[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6222896B2 - 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、その制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6222896B2
JP6222896B2 JP2012105988A JP2012105988A JP6222896B2 JP 6222896 B2 JP6222896 B2 JP 6222896B2 JP 2012105988 A JP2012105988 A JP 2012105988A JP 2012105988 A JP2012105988 A JP 2012105988A JP 6222896 B2 JP6222896 B2 JP 6222896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
scale
map image
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012105988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235052A (ja
JP2013235052A5 (ja
Inventor
祐一郎 廣田
祐一郎 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012105988A priority Critical patent/JP6222896B2/ja
Priority to US13/874,557 priority patent/US20130298077A1/en
Publication of JP2013235052A publication Critical patent/JP2013235052A/ja
Publication of JP2013235052A5 publication Critical patent/JP2013235052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222896B2 publication Critical patent/JP6222896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、オブジェクトをその地図上の位置を示す位置属性に応じて画面に配置して表示するための表示制御装置、その制御方法、およびプログラムに関する。
一般に、オブジェクトをその位置属性に応じて画面(例えば、地図画面)に配置することが行われている。例えば、画像の撮影位置属性に基づいて当該画像のサムネイルを地図画面に配置するための地図アプリケーションソフトウェアプログラムが知られている。
一方、地図画面において任意の位置を指示すると、当該指示された位置を中心として地図の縮尺を拡大し、より詳細な地図画面を表示することが行われている(特許文献1参照)。
特開2011−215532号公報
ところで、地図の縮尺は指数的に拡大又は縮小されるので、ユーザが地図画面上で指示した位置がユーザ所望の位置から少しずれているだけで、拡大後の地図における中央の位置が大きくずれてしまう。その結果、ユーザの所望の地図範囲が画面表示されないことがある。
このため、地図を拡大又は縮小する際に基準となる位置を指定する際には、指定の正確性が要求されている。しかしながら、ユーザがマウス又はタッチパネルを用いて指定操作すると、不可避的に指定の誤差を生じやすい。従って、地図画面上で所望の点(位置)を正確に指定して、ユーザ所望の範囲を拡大又は縮小して表示することが難しい。
そこで、本発明の目的は、ユーザに負荷をかけることなく、複数のオブジェクトが配置された地図画面において所望の縮尺更新操作を行うための基準となる点の指定を正確に行うことのできる表示制御装置、その制御方法、およびプログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による表示制御装置は、地図画像の一部の範囲を前記地図画像の表示範囲として、表示部の表示領域に表示可能な表示制御装置であって、前記表示領域に表示される前記地図画像の前記表示範囲の縮尺を変更するための縮尺ボタンへの操作を受け付ける受け付け手段と、前記地図画像を前記表示領域に表示する際、位置情報が対応づけられているオブジェクトを、前記表示領域の前記地図画像の前記表示範囲上のうち前記位置情報に基づく位置に表示させるよう制御する表示制御手段と、前記表示領域に表示されている複数のオブジェクトのうち、前記表示領域の所定の位置から最も近い位置に表示されているオブジェクトを基準オブジェクトとして特定する特定手段とを有し、前記表示制御手段は、前記受け付け手段により前記縮尺ボタンへの第1の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトと他のオブジェクトとを区別して表示するように制御し、前記受け付け手段により前記縮尺ボタンへの第2の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトを基準として前記地図画像の縮尺を変更して表示するように制御することを特徴とする。
本発明による制御方法は、地図画像の一部の範囲を前記地図画像の表示範囲として、表示部の表示領域に表示可能な表示制御装置の制御方法であって、前記表示領域に表示される前記地図画像の前記表示範囲の縮尺を変更するための縮尺ボタンへの操作を受け付ける受け付けステップと、前記地図画像を前記表示領域に表示する際、位置情報が対応づけられているオブジェクトを、前記表示領域の前記地図画像の前記表示範囲上のうち前記位置情報に基づく位置に表示させるよう制御する表示制御ステップと、前記表示領域に表示されている複数のオブジェクトのうち、前記表示領域の所定の位置から最も近い位置に表示されているオブジェクトを基準オブジェクトとして特定する特定ステップとを有し、前記表示制御ステップでは、前記受け付けステップで前記縮尺ボタンへの第1の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトと他のオブジェクトとを区別して表示するように制御し、前記受け付けステップで前記縮尺ボタンへの第2の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトを基準として前記地図画像の縮尺を変更して表示するように制御することを特徴とする。
本発明によるプログラムは、コンピュータを上記の表示制御装置の各手段として機能させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラムである
本発明によれば、ユーザに負荷をかけることなく、複数のオブジェクトが配置された地図画面において所望の縮尺更新操作を行うための基準となる点の指定を正確に行うことができる。
本発明の実施の形態による表示制御装置の1つである地図表示装置の構成についてその一例を示すブロック図である。 図1に示す地図表示装置によって行われる縮尺変更処理の一例を説明するための図であり、(a)は地図画面の表示範囲の一例を示す図、(b)は地図画面の表示範囲の他の例を示す図である。 図1に示す地図表示装置で行われる縮尺変更処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す地図表示装置において既定領域に複数のオブジェクトが存在する場合の拡大処理を説明するための図であり、(a)は拡大処理前の地図図面を示す図、(b)は(a)に示すオブジェクトの配置座標を示す図、(c)は拡大処理後の地図画面を示す図である。 図1に示す地図表示装置において基準オブジェクト候補の明示を説明するための図である。 図1に示す地図表示装置において既定領域にオブジェクトが存在しない場合の拡大処理を説明するための図であり、(a)は拡大処理前の地図図面を示す図、(b)は拡大処理後の地図画面を示す図である。
以下、本発明の実施の形態による表示制御装置の1つである地図表示装置の一例について図面を参照して説明する。
[地図表示装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態による表示制御装置の1つである地図表示装置の構成についてその一例を示すブロック図である。
本実施形態では、図示の地図表示装置100として、パーソナルコンピュータ(PC)を例に挙げて説明する。なお、地図表示装置100として用いることができる機器は、PCに限られない。地図表示装置100としては、例えば、携帯電話や、いわゆるタブレットデバイス等を用いることもできる。
PC100はCPU101を備えており、CPU101はPC100全体の制御を司る。図示のPC100では、後述する画像の地図表示アプリケーションに係るプログラム(以下地図プログラムと呼ぶ)は、例えば、記録媒体106に記録されている。CPU101は、当該地図プログラムを記録媒体106より読み出して、RAM103に展開して実行する。これによって、CPU101は後述するようにして地図表示制御を行う。
ROM102は、例えば、書き換え可能な不揮発性メモリであり、ROM102にはPC100を制御するための制御プログラム、そして、PC100の動作に必要な設定パラメータなどの情報が格納される。RAM103は、揮発性メモリであり、地図プログラムの展開領域として用いられるばかりでなく、PC100の動作中に生成された中間データなどの一時的格納領域としても用いられる。
描画制御部104は表示部107に表示するための表示画像の生成を行って、表示部107に表示画像を出力制御する。描画制御部104は、CPU101の制御下で、ROM102又は記録媒体106に格納されているGUI(グラフィックユーザインタフェース)データなどのオブジェクトを読み出す。そして、描画制御部104は表示画像が記憶されたVRAM105においてオブジェクトを表示画像上の所定の位置に配置する。なお、VRAM105は表示画像が記憶される描画用の記憶領域である。
記録媒体106は、例えば、HDD又はメモリカードなどのPC100に着脱可能な記録装置であって、前述のように、地図プログラムが記録されるとともに、地図を表す画像上に配置するオブジェクトが記録されている。
なお、本実施形態では地図プログラム及び地図上に配置するオブジェクトは、記録媒体106に記録されているものとして説明するが、当該プログラムおよびオブジェクトを、例えば、ネットワークインタフェース(図示せず)を介してインターネットなどのネットワーク上のサーバから取得するようにしてもよい。また、オブジェクトはGUIであり、例えば、アイコンやサムネイル画像などのグラフィカルなデータである。
