JP6216263B2 - マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 - Google Patents
マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6216263B2 JP6216263B2 JP2014037984A JP2014037984A JP6216263B2 JP 6216263 B2 JP6216263 B2 JP 6216263B2 JP 2014037984 A JP2014037984 A JP 2014037984A JP 2014037984 A JP2014037984 A JP 2014037984A JP 6216263 B2 JP6216263 B2 JP 6216263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- rod
- glass
- soot
- rods
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 192
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 292
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 129
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 20
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 356
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 22
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 10
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01486—Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
- C03B37/01493—Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/14—Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/34—Plural core other than bundles, e.g. double core
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係るマルチコアファイバを示す図である。図1に示すように本実施形態のマルチコアファイバ1は、複数のコア10と、複数のコア10の外周面を隙間なく囲むクラッド20と、クラッド20の外周面を被覆する内側保護層31と、内側保護層31の外周面を被覆する外側保護層32と、を備える。なお、本実施形態では、コア10の数が7つの場合について説明する。
本工程では、まず、図1のマルチコアファイバ1におけるコア10となるコアロッド10Rの外周面がクラッド20の一部となるクラッドガラス層20Rで被覆された円柱状の複数のコア被覆ロッド2、及び、コア被覆ロッド2よりも小径の円柱状の充填用ガラスロッド4を準備する。図1に示すように本実施形態では、コア10の数が7つであるため、7つのコア被覆ロッド2を準備する。また、本実施形態では、それぞれのコア被覆ロッド2を最密配置となるように束ねると、外周側に配置されるコア被覆ロッド2は6本となり、外周側でコア被覆ロッド2が隣り合う場所が6カ所となる。そこで、充填用ガラスロッド4を6つ準備する。
図5は外付工程P2の様子を示す図である。外付工程P2は、例えば、OVD(Outside vapor deposition method)法により行い、バンドル工程P1で束ねられたそれぞれのコア被覆ロッド2及び充填用ガラスロッド4の外周面上にクラッド20の一部となるスート3を堆積する。
図6に示すようにスート3が堆積した後、必要に応じて脱水を行う。脱水は、ヒータが設けられ、Ar、He等のガスが充填された炉内で所定時間エージングされることで行われる。
図8は、線引工程P4の様子を示す図である。まず、線引工程P4を行う準備段階として、上記工程によりマルチコアファイバ用母材1Pを紡糸炉110に設置する。このとき、マルチコアファイバ用母材1Pに形成された各空孔41P,42P,43P内に所定の圧力を加える。
次に、本発明の第2実施形態について図9,10を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態では、第1実施形態と同様にして、複数のコア被覆ロッド2及び複数の充填用ガラスロッド4を準備する。ただし、本実施形態で準備するコア被覆ロッド2のクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4は、外付工程P3でスート3を堆積して得られるガラス多孔体よりも軟化温度が低くなるように、フッ素添加されたシリカガラスから構成される。
次に、スート3を第1実施形態の外付工程P2と同様にして、束ねられたそれぞれのコア被覆ロッド2及び充填用ガラスロッド4の外周面上に堆積する。ただし、本実施形態では、上記のようにスート3から成るガラス多孔体の軟化温度よりもクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4の軟化温度が低くなるようにする。上記のように、コア被覆ロッド2のクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4は、フッ素添加されたシリカガラスから構成されるため、スート3は、例えば、何らドーパントが添加されていない純粋なシリカガラスから構成されていたり、クラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4よりも濃度が低いフッ素が添加されたシリカガラスから構成されている。
本実施形態の焼結工程P3は、第1実施形態の焼結工程P3と同様に行う。ただし、本実施形態では、上記のように堆積させたスートからなるガラス多孔体の軟化温度よりもクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4の軟化温度が低くされている。そのため、炉の温度を上げると、クラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4がスート3よりも先に軟化温度に達してガラスの粘性流動が生じる。そのため、クラッドガラス層20Rに接触しているスート3は粘性流動を起こしているクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4に取り込まれ、次に、取り込まれたスート3よりも外周側に位置するスート3がクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4に取り込まれる。そして時間と共に炉内の温度が更に上昇するため、スート3が次々にクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4に取り込まれながらスート3も粘性流動を起こす。第1実施形態の焼結工程P3では、スート3が外周側から粘性流動を起こし、その後、クラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4が粘性流動を起こすために、スート3に由来するガラス層とコア被覆ロッド2と充填用ガラスロッド4とで囲まれる空間が生じた。しかし、本実施形態では、上記のようにクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4がスート3よりも先に粘性流動を起こす。このため、スート3に由来するガラス層とクラッドガラス層20R及び充填用ガラスロッド4との間に空間ができることが抑制されて、スート3とクラッドガラス層20Rと充填用ガラスロッド4とが一体のガラス体となる。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に空間41R及び空間42Rが潰れない様にする。
次に、本発明の第3実施形態について図11から14を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態では、第1実施形態の充填用ガラスロッド4を準備しない点において、第1実施形態のバンドル工程と異なる。従って、複数のコア被覆ロッド2を準備する。また、本実施形態で準備するコア被覆ロッド2のクラッドガラス層20Rは、第1実施形態のクラッドガラス層20Rと同様とされる。
次に、スート3を第1実施形態の外付工程P2と同様にして、束ねられたそれぞれのコア被覆ロッド2の外周面上に堆積する。スート3は、第1実施形態のスート3と同様とされる。スート3を外付けすることで、スート3は、互いに接しているコア被覆ロッド2の外周面同士の隙間にも入り込んで堆積される。こうして、図13に示すように、束ねられた複数のコア被覆ロッド2の外周面上にスート3が堆積された状態となる。
本実施形態の焼結工程P3は、第1実施形態の焼結工程P3と同様に行う。
1P・・・マルチコアファイバ用母材
2・・・コア被覆ロッド
3・・・スート
4・・・充填用ガラスロッド
10・・・コア
10P・・・母材コア部
10R・・・コアロッド
20・・・クラッド
20P・・・母材クラッド部
20R・・・クラッドガラス層
41〜44・・・マルチコアファイバの空孔
41P〜44P・・・マルチコアファイバ用母材の空孔
41R,42R・・・空間
51・・・結束バンド
52・・・ダミーガラスロッド
53・・・酸水素バーナ
Claims (14)
- コアとなるコアロッドの外周面がクラッドの一部となるクラッドガラス層で被覆された複数のコア被覆ロッドを含んで互いに束ねられた3つ以上のガラスロッドと、束ねられた前記3つ以上のガラスロッドの外周面上に堆積されたスートとが、前記コア被覆ロッドを含む前記ガラスロッドで囲まれる空間の少なくとも1つから空孔が形成されつつ一体のガラス体とされて成る
ことを特徴とするマルチコアファイバ用母材。 - 少なくとも2つの前記コア被覆ロッドが互いに隣り合って前記スートと接触する位置に配置され、これらの前記コア被覆ロッドと前記スートから形成されるガラス層とで囲まれる空間から空孔が形成されるようにそれぞれの前記ガラスロッドと前記スートとが一体のガラス体とされる
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ用母材。 - 少なくとも2つの前記コア被覆ロッドが互いに隣り合って前記スートと接触する位置に配置されると共に、これらの前記コア被覆ロッドよりも小径の充填用ガラスロッドが前記スートと接触するようにこれらの前記コア被覆ロッドと接して配置される
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ用母材。 - 前記スートから形成されるガラス層と前記スートと接触する位置に配置される前記コア被覆ロッドと当該コア被覆ロッドに接触して配置される前記充填用ガラスロッドとで囲まれる空間から空孔が形成されるようにそれぞれの前記ガラスロッドと前記スートとが一体のガラス体とされる
ことを特徴とする請求項3に記載のマルチコアファイバ用母材。 - それぞれの前記ガラスロッドの一方の端部がダミーガラスロッドに固定されると共にそれぞれの前記ガラスロッドの他方の端部が他のダミーガラスロッドに固定されることで、前記複数のガラスロッドが束ねられた状態を維持する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ用母材。 - 長手方向に垂直な断面の形状が非円形とされる
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ用母材。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ用母材が線引きされて成ることを特徴とするマルチコアファイバ。
- コアとなるコアロッドの外周面がクラッドの一部となるクラッドガラス層で被覆された複数のコア被覆ロッドを含む3つ以上のガラスロッドを束ねるバンドル工程と、
束ねられた前記複数のガラスロッドの外周面上に前記クラッドの他の一部となるスートを堆積する外付工程と、
前記スートが堆積した前記複数のガラスロッドを加熱して前記コア被覆ロッドを含む前記ガラスロッドで囲まれる空間の少なくとも1つから空孔を形成しつつ前記スートとそれぞれの前記ガラスロッドとを一体のガラス体とする焼結工程と、
を備えることを特徴とするマルチコアファイバ用母材の製造方法。 - 前記バンドル工程において、少なくとも2つの前記コア被覆ロッドが互いに隣り合って前記スートと接触する位置に配置され、
前記焼結工程において、これらの前記コア被覆ロッドと前記スートから形成されるガラス層とで囲まれる空間から成る空孔が形成される
ことを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバ用母材の製造方法。 - 前記バンドル工程において、少なくとも2つの前記コア被覆ロッドが互いに隣り合って前記スートと接触する位置に配置されると共に、これらの前記コア被覆ロッドよりも小径の充填用ガラスロッドが前記スートと接触するようにこれらの前記コア被覆ロッドと接して配置される
ことを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバ用母材の製造方法。 - 前記焼結工程において、前記スートから形成されるガラス層と、前記スートと接触する位置に配置される前記コア被覆ロッドと、当該コア被覆ロッドに接触して配置される前記充填用ガラスロッドとで囲まれる空間から空孔が形成される
ことを特徴とする請求項10に記載のマルチコアファイバ用母材の製造方法。 - 前記バンドル工程において、それぞれの前記ガラスロッドの一方の端部がダミーガラスロッドに固定されると共にそれぞれの前記ガラスロッドの他方の端部が他のダミーガラスロッドに固定されることで、前記複数のガラスロッドが束ねられた状態を維持する
ことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ用母材の製造方法。 - 長手方向に垂直な断面の形状が非円形とされる
ことを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ用母材の製造方法。 - 請求項8から13のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ用母材の製造方法により製造されるマルチコアファイバ用母材を線引きする線引工程を備える
ことを特徴とするマルチコアファイバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037984A JP6216263B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037984A JP6216263B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015160784A JP2015160784A (ja) | 2015-09-07 |
JP6216263B2 true JP6216263B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=54184132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037984A Expired - Fee Related JP6216263B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6216263B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6681306B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2020-04-15 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5567701A (en) * | 1978-11-15 | 1980-05-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Multicore type optical fiber |
JPH04331732A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 多孔質ガラス体の成形方法 |
JP2013020075A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアファイバの製造方法 |
JP5748633B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2015-07-15 | 信越化学工業株式会社 | 多孔質ガラス母材製造用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法 |
JP5579210B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2014-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ母材の製造方法 |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014037984A patent/JP6216263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015160784A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1949153B1 (en) | Microstructured optical fiber and its manufacturing method | |
JP6396821B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
US8464556B2 (en) | Microstructured optical fibers and methods | |
JP2008078629A (ja) | ファイバ・レーザおよびファイバ増幅器用の希土類がドープされ有効区域が大きい光ファイバ | |
JP2007536580A5 (ja) | ||
US8971684B2 (en) | Method of producing preform for coupled multi-core fiber, method of producing coupled multi-core fiber, and coupled multi-core fiber | |
US8381548B2 (en) | Method of manufacturing photonic band gap fiber base material and fiber | |
JP6216263B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP6010587B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP2019038706A (ja) | マルチコア光ファイバ母材の製造方法、及び、マルチコア光ファイバの製造方法 | |
JP6681306B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP6666882B2 (ja) | シングルコア光ファイバ用母材の製造方法、及び、シングルコア光ファイバの製造方法 | |
JP2018165237A (ja) | 結合型マルチコア光ファイバの製造方法 | |
JP6517583B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP6623146B2 (ja) | マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法 | |
JP6966311B2 (ja) | マルチコア光ファイバ母材の製造方法、及び、マルチコア光ファイバの製造方法 | |
WO2012111436A1 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
CN116097141A (zh) | 多芯光纤 | |
CN110937796B (zh) | 宽带多模光纤预制棒的制造方法 | |
JP5835823B1 (ja) | マルチコア光ファイバ母材の製造方法 | |
KR100660148B1 (ko) | 공기홀을 갖는 광섬유용 모재의 제조 방법 | |
US20180251391A1 (en) | Rod bundle and method of manufacturing optical fiber | |
JP2014031303A (ja) | 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ | |
KR20070058846A (ko) | 광섬유 모재의 제조 방법 | |
JP2002249333A (ja) | 光ファイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170922 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6216263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |