JP6218956B2 - Frame structure of saddle-ride type vehicle - Google Patents
Frame structure of saddle-ride type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218956B2 JP6218956B2 JP2016549838A JP2016549838A JP6218956B2 JP 6218956 B2 JP6218956 B2 JP 6218956B2 JP 2016549838 A JP2016549838 A JP 2016549838A JP 2016549838 A JP2016549838 A JP 2016549838A JP 6218956 B2 JP6218956 B2 JP 6218956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- pivot
- center frame
- center
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
本発明は、鞍乗り型車両のフレーム構造に関する。 The present invention relates to a frame structure for a saddle-ride type vehicle.
従来、鞍乗り型車両のフレーム構造において、メインフレームの後方に固定されたピボットフレームが、メインフレームよりも幅狭に構成され、さらにその下方にピボットフレームよりも幅広なエンジン取付用ブラケットが設けられることで、車体フレームの全体としてくびれ部を備え、このくびれ部の最狭部に、スイングアームを支持するピボットを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in a frame structure of a saddle-ride type vehicle, a pivot frame fixed to the rear of the main frame is configured to be narrower than the main frame, and an engine mounting bracket wider than the pivot frame is provided below the pivot frame. Thus, it is known that the body frame as a whole is provided with a constricted portion, and the narrowest portion of the constricted portion is provided with a pivot that supports a swing arm (see, for example, Patent Document 1).
しかし、上記従来のフレーム構造では、くびれ部の最狭部にピボットを備えるため、揺動するスイングアームやチェーンとフレームとのクリアランスを大きく確保することが困難となり、スイングアーム等の揺動量が制限されてしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両のフレーム構造において、揺動するスイングアームとフレームとのクリアランスを大きく確保できるようにすることを目的とする。However, since the conventional frame structure has a pivot at the narrowest part of the constricted part, it is difficult to secure a large clearance between the swinging swing arm and the chain and the frame, and the swing amount of the swing arm is limited. Will be.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to ensure a large clearance between the swinging swing arm and the frame in the frame structure of the saddle-ride type vehicle.
上記目的を達成するため、本発明は、ヘッドパイプ(16)から後方へ延びるメインフレーム(17)と、当該メインフレーム(17)の後部に接合されたセンターフレーム(18)と、当該センターフレーム(18)の下部に接合されたピボットフレーム(19)とを備え、スイングアーム(14)を揺動可能に支持するピボット(73)を前記ピボットフレーム(19)に備えた鞍乗り型車両のフレーム構造において、前記ピボットフレーム(19)の下部には、前記ピボットフレーム(19)の上端よりも幅広である広幅部(76)が設けられ、前記センターフレーム(18)の下端には、前記ピボットフレーム(19)の前記広幅部(76)よりも幅狭である狭幅部(86)が設けられ、前記ピボット(73)の少なくとも一部は、前記ピボットフレーム(19)の前記広幅部(76)に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ピボットフレームの下部には、ピボットフレームの上端よりも幅広である広幅部が設けられ、センターフレームの下端には、ピボットフレームの広幅部よりも幅狭である狭幅部が設けられ、ピボットの少なくとも一部は、ピボットフレームの広幅部に設けられている。このため、スイングアームがピボットを軸に揺動して広幅部側からセンターフレームの狭幅部側に動く際には、スイングアームとフレームとの間のクリアランスを大きく確保できる。To achieve the above object, the present invention provides a main frame (17) extending rearward from a head pipe (16), a center frame (18) joined to a rear portion of the main frame (17), and the center frame ( 18) and a pivot frame (19) joined to the lower part of the frame, and a pivot structure (73) for swingably supporting the swing arm (14). The lower portion of the pivot frame (19) is provided with a wide portion (76) wider than the upper end of the pivot frame (19), and the lower end of the center frame (18) is provided with the pivot frame (19). 19) is provided with a narrow portion (86) that is narrower than the wide portion (76), and at least a part of the pivot (73) Serial, characterized in that provided in the wide portion of the pivot frame (19) (76).
According to the present invention, the lower portion of the pivot frame is provided with a wide portion that is wider than the upper end of the pivot frame, and the lower end of the center frame is provided with a narrow portion that is narrower than the wide portion of the pivot frame. And at least a part of the pivot is provided in the wide portion of the pivot frame. For this reason, when the swing arm swings around the pivot and moves from the wide portion side to the narrow portion side of the center frame, a large clearance between the swing arm and the frame can be secured.
また、本発明は、前記センターフレーム(18)の上部には、前記狭幅部(86)よりも幅広の第2広幅部(85)が設けられ、車体前後方向視で、前記センターフレーム(18)と前記ピボットフレーム(19)とによってくびれ部(93)が構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、第2広幅部によってセンターフレームとメインフレームとの接合部の剛性を高くできるとともに、例えば、シートフレームをセンターフレーム近傍に接続する場合には、シートフレームの幅を大きくできる。さらに、くびれ部によって第2広幅部と広幅部との間のフレームの剛性を適度に小さくでき、しなやかな車体フレームを得ることができる。
また、本発明は、前記メインフレーム(17)は、左右一対のフレームであり、前記センターフレーム(18)は、板部材によって左右の側面(63,64)と上面(62)とを形成されるとともに、左右一対の前記メインフレーム(17)で挟持されて固定されることを特徴とする。
本発明によれば、左右一対のフレームの間に空間部を確保できるとともに、メインフレームの後部側は板部材のセンターフレームで構成することで、左右一対のメインフレームをピボットフレームまで延ばす構成に比して、軽量化を図ることができる。Further, according to the present invention, a second wide portion (85) wider than the narrow portion (86) is provided at an upper portion of the center frame (18), and the center frame (18) is seen in the vehicle body longitudinal direction. ) And the pivot frame (19) constitute a constricted portion (93).
According to the present invention, the rigidity of the joint portion between the center frame and the main frame can be increased by the second wide portion, and for example, when the seat frame is connected in the vicinity of the center frame, the width of the seat frame can be increased. Furthermore, the rigidity of the frame between the second wide portion and the wide portion can be appropriately reduced by the constricted portion, and a supple body frame can be obtained.
According to the present invention, the main frame (17) is a pair of left and right frames, and the center frame (18) is formed with left and right side surfaces (63, 64) and an upper surface (62) by a plate member. At the same time, it is sandwiched and fixed between the pair of left and right main frames (17).
According to the present invention, a space can be secured between the pair of left and right frames, and the rear side of the main frame is configured by the center frame of the plate member, so that the pair of left and right main frames are extended to the pivot frame. Thus, weight reduction can be achieved.
さらに、本発明は、前記センターフレーム(18)には、上部から下部へ向かうにつれ車幅方向に狭くなる第1傾斜部(87)が設けられ、前記ピボットフレーム(19)には、下方に向かうにつれて車幅方向に広くなる第2傾斜部(77)が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、第1傾斜部及び第2傾斜部が設けられるため、幅方向にサイズが変化するフレームの強度及び剛性の変化を緩やかにできるとともに、より少ない材料でフレームを形成できる。
また、本発明は、前記ピボット(73)の少なくとも一部は、前記第2傾斜部(77)に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ピボットの少なくとも一部は、第2傾斜部に設けられているため、ピボットとピボットフレームとの接触面積を大きくでき、ピボットをピボットフレームに強固に固定できる。Further, according to the present invention, the center frame (18) is provided with a first inclined portion (87) that becomes narrower in the vehicle width direction from the top to the bottom, and the pivot frame (19) is directed downward. Accordingly, a second inclined portion (77) that increases in the vehicle width direction is provided.
According to the present invention, since the first inclined portion and the second inclined portion are provided, it is possible to moderately change the strength and rigidity of the frame whose size changes in the width direction, and to form the frame with less material.
Further, the present invention is characterized in that at least a part of the pivot (73) is provided in the second inclined portion (77).
According to the present invention, since at least a part of the pivot is provided in the second inclined portion, the contact area between the pivot and the pivot frame can be increased, and the pivot can be firmly fixed to the pivot frame.
また、本発明は、前記センターフレーム(18)には補強板(65)が接合され、前記センターフレーム(18)を構成する板部材と前記補強板(65)とによって、車幅方向の断面が四角形のフレームが形成され、前記補強板(65)は、前記センターフレーム(18)の後端で前記四角形の開口(18a)を塞ぐように略上方へ延出されていることを特徴とする。
本発明によれば、四角形の形状によりフレームの剛性を高くできるとともに、補強板を延出して四角形の形状の開口を塞ぐことで、フレームのねじり方向の剛性も効果的に向上させることができる。
さらに、本発明は、前記ピボットフレーム(19)の前記広幅部(76)に第1エンジン固定部(82)が設けられ、前記センターフレーム(18)の前記第2広幅部(85)に第2エンジン固定部(90)が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、狭幅部を設けた構成であっても狭幅部を跨ぐように配置される2つの広幅部がエンジンに固定されることで、エンジンを剛性部材として効果的に利用でき、狭幅部の剛性を補うことができる。In the present invention, a reinforcing plate (65) is joined to the center frame (18), and a cross section in the vehicle width direction is formed by the plate member constituting the center frame (18) and the reinforcing plate (65). A rectangular frame is formed, and the reinforcing plate (65) extends substantially upward so as to close the rectangular opening (18a) at the rear end of the center frame (18).
According to the present invention, the rigidity of the frame can be increased by the quadrangular shape, and the rigidity in the torsional direction of the frame can be effectively improved by extending the reinforcing plate and closing the rectangular opening.
Further, according to the present invention, a first engine fixing part (82) is provided in the wide part (76) of the pivot frame (19), and a second part of the second wide part (85) of the center frame (18) is provided. An engine fixing part (90) is provided.
According to the present invention, the engine can be effectively used as a rigid member by fixing the two wide portions arranged so as to straddle the narrow portion even to the configuration even if the narrow portion is provided. The rigidity of the narrow portion can be supplemented.
また、本発明は、前記スイングアーム(14)の上方に、当該スイングアーム(14)と連動して揺動するチェーンカバー(53)が固定され、側面視で前記チェーンカバー(53)の少なくとも一部が前記くびれ部(93)に重なっていることを特徴とする。
本発明によれば、チェーンカバーが揺動してくびれ部に重なる際には、チェーンカバーとフレームとの間のクリアランスを大きく確保できる。
さらに、本発明は、前記ピボットフレーム(19)の幅方向の中心線(C2)は、前記センターフレーム(18)の幅方向の中心線(C1)から前記チェーンカバー(53)側へオフセットされていることを特徴とする。
本発明によれば、チェーンカバー側のフレームの剛性をチェーンカバー側に作用する負荷に対応して高くでき、左右の剛性バランスを最適化できる。Further, according to the present invention, a chain cover (53) that swings in conjunction with the swing arm (14) is fixed above the swing arm (14), and at least one of the chain cover (53) in a side view. The portion overlaps the constricted portion (93).
According to the present invention, when the chain cover swings and overlaps the constricted portion, a large clearance between the chain cover and the frame can be ensured.
Further, according to the present invention, the center line (C2) in the width direction of the pivot frame (19) is offset from the center line (C1) in the width direction of the center frame (18) toward the chain cover (53). It is characterized by being.
According to the present invention, the rigidity of the frame on the chain cover side can be increased corresponding to the load acting on the chain cover side, and the right and left rigidity balance can be optimized.
また、本発明は、前記メインフレーム(17)及び前記センターフレーム(18)の下方にエンジン(12)が固定され、前記エンジン(12)にはセンサー(98)が配置され、当該センサー(98)は前記くびれ部(93)の近傍に配置されるとともに、前記くびれ部(93)は、前記センサー(98)を前記エンジン(12)に差し込む際の差込方向の軸線(P)上に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、くびれ部は、センサーをエンジンに差し込む際の差込方向の軸線上に配置されているため、エンジンのセンサーをくびれ部を通して差込みでき、センサーのメンテナンス性が良い。According to the present invention, an engine (12) is fixed below the main frame (17) and the center frame (18), and a sensor (98) is disposed on the engine (12). Is disposed in the vicinity of the constricted portion (93), and the constricted portion (93) is disposed on the axis (P) in the insertion direction when the sensor (98) is inserted into the engine (12). It is characterized by.
According to the present invention, since the constricted portion is disposed on the axial line in the insertion direction when the sensor is inserted into the engine, the sensor of the engine can be inserted through the constricted portion, and the maintainability of the sensor is good.
本発明に係る鞍乗り型車両のフレーム構造では、スイングアーム揺動する際のスイングアームとフレームとの間のクリアランスを大きく確保できる。
また、第2広幅部によってセンターフレームとメインフレームとの接合部の剛性を高くできるとともに、くびれ部によってフレームの剛性を適度に小さくでき、しなやかな車体フレームを得ることができる。
また、左右一対のフレームの間に空間部を確保できるとともに、軽量化を図ることができる。
さらに、幅方向にサイズが変化するフレームの強度及び剛性の変化を緩やかにできるとともに、より少ない材料でフレームを形成できる。In the frame structure of the saddle-ride type vehicle according to the present invention, a large clearance can be secured between the swing arm and the frame when swinging the swing arm.
