[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6212860B2 - 車載レーダ装置 - Google Patents

車載レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6212860B2
JP6212860B2 JP2012284578A JP2012284578A JP6212860B2 JP 6212860 B2 JP6212860 B2 JP 6212860B2 JP 2012284578 A JP2012284578 A JP 2012284578A JP 2012284578 A JP2012284578 A JP 2012284578A JP 6212860 B2 JP6212860 B2 JP 6212860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
approximate expression
distance
vehicle
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126497A (ja
Inventor
佐藤 公一
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012284578A priority Critical patent/JP6212860B2/ja
Priority to PCT/JP2013/085117 priority patent/WO2014104298A1/ja
Priority to US14/758,151 priority patent/US9689978B2/en
Publication of JP2014126497A publication Critical patent/JP2014126497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212860B2 publication Critical patent/JP6212860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/462Indirect determination of position data using multipath signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ波の送受信により物標を検出可能な車載レーダ装置に関する。
従来、レーダ波を自車両の前方(走行方向)に送信し、そのレーダ波に対する物標からの反射波を受信することで物標を検出する車載レーダ装置が知られている(特許文献1参照)。この車載レーダ装置が自車両の前方に物標を検出した場合、衝突防止処理(例えば、自車両にブレーキをかける処理、操舵により自車両の進行方向を変える処理等)を実行することができる。
特許第3761888号公報
車載レーダ装置は、自車両の前方に存在する、道路上方の看板、橋脚等、自車両がその下を潜り抜け可能な物標を検出することがある。これらの物標に対しては、衝突防止処理を実行する必要はない。
しかしながら、従来の車載レーダ装置は、上述した、自車両がその下を潜り抜け可能な物標と、自車両に衝突する可能性がある物標と判別することができないため、何らかの物標を検出した場合、一律に物標衝突防止処理を実行してしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、物標の道路面からの高さを判定可能な車載レーダ装置を提供することを目的とする。
本発明の車載レーダ装置は、レーダ波を自車両の前方に送信し、レーダ波に対する物標からの反射波を受信する送受信手段と、反射波の受信強度を検出する受信強度検出手段と、自車両から物標までの距離を検出する距離検出手段と、受信強度検出手段により繰り返し検出した受信強度と、距離検出手段により繰り返し検出した距離とから、距離を変数として受信強度を表す近似式を算出する近似式算出手段とを備えており、自車両から物標までの距離と反射波の受信強度との相関関係を表す近似式を算出することができる。
道路の上方に存在する物標の場合、自車両から物標までの距離が小さくなるほど、反射波の受信強度が減少し、近似式における係数の値は、その場合に特有の値となる。よって、本発明の車載レーダ装置は、近似式における係数の値に基づき、物標の道路面からの高さを判定することができる。
車載レーダ装置1の構成を表すブロック図である。 車載レーダ装置1が実行する道路上方物判定処理を表すフローチャートである。 Aは物標が道路上方物ではない場合における距離xと受信強度yとの関係を表す説明図であり、Bは物標が道路上方物である場合における距離xと受信強度yとの関係を表す説明図である。 Aは自車両103と道路上方物ではない物標101とを表す説明図であり、Bは自車両103と道路上方物である物標101とを表す説明図である。 車載レーダ装置1が実行する道路上方物判定処理を表すフローチャートである。 道路上方物ではない物標に関する距離xと受信強度yとの相関関係の一例を表す説明図である。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.車載レーダ装置1の構成
車載レーダ装置1の構成を図1に基づき説明する。車載レーダ装置1は、送信アンテナASを介してミリ波帯のレーダ波を自車両(車載レーダ装置1を搭載した車両)の前方に送信する送信器4と、送信器4から送出され先行車両や路側物等といった物標に反射したレーダ波(以下、反射波という)を、一列に等間隔で配置されたN個の受信アンテナAR1〜ARNにて受信し、後述するN個のビート信号B1〜BNを生成するNチャネルの受信器6と、受信器6が生成するビート信号B1〜BNを、それぞれサンプリングしてデジタルデータD1〜DNに変換するN個のAD変換器A/D1〜A/DNからなるA/D変換部8と、AD変換器A/D1〜AD/Nを介して取り込んだデジタルデータD1〜DNに基づいて各種信号処理を行う信号処理部10とを備えている。
このうち送信器4は、時間に対して周波数が直線的に漸増、漸減を繰り返すよう変調されたミリ波帯の高周波信号を生成する高周波発振器12と、高周波発振器12の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する分配器14とを備えており、送信信号Ssを送信アンテナASへ供給し、ローカル信号Lを受信器6へ供給するように構成されている。
一方、受信器6は、各受信アンテナARi(i=1〜N)毎に、その受信信号Sriにローカル信号Lを混合し、これら信号の差の周波数成分であるビート信号Biを生成する高周波用ミキサMXiと、ビート信号Biを増幅する増幅器AMPiと備えている。なお、増幅器AMPiは、ビート信号Biから不要な高周波成分を取り除くフィルタ機能も有している。
以下では、各受信アンテナARiに対応して受信信号SriからデジタルデータDiを生成するための構成MXi、AMPi、ADiを、一括して受信チャネルchiと呼ぶ。
なお、本実施形態では、アンテナの半値角は20°(自車両の正面方向を0°として−10〜+10°)に設定されている。また、受信アンテナAR1〜ARNは水平に配置され、それらの配置間隔は7.2mmに設定されると共に、高周波発振器12は、波長が3.9mm(約77GHz)の電波を生成するように設定されている。
このように構成された車載レーダ装置1では、周波数変調された連続波(FMCW)からなるレーダ波が、送信器4によって送信アンテナASを介して送信され、その反射波が各受信アンテナAR1〜ARNにて受信される。
すると、各受信チャネルchiでは、受信アンテナARiからの受信信号Sriを、ミキサMXiにて送信器4からのローカル信号Lと混合することにより、これら受信信号Sriとローカル信号Lとの差の周波数成分であるビート信号Biを生成する。このビート信号Biを増幅器AMPiにて増幅すると共に不要な高周波成分を除去した後、AD変換器ADiにて繰り返しサンプリングしてデジタルデータDiに変換する。
次に、信号処理部10は、CPU、ROM、RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、A/D変換部8からデータを入力する入力ポートや高速フーリエ変換(FFT)処理を実行するためのデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等を備えている。
そして、信号処理部10では、送信信号Ssの周波数が増加する上り変調、及び周波数が減少する下り変調からなる測定期間が終了する毎に、その測定期間の間にA/D変換部8にてサンプリングされたデジタルデータDiに基づいて物標を検出し、その検出した物標との距離や相対速度、方位を算出する物標検出処理を実行する。
上記の物標検出処理では、デジタルデータDiをチャンネル毎にFFT処理する等して物標からの反射波に基づく周波数成分を特定することで物標の検出を行い、その検出した物標のそれぞれについて、FMCWレーダにおける周知の方法を用いて、自車両から物標までの距離xや、自車両に対する物標の相対速度を算出する。
これと共に、検出した物標のそれぞれについて、同一物標に基づく周波数成分の各チャンネル間における位相差Δθの情報に基づいて物標の方位を算出する。なお、具体的な方位の算出方法は、位相差Δθの情報を用いるものであればよく、例えば、DBFやESPRITなどの信号処理を用いることができる。
また、信号処理部10は、反射波の受信強度yを検出する。この受信強度yとは、上述した電力の強度を意味する。
なお、送信器4、受信器6、及びA/D変換部8は送受信手段の一実施形態である。また、信号処理部10は、受信強度検出手段、距離検出手段、近似式算出手段、及び判定手段の一実施形態である。
2.車載レーダ装置1が実行する処理
自車両の走行中に、車載レーダ装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図2〜図4に基づき説明する。図2のステップ1において、自車両の前方に存在する物標までの距離xと、その物標からの反射波の受信強度yとを算出し、記憶する。
ステップ2では、同じ物標について、過去における複数回の前記ステップ1の処理により繰り返し記憶されていた、物標までの距離x、及びその物標からの反射波の受信強度yの組を複数組読み出し、距離xを変数として反射波の受信強度yを表す1次近似式を算出する。この1次近似式は、以下の式1で表されるものである。
(式1) y=ax+k
ここで、aは傾きを表す定数である。また、kはy切片を表す定数である。
なお、本ステップ2では、後述するマルチパスの影響による受信強度の周期的な変化周期よりも長い範囲(距離又は時間)において取得した受信強度y及び距離xを用いて1次近似式を算出する。
ステップ3では、前記ステップ2で算出した1次近似式における傾きaが正の値(0より大きい値)であるか否かを判断する。正の値である場合はステップ4に進み、0又は負の値である場合は本処理を終了する。
なお、1次近似式において傾きaが負の値である場合の例を図3Aに示し、傾きaの値が正の値である場合の例を図3Bに示す。図3A及び図3Bには、受信強度yの算出値そのものの推移P1と、1次近似式P2とを示す。
推移P1における受信強度yの周期的な変動は、マルチパスの影響により生じるものである。1次近似式は、上述したとおり、マルチパスの影響による受信強度の周期的な変化周期よりも充分長い範囲において取得した受信強度y及び距離xを用いて算出されるので、マルチパスの影響を受け難い。
図3Aに示す1次近似式は、物標が自車両の前方に存在し、道路面から物標の下端までの高さが小さい(物標の下端が自車両の上端より下方にあり、自車両が物標の下を潜り抜けできない)場合に特有の1次近似式である。
これは、図4Aに示すように、物標101が自車両103の前方に存在し、道路面105から物標101の下端101aまでの高さが小さい場合、自車両103と物標101との距離xが小さくなるほど、車載レーダ装置1が前方に送信したレーダ波107が物標101にて反射した反射波109の受信強度yは大きくなるためである。
また、図3Bに示す1次近似式は、道路面から、自車両の前方に存在する物標の下端までの高さが大きい(物標の下端が自車両の上端より上方にあり、自車両が物標の下を潜り抜けできる)場合に特有の1次近似式である。
これは、図4Bに示すように、道路面105から物標101の下端101aまでの高さが大きい場合、自車両103と物標101との距離xが小さくなるほど、車載レーダ装置1が前方に送信したレーダ波107が物標101にて反射した反射波109の受信強度yは小さくなるためである。
すなわち、本ステップ3では、道路面から物標の下端までの高さが大きい(傾きaが正の値である)か、道路面から物標の下端までの高さが小さい(傾きaが負の値である)か否かを判断する。
ステップ4では、前記ステップ3で算出した1次近似式に対応する物標までの距離x(最も直近に測定した値)が所定の閾値以内であるか否かを判定する。閾値以内である場合はステップ5に進み、閾値を越える場合は本処理を終了する。
ステップ5では、前記ステップ3で算出した1次近似式に対応する物標は、道路面から物標の下端までの高さが大きく、自車両が物標の下を潜り抜けできるもの(以下では道路上方物とする)であると判定する。
3.車載レーダ装置1が奏する効果
(1)車載レーダ装置1は、検出した物標が道路上方物であるか否かを判定することができる。そのため、例えば、車載レーダ装置1を用いて、検出した物標が道路上方物であるか否かを判定し、道路上方物である場合は、衝突防止処理を実行しないようにすれば、道路上方物に対する不必要な衝突防止処理を抑制することができる。
(2)車載レーダ装置1は、距離xを変数として反射波の受信強度yを表す近似式として、1次近似式を算出する。そのため、信号処理部10の処理負担を軽減することができる。
4.変形例
(1)前記ステップ2において算出する近似式は、距離xを変数として反射波の受信強度yを表す2次近似式であってもよい。この2次近似式は、以下の式2で表されるものである。
(式2) y=α(x−β)^2+γ
ここで、α、β、γはそれぞれ定数である。
この場合、前記ステップ3では、α、β、γにより、2次近似式の対象である物標が道路上方物であるか否かを判断する。具体的には、車載レーダ装置1は、道路面から物標の下端までの高さが大きい場合のα、β、γと、小さい場合のα、β、γとを予め信号処理部10のROMに記憶しておき、ステップ2で算出した2次近似式のα、β、γを、ROMに記憶しておいたα、β、γと対比して、道路面から物標の下端までの高さが大きいか否か(すなわち、物標が道路上方物であるか否か)を判断する。
この場合も、1次近似式を用いる場合と略同様の効果を奏することができる。
(2)前記ステップ2において算出する近似式は、距離xを変数として反射波の受信強度yを表す3次以上の近似式であってもよい。この場合も、前記ステップ3において、3次以上の近似式における係数により、道路面から物標の下端までの高さが大きいか否か(すなわち、物標が道路上方物であるか否か)を判断することができる。
<第2の実施形態>
1.車載レーダ装置1の構成
本実施形態の車載レーダ装置1は、前記第1の実施形態の場合と同様の構成を有する。
2.車載レーダ装置1が実行する処理
自車両の走行中に、車載レーダ装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図5〜図6に基づき説明する。図5のステップ11において、自車両の前方に存在する物標までの距離xと、その物標からの反射波の受信強度yとを算出し、記憶する。
ステップ12では、同じ物標について、過去における複数回の前記ステップ11の処理により繰り返し記憶されていた、物標までの距離x、及び反射波の受信強度yの組を複数組読み出し、距離xを変数として反射波の受信強度yを表す1次近似式を算出する。この1次近似式は、前記式1で表されるものである。
なお、本ステップ12では、マルチパスの影響による受信強度の周期的な変化周期よりも長い範囲において取得した受信強度y及び距離xを用いて1次近似式を算出する。
ステップ13では、前記ステップ12で算出した1次近似式における傾きaが設定閾値S1より大きいか否かを判断する。設定閾値S1は正の値である。傾きaが設定閾値S1より大きい場合はステップ14に進み、傾きaが設定閾値S1以下である場合は本処理を終了する。
上述したように、傾きaが正の値である場合は、道路面から物標の下端までの高さが大きい場合であるから、傾きaが正の値である設定閾値S1よりさらに大きい場合は、当然に、道路面から物標の下端までの高さが大きい場合に該当する。
よって、本ステップ13では、傾きaが設定閾値S1より大きいか否かにより、道路面から物標の下端までの高さが大きいことを判定できる。
ステップ14では、前記ステップ2で算出した1次近似式において、距離xを所定の基準距離としたときの受信強度y(以下、近似式切片とする)を算出し、その近似式切片が所定の設定閾値S2より大きいか否かを判断する。近似式切片が設定閾値S2より大きい場合はステップ15に進み、設定閾値S2以下である場合は本処理を終了する。尚、設定閾値S2は可変閾値であり、設定閾値S1によって決まる。
ステップ15では、前記ステップ13で算出した1次近似式に対応する物標まで距離(最も直近に測定した値)が所定の閾値以内であるか否かを判定する。閾値以内である場合はステップ16に進み、閾値を越える場合は本処理を終了する。
ステップ16では、前記ステップ13で算出した1次近似式に対応する物標は道路上方物であると判定する。
3.車載レーダ装置1が奏する効果
(1)車載レーダ装置1は、前記第1の実施形態の場合と同様の効果を奏することができる。
(2)本実施形態では、前記ステップ13において肯定判断する条件を、前記第1の実施形態のステップ3における条件(正の値であること)よりも厳格化している。そのため、例えば図6に示すように、実際には道路上方物ではない物標について算出した1次近似式の傾きaがわずかに0より大きい場合でも、その物標を道路上方物であると誤判定してしまうことがない。
(3)本実施形態では、物標が道路上方物であると判断するための条件の一つとして、前記ステップ14における肯定判断を含んでいる。そのため、例えば図6に示すように、全体的に受信強度yが低いため、1次近似式が不正確になり、実際には道路上方物ではない物標について算出した1次近似式において、傾きaが設定閾値S1より大きくなっても(前記ステップ13で肯定判断されても)、前記ステップ14で否定判断されるため、その物標を道路上方物であると誤判定してしまうことがない。
4.変形例
(1)前記ステップ12において算出する近似式は、距離xを変数として反射波の受信強度yを表す2次近似式であってもよい。この2次近似式は、前記式2で表されるものである。
この場合、前記ステップ13では、α、β、γにより、2次近似式に対応する物標が道路上方物であるか否かを判断する。この場合も、1次近似式を用いる場合と略同様の効果を奏することができる。
(2)前記ステップ12において算出する近似式は、距離xを変数として反射波の受信強度yを表す3次以上の近似式であってもよい。この場合も、前記ステップ13において、3次以上の近似式における係数により、3次以上の近似式に対応する物標が道路上方物であるか否かを判断することができる。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
1…車載レーダ装置、4…送信器、6…受信器、
8…A/D変換部、10…信号処理部、12…高周波発振器、
14…分配器、101…物標、101a…下端、103…自車両、
105…道路面、107…レーダ波、109…反射波、
A/D1〜A/DN…変換器、AMP1〜AMPN…増幅器、
AR1〜ARN…受信アンテナ、AS…送信アンテナ、
MX1〜MXN…高周波用ミキサ

Claims (5)

  1. レーダ波を自車両の前方に送信し、前記レーダ波に対する物標からの反射波を受信する送受信手段(4、6、8)と、
    前記反射波の受信強度を検出する受信強度検出手段(10)と、
    自車両から前記物標までの距離を検出する距離検出手段(10)と、
    前記受信強度検出手段により繰り返し検出した前記受信強度と、前記距離検出手段により繰り返し検出した前記距離とから、前記距離を変数として前記受信強度を表す近似式を算出する近似式算出手段(10)と、
    前記近似式における係数の値に基づき、前記物標の道路面からの高さを判定する判定手段(10)と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記距離が所定の基準距離であるときの前記近似式における前記受信強度が所定の基準受信強度を超えることを条件として、前記判定を行うことを特徴とする車載レーダ装置(1)。
  2. 前記近似式算出手段は、マルチパスの影響による前記受信強度の変化周期よりも長い範囲において取得した前記受信強度及び前記距離を用いて前記近似式を算出することを特徴とする請求項1に記載の車載レーダ装置。
  3. 前記近似式が1次近似式であり、
    前記判定手段は、前記1次近似式における比例定数の値が所定の閾値より大きい場合、前記物標が自車両より上方にあると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載レーダ装置。
  4. 前記近似式は二次近似式であり、
    前記判定手段は、前記二次近似式における1以上の係数の値に基づき、前記判定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の車載レーダ装置。
  5. 前記閾値に応じて前記基準受信強度を決める基準受信強度決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の車載レーダ装置。
JP2012284578A 2012-12-27 2012-12-27 車載レーダ装置 Active JP6212860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284578A JP6212860B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車載レーダ装置
PCT/JP2013/085117 WO2014104298A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-27 車載レーダ装置
US14/758,151 US9689978B2 (en) 2012-12-27 2013-12-27 In-vehicle radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284578A JP6212860B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車載レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126497A JP2014126497A (ja) 2014-07-07
JP6212860B2 true JP6212860B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51021367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284578A Active JP6212860B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車載レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9689978B2 (ja)
JP (1) JP6212860B2 (ja)
WO (1) WO2014104298A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412399B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-24 株式会社デンソー 物体検知装置
JP5908193B1 (ja) * 2015-05-29 2016-04-26 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
JP6701983B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-27 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6924046B2 (ja) * 2017-03-08 2021-08-25 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標高さ推定方法
JP6570675B2 (ja) * 2018-02-15 2019-09-04 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
CN112924976A (zh) * 2019-12-08 2021-06-08 钱仁贵 基于超声波雷达的靶标探测法及其装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901083A (en) * 1988-06-20 1990-02-13 Delco Electronics Corporation Near obstacle detection system
JP2005069739A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 車載用障害物検知装置
JP3761888B2 (ja) 2004-02-16 2006-03-29 富士通テン株式会社 車載レーダ装置
JP4829517B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ レーダ信号処理装置
US7623061B2 (en) * 2006-11-15 2009-11-24 Autoliv Asp Method and apparatus for discriminating with respect to low elevation target objects
JP2011117896A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置及びコンピュータプログラム
US8558733B2 (en) * 2010-03-15 2013-10-15 Honda Elesys Co., Ltd. Radar apparatus and computer program
JP5618744B2 (ja) * 2010-05-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 道路形状推定装置及びコンピュータプログラム及び道路形状推定方法
JP5684533B2 (ja) * 2010-10-21 2015-03-11 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP5695925B2 (ja) * 2011-02-04 2015-04-08 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP5852456B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 周辺物体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160003941A1 (en) 2016-01-07
JP2014126497A (ja) 2014-07-07
US9689978B2 (en) 2017-06-27
WO2014104298A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356758B2 (ja) Fmcwレーダ
JP4232570B2 (ja) 車両用レーダ装置
KR102186191B1 (ko) 간섭이 억제된 레이더 감지
JP4492628B2 (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP6212860B2 (ja) 車載レーダ装置
US20190004167A1 (en) Range Resolution in FMCW Radars
JP5062225B2 (ja) 物標検出装置
US8169361B2 (en) Electronically scanned radar system
JP6560165B2 (ja) レーダ装置
JP4722144B2 (ja) レーダ装置
KR20190096291A (ko) 위상을 보정하는 레이더 감지
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2009025195A (ja) 到来波数推定方法、レーダ装置
US10613217B2 (en) On-board radar apparatus, notification system, and travelling vehicle detection method of on-board radar apparatus
US20110109495A1 (en) Radar apparatus
JP2006220624A (ja) Fmcwレーダ装置
US9372260B2 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
CN109196374B (zh) 目标检测装置
KR101167906B1 (ko) 차량용 레이더시스템 및 차량용 레이더 시스템의 표적탐지 방법
JP5059717B2 (ja) モノパルスレーダ装置
WO2019216375A1 (ja) レーダ装置
JP2009036514A (ja) 車載用レーダ装置
JP4314262B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2013238414A (ja) 車載用のレーダ装置、方位検知方法、方位検知プログラム
EP3208633A1 (en) Method and system for fmcw radar altimeter system height measurement resolution improvement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250