表示部107は、例えば、液晶モニタなど表示装置である。ここでは、表示部107はPC100に内蔵されているものとして説明するが、表示部107はPC100に接続された外部の表示装置であってもよい。
操作入力部108は、例えば、マウスおよびキーボードなどのPC100に接続されたユーザインタフェースによるユーザ操作を受ける。そして、操作入力部108は当該操作に応じた制御信号をCPU101に送る。ここでは、例えば、ユーザは表示部107に表示された複数のオブジェクトおよび地図画面(単に地図ともいう)を閲覧しながら、必要に応じてユーザインタフェースの操作によって地図の縮尺を変更するよう指示する。
以下の説明では、ユーザのマウス操作によって地図の拡大ボタン又は縮小ボタンをクリックして、地図の縮尺の変更が指示された場合について説明するが、例えば、専用ボタンによる操作又は表示部107がタッチセンサ(タッチパネル)を備えて、タッチ操作によって地図の縮尺の変更が指示されるようにしてもよい。
いま、図1に示す地図表示装置において、ユーザが表示対象である多数の画像ファイルをアクセスできる状態であるとする。そして、HDD109に保存されている画像表示アプリケーションが起動されると、CPU101はHDD109に保存された当該プログラムに従って以下の処理を実行する。ここでは、画像表示アプリケーションによるズーム操作の基準点選択処理について説明する。
[地図アプリケーション]
(ズーム操作の基準点の定義)
ここで、「位置Pを中心に地図の縮尺を大きくして拡大する(ズームイン)」および「位置Pを中心に地図の縮尺を小さくして縮小する(ズームアウト)」場合において「ズーム操作の基準点」を定義する。
ズーム操作の基準点とは地図画面における座標と、当該座標が指し示す位置(緯度、経度)との対応がズーム操作の前後で不変である位置をいう。
図2は、図1に示す地図表示装置によって行われる縮尺変更処理の一例を説明するための図である。そして、図2(a)は地図画面の表示範囲の一例を示す図であり、図2(b)は地図画面の表示範囲の他の例を示す図である。
図2(a)において、表示部107には地図画面が表示されており、この地図画面には拡大ボタン201および縮小ボタン202が表示される。オブジェクトAは位置属性として「北緯35度45分25.5秒,東経139度40度15.5秒」を有しており、地図画面上ではアイコン203で示されている。アイコン203はその先端が地図上で上記の位置属性を指し示すように地図上に配置される。
アイコン203が地図画面上のいずれの座標に配置されるかは、現在の地図画面の表示範囲によって定まる。地図画面の表示範囲はユーザがドラッグ操作などで自由に設定することができる。すなわち、地図画面の表示範囲は、地図画像全体のうちの一部分である。
いま、ある瞬間の地図画面の表示範囲が図2(a)に示す範囲であるとする。この際、地図画面の表示範囲においてオブジェクトAの位置属性に対応する座標(212,80)に拡大ボタン201の先端が重なるように、アイコン203が地図上に配置される。
この状態で、オブジェクトAの位置属性が示す位置を中心として拡大操作を行うと、図2(b)に示す状態となる。図2(b)に示す状態では、拡大操作に応じて地図の縮尺が大きくなるが、図2(a)および図2(b)ともに中心である位置[北緯35度45分25.5秒,東経139度40度15.5秒]に対応する座標点は(212,80)であって拡大操作の前後で不変である。
ここでは、このような拡大操作を「オブジェクトAの位置[北緯35度45分25.5秒,東経139度40度15.5秒]を中心に拡大操作を行う」という。
なお、図2に示す例では、オブジェクトを示すアイコン203として下向きの三角形のアイコンを用いているが、オブジェクトを示すアイコンにはアプリケーションによって様々なものがある。例えば、オブジェクトが写真画像データである場合には、写真画像データのサムネイル画像を、その中央が写真画像データの撮影位置属性に対応する地図画面の表示範囲上の点に重なるように配置されるようにしてもよい。
<ズーム操作>
図3は、図1に示す地図表示装置で行われる縮尺変更処理を説明するためのフローチャートである。なお、縮尺変更処理には拡大処理と縮小処理とがあるが、以下の説明では、縮尺変更処理のうち拡大処理を例に挙げて説明し、縮小処理は拡大処理と同様であるので説明を省略する。
いま、ユーザが地図画面に表示された拡大ボタン201をクリックすると、CPU101は当該クリックを検知して、表示部107に表示された地図に対して縮尺変更処理を開始する。なお、ユーザが縮小ボタン202をクリックすると、CPU101は同様にして縮尺変更処理を開始する。
まず、CPU101は描画制御部104から現在の地図画面の表示範囲における中央点の座標を取得する(ステップS301)。この中央点の座標は地図画面の幅と高さから決まる。
続いて、CPU101は現在の地図画面上の既定領域内に描画されているオブジェクトが一つ以上あるか否かを判定する(ステップS302)。既定領域とは地図の中央点を含み、既定の条件を満たす領域のことをいう。
なお、既定領域は、地図画面上の中央点を含む閉じた領域であればどのような形状でもよい。例えば、既定領域は、中央点を中心とした所定の半径を有する円に囲まれた領域、又は中央点を中心として垂直方向および水平方向に所定の長径または短径を有する楕円に囲まれた領域、又は中央点を交点として所定の長さの交線を有する矩形に囲まれたである。また、オブジェクトが既定領域内に含まれるか否かは、オブジェクトの座標と既定領域の座標を比較することによって判定されるが、その判定アルゴリズムには種々手法があるが、ここでは詳細な説明を省略する。
既定領域内にオブジェクトが一つ以上あると(ステップS302において、YES)、CPU101はユーザが当該既定領域内のいずれかのオブジェクトに関心があると判断して、既定領域内でオブジェクトが表示された座標点を参照して、地図の中央点から最も近い位置に配置されているオブジェクトを基準オブジェクトとして取得する(ステップS303)。
続いて、CPU101は基準オブジェクトの位置属性と対応する地図画面の表示範囲上での座標を縮尺変更処理の基準点に設定する(ステップS304)。つまり、CPU101はユーザがこの基準オブジェクトの近辺に関心があると判断することになる。そして、CPU101は設定した基準点を中心として用いて地図の縮尺変更処理(ここでは、拡大処理)を実行して(ステップS305)、縮尺変更処理を終了する。
既定領域内にオブジェクトがないと(ステップS302において、NO)、CPU101はユーザが地図上のオブジェクトではなく現在の表示地図の中央付近の地域そのものに関心があると判断し、地図の中央点の座標が示す位置を縮尺変更処理の基準点として設定する(ステップS306)。そして、CPU101はステップS305の処理に進む。
なお、上述のステップS302の処理は、ユーザが地図上のいずれのオブジェクトにも関心がないことがあるという前提から行われる処理である。ユーザが常にいずれかのオブジェクトに関心があると想定される場合には、前述の既定領域を設定することなく、ステップS303の処理を行うようにすればよい。
(既定領域に複数のオブジェクトが存在する場合の縮尺変更処理)
ここで、既定領域に複数のオブジェクトが存在する場合にズーム操作を行った場合について説明する。以下では拡大処理をする場合について説明するが、縮小処理の場合も同様である。
図4は、図1に示す地図表示装置において既定領域に複数のオブジェクトが存在する場合の拡大処理を説明するための図である。そして、図4(a)は拡大処理前の地図図面を示す図であり、図4(b)は図4(a)に示す複数のオブジェクトの配置座標を示す図である。また、図4(c)は拡大処理後の地図画面を示す図である。
いま、表示部107に、図4(a)に示す地図画面が表示されているものとする。図4(a)においては、既定領域にオブジェクトA〜Cが存在する。オブジェクトA〜Cの配置座標は、図4(b)に示す通りである。
ここで、図3で説明したように、図4(a)に示す拡大ボタン201がクリックされると、ステップS301でCPU101は現在の地図画面の表示範囲の中央点の座標(180,120)を取得する。
続いて、ステップS302で、CPU101は、既定領域である円401の内部に描画されているオブジェクトが一つ以上存在するか判定する。図4(a)に示す例では、CPU101は円401内にオブジェクトA、B、およびCが存在するので、一つ以上存在すると判定することになる。
ステップS303では、CPU101はオブジェクトA〜Cの配置されている座標と中央点の座標との距離を求める。図4(a)に示すように、オブジェクトAと中央点との距離は「11.3」、オブジェクトBと中央点との距離は「20」、オブジェクトCと中央点との距離は「17」である。よって、CPU101は中央点との距離が最短のオブジェクトAを基準オブジェクトとして取得する。そして、ステップS304において、CPU101はオブジェクトAの配置された座標(168,112)を基準点として設定する。
ステップS305において、CPU101は設定した基準点を用いて縮尺変更処理を実施して、図4(a)から図4(c)に示す地図画面に更新し、描画制御部104を介して表示部107に表示する。具体的には、CPU101は、変更後の縮尺の地図画像を記録媒体106から読み出し、基準点を中心として地図画面の表示サイズの領域を抽出し、地図画面に描画して、表示部107に表示する。これによって、ユーザは今、関心があるオブジェクトAの近辺を確認することができる。
(縮尺変更処理の際の基準オブジェクトの明示)
既定領域に複数のオブジェクトが存在する際の縮尺変更処理においては、上述のようにして基準オブジェクトを取得する。この場合、特に複数のオブジェクトが密集していると、ユーザが基準点となるオブジェクトを地図画面上において一目で見分けることは難しい。よって、予めユーザに基準点とするオブジェクトを明示することが望ましい。
ここでは、マウスオーバーされたイベント通知を受けた時点で、CPU101はステップS304の基準点設定の処理を行う。これによって、CPU101は今の状態で拡大ボタンがクリックされると、いずれのオブジェクトが基準点となるオブジェクトになるかを求めて、基準オブジェクト候補として選定して表示部107に明示するようにする。
図5は、図1に示す地図表示装置において基準オブジェクト候補の明示を説明するための図である。なお、図5に示す例において、オブジェクトA〜Cの配置は図4(a)に示す例と同様である。
いま、CPU101が、ユーザの操作に応答して、カーソル501が拡大ボタン201上にマウスオーバーされたことを検知すると、図3で説明した処理を行った結果、オブジェクトAが基準オブジェクト候補になる。よって、CPU101はオブジェクトAを基準オブジェクト候補502として他のオブジェクトBおよびCと区別して明示する。
ここでは、カーソルが縮尺変更ボタンにマウスオーバーされことを検知した際に、基準オブジェクト候補を明示する例について説明したが、次のようにして基準オブジェクト候補を明示するようにしてもよい。(1)マウスオーバーなどのイベントが発生したか否かに関わらず常に基準オブジェクト候補を他の候補と識別可能にして明示する。(2)縮尺変更ボタンが物理的なボタンである場合に当該ボタンに指が掛けられたことを電気的又はメカ的に検知すると、基準オブジェクト候補を区別可能にして明示する。
このように、基準オブジェクト候補を明示するトリガー又はタイミングは種々あるが、デバイスおよびアプリケーションの特性に応じて適切な手法を選択するようにすればよい。
(既定領域にオブジェクトがない場合の縮尺変更処理)
図6は、図1に示す地図表示装置において地図画面の表示範囲の既定領域にオブジェクトが存在しない場合の拡大処理を説明するための図である。そして、図6(a)は拡大処理前の地図画面を示す図であり、図6(b)は拡大処理後の地図画面を示す図である。
図6(a)に示す状態で、拡大ボタン201をクリックすると、ステップS301において、CPU101は現在の地図画面の表示範囲における中央点の座標(180,120)を取得する。続いて、ステップS302において、CPU101は既定領域601の内部に存在するオブジェクトが一つ以上存在するか否かを判定する。
図6(a)に示す例では、既定領域601内にオブジェクトが一つもないので、CPU101は、ステップS306において、現在の地図画面の表示範囲の中央点の座標(180,120)を基準点として設定することになる。そして、CPU101は、描画制御部104を制御して当該基準点を用いて縮尺変更処理(ここでは、拡大処理)を行って、図6(b)に示す地図画面を表示部107に表示する。
このようにして、既定領域601内にオブジェクトが存在しない場合には、ユーザは地図上のオブジェクトではなく、今表示している地図の中央近辺に関心があると判断して、地図中央近辺にズームインすることになる。
以上のように、本発明の実施の形態では、地図上にオブジェクトが存在する際には、中央点から最も近いオブジェクトの位置属性と対応する、地図画面の表示範囲上の座標を基準点として設定する。また、地図上にオブジェクトが存在しない場合には、地図画面の表示範囲上の中央点の座標を基準点として設定する。そして、当該基準点を用いて地図の縮尺変更処理を行うようにしたので、ユーザが複数のオブジェクトが配置された地図の縮尺変更操作を行う際に、ユーザに操作の負荷をかけることなく正確に所望の表示範囲を表示することができる。
なお、本実施形態では、地図画面の中心を基準とし、地図画面の中央または中央の最近傍に配置されたオブジェクトの位置に基づいて領域を抽出することにより縮尺を変更する場合について説明した。しかしながら、中心の代わりに他の位置を基準とするようにしてもよい。例えば、地図画面の左上隅を基準とし、地図画面の左上隅または左上隅の最近傍に配置されたオブジェクトの位置に基づいて領域を抽出し、縮尺を変更するようにしてもよい。すなわち、地図画面の基準は予め設定された所定の位置としてもよい。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を表示制御装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを表示制御装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 描画制御部
105 VRAM
106 記録媒体
107 表示部
108 操作入力部

Claims (10)

  1. 地図画像の一部の範囲を前記地図画像の表示範囲として、表示部の表示領域に表示可能な表示制御装置であって、
    前記表示領域に表示される前記地図画像の前記表示範囲の縮尺を変更するための縮尺ボタンへの操作を受け付ける受け付け手段と、
    前記地図画像を前記表示領域に表示する際、位置情報が対応づけられているオブジェクトを、前記表示領域の前記地図画像の前記表示範囲上のうち前記位置情報に基づく位置に表示させるよう制御する表示制御手段と、
    前記表示領域に表示されている複数のオブジェクトのうち、前記表示領域の所定の位置から最も近い位置に表示されているオブジェクトを基準オブジェクトとして特定する特定手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記受け付け手段により前記縮尺ボタンへの第1の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトと他のオブジェクトとを区別して表示するように制御し、前記受け付け手段により前記縮尺ボタンへの第2の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトを基準として前記地図画像の縮尺を変更して表示するように制御することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示領域の前記所定の位置を基準とした所定の範囲にオブジェクトが表示されていない場合、前記特定手段は前記基準オブジェクトを特定しないことを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示領域の前記所定の位置を基準とした所定の範囲にオブジェクトが表示されていない場合、前記表示制御手段は、前記所定の位置を基準として前記地図画像の縮尺を変更して表示するように制御することを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  4. 前記所定の位置は前記表示領域の中央の位置であることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1の操作は、カーソルを前記縮尺ボタン上へ位置させる操作であり、
    前記第2の操作は、前記縮尺ボタンをクリックする操作であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記縮尺ボタンは、物理的なボタンであり、
    前記第1の操作は、前記縮尺ボタンに手が掛けられる操作であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記特定手段は、前記第1の操作を受け付けたタイミングで、前記基準オブジェクトを特定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記オブジェクトに対応づけられている位置情報は、緯度および経度の情報を含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 地図画像の一部の範囲を前記地図画像の表示範囲として、表示部の表示領域に表示可能な表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示領域に表示される前記地図画像の前記表示範囲の縮尺を変更するための縮尺ボタンへの操作を受け付ける受け付けステップと、
    前記地図画像を前記表示領域に表示する際、位置情報が対応づけられているオブジェクトを、前記表示領域の前記地図画像の前記表示範囲上のうち前記位置情報に基づく位置に表示させるよう制御する表示制御ステップと、
    前記表示領域に表示されている複数のオブジェクトのうち、前記表示領域の所定の位置から最も近い位置に表示されているオブジェクトを基準オブジェクトとして特定する特定ステップとを有し、
    前記表示制御ステップでは、前記受け付けステップで前記縮尺ボタンへの第1の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトと他のオブジェクトとを区別して表示するように制御し、前記受け付けステップで前記縮尺ボタンへの第2の操作を受け付けたことに応じて、前記基準オブジェクトを基準として前記地図画像の縮尺を変更して表示するように制御することを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2012105988A 2012-05-07 2012-05-07 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6222896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105988A JP6222896B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
US13/874,557 US20130298077A1 (en) 2012-05-07 2013-05-01 Display control apparatus capable of placing objects on screen according to position attributes of the objects, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105988A JP6222896B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013235052A JP2013235052A (ja) 2013-11-21
JP2013235052A5 JP2013235052A5 (ja) 2015-06-18
JP6222896B2 true JP6222896B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49513618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105988A Expired - Fee Related JP6222896B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130298077A1 (ja)
JP (1) JP6222896B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD754721S1 (en) 2013-12-20 2016-04-26 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with icons
US10017112B2 (en) * 2015-03-03 2018-07-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Surroundings monitoring device of vehicle
CN112114911A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 九州能源有限公司 用电数据显示方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366801B2 (ja) * 1999-12-28 2009-11-18 ソニー株式会社 撮像装置
JP2003240564A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hcx:Kk 地図表示装置およびナビゲーション装置ならびに地図表示方法および地図表示プログラム
US7519469B2 (en) * 2005-04-28 2009-04-14 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
US20080086264A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Microsoft Corporation Popularity based geographical navigation
JP4608475B2 (ja) * 2006-11-16 2011-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示画面への画像表示方法
US20100149114A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Motorola, Inc. Simulating a multi-touch screen on a single-touch screen
JP5438333B2 (ja) * 2009-02-05 2014-03-12 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235052A (ja) 2013-11-21
US20130298077A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429060B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム並びにこの表示制御プログラムが記録された記録媒体
US8878778B2 (en) Information processing apparatus, and control method and program therefor
KR102543095B1 (ko) 증강 현실을 사용하여 측정하기 위한 디바이스들 및 방법들
TWI522889B (zh) 管理使用者介面中之工作空間
US20030174173A1 (en) Graphical user interface for searches
US8542199B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2014529820A (ja) タイルの配列
JP5925046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
KR101932675B1 (ko) 단말기, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 기록 매체에 기록된 프로그램
JP2017504877A (ja) フローティングタッチに基づくクリックオブジェクト拡大のための方法および装置
KR20140097820A (ko) 전자장치에서 웹페이지 내의 특정 객체의 속성을 조절하기 위한 방법 및 장치
JP6222896B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
KR20170132776A (ko) 텍스트 선택 제어들에 대한 개선
EP3001294A2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US10303346B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method
JP5376685B2 (ja) コンテンツデータ表示装置、コンテンツデータ表示方法及びプログラム
JP2007172633A (ja) デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
JP2015197796A (ja) 電子ホワイトボード装置、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
JP2013235052A5 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
KR20170126213A (ko) 리스트 상의 복수의 아이템에 대한 기능 실행 방법 및 그 장치
JP2015007844A (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法およびプログラム
JP6063153B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7296814B2 (ja) フローチャート表示システム及びフローチャート表示プログラム
JP6388479B2 (ja) 情報表示装置、情報配信装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび情報配信方法
JP6194383B2 (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees