上に回路チップを配置することができ、支持体を別途必要としないため、製造が容易になる。また、第1実施形態によれば、高周波を用いる電磁共鳴結合器10において、第1のグランド配線120と、第2のグランド配線220と、金属導体130と、金属導体230とにより横方向の高周波ノイズを低減することができ、電磁共鳴結合器10を近接させた場合であっても干渉することがない。また、第1実施形態によれば、送信回路と受信回路とのうちの少なくとも1つは、基板701の主面上に配置されるため、主面上に配置された回路と端子との間のワイヤー704を短くすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第1実施形態は、電磁共鳴結合器10の周辺にグランド配線120,220を配置することで横方向の電磁ノイズの放射を低減する構造について説明している。
これに対して、本発明の第2実施形態に係る電磁共鳴結合器11では、第1の共振配線100の周辺を囲むように、第1のグランドシールドから第2のグランドシールドの方向へ垂直方向に延びた第1のグランド壁330と、第2の共振配線の周辺を第1のグランド壁330とは異なる位置で囲むように、第2のグランドシールドから第1のグランドシールドの方向へ垂直方向に延びた第2のグランド壁430とを備え、第1のグランドシールドと第1のグランド壁330とは電気的に接続され、第2のグランドシールドと第2のグランド壁430とは電気的に接続され、第1のグランド壁330と第2のグランド壁430との間には第1の誘電体層332が存在して、電気的に接続されておらず、第2のグランド配線と第1のグランド壁430との間には第2の誘電体層432が存在して、電気的に接続されておらず、第1のグランド壁と第2のグランド壁の間には第3の誘電体層が存在し、電気的には接続されておらず、第1の誘電体層332と第2の誘電体層432との位置が同一平面上に存在しないことを特徴とする。
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る共鳴結合器11の構造の一例を示す斜視図である。
図9は、図8の電磁共鳴結合器11を基板1200,3200,2200のY軸方向を通る平面(図8のB−B´線を通り、基板1200,3200,2200に垂直な平面)で切断した場合の断面図である。
本発明の第2実施形態における電磁共鳴結合器11は、第1の共振器300と、第2の共振器400と、第1の入出力端子310と、第2の入出力端子410と、第1のグランドシールド340と、第2のグランドシールド440と、第1の金属壁330と、第2の金属壁430とを備えている。
第1の共振器300は、たとえば銅である金属配線によって形成された環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部301を有している。
第2の共振器400は、たとえば銅である金属配線によって形成された環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部401を有している。
第1の共振器300及び第2の共振器400は、第3誘電体基板3200により、一定の距離が離された電気的に絶縁された異なる二つの面上にそれぞれ形成されて、図8及び図9の縦方向(上下方向)に対向している。
第1の入出力端子310は、第1の共振器300へ高周波信号の入出力を行う、たとえば銅である金属配線により形成されている。第1の入出力端子310は、第1の共振器300の円環状の伝送線路の任意の位置から径方向外向きに突き出るように配置されている。
同様に、第2の入出力端子410は、第2の共振器400へ高周波信号の入出力を行う、たとえば銅である金属配線により形成されている。第2の入出力端子410は、第1の共振器400の円環状の伝送線路の任意の位置から径方向外向きに突き出るように配置されている。
図8において、第1の共振器300及び第2の共振器400の各形状は円環形状で図示されているが、本発明の第1実施形態と同様に環状であればよく、四角形環状又は楕円形環状等、他の形状の環状であっても構わない。
第1のグランドシールド340は、第3誘電体基板3200の下方に配置された第1誘電体基板1200を挟んで、第1の共振器300が配置された平面とは異なる平面上に第1の共振器300のレイアウト面積よりも十分に広い金属層で形成されている。一例として、第1のグランドシールド340は、四角形平面で構成されている。
第2のグランドシールド440は、第3誘電体基板3200の上方に配置された第2誘電体基板2200を挟んで、第2の共振器400が配置された平面とは異なる平面上に、第2の共振器400のレイアウト面積よりも十分に広い金属層で形成されている。一例として、第2のグランドシールド440は、四角形平面で構成されている。
第1の金属壁330は、外周部で第1のグランドシールド340から立設され、第1誘電体基板1200及び第3誘電体基板3200を厚み方向に貫き、第2誘電体基板2200の一部にまで埋め込まれ、かつ、第1の共振器300から横方向(第1の共振器300の配置面沿い)に一定の間隔があけられ、第1の共振器300の外周を囲むように湾曲した壁形状に配置された、たとえば銅である金属壁で形成されている。第1の金属壁330と第1のグランドシールド340とは電気的に接続されている。
第1の金属壁330と第2のグランドシールド440との間は、第1の誘電体層332が存在して、電気的に接続されていない。
第2の金属壁430は、外周部で第2のグランドシールド440から立設され、第2誘電体基板2200及び第3誘電体基板3200を縦方向に貫き、第1誘電体基板1200の一部にまで埋め込まれ、かつ、第2の共振器400から横方向(第2の共振器400の配置面沿い)に第1の金属壁330と重ならないように一定の間隔があけられ、第2の共振器400の外周を囲むように湾曲した壁形状に配置された、たとえば銅である金属壁で形成されている。第2の金属壁430と第2のグランドシールド440とは電気的に接続されている。第2の金属壁430と第2のグランドシールド340との間は、第2の誘電体層432が存在して、電気的に接続されていない。また、第1の金属壁330と第2の金属壁430との間には、横方向に第3の誘電体層532が存在して、第1の誘電体層332と第2の誘電体層432と、第3の誘電体層532とは、本発明の第1実施形態で説明した誘電体層と同様の効果を示す。
本発明の第1実施形態では、第1のグランド配線120及び第2のグランド配線220が縦方向に対向している部分において誘電体層(第3誘電体基板)3000を形成している。これに対して、本発明の第2実施形態においては第1のグランド壁330と第2のグランド壁430とが横方向に重なりを持っているため、垂直方向においては誘電体層の重なりが存在しない。そのため、横方向のすべての部分においてグランドシールドが存在することになる。
誘電体層332,432,532の厚さ又は絶縁耐圧の関係に関しては、本発明の第1実施形態と同様であるため、ここでの記載は省略するが、垂直方向の第1の誘電体層332及び第2の誘電体層432だけではなく、横方向の第3の誘電体層532を利用することができるため、設計の自由度は高くなる。
本発明の第2実施形態における製造方法についても、本発明の第1実施形態の製造方法とほぼ同様であるため、記載は省略する。
図8において、第1の金属壁330は、第2の金属壁430の横方向の内側に配置されているように記載されているが、第2の金属壁430が第1の金属壁330の内側に配置された場合であっても、第2実施形態の効果が変化することはない。
また、図10に示すように、金属壁の代わりに、グランド配線320,420と複数のビア333,433とを配置しても構わない。すなわち、複数のスルーホールを形成したのち、複数のスルーホールに金属導体を充填することにより、金属壁の代用とするようにしてもよい。図11は、図10の電磁共鳴結合器11を基板1200,3200,2200のY軸方向を通る平面(図10のD−D´線を通り、基板1200,3200,2200に垂直な平面)で切断した場合の断面図である。
電磁共鳴結合器12は、第1の共振器300と、第2の共振器400と、第1の入出力端子310と、第2の入出力端子410と、第1のグランドシールド340と、第2のグランドシールド440と、第1のグランド配線320と、第2のグランド配線420と、複数の第1金属導体333と、複数の第2金属導体433とを備えている。
第1の共振器300は、たとえば銅である金属配線によって形成された環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部301を有している。
第2の共振器400は、たとえば銅である金属配線によって形成された環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部401を有している。第2の共振器400は、第3誘電体基板3200により、一定の距離が離された電気的に絶縁された異なる二つの面上に形成され縦方向に対向している。
第1の入出力端子310は、第1の共振器300へ高周波信号の入出力を行う、たとえば銅である金属配線により形成されている。第1の入出力端子310は、が第1の共振器300の円環状の伝送線路の任意の位置に配置されている。
同様に、第2の入出力端子410は、第2の共振器400へ高周波信号の入出力を行う、たとえば銅である金属配線により形成されている。第2の入出力端子410は、第1の共振器400の円環状の伝送線路の任意の位置に配置されている。
図10において、第1の共振器300及び第2の共振器400の各形状は円環形状で図示されているが、本発明の第1実施形態と同様に、環状であればよく、四角形環状又は楕円形環状等、他の形状の環状であっても構わない。
第1のグランドシールド340は、第3誘電体基板3200の下方に配置された第1誘電体基板1200を挟んで、第1の共振器300が配置された平面とは異なる平面上に、第1の共振器300のレイアウト面積よりも十分に広い金属層で形成されている。一例として、第1のグランドシールド340は、四角形平面で構成されている。
第2のグランドシールド440は、第3誘電体基板3200の上方に配置された第2誘電体基板2200を挟んで、第2の共振器200が配置された平面とは異なる平面上に、第2の共振器400のレイアウト面積よりも十分に広い金属層で形成されている。一例として、第2のグランドシールド440は、四角形平面で構成されている。
第1のグランド配線320は、第1の共振器300から横方向(第1の共振器300の配置面沿い)に一定の間隔があけられ、第1の共振器300の外周を囲むように円環形状に配置され、かつ、第2誘電体基板2200の内部に形成される、たとえば銅である金属配線によって形成された伝送線路である。
複数の第1金属導体333は、第1のグランド配線320から立設され、第1誘電体基板1200及び第3誘電体基板3200を厚み方向に貫き、第2誘電体基板2200の一部にまで埋め込まれ、第1のグランド配線320と電気的に接続され、第1の共振器300の外周を間隔をあけて囲むように複数本配置された、たとえば銅である複数の棒状の金属導体で形成されている。第1のグランド配線320と第2のグランドシールド440との間は、第1の誘電体層332が存在し、電気的に接続されていない(図9において、第1のグランド壁330の代わりに第1のグランド配線320が配置されていると仮定した場合の第1の誘電体層332に対応。)。
第2のグランド配線420は、第2の共振器400から横方向(第2の共振器400の配置面沿い)に一定の間隔があけられ、第1のグランド壁330とは異なる横方向の位置にあり、第2の共振器400の外周を囲むように円環形状に配置され、第1誘電体基板1200の内部に形成される、たとえば銅である金属配線によって形成された伝送線路である。
複数の第2の金属導体433は、第2のグランド配線420から立設され、第2誘電体基板2200及び第3誘電体基板3200を厚み方向に貫き、第1誘電体基板1200の一部にまで埋め込まれ、第2のグランド配線420と電気的に接続され、第2の共振器400の外周を間隔をあけて囲むように複数本配置された、たとえば銅である複数の棒状の金属導体で形成されている。第2のグランド配線420と第1のグランドシールド340との間は、第2の誘電体層432が存在し、電気的に接続されていない(図9において、第2のグランド壁430の代わりに第2のグランド配線420が配置されていると仮定した場合の第2の誘電体層432に対応。)。
このようにして、第1のグランド壁及び第2のグランド壁を、より容易な製造工程であるスルーホールを利用した棒状の第1金属導体333と第2金属導体433によって形成することができる。
図10に示す構造にする場合、第1金属導体333と第2金属導体433の間にも誘電体層(図9において、第1のグランド壁330と第2のグランド壁430との間の第3の誘電体層532に対応する位置の誘電体層)が存在することになる。この誘電体層にも、本発明の第1実施形態で示したように、実効波長と比較して十分に小さい間隔であれば、前述したグランド壁と同等の効果がある。
このように、本発明の第2実施形態の構造を用いることにより、電磁共鳴結合器と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができるなどといった第1実施形態の種々の効果を奏することができる上に、横方向の電磁界シールド効果を向上させることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第1及び第2実施形態は、電磁界ノイズを抑制するために横方向にシールドを配置する構造を持つ電磁共鳴結合器10,11,12について説明している。これに対して、本発明の第3実施形態に係る、電磁共鳴結合器を含む電力伝送装置では、第1又は第2実施形態にかかる電磁共鳴結合器10,11,12の上部に機能回路素子を実装することにより、電力伝送装置として集積化することを特徴とする。
以下、代表例として本発明の第1実施形態にかかる電磁共鳴結合器10を電力伝送装置50に適用する場合について、図面を参照しながら説明する。
図12は、本発明の第3実施形態に係る高周波伝送装置の一例としての電力伝送装置50の斜視図の一例である。
図13は、図12の電力伝送装置50のY軸方向を通る平面(図12のC−C´線を通り、誘電体基板1000,2000,3000に垂直な平面)で切断した場合の断面図である。なお、基板以外の部分を理解しやすくするため、基板部分のハッチングは省略している。図14は、図12の電力伝送装置50を矢印の上面から見た平面図である。なお、なお、共振器を理解しやすくするため、ハッチングを付している。
図12に示す本発明の第3実施形態における機能回路チップ1001は、高周波信号を送受信する機能を持つ、いわゆる半導体ICである。電力伝送装置50は、本発明の第1及実施形態の電磁共鳴結合器10の第2のグランドシールド240上に機能回路チップ1001が実装されている。第1及び第2の入出力端子110、120は、スルーホール610を介して第2のグランドシールド240をくり貫いて形成された入出力パッド620に電気的に接続されている。第2のグランドシールド240と入出力パッド620とは電気的に接続されていない。機能回路チップ1001の高周波信号出力部と入出力パッド620とは、たとえば金属ワイヤー500により電気的に接続されている。
機能回路チップ1001と電磁共鳴結合器10とを電力伝送装置50として集積化を行う場合、低コスト化及び小型化のために、機能回路チップ1001と電磁共鳴結合器10とを限りなく同サイズに作製したいという要望がある。たとえば、電磁共鳴結合器10の上部に機能回路チップ1001を実装する場合、第2のグランドシールド240が機能回路チップ1001と比較して面積が限りなく大きい場合、機能回路チップ1001からの電磁界の放射は、第1の共振器100及び第2の共振器200に回り込まない。
しかし、実際には、製造コスト等の低減のため、グランドシールド240を有する電磁共鳴結合器10は、機能回路チップ1001とできる限り同じ面積で作製することが望ましい。たとえば、図12に示した本発明の第3実施形態のように機能回路チップ1001が、ほぼ同じ面積のグランドシールド240を有する電磁共鳴結合器10上に実装されている場合を考える。たとえば、機能回路チップ1001の上面から1Wの高周波ノイズが発生すると仮定した場合の高周波ノイズの電界分布を図15の(1)に示す。図15中の中央付近の白色部分A1及び斜線部分A2部分は、電界が高い、つまり、高周波ノイズの強い部分である。
図15の(1)に示すように、第2の共振器200上に比較的強い電界が分布しており、第2のグランドシールド240のみでは、機能回路チップ1001の横方向からの高周波ノイズ放射を遮断することができないことがわかる。
そこで、本発明の第1実施形態及び第2実施形態で説明したような横方向の高周波ノイズを低減する電磁共鳴結合器10を使用した場合を考える。前述した仮定と同条件での高周波ノイズの電界分布を図15の(2)に示す。第2の第2のグランド配線220の部分が電界が強く、第2の共振器200付近では比較的電界分布は小さい。つまり、機能回路チップ1001からの高周波ノイズは抑制されていることが可能となっている。
機能回路チップ1001は、電磁共鳴結合器10の誘電体基板の入出力パッド620などへ金属ワイヤー500のボンディング以外の方法により電気的に接続されても構わない。たとえば、図16の斜視図、図17の断面図、及び図18の平面図に示すように、機能回路チップ1001に、多数の半田ボールで構成されるBGA(Ball Grid Array)510を生成し、フリップチップ実装し、電磁共鳴結合器10と電気的に接続することも可能である。なお、図16及び図17では、基板以外の部分を理解しやすくするため、基板部分のハッチングは省略している。図18では、共振器を理解しやすくするため、ハッチングを付している。
さらに、第1及び第2のグランド配線120,220の外側に機能回路チップ1001から外部素子への端子630を配置しても良い。平面図を図19に示すとともに、図19のD−D’での断面図を図20に示す。なお、図19では、共振器を理解しやすくするため、ハッチングを付している。グランド配線120及び220は、電磁共鳴結合器10において機能的に絶縁を取る必要があるため、縦方向に間隔を空ける必要がある。しかし、端子630は電磁共鳴結合器10とは電気的に独立しているため、誘電体基板1000,2000,3000などを貫いて配置することができる。そのため、グランド配線120及び220の外側に端子630を間隔をあけて複数個配置することで、グランド配線120及び220の横方向の空間から漏れた僅かな電界をも遮断することが可能となり、シールド機能を更に強化することができる。加えて、このシールド機能の強化だけでなく、チップと他の素子との電気的な接続が容易になる。この端子630を取り出すために、端子630は、例えば図20に示すようなリード端子640と電気的に接続することができる。なお、図20では、基板以外の部分を理解しやすくするため、基板部分のハッチングは省略している。リード端子640で取り出すことにより端子630と他の素子の端子との間の距離が比較的大きく取れるため、沿面距離を確保することができ、耐圧を向上させることができる。また、図21に示すように、取り出しをBGA510で行っても構わない。この構成とすることで、素子自体のサイズを低減することが可能である。なお、図21でも、基板以外の部分を理解しやすくするため、基板部分のハッチングは省略している。
上記のような構造とした後に追加する構造は、どのようなものでも構わない。当然ながら、樹脂又はメタル等のパッケージに封止しても問題ない。
また、機能回路チップ1001は図面では集積化された単一のICチップを示しているが、高周波送信部として、発振器又は増幅器、又は、高周波受信部として整流器等の機能毎に別のチップを複数に分割して実装しても構わない。本願の図面では、機能回路チップ1001を単一のチップで電磁共鳴結合器10の上面に配置しているが、グランド配線120,220により横方向のノイズを防ぐことができているため、図22に示すように電磁共鳴結合器10の横方向に配置することも可能である。なお、図22でも、基板以外の部分を理解しやすくするため、基板部分のハッチングは省略している。
本発明の第3実施形態では、一例として、第1〜第3誘電体基板1000〜3000に高誘電率向きフィラーを高充電させたPPE樹脂を使用しているが、電磁共鳴結合器10に要求される周波数、大きさ、伝送損失、又は、絶縁耐圧等により、他の材料を使用することも当然可能である。他の材料としては、たとえば、FR4(Flame Retardant Type 4)等のガラスエポキシ基板、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板、又は、セラミック基板、ポリフェニレンエーテル樹脂基板、テフロン(登録商標)基板等、一般的にプリント基板に使用されている材料は全て使用可能である。すなわち、電磁共鳴結合器10、11、12を、複数層の誘電体基板を有するプリント基板に形成することが可能である。このように、一般的にプリント基板に使用されている材料を使用することにより、電磁共鳴結合器10、11、12を組み込むシステムの仕様に応じて最適な基板材料を選択することが可能となり、システムへの配線等も含めた全体最適化を行うことができる。
また、電磁共鳴結合器10、11、12を、複数層の誘電体基板を有するプリント基板に形成するとき、第1の材料からなる粒子が第2の材料中に分散されてなるコンポジット材料を含むようにしてもよい。
これにより、主成分となる第2の誘電体基板の材料中の第1の材料の種類又は配合の割合を変化させることによって、誘電率又は絶縁電界破壊強度を自由に設定することができる。また、第3実施形態では、第1及び第2実施形態と同様に、電磁共鳴結合器と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができるなどといった種々の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図23Aは、本発明の第4実施形態に係る高周波伝送装置の断面図の一例である。図23Bは第4実施形態に係る高周波伝送装置の平面図の一例である。
本発明の第4実施形態における高周波伝送装置1700は、基板701と、基板701に内蔵される電磁共鳴結合器710と、送信回路702と、受信回路703と、封止材705とで構成される。
基板701に内蔵される電磁共鳴結合器710は、第1の共振器711と、第1の共振器711の上方に配置された第2の共振器712と、基板701の上面上に配置された第1の入出力端子708と、基板701の上面上に配置された第2の入出力端子709と、基板701に内蔵された第1のビア706と、基板701に内蔵された第2のビア707とを備える。
第1のビア706は、第1の共振器711と第1の入出力端子708とを電気的に接続している。第2のビア707は、第2の共振器712と第2の入出力端子709を電気的に接続している。
送信回路702と受信回路703とは、基板701の上面(主面)上に配置され、送信回路702と第1の入出力端子708とは金属ワイヤー704で電気的に接続されている。及び受信回路703と第2の入出力端子709とは金属ワイヤー704で電気的に接続されている。 なお、図23Bは、第4実施形態に係る高周波伝送装置の一例として、電磁共鳴結合器710の入出力端子708,709に対して送信回路702と受信回路703とが金属ワイヤー704での接続方向(図23Bの左右方向又は基板701の長手方向)に対向している状態の平面図である。なお、図23B中、702a及び703aは金属ワイヤー704との接続用のパッドである。また、3つの第1の入出力端子708、第2の入出力端子709、接続用のパッド702a及び703aは、グランド、シグナル、グランド(G−S−G)パッドとなっていてもよい。
このような構成にすれば、高周波信号の特性を劣化させることなく電気的に接続することが可能となるといった効果を奏することができる。当然ながら、前記第1の入出力端子708、第2の入出力端子709、接続用のパッド702a及び703aは通常のパッドでも構わない。また、第4実施形態でも、第1及び第2実施形態と同様に、電磁共鳴結合器と送信回路と受信回路とを備える伝送装置を、容易に製造することができるなどといった種々の効果を奏することができる。なお、以後の実施態様でも、第1〜第4実施形態と同様な構成を有する場合には、それぞれの構成に基づく作用効果を奏することができる。
送信回路702と受信回路703との配置例は、これに限られるものではなく、例えば、図23Cに示すように、送信回路702と受信回路703とが金属ワイヤー704での接続方向(図23Bの左右方向又は基板701の長手方向)に対して斜め方向で対向して配置されるようにしてもよい。
このような構成にすれば、送信回路と受信回路との距離が離れるため、互いに熱や電磁ノイズの影響を受けにくくできるといった効果を奏することができる。
また、図23Dに示すように、送信回路702と受信回路703とが金属ワイヤー704での接続方向(図23Bの左右方向又は基板701の長手方向)に対して交差する方向例えば直交方向で対向して配置されるようにしてもよい。
このような構成にすれば、横方向のサイズを小さくでき、モジュールとして小型化することが可能となるといった効果を奏することができる。
また、図23Eに示すように、送信回路702と受信回路703とが1つのチップで構成される送受信回路720に一体化されて、第3実施形態に類似するように、送受信回路720が電磁共鳴結合器710の上方の基板701の上面(主面)に配置されるようにしてもよい。この例では、図23Aにおいて、送信回路702と受信回路703とが1つの送受信回路720に置き換えられた状態となる。
このような構成にすれば、基板701へ配置されるチップ数が減少するため、ダイボンド等の実装が容易になるといった効果を奏することができる。
さらに、図23Fに示すように、送信回路702と受信回路703とが電磁共鳴結合器710の上方の領域内に完全に収まるように配置されてもよい。
このような構成にすれば、基板701の余分なスペースを省くことができるため、モジュールをより小型化することができるといった効果を奏することができる。
さらに、図23Gに示すように、受信回路703が電磁共鳴結合器710の上方の領域内に完全に収まるように配置され、送信回路702が電磁共鳴結合器710の上方の領域から一部はみ出るように配置してもよい。
このような構成にすれば、より、送信回路と受信回路との距離が離れるため、互いに熱や電磁ノイズの影響を受けにくくできるといった効果を奏することができる。
また、図23A〜図23Gにおいて、第1の入出力端子708、送信回路入出力端子702a及び第2の入出力端子709、受信回路入出力端子703aはなるべくワイヤー704が短くなるように配置されることが望ましい。
電磁共鳴結合器710について、具体的に図24を用いて説明する。
第1の共鳴配線の一例である第1の共振器711は、たとえば銅である金属配線によって形成された環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部711aを有している。
第2の共鳴配線の一例である第2の共振器712は、たとえば銅である金属配線によって形成された環状の伝送線路であり、任意の位置の一部に開放部712aを有している。
第1の共振器711及び第2の共振器712は、基板701の内部に形成される。第1の共振器711と第2の共振器712は、基板701の内部において互いに異なる平面上に対向して形成され、一定の距離が離されており、電気的に絶縁されている。第1の共振器711及び第2の共振器712は、それぞれ、いわゆる高周波のアンテナ構造を折り曲げて環状にしたものである。第1の共振器711及び第2の共振器712の線路長は、所望の周波数で共振する長さである。つまり、一例として、所望の周波数の実効波長の1/2の線路長とする。
図24では、第1の共振器711及び第2の共振器712はそれぞれ円環形状をしているが、四角枠形又は螺旋形状の伝送線路を用いた枠状又は環状でかつその一部に開放部を有している構成でも構わない。
また、伝送線路が異なる平面上に形成されて対向し、実効波長の1/2波長の線路長となっていれば、所望の周波数に対して共鳴現象が起こる。すなわち、枠状又は環状の伝送線路でなくても、信号の伝送効率は減少するが、同様の効果を実現することは可能である。
一例として、第1の共振器711及び第2の共振器712は、金属箔として厚さ35μmの銅箔を使用し、基板701の材料として高誘電率向きフィラーを高充電させたポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)を用いる。このPPE樹脂は、誘電率が10であり、絶縁電界破壊強度は20kV/mmである。このような高誘電率を持つ材料を使用することにより、共振器の実効波長を短くすることが可能となり、電磁共鳴結合器710の小型化が可能になる。
本発明の第4実施形態では、一例として、基板701の材料として高誘電率向きフィラーを高充電させたPPE樹脂を使用しているが、電磁共鳴結合器710に要求される周波数、大きさ、伝送損失、又は、絶縁耐圧等により、他の材料を使用することも当然可能である。他の材料としては、たとえば、FR4(Flame Retardant Type 4)等のガラスエポキシ基板、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板、セラミック基板、ポリフェニレンエーテル樹脂基板、又は、テフロン(登録商標)基板等、一般的にプリント基板に使用されている材料は全て使用可能である。すなわち、電磁共鳴結合器710を、複数層の誘電体基板を有するプリント基板に形成することが可能である。
このように、一般的にプリント基板に使用されている材料を使用することにより、電磁共鳴結合器710を組み込むシステムの仕様に応じて最適な基板材料を選択することが可能となり、システムへの配線等も含めた全体最適化を行うことができる。
また、電磁共鳴結合器710を、複数層の誘電体基板を有するプリント基板に形成するとき、第1の材料からなる粒子が第2の材料中に分散されてなるコンポジット材料を含むようにしてもよい。
これにより、主成分となる第2の誘電体基板の材料中の第1の材料の種類又は配合の割合を変化させることによって、誘電率又は絶縁電界破壊強度を自由に設定することができる。
図25は、高周波伝送装置1700の回路ブロック図の一例を示す図である。
高周波伝送装置1700は、電磁共鳴結合器710と、基板701、送信回路702と、受信回路703と、を備える。
電磁共鳴結合器710は、第1の共鳴配線(例えば、第1の共振器711)と、第1の共鳴配線711と対向して設けられる第2の共鳴配線(例えば、第2の共振器712)と、を備えている。
送信回路702は、高周波信号を発生させる高周波信号発生部702bを備えている。送信回路702は、入力信号を高周波信号で変調して高周波伝送信号を生成し、第1の共鳴配線711に送る。
第1の共鳴配線711は、第2の共鳴配線712に、高周波伝送信号を伝送する。
受信回路703は、第2の共鳴配線712に伝送された高周波伝送信号を整流し、入力信号に応じた出力信号を生成する。このとき、受信回路703は、ダイオード又はキャパシタなどで構成される整流回路703bを備えていても良い。
送信回路702及び受信回路703は、それぞれ、例えば、半導体を用いた集積回路である。
送信回路702には、例えば、マイクロ波である高周波信号を発生させる発振器、信号を変調する変調器又はスイッチ回路、及び、信号を増幅する高周波増幅器などが含まれていても良い。
送信回路702及び受信回路703は、それぞれ、例えば、シリコン又はガリウムヒ素又は窒化ガリウムというどのような材料で形成されても良いが、第4実施形態の1つの実施例においては、一例として、高周波特性に優れ、かつ大電力出力が可能な窒化ガリウムを用いて送受信回路702,703を形成した。
受信回路703には、例えば、高周波信号から元の信号を復元する整流回路などが含まれていても良い。当然ながら、これ以外の回路が含まれていても機能的には問題ない。
図26は、本発明の第4実施形態に係る高周波伝送装置1700の回路ブロック図の一例である。図26を用いて、第4実施形態に係る高周波伝送装置1700の動作について説明する。
送信回路からの入力信号は、送信回路702において、例えば、発振器から発生させたマイクロ波である高周波信号によって変調される。送信回路702からの変調波は、第1の入出力端子708から第1の共振器711へ伝達される。第1の共振器711と第2の共振器712は電気的に接続されていないが、電磁共鳴現象により、第1の共振器711に入力された変調信号は第2の共振器712へ絶縁伝送される。第2の共振器712へ伝送された変調信号は、第2の入出力端子709から受信回路703へ伝達され、整流回路により元の信号を復元する。
送信回路702で発生する高周波信号は受信回路703で元の信号に復元されるため、一般的な高周波伝送装置と異なり、高周波信号が高周波伝送装置1700の外にそのまま放射されることは無い。
送信回路702及び受信回路703は、例えばエポキシ又はシリコンから成る封止材705によって封止されている。これにより、外部からの衝撃及び温度変化による特性劣化を軽減することが可能となっている。第4実施形態では、樹脂封止を行ったが、必要なければ、樹脂封止は行わなくても構わない。
図27は、比較例の構成を示す図である。
図27で示される比較例では、送信回路2及び受信回路3は、基板1上には、配置されていない。
この場合、送信回路2と第1の入出力端子8Tとをつなぐ金属ワイヤー4の長さが長くなってしまう。同様に、受信回路3と第2の入出力端子9Tとをつなぐ金属ワイヤー4の長さが長くなってしまう。さらに、その製造工程も複雑化してしまう。
これに対して、図23A〜図23Gに示した第4実施形態の構成では、送信回路702及び受信回路703が、基板701上に配置される。
このため、比較例の構成と比べて、送信回路702と第1の入出力端子708とをつなぐ金属ワイヤー704の長さ、及び、受信回路703と第2の入出力端子709とをつなぐ金属ワイヤー704の長さを、より短くすることができる。これにより、金属ワイヤー704自体が持つ寄生インダクタンスや抵抗成分の影響を低減することができる。これにより、例えば、より高周波での使用の際のインピーダンス不整合や出力低下を抑制することが可能となる。
また、送信回路702及び受信回路703を基板701上に配置することで、後述する図37のように、バンプ715又は半田ボールにより、送信回路702及び受信回路703を基板701に接続することも可能となる。これにより、ワイヤー長による抵抗正分野インダクタンスの影響を無くし、より高周波、例えばミリ波帯で使用した際のインピーダンスの不整合や出力低下を抑制することが可能となる。また、その製造工程も簡易化できる。
なお、送信回路702及び受信回路703は、別々の半導体に集積されている必要はなく、図28に示すように送受信回路720として一つの半導体チップに集積されても良い。このような形態にすることで、基板701に配置する半導体チップの数を少なくすることができるため、実装を容易に行うことができるように成る。
なお、送信回路702と受信回路703のうち、いずれか1つのみが、基板701上に配置されていても良い。
例えば、図29に示されるように、受信回路703のみが、基板701上に配置されていても良い。このとき、受信回路703の配置位置は、図30に示されるように、電磁共鳴結合器710の直上の領域以外の位置であっても良い。なお、電磁共鳴結合器710の直上の領域以外の位置とは、一例として、高周波信号の配線用のワイヤー704の長さが、なるべく短くなるような位置を意味している。以下の説明でも同様である。
もしくは、図31に示されるように、送信回路702のみが、基板701上に配置されていても良い。このとき、送信回路702の配置位置は、図32に示されるように、電磁共鳴結合器710の直上の領域以外の位置であっても良い。
また、図33A及び図33Bに示すように、送信回路702及び受信回路703(又は、少なくとも送信回路702)は、電磁共鳴結合器710の直上の領域以外の位置に配置されていても良い。
電磁共鳴結合器710の共鳴現象は、電界だけではなく磁界を利用することにより、高効率の伝送を実現している。後述する第5実施形態のような金属シールド713,714は、電界ノイズを低減することができるが、磁界ノイズは金属シールドを貫くため、低減することができない。電磁共鳴結合器710が、例えば、いわゆるコイル状などである場合、直上部で磁界ノイズが大きくなってしまう。そこで、送信回路702及び受信回路703(又は、少なくとも送信回路702)を電磁共鳴結合器710の直上の領域以外の位置に配置することにより、この磁界ノイズの影響を最小限に抑制することが可能となる。また、このように配置すれば、第6実施形態のように、放熱構造体717を送信回路の直下に設けることもできる。
また、図34に示すように、受信回路703のみを直上領域以外の位置に配置しても、磁界ノイズ低減の効果が得られる。
また、図35に示すように、送信回路702のみを直上領域以外の位置に配置しても、磁界ノイズ低減の効果が得られる。
ここで、送信回路702は、高周波信号発生部702bなどを備えている。このため、送信回路702と電磁共鳴結合器710とが近接していると、高周波発生部702bなどからのノイズが、電磁共鳴結合器710に影響を与える可能性がある。
このため、送信回路702からのノイズの影響を低減するためには、図32及び図33A及び図358に示すように、送信回路702は電磁共鳴結合器710の直上の領域以外の位置に配置されることが望ましい。
一方で、受信回路703は、送信回路702と比較して、電磁共鳴結合器710への影響は小さい。
このため、受信回路703の配置のためのスペースを小さくするためには、図23A及び図29及び図35に示すように、受信回路703は電磁共鳴結合器710の直上の領域に配置されることが望ましい。
これによれば、さらに、受信回路703と第2の入出力端子709とをつなぐ金属ワイヤー704の長さを、より短くすることができる。これにより、金属ワイヤー704自体が持つ寄生インダクタンスの影響を低減することができる。これにより、例えば、より高周波での使用の際の出力低下を抑制することが可能となる。また、基板701の横側のシールドも不要とすることができる。
さらに、この構成によれば、電界遮蔽部の設置を簡略化できる。例えば、受信回路703と電磁共鳴結合器710との間に電界遮蔽部を設ければ良い。これに対して、図27及び図30の受信回路703の配置方法では、電磁共鳴結合器710の横側からの高周波ノイズの影響を低減するため、例えば、第2実施形態で示したようなグランド壁330,430を有する構成が必要となる場合があり、電界遮蔽部の設置が複雑化する。
以上のように、図35に示す構成では、電磁共鳴結合器710への影響が大きい送信回路702は直上の領域には配置せず、かつ、電磁共鳴結合器710への影響が小さい受信回路703は直上の領域に配置する。
これにより、受信回路703の配置のためのスペースを小さくしながら、かつ、受信回路703と第2の入出力端子709とをつなぐ金属ワイヤー704自体が持つ寄生インダクタンスの影響を低減し、かつ、電界遮蔽部の設置を簡略化し、さらに、送信回路702からのノイズの影響を低減することができる。
さらに、図35に示すような構成であれば、後述する第6実施形態のように、発熱の大きい送信回路702のための放熱構造体717を、基板701に設けることもできる。
なお、下記する第5実施形態のような金属シールド713,714を合わせて配置することにより、電界ノイズ及び磁界ノイズ両方の影響を低減することが可能となる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態に係る高周波伝送装置1701では、電磁共鳴結合器710の上下部が、電界遮蔽部の一例である金属シールド713,714で覆われていることを特徴とする。
以下、本発明の第5実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図36は、本発明の第5実施形態に係る高周波伝送装置1701の断面図の一例である。
本発明の第5実施形態における高周波伝送装置1701は、基本的な構造は図23Aに示す第4実施形態の高周波伝送装置1700と同じであり、同じ部材には同じ参照符号を付して説明を省略し、異なる点について、主として説明する。
基板701の下面に配置され、基板701内の電磁共鳴結合器710を覆うように第1の金属シールド713が形成されている。同様に、基板701の上面(主面)に配置され、基板701内の電磁共鳴結合器710を覆うように第2の金属シールド714が形成されている。
すなわち、第1の金属シールド713は、第1の共振器711とは異なる平面上でかつ第1の共振器711の下方に配置された十分に広い金属層で構成されている。
また、第2の金属シールド714は、第2の共振器712とは異なる平面上でかつ第2の共振器712の上方に配置された十分に広い金属層で構成されている。
電磁共鳴結合器710の第1の共振器711及び第2の共振器712は、高周波信号を伝送するため、電界ノイズが外に放射してしまう。そのため、第4実施形態に示したように、電磁共鳴結合器710から送信回路702及び受信回路703へ高周波電波が伝達されてノイズとなり、誤動作を引き起こしてしまうことになる。
そこで、本第5実施形態にように、第1及び第2の金属シールド713,714を配置することにより、電界ノイズが外に放射すること、あるいは、外からの電界ノイズが電磁共鳴結合器710の内部へ侵入することを第1及び第2の金属シールド713,714で防止する事が可能となる。
なお、第2の金属シールド714のみでも効力を発揮する。下側の第1の金属シールド713を配置すれば、高周波伝送装置の周囲の他の配線からの電界ノイズが電磁共鳴結合器710の内部へ侵入することができる。
また、送受信回路702,703と基板701への実装は、ワイヤーではなく、図37に示すように、バンプ715又は半田ボールのようなものでも構わない。ワイヤーで入出力端子708,709と電気的に接続した場合、ワイヤー自体が持つ寄生インダクタンスの影響で、集積回路のチップ時と高周波伝送装置に組み込んだ際とで高周波特性が変化してしまうことがある。このように、バンプ715で接続することで、ワイヤー長によるインダクタンス及び配線抵抗の影響を無くし、より高周波、例えばミリ波帯で使用した際のインピーダンスの不整合や出力低下を抑制することが可能となる。
(第6実施形態)
以下、本発明の第6実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図38は、本発明の第6実施形態に係る高周波伝送装置1702の断面図の一例である。
送信回路702はアナログ回路であることが多いため、一般的なデジタル回路と異なり、定常電流が比較的大きい。また、高周波を利用するため、低周波用の回路と比較して電力効率が低い。そのため、送信回路702からの発熱が大きくなってしまうという課題がある。
そこで、送信回路702の下に放熱構造体717を設ける。すなわち、一例を示せば、図38に示すように送信回路2の直下に金属層716を配置し、金属層716と放熱ビア717とを物理的に接続する。これにより、放熱性を向上させることが可能となる。
金属層716は、第2の金属シールド714、及び、第1、第2の入出力端子708,709と同一平面上に形成することが可能である。そのため、特殊なプロセス上の工程は必要ない。
放熱ビア717についても、第1のビア706及び第2のビア707と同一の工程で形成することが可能である。
さらに、放熱性を向上させるためには、放熱ビア717の下部を別のヒートシンク等に物理的に接続することが望ましい。また、封止材705を無くす、あるいはより放熱性の高い材料に置き換えることも効果的である。
(第7実施形態)
以下、本発明の第7実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図39は、本発明の第7実施形態に係る高周波伝送装置1703の平面図の一例である。
2系統以上の絶縁伝送を行う際は、同じ種類の素子を複数個使用する必要がある。そのため、モジュールを実装した際の評価基板のフットプリントが大きくなるという課題、及び、実装コストが大きくなるという課題がある。
そこで、第7実施形態では、1組の送信回路702及び受信回路703に対して、複数の電磁共鳴結合器710A,710Bを備え、同時に2系統以上の絶縁信号伝送を行うことを特徴とする高周波伝送装置1703を提供する。
具体的には、図39に示すように、本発明の第7実施形態における高周波伝送装置1703は、基板701と、基板701に内蔵される第1の電磁共鳴結合器710Aと、基板701に内蔵されかつ第1の電磁共鳴結合器710Aに伝送される信号とは別の信号を伝送する第2の電磁共鳴結合器710Bと、送信回路702と、受信回路703と、封止材705とで構成される。基板701にそれぞれ内蔵される第1の電磁共鳴結合器710A及び第2の電磁共鳴結合器710Bは、第1の入出力端子708と、第2の入出力端子709とを備える。送信回路702と受信回路703とは基板701の上面(主面)に配置され、送信回路702と第1の入出力端子708とは金属ワイヤー704で電気的に接続されている。受信回路703と第2の入出力端子709とは金属ワイヤー704で電気的に接続されている。
このような構成にすれば、1組の送信回路702及び受信回路703に対して、複数の電磁共鳴結合器710A,710Bを備えているので、同時に2系統以上の絶縁信号伝送を行うことができて、モジュールを実装した際の評価基板のフットプリントを小さくすることができ、かつ、実装コストも小さくすることができる。
また、図40に示したような、1素子で複数系統の絶縁伝送が可能な電磁共鳴結合器721がWO2013/065238号(特許文献3)において提案されている。この特許文献3に開示されている従来の電磁共鳴結合器721は、2つの電磁鳴結合器を1つの電磁共鳴結合器721にしたものである。
この従来の電磁共鳴結合器721は、所望の波長の1/2の長さで電流と電圧とが共振することで電磁共鳴を行っている。共振器長はこの関係から決定される。共振器長の中心部分、つまり、1/2波長の中心部は、信号の電流が最大でかつ電圧が最小の点となっている。つまり、この部分が接地されているのと同じ現象とみなせる。
そこで、特許文献3に記載されているような、波長の1/2の長さの線路の中心に、グランド723と設置するための端子分離用シャント722又はビアで裏面等のグランドと接続し、そこから対称の位置に二つの端子を設けた電磁共鳴結合器721が提案されている。この端子分離用シャント722とビア等とを設けることで、従来の半分の1/4波長で共振させることができるようになっている。
また、この端子分離用シャント722、又はビアによって、2つの端子の間にショート点があることから、そこで高周波が反射され、2つの入力信号を分離することができる。つまり、入力1から入った信号は出力1のみに、入力2から入った信号は出力2のみに、それぞれ伝送される。図41に前述した特許文献3の電磁共鳴結合器721の特性を示す。例えば、5.8GHzにおいて入力1から出力1へは1.5dBと低損失で伝送されているが、入力1から出力2へは信号が25dB以上減衰して伝送されないことが確認できる。電磁共鳴結合器721は受動素子であるので、入力2から出力2および入力2から出力1の高周波特性は、前述した特性とほぼ等しくなる。
図39に示したように2系統の絶縁伝送を行うためには、2つの電磁共鳴結合器710が必要であった。これに対して、本発明の前記第7実施形態の変形例として、図42及び図43A及び図43Bに高周波伝送装置1071を示すように図40の電磁共鳴結合器721を2個用いて基板701に内蔵することで、電磁共鳴結合器721を2つ用いて2系統の絶縁伝送を1つの電磁共鳴結合器素子で実現することができる。なお、図43Aは、図42の高周波伝送装置1071の構成の一例を示す断面図である。図43Bは、図42の高周波伝送装置1071の構成の別の例を示す断面図である。
よって、この前記電磁共鳴結合器721を、図42に示すように用いることで、モジュールサイズ全体を小さくでき、さらなる小型化を行うことができる。
なお、本発明を第1〜第7実施形態及び変形例に基づいて説明してきたが、本発明は、前記の第1〜第7実施形態及び変形例に限定されないのはもちろんである。例えば、第4実施形態〜第7実施形態のいずれかの高周波伝送装置において、電磁共鳴結合器の周囲に金属壁、すなわち、第2実施形態の第1の金属壁330と第2の金属壁430とを備えるようにしてもよい。
また、一例として、図44及び図45に示すように、複数の実施形態(例えば、第6実施形態と第4実施形態)を組み合わせて、送受信回路が1チップで構成される送受信回路720で、かつ、放熱構造体717と金属シールド713,714とが付いた高周波伝送装置1702Aとしてもよい。この場合は、組み合わせた実施形態の効果をそれぞれ発揮することができる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる電磁共鳴結合器は、共振器の、基板の厚み方向のみならず厚み方向と直交する横方向に、高周波シールドを配置することにより、高周波ノイズの放射を抑制する電磁共鳴結合器を提供することができる。また、その電磁共鳴結合器を用いて機能回路チップと集積化することで、小型のアイソレータ又は、絶縁型電力伝送装置などの高周波伝送装置として利用することが可能である。また、本発明にかかる高周波伝送装置は、電磁共鳴結合器を基板上に形成し、送受信回路と集積化することで、小型のモジュールとすることができる。このような高周波伝送装置は、インターフェイスの入出力に利用するアイソレータ、又は、絶縁型電力伝送装置として利用することが可能である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (7)

  1. 基板と、電磁共鳴結合器と、送信回路と、受信回路とを備え、
    前記電磁共鳴結合器は、前記基板に配置されかつ前記送信回路に電気的に接続された第1の共鳴配線と、前記受信回路に電気的に接続されかつ前記第1の共鳴配線と対向して前記基板に配置される第2の共鳴配線と、を備え、
    前記送信回路は、前記基板に配置され、高周波信号を発生させる高周波信号発生部を備え、
    前記送信回路は、前記基板に配置され、前記高周波信号発生部で発生した前記高周波信号で入力信号を変調して高周波伝送信号を生成し、生成した高周波伝送信号を前記第1の共鳴配線に送り、
    前記第1の共鳴配線は、前記送信回路から送られた前記高周波伝送信号を前記第2の共鳴配線に伝送し、
    前記受信回路は、前記第2の共鳴配線に伝送された前記高周波伝送信号を整流し、前記入力信号に応じた出力信号を生成し、
    記受信回路は、前記基板の主面上に配置される、
    高周波伝送装置。
  2. 前記受信回路は、前記基板の前記主面上の領域のうち、前記電磁共鳴結合器が配置されている領域の直上の領域に配置される、
    請求項1に記載の高周波伝送装置。
  3. 前記送信回路は、前記基板の前記主面上の領域のうち、前記電磁共鳴結合器が配置されている領域の直上の領域以外の位置に配置される、
    請求項に記載の高周波伝送装置。
  4. 前記送信回路は、前記基板の前記主面上に配置され、
    前記送信回路の下に放熱構造体が配置される、
    請求項に記載の高周波伝送装置。
  5. 前記送信回路と前記受信回路とは、一つの半導体チップに集積されて、前記基板の前記主面上に配置される、
    請求項3又は4に記載の高周波伝送装置。
  6. 前記電磁共鳴結合器と前記受信回路との間には電界遮蔽部が配置される、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の高周波伝送装置。
  7. 前記電磁共鳴結合器の周囲に、金属壁が配置される、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の高周波伝送装置。
JP2015512304A 2013-04-15 2014-04-14 電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置 Expired - Fee Related JP6238175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084857 2013-04-15
JP2013084857 2013-04-15
JP2013265714 2013-12-24
JP2013265714 2013-12-24
PCT/JP2014/002110 WO2014171125A1 (ja) 2013-04-15 2014-04-14 電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171125A1 JPWO2014171125A1 (ja) 2017-02-16
JP6238175B2 true JP6238175B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51731088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512304A Expired - Fee Related JP6238175B2 (ja) 2013-04-15 2014-04-14 電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9735456B2 (ja)
JP (1) JP6238175B2 (ja)
CN (1) CN105190992B (ja)
WO (1) WO2014171125A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074747B2 (ja) * 2011-11-01 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 共鳴結合器
JP6395304B2 (ja) 2013-11-13 2018-09-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP6528241B2 (ja) * 2014-08-28 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 共鳴結合器、及び、伝送装置
US10153531B2 (en) * 2015-09-07 2018-12-11 Vayyar Imaging Ltd. Multilayer microwave filter
WO2017111910A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Intel Corporation High performance integrated rf passives using dual lithography process
US9972587B2 (en) * 2016-03-02 2018-05-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal transmission device using electromagnetic resonance coupler
JP6659519B2 (ja) * 2016-11-02 2020-03-04 株式会社東芝 アンテナ装置
JP6715208B2 (ja) * 2017-03-29 2020-07-01 パナソニック株式会社 電磁共鳴結合器及びこれを用いたゲート駆動回路、信号伝送装置
CN108878380B (zh) * 2017-05-16 2022-01-21 三星电机株式会社 扇出型电子器件封装件
JP7043187B2 (ja) * 2017-06-14 2022-03-29 矢崎総業株式会社 シールド部材及び電力伝送ユニット
US20190072643A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Gardenia Industrial Limited Directional radar transmitting and receiving devices
US10200092B1 (en) * 2017-09-28 2019-02-05 Apple Inc. Electronic device having multiple antennas with shared structures for near-field communications and non-near-field communications
WO2019068366A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg System zur berührungslosen übertragung von elektrischer energie an ein mobilteil
CN110098156B (zh) * 2018-01-29 2023-04-18 光宝新加坡有限公司 用于电容耦合隔离器的电容耦合封装结构
EP3772135B1 (en) * 2018-04-06 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna device and electronic device
US11152975B2 (en) 2019-10-16 2021-10-19 Analog Devices International Unlimited Company High frequency galvanic isolators
JP7332775B2 (ja) * 2020-03-19 2023-08-23 株式会社東芝 アイソレータ
WO2021199185A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 絶縁型共振器、多層プリント基板および無線電力伝送装置
CN111478455B (zh) * 2020-04-14 2022-07-01 上海卡珀林智能科技有限公司 接收端调控的正交模式追踪系统及方法
US20230283119A1 (en) * 2020-07-17 2023-09-07 Lg Electronics Inc. Wireless power transmission apparatus
CN112563699B (zh) * 2021-02-25 2021-05-11 成都频岢微电子有限公司 基于多层pcb结构的小型化螺旋形可表面贴装带通滤波器
US11711894B1 (en) 2022-02-03 2023-07-25 Analog Devices International Unlimited Company Capacitively coupled resonators for high frequency galvanic isolators
CN115378468B (zh) * 2022-09-17 2024-08-06 德氪微电子(深圳)有限公司 一种毫米波隔离装置
CN117976632B (zh) * 2024-04-02 2024-07-12 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种射频芯片垂直互联结构及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1618712A2 (en) * 2003-04-30 2006-01-25 Analog Devices, Inc. Signal isolators using micro-transformers
JP2007096585A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品
US9019057B2 (en) * 2006-08-28 2015-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Galvanic isolators and coil transducers
US7791900B2 (en) * 2006-08-28 2010-09-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Galvanic isolator
US9105391B2 (en) * 2006-08-28 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High voltage hold-off coil transducer
JP4835334B2 (ja) 2006-09-06 2011-12-14 国立大学法人徳島大学 高周波信号伝送装置
JP5375952B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-25 日本電気株式会社 半導体装置
JP5312201B2 (ja) 2009-06-01 2013-10-09 三菱電機株式会社 高耐圧平面トランス
JP5692698B2 (ja) * 2009-10-14 2015-04-01 株式会社クリエイティブ テクノロジー 静電チャック用の高電圧発生装置
IT1404038B1 (it) * 2010-12-29 2013-11-08 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico a semiconduttore provvisto di un elemento isolatore galvanico integrato, e relativo procedimento di assemblaggio
WO2012153531A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 電磁共鳴結合器
WO2012153529A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 電磁共鳴結合器
JP6074747B2 (ja) 2011-11-01 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 共鳴結合器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160072167A1 (en) 2016-03-10
CN105190992B (zh) 2018-02-09
US9735456B2 (en) 2017-08-15
JPWO2014171125A1 (ja) 2017-02-16
CN105190992A (zh) 2015-12-23
WO2014171125A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238175B2 (ja) 電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置
US7498907B2 (en) Transmission line substrate and semiconductor package
TWI552434B (zh) 具有天線之半導體結構
CN103367269B (zh) 用于射频应用的隔离混合基板
US9287910B2 (en) Electromagnetic resonance coupler and transmission apparatus
JP6528241B2 (ja) 共鳴結合器、及び、伝送装置
JPWO2017099145A1 (ja) マイクロ波モジュール及び高周波モジュール
US20170353056A1 (en) Electromagnetic resonant coupler including input line, first resonance line, second resonance line, output line, and coupling line, and transmission apparatus including the electromagnetic resonant coupler
JP2015023473A (ja) アンテナ装置
US9893428B2 (en) Direct transition from a waveguide to a buried chip
JP6139585B2 (ja) 高周波モジュール及びマイクロ波送受信装置
US10403540B2 (en) Integrated circuit
TWI403097B (zh) High frequency module and trusted device
JP5444915B2 (ja) 高周波モジュール及び高周波モジュールの製造方法
JP6244958B2 (ja) 半導体装置
JP2011187812A (ja) 高周波モジュール
JP5334686B2 (ja) 多層高周波パッケージ基板
JP2014236053A (ja) 半導体パッケージ容器、半導体装置、電子機器
JP2010272585A (ja) フリップチップ実装構造
CN116615841A (zh) 天线构造体
JP2011233846A (ja) 半導体実装装置
JP7276455B2 (ja) 伝送線路、および電子機器
WO2021079782A1 (ja) 絶縁伝送装置
TWI492448B (zh) 具有天線之封裝結構及其天線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees