JP6237292B2 - Developing device, process cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Developing device, process cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237292B2 JP6237292B2 JP2014021022A JP2014021022A JP6237292B2 JP 6237292 B2 JP6237292 B2 JP 6237292B2 JP 2014021022 A JP2014021022 A JP 2014021022A JP 2014021022 A JP2014021022 A JP 2014021022A JP 6237292 B2 JP6237292 B2 JP 6237292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image
- carrier
- developing device
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
この発明は、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置と、それを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置とに関し、特に、現像領域の上流側において現像剤担持体に対向するようにケーシング部材が設置された現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a developing device that develops a latent image formed on an image carrier, and a process cartridge and an image forming apparatus including the developing device, and in particular, faces a developer carrier on the upstream side of a development region. The present invention relates to a developing device, a process cartridge, and an image forming apparatus in which a casing member is installed.
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置に設置される現像装置において、現像領域の上流側において現像剤担持体(現像ローラ)を覆うように設置されたケーシング部材にトナーが溜まる不具合を防止するとともに、現像領域の近傍の開口からトナーが飛散する不具合を防止することを目的として、ケーシング部材の先端側に像担持体に接触する第1シール部材を貼着するとともに、ケーシング部材の対向面に導電性材料からなる第2シール部材を貼着する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a developing device installed in an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a composite machine thereof, a developer carrier (developing roller) is provided upstream of a developing area. In order to prevent the problem that toner accumulates in the casing member that is installed so as to cover, and to prevent the problem that the toner scatters from the opening in the vicinity of the developing region, the image carrier is brought into contact with the front end side of the casing member. A technique is disclosed in which a first seal member is attached and a second seal member made of a conductive material is attached to an opposing surface of the casing member (see, for example, Patent Document 1).
一方、特許文献2には、現像領域の上流側において現像剤担持体を覆うように設置されたケーシング部材の先端側に、像担持体に接触するシール部材を貼着して、そのシール部材の表面にオゾンを分解する触媒を含むコーティング層を形成する技術が開示されている。
On the other hand, in
上述した特許文献1の技術は、ケーシング部材の先端側に像担持体に接触する第1シール部材を貼着するとともに、ケーシング部材の対向面に導電性材料からなる第2シール部材を貼着しているため、ケーシング部材にトナーが溜まる不具合を防止するとともに、現像領域の近傍の開口からトナーが飛散する不具合を防止する効果が大いに期待できる。
しかし、特許文献1の技術は、導電性材料からなる第2シール部材が像担持体に接触してしまったときに、像担持体上に形成された潜像が電気的に乱れてしまい画像品質に影響してしまう可能性があった。また、特許文献1の技術は、ケーシング部材に2つのシール部材を貼着しているため、その組み付け性が良好ではなかったり、ケーシング部材が大型化してしまったりしていた。
In the technique of Patent Document 1 described above, the first seal member that contacts the image carrier is attached to the front end side of the casing member, and the second seal member made of a conductive material is attached to the opposite surface of the casing member. Therefore, it is possible to greatly expect the effect of preventing the toner from being accumulated in the casing member and preventing the toner from being scattered from the opening in the vicinity of the developing region.
However, in the technique disclosed in Patent Document 1, when the second seal member made of a conductive material comes into contact with the image carrier, the latent image formed on the image carrier is electrically disturbed, resulting in an image quality. There was a possibility of affecting. Moreover, since the technique of patent document 1 has stuck two sealing members on the casing member, the assembly | attachment property was not favorable or the casing member was enlarged.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ケーシング部材が大型化してしまうことなく、組み付け性が比較的良好で、ケーシング部材にトナーが溜まる不具合が軽減されるとともに、現像領域の近傍の開口からトナーが飛散する不具合が軽減される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, the casing member does not increase in size, the assembling property is relatively good, and the problem that toner accumulates in the casing member is reduced, and It is an object of the present invention to provide a developing device, a process cartridge, and an image forming apparatus in which a problem that toner is scattered from an opening in the vicinity of a developing region is reduced.
この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、所定方向に走行する像担持体の表面に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向して現像領域を形成して、現像剤を担持して所定方向に走行する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に対向して、前記現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、少なくとも前記現像剤規制部材が前記現像剤担持体に対向する位置に対して前記現像剤担持体の走行方向下流側から前記現像領域に対して前記現像剤担持体の走行方向上流側の位置までの間で、可撓性を有するシール部材を介して前記現像剤担持体に対向するように形成されたケーシング部材と、を備え、前記シール部材は、その先端部が前記現像領域に対して前記像担持体の走行方向上流側の位置に接触するように設置されて、少なくとも前記先端部のうち前記像担持体の画像領域の全域に接触する部分と前記現像剤担持体に対向する表面層とが絶縁性材料で形成されて、前記表面層を介して前記現像剤担持体に対向するとともに導電性材料で形成された中間層を具備して、前記中間層が前記像担持体又は前記現像剤担持体の非画像領域に接触するように形成されたものである。 A developing device according to a first aspect of the present invention is a developing device for developing a latent image formed on the surface of an image carrier that travels in a predetermined direction, and is a development region facing the image carrier. A developer carrying member that carries the developer and travels in a predetermined direction, and a developer that controls the amount of the developer carried on the developer carrying member so as to face the developer carrying member A regulating member, and at least the developer regulating member from the downstream side in the running direction of the developer carrier to the upstream side in the running direction of the developer carrier from the downstream side in the running direction with respect to the development region And a casing member formed so as to face the developer carrier through a flexible seal member, and the seal member has a tip portion in the development region. The position on the upstream side in the running direction of the image carrier A portion that contacts at least the entire area of the image carrier of the image carrier and a surface layer that faces the developer carrier are formed of an insulating material. An intermediate layer made of a conductive material is provided to face the developer carrier through a surface layer so that the intermediate layer contacts the image carrier or a non-image area of the developer carrier. It is formed.
本発明によれば、ケーシング部材が大型化してしまうことなく、組み付け性が比較的良好で、ケーシング部材にトナーが溜まる不具合が軽減されるとともに、現像領域の近傍の開口からトナーが飛散する不具合が軽減される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, the casing member is not increased in size, the assembling property is relatively good, the problem of toner collecting in the casing member is reduced, and the toner is scattered from the opening near the developing region. It is possible to provide a developing device, a process cartridge, and an image forming apparatus that are alleviated.
実施の形態.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
Embodiment.
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのカラープリンタ、2は画像情報に基づいたレーザ光Lを発する書込み部、20Y、20M、20C、20BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応したプロセスカートリッジ、21は各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにそれぞれ収納された像担持体としての感光体ドラム、22は感光体ドラム21上を帯電する帯電部、23Y、23M、23C、23BKは感光体ドラム21上に形成される静電潜像を現像する現像装置(現像部)、24は感光体ドラム21上に形成されたトナー像を中間転写ベルト27に転写する転写バイアスローラ(転写部)、25は感光体ドラム21上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, 1 is a color printer as an image forming apparatus, 2 is a writing unit that emits laser light L based on image information, and 20Y, 20M, 20C, and 20BK correspond to each color (yellow, magenta, cyan, and black). The
また、27は各色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、28は中間転写ベルト27上に形成されたトナー像を被転写材Pに転写する第2転写バイアスローラ、29は中間転写ベルト27上の未転写トナーを回収する中間転写ベルトクリーニング部、30は4色のトナー像が重ねて転写された被転写材Pを搬送する転写ベルト、32Y、32M、32C、32BKは各現像装置23Y、23M、23C、23BKに各色のトナーを補給するトナー補給部、61は転写紙等の被転写材Pが収納される給紙部、66は被転写材P上の未定着画像を定着する定着部、を示す。
In addition, 27 is an intermediate transfer belt on which toner images of respective colors are transferred in an overlapping manner, 28 is a second transfer bias roller for transferring the toner image formed on the
ここで、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKは、それぞれ、感光体ドラム21、帯電部22、クリーニング部25が、一体化されたものである。そして、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKは、装置本体1に対して所定の交換サイクルにて交換される。同様に、各現像装置23Y、23M、23C、23BKも、装置本体1に対して所定の交換サイクルにて交換される。
各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにおける感光体ドラム21上では、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形成がおこなわれる。
Here, each of the
Image formation of each color (yellow, magenta, cyan, black) is performed on the
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、感光体ドラム21の表面は、帯電部22との対向位置で、一様に帯電される(帯電工程である。)。その後、帯電された感光体ドラム21表面は、それぞれのレーザ光Lの照射位置に達する。
Hereinafter, an operation during normal color image formation in the image forming apparatus will be described.
First, the surface of the
一方、書込み部2において、光源から画像信号に対応したレーザ光Lが各色に対応して射出される。レーザ光Lは、ポリゴンミラー3に入射して反射した後に、レンズ4、5を透過する。レンズ4、5を透過した後のレーザ光Lは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
On the other hand, in the
イエロー成分に対応したレーザ光Lは、ミラー6〜8で反射された後に、紙面左側から1番目のプロセスカートリッジ20Yの感光体ドラム21表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光Lは、高速回転するポリゴンミラー3により、感光体ドラム21の回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部22にて帯電された後の感光体ドラム21上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光Lは、ミラー9〜11で反射された後に、紙面左から2番目のプロセスカートリッジ20Mの感光体ドラム21表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光Lは、ミラー12〜14で反射された後に、紙面左から3番目のプロセスカートリッジ20Cの感光体ドラム21表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光Lは、ミラー15で反射された後に、紙面左から4番目のプロセスカートリッジ20BKの感光体ドラム21表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
The laser beam L corresponding to the yellow component is reflected by the
Similarly, the laser beam L corresponding to the magenta component is reflected by the
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム21表面は、さらに回転して、それぞれ、現像装置23Y、23M、23C、23BKとの対向位置に達する。そして、各現像装置23Y、23M、23C、23BKから感光体ドラム21上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム21上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、中間転写ベルト27との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト27の内周面に当接するように転写バイアスローラ24が設置されている。そして、転写バイアスローラ24の位置で、中間転写ベルト27上に、感光体ドラム21上に形成された各色の画像が、順次転写される(第1転写工程である。)。
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
そして、第1転写工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、クリーニング部25との対向位置に達する。そして、クリーニング部25で、感光体ドラム21上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム21表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム21における一連の作像プロセスが終了する。
Then, the surface of the
Thereafter, the surface of the
他方、感光体ドラム21上の各色の画像が重ねて転写された中間転写ベルト27表面は、図中の矢印方向に走行して、第2転写バイアスローラ28の位置に達する。そして、第2転写バイアスローラ28の位置で、被転写材P上に中間転写ベルト27上のフルカラーの画像が2次転写される(第2転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト27表面は、中間転写ベルトクリーニング部29の位置に達する。そして、中間転写ベルト27上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部29に回収されて、中間転写ベルト27上の一連の転写プロセスが完了する。
On the other hand, the surface of the
Thereafter, the surface of the
ここで、第2転写バイアスローラ28位置の被転写材Pは、給紙部61から搬送ガイド63、レジストローラ64等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、被転写材Pを収納する給紙部61から、給紙ローラ62により給送された転写紙Pが、搬送ガイド63を通過した後に、レジストローラ64に導かれる。レジストローラ64(タイミングローラ)に達した被転写材Pは、中間転写ベルト27上のトナー像とタイミングを合わせて、第2転写バイアスローラ28の位置に向けて搬送される。
Here, the transfer material P at the position of the second
Specifically, the transfer paper P fed by the
その後、フルカラー画像が転写された被転写材Pは、転写ベルト30により、定着部66に導かれる。定着部66では、加熱ローラ67と加圧ローラ68とのニップにて、カラー画像が被転写材P上に定着される。
そして、定着工程後の被転写材Pは、排紙ローラ69によって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
Thereafter, the transfer material P onto which the full color image has been transferred is guided to the fixing
Then, the transfer material P after the fixing process is discharged as an output image outside the apparatus main body 1 by the
次に、図2及び図3にて、画像形成装置の作像部について詳述する。
図2は作像部を示す断面図であり、図3はその現像装置23を示すA−A断面図である。
なお、装置本体1に設置される4つの作像部は、作像プロセスに用いられるトナーTの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、プロセスカートリッジ及び現像装置及びトナー補給部における符号のアルファベット(Y、M、C、BK)を除して図示する。
Next, the image forming unit of the image forming apparatus will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the image forming unit, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA showing the developing
The four image forming units installed in the apparatus main body 1 have substantially the same structure except that the color of the toner T used in the image forming process is different. Therefore, the alphabet of reference numerals in the process cartridge, the developing device, and the toner replenishing unit. (Y, M, C, BK) is removed for illustration.
図2に示すように、プロセスカートリッジ20には、主として、像担持体としての感光体ドラム21と、帯電部22と、クリーニング部25とが、ケース26に一体的に収納されている。クリーニング部25には、感光体ドラム21に当接するクリーニングブレード25a及びクリーニングローラ25bが設置されている。
As shown in FIG. 2, the
現像装置23(現像部)は、主として、感光体ドラム21に対向して現像領域を形成する現像剤担持体としての現像ローラ23a、現像ローラ23aに対向する第1搬送スクリュ23b(第1搬送部材)、仕切部材23eを介して第1搬送スクリュ23bに対向する第2搬送スクリュ23c(第2搬送部材)、現像ローラ23aに対向して現像ローラ23a上に担持された現像剤Gの量を規制する現像剤規制部材としてのドクターブレード23d、現像装置23内の現像剤Gのトナー濃度を検知するトナー濃度センサ23g、等で構成される。現像装置23内には、キャリアCとトナーTとからなる2成分現像剤Gが収容されている。図3を参照して、現像ローラ23aは、内部に固設されてローラ外周面上に複数の極(磁極)を形成する磁石体23a1と、磁石体23a1の周囲を回転するスリーブ23a2と、で構成される。
The developing device 23 (developing unit) mainly includes a developing
先に述べた作像プロセスを、現像工程を中心にしてさらに詳しく説明する。
現像ローラ23aは、図2中の矢印方向に回転(走行)している。現像装置23内の現像剤Gは、図3に示すように、間に仕切部材23eを介在するように配設された第1搬送スクリュ23b及び第2搬送スクリュ23cの矢印方向の回転によって、トナー補給部32から補給口23fを介して補給されたトナーTとともに撹拌混合されながら長手方向に循環する(図3中の破線矢印方向の循環である。)。
そして、摩擦帯電してキャリアCに吸着したトナーTは、現像ローラ23a上に形成された剤汲上げ極によって、キャリアCとともに現像ローラ23a上に汲み上げられる。現像ローラ23a上に担持された現像剤は、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード23dとの対向位置に達する。そして、現像ローラ23aY上の現像剤は、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム21との対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム21上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ21a上に残った現像剤はスリーブの回転にともない第1搬送スクリュ23bの上方に達して、この位置で現像ローラ21aから離脱される。ここで、現像領域における電界は、現像用の電源部(不図示である。)によって現像ローラ23aに印加される所定の電圧(現像バイアス)と、帯電工程と露光工程とによって感光体ドラム21の表面に形成される表面電位と、によって形成されるものである。
The above-described image forming process will be described in more detail with a focus on the developing process.
The developing
Then, the toner T that is frictionally charged and adsorbed on the carrier C is pumped onto the developing
なお、現像ローラ23aのスリーブ23a2の外周面上には、磁石体23a1によって、複数の極が形成されている。詳しくは、磁石体23a1は、3つのN極の磁石部と2つのS極の磁石部とからなる。これらの磁石部によって、現像剤Gを現像ローラ23a上に汲み上げるための剤汲上げ極や、現像ローラ23a上に担持された現像剤Gをドクターブレード23dまで搬送する搬送極や、現像剤Gを現像領域まで搬送する搬送極や、現像領域に形成される主極や、現像領域を通過した後の現像剤Gを現像ローラ23aから離脱させるための剤離れ極等からなる磁力分布が、現像ローラ23a上に形成されている。これらの磁力分布によって、現像ローラ23a上を、スリーブ23a2の回転にともない、現像剤Gが移動することになる。
A plurality of poles are formed by the magnet body 23a1 on the outer peripheral surface of the sleeve 23a2 of the developing
ここで、装置本体に設けられたトナー補給部32は、交換可能に構成されたトナーボトル33と、トナーボトル33を保持・回転駆動するとともに現像装置23にフレッシュトナーTを補給するトナーホッパ部34と、で構成されている。また、トナーボトル33内には、トナーT(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれかである。)が収容されている。また、トナーボトル33の内周面には、螺旋状の突起が形成されている。
Here, the
なお、トナーボトル33内のトナーTは、現像装置23内のトナーTの消費にともない、補給口23fから現像装置23内に適宜に補給されるものである。現像装置23内のトナーTの消費は、装置23内の現像剤Gのトナー濃度(現像剤G中のトナーTの割合である。)を磁気的に検知するトナー濃度センサ23gによって検知される。なお、本実施の形態では、現像装置23内の現像剤Gのトナー濃度が5〜9重量%になるように制御している。
また、補給口23fは、第2搬送スクリュ23cの長手方向(図3の左右方向である。)の一端であって、第2搬送スクリュ23cの上方に設けられている。
The toner T in the
The replenishing
以下、主として図4、図5を用いて、本実施の形態において特徴的な、現像装置23の構成・動作について詳しく説明する。
図4(又は、図2)に示すように、本実施の形態における現像装置23には、現像ローラ23a(現像剤担持体)に対して所定のギャップ(ドクターギャップ)をあけて対向するようにドクターブレード23d(現像剤規制部材)が設置されている。このドクターブレード23dは、現像ローラ23a上に担持された現像剤Gを適量に規制して現像工程をおこなうためのものであって、ステンレス鋼やアルミニウム等の金属材料からなる略板状部材である。このドクターブレード23dは、上下方向を長手方向とする長穴を介して現像ケース23hにネジ締結されていて、ドクターギャップの大きさを調整できるように構成されている。
Hereinafter, the configuration and operation of the developing
As shown in FIG. 4 (or FIG. 2), the developing
また、本実施の形態では、少なくともドクターブレード23dが現像ローラ23aに対向する位置(ドクターギャップの位置である。)に対して現像ローラ23aの走行方向下流側から現像領域に対して現像ローラ23aの走行方向上流側の位置までの間で、可撓性を有するシール部材23j(現像入口シール)を介して現像ローラ23aに対向するように形成されたケーシング部材23i(現像入口カバー)が設置されている。具体的に、図4(又は、図2)を参照して、ドクターブレード23dの下流側には、現像ローラ23aに対向するように、ケーシング部材23iが設置されている。このケーシング部材23iは、アルミニウムや樹脂材料などで形成されていて、その対向面(現像ローラ23aに対向する面である。)には、先端部23j4、23j5が感光体ドラム21側に突き出すように3層構造からなるシール部材23jが貼着されている。
ケーシング部材23iは、ドクターブレード23dの下流側壁面(現像ローラ23aとの対向面に対して現像ローラ23aの走行方向下流側において交会する壁面である。)に当接するように、ドクターブレード23dとともに現像ケース23hにネジ締結されている。
In this embodiment, at least the
The
ここで、図4(A)、(B)、図5を参照して、シール部材23jは、その先端部23j4、23j5が現像領域に対して感光体ドラム21の走行方向上流側(回転方向上流側)の位置に接触するように設置されている。これにより、現像領域の近傍の開口からトナーが飛散する不具合を確実に軽減することができる。
なお、本実施の形態では、シール部材23jの先端部23j4、23j5が感光体ドラム21の回転方向に沿うように、感光体ドラム21に対してシール部材23jがカウンタ方向に接触しているために、感光体ドラム21の回転によってシール部材23jが巻き込まれるたり捲れたりする不具合が抑止される。
Here, with reference to FIGS. 4A, 4B, and 5, the
In the present embodiment, the
また、シール部材23jは、少なくとも先端部23j4、23j5のうち感光体ドラム21の画像領域Mの全域に接触する部分(画像領域先端部23j4である。)と、現像ローラ23aに対向する表面層23j1と、が絶縁性材料で形成されていて、表面層23j1を介して現像ローラ23aに対向するとともに導電性材料で形成された中間層23j2がさらに形成されている。また、中間層23j2は、感光体ドラム21の非画像領域N(通紙される記録媒体Pのサイズなどに関わらず画像が形成される可能性のない長手方向の領域であって、画像領域Mの外側の領域である。)に接触するように形成されている。
詳しくは、シール部材23jは、先端部23j4、23j5のうち感光体ドラム21の非画像領域Nに直接的に接触する部分(非画像領域先端部23j5)に中間層23j2が露呈するように形成されている。そして、感光体ドラム21の非画像領域Nに接触する部分(非画像領域先端部23j5)を除く中間層23j2の部分が絶縁性材料で覆われるように形成されている。そして、中間層23j2の電位が感光体ドラム21の非画像領域Nの電位(表面電位)と同等になっている。
Further, the
Specifically, the
具体的に、本実施の形態におけるシール部材23jは、ケーシング部材23iに貼着されるベース層23j3も形成されていて、ベース層23j3によって中間層23j2がケーシング部材23iの側に露呈しないように覆われている。すなわち、中間層23j2は、感光体ドラム21の側に露呈して非画像領域Nに接触する非画像領域先端部23j5を除いて、ベース層23j3と先端部23j4と表面層23j1とによって外部に露呈しないように覆われている。さらに換言すると、シール部材23jは、導電性材料からなる中間層23j2が、非画像領域先端部23j5を除いて絶縁性材料からなる層(ベース層23j3、画像領域先端部23j4、表面層23j1)内に挟まれるように形成された3層構造の可撓性シート部材である。
Specifically, the sealing
さらに詳しくは、本実施の形態において、シール部材23jは、層厚が0.01〜0.03mm程度の絶縁性を有するマイラー材料からなるベース層23j3(上方からみた展開図が略凸状になるように形成されている。)上に、銅などの導電性材料からなる層厚が0.01〜0.03mm程度の中間層23j2(上方からみた展開図が略凹状になるように形成されている。)を貼り合わせて、さらに中間層23j2上に層厚が0.01〜0.03mm程度の絶縁性を有するマイラー材料からなる表面層23j1(上方からみた展開図が略凸状になるように形成されている。)を貼り合わせて形成したものであって、ベース層23j3の先端と表面層23j1の先端とが張り合わされて、中間層23j2が露呈しない画像領域先端部23j4と、中間層23j2が露呈する非画像領域先端部23j5と、が形成されている。
なお、本実施の形態では、3つの層23j1〜23j3を貼り合わせて3層構造のシール部材23jを形成したが、3つの層23j1〜23j3を蒸着により順次に積層して3層構造のシール部材23jを形成することもできる。その場合、非画像領域先端部23j5に表面層23j1やベース層23j3が形成されないような型を用いて、蒸着工程がおこなわれることになる。
More specifically, in the present embodiment, the
In this embodiment, the three layers 23j1 to 23j3 are bonded to form the three-
そして、露呈した中間層23j2(非画像領域先端部23j5)が感光体ドラム21表面の非画像領域Nに接触して、中間層23j2が非画像領域Nの表面電位と同電位に維持されることになる。
詳しくは、本実施の形態において、感光体ドラム21の非画像領域Nは、現像ローラ23aの側からトナーTが電気的に移動しないような電界が現像ローラ23aとの間に形成されるように帯電される。すなわち、感光体ドラム21の非画像領域Nは、もともと画像が形成されることを予定していない領域であるため、露光工程においてレーザ光Lの照射を受けることなく帯電工程時の帯電電位(トナーが付着しない非画像部電位である。)が維持されて、非画像領域先端部23j5を介して中間層23j2が帯電電位(非画像部電位)と同電位になって、トナーTがシール部材23jに付着しにくくなる。
これに対して、感光体ドラム21の画像領域Mは、形成する画像に応じて、帯電工程後の露光工程においてレーザ光Lの照射を受けて、現像ローラ23aの側からトナーTが電気的に移動するような電界が現像ローラ23aとの間に形成されるように帯電されることになる(黒部の表面電位が現像バイアスよりもプラス側に変化する)。したがって、中間層23j2が感光体ドラム21の画像領域Mに接触するように構成してしまうと、中間層23j2に現像ローラ23aの側からトナーTが電気的に移動しないような電界が現像ローラ23aとの間に形成されてしまって、トナーTがシール部材23jに積極的に付着してしまうことになる。また、中間層23j2が感光体ドラム21の画像領域Mに接触するように構成してしまうと、中間層23j2の電位が安定しないことになる。
Then, the exposed intermediate layer 23j2 (non-image area front end portion 23j5) is in contact with the non-image area N on the surface of the
Specifically, in the present embodiment, in the non-image area N of the
On the other hand, the image region M of the
具体的に、本実施の形態において用いられるトナーTは、マイナス極性に帯電するトナーであって、通常の現像工程時において現像用電源部(不図示である。)から現像ローラ23aには−600V程度の現像バイアスが印加される。そして、感光体ドラム21(非画像領域N)は、帯電工程において現像バイアスとの電位差が−150V程度となるように制御される。すなわち、上述したように現像ローラ23aに−600Vの現像バイアスが印加されているときには、感光体ドラム21の非画像領域Nの表面電位が−750V程度になるように帯電工程がおこなわれて、中間層23j2にも−750V程度の電圧が印加されることになる。
Specifically, the toner T used in the present embodiment is a negatively charged toner, and −600 V is supplied from the developing power supply unit (not shown) to the developing
これにより、シール部材23jとの対向位置において現像ローラ23a上に担持された現像剤G中のトナーTは、電気的にケーシング部材23iの側に吸着されることなく現像ローラ23aの側に留まることになるため、ケーシング部材23i(シール部材23j)の側にトナーが溜まる不具合が確実に軽減されることになる。
また、本実施の形態では、中間層23j2に電圧を付与するための電源部を別に設けることなく、中間層23j2のための特別な電印加制御をおこなうことなく、中間層23j2を感光体ドラム21の非画像領域Nと同電位に維持して現像ローラ23aの側からシール部材23jの側にトナーTが移動しないような電界を形成しているため、比較的低廉で簡易な構成となっている。
As a result, the toner T in the developer G carried on the developing
In the present embodiment, the intermediate layer 23j2 is not provided with a power supply unit for applying a voltage to the intermediate layer 23j2, and the intermediate layer 23j2 is not subjected to special power application control for the intermediate layer 23j2. Since the electric field is formed so that the toner T does not move from the developing
また、本実施の形態では、画像領域Mにおいて感光体ドラム21に接触するシール部材23jの先端部23j4(画像領域先端部)が絶縁性材料で形成されているため、導電性材料で形成された中間層23j2が感光体ドラム21の画像領域Mに直接的に接触する場合とは異なり、感光体ドラム21上に形成された静電潜像が電気的に乱れてしまい画像品質に影響してしまう不具合が確実に軽減される。
特に、導電性材料で形成された層が直接的に感光体ドラム21の画像領域Mに接触したり現像ローラ23aに対向したりするように構成してしまうと、感光体ドラム21や現像ローラ23a上に担持された現像剤Gとの摺接によって、導電性材料で形成された層の表面に凹凸が形成されてしまい、その凸部が電気的なアンテナのように作用して感光体ドラム21上の静電潜像を乱しやすくなったり、現像ローラ23aとシール部材23jとの間に形成する電界が乱れやすくなったりするため、本実施の形態における構成が有用になる。
また、本実施の形態では、トナー飛散を防止する機能とトナー溜まりを防止する機能とを有する3層構造の1つのシール部材23jをケーシング部材23iに貼着するように構成しているため、トナー飛散を防止する機能を有する第1シール部材とトナー溜まりを防止する機能を有する第2シール部材とを別々にケーシング部材に貼着する場合に比べて、その組み付け性が良好になるとともに、ケーシング部材23iの大型化や形状の複雑化を防止することができる。
In the present embodiment, the tip 23j4 (the tip of the image area) of the
In particular, when the layer formed of the conductive material is configured to directly contact the image area M of the
In the present embodiment, since one
なお、本実施の形態において、上述した本発明の効果を経時においてもさらに確実に発揮するために、シール部材23jは、少なくとも、表面層23j1と先端部23j4、23j5とが低摩擦材料(さらには耐摩耗性材料)で形成されていることが好ましい。例えば、シール部材23jの表面層23j1や画像領域先端部23j4に絶縁性を有するフッ素材料等をコーティングして、シール部材23jの非画像領域先端部23j5に導電性を有するフッ素材料等をコーティングすることもできる。
In the present embodiment, the sealing
なお、本実施の形態では、シール部材23jをベース層23j3(絶縁層)、中間層23j2(導電層)、表面層23j1(絶縁層)の3層構造としたが、ベース層23j3は必ずしも形成しなくてもよくて、図6(A)、(B)に示すように、シール部材23jにおいて画像領域Mに対応する中間層23j2の部分が露呈しないように絶縁材料によって先端部23j4と表面層23j1とが形成されていればよい。
図6の例は、図6(A)に示すように、中間層23j2の対向面と、画像領域Mに対応する中間層23j2の先端部(画像領域先端部23j4)と、を覆うように、絶縁性材料からなる表面層23j1が画像領域先端部23j4にて折り込まれるように形成されている。そして、図6(B)に示すように、長手方向両端部において中間層23j2の非画像領域先端部23j5が露呈した状態で感光体ドラム21の非画像領域Nに直接的に接触している。また、図6(A)、(B)を参照して、中間層23j2のウラ面(表面層23j1が形成された対向面の反対側の面である。)は、直接的にケーシング部材23iに貼着されている。
このような場合であっても、上述した本発明の効果が発揮されることになる。
In this embodiment, the
In the example of FIG. 6, as shown in FIG. 6A, the opposite surface of the
Even in such a case, the above-described effects of the present invention are exhibited.
また、本実施の形態では、シール部材23jの中間層23j2が感光体ドラム21(像担持体)の非画像領域Nに接触して、中間層23j2が感光体ドラム21の非画像領域Nと同電位になるように構成した。
これに対して、シール部材23jの中間層23j2が現像ローラ23a(現像剤担持体)の非画像領域に接触して、中間層23j2が現像ローラ23aに印加される現像バイアスと同電位になるように構成することもできる。すなわち、図7に示すように、シール部材23jは、現像ローラ23aの回転軸方向に対応する長手方向の端部において、導電性材料で形成された中継部材23nを介して現像ローラ23aの非画像領域に間接的に接触するように形成され、中間層23jが絶縁性材料で形成された先端部23j4、23j5と表面層23j1とによって覆われるように形成され、中間層23j2の電位が現像ローラ23aの電位(現像バイアス)と同等になるように構成することができる。図7の例では、中間層23j2の長手方向一端側の側面の一部と、現像ローラ23aの長手方向一端側の軸部における端面と、が導電性を有する板バネ部材(例えば、中間層23j2側が固定端となっていて、現像ローラ23a側が摺接可能に自由端となったものである。)などの中継部材23nによって電気的に接続されている。また、図7の例では、シール部材23jの先端部23j4、23j5が長手方向全域にわたって絶縁材料で形成されている。
このような場合には、シール部材23jの中間層23j2に、現像ローラ3aに印加される電圧(現像バイアス)と同電位の電圧が印加されることになり、極性をもつトナーTが積極的に現像ローラ23aの側に電気的に移動することはないものの、トナーTがケーシング部材23i側に電気的に移動することもないため、ケーシング部材23i(シール部材23j)の側にトナーが溜まる不具合を軽減することができる。すなわち、マイナス極性を有するトナーTに対して、現像バイアスと中間層23j2に印加される電圧との電圧差が0V以下であれば、ケーシング部材23i(シール部材23j)の側にトナーが溜まる不具合を軽減することができることになる。
なお、中間層23j2と現像ローラ23aの非画像領域とを接触させる理由としては、中間層23j2と現像ローラ23aの画像領域とを接触させてしまうと、現像ローラ23a上に担持された画像領域における現像剤Gの量が変動してしまい、良好な現像工程がおこなわれなくなってしまうためである。さらに、中間層23j2と現像ローラ23aとの導通を確実にとるためには、現像ローラ23aにおける非画像領域において現像剤Gが担持されない部分に中間層23j2を接触させることが好ましい。
In the present embodiment, the intermediate layer 23j2 of the
On the other hand, the intermediate layer 23j2 of the
In such a case, a voltage having the same potential as the voltage (development bias) applied to the developing roller 3a is applied to the intermediate layer 23j2 of the
The reason why the intermediate layer 23j2 and the non-image area of the developing
以上説明したように、本実施の形態において、シール部材23jは、その先端部23j4、23j5が現像領域に対して感光体ドラム21(像担持体)の走行方向上流側の位置に接触するように設置されて、少なくとも画像領域Mの全域に接触する先端部23j4(画像領域先端部)と現像ローラ23a(現像剤担持体)に対向する表面層23j1とが絶縁性材料で形成されて、表面層23j1を介して現像ローラ23aに対向するとともに導電性材料で形成された中間層23j2を具備して、中間層23j2(非画像領域先端部23j5)が感光体ドラム21の非画像領域Nの一部又は全部に接触するように形成されている。これにより、シール部材23jが設置されるケーシング部材23iが大型化してしまうことなく、組み付け性が比較的良好で、ケーシング部材23iにトナーが溜まる不具合が軽減されるとともに、現像領域の近傍の開口からトナーが飛散する不具合が軽減されることになる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施の形態では、現像装置23を、プロセスカートリッジ20とは別体の構成とした。これに対して、現像装置23をプロセスカートリッジ20と一体化することもできる。さらには、現像装置23を、感光体ドラム21と、帯電部22と、転写部24と、クリーニング部25と、トナー補給部32と、のうち少なくとも1つと一体化して、ユニットを構成して、装置本体1に着脱可能に設置することもできる。このような場合には、本実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、作像部のメンテナンス性が向上することになる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置(現像部)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたユニットと定義する。
In the present embodiment, the developing
In the present application, the “process cartridge” refers to a charging unit that charges the image carrier, a developing device (developing unit) that develops a latent image formed on the image carrier, and a cleaning on the image carrier. It is defined as a unit in which at least one of the cleaning units and the image carrier are integrated and configured to be detachable from the image forming apparatus main body.
また、本実施の形態では、トナーTとキャリアCとからなる2成分現像剤Gを用いた現像装置23に対して、本発明を適用した。これに対して、トナー(外添剤等も含む。)のみからなる1成分現像剤を用いた現像装置に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、ケーシング部材23iが現像ケース23hとは別の部材として構成された現像装置23に対して、本発明を適用した。しかし、ケーシング部材23iの構成はこれに限定されることなく、例えば、ケーシング部材23iが現像ケース23hと一体的に1つの部材として構成された現像装置23に対しても、本発明を適用することができる。
そして、それらのような場合にも、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the present invention is applied to the developing
In the present embodiment, the present invention is applied to the developing
In such cases, the same effects as those of the present embodiment can be obtained.
また、本実施の形態では、シール部材23jの中間層23j2が、長手方向両端部で、それぞれ、感光体ドラム21の非画像領域Nに接触するように構成した。これに対して、シール部材23jの中間層23j2が、長手方向片側端部のみで、感光体ドラム21の非画像領域Nに接触するように構成することもできる。
そのような場合であっても、中間層23j2が画像領域Mに接触することなく非画像領域Nに接触して、中間層23j2が感光体ドラム21の非画像領域Nと同電位になるため、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the intermediate layer 23j2 of the
Even in such a case, the intermediate layer 23j2 contacts the non-image area N without contacting the image area M, and the intermediate layer 23j2 has the same potential as the non-image area N of the
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態の中で示唆した以外にも、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and it is obvious that each embodiment can be modified as appropriate within the scope of the technical idea of the present invention, other than suggested in each embodiment. is there. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the present embodiment, and the number, position, shape, and the like suitable for implementing the present invention can be achieved.
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
20、20Y、20M、20C、20BK プロセスカートリッジ、
21 感光体ドラム(像担持体)、
23、23Y、23M、23C、23BK 現像装置(現像部)、
23a 現像ローラ(現像剤担持体)、
23b 第1搬送スクリュ、
23c 第2搬送スクリュ、
23d ドクターブレード(現像剤規制部材)、
23h 現像ケース、
23i ケーシング部材、
23j シール部材、
23j1 表面層、 23j2 中間層、
23j3 ベース層、
23j4 先端部(画像領域先端部)、
23j5 先端部(非画像領域先端部)、
23n 中継部材。
1 image forming apparatus (image forming apparatus main body),
20, 20Y, 20M, 20C, 20BK Process cartridge,
21 Photosensitive drum (image carrier),
23, 23Y, 23M, 23C, 23BK Developing device (developing unit),
23a Development roller (developer carrier),
23b first conveying screw,
23c second conveying screw,
23d doctor blade (developer regulating member),
23h Development case,
23i casing member,
23j sealing member,
23j1 surface layer, 23j2 intermediate layer,
23j3 base layer,
23j4 tip (image region tip),
23j5 tip (non-image region tip),
23n Relay member.
Claims (9)
前記像担持体に対向して現像領域を形成して、現像剤を担持して所定方向に走行する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に対向して、前記現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
少なくとも前記現像剤規制部材が前記現像剤担持体に対向する位置に対して前記現像剤担持体の走行方向下流側から前記現像領域に対して前記現像剤担持体の走行方向上流側の位置までの間で、可撓性を有するシール部材を介して前記現像剤担持体に対向するように形成されたケーシング部材と、
を備え、
前記シール部材は、その先端部が前記現像領域に対して前記像担持体の走行方向上流側の位置に接触するように設置されて、少なくとも前記先端部のうち前記像担持体の画像領域の全域に接触する部分と前記現像剤担持体に対向する表面層とが絶縁性材料で形成されて、前記表面層を介して前記現像剤担持体に対向するとともに導電性材料で形成された中間層を具備して、前記中間層が前記像担持体又は前記現像剤担持体の非画像領域に接触するように形成されたことを特徴とする現像装置。 A developing device for developing a latent image formed on the surface of an image carrier traveling in a predetermined direction,
A developer carrying member that forms a development region facing the image carrier and carries the developer and travels in a predetermined direction;
A developer regulating member that regulates the amount of developer carried on the developer carrying body opposite the developer carrying body;
At least the position where the developer regulating member faces the developer carrier from the downstream side in the running direction of the developer carrier to the position upstream in the running direction of the developer carrier relative to the development region A casing member formed so as to face the developer carrier via a flexible sealing member,
With
The seal member is disposed such that a tip portion thereof is in contact with a position on the upstream side in the running direction of the image carrier with respect to the development region, and at least the entire image region of the image carrier among the tip portions. And a surface layer facing the developer carrying member is formed of an insulating material, and an intermediate layer formed of an electrically conductive material is opposed to the developer carrying member via the surface layer. And a developing device wherein the intermediate layer is formed in contact with a non-image area of the image carrier or the developer carrier.
請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを一体的に備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 A process cartridge that is detachably attached to the image forming apparatus main body,
8. A process cartridge comprising the developing device according to claim 1 and the image carrier integrally.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021022A JP6237292B2 (en) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021022A JP6237292B2 (en) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015148695A JP2015148695A (en) | 2015-08-20 |
JP6237292B2 true JP6237292B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=53892096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014021022A Active JP6237292B2 (en) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237292B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018070142A1 (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185769A (en) * | 1985-02-14 | 1986-08-19 | Toshiba Corp | Developing device |
JPH086384A (en) * | 1994-06-15 | 1996-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device |
JP3283701B2 (en) * | 1994-08-26 | 2002-05-20 | 株式会社リコー | Developing device |
JPH10268639A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Konica Corp | Image forming device |
JPH11265118A (en) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Minolta Co Ltd | Sealing device and image forming device |
JPH11344859A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Canon Inc | Developing equipment and process cartridge and image forming device |
JP4756687B2 (en) * | 2005-01-17 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP5919666B2 (en) * | 2011-07-25 | 2016-05-18 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2013117563A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
-
2014
- 2014-02-06 JP JP2014021022A patent/JP6237292B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015148695A (en) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011112935A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6888447B2 (en) | Conveyor device and image forming device | |
JP2012058601A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP7242002B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5282957B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5111735B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9285754B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014235297A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5888598B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP6202387B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP6237292B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4756687B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2013117563A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2017207723A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015087736A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6218030B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6611073B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015127781A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2014153382A (en) | Image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2016057472A (en) | Development device, process cartridge and image formation device | |
JP2014160222A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
US20240077813A1 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5224120B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2012103423A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2007241149A (en) | Developing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6237292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |