[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6233328B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6233328B2
JP6233328B2 JP2015022360A JP2015022360A JP6233328B2 JP 6233328 B2 JP6233328 B2 JP 6233328B2 JP 2015022360 A JP2015022360 A JP 2015022360A JP 2015022360 A JP2015022360 A JP 2015022360A JP 6233328 B2 JP6233328 B2 JP 6233328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
power
engine
hybrid vehicle
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144972A (ja
Inventor
慶光 高橋
慶光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015022360A priority Critical patent/JP6233328B2/ja
Priority to DE102016101943.7A priority patent/DE102016101943B4/de
Priority to CN201610082779.5A priority patent/CN105857290B/zh
Priority to US15/016,323 priority patent/US10011260B2/en
Publication of JP2016144972A publication Critical patent/JP2016144972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233328B2 publication Critical patent/JP6233328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、エンジンおよびモータを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、可変バルブタイミング機構とスロットル弁とを有する内燃機関の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。可変バルブタイミング機構は、機関弁のバルブタイミングを変更する。スロットル弁は、吸入空気量を調整する。制御装置は、内燃機関に要求される目標トルクに応じて、機関弁のバルブタイミングと、スロットル弁の開度と、を制御する。この制御装置では、目標トルクが変化するときには、スロットル弁の開度変化によって吸入負圧が変化し始めるタイミングと、機関弁のバルブタイミングが変化し始めるタイミングと、が同期するように可変バルブタイミング機構とスロットル弁とを制御する。そして、目標トルクが増加するときには、目標トルクに対して、スロットル弁の開度が、定常状態よりも大きくなるように補正する。これにより、スロットル弁からシリンダに至る吸気系の容積に起因する吸入負圧の応答遅れを補正(改善)することができる、としている。
特開2014−92146号公報
車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能なエンジンおよびモータと、モータと電力をやりとりするバッテリと、を備えるハイブリッド自動車では、運転者によってアクセルペダルが大きく踏み込まれたときに、エンジンやモータの制御性などを考慮して、アクセル開度に応じた要求トルクに基づいて走行用トルクを設定し、この走行用トルクが駆動軸に出力されるようにエンジンとモータとを制御する、ことが行なわれている。このとき、アクセルペダルが踏み込まれてから、エンジンの回転数が迅速に増加すると、エンジンの回転数の上昇に対して駆動軸のトルクの上昇が遅れることによって、運転者に良好な加速感を与えることができない場合が生じ得る。
本発明のハイブリッド自動車は、運転者に良好な加速感を与えることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能なエンジンと、
前記駆動軸に動力を出力可能なモータと、
前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
アクセル開度に応じた前記駆動軸の要求トルクに基づいて走行用トルクを設定し、前記走行用トルクが前記駆動軸に出力されるように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記走行用トルクまたは前記駆動軸に出力されている駆動軸トルクを判定用トルクとして、該判定用トルクが前記要求トルクよりも小さいトルク閾値に至るまでは、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後に比して、前記エンジンのパワーを制限する手段である、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、アクセル開度に応じた駆動軸の要求トルクに基づいて走行用トルクを設定し、走行用トルクが駆動軸に出力されるようにエンジンとモータとを制御する。そして、所定の加速要求が行なわれたときには、走行用トルクまたは駆動軸に出力されている駆動軸トルクを判定用トルクとして、判定用トルクが要求トルクよりも小さいトルク閾値に至るまでは、判定用トルクがトルク閾値に至った後に比して、エンジンのパワーを制限する。したがって、判定用トルクがトルク閾値に至るまでは、エンジンのパワーを制限することによって、エンジンの回転数およびトルクの上昇を抑制し、判定用トルクがトルク閾値に至った後は、エンジンのパワーの制限を緩やかにして或いは解除して、エンジンの回転数およびトルクを上昇させるのである。これにより、エンジンの回転数の上昇に対して駆動軸トルクの上昇が遅れるのを抑制することができる。この結果、運転者に良好な加速感を与えることができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記エンジンのパワーを上限パワーによって制限する手段であり、更に、前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至るまでは第1パワーに基づいて前記上限パワーを設定し、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後は第2パワーに基づいて前記上限パワーを設定する手段であり、前記第1パワーは、前記走行用トルクに対応する走行用パワーと前記バッテリの許容出力電力との差分のパワーと、値0と、のうちの大きい方のパワーであり、前記第2パワーは、前記走行用パワーと前記バッテリの充放電要求パワーとに応じた第3パワーに徐々に近づくパワーであるものとしてもよい。この場合、前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記第1パワーまたは前記第2パワーを、前記所定の加速要求が行なわれる前の前記走行用パワーによって下限ガードして、前記上限パワーを設定する手段であるものとしてもよい。こうすれば、所定の加速要求が行なわれたときに、所定の加速要求が行なわれる前に比してエンジンのパワーが小さくならないようにすることができる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記エンジンは、吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構を有し、前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後は、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至るまでに比して、前記開閉タイミングが進角側となるように前記可変バルブタイミング機構を制御する手段であるものとしてもよい。こうすれば、エンジンのパワー(トルク)を増加させる際に、開閉タイミングの進角(開閉タイミングを早くすること)によって、より良好に増加させることができる。この場合、前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後は、前記走行用トルクに対応する走行用パワーと前記バッテリの充放電要求パワーとに応じた仮要求パワーと、前記エンジンの動作ラインと、を用いて前記エンジンの第1仮トルクを設定し、前記仮要求パワーを前記エンジンの上限パワーによって制限して得られる制限後要求パワーと、前記動作ラインと、を用いて前記エンジンの第2仮トルクを設定し、前記開閉タイミングが、前記第2仮トルクが大きいほど進角側で且つ前記第1仮トルクと前記第2仮トルクとの差分が大きいほど進角側となるのに伴って、前記第2仮トルクが前記エンジンから出力されるように、前記エンジンを制御する手段であるものとしてもよい。
本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記走行用トルクを、前記トルク閾値まで第1増加速度で増加させた後に前記要求トルクまで前記第1増加速度よりも小さい第2増加速度で増加させる手段であるものとしてもよい。
本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記要求トルクが第2トルク閾値よりも大きくなる条件,前記アクセル開度が開度閾値よりも大きくなる条件,前記アクセル開度に応じた要求加速度が加速度閾値よりも大きくなる条件,前記要求トルクと前記駆動軸の回転数とに応じたパワーがパワー閾値よりも大きくなる条件の何れかが成立したときに、前記所定の加速要求が行なわれたと判定する手段であるものとしてもよい。
本発明のハイブリッド自動車において、前記バッテリと電力のやりとりが可能な発電機と、前記駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、を備えるものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 実施例のHVECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 HV走行モードで走行する際のプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 HVECU70により実行される第1設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTptagとの関係および車速Vと巡航走行トルクTg0との関係の一例を示す説明図である。 要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きくなったときの、走行用トルクTp*と車両の加速度Gとの時間変化の様子の一例を示す説明図である。 HVECU70により実行される第2設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジン22の動作ラインの一例と、燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeefを設定する様子と、を示す説明図である。 エンジン22のトルクの必要増加量ΔTeと必要進角量ΔVTとの関係の一例を示す説明図である。 運転者が比較的大きい加速要求を行なったときの様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。エンジン22は、図示するように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して空気と燃料とを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入する。そして、エンジン22は、吸入した混合気を点火プラグ130による電気火花により爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。燃焼室からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気に排出される。燃焼室からの排気は、外気に排出されるだけでなく、排気を吸気に還流する排気再循環装置(以下、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)システム」という)160を介して吸気側に供給される。EGRシステム160は、EGR管162と、EGRバルブ164と、を備える。EGR管162は、浄化装置134の後段に接続されており、排気を吸気側のサージタンクに供給するために用いられる。EGRバルブ164は、EGR管162に配置されており、ステッピングモータ163により駆動される。このEGRシステム160は、EGRバルブ164の開度を調節することにより、不燃焼ガスとしての排気の還流量を調節して吸気側に還流する。エンジン22は、こうして空気と排気とガソリンとの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。
また、エンジン22は、可変バルブタイミング機構(以下、「電動VVT」という)150を備える。電動VVT150は、図示しない補機バッテリからの電力を用いて、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを連続的に変更できるように構成されている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により運転制御されている。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcr。エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw。吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブを開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θci,θco。スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度TH。吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa。吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Ta。吸気管内の圧力を検出する吸気圧センサ158からの吸気圧Pin。浄化装置134の浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの浄化触媒温度Tc。空燃比センサ135aからの空燃比AF。酸素センサ135bからの酸素信号O2。シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサ159からのノック信号Ks。EGRバルブ164の開度を検出するEGRバルブ開度センサ165からのEGRバルブ開度EV。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。種々の制御信号としては、以下のものを挙げることができる。スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号。燃料噴射弁126への駆動信号。イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号。電動VVT150への制御信号。EGRバルブ164の開度を調整するステッピングモータ163への駆動信号。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このエンジンECU24は、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御する。また、エンジンECU24は、必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。また、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対する、カムポジションセンサ144からのインテークカムシャフトのカム角θciの角度(θci−θcr)に基づいて、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36とモータMG2の回転子とが接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、エンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG1は、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG2は、上述したように、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、バッテリ50と共に電力ライン54に接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2。モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このモータECU40は、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御する。また、モータECU40は、必要に応じてモータMG1,MG2の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54によってインバータ41,42と接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52により管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vb。バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib。バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tb。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このバッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、演算した蓄電割合SOCと、温度センサ51cからの電池温度Tbと、に基づいて入出力制限Win,Woutを演算している。入出力制限Win,Woutは、バッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号。シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP。アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc。ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP。車速センサ88からの車速V。加速度センサ89からの車両の加速度G。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。このHVECU70は、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッド走行モード(HV走行モード),電動走行モード(EV走行モード)などの走行モードで走行する。HV走行モードは、エンジン22の運転を伴って走行する走行モードである。EV走行モードは、エンジン22を運転停止して走行する走行モードである。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、HV走行モードで走行する際の動作について説明する。図3は、実施例のHVECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、HV走行モードで走行する際に、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、アクセル開度Acc,車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,駆動軸36の回転数Np,バッテリ50の蓄電割合SOCおよび入出力制限Win,Woutなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、アクセル開度Accは、アクセルペダルポジションセンサ84により検出された値を入力するものとした。車速Vは、車速センサ88により検出された値を入力するものとした。エンジン22の回転数Neは、エンジンECU24によって演算された値を通信により入力するものとした。モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40によって演算された値を通信により入力するものとした。駆動軸36の回転数Npは、モータMG2の回転数Nm2、または、車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数を入力するものとした。バッテリ50の蓄電割合SOCおよび入出力制限Win,Woutは、バッテリECU52によって演算された値を通信により入力するものとした。
続いて、後述の第1設定ルーチンにより、駆動軸36の走行用トルクTp*を設定する(ステップS110)。そして、走行用トルクTp*に駆動軸36の回転数Npを乗じて、駆動軸36に要求される走行用パワーPdrv*を計算する(ステップS120)。そして、後述の第2設定ルーチンにより、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定してこれらをエンジンECU24に送信する(ステップS130)。なお、詳細は後述するが、HVECU70は、必要に応じて、吸気バルブ128の開閉タイミングの必要進角量ΔVTも設定してエンジンECU24に送信する。エンジンECU24によるエンジン22の制御については後述する。
次に、前回に本ルーチンを実行したときに設定されたモータMG1のトルク指令(前回Tm1*)とプラネタリギヤ30のギヤ比(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρとを用いて、次式(1)により、エンジン22から出力されていると推定される出力トルクTeestを計算する(ステップS140)。図4は、HV走行モードで走行する際のプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤの回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリヤの回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2であるリングギヤ(駆動軸36)の回転数Npを示す。また、図中、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されてプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクと、モータMG2から出力されて駆動軸36に作用するトルクと、を示す。式(1)は、この共線図を用いれば、容易に導くことができる。
Teest=-(1+ρ)・前回Tm1*/ρ (1)
続いて、エンジン22の目標回転数Ne*と駆動軸36の回転数Npとプラネタリギヤ30のギヤ比ρとを用いて、次式(2)により、モータMG1の目標回転数Nm1*を計算する(ステップS150)。そして、モータMG1の目標回転数Nm1*とモータMG1の現在の回転数Nm1とエンジン22の出力トルクTeestとプラネタリギヤ30のギヤ比ρとを用いて、式(3)により、モータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS160)。式(2)は、図4の共線図を用いれば,容易に導くことができる。式(3)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させる(エンジン22を目標回転数Ne*で回転させる)ためのフィードバック制御における関係式である。式(3)中、右辺第1項は、フィードフォワード項であり、右辺第2項,第3項は、フィードバックの比例項,積分項である。右辺第1項は、エンジン22から出力されてプラネタリギヤ30を介してモータMG1の回転軸に作用するトルクをモータMG1によって受け止めるためのトルクである。右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Np/ρ (2)
Tm1*=-ρ・Teest/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (3)
そして、次式(4)に示すように、トルク(−Tm1*/ρ)を要求トルクTr*から減じて、モータMG2のトルク指令Tm2*の基本値としての仮トルクTm2tmpを計算する(ステップS170)。トルク(−Tm1*/ρ)は、モータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときに、モータMG1から出力されてプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクである。続いて、式(5)および式(6)に示すように、モータMG1のトルク指令Tm1*と回転数Nm1との積として得られるモータMG1の消費電力(発電電力)をバッテリ50の入出力制限Win,Woutから減じて更にモータMG2の回転数Nm2で除して、モータMG2のトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算する(ステップS180)。そして、次式(7)に示すように、モータMG2の仮トルクTm2tmpをトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限して、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS190)。
Tm2tmp=Tr*+Tm1*/ρ (4)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (6)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (7)
そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS200)、本ルーチンを終了する。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を運転しながら、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で走行用トルクTp*(走行用パワーPdrv*)を駆動軸36に出力して、走行することができる。
次に、図3の駆動制御ルーチンのステップS110の処理、即ち、図5の第1設定ルーチンによって駆動軸36の走行用トルクTp*を設定する処理について説明する。
図5の第1設定ルーチンでは、HVECU70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて、駆動軸36に要求される要求トルクTptagを設定する(ステップS300)。また、車速Vに基づいて、巡航走行用のトルク(ロードロードに対応するトルク)としての巡航走行トルクTg0を設定する(ステップS310)。
ここで、要求トルクTptagは、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTptagとの関係を予め定めて図示しないROMに記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると、この関係から対応する要求トルクTptagを導出して設定するものとした。また、巡航走行トルクTg0は、実施例では、車速Vと巡航走行トルクTg0との関係を予め定めて図示しないROMに記憶しておき、車速Vが与えられると、この関係から対応する巡航走行トルクTg0を導出して設定するものとした。アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTptagとの関係および車速Vと巡航走行トルクTg0との関係の一例を図6に示す。要求トルクTptagは、図示するように、アクセル開度Accが大きいほど大きくなる傾向に設定され、且つ、車速Vが大きいほど小さくなる傾向に設定される。また、巡航走行トルクTg0は、図示するように、車速Vが大きいほど大きくなる傾向に設定される。
次に、要求トルクTptagを巡航走行トルクTg0と比較する(ステップS320)。この処理は、車両の加速が要求されているか否かを判定する処理である。要求トルクTptagが巡航走行トルクTg0以下のときには、車両の加速は要求されていないと判断する。そして、要求トルクTptagを走行用トルクTp*に設定して(ステップS330)、本ルーチンを終了する。
ステップS320で要求トルクTptagが巡航走行トルクTg0よりも大きいときには、車両の加速が要求されていると判断する。そして、要求トルクTptagから巡航走行トルクTg0を減じて、最終加速トルクTg2を計算する(ステップS340)。
続いて、前回の目標加速トルク(前回Tg*)を正の閾値Tg1と比較する(ステップS350)。閾値Tg1の詳細については後述する。そして、前回の目標加速トルク(前回Tg*)が閾値Tg1以下のときには、次式(8)に示すように、前回の目標加速トルク(前回Tg*)に第1レート値J1を加えた値を最終加速トルクTg2で上限ガードして目標加速トルクTg*を設定する(ステップS360)。そして、巡航走行トルクTg0に目標加速トルクTg*を加えて走行用トルクTp*を設定して(ステップS380)、本ルーチンを終了する。
Tg*=min(前回Tg*+J1,Tg2) (8)
したがって、要求トルクTptagが巡航走行トルクTg0よりも大きく且つ前回の目標加速トルク(前回Tg*)が閾値Tg1以下のときには、本ルーチンの実行毎に、目標加速トルクTg*を最終加速トルクTg2に向けて、即ち、走行用トルクTp*を要求トルクTptagに向けて、第1レート値J1ずつ増加させる(近づける)ことになる。ここで、第1レート値J1は、固定値(一律の値)を用いるものとしてもよいし、車速V,最終加速トルクTg2などに応じた値を用いるものとしてもよい。
ステップS350で、前回の目標加速トルク(前回Tg*)が閾値Tg1よりも大きいときには、次式(9)に示すように、前回の目標加速トルク(前回Tg*)に第1レート値J1よりも小さい第2レート値J2を加えた値を最終加速トルクTg2で上限ガードして目標加速トルクTg*を設定する(ステップS370)。そして、巡航走行トルクTg0に目標加速トルクTg*を加えて走行用トルクTp*を設定して(ステップS380)、本ルーチンを終了する。
Tg*=min(前回Tg*+J2,Tg2) (9)
したがって、要求トルクTptagが巡航走行トルクTg0よりも大きく且つ前回の目標加速トルク(前回Tg*)が閾値Tg1よりも大きいときには、本ルーチンの実行毎に、目標加速トルクTg*を最終加速トルクTg2に向けて、即ち、走行用トルクTp*を要求トルクTptagに向けて、第2レート値J2ずつ増加させる(近づける)ことになる。ここで、第2レート値J2は、固定値(一律の値)を用いるものとしてもよいし、車速V,最終加速トルクTg2などに応じた値を用いるものとしてもよい。
上述の閾値Tg1(トルク(Tg0+Tg1))は、目標加速トルクTg*(走行用トルクTp*)の増加レートを第1レート値J1から第2レート値J2に切り替えるために用いられる閾値である。閾値Tg1は、固定値(一律の値)を用いるものとしてもよいし、車速V,最終加速トルクTg2などに応じた値を用いるものとしてもよい。
図7は、要求トルクTptagが巡航走行トルクTg0と閾値Tg1との和としてのトルク(Tg0+Tg1)よりも大きくなったときの、走行用トルクTp*と車両の加速度Gとの時間変化の様子の一例を示す説明図である。図示するように、時刻t11に、要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きくなると、走行用トルクTp*を、比較的大きい第1レート値J1を用いてトルク(Tg0+Tg1)まで増加させて(時刻t11〜t12)、その後に、走行用トルクTp*を、第1レート値J1よりも小さい第2レート値J2を用いて要求トルクTptag(=Tg0+Tg2)まで増加させる(時刻t12〜t13)。これにより、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)に至るまでは、十分な加速感を演出することができ、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)に至ってから要求トルクTptagに至るまでは、十分な伸び感を演出することができる。この結果、走行用トルクTp*が要求トルクTptagに至る(目標加速トルクTg*が最終加速トルクTg2に至る)までのトータルの加速感を、メリハリのある加速感(前半の十分な加速感および後半の伸び感)とすることができる。即ち、運転者に良好な加速感を与えることができる。
次に、図3の駆動制御ルーチンのステップS130の処理、即ち、図8の第2設定ルーチンによってエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*等を設定する処理について説明する。
図8の第2設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて、バッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を設定する(ステップS400)。ここで、バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、以下のように設定される。バッテリ50の蓄電割合SOCが目標割合SOC*(例えば、55%や60%,65%など)のときには、充放電要求パワーPb*には、値0が設定される。蓄電割合SOCが目標割合SOC*よりも大きいときには、充放電要求パワーPb*には、バッテリ50の出力制限Woutの範囲内の正の値(放電側の値)が設定される。蓄電割合SOCが目標割合SOC*よりも小さいときには、充放電要求パワーPb*には、バッテリ50の入力制限Winの範囲内の負の値(充電側の値)が設定される。
こうしてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を設定すると、走行用パワーPdrv*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*を減じて、エンジン22に要求される要求パワーPe*を計算する(ステップS405)。
続いて、エンジン22の要求パワーPe*と、エンジン22を効率よく運転するための動作ラインと、に基づいてエンジン22の燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeefを設定する(ステップS410)。図9は、エンジン22の動作ラインの一例と、燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeefを設定する様子と、を示す説明図である。エンジン22の燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeefは、図示するように、エンジン22の動作ラインと、要求パワーPe*が一定の曲線と、の交点として求めることができる。
次に、要求トルクTptagをトルク(Tg0+Tg1)および走行用トルクTp*と比較する(ステップS420)。ここで、要求トルクTptagとトルク(Tg0+Tg1)との比較は、運転者が比較的大きい加速要求を行なっているか否かを判定するために行なわれる。即ち、トルク(Tg0+Tg1)は、運転者が比較的大きい加速要求を行なっているか否かを判定するために用いられる閾値であると共に、上述したように、走行用トルクTp*の増加レートを第1レート値J1から第2レート値J2に切り替えるために用いられる閾値である。また、要求トルクTptagと走行用トルクTp*との比較は、走行用トルクTp*を要求トルクTptagに向けて増加させている最中か否かを判定するために行なわれる。
ステップS420で、要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)以下のとき或いは要求トルクTptagが走行用トルクTp*と等しいときには、運転者が比較的大きい加速要求を行なっていない或いは走行用トルクTp*を要求トルクTptagに向けて増加させている最中ではないと判断する。そして、エンジン22の燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeefを、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*に設定する(ステップS430)。そして、設定したエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信して(ステップS440)、本ルーチンを終了する。
エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*(この場合、ステップS410で設定した燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeef)を受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御,開閉タイミング制御などを行なう。まず、目標回転数Ne*および目標トルクTe*からなる運転ポイントでエンジン22を効率よく運転することができるように、吸気バルブ128の目標開閉タイミングVT*を設定する。続いて、この目標開閉タイミングVT*を用いて、目標回転数Ne*および目標トルクTe*からなる運転ポイントでエンジン22を効率よく運転することができるように、目標スロットル開度TH*と目標燃料噴射量Qf*と目標点火時期IT*とを設定する。この場合の目標開閉タイミングVT*,目標スロットル開度TH*,目標燃料噴射量Qf*,目標点火時期IT*の傾向については周知であるから、詳細な説明は省略する。そして、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御することによって、吸入空気量制御を行なう。目標燃料噴射量Qf*による燃料噴射が行なわれるように燃料噴射弁126を駆動制御することによって、燃料噴射制御を行なう。目標点火時期IT*で点火が行なわれるようにイグニッションコイル138を駆動制御することによって、点火制御を行なう。吸気バルブ128の開閉タイミングVTが目標開閉タイミングVT*となるように電動VVT150を駆動制御することによって、開閉タイミング制御を行なう。
ステップS420で、要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きく且つ要求トルクTptagが走行用トルクTp*よりも大きいときには、運転者が比較的大きい加速要求を行なっており且つ走行用トルクTp*を要求トルクTptagに向けて増加させている最中であると判断する。そして、前回に図3の駆動制御ルーチンを実行したときに設定されたモータMG1,MG2のトルク指令(前回Tm1*),(前回Tm2*)と、プラネタリギヤ30のギヤ比ρと、を用いて、次式(10)により、駆動軸36に出力されていると推定される出力トルクTpestを計算する(ステップS450)。式(10)は、図4の共線図を用いれば、容易に導くことができる。
Tpest=-前回Tm1*/ρ+前回Tm2* (10)
続いて、次式(11)に示すように、走行用パワーPdrv*とバッテリ50の出力制限Woutとのうち小さい方を、バッテリ50の最大放電要求量Pbmaxに設定する(ステップS460)。
Pbmax=min(Pdrv*,Wout) (11)
次に、駆動軸36の出力トルクTpestをトルク(Tg0+Tg1)と比較する(ステップS470)。駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)以下のときには、次式(12)に示すように、走行用パワーPdrv*からバッテリ50の最大放電要求量Pbmaxを減じた値をパワーPe0で下限ガードして、エンジン22の上限パワーPemaxを計算する(ステップS480)。ここで、式(12)の値(Pdrv*−Pbmax)は、ステップS460を踏まえると、走行用パワーPdrv*からバッテリ50の出力制限Woutを減じた値(Pdrv*−Wout)と、値0と、のうち大きい方のパワーとなる。この値(Pdrv*−Pbmax)は、本発明の「第1パワー」に相当する。また、パワーPe0は、要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きくなる直前、即ち、運転者が比較的大きい加速要求を行なう直前のエンジン22の要求パワーPe*を用いるものとした。
Pemax=max(Pdrv*-Pbmax,Pe0) (12)
こうしてエンジン22の上限パワーPemaxを設定すると、次式(13)に示すように、ステップS405で設定した要求パワーPe*を上限パワーPemaxで制限して、エンジン22の要求パワーPe*を再設定する(ステップS490)。この上限パワーPemaxによって、要求パワーPe*の増加を制限することができる。また、上述のステップS480の処理により、上限パワーPemaxは、パワーPe0以上の値となっている。したがって、再設定後の要求パワーPe*が、運転者が比較的大きい加速要求を行なう直前のエンジン22の要求パワーPe*よりも小さくならないようにすることができる。
そして、再設定後のエンジン22の要求パワーPe*を用いて、上述のステップS410の処理と同様に、エンジン22の燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeefを設定する(ステップS500)。そして、上述のステップS430,S440の処理を実行して、本ルーチンを終了する。
Pe*=min(Pe*,Pemax) (13)
エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*(この場合、ステップS500で再設定した燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeef)を受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御,開閉タイミング制御などを行なう。
ステップS470で、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きいときには、前回の補正係数(前回k)に値1を加えて補正係数kを設定する(ステップS510)。ここで、補正係数kは、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)以下のときには、値0が設定されている。したがって、ステップS470で駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きいと判定される毎に、値1,値2,・・・と増加する。
続いて、次式(14)に示すように、ステップS460で設定したバッテリ50の最大放電要求量Pbmaxから所定値ΔPbと補正係数kとの積を減じた値を、バッテリ50の充放電要求パワーPb*で下限ガードして、バッテリ50の最大放電要求量Pbmaxを再設定する(ステップS520)。この処理は、ステップS470で駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きいと判定される毎に、最大放電要求量Pbmaxを、充放電要求パワーPb*に徐々に近づける処理である。
Pbmax=max(Pbmax-k・ΔPb,Pb*) (14)
そして、上述のステップS480の処理と同様に、上述の式(12)により、エンジン22の上限パワーPemaxを設定する(ステップS530)。この場合、式(12)の値(Pdrv*−Pbmax)は、ステップS460,S520を踏まえると、値(Pdrv*−Pb*)に徐々に近づくパワーとなる。この場合の値(Pdrv*−Pbmax)は、本発明の「第2パワー」に相当する。また、値(Pdrv*−Pb*)は、本発明の「第3パワー」に相当する。
続いて、ステップS490の処理と同様に、エンジン22の要求パワーPe*を再設定する(ステップS540)。上述したように、ステップS470で駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きいと判定される毎に、最大放電要求量Pbmaxが充放電要求パワーPb*に徐々に近づく。したがって、ステップS540で再設定される要求パワーPe*は、ステップS405で設定される値に徐々に近づくことになる。
続いて、再設定後のエンジン22の要求パワーPe*を用いて、ステップS410の処理と同様に、エンジン22の燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeef2を設定する(ステップS550)。ここで、ステップS550の処理は、エンジン22の動作ラインと要求パワーPe*が一定の曲線との交点の回転数およびトルクを、燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeefではなく、燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeef2とする点で、ステップS410の処理とは異なる。この場合、ステップS405で設定した要求パワーPe*が本発明の「仮要求パワー」に相当し、ステップS410で設定した燃費トルクTeefは、本発明の「第1仮トルク」に相当する。また、ステップS540で再設定した要求パワーPe*が本発明の「制限後要求パワー」に相当し、ステップS550で設定した燃費トルクTeef2は、本発明の「第2仮トルク」に相当する。そして、エンジン22の燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeef2を、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*に設定する(ステップS560)。
次に、次式(15)に示すように、ステップS410で設定した燃費トルクTeefからステップS550で設定した燃費トルクTeef2を減じて、エンジン22のトルクの必要増加量ΔTeを計算する(ステップS570)。
ΔTe=Teef-Teef2 (15)
こうしてエンジン22のトルクの必要増加量ΔTeを計算すると、計算した必要増加量ΔTeに基づいて、吸気バルブ128の開閉タイミングの必要進角量ΔVTを設定する(ステップS580)。ここで、必要進角量ΔVTは、吸気バルブ128の開閉タイミングを、目標回転数Ne*および目標トルクTe*(燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeef2)に基づいてエンジン22を効率よく運転するためのタイミングよりも進角させる(早くする)程度である。この必要進角量ΔVTは、エンジン22のトルクの必要増加量ΔTeと必要進角量ΔVTとの関係を予め定めて図示しないROMに記憶しておき、必要進角量ΔTeが与えられると、この関係から必要進角量ΔVTを導出して設定するものとした。エンジン22のトルクの必要増加量ΔTeと必要進角量ΔVTとの関係の一例を図10に示す。必要進角量ΔVTは、図示するように、必要増加量ΔTeが大きいほど大きくなる傾向に設定される。
そして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*,必要進角量ΔVTを設定すると、設定したエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*,吸気バルブ128の開閉タイミングの必要進角量ΔVTをエンジンECU24に送信して(ステップS590)、本ルーチンを終了する。
エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*(この場合、ステップS550で設定した燃費回転数Neefおよび燃費トルクTeef2),吸気バルブ128の開閉タイミングの必要進角量ΔVTを受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*,吸気バルブ128の開閉タイミングの必要進角量ΔVTに基づいて、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御,開閉タイミング制御などを行なう。まず、目標回転数Ne*および目標トルクTe*からなる運転ポイントでエンジン22を効率よく運転することができるように、吸気バルブ128の仮開閉タイミングVTtmpを設定する。続いて、この仮開閉タイミングVTtmpよりも必要進角量ΔVTだけ進角側の(早い)開閉タイミングを目標開閉タイミングVT*に設定する。こうして設定される目標開閉タイミングVT*は、エンジン22の目標トルクTe*(燃費トルクTeef2)が大きいほど進角側となり、必要増加量ΔTe(=Teef−Teef2)が大きいほど進角側となる。そして、目標開閉タイミングVT*を用いて、目標回転数Ne*および目標トルクTe*からなる運転ポイントでエンジン22を効率よく運転することができるように、目標スロットル開度TH*と目標燃料噴射量Qf*と目標点火時期IT*とを設定する。目標スロットル開度TH*,目標燃料噴射量Qf*,目標点火時期IT*の傾向については周知であるから、詳細な説明は省略する。そして、目標スロットル開度TH*を用いて吸入空気量制御を行ない、目標燃料噴射量Qf*を用いて燃料噴射制御を行ない、目標点火時期IT*を用いて点火制御を行ない、目標開閉タイミングVT*を用いて開閉タイミング制御を行なう。
仮開閉タイミングVTtmpよりも進角側の開閉タイミングを目標開閉タイミングVT*に設定して電動VVT150を制御することにより、仮開閉タイミングVTtmpを目標開閉タイミングVT*に設定して電動VVT150を制御するものに比して、目標トルクTe*(燃費トルクTeef2)が増加する際に、エンジン22の出力トルクTeestを目標トルクTe*により迅速に追従させることができる。即ち、エンジン22の出力応答性を向上させることができる。そして、実施例では、上述したように、必要増加量ΔTeが大きいほど大きくなる傾向に必要進角量ΔVTを設定する。必要増加量ΔTeが大きいときには、その後に、エンジン22の目標トルクTe*の増加がある程度継続すると考えられる。このため、必要進角量ΔVTを大きくすることにより、エンジン22の出力トルクTeestを目標トルクTe*により適切に追従させることができる。
図11は、運転者が比較的大きい加速要求を行なったときの様子の一例を示す説明図である。図11では、時刻t21に、アクセル開度Accが大きくなり、これに応じて、要求トルクTptagが大きくなっている。すると、駆動軸36の走行用トルクTp*は、トルク(Tg0+Tg1)に至るまでは(時刻t21〜t22)、比較的大きい第1レート値J1で増加し、トルク(Tg0+Tg1)に至ってから要求トルクTptagに至るまでは(時刻t22〜t24)、第1レート値J1よりも小さいレート値J2で増加する。このとき、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)に至るまでは(時刻t21〜t23)、要求パワーPe*の制限によって、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*の増加が制限される。そして、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)に至ってから走行用トルクTp*が要求トルクTptagに至るまでは(時刻t23〜t24)、要求パワーPe*の増加に伴って、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*が増加する。要求パワーPe*,目標回転数Ne*,目標トルクTe*について、時刻t23〜t24のうち前半の増加速度が後半の増加速度よりも大きいのは以下の理由による。前半は、ステップS520の処理によって最大放電要求量Pbmaxが充放電要求パワーPb*に向けて徐々に小さくなる。このため、最大放電要求量Pbmaxが充放電要求パワーPb*となる後半よりも、要求パワーPe*が増加しやすい。こうした一連の制御により、エンジン22の回転数Neの増加に対して駆動軸36の出力トルクTpestの増加が遅れるのを抑制することができる。この結果、運転者に良好な加速感を与えることができる。また、吸気バルブ128の目標開閉タイミングVT*は、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)に至ると(時刻t23)、エンジン22の目標トルクTe*(燃費トルクTeef2)が大きいほど進角側となり且つ必要増加量ΔTe(Teef−Teef2)が大きいほど進角側となる。これにより、エンジン22の出力トルクTeestを目標トルクTe*により適切に追従させることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、要求トルクTptagに基づいて走行用トルクTp*を設定し、走行用トルクTp*が駆動軸36に出力されるようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御する。そして、駆動軸36の要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きくなったときには、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)に至るまでは、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)に至った後に比して、エンジン22の要求パワーPe*を制限する。これにより、エンジン22の回転数の上昇に対して駆動軸36の出力トルクTpestの上昇が遅れるのを抑制することができる。この結果、運転者に良好な加速感を与えることができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸36の要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きくなったときにおいて、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)に至った後は、エンジン22の目標トルクTe*(燃費トルクTeef2)が大きいほど進角側となり且つ必要増加量ΔTe(Teef−Teef2)が大きいほど進角側となるように、吸気バルブ128の目標開閉タイミングVT*を設定して電動VVT150を制御する。これにより、エンジン22の出力トルクTeestを目標トルクTe*により適切に追従させることができる。即ち、エンジン22の出力応答性を向上させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きくなったときにおいて、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)に至るまでは、第1レート値J1を用いて走行用トルクTp*を増加させ、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)に至ってから要求トルクTptagに至るまでは、第2レート値J2(<J1)を用いて走行用トルクTp*を増加させるものとした。しかし、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)に至ったか否かに拘わらず、一律のレート値を用いて、走行用トルクTp*を要求トルクTptagまで増加させるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、要求トルクTptagが巡航走行トルクTg0よりも大きくなったときには、第1レート値J1または第2レート値J2を用いたレート処理によって、走行用トルクTp*を要求トルクTptagまで増加させるものとした。しかし、要求トルクTptagに、レート処理以外の緩変化処理(例えば、なまし処理)を施して、走行用トルクTp*を要求トルクTptagまで増加させるものとしてもよい。要求トルクTptagになまし処理を施して走行用トルクTp*を設定する場合、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)に至るまでと、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)に至った後と、で異なる時定数を用いるものとしてもよいし、同一の時定数を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図8の第2設定ルーチンのステップS420で、要求トルクTptagがトルク(Tg0+Tg1)よりも大きいときに、運転者が比較的大きい加速要求を行なっているか否かを判定するものとした。しかし、これに代えて、アクセル開度Accが閾値Aref以上のとき,アクセル開度Accに応じた車両の要求加速度αtagが閾値αref以上のとき,走行用パワーPdrv*が閾値Pref以上のとき,の何れかのときに、運転者が比較的大きい加速要求を行なっているものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、トルク(Tg0+Tg1)を、運転者が比較的大きい加速要求を行なっているか否かを判定するための閾値として用いると共に、走行用トルクTp*の増加レートを第1レート値J1から第2レート値J2に切り替えるための閾値として用いるものとした。しかし、運転者が比較的大きい加速要求を行なっているか否かを判定するための閾値を、トルク(Tg0+Tg1)とは異なる値、例えば、トルク(Tg0+Tg1)よりも若干大きい値またはトルク(Tg0+Tg1)よりも若干小さい値などを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図8の第2設定ルーチンのステップS470で、駆動軸36の出力トルクTpestがトルク(Tg0+Tg1)以下かトルク(Tg0+Tg1)よりも大きいかに応じて、エンジン22の上限パワーPemaxなどを変更するものとした。しかし、これに代えて、走行用トルクTp*がトルク(Tg0+Tg1)以下かトルク(Tg0+Tg1)よりも大きいかに応じて、エンジン22の上限パワーPemaxなどを変更するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図8の第2設定ルーチンのステップS480,S530で、走行用パワーPdrv*からバッテリ50の最大放電要求量Pbmaxを減じた値(Pdrv*−Pbmax)をパワーPe0で下限ガードして、エンジン22の上限パワーPemaxを設定するものとした。しかし、値(Pdrv*−Pbmax)を値0で下限ガードして、エンジン22の上限パワーPemaxを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、吸気バルブ128の開閉タイミングの必要進角量ΔVTを設定する際、必要増加量ΔTe(Teef−Teef2)が大きいほど大きくなる傾向に必要進角量ΔVTを設定するものとした。しかし、必要進角量ΔVTに一律の正の値を設定するものとしてもよい。この場合でも、必要進角量ΔVTを考慮しないものに比して、エンジン22の出力応答性を向上させることができる。また、必要進角量ΔVTに値0を設定する、即ち、必要進角量ΔVTを考慮しないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とは、別体の電子制御ユニットとして構成されるものとした。しかし、これらは、単一の電子制御ユニットとして構成されるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとした。しかし、図12の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を、駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図12における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとした。しかし、図13の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に接続されたアウターロータ234とを有する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。ここで、対ロータ電動機230は、エンジン22からの動力の一部を駆動軸36に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとした。しかし、図14の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機330を介してモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にエンジン22を接続する構成としてもよい。この構成では、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機330とを介して駆動軸36に出力すると共に、モータMGからの動力を変速機330を介して駆動軸に出力する。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 加速度センサ、122 エアクリーナ、124スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 浄化触媒、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 電動VVT、158 吸気圧センサ、159 ノックセンサ、160 EGRシステム、162 EGR管、163 ステッピングモータ、164 EGRバルブ、165 EGRバルブ開度センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、330 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能なエンジンと、
    前記駆動軸に動力を出力可能なモータと、
    前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
    アクセル開度に応じた前記駆動軸の要求トルクに基づいて走行用トルクを設定し、前記走行用トルクが前記駆動軸に出力されるように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、所定の加速要求が行なわれたとき、前記走行用トルクを、前記要求トルクよりも小さいトルク閾値まで第1増加速度で増加させた後に前記要求トルクまで前記第1増加速度よりも小さい第2増加速度で増加させると共に、前記走行用トルクまたは前記駆動軸に出力されている駆動軸トルクを判定用トルクとして、該判定用トルクが前記トルク閾値に至るまでは、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後に比して、前記エンジンのパワーを制限する手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記エンジンのパワーを上限パワーによって制限する手段であり、
    更に、前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至るまでは第1パワーに基づいて前記上限パワーを設定し、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後は第2パワーに基づいて前記上限パワーを設定する手段であり、
    前記第1パワーは、前記走行用トルクに対応する走行用パワーと前記バッテリの許容出力電力との差分のパワーと、値0と、のうちの大きい方のパワーであり、
    前記第2パワーは、前記走行用パワーと前記バッテリの充放電要求パワーとに応じた第3パワーに徐々に近づくパワーである、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記第1パワーまたは前記第2パワーを、前記所定の加速要求が行なわれる前の前記走行用パワーによって下限ガードして、前記上限パワーを設定する手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記エンジンは、吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構を有し、
    前記制御手段は、前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後は、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至るまでに比して、前記開閉タイミングが進角側となるように前記可変バルブタイミング機構を制御する手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  5. 請求項4記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、
    前記所定の加速要求が行なわれたとき、前記判定用トルクが前記トルク閾値に至った後は、
    前記走行用トルクに対応する走行用パワーと前記バッテリの充放電要求パワーとに応じた仮要求パワーと、前記エンジンの動作ラインと、を用いて前記エンジンの第1仮トルクを設定し、
    前記仮要求パワーを前記エンジンの上限パワーによって制限して得られる制限後要求パワーと、前記動作ラインと、を用いて前記エンジンの第2仮トルクを設定し、
    前記開閉タイミングが、前記第2仮トルクが大きいほど進角側で且つ前記第1仮トルクと前記第2仮トルクとの差分が大きいほど進角側となるのに伴って、前記第2仮トルクが前記エンジンから出力されるように、前記エンジンを制御する手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記要求トルクが第2トルク閾値よりも大きくなる条件,前記アクセル開度が開度閾値よりも大きくなる条件,前記アクセル開度に応じた要求加速度が加速度閾値よりも大きくなる条件,前記要求トルクと前記駆動軸の回転数とに応じたパワーがパワー閾値よりも大きくなる条件の何れかが成立したときに、前記所定の加速要求が行なわれたと判定する手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記バッテリと電力のやりとりが可能な発電機と、
    前記駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、
    を備えることを特徴とするハイブリッド自動車。
JP2015022360A 2015-02-06 2015-02-06 ハイブリッド自動車 Active JP6233328B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022360A JP6233328B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ハイブリッド自動車
DE102016101943.7A DE102016101943B4 (de) 2015-02-06 2016-02-04 Hybridfahrzeug
CN201610082779.5A CN105857290B (zh) 2015-02-06 2016-02-05 混合动力车辆
US15/016,323 US10011260B2 (en) 2015-02-06 2016-02-05 Hybrid vehicle having acceleration control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022360A JP6233328B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144972A JP2016144972A (ja) 2016-08-12
JP6233328B2 true JP6233328B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56498656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022360A Active JP6233328B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ハイブリッド自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10011260B2 (ja)
JP (1) JP6233328B2 (ja)
CN (1) CN105857290B (ja)
DE (1) DE102016101943B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970348B2 (en) * 2015-02-06 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc System and methods for adjusting an exhaust gas recirculation valve based on multiple sensor outputs
JP6468223B2 (ja) * 2016-03-08 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10233855B2 (en) * 2016-04-15 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis apparatus for diagnosing an insufficient output of an internal combustion engine
JP6954051B2 (ja) * 2017-11-27 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7207059B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7238699B2 (ja) 2019-08-29 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN114872686B (zh) * 2022-06-20 2024-09-20 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机冷却水温控制方法
CN115142964B (zh) * 2022-08-22 2023-09-22 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422277B2 (ja) * 2000-02-14 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の出力制御装置およびこれを備えるハイブリッド車両
JP2005117717A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4464932B2 (ja) * 2006-04-27 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US9545839B2 (en) * 2008-09-05 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with enhanced reverse drive performance
JP2010179677A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011051542A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE102011002541A1 (de) 2011-01-12 2012-07-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs sowie Steuerungseinrichtung eines Hybridantriebs
JP2013147198A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP6051793B2 (ja) 2012-11-07 2016-12-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016101943B4 (de) 2022-02-17
CN105857290B (zh) 2018-10-02
CN105857290A (zh) 2016-08-17
JP2016144972A (ja) 2016-08-12
US20160229390A1 (en) 2016-08-11
DE102016101943A1 (de) 2016-08-11
US10011260B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233328B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5505513B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5664621B2 (ja) ハイブリッド車
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5929710B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置およびハイブリッド車
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013129260A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009262753A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5966858B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014104909A (ja) ハイブリッド自動車
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP6128141B2 (ja) 自動車
JP6168097B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5939196B2 (ja) 自動車
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP2014189081A (ja) ハイブリッド自動車
JP6277972B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013056628A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012236548A (ja) ハイブリッド車
JP2014034259A (ja) ハイブリッド自動車
JP2014213819A (ja) ハイブリッド自動車
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151