Further, the rigidity of the joint portion between the center frame and the main frame can be increased by the second wide portion, and the rigidity of the frame can be appropriately reduced by the constricted portion, so that a supple body frame can be obtained.
In addition, a space can be secured between the pair of left and right frames, and the weight can be reduced.
Furthermore, it is possible to moderately change the strength and rigidity of the frame whose size changes in the width direction, and to form the frame with less material.
また、ピボットとピボットフレームとの接触面積を大きくでき、ピボットをピボットフレームに強固に固定できる。
また、四角形の形状によりフレームの剛性を高くできるとともに、四角形の形状の開口を塞ぐことで、フレームのねじり方向の剛性も効果的に向上させることができる。
さらに、エンジンを剛性部材として効果的に利用でき、狭幅部の剛性を補うことができる。
また、揺動するチェーンカバーとフレームとの間のクリアランスを大きく確保できる。
さらに、ピボットフレームの左右の剛性バランスを最適化できる。
また、エンジンのセンサーをくびれ部を通して差込みでき、センサーのメンテナンス性が良い。Further, the contact area between the pivot and the pivot frame can be increased, and the pivot can be firmly fixed to the pivot frame.
In addition, the rigidity of the frame can be increased by the quadrangular shape, and the rigidity in the torsional direction of the frame can be effectively improved by closing the rectangular opening.
Furthermore, the engine can be effectively used as a rigid member, and the rigidity of the narrow portion can be supplemented.
Further, a large clearance can be secured between the swinging chain cover and the frame.
Furthermore, the right and left stiffness balance of the pivot frame can be optimized.
In addition, the sensor of the engine can be inserted through the constriction, and the maintenance of the sensor is good.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description, descriptions of directions such as front and rear, right and left and up and down are the same as directions with respect to the vehicle body unless otherwise specified. Further, in each figure, the symbol FR indicates the front of the vehicle body, the symbol UP indicates the upper side of the vehicle body, and the symbol LH indicates the left side of the vehicle body.
図1は、本発明のフレーム構造を備えた自動二輪車10の左側面図である。図2は、自動二輪車10の後部の左側面図である。ここで図1及び図2では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。
自動二輪車10は、車体フレーム11にエンジン12が支持され、前輪2を支持する左右一対のフロントフォーク13が車体フレーム11の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム14が車体フレーム11の後部側に設けられた車両である。自動二輪車10は、運転者(乗員)が跨るようにして着座するシート15が車体フレーム11の後部の上部に支持された鞍乗り型の車両である。FIG. 1 is a left side view of a
In the
車体フレーム11は、パイプ状や板状の金属製の複数のフレーム部材を溶接で互いに接合して形成される。
車体フレーム11は、フロントフォーク13を回動自在に軸支する前端のヘッドパイプ16と、ヘッドパイプ16の上部から後下がりに後方へ延出する左右一対のメインフレーム17,17と、メインフレーム17,17の後部から後下方に延びるセンターフレーム18と、センターフレーム18の下部から下方に延びるピボットフレーム19とを備える。また、車体フレーム11は、メインフレーム17,17の後部から後上がりに車両後端部まで延びる左右一対のシートフレーム20,20と、センターフレーム18の後部とシートフレーム20,20の前後の中間部とを連結する左右一対のサブフレーム21,21とを備える。
サブフレーム21,21には、同乗者用の左右一対のタンデムステップ22,22が接合されている。The
The
A pair of left and right tandem steps 22, 22 for passengers are joined to the
左右のフロントフォーク13,13は、上端をブリッジ25で左右に連結される。ブリッジ25の中央には、ヘッドパイプ16に軸支されるステアリングシャフト(不図示)が設けられる。操舵用のハンドル26は、上記ステアリングシャフトの上端に連結される。
エンジン12は、4サイクル単気筒エンジンである。エンジン12は、車体フレーム11から吊り下げるようにして支持される。
エンジン12は、車幅方向に略水平に延びるクランク軸(不図示)を収容するクランクケース27と、クランクケース27の前部から前方に延びるシリンダ部28とを備える。シリンダ部28は、クランクケース27の前面に結合されるシリンダ29と、シリンダ29に連結されるシリンダヘッド30と、シリンダヘッド30の前面を塞ぐヘッドカバー31とを備える。シリンダ29のシリンダ軸線29aは、わずかに前上がりの姿勢で略水平に前方に延びる。すなわち、エンジン12は、シリンダ部28が前方に略水平に延びる水平エンジンである。The left and right
The
The
クランクケース27の後部の内部には、変速機(不図示)が一体的に設けられている。クランクケース27の後部側面から左側の外側方に突出した変速機の出力軸には、ドライブスプロケット32が設けられ、エンジン12の出力は、ドライブスプロケット32と後輪3のドリブンスプロケット33とに掛け渡されるドライブチェーン34を介して後輪3に伝達される。
A transmission (not shown) is integrally provided in the rear portion of the
エンジン12の排気管35は、シリンダヘッド30の下面から引き出され、エンジン12の下方を通って後方に延び、スイングアーム14の右側方に配置されたマフラー36に接続される。
エンジン12の吸気装置は、吸入した空気を浄化するエアクリーナボックス37と、シリンダヘッド30の吸気ポートに接続されるスロットルボディ38と、エアクリーナボックス37とスロットルボディ38とを接続するコネクティングチューブ(不図示)とを備える。エアクリーナボックス37は、左右のメインフレーム17,17の前部の間に配置され、シリンダ部28の上方に位置する。The
The intake device of the
エンジン12の後部の上方には、ヘルメット等の物品を収納可能なラゲッジボックス40が設けられる。ラゲッジボックス40は、左右のシートフレーム20,20の間に配置されて上方に延びる。また、左右のシートフレーム20,20の間でラゲッジボックス40の後方には、燃料タンク(不図示)が設けられている。
シート15は、ラゲッジボックス40及び燃料タンクを上方から覆うように配置されている。シート15は、運転者用の前部シート15aと、前部シート15aよりも一段高い同乗者用の後部シート15bとを一体に備える。A
The
運転者用の左右一対のステップ41,41は、クランクケース27の後部の下面から車幅方向外側へ延びるステップステー42の両端に支持されている。左側のステップ41の近傍には、シーソー式のシフトペダル39が設けられる。また、ステップステー42には、サイドスタンド43が取り付けられる。右側のステップ(不図示)の近傍には、後輪3のブレーキの操作用のブレーキペダル44が設けられている。メインスタンド45は、ピボットフレーム19の下部に取り付けられる。
A pair of left and
自動二輪車10は、メインフレーム17,17の上方且つシート15の前下方に、乗降する際に運転者が足を左右に通す跨ぎ空間46を備える。シート15に着座した運転者は、メインフレーム17,17及びエンジン12を左右に跨いでメインフレーム17,17の下方のステップ41,41に足を載せる。すなわち、自動二輪車10は、運転者が両足を載せる床状のステップフロアを備えたいわゆるスクーター型車両ではなく、運転者が車体を跨るように乗車する鞍乗り型車両である。
The
スイングアーム14は、前後に延びる左右一対のアーム部14a,14aと、アーム部14a,14aの前部を左右に連結するクロスメンバ(不図示)と、アーム部14a,14aの前端に設けられてピボットフレーム19に連結されるピボット孔部47とを備える。後輪3は、アーム部14a,14aの後端部の間に配置され、アーム部14a,14aに挿通される車軸48に軸支される。
The
スイングアーム14は、アーム部14a,14aの前端部の間にピボットフレーム19を挟むように配置され、ピボット孔部47及びピボットフレーム19に挿通されるピボット軸49を介してピボットフレーム19に連結される。スイングアーム14は、ピボット軸49を中心にして上下に揺動可能である。アーム部14a,14aの後端部とシートフレーム20,20の後部との間には、左右一対のリヤサスペンション50,50が掛け渡される。
シートフレーム20,20の後部には、リヤフェンダー51が取り付けられる。The
A
ドライブチェーン34は、左側のアーム部14aの上方及び下方を通るように配置される。
クランクケース27の後部の左側面には、ドライブスプロケット32及びドライブチェーン34の前端部を覆うスプロケットカバー52が取付けられている。シフトペダル39の後部は、スプロケットカバー52の外側方に位置する。
左側のアーム部14aには、ドライブチェーン34を覆うチェーンカバー53が取付けられている。チェーンカバー53は、左側のアーム部14aの上方を通るドライブチェーン34を側方及び上方から覆う上側チェーンカバー部53aと、左側のアーム部14aの下方を通るドライブチェーン34を側方及び下方から覆う下側チェーンカバー部53bと、ドリブンスプロケット33を覆うスプロケットカバー部53cとを一体に備える。
チェーンカバー53は、スプロケットカバー52の後縁に連続して配置され、前後方向では、側面視でピボットフレーム19に重なる位置からドリブンスプロケット33の後方まで延びる。チェーンカバー53は、左側のアーム部14aの前端部及び後端部から上下に延びる複数のステー54に締結される。The
A
A
The
図3は、車体フレーム11の要部の右側面図である。図4は、センターフレーム18の周辺部を左前方側から見た斜視図である。図5は、図3のV−V断面図である。
図1〜図5を参照し、メインフレーム17,17は、その前端部がヘッドパイプ16の上下の中間部から車幅方向外側に広がりながら後下方に延び、その後、後下がりに延びてセンターフレーム18の前端部に接続される。メインフレーム17,17は、車幅方向に膨出するように形成された一対の板部材を車幅方向に接合して前後に長いパイプ状に形成されたフレームである。
左右一対のメインフレーム17,17の間には、部品を配置可能な空間が形成され、この空間の前部には、エアクリーナボックス37が配置される。メインフレーム17,17の後部には、メインフレーム17,17を左右に連結する前側クロスメンバ60,61が一対設けられている。FIG. 3 is a right side view of the main part of the
1 to 5, the
A space in which components can be placed is formed between the pair of left and right
センターフレーム18は、車幅方向の中央に配置される単一のフレームであり、メインフレーム17,17の後部に接続されて後下方に延びる。センターフレーム18は、メインフレーム17,17の後部の間に挟持され、メインフレーム17,17の内側面に接合される。
センターフレーム18は、複数の板状部(板部材)を組み合わせて形成されるフレームであり、上面を構成する上板部62と、上板部62(上面)の左右の側縁から下方に延出する左右一対の側板部63,64(側面)とを備えて下方に開放する樋状に形成されている。
センターフレーム18には、その下面側の開放部を閉じるように設けられる補強板65が接合されている。
ピボットフレーム19は、車幅方向の中央に配置される単一のフレームであり、センターフレーム18の下部に接続されて下方に延びる。The
The
A reinforcing
The
シートフレーム20,20は、前端部がメインフレーム17,17の後部の外側面に接合されて後上方に延びる。シートフレーム20,20のメインフレーム17,17に対する接続位置は、側面視においてセンターフレーム18の前部に重なっている。
シートフレーム20,20の前端部は、車幅方向に延びるクロスメンバ66によって連結されている。クロスメンバ66の前縁部は、センターフレーム18の上板部62の前部に接合されている。
サブフレーム21,21は、前端部がセンターフレーム18の側板部63,64の後部の外側面に接合に接合されて後上方に延びる。サブフレーム21,21の前端部は、車幅方向に延びるクロスメンバ67によって連結されている。クロスメンバ67の前縁部は、センターフレーム18の上板部62の後部に接合されている。The seat frames 20 and 20 have their front ends joined to the outer surfaces of the rear portions of the
The front end portions of the seat frames 20, 20 are connected by a
The sub-frames 21, 21 are joined at the front end portions to the outer surfaces of the rear portions of the
図6は、ピボットフレーム19を前方側から見た斜視図である。
図3〜図6に示すように、ピボットフレーム19は、車幅方向に間隔を空けて左右一対設けられるピボットプレート70,71と、ピボットプレート70,71の後縁部を左右に連結する背面板72と、ピボットプレート70,71の上部間を連結するピボット軸支持筒73(ピボット)と、ピボットプレート70,71の下部間を連結する下部クロスメンバ74とを備える。FIG. 6 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 3 to 6, the
ピボットフレーム19は、側面視において、前後方向よりも上下方向に長く形成される。
ピボットフレーム19は、センターフレーム18の後部に接合されるピボット側狭幅部75を上端に備える。このピボット側狭幅部75では、ピボットプレート70,71間の幅が、センターフレーム18の後部の幅に合わせて形成されている。
また、ピボットフレーム19は、ピボットプレート70,71間の幅がピボット側狭幅部75よりも幅広に形成されたピボット側広幅部76(広幅部)を、下部から上下の中間部まで備える。ピボット側広幅部76では、ピボットプレート70,71は互いに略平行に上下に延びる。
さらに、ピボットフレーム19は、ピボット側広幅部76とピボット側狭幅部75とを上下に繋ぐピボット側傾斜部77(第2傾斜部)を備える。ピボット側傾斜部77では、ピボットプレート70,71間の幅は、上方側のピボット側狭幅部75へ向かうにつれて狭くなる。The
The
Further, the
Further, the
ピボットプレート70,71は、左右で略対称に形成される。背面板72は、ピボット側広幅部76の上部からピボット側傾斜部77近傍までの範囲で設けられ、左右の側縁部がピボットプレート70,71の後縁部の内面に接合される。背面板72は、ピボット側傾斜部77よりも上方に延びる上方延出部72aを上端に備える。
ピボット側狭幅部75は、ピボット側傾斜部77よりも前方側に延びる前方延出部78を備える。前方延出部78の前端部は、前方側へ向かうにつれて車幅方向外側に広がるように湾曲している。また、ピボット側狭幅部75の上縁75aは、センターフレーム18の傾斜に合わせて後下がりに形成されている。
ピボット側狭幅部75の前部には、ピボットプレート70,71を貫通するエンジン固定孔部79が設けられている。エンジン固定孔部79は第3エンジン固定部である。The
The pivot-side
An
ピボット軸支持筒73は、ピボットプレート70,71を貫通するピボット固定孔部80に挿通され、ピボット固定孔部80の周縁部に沿う溶接ビード80aによってピボットプレート70,71に接合される。詳細には、ピボット固定孔部80の上半部は、ピボット側傾斜部77の下端に形成され、ピボット固定孔部80の下半部は、ピボット側広幅部76の上端に形成されている。すなわち、ピボット固定孔部80に嵌合して接合されるピボット軸支持筒73は、上半部がピボット側傾斜部77に接合され、下半部がピボット側広幅部76に接合される。このように、ピボット軸支持筒73の一部を斜めに延びるピボット側傾斜部77に溶接するため、ピボット軸支持筒73の外周面とピボット側傾斜部77との溶接長を長くでき、高い接合強度が得られる。
ピボット軸支持筒73は、背面板72の前方に配置される。ピボットフレーム19は、ピボット軸支持筒73の下部と背面板72の前面とを連結するピボット補強版81を備える。
ピボット軸支持筒73は、ピボットプレート70,71よりも車幅方向外側に延びる軸支持部73a,73aを両端部に備える。The pivot
The pivot
The pivot
ピボット側広幅部76の上下の中間部の前部には、ピボットプレート70,71を貫通する下側エンジン固定孔部82(第1エンジン固定部)が形成されている。
ピボット側広幅部76の下部において下部クロスメンバ74の後方には、メインスタンド45が連結されるスタンド支持孔83が形成されている。A lower engine fixing hole 82 (first engine fixing portion) penetrating the
A
図7は、センターフレーム18の斜視図である。
図3〜図5、及び図7に示すように、センターフレーム18は、側面視において、高さ方向よりも前後方向に長く形成される。センターフレーム18の側板部63,64は、左右で略対称に形成される。上板部62の中央部には、肉抜き孔62aが形成されている。
センターフレーム18は、メインフレーム17,17の後部の内側面に挟持されるセンターフレーム側広幅部85(第2広幅部)を前部に備える。このセンターフレーム側広幅部85では、側板部63,64間の幅が、メインフレーム17,17の後部の内側面間の幅に合わせて形成されている。センターフレーム側広幅部85の幅は、ピボット側狭幅部75の幅よりも大きい。FIG. 7 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 3 to 5 and 7, the
The
また、センターフレーム18は、側板部63,64間の幅がセンターフレーム側広幅部85よりも幅狭に形成されたセンターフレーム側狭幅部86(狭幅部)を、後部に備える。センターフレーム側狭幅部86では、側板部63,64は互いに略平行に前後に延びる。
さらに、センターフレーム18は、センターフレーム側広幅部85とセンターフレーム側狭幅部86とを前後に繋ぐセンターフレーム側傾斜部87(第1傾斜部)を備える。センターフレーム側傾斜部87では、側板部63,64間の幅は、後方側のセンターフレーム側狭幅部86に向かうにつれて狭くなる。In addition, the
Further, the
センターフレーム18の上板部62の前端は、センターフレーム側広幅部85の後部に位置しており、センターフレーム側広幅部85では、側板部63,64は、上板部62よりも前方に延びている。上板部62の前端部は、後部側の傾斜よりも急な角度で上方に屈曲する立ち上がり部62bを有し、クロスメンバ66は、立ち上がり部62bの後面に接合される。
センターフレーム側広幅部85は、メインフレーム17,17の内側面に当接する接続面88と、接続面88よりも下方に延出するステー部89とを備える。ステー部89は、接続面88よりも車幅方向内側に膨出しており、ステー部89には、エンジン12が固定される前側エンジン固定孔部90(第2エンジン固定部)が形成されている。The front end of the
The center frame
図8は、センターフレーム18及びピボットフレーム19の周辺部を左後方側から見た斜視図である。図9は、図2のIX−IX断面図である。図9ではピボット軸49は不図示である。
図4、図5及び、図7〜図9を参照し、補強板65は、前後に長い板であり、下方に折り曲げるようにして形成されたリブ91,91を左右の側縁に備える。補強板65は、センターフレーム18の側板部63,64の下縁部の内側面にリブ91,91が接合されることで、センターフレーム18に一体化される。FIG. 8 is a perspective view of the periphery of the
Referring to FIGS. 4, 5, and 7 to 9, the reinforcing
補強板65がセンターフレーム18に一体化されることで、センターフレーム18の車幅方向の断面(センターフレーム18を長手方向に略直交する面で切断した断面)は、四角形(図9参照)となる。これにより、センターフレーム18の強度及び剛性が向上する。また、補強板65は、センターフレーム18の内側を下方に連通させる肉抜き孔65aを複数備える。
また、補強板65は、上方に折り曲げられるようにして延出された縦壁部92(図8参照)を後端に備える。センターフレーム18の後端の四角形の開口18aは、縦壁部92によって塞がれる。詳細には、縦壁部92は、縦壁部92の左右のリブ91,91及び上縁92aがセンターフレーム18の内側面に接合される。このように、縦壁部92をセンターフレーム18の後端に接合することで、センターフレーム18のねじり方向の剛性を効果的に向上させることができる。Since the reinforcing
In addition, the reinforcing
図9に示すように、スイングアーム14は、左右のピボット孔部47,47が軸支持部73a,73aの外側に位置するように配置され、ピボット孔部47,47及び軸支持部73a,73aを貫通するピボット軸49(図2)によって軸支される。
左側のアーム部14aに固定されるチェーンカバー53は、左側のアーム部14aよりも車幅方向の内側に位置する。
上側チェーンカバー部53aの前端部は、ピボット側傾斜部77、ピボット側狭幅部75及びセンターフレーム側狭幅部86の外側方に位置し、下側チェーンカバー部53bの前端部は、ピボット側広幅部76の外側方に位置する。As shown in FIG. 9, the
The chain cover 53 fixed to the
The front end portion of the upper
図3及び図4を参照し、センターフレーム18は、センターフレーム側広幅部85がメインフレーム17,17の後部の間に挟持され、接続面88の上縁及び下縁に沿ってメインフレーム17,17の内側面に形成される溶接ビード(不図示)と、メインフレーム17,17の後部の上縁及び下縁に沿ってセンターフレーム側広幅部85の外側面に形成される溶接ビード(不図示)とによって、メインフレーム17,17に接合される。
図3、図4及び図8を参照し、センターフレーム18は、センターフレーム側狭幅部86の下部がピボットフレーム19のピボット側狭幅部75の間に挟持され、ピボット側狭幅部75の上縁75aに沿ってセンターフレーム側狭幅部86の外側面に形成される溶接ビード(不図示)によって、ピボットフレーム19に接合される。また、ピボット側狭幅部75の前方延出部78は、センターフレーム側傾斜部87に接合される。さらに、背面板72の上方延出部72aの上縁は、縦壁部92の下部に接合される。
サブフレーム21,21の前端部は、上縁75aの上方でセンターフレーム側狭幅部86の外側面に接合される。3 and 4, the
Referring to FIGS. 3, 4, and 8, the
The front end portions of the sub frames 21 and 21 are joined to the outer surface of the center frame side
このように、センターフレーム18とピボットフレーム19とが接合されることで、上下の中間部が車幅方向にくびれて細くなったくびれ部93を備える中間フレーム94が形成される。中間フレーム94の上部は、くびれ部93よりも幅広なセンターフレーム側広幅部85によって構成される。中間フレーム94の下部は、くびれ部93よりも幅広なピボット側広幅部76によって構成される。くびれ部93は、センターフレーム側傾斜部87、センターフレーム側狭幅部86、ピボット側狭幅部75及びピボット側傾斜部77によって構成される。くびれ部93は、車両の前後方向視で、上部及び下部に比して中間部が車幅方向に幅狭となっている。
In this way, the
本実施の形態では、車体フレーム11の全体の剛性への影響度が高い中間部にくびれ部93を設けており、車体フレーム11の中間部の剛性が適度に小さくなるため、全体的にしなやかに弾性変形する車体フレーム11を得ることができる。また、くびれ部93の上部はセンターフレーム側広幅部85によって幅広に形成されているため、センターフレーム18とメインフレーム17,17の後部との接続部の剛性を十分に確保できるとともに、メインフレーム17,17の後部に接続されるシートフレーム20,20間の幅も大きくすることができる。シートフレーム20,20の幅を大きくすることで、ラゲッジボックス40やシート15を大型化できる。
In the present embodiment, the
図2、図8及び図9を参照し、エンジン12のクランクケース27の前部の上部は、センターフレーム側広幅部85の左右の前側エンジン固定孔部90に締結されるボルト95(図2)によってセンターフレーム18に固定される。
また、クランクケース27の後部の上部は、ピボット側狭幅部75の左右のエンジン固定孔部79に締結されるボルト96によってピボットフレーム19に固定される。
さらに、クランクケース27の後部の下部は、ピボット側広幅部76の左右の下側エンジン固定孔部82に締結されるボルト97によってピボットフレーム19に固定される。
くびれ部93を設けることで車体フレーム11の剛性は小さくなるが、本実施の形態では、センターフレーム側狭幅部86及びピボット側狭幅部75を跨いで上下に配置される幅広の部分であるセンターフレーム側広幅部85及びピボット側広幅部76にクランクケース27を固定するため、クランクケース27を車体フレーム11の剛性部材として効果的に利用できる。このため、くびれ部93の存在による剛性の低下を補うことができる。2, 8 and 9, the upper part of the front portion of the
Further, the upper part of the rear portion of the
Further, the lower portion of the rear portion of the
Although the rigidity of the
図2に示す状態は、自動二輪車10の後輪3側に大きな負荷が作用していない通常状態であり、この状態では、上側チェーンカバー部53aの前端部は、ピボット側傾斜部77、ピボット側狭幅部75及びセンターフレーム側狭幅部86の外側方に位置し、側面視では、ピボット側傾斜部77、ピボット側狭幅部75及びセンターフレーム側狭幅部86に重なっている。路面の凹凸等により負荷がかかると、スイングアーム14は、通常状態から上方に揺動する。
本実施の形態では、スイングアーム14が上方に揺動すると、上側チェーンカバー部53aの前端部は、ピボット側狭幅部75及びセンターフレーム側狭幅部86の外側方のくびれ部93を通ってスイングアーム14と共に上方に揺動する。これにより、スイングアーム14が揺動する際の上側チェーンカバー部53aとピボットフレーム19及びセンターフレーム18との車幅方向のクリアランスを確保でき、車体フレーム11がスイングアーム14の揺動の邪魔にならないため、スイングアーム14の揺動量を大きく設定できる。
また、ボルト96はピボット側狭幅部75に設けられるため、ボルト96がスイングアーム14の揺動量の設定を制限してしまうことを防止できる。The state shown in FIG. 2 is a normal state in which a large load is not acting on the
In this embodiment, when the
Further, since the
図9に示すように、センターフレーム18の車幅方向の中心線C1は、自動二輪車10の車幅方向の中心線(不図示)に略一致している。これに対し、ピボットフレーム19の車幅方向の中心線C2は、ピボットプレート70,71間の車幅方向の中間に位置し、中心線C2は、中心線C1よりもチェーンカバー53側にオフセットして配置されている。すなわち、ドライブチェーン34側のピボットプレート70は、反対側のピボットプレート71よりも、中心線C1から車幅方向の外側に遠い位置に設けられている。このため、チェーンカバー53の重さやドライブチェーン34による負荷に対応して、ピボットフレーム19の左部の剛性を大きくでき、ピボットフレーム19の左右の剛性を最適化できる。
As shown in FIG. 9, the center line C <b> 1 of the
図2及び図9に示すように、クランクケース27の左上部の後部には、自動二輪車10の速度を検出するためのエンジン回転数センサー98(センサー)が取り付けられている。エンジン回転数センサー98は、クランクケース27の内側に差し込まれる軸状のセンサー本体98aと、センサー本体98aの外周に設けられたフランジ部98bとを有する。
エンジン回転数センサー98は、クランクケース27の後部の上部の孔に後上方から斜めに差し込まれた後、フランジ部98bに挿通されるボルト(不図示)によってクランクケース27に固定される。エンジン回転数センサー98を着脱する際にエンジン回転数センサー98が通される着脱通路の差込方向の軸線Pは、くびれ部93を通って後上方に斜めに延びている。すなわち、差込方向の軸線Pは、ピボット側狭幅部75及びセンターフレーム側狭幅部86の外側方、且つ、ピボット側傾斜部77の上方でピボットプレート70よりも車幅方向の内側を通る。
このように、くびれ部93を通る差込方向の軸線Pを介してエンジン回転数センサー98を着脱できるため、エンジン回転数センサー98のメンテナンス性が良い。As shown in FIGS. 2 and 9, an engine speed sensor 98 (sensor) for detecting the speed of the
The
Thus, since the
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車10のフレーム構造は、ヘッドパイプ16から後方へ延びるメインフレーム17,17と、メインフレーム17,17の後部に接合されたセンターフレーム18と、センターフレーム18の下部に接合されたピボットフレーム19とを備え、スイングアーム14を揺動可能に支持するピボット軸支持筒73をピボットフレーム19に備え、ピボットフレーム19の下部には、ピボットフレーム19の上端よりも幅広であるピボット側広幅部76が設けられ、センターフレーム18の下端には、ピボット側広幅部76よりも幅狭であるセンターフレーム側狭幅部86が設けられ、ピボット軸支持筒73の少なくとも一部は、ピボットフレーム19のピボット側広幅部76に設けられている。このため、スイングアーム14がピボット軸支持筒73を軸に揺動してピボット側広幅部76側からセンターフレーム側狭幅部86側に動く際には、センターフレーム側狭幅部86とスイングアーム14との間の車幅方向のクリアランスを大きく確保できる。このため、スイングアーム14の揺動量を大きく確保できる。
As described above, according to the embodiment to which the present invention is applied, the frame structure of the
また、センターフレーム18の上部には、センターフレーム側狭幅部86よりも幅広のセンターフレーム側広幅部85が設けられ、車体前後方向視で、センターフレーム18とピボットフレーム19とによってくびれ部93が構成されている。これにより、センターフレーム側広幅部85によってセンターフレーム18とメインフレーム17,17との接合部の剛性を高くできるとともに、センターフレーム側広幅部85の外側に設けられるシートフレーム20,20間の幅を大きくできる。さらに、くびれ部93によってセンターフレーム側広幅部85とピボット側広幅部76との間のフレームの剛性を適度に小さくでき、しなやかな車体フレーム11を得ることができる。
また、メインフレーム17,17は、左右一対のフレームであり、センターフレーム18は、板部材によって左右の側板部63,64と上板部62とを形成されるとともに、左右一対のメインフレーム17,17で挟持されて固定される。これにより、メインフレーム17,17の間に空間部を確保してエアクリーナボックス37等の部品を配置できるとともに、メインフレーム17,17の後部側は板部材のセンターフレーム18で構成することで、左右一対のメインフレーム17,17をピボットフレーム19まで延ばす構成に比して、軽量化を図ることができる。Further, a center frame side
The
さらに、センターフレーム18には、上部から下部へ向かうにつれ車幅方向に狭くなるセンターフレーム側傾斜部87が設けられ、ピボットフレーム19には、下方に向かうにつれて車幅方向に広くなるピボット側傾斜部77が設けられる。このため、幅方向にサイズが変化する中間フレーム94の強度及び剛性の変化を緩やかにできるとともに、より少ない材料で中間フレーム94を形成できる。
また、ピボット軸支持筒73の上半部(一部)は、ピボット側傾斜部77に設けられているため、ピボット軸支持筒73とピボットフレーム19との接触面積を大きくでき、ピボット軸支持筒73をピボットフレーム19に強固に固定できる。Further, the
Further, since the upper half (part) of the pivot
また、センターフレーム18には補強板65が接合され、センターフレーム18を構成する側板部63,64及び上板部62と補強板65とによって、車幅方向の断面が四角形のフレームが形成され、補強板65は、センターフレーム18の後端で四角形の開口18aを塞ぐように略上方へ延出されている。このため、四角形の形状によりフレームの剛性を高くできるとともに、補強板65を延出して開口18aを塞ぐことで、フレームのねじり方向の剛性も効果的に向上させることができる。
さらに、ピボットフレーム19のピボット側広幅部76に下側エンジン固定孔部82が設けられ、センターフレーム18のセンターフレーム側広幅部85に前側エンジン固定孔部90が設けられている。このため、センターフレーム側狭幅部86を設けた構成であってもセンターフレーム側狭幅部86を跨ぐように配置される2つのセンターフレーム側広幅部85及びピボット側広幅部76がエンジン12に固定されることで、エンジン12を剛性部材として効果的に利用でき、センターフレーム側狭幅部86の剛性を補うことができる。Further, a reinforcing
Further, a lower
また、スイングアーム14の上方に、スイングアーム14と連動して揺動するチェーンカバー53が固定され、側面視でチェーンカバー53の少なくとも一部がくびれ部93に重なっている。このため、チェーンカバー53が揺動してくびれ部93に重なる際には、チェーンカバー53と中間フレーム94との間の車幅方向のクリアランスを大きく確保できる。
さらに、ピボットフレーム19の幅方向の中心線C2は、センターフレーム18の幅方向の中心線C1からチェーンカバー53側へオフセットされている。このため、チェーンカバー53側のピボットフレーム19の剛性をチェーンカバー53側に作用する負荷に対応して高くでき、左右の剛性バランスを最適化できる。A
Further, the center line C2 in the width direction of the
また、メインフレーム17,17及びセンターフレーム18の下方にエンジン12が固定され、エンジン12にはエンジン回転数センサー98が配置され、エンジン回転数センサー98はくびれ部93の近傍に配置されるとともに、くびれ部93は、エンジン回転数センサー98をエンジン12に差し込む際の差込方向の軸線P上に配置されている。このため、エンジン回転数センサー98をくびれ部93を通して差込みでき、エンジン回転数センサー98のメンテナンス性が良い。
Further, the
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、くびれ部93は、センターフレーム側傾斜部87、センターフレーム側狭幅部86、ピボット側狭幅部75及びピボット側傾斜部77によって構成されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ピボット側狭幅部75を設けずに、ピボット側傾斜部77の上縁部をセンターフレーム側狭幅部86に直接接合しても良い。
また、上記実施の形態では、エンジン回転数センサー98をくびれ部93を通して着脱する構成を例に挙げて説明したが、エンジン回転数センサー98に替えて、例えば、車速センサー、変速機のニュートラル状態を検出するニュートラルセンサー、ギヤポジションセンサー、油温センサー及び油圧センサー等のセンサーをくびれ部93を通して着脱する構成としても良い。
また、上記実施の形態では、ピボット軸支持筒73の一部である下半部がピボット側広幅部76に設けられるものとして説明したが、これに限らず、例えば、ピボット軸支持筒73は、ピボット側広幅部76の上端にその全体が設けられても良い。In addition, the said embodiment shows the one aspect | mode which applied this invention, Comprising: This invention is not limited to the said embodiment.
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the configuration in which the
In the above-described embodiment, the lower half portion that is a part of the pivot
10 自動二輪車(鞍乗り型車両)
12 エンジン
14 スイングアーム
16 ヘッドパイプ
17,17 メインフレーム
18 センターフレーム
18a 四角形の開口
19 ピボットフレーム
53 チェーンカバー
62 上板部(上面)
63,64 側板部(側面)
65 補強板
73 ピボット支持筒(ピボット)
76 ピボット側広幅部(広幅部)
77 ピボット側傾斜部(第2傾斜部)
82 下側エンジン固定孔部(第1エンジン固定部)
85 センターフレーム側広幅部(第2広幅部)
86 センターフレーム側狭幅部(狭幅部)
87 センターフレーム側傾斜部(第1傾斜部)
90 前側エンジン固定孔部(第2エンジン固定部)
93 くびれ部
98 エンジン回転数センサー(センサー)
C1 中心線(センターフレームの幅方向の中心線)
C2 中心線(ピボットフレームの幅方向の中心線)
P 差込方向の軸線10 Motorcycles (saddle-ride type vehicles)
12
63, 64 Side plate (side)
65
76 Pivot side wide part (wide part)
77 Pivot side slope (second slope)
82 Lower engine fixing hole (first engine fixing hole)
85 Center frame wide part (second wide part)
86 Center frame side narrow part (narrow part)
87 Center frame side slope (first slope)
90 Front engine fixing hole (second engine fixing part)
93
C1 center line (center line in the width direction of the center frame)
C2 center line (center line in the width direction of the pivot frame)
P Axial axis
Claims (9)
前記ピボットフレーム(19)の下部には、前記ピボットフレーム(19)の上端よりも幅広である広幅部(76)が設けられ、前記センターフレーム(18)の下端には、前記ピボットフレーム(19)の前記広幅部(76)よりも幅狭である狭幅部(86)が設けられ、
前記ピボット(73)の少なくとも一部は、前記ピボットフレーム(19)の前記広幅部(76)に設けられ、
前記スイングアーム(14)は、前記広幅部(76)の車幅方向の外側の位置で前記ピボット(73)に支持され、
前記センターフレーム(18)の上部には、前記狭幅部(86)よりも幅広の第2広幅部(85)が設けられ、
前記ピボットフレーム(19)の前記広幅部(76)に第1エンジン固定部(82)が設けられ、前記センターフレーム(18)の前記第2広幅部(85)に第2エンジン固定部(90)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両のフレーム構造。A main frame (17) extending rearward from the head pipe (16), a center frame (18) joined to a rear portion of the main frame (17), and a pivot frame joined to a lower portion of the center frame (18) 19), and a pivot structure (73) that swingably supports the swing arm (14) in the pivot frame (19).
A wide portion (76) wider than the upper end of the pivot frame (19) is provided at the lower portion of the pivot frame (19), and the pivot frame (19) is disposed at the lower end of the center frame (18). A narrow portion (86) that is narrower than the wide portion (76) of
At least a part of the pivot (73) is provided in the wide portion (76) of the pivot frame (19),
The swing arm (14) is supported by the pivot (73) at a position outside the wide portion (76) in the vehicle width direction,
A second wide portion (85) wider than the narrow portion (86) is provided on the center frame (18),
A first engine fixing part (82) is provided on the wide part (76) of the pivot frame (19), and a second engine fixing part (90) is provided on the second wide part (85) of the center frame (18). A frame structure of a saddle-ride type vehicle characterized in that is provided.
前記補強板(65)は、前記センターフレーム(18)の後端で前記四角形の開口(18a)を塞ぐように略上方へ延出されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗り型車両のフレーム構造。A reinforcing plate (65) is joined to the center frame (18), and a frame having a square cross section in the vehicle width direction is formed by the plate member constituting the center frame (18) and the reinforcing plate (65). ,
The said reinforcing plate (65) is extended substantially upwards so that the said square opening (18a) may be plugged up at the rear end of the said center frame (18). The frame structure of a saddle-ride type vehicle described in 1.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/075440 WO2016046935A1 (en) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | Frame structure for saddled vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016046935A1 JPWO2016046935A1 (en) | 2017-04-27 |
JP6218956B2 true JP6218956B2 (en) | 2017-10-25 |
Family
ID=55580495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016549838A Active JP6218956B2 (en) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | Frame structure of saddle-ride type vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6218956B2 (en) |
WO (1) | WO2016046935A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240390A (en) * | 1988-03-20 | 1989-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Body frame for motorcycle |
JP4008190B2 (en) * | 2000-07-31 | 2007-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Body structure of motorcycle |
JP2002087361A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Body frame structure for motorcycle |
-
2014
- 2014-09-25 JP JP2016549838A patent/JP6218956B2/en active Active
- 2014-09-25 WO PCT/JP2014/075440 patent/WO2016046935A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016046935A1 (en) | 2016-03-31 |
JPWO2016046935A1 (en) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5373181B2 (en) | Motorcycle | |
JP6526997B2 (en) | Motorcycle | |
JP5751916B2 (en) | Fuel tank for saddle-ride type vehicles | |
JP5461272B2 (en) | Frame structure of saddle-ride type vehicle | |
JP5291691B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5225778B2 (en) | Grab rail mounting structure | |
JP2008222077A (en) | Body frame of motorcycle, assembling method for mounting engine on body frame, and motorcycle equipped with body frame | |
JP3989378B2 (en) | Scooter type vehicle frame structure | |
JP6837465B2 (en) | Guard structure for saddle-riding vehicles | |
JP5400662B2 (en) | Swing arm structure for saddle-ride type vehicles | |
JP6649971B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP6755894B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP6218956B2 (en) | Frame structure of saddle-ride type vehicle | |
JP6220702B2 (en) | Body frame structure of saddle riding type vehicle | |
JP5442132B2 (en) | Motorcycle | |
JP6670788B2 (en) | Body structure of saddle type vehicle | |
JP6218957B2 (en) | Frame structure of saddle-ride type vehicle | |
JP6704300B2 (en) | Motorcycle | |
JP6208734B2 (en) | Saddle riding | |
JP2012131422A (en) | Body frame of motorcycle | |
JP5765184B2 (en) | Body frame structure of motorcycle | |
WO2014069037A1 (en) | Frame structure for saddle-type vehicle | |
JP7454532B2 (en) | saddle type vehicle | |
JP6195168B2 (en) | Rear fender structure in saddle-ride type vehicles | |
JP5550922B2 (en) | Saddle riding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |