[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6232818B2 - 照明装置及びプロジェクター - Google Patents

照明装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6232818B2
JP6232818B2 JP2013162784A JP2013162784A JP6232818B2 JP 6232818 B2 JP6232818 B2 JP 6232818B2 JP 2013162784 A JP2013162784 A JP 2013162784A JP 2013162784 A JP2013162784 A JP 2013162784A JP 6232818 B2 JP6232818 B2 JP 6232818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor layer
polarization separation
wavelength band
separation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199401A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
聖史 黒井
聖史 黒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013162784A priority Critical patent/JP6232818B2/ja
Publication of JP2014199401A publication Critical patent/JP2014199401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232818B2 publication Critical patent/JP6232818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、照明装置及びプロジェクターに関する。
従来より、照明装置から射出された照明光により光変調装置を照明し、その光変調装置により変調されて射出された画像光を投射光学系によりスクリーンに拡大投射するプロジェクターが広く知られている。
プロジェクターの光源には、超高圧水銀ランプなどの放電ランプが従来より用いられる。一方、この種の放電ランプは、寿命が比較的短い、瞬時点灯が難しい、ランプから放射される紫外線が液晶パネルを劣化させるなどの課題がある。
そこで、放電ランプに代わるプロジェクター用の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザー(LD)などのレーザー光源が注目されている。レーザー光源は、従来の放電ランプ等に比べて、小型化が図れることや、色再現性に優れること、瞬時点灯が可能であること、長寿命であることなどの利点を有している。
また、レーザー光源を用いた照明装置では、半導体レーザーから射出された励起光(青色光)と、この励起光により蛍光体を励起することによって生成された蛍光光(黄色光)とを利用することが行われている。(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2012−123179号公報
特許文献1に記載の光源装置では、蛍光体が設けられた発光領域と、蛍光体が設けられていない非発光領域とが、回転蛍光ホイールの周方向に交互に配置されている。これによれば、発光領域から射出される蛍光光(黄色光)と、非発光領域で反射された励起光(青色光)とが交互に射出されるため、白色光が射出されているように見えるが、実際には白色光が射出されているのではない。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、小型・軽量であり、且つ、照明光を効率的に射出することができる照明装置、並びにそのような照明装置を備えたプロジェクターを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明装置は、第1の波長帯の第1の光束を射出する光源と、前記第1の波長帯の光により励起されることによって、前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を生成する蛍光体層と、該蛍光体層を支持する基材と、を含む蛍光発光素子と、前記光源と前記蛍光体層との間の光路中に設けられ、前記第1の波長帯の光に対して偏光分離機能を有すると共に、前記第2の波長帯の光を透過又は反射する偏光分離素子と、前記偏光分離素子と前記蛍光体層との間の光路中に配置された位相差板と、前記蛍光体層における前記第1の光束が入射する面に設けられ、前記第1の光束の一部を前記偏光分離素子に向けて反射するとともに、前記第1の光束の他の一部を前記蛍光体層に向けて透過させる第1の反射部と、前記蛍光体層の前記第1の反射部とは反対側に配置され、前記第1の反射部を透過した前記第1の光束の他の一部によって前記蛍光体層で生成された前記蛍光を反射する第2の反射部と、を有することを特徴とする。
上記照明装置の構成によれば、位相差板と蛍光体層との間の光路中に配置された第1の反射部によって、第1の光束の一部が偏光分離素子に向けて反射され、第1の光束の他の一部が蛍光体層に向けて透過される。また、蛍光体層の第1の反射部とは反対側に配置された第2の反射部によって、蛍光体層で生成された光が反射される。そのため、第1の波長帯の光と第2の波長帯の光とが混ざった照明光を得ることができる。これにより、小型・軽量であり、且つ、照明光を効率的に射出することができる照明装置を提供することが可能となる。
また、前記位相差板として、1/4波長板を用いることが好ましい。
この構成によれば、第1の反射部で反射された光の偏光方向を、第1の光束が偏光分離素子から位相差板へ入射するときの偏光方向から略90°回転した方向に変換することができる。
また、前記第1の反射部は、拡散反射面であることが好ましい。
この構成によれば、拡散反射面で第1の光束の一部を拡散反射することができる。
また、前記拡散反射面は、前記蛍光体層の表面にテクスチャ加工又はディンプル加工を施すことによって形成してもよい。
この構成によれば、蛍光体層の基材と対向する面とは反対側の面に第1の光束の一部を拡散反射するのに適した拡散反射面を形成することができる。
また、前記第2の反射部は、鏡面反射面であることが好ましい。
この構成によれば、鏡面反射面で蛍光体層で生成された光を鏡面反射することができる。
また、前記鏡面反射面は、前記蛍光体層と前記基材との間に設けられた反射膜であってもよい。
この構成によれば、蛍光体層で生成された光を鏡面反射するのに適した鏡面反射面を得ることができる。
また、前記基材は、前記蛍光体層の前記第1の光束の他の一部が入射する面とは反対側に設けられ、前記鏡面反射面は、前記基材の表面が光反射特性を有することによって構成されていてもよい。
この構成によれば、蛍光体層で生成された光を鏡面反射するのに適した鏡面反射面を得ることができる。
また、前記蛍光体層の側面に設けられた光反射特性を有する無機接着剤によって、前記蛍光体層が前記基材に取り付けられていることが好ましい。
この構成によれば、蛍光体層の側面から漏れ出す光を蛍光体層内へと反射することができるため、蛍光体層で生成された光の光取り出し効率を高めることができる。
また、前記光源として、半導体レーザーを用い、前記偏光分離素子に入射するときの前記第1の光束の偏光方向を、前記偏光分離素子が透過させる偏光光の偏光方向と前記偏光分離素子が反射させる偏光光の偏光方向とのうち何れか一方と一致させることが好ましい。
この構成によれば、高輝度・高出力な照明光が得られると共に、光源の小型化を図ることができる。また、第1の光束の偏光方向を、偏光分離素子が透過させる偏光光の偏光方向と偏光分離素子が反射させる偏光光の偏光方向とのうち何れか一方と一致させることで、偏光分離素子において、半導体レーザーが射出する第1の光束を蛍光発光素子に向かって効率良く反射又は透過することができる。
また、前記光源として、複数の前記半導体レーザーを配列したアレイ光源を用いてもよい。
この構成によれば、複数の半導体レーザーを配列したアレイ光源を用いて、更に高輝度・高出力な照明光を得ることができる。
また、前記光源と前記偏光分離素子との間にコリメータ光学系が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、光源から射出された第1の光束を平行光に変換して偏光分離素子に入射させることができる。
また、第3の波長帯の第3の光束を射出する第2光源をさらに有し、前記第1の反射部は、前記第3の光束を前記偏光分離素子に向けて反射することが好ましい。
この構成によれば、第3の光束を色光として利用することができる。よって、第1の波長の光と第2の波長の光と第3の波長の光とが混じった照明光を得ることができる。また、第1の波長の光と第3の波長の光とで光路が共通化されるので、装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。また、第3の波長の光は蛍光体層に入射しないので、蛍光体層に入射する励起光の光量が抑えられる。よって、蛍光体層の寿命を延ばすことが可能となる。
また、本発明に係るプロジェクターは、照明光を照射する照明装置と、前記照明光を画像情報に応じて変調した画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備え、前記照明装置として、上記何れかの照明装置を用いることを特徴とする。
上記プロジェクターの構成によれば、画像品質に優れた表示を行うことが可能であり、また、更なる小型化も可能である。
プロジェクターの概略構成を示す平面図である。 第1の実施形態である照明装置の概略構成を示す平面図である。 蛍光発光素子が備える発光体層の各構成例を示す平面図である。 第2の実施形態である照明装置の概略構成を示す平面図である。 第3の実施形態である照明装置の概略構成を示す平面図である。 蛍光発光素子が備える発光体層の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
[プロジェクター]
先ず、図1に示すプロジェクター1の一例について説明する。
なお、図1は、このプロジェクター1の概略構成を示す平面図である。
このプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー映像(画像)を表示する投射型画像表示装置である。また、このプロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。さらに、このプロジェクター1は、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザー(レーザー光源)を用いている。
具体的に、このプロジェクター1は、図1に示すように、照明光WLを照射する照明装置2と、照明装置2からの照明光WLを赤色光LR、緑色光LG、青色光LBに分離する色分離光学系3と、各色光LR,LG,LBを画像情報に応じて変調し、各色光LR,LG,LBに対応した画像光を形成する光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、各光変調装置4R,4G,4Bからの画像光を合成する合成光学系5と、合成光学系5からの画像光をスクリーンSCRに向かって投射する投射光学系6とを概略備えている。
照明装置2は、半導体レーザーから射出された励起光(青色光)と、この励起光により蛍光体を励起することによって生成された蛍光光(黄色光)とを混ぜることによって照明光(白色光)WLを得るものであり、後述する本発明を適用した照明装置を用いている。そして、この照明装置2は、均一な照度分布を有するように調整された照明光WLを色分離光学系3に向かって照射する。
色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7a及び第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8a、第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bとを概略備えている。
このうち、第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2からの照明光WLを赤色光LRとその他の色光LG,LBとに分離する機能を有し、分離された赤色光LRを透過すると共に、その他の色光LG,LBを反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、その他の色光LG,LBを緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有し、分離された緑色光LGを反射すると共に、青色光LBを透過する。
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されて、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置されて、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに向けて反射する。なお、緑色光LGの光路中には、全反射ミラーを配置する必要はなく、緑色光LGについては、第2のダイクロイックミラー7bから光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路の、第2のダイクロイックミラー7bの下流に配置されている。第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることによる青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
光変調装置4R,4G,4B各々は、液晶パネルからなり、各色光LR,LG,LBを通過させる間に、各色光LR,LG,LBを画像情報に応じて変調した画像光を形成する。なお、各光変調装置4R,4G,4Bの入射側及び射出側には、一対の偏光板(図示せず。)が配置されており、特定の方向の直線偏光の光のみを通過させる仕組みとなっている。
また、各光変調装置4R,4G,4Bの入射面側には、各光変調装置4R,4G,4Bに入射する各色光LR,LG,LBを平行化するフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。
合成光学系5は、クロスダイクロイックプリズムからなり、各光変調装置4R,4G,4Bからの画像光が入射することによって、各色光LR,LG,LBに対応した画像光を合成し、この合成された画像光を投射光学系6に向かって射出する。
投射光学系6は、投射レンズ群からなり、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像(画像)が表示される。
[照明装置]
次に、照明装置2に用いられる本発明を適用した照明装置の具体的な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態として図2に示す照明装置20Aについて説明する。
なお、図2は、この照明装置20Aの概略構成を示す平面図である。
この照明装置20Aは、図2に示すように、アレイ光源21と、コリメータ光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザ光学系24と、偏光分離素子50Aを含む光学素子25Aと、位相差板26と、ピックアップ光学系27と、蛍光発光素子28と、インテグレータ光学系29と、偏光変換素子30と、重畳光学系31とを概略備えている。
アレイ光源21は、複数の半導体レーザー21aが配列されたものからなる。具体的には、光軸と直交する面内に複数の半導体レーザー21aがアレイ状に並ぶことによって構成されている。アレイ光源21の光軸を光軸ax1とする。また、後述する蛍光発光素子28から色分離光学系3側に向けて射出される光の光軸を光軸ax2とする。光軸ax1と光軸ax2とは同一平面内にあり、且つ互いに直交している。光軸ax1上においては、アレイ光源21と、コリメータ光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザ光学系24と、光学素子25Aとが、この順に並んで配置されている。一方、光軸ax2上においては、蛍光発光素子28と、ピックアップ光学系27と、位相差板26と、光学素子25Aと、インテグレータ光学系29と、偏光変換素子30と、重畳光学系31とが、この順に並んで配置されている。
半導体レーザー21aは、第1の波長帯の第1の光束として、例えば440〜480nmの波長域にピーク波長を有する励起光(青色光)BLを射出する。また、各半導体レーザー21aから射出される励起光BLは、コヒーレントな直線偏光の光であり、偏光分離素子50Aに向かって光軸ax1と平行に射出される。
アレイ光源21では、各半導体レーザー21aが射出する励起光BLの偏光方向を、偏光分離素子50Aで反射される偏光成分(例えばS偏光成分)の偏光方向と一致させている。そして、このアレイ光源21から射出された励起光BLは、コリメータ光学系22に入射する。
コリメータ光学系22は、アレイ光源21から射出された励起光BLを平行光に変換するものであり、例えば各半導体レーザー21aに対応してアレイ状に並んで配置された複数のコリメータレンズ22aからなる。そして、このコリメータ光学系22を通過することにより平行光に変換された励起光BLは、アフォーカル光学系23に入射する。
アフォーカル光学系23は、励起光BLのサイズ(スポット径)を調整するものであり、例えば2枚のアフォーカルレンズ23a,アフォーカルレンズ23bから構成されている。そして、このアフォーカル光学系23を通過することによりサイズが調整された励起光BLは、ホモジナイザ光学系24に入射する。
ホモジナイザ光学系24は、励起光BLの光強度分布を均一な状態(いわゆるトップハット分布)に変換するものであり、例えば一対のマルチレンズアレイ24a,マルチレンズアレイ24bからなる。そして、このホモジナイザ光学系24により光強度分布が均一な状態に変換された励起光BLは、偏光分離素子50Aを介して蛍光発光素子28に入射する。
光学素子25Aは、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムからなり、このダイクロイックプリズムは、光軸ax1に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有している。また、この傾斜面Kは、光軸ax2に対して45°の角度をなしている。さらに、光学素子25Aは、互いに直交する光軸ax1,ax2の交点と傾斜面Kの光学中心とが一致するように配置されている。そして、この傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子50Aが設けられている。
偏光分離素子50Aは、この偏光分離素子50Aに入射した第1の波長帯の励起光BLを、この偏光分離素子50Aに対するS偏光成分(一方の偏光成分)とP偏光成分(他方の偏光成分)とに分離する偏光分離機能を有している。そして、この偏光分離素子50Aは、励起光BLのS偏光成分を反射させ、励起光BLのP偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子50Aは、この偏光分離素子50Aに入射した光のうち、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。なお、光学素子25Aとしては、ダイクロイックプリズムのようなプリズム形状のものに限らず、平行平板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。
そして、この偏光分離素子50Aに入射した励起光BLは、その偏光方向がS偏光成分と一致していることから、S偏光の励起光BLsとして、蛍光発光素子28に向かって反射される。
位相差板26は、偏光分離素子50Aと蛍光発光素子28の蛍光体層32との間の光路中に配置された1/4波長板(λ/4板)からなる。この位相差板26に入射するS偏光(直線偏光)の励起光BLsは、円偏光の励起光BLcに変換された後、ピックアップ光学系27に入射する。
ピックアップ光学系27は、励起光BLcを蛍光体層32に向かって集光させるものであり、例えばピックアップレンズ27a,ピックアップレンズ27bから構成されている。また、図2には図示していないが、位相差板26と蛍光体層32との間の光路中には、第1の反射部32aが設けられている。なお、第1の反射部32aの構成の詳細については、後述する図3を用いて説明する。
第1の反射部32aは、ピックアップ光学系27から入射した励起光BLcのうち一部の励起光BLc1を偏光分離素子50Aに向けて反射し、ピックアップ光学系27から入射した励起光BLcのうち他の一部の励起光BLc2を蛍光体層32に向けて透過させる。また、第1の反射部32aは、第2の波長帯の光を透過させる。
蛍光発光素子28は、蛍光体層32と、この蛍光体層32を支持する基板(基材)33とを有している。蛍光発光素子28では、蛍光体層32の励起光BLc2が入射する側とは反対側の面を基板33に接触させた状態で、この蛍光体層32が基板33に固定支持されている。
蛍光体層32は、第1の波長帯の光である励起光である励起光BLc2を吸収して励起される蛍光体を含み、この励起光BLc2により励起された蛍光体は、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光として、例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光光(黄色光)を生成する。
蛍光体層32には、耐熱性及び表面加工性に優れたものを用いることが好ましい。本実施形態のように、蛍光体層32を回転させない場合、蛍光体層32の回転による冷却効果は期待できないため、耐熱性が高く、冷却し易い蛍光体層32を用いる必要がある。例えば、蛍光体層32としては、アルミナ等の無機バインダ中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層や、バインダを用いずに蛍光体粒子を焼結した蛍光体層などを好適に用いることができる。
一方、これらの蛍光体層32は内部での屈折率差が小さいため、励起光BLcの後方散乱は望めない。したがって、蛍光体層32と位相差板26との間の光路上に、励起光BLcの一部を反射する第1の反射部32aを設ける。
また、蛍光体層32を透過した後、第2の反射部で反射して戻ってくる光を照明光WLに利用する方法も考えられるが、この場合、蛍光体層32によって直線偏光の偏光状態が乱れてしまう。蛍光体層32によって偏光状態が乱された光は、偏光分離素子50Aを透過できない成分を含むため、照明光WLとしての利用効率が低下する。
本実施形態においては、図3(a),図3(b),図3(c)に示すように、第1の反射部32aが、位相差板26と蛍光体層32との間の光路中に設けられている。
第1の反射部32aは、蛍光体層32の励起光BLc2が入射する側の面に設けられた拡散反射面からなる。この拡散反射面は、励起光BLcのうち一部の励起光BLc1を偏光分離素子50Aに向かって拡散反射する機能を有している。
具体的に、この拡散反射面は、例えば図3(a)に示すように、蛍光体層32の励起光BLc2が入射する側の面に、テクスチャ加工を施すことによって形成することができる。この場合、第1の反射部32aは、粗面化された表面による後方散乱を利用して、励起光BLcのうち一部の励起光BLc1を偏光分離素子50Aに向かって拡散反射することができる。
また、拡散反射面は、例えば図3(b)に示すように、蛍光体層32の励起光BLc2が入射する側の面に、ディンプル加工を施すことによって形成することができる。この場合、第1の反射部32aは、凸面が多数形成された表面によるフレネル反射を利用して、励起光BLcのうち一部の励起光BLc1を偏光分離素子50Aに向かって拡散反射することができる。
また、拡散反射面は、ディンプル加工により凸面が多数形成されたものに限らず、例えば図3(c)に示すように、ディンプル加工により凹面が多数形成されたものや、ディンプル加工により凸面及び凹面(図示せず。)が多数形成されたもの(凹凸面)であってもよい。
さらに、第1の反射部32aの励起光BLcが入射する側の面には、図示を省略する増反射膜を設けてもよい。この場合、第1の反射部32aで反射される励起光BLc1の割合を高めることができる。
本実施形態においては、図3(a),図3(b),図3(c)に示すように、蛍光体層32の励起光BLcが入射する側とは反対側に、第2の反射部32bが設けられている。第2の反射部32bは、鏡面反射面からなる。この鏡面反射面は、蛍光体層32で生成された蛍光光のうち、一部の蛍光光YL1を反射する機能を有している。
具体的に、この鏡面反射面は、蛍光体層32の励起光BLc2が入射する側とは反対側の面に、反射膜32cを設けることによって形成することができる。
また、鏡面反射面は、基板33が光反射特性を有する場合、反射膜32cを省略して、この基板33の蛍光体層32と対向する面を鏡面化することによって形成することができる。
また、蛍光発光素子28では、図2に示すように、蛍光体層32の側面に設けられた光反射特性を有する無機接着剤Sによって、蛍光体層32が基板33に固定されている。この場合、光反射特性を有する無機接着剤Sによって蛍光体層32の側面から漏れ出す光を蛍光体層32内へと反射させることができる。これにより、蛍光体層32で生成された蛍光光の光取り出し効率を高めることができる。
また、基板33の蛍光体層32を支持する面とは反対側の面には、ヒートシンク34が配置されている。蛍光発光素子28は、このヒートシンク34を介して放熱できるため、蛍光体層32の熱劣化を防ぐことができる。
蛍光体層32で生成された蛍光光のうち、一部の蛍光光YL1は、第2の反射部32bによって反射され、蛍光体層32の外部へと射出される。また、蛍光体層32で生成された蛍光光のうち、他の一部の蛍光光YL2は、第2の反射部32bを介さずに蛍光体層32の外部へと射出される。このようにして、蛍光体層32から偏光分離素子50Aに向かって蛍光光(黄色光)YLが射出される。
第1の反射部32aで反射された光(青色光)BLc1は、再びピックアップ光学系27及び位相差板26を通過する。また、この励起光BLc1は、位相差板26を通過することによって、円偏光からP偏光(直線偏光)の励起光BLpに変換される。そして、この励起光BLpは、偏光分離素子50Aを透過する。
蛍光体層32から偏光分離素子50Aに向かって射出された蛍光光(黄色光)YLは、ピックアップ光学系27及び位相差板26を通過する。このとき、蛍光光YLは、偏光方向が揃っていない光束のため、位相差板26を通過した後も、偏光方向が揃っていない状態のまま偏光分離素子50Aに入射する。そして、この蛍光光YLは、偏光分離素子50Aを透過する。
そして、偏光分離素子50Aを透過する青色である励起光BLp及び蛍光光(黄色光)YLが混ざることによって、照明光(白色光)WLが得られる。この照明光WLは、偏光分離素子50Aを透過した後に、インテグレータ光学系29に入射する。なお、色温度の高い白色光(照明光)WLを得るためには、励起光BLc1に対する第1の反射部32aの反射率を10〜25%とすることが好ましく、15〜20%とすることがより好ましい。
インテグレータ光学系29は、輝度分布(照度分布)を均一化するものであり、一対のレンズアレイ29a,レンズアレイ29bからなる。これら一対のレンズアレイ29a,29bは、複数のレンズがアレイ状に配列されたものからなる。そして、このインテグレータ光学系29を通過することにより輝度分布が均一化された照明光WLは、偏光変換素子30に入射する。
偏光変換素子30は、照明光WLの偏光方向を揃えるものであり、例えば偏光分離膜と位相差板とを組み合わせたものからなる。特に、この偏光変換素子30は、偏光方向が揃っていない蛍光光YLの偏光方向を励起光BLpの偏光方向(P偏光)と一致させるため、一方の偏光成分を他方の偏光成分に(例えばS偏光成分をP偏光成分に)変換する。そして、この偏光変換素子30を通過することにより偏光方向が揃えられた照明光WLは、重畳光学系31に入射する。
重畳光学系31は、重畳レンズ31aからなり、照明光WLは、この重畳光学系31を通過することにより重畳されて、輝度分布が均一化されると共に光線軸周りの軸対称性が高められる。
以上のような構成を有する照明装置20Aでは、第1の反射部32aで反射された光(青色光)BLc1と、蛍光体層32(蛍光発光素子28)から射出された蛍光光(黄色光)YLが混ざった照明光(白色光)WLを得ることができる。
この場合、蛍光体層32を透過した後、第2の反射部32bで反射して戻ってくる励起光を照明光WLに利用する場合に比べて、第1の反射部32aで反射された励起光BLc1の偏光状態の乱れが小さくなり、偏光分離素子50Aの透過率が高くなる。これにより、色温度の高い照明光WLを効率良く得ることができる。また、この照明装置20Aでは、更なる小型・軽量化が可能である。
したがって、このような照明装置20Aをプロジェクター1が備える照明装置2に適用した場合には、これら照明装置2やプロジェクター1の小型・軽量化を図りつつ、画像品質に優れた表示を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態として図4に示す照明装置20Bについて説明する。
なお、以下の説明では、図2に示す照明装置20Aと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この照明装置20Bでは、図4に示すように、光軸ax1上において、アレイ光源21と、コリメータ光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザ光学系24と、偏光分離素子50Bを含む光学素子25Bと、位相差板26と、ピックアップ光学系27と、蛍光発光素子28とが、この順に並んで配置されている。また、光軸ax2上において、光学素子25Bと、インテグレータ光学系29と、偏光変換素子30と、重畳光学系31とが、この順に並んで配置されている。
偏光分離素子50Bは、この偏光分離素子50Bに入射した第1の波長帯の励起光BLを、この偏光分離素子50Bに対するS偏光成分(一方の偏光成分)とP偏光成分(他方の偏光成分)とに分離する偏光分離機能を有している。そして、この偏光分離素子50Bは、励起光BLのS偏光成分を反射し、励起光BLのP偏光成分を透過する。また、偏光分離素子50Bは、この偏光分離素子50Bに入射した光のうち、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を、その偏光状態にかかわらず反射する色分離機能を有している。
そして、この照明装置20Bでは、アレイ光源21が備える各半導体レーザー21aが射出する励起光BLの偏光方向を、偏光分離素子50Bで透過される偏光成分(P偏光成分)の偏光方向と一致させている。それ以外については、照明装置20Aと基本的に同じ構成である。
以上のような構成を有する照明装置20Bでは、偏光分離素子50Bに入射した励起光BLが、P偏光の励起光BLpとして、蛍光発光素子28に向かって透過される。
一方、第1の反射部32aで反射された光(青色光)BLc1は、再び位相差板26を通過する。また、この励起光BLc1は、位相差板26を通過することによって、円偏光からS偏光(直線偏光)の励起光BLsに変換される。そして、このS偏光の励起光BLsは、偏光分離素子50Bでインテグレータ光学系29に向かって反射される。同様に、蛍光体層32(蛍光発光素子28)から射出された蛍光光(黄色光)YLは、偏光分離素子50Bでインテグレータ光学系29に向かって反射される。
以上のような構成を有する照明装置20Bでは、第1の反射部32aで反射された光(青色光)BLc1と、蛍光体層32(蛍光発光素子28)から射出された蛍光光(黄色光)YLが混ざった照明光(白色光)WLを得ることができる。
この場合、蛍光体層32を透過した後、第2の反射部32bで反射して戻ってくる励起光を照明光WLに利用する場合に比べて、第1の反射部32aで反射された励起光BLc1の偏光状態の乱れが小さくなり、偏光分離素子50Bの反射率が高くなる。これにより、色温度の高い照明光WLを効率良く得ることができる。また、この照明装置20Aでは、更なる小型・軽量化が可能である。
したがって、このような照明装置20Bをプロジェクター1が備える照明装置2に適用した場合には、これら照明装置2やプロジェクター1の小型・軽量化を図りつつ、画像品質に優れた表示を行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態として図5に示す照明装置20Cについて説明する。
なお、以下の説明では、図2に示す照明装置20Aと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この照明装置20Cでは、図5に示すように、光軸ax1上において、アレイ光源121と、コリメータ光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザ光学系24と、偏光分離素子50Cを含む光学素子25Cとが、この順に並んで配置されている。また、光軸ax2上において、蛍光発光素子128と、ピックアップ光学系27と、位相差板26と、光学素子25Cと、インテグレータ光学系29と、偏光変換素子30と、重畳光学系31とが、この順に並んで配置されている。
本実施形態において、アレイ光源121は、複数の半導体レーザー21aがアレイ状に並ぶことによって構成される第1アレイ光源121Aと、複数の半導体レーザー21bがアレイ状に並ぶことによって構成される第2アレイ光源(第2光源)121Bとを含む。なお、図5においては、簡略化のため、1個の半導体レーザー21aと1個の半導体レーザー21bを描いてある。
半導体レーザー21bは、第3の波長帯の第3の光束として、例えば630〜645nmの波長域にピーク波長を有する赤色光RLを射出する。また、各半導体レーザー21bから射出される赤色光RLは、コヒーレントな直線偏光の光であり、偏光分離素子50Cに向かって光軸ax1と平行に射出される。なお、本実施形態では、半導体レーザー21aは、第1の波長帯の第1の光束として、例えば440〜450nm、又は455〜465nmの波長域にピーク波長を有する励起光(青色光)BLを射出する。
アレイ光源121では、半導体レーザー21aが射出する励起光BLの偏光方向と、半導体レーザー21bが射出する赤色光RLの偏光方向とを、偏光分離素子50Cで反射される偏光成分(例えばS偏光成分)の偏光方向と一致させている。そして、このアレイ光源21から射出された励起光BL及び赤色光RLは、コリメータ光学系22に入射する。
コリメータ光学系22は、各半導体レーザー21a、21bに対応してアレイ状に並んで配置された複数のコリメータレンズ22aを有する。コリメータ光学系22は、アレイ光源121から射出された励起光BL及び赤色光RLを平行光に変換する。このコリメータ光学系22によって平行光に変換された励起光BL及び赤色光RLは、アフォーカル光学系23に入射する。
アフォーカル光学系23は、励起光BL及び赤色光RLのサイズ(スポット径)を調整する。アフォーカル光学系23を通過することによりサイズが調整された励起光BL及び赤色光RLは、ホモジナイザ光学系24に入射する。
ホモジナイザ光学系24は、励起光BL及び赤色光RLの光強度分布を均一な状態(いわゆるトップハット分布)に変換する。ホモジナイザ光学系24により光強度分布が均一な状態に変換された励起光BL及び赤色光RLは、偏光分離素子50Cを介して蛍光発光素子128に入射する。
光学素子25Cの傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子50Cが設けられている。
偏光分離素子50Cは、この偏光分離素子50Cに入射した第1の波長帯の励起光BL及び第3の波長帯の赤色光RLを、この偏光分離素子50Cに対するS偏光成分(一方の偏光成分)とP偏光成分(他方の偏光成分)とに分離する偏光分離機能を有している。そして、この偏光分離素子50Cは、励起光BLのS偏光成分及び赤色光RLのS偏光成分を反射し、励起光BLのP偏光成分及び赤色光RLのP偏光成分を透過する。また、偏光分離素子50Cは、この偏光分離素子50Cに入射した光のうち、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を、その偏光状態にかかわらず反射する色分離機能を有している。
この偏光分離素子50Cに入射した励起光BL及び赤色光RLは、その偏光方向がS偏光成分と一致していることから、S偏光の励起光BLs及び赤色光RLsとして、蛍光発光素子128に向かって反射され、位相差板26に入射する。位相差板26に入射したS偏光(直線偏光)の励起光BLs及びS偏光(直線偏光)の赤色光RLsは、円偏光の励起光BLc及び円偏光の赤色光RLcに変換された後、ピックアップ光学系27に入射する。
ここで、本実施形態における第1の反射部132aの構成について図6を用いて説明する。本実施形態において、第1の反射部132aは、ピックアップ光学系27から入射した励起光BLcのうち一部の励起光BLc1を偏光分離素子50Aに向けて反射し、ピックアップ光学系27から入射した励起光BLcのうち他の一部の励起光BLc2を蛍光体層132に向けて透過させる。また、第1の反射部132aは、その表面に反射膜133を備えている。反射膜133は、ピックアップ光学系27から入射した赤色光RLcの全部を偏光分離素子50Aに向けて反射する。また、反射膜133を含む第1の反射部132aは、第2の波長帯の光を透過させる。
なお、蛍光体層132の表面に、励起光BLcのうち一部の励起光BLc1を反射し、他の一部の励起光BLc2を透過させ、赤色光RLcの全部を反射させ、第2の波長帯の光を透過させる誘電体多層膜を設けてもよい。この誘電体多層膜は第1の反射部132aに相当する。
本実施形態において、蛍光体層132は、第1の波長帯の光である励起光である励起光BLc2を吸収して励起される蛍光体を含み、この励起光BLc2により励起された蛍光体は、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光として、例えば500〜600nmの波長域にピーク波長を有する蛍光光(緑色光)GLを生成する。
本実施形態においては、図6に示すように、第1の反射部132aが、位相差板26と蛍光体層32との間の光路中に設けられている。
第1の反射部132aは、蛍光体層132の励起光BLc2が入射する側の面に設けられた拡散反射面を有し、該拡散反射面には上記反射膜133が設けられている。この拡散反射面は、励起光BLcのうち一部の励起光BLc1及び赤色光RLcの全てを偏光分離素子50Aに向かって拡散反射する。
本実施形態において、拡散反射面は、ディンプル加工により凹面が多数形成されたものから構成される。なお、拡散反射面の構成は、これに限定されず、図3(a)に示したようにテクスチャ加工を施すことによって形成してもよいし、図3(c)に示したようにディンプル加工によって多数の凸面を形成しフレネル反射を利用する態様であってもよい。
本実施形態において、蛍光体層132で生成された蛍光光GLのうち、一部の蛍光光GL1は、第2の反射部32bによって反射され、蛍光体層132の外部へと射出される。また、蛍光体層132で生成された蛍光光GLのうち、他の一部の蛍光光GL2は、第2の反射部32bを介さずに蛍光体層132の外部へと射出される。このようにして、蛍光体層132から偏光分離素子50Cに向かって蛍光光(緑色光)GLが射出される(図5参照)。
第1の反射部132aで反射された励起光(青色光)BLc1及び赤色光RLcは、再びピックアップ光学系27及び位相差板26を通過する。また、この励起光BLc1及び赤色光RLcは、位相差板26を通過することによって、円偏光からP偏光(直線偏光)の励起光BLp及びP偏光(直線偏光)の赤色光RLpに変換される。そして、この励起光BLp及び赤色光RLpは、偏光分離素子50Cを透過する。
蛍光体層132から偏光分離素子50Cに向かって射出された蛍光光(緑色光)GLは、ピックアップ光学系27及び位相差板26を通過する。このとき、蛍光光GLは、偏光方向が揃っていない光束のため、位相差板26を通過した後も、偏光方向が揃っていない状態のまま偏光分離素子50Cに入射する。そして、この蛍光光GLは、偏光分離素子50Cを透過する。
そして、偏光分離素子50Cを透過する青色である励起光BLp、赤色である赤色光RLp、及び蛍光光(緑色光)GLが混ざることによって、照明光(白色光)WLが得られる。この照明光WLは、偏光分離素子50Cを透過した後に、インテグレータ光学系29に入射する。なお、色温度の高い白色光(照明光)WLを得るためには、励起光BLc1に対する第1の反射部132aの反射率を10〜25%とすることが好ましく、20%程度とすることがより好ましい。また、蛍光体層132内に入射した励起光BLcのうちの一部の励起光BLc2の50%が蛍光光(緑色光)GLとして外部に射出されることが好ましい。
以上のような構成を有する照明装置20Cでは、第1の反射部132aで反射された光(青色光)BLc1及び光(赤色光)RLcと、蛍光体層132(蛍光発光素子128)から射出された蛍光光(緑色光)GLが混ざった照明光(白色光)WLを得ることができる。
また、本実施形態では、蛍光体層132で緑色の蛍光光GLを生成しているので、黄色の蛍光光を生成する蛍光体層32に比べ、効率的に蛍光を発生させることができる。また、赤色の赤色光RLを全反射させて色光として利用しているので、蛍光体層132内への励起光の照射光量が低減され、蛍光体層132の長寿命化を図ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、複数の半導体レーザー21aを配列したアレイ光源21を例示したが、照明装置20A,照明装置20Bが備える光源については、このような構成に限らず、1つの光源からなるものであってもよい。さらに、光源としては、半導体レーザー21aを好適に用いることができるが、例えば発光ダイオード(LED)などの固体発光素子を用いてもよい。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの光変調装置でカラー映像(画像)を表示するプロジェクターに適用することも可能である。さらに、光変調装置としては、液晶パネルに限らず、例えばデジタルミラーデバイス(DMD:米国テキサスインツルメンツ社の登録商標)などを用いることもできる。
また、照明装置20A,20Bは、蛍光体層32に第1の反射部32aと第2の反射部32bとが設けられた構成となっているが、蛍光体層32に向かって進行する励起光BLcの一部の励起光BLc1を反射する第1の反射部と、蛍光体層32で生成された蛍光光の一部の蛍光光YL1を反射する第2の反射部については、蛍光体層32とは別体に設けることも可能である。この場合、第1の反射部については、蛍光体層32と位相差板26との間の光路中に設ければよい。一方、第2の反射部については、蛍光体層32の励起光BLc2が入射する側とは反対側に設ければよい。
1…プロジェクター、2…照明装置、3…色分離光学系、4R,4G,4B…光変調装置、5…合成光学系、6…投射光学系、7a…第1のダイクロイックミラー、7b…第2のダイクロイックミラー、8a…第1の全反射ミラー、8b…第2の全反射ミラー、8c…第3の全反射ミラー、9a…第1のリレーレンズ、9b…第2のリレーレンズ、10R,10G,10B…フィールドレンズ、20A,20B,20C…照明装置、21,121…アレイ光源、21a,21b…半導体レーザー、22…コリメータ光学系、23…アフォーカル光学系、24…ホモジナイザ光学系、25A,25B,25C…光学素子、26…位相差板、27…ピックアップ光学系、28,128…蛍光発光素子、29…インテグレータ光学系、30…偏光変換素子、31…重畳光学系、32,132…蛍光体層、32a,132a…第1の反射部、32b…第2の反射部、33…基板(基材)、34…ヒートシンク、50A,50B,50C…偏光分離素子、SCR…スクリーン、WL…白色光(照明光)、LR…赤色光、LG…緑色光、LB…青色光、BL…励起光(青色光)、BLs…S偏光の励起光、BLp…P偏光の励起光、BLc…円偏光の励起光、BLc1…励起光の一部の光、BLc2…励起光の他の一部の光、YL…蛍光光(黄色光)、RL…励起光(赤色光)、RLs…S偏光の赤色光、RLp…P偏光の赤色光、RLc…円偏光の励起光、GL…蛍光光(緑色光)、GL1…蛍光光の一部の光、GL2…蛍光光の他の一部の光

Claims (13)

  1. 第1の波長帯の第1の光束を射出する光源と、
    前記第1の波長帯の光により励起されることによって、前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を生成する蛍光体層と、該蛍光体層を支持する基材と、を含む蛍光発光素子と、
    前記光源と前記蛍光体層との間の光路中に設けられ、前記第1の波長帯の光に対して偏光分離機能を有すると共に、前記第2の波長帯の光を透過又は反射する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子と前記蛍光体層との間の光路中に配置された位相差板と、
    前記蛍光体層における前記第1の光束が入射する面に設けられ、前記第1の光束の一部を前記偏光分離素子に向けて反射するとともに、前記第1の光束の他の一部を前記蛍光体層に向けて透過させる第1の反射部と、
    前記蛍光体層の前記第1の反射部とは反対側に配置され、前記第1の反射部を透過した前記第1の光束の他の一部によって前記蛍光体層で生成された前記蛍光を反射する第2の反射部と、を有することを特徴とする照明装置。
  2. 前記位相差板として、1/4波長板を用いることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1の反射部は、拡散反射面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記拡散反射面は、前記蛍光体層の表面にテクスチャ加工又はディンプル加工を施すことによって形成されていることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記第2の反射部は、鏡面反射面であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の照明装置。
  6. 前記鏡面反射面は、前記蛍光体層と前記基材との間に設けられた反射膜であることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記基材は、前記蛍光体層の前記第1の光束の他の一部が入射する面とは反対側に設けられ、
    前記鏡面反射面は、前記基材の表面が光反射特性を有することによって構成されていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  8. 前記蛍光体層の側面に設けられた光反射特性を有する無機接着剤によって、前記蛍光体層が前記基材に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の照明装置。
  9. 前記光源として、半導体レーザーを用い、前記偏光分離素子に入射するときの前記第1の光束の偏光方向を、前記偏光分離素子が透過させる偏光光の偏光方向と前記偏光分離素子が反射させる偏光光の偏光方向とのうち何れか一方と一致させることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の照明装置。
  10. 前記光源として、複数の前記半導体レーザーを配列したアレイ光源を用いることを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記光源と前記偏光分離素子との間にコリメータ光学系が配置されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の照明装置。
  12. 第1の波長帯の第1の光束を射出する光源と、
    第3の波長帯の第3の光束を射出する第2光源と、
    前記第1の波長帯の光により励起されることによって、前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を生成する蛍光体層と、該蛍光体層を支持する基材と、を含む蛍光発光素子と、
    前記光源と前記蛍光体層との間の光路中に設けられ、前記第1の波長帯の光に対して偏光分離機能を有すると共に、前記第2の波長帯の光を透過又は反射する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子と前記蛍光体層との間の光路中に配置された位相差板と、
    前記位相差板と前記蛍光体層との間の光路中に配置され、前記第1の光束の一部を前記偏光分離素子に向けて反射し、前記第1の光束の他の一部を前記蛍光体層に向けて透過させる第1の反射部と、
    前記蛍光体層の前記第1の反射部とは反対側に配置され、前記蛍光体層で生成された光を反射する第2の反射部と、を有し、
    前記第1の反射部は、前記第3の光束を前記偏光分離素子に向けて反射することを特徴とする照明装置。
  13. 照明光を照射する照明装置と、
    前記照明光を画像情報に応じて変調した画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備え、
    前記照明装置として、請求項1〜12の何れか一項に記載の照明装置を用いることを特徴とするプロジェクター。
JP2013162784A 2013-03-15 2013-08-05 照明装置及びプロジェクター Active JP6232818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162784A JP6232818B2 (ja) 2013-03-15 2013-08-05 照明装置及びプロジェクター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053727 2013-03-15
JP2013053727 2013-03-15
JP2013162784A JP6232818B2 (ja) 2013-03-15 2013-08-05 照明装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199401A JP2014199401A (ja) 2014-10-23
JP6232818B2 true JP6232818B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51525864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162784A Active JP6232818B2 (ja) 2013-03-15 2013-08-05 照明装置及びプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140268063A1 (ja)
JP (1) JP6232818B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3005339A1 (fr) * 2013-05-03 2014-11-07 Maquet Sas Dispositif d'eclairage pour former une tache d'eclairement a diametre et temperature de couleur variables
JP6557983B2 (ja) * 2015-02-04 2019-08-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6356522B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-11 ウシオ電機株式会社 蛍光発光部材およびその製造方法並びに蛍光光源装置
JP6413498B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US9740014B2 (en) * 2015-01-30 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
EP3265719B1 (en) * 2015-03-05 2018-09-19 Philips Lighting Holding B.V. A light emitting apparatus
JP6690217B2 (ja) * 2015-03-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6582487B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、およびプロジェクター
US9915859B2 (en) 2015-06-05 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, light source device using the same, and projection display apparatus
JP6641964B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6801186B2 (ja) * 2016-01-20 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP2017167309A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 キヤノン株式会社 光学素子、光源装置および画像投射装置
JP6747066B2 (ja) * 2016-06-02 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
US10838289B2 (en) * 2016-07-12 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot
JP6939805B2 (ja) * 2016-10-19 2021-09-22 ソニーグループ株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP2018084757A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6897401B2 (ja) * 2017-08-01 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7113225B2 (ja) * 2017-08-01 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6969201B2 (ja) * 2017-08-04 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2019109349A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP7069839B2 (ja) 2018-03-02 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP7118711B2 (ja) * 2018-04-10 2022-08-16 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP6881423B2 (ja) * 2018-11-22 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7247776B2 (ja) * 2019-06-18 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6973457B2 (ja) 2019-09-20 2021-12-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TW202129392A (zh) * 2019-12-20 2021-08-01 日商索尼股份有限公司 光源裝置及投射型顯示裝置
JP7443866B2 (ja) * 2020-03-23 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP7400632B2 (ja) * 2020-06-04 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP7428095B2 (ja) 2020-07-21 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2022021959A (ja) * 2020-07-23 2022-02-03 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP7491143B2 (ja) * 2020-08-27 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2022144381A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070300B2 (en) * 2004-06-04 2006-07-04 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Remote wavelength conversion in an illumination device
US7445340B2 (en) * 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
US7547114B2 (en) * 2007-07-30 2009-06-16 Ylx Corp. Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials
US9006763B2 (en) * 2009-05-22 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and light source device using the same
EP2561403A4 (en) * 2010-04-22 2013-11-06 Hewlett Packard Development Co LUMINESCENCE-BASED REFLECTIVE PIXEL
JP5770433B2 (ja) * 2010-06-18 2015-08-26 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP2012108486A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP5895226B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5874058B2 (ja) * 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
EP2650593B1 (en) * 2010-12-08 2018-11-28 Appotronics Corporation Limited Light source
JP5817109B2 (ja) * 2010-12-08 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US8985775B2 (en) * 2011-03-18 2015-03-24 Nec Display Solutions, Ltd. Illumination optical system and projector including fluorophore
JP2012243624A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
CN103207507B (zh) * 2012-01-11 2015-07-08 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
US9170475B2 (en) * 2013-02-27 2015-10-27 Barco N.V. Light valve projector with laser-phosphor light converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199401A (ja) 2014-10-23
US20140268063A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232818B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6286918B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US9860493B2 (en) Illumination device and projector
US9804485B2 (en) Light source device, lighting apparatus, and projector
JP5474698B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6427929B2 (ja) プロジェクター
US9632321B2 (en) Illumination device and projector
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP2017122810A (ja) 偏光変換素子、光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP6205784B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2019028361A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6747066B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2020204717A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018054780A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6269037B2 (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
JP6790546B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
JP6375626B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US9860497B2 (en) Illumination device and projector
JP6503766B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150