JP6211894B2 - Plastic container - Google Patents
Plastic container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211894B2 JP6211894B2 JP2013225675A JP2013225675A JP6211894B2 JP 6211894 B2 JP6211894 B2 JP 6211894B2 JP 2013225675 A JP2013225675 A JP 2013225675A JP 2013225675 A JP2013225675 A JP 2013225675A JP 6211894 B2 JP6211894 B2 JP 6211894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- protrusion
- synthetic resin
- bottom plate
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
本発明は、プリン、ゼリー、水羊羹、寒天等、粘性のある半固形内容物を収容する合成樹脂製容器に関し、特に半固形内容物を取り出すための空気孔を形成自在とする上で好適な合成樹脂製容器に関するものである。 The present invention relates to a synthetic resin container that contains viscous semi-solid contents such as pudding, jelly, water sheep lees, agar, etc., and is particularly suitable for freely forming an air hole for taking out semi-solid contents. The present invention relates to a synthetic resin container.
プリン、ゼリー、水羊羹、寒天等のような粘性のある半固形状食物がデザートとして長年人気を博している。特に飲食店においてこれら半固形状食物を提供する場合には、皿の上に円錐台状のプリンやゼリー等を盛り付ける場合が多く、消費者の間でもそのイメージが既に定着していた。このため、合成樹脂製の容器に収容されて小売店で販売される半固形状食物についても、同様に皿の上に盛り付けて食したいというニーズが存在していた。 Viscous semi-solid foods such as pudding, jelly, water sheep cake, and agar have been popular for many years as desserts. In particular, when these semi-solid foods are provided at restaurants, there are many cases in which frustoconical puddings, jellies, etc. are placed on a plate, and the image has already been established among consumers. For this reason, there is a need for semi-solid food that is housed in a synthetic resin container and sold in a retail store in the same manner on a plate.
このような背景から、半固形状食物を皿上に容易に落下させることが可能な合成樹脂製容器が従来より提案されている。これら合成樹脂製容器は、通常、筒状の側壁及び底板からなる本体部に半固形状食物を収容可能とし、底板から突起を下方に向けて突出させた状態で構成されている。実際にこの合成樹脂製容器から半固形状食物を皿上に落下させる際には、上蓋を外した上で逆さになるように皿上に載置する。そして、この突起を押し倒すことにより、容器の底板に空気孔を形成させる。その結果、空気孔から空気が容器内部へ流入するようになる。互いに密着して真空状態とされていた底板と半固形状食物との間に空気が流入することで、その真空状態が解消され、半固形状食物は自重により容器から落下する。これにより、半固形状食物は皿上に好適に盛り付けられることとなる。 From such a background, a synthetic resin container capable of easily dropping a semi-solid food onto a dish has been proposed. These synthetic resin containers are usually configured in a state in which a semi-solid food can be accommodated in a main body portion formed of a cylindrical side wall and a bottom plate, and a protrusion protrudes downward from the bottom plate. When actually dropping the semi-solid food from the synthetic resin container onto the plate, the semi-solid food is placed on the plate so as to be inverted after removing the upper lid. And an air hole is formed in the bottom plate of a container by pushing down this protrusion. As a result, air comes into the container from the air hole. When air flows between the bottom plate and the semi-solid food that are in close contact with each other and in a vacuum state, the vacuum state is eliminated, and the semi-solid food falls from the container by its own weight. Thereby, a semi-solid food will be suitably arranged on a plate.
特に近年においては、この合成樹脂製容器の底板に下側へ突出された突起をいかに軽い力で快適に押し倒すか、鋭意検討がなされており、以下に説明する合成樹脂製容器が提案されている。 Particularly in recent years, intensive studies have been conducted on how to comfortably push down the protrusion protruding downward on the bottom plate of the synthetic resin container with a light force, and the synthetic resin container described below has been proposed. .
特許文献1には、筒状の側壁及び底板からなる本体部と、底板から突出させたピンに加え、更に底板を反転可能とした凹壁面を形成した食品の収容容器が提案されている。この特許文献1の開示技術によれば、ピンの根本部周縁に沿って環状の切欠溝を底板上面に刻設することで軽い力で押し倒せる構成とし、凹壁面を反転させることにより、粘着性の高い内容物を側壁から離間させることが可能となる。
特許文献2の開示技術は、図15に示すように、突起86と、突起86の基部につながる本体底面部87に薄肉の領域88及び領域88よりも厚みのある腕部89とを形成するものである。実際にこの突起86を押し倒す際には、腕部89を支点として押圧することで、薄肉の領域88から亀裂を導入して切り裂き、空気孔を形成可能としている。押し倒された突起86は、支点とされる厚肉の腕部89を介してつながった状態となっている。
In the disclosed technique of
特許文献3の開示技術では、突起の基部と本体底面部との間に薄肉の領域を設けている。ちなみにこの薄肉の領域は底板の上面側から切欠溝を設けることにより形成している。これに加えて特許文献3の開示技術では、より軽い力で突起を押し倒すことができるように、突起の平面形態を最適化している。 In the technology disclosed in Patent Document 3, a thin region is provided between the base of the protrusion and the bottom surface of the main body. Incidentally, this thin region is formed by providing a notch groove from the upper surface side of the bottom plate. In addition to this, in the disclosed technique of Patent Document 3, the planar shape of the protrusion is optimized so that the protrusion can be pushed down with a lighter force.
特許文献4の開示技術は、図16に示すように、突起95と、突起95の周囲に形成された環状薄肉部97と、当該環状薄肉部97の外周に形成された環状厚肉部98とを有している。環状薄肉部97は、突起95の基端部及び環状厚肉部98よりも薄肉で構成されている。突起95に対して押し倒し力を作用させた場合、一方の環状薄肉部97が支点となって押し潰れ、他方の環状薄肉部97が破断し、空気孔が本体底面部に形成されることとなる。
As shown in FIG. 16, the disclosed technique of Patent Document 4 includes a
しかしながら、上述した特許文献1記載の開示技術によれば、ピン以外に、反転可能な凹壁面を別途設ける必要があり、製造工程がその分において増加してしまうという問題点がある。
However, according to the disclosed technique described in
また、特許文献2の開示技術によれば、突起86の押し倒し時において、薄肉の領域88が破断するが、これ以外に支点となる2箇所の腕部89の間に形成された薄肉の領域88aも同様に破断する可能性がある。かかる場合には、押し倒し時においてこの領域88aが本体底面部87の内側に突出してしまう。その結果、容器内側に突出した領域88aが、容器内に収容されている半固形状食物に接触してしまう虞もある。
Further, according to the technology disclosed in
また、特許文献3の開示技術によれば、薄肉の領域は底板の上面側から切欠溝を設けることにより形成している。このため、容器内に収容される半固形状食物も、かかる切欠溝の形態に応じた凹凸が表面に形成されてしまう可能性がある。 Further, according to the technique disclosed in Patent Document 3, the thin region is formed by providing a notch groove from the upper surface side of the bottom plate. For this reason, as for the semi-solid food accommodated in a container, the unevenness | corrugation according to the form of this notch groove may be formed in the surface.
更に特許文献4の開示技術によれば、上述のように支点となる環状薄肉部97が薄肉で構成されているため、押し倒し力を作用させた場合に当該支点が破断してしまう可能性もある。その結果、破断した支点部分が容器内側に突出し、容器内に収容されている半固形状食物に接触してしまう虞もある。
Furthermore, according to the technique disclosed in Patent Document 4, since the annular
即ち、半固形状食物を皿上に落下させることが可能な合成樹脂製容器を提案する上では、先ず突起の押し倒し時において容器内に収容される半固形状食物への接触の防止を図る必要がある。これに加えて、容器内に収容される半固形状食物において、切欠溝の形態に応じた凹凸が表面に形成されるのを防止する必要がある。特に半固形状食物がプリンである場合、容器の底板に接触するのは黒いカラメルソースであることから、突起の押し倒しに伴う接触の疵や切欠溝の形態に応じた凹凸等がそのカラメルソースに付着した場合、皿上に載置したときに非常に目立ってしまう。 That is, in proposing a synthetic resin container capable of dropping semi-solid food onto a plate, it is necessary to first prevent contact with the semi-solid food contained in the container when the protrusion is pushed down. There is. In addition to this, in the semi-solid food housed in the container, it is necessary to prevent the unevenness corresponding to the shape of the notch groove from being formed on the surface. In particular, when the semi-solid food is pudding, it is the black caramel sauce that contacts the bottom plate of the container. If attached, it will be very noticeable when placed on a plate.
また、半固形状食物を皿上に落下させることが可能な合成樹脂製容器を提案する上では、突起の押し倒し容易性を更に向上させる必要がある。特に近年において、容器を構成する合成樹脂の材料として、より安価なポリプロピレンを使用したいという要望もある。しかし、ポリプロピレンは、ポリスチレンよりも材料の粘性が高い。このため、容器を構成する合成樹脂材としてポリプロピレンを用いる場合には、ポリスチレンを用いる場合と比較して、突起の押し倒し容易性を更に向上させない限り、底板に空気孔を形成させるのが困難になる。 Further, in proposing a synthetic resin container capable of dropping semi-solid food onto a dish, it is necessary to further improve the ease of pushing down the protrusion. In particular, in recent years, there has been a demand for using cheaper polypropylene as a material for the synthetic resin constituting the container. However, polypropylene has a higher material viscosity than polystyrene. For this reason, when using polypropylene as the synthetic resin material constituting the container, it is difficult to form air holes in the bottom plate unless the ease of pushing down the protrusions is further improved as compared with the case of using polystyrene. .
ちなみに従来技術では、突起の押し倒し時において容器内に収容される半固形状食物への接触の防止しつつ、しかも容器を構成する合成樹脂材としてポリプロピレンを使用した場合においても突起の押し倒しを容易に実現できる合成樹脂製容器が未だ提案されていなかった。 By the way, in the prior art, when the projection is pushed down, it is easy to push down the projection even when polypropylene is used as the synthetic resin material constituting the container while preventing contact with the semi-solid food contained in the container. No real synthetic resin container has been proposed yet.
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、プリン、ゼリー、水羊羹、寒天等、粘性のある半固形内容物を収容する合成樹脂製容器において、特に突起の押し倒し時において容器内に収容される半固形状食物への接触の防止しつつ、且つ突起の押し倒し性を更に向上させることが可能な合成樹脂製容器を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is a synthetic resin that contains viscous semi-solid contents such as pudding, jelly, chicken pox, and agar. To provide a synthetic resin container capable of further improving the push-down property of the protrusion while preventing the contact with the semi-solid food contained in the container, particularly when the protrusion is pushed down. is there.
本発明者は、上述した課題を解決するために、本体部における底板から外方に突起を突出させ、薄肉溝及び厚肉溝を互いに上記突起を介して両側に設け、厚肉溝を薄肉溝よりも厚肉化させて、その溝底部を平面とし、その平面の少なくとも上記突起に近接する辺が直線状とした合成樹脂製容器を発明した。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventor has a protrusion protruding outward from the bottom plate in the main body, and a thin groove and a thick groove are provided on both sides via the protrusion, and the thick groove is a thin groove. The present invention invented a synthetic resin container that is made thicker than that, and has a groove bottom that is flat and at least a side of the flat that is close to the protrusion is straight.
請求項1記載の合成樹脂製容器は、筒状の側壁及び底板を有する本体部と、上記本体部における底板から外方に突出された突起と、互いに上記突起を介して両側に設けられ、上記底板の外面側からそれぞれ切り欠かれた薄肉溝及び厚肉溝とを備え、上記厚肉溝は、上記薄肉溝よりも厚肉化され、その溝底部が平面とされ、その平面の少なくとも上記突起に近接する辺が直線状とされていることを特徴とする。
The container made of synthetic resin according to
請求項2記載の合成樹脂製容器は、請求項1記載の発明において、上記厚肉溝は、その溝底部から上記突起に対して離間する方向に向けて第1テーパーが形成され、上記薄肉溝は、上記突起に対して離間する方向に向けて、上記第1テーパーよりも急勾配の第2テーパーが形成されていることを特徴とする。
The synthetic resin container according to
請求項3記載の合成樹脂製容器は、請求項1又は2記載の発明において、上記溝底部の平面は、上記底板表面と略平行であることを特徴とする。
The synthetic resin container according to claim 3 is characterized in that, in the invention according to
請求項4記載の合成樹脂製容器は、請求項1〜3のうち何れか1項記載の発明において、上記厚肉溝の溝底部の平面は、上記突起の上記厚肉溝側への押圧方向に対して略平行方向を短辺とした長方形状とされ、上記溝底部の平面における短辺の長さは、0.1〜2.0mmであることを特徴とする。
The synthetic resin container according to claim 4 is the invention according to any one of
請求項5記載の合成樹脂製容器は、請求項1〜4のうち何れか1項記載の発明において
、上記底板には、上記薄肉溝よりも上記厚肉溝近傍にゲート位置が設けられていることを
特徴とする。
The synthetic resin container according to
請求項6記載の合成樹脂製容器は、請求項1〜5のうち何れか1項記載の発明において
、上記突起が上記厚肉溝側に向けて押圧された場合に、上記溝底部の平面全体が支点とし
て上記押圧方向に折り曲げられることを特徴とする。
A synthetic resin container according to a sixth aspect is the invention according to any one of the first to fifth aspects, wherein when the projection is pressed toward the thick groove side, the entire flat surface of the groove bottom portion is provided. Is bent in the pressing direction as a fulcrum.
上述した構成からなる本発明によれば、突起を介して両側に薄肉溝及び厚肉溝を儲け、薄肉溝よりも厚肉溝を厚肉化することで、突起に対して押圧力を負荷した場合において、いわゆる梃子の原理により薄肉溝に対して効果的に引張応力を負荷させることができ、また厚肉溝に圧縮応力が負荷された場合においても破断させることなく曲げ変形させることが可能となる。 According to the present invention having the above-described configuration, a thin groove and a thick groove are provided on both sides via the protrusion, and a pressing force is applied to the protrusion by making the thick groove thicker than the thin groove. In some cases, the so-called lever principle can effectively apply a tensile stress to the thin groove, and even when a compressive stress is applied to the thick groove, it can be bent without breaking. Become.
また厚肉溝の溝底部を平面とすることで、厚肉溝に圧縮応力が負荷された場合いおいても平面全体を支点として作用させることができ、突起の押し倒し容易性を向上させることができ、しかも圧縮応力に伴う肉の膨出を当該平面側において担うことができ、平面に対する裏面側への肉の膨出を抑制することができ、容器に収容される半固形内容物に疵が付着するのを防止できる。また、平面の少なくとも突起に近接する辺を直線状とすることで、曲げモーメントの起点として機能させることができ、突起の押し倒し容易性を向上させることが可能となる。 In addition, by making the groove bottom of the thick groove flat, even when a compressive stress is applied to the thick groove, the entire flat surface can act as a fulcrum, improving the ease of pushing down the protrusion. It is also possible to bear the swelling of the meat accompanying the compressive stress on the plane side, the swelling of the meat to the back side with respect to the plane can be suppressed, and the semi-solid contents contained in the container are wrinkled. It can prevent adhesion. In addition, by making at least the side of the plane close to the protrusion straight, it can function as a starting point of a bending moment, and the ease of pushing down the protrusion can be improved.
以下、本発明を適用した合成樹脂製容器における実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a synthetic resin container to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用した合成樹脂製容器1の斜視図であり、図2はその側断面図、図3はその底面図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
合成樹脂製容器1は、有底筒状の容器であり、プリン、ゼリー、水羊羹、寒天等、粘性のある半固形内容物を収容するための容器である。この合成樹脂製容器1は、筒状の側壁11及び底板16とを有する本体部10に半固形内容物を収容可能とされており、この本体部10は、さらに側壁の上端に連設されたフランジ15と、底板16から外方に突出された足部12とを有している。また合成樹脂製容器1は、底板16から外方に突出された突起2を更に備え、底板16の略中心にゲート位置18が設けられている。
The
合成樹脂製容器1を構成する材料は、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル(PMMA)等、合成樹脂で構成されている。合成樹脂製容器1は、後述する射出成形により作製され、以下に説明する形状が一体的に成形される。
The material constituting the
合成樹脂製容器1は、流通販売時において、フランジ15が上端となるようにして足部12を介して立設させる。一方、半固形内容物を皿上に盛り付ける場合には、底板16を真上に向けてフランジ15が下端となるようにして載置する。以下の図1〜3では、後者の場合における形態を例にとり説明をする。
The
側壁11は、底板16に近づくにつれて縮径化された形状とされていることで、半固形内容物の形状を略円錐台状に仕上げることが可能となる。側壁11の形状は、半固形内容物を皿上に盛りつけたときに特徴的な形状を視覚的に引き立たせるために、凹凸や曲面、段差等が任意に設けられていてもよい。
Since the
フランジ15は、半固形内容物の収容時において容器をシール可能とするために底板16と略平行な面を有している。通常は、このフランジ15に図示しないシールが貼着された状態で流通販売される。そして、消費者による飲食時に、このフランジ15に貼着された図示しないシールが引き剥がされることとなる。
The
底板16は、その容器の外面において突起2、足部12が形成されている一方で、容器内側は、平滑な面とされている。底板16の容器内側の面を平滑に構成することで、これに密着された状態で接触する半固形内容物に対して、その底板16の形態に応じた凹凸が形成されてしまうのを防止することができる。底板16の底面視での輪郭は、図3の底面図に示すような幾何学的な模様が反映されたものであってもよいし、円形、四角形等の通常の形態とされていてもよい。
The
足部12は、店頭に陳列する際にその底端を介して載置させ、半固形内容物を収容させた本体部10を支持するために設けられる。この足部12は、突起2の周囲に設けられ、その高さを突起2よりも高く構成することで、突起2を保護する役割も担う。足部12は、図3に示すように底面視で環状となるように形成されているが、これに限定されるものではなく、複数個に分離された突出片の集合として具現化されるものであってもよい。また足部12は、底板16の周端部近傍に突出されていることで本体部10を安定して支持することができるが、これに限定されるものではなく、底板16の外面であればいかなる箇所に設けられていてもよい。
The
次に、底板16から外方に突出させた突起2の構成について説明をする。突起2は、本体部10に収容された半固形内容物を皿上に容易に落下させる際に消費者によって押し倒されるものであって、図4は、突起2の斜視図であり、図5は、突起2の平面図であり、図6はそのA−A´断面図、図7はそのB−B´断面図である。
Next, the structure of the
突起2は、その先端2aから根本部2cにかけて拡径化された形状で構成されている。突起2の先端2aは、先鋭化すると安全性を欠くことから、これを平面又は曲面で構成している。図4に示す突起2は、角錐台状となるように構成しているがこれに限定されるものではない。突起2における中腹部2bは、図6に示すように直線状とすることで、これに指をかけた場合における押圧力がより均等にかかりやすくなるようにしている。突起2の根本部2cは、更に径が急激に大きくなるように構成され、断面形状も円形に近くなるように形成されている。
The
ちなみに、本実施の形態においては、突起2の押圧方向は図中の方向Cである場合を仮定している。この突起2及びその先端2aの断面形状も図5に示すように長軸方向が方向Cに対して垂直となるような形態とすることで、押圧方向Cに対する押圧力を突起2に対して効果的に作用させることが可能となる。
Incidentally, in the present embodiment, it is assumed that the pressing direction of the
突起2の根本部2c周囲には、薄肉溝22及び厚肉溝21が設けられている。薄肉溝22及び厚肉溝21は、底板16の外面側からそれぞれ切り欠かれている。厚肉溝21は、溝底部から突起に対して離間する方向である方向Cに向けて第1テーパー23が形成されている。また薄肉溝22は、突起2に対して離間する方向Dに向けて第2テーパー24が形成されている。ちなみに、この方向Cは、方向Dに対して180°の差異がある。
A
厚肉溝21の溝底部は、底板16の内面又は外面に対して略平行とされた平面21aで構成される。この厚肉溝21の溝底部の平面21aは、図5に示すように平面視において長方形状とされている。この厚肉溝21の溝底部を構成する長方形状の平面21aの短辺は方向Cと平行とされ、その長辺は、方向Cと直交する方向に延長されている。この平面21aを構成する長方形の長辺のうち、突起2に近接する側の辺を長辺21bとし、突起2に離間する側の片を長辺21cとしたとき、この長辺21bは平面視で直線状とされていることは必須となる。これに対して、長辺21cは平面視で直線状とされていることが望ましいが、これに限定されるものではなく、他の曲線状とされていてもよい。また平面21aは、底板16の内面又は外面に対して略平行とされている場合に限定されるものではなく、あくまで平面状とされていれば底板16の内面又は外面に対して傾斜されていてもよい。
The groove bottom of the
また長辺21bは平面視で直線状とされていることに伴い、厚肉溝21から突起2にかけて形成される溝側面31は、平面21aに対して略垂直となるように構成するようにしてもよい。
Further, since the
なお、この厚肉溝21における平面21aの長辺21b、21cの長さは、図5に示す突起2の中心Pから30〜180°、望ましくは75°〜105°、更に望ましくは85〜95°の範囲とされており、更に望ましくは90°とされている。また厚肉溝21の肉厚は、0.2〜2.0mm厚肉溝21の肉厚は、例えば底板16の板厚が0.7mm程度とされているときに、0.3〜0.5mm、更に望ましくは0.4mmとされている。また厚肉溝21における平面21aの短辺の長さは、0.1〜2.0mmとされている。望ましくは、厚肉溝21の板厚が0.3〜0.5mmとされている場合に、厚肉溝21における平面21aの短辺の長さは、0.3〜0.5mmとされている。
Note that the length of the
薄肉溝22は、厚肉溝21よりも薄肉化されている。これらの厚肉溝21及び薄肉溝22は、ともに底板16底面から切りかかれているため、その肉厚の差は、溝底部から底板16の内面までの厚さを意味する。薄肉溝22の溝底部は、底板16の内面又は外面に対して略平行とされた平面で構成するようにしてもよいが、これに限定されるものではなく、平面とされていなくてもよい。この薄肉溝22は、図5に示すように平面視において突起2の中心Pを基点とした円弧形状とされている。そして、この円弧状の薄肉溝の両端が、上述した厚肉溝21につながることとなる。但し。この薄肉溝22は、このような円弧状とされている場合に限定されるものではなく、他のいかなる形状で構成されていてもよい。また薄肉溝22の肉厚は、0.05〜0.2、望ましくは、0.08〜0.12mm、更に望ましくは0.1mm程度である。mmである。薄肉溝22から突起2にかけて形成される溝側面31は、薄肉溝22底面に対して略垂直となるように構成するようにしてもよい。
The
ちなみに、厚肉溝21及び薄肉溝22の位置関係は、突起2を介して特定される。即ち、突起2を介して両側(方向C側と方向D側)に厚肉溝21と薄肉溝22とが設けられる。突起2に対して押圧力が負荷される方向が一方向(方向C)に特定されることとなるが、この方向C側に厚肉溝21が設けられている。そして、方向Cと180°異なる方向D側に薄肉溝22が設けられる。このように厚肉溝21及び薄肉溝22は、少なくとも突起2を介して両側に設けられるものであれば、いかなる位置関係で構成されていてもよい。このような位置関係を満たすものであれば、例えば薄肉溝22は、一の溝が連続するもので構成されている場合に限定されるものではなく、図8に示すように複数の溝を断続的に設けて、あたかも一の溝と同等の作用を発揮させるようにしてもよい。また、薄肉溝22の終端が厚肉溝21につながっていなくても、ほぼ同等の効果を発現させることが可能となる。
Incidentally, the positional relationship between the
第1テーパー23は、厚肉溝21における長辺21cから方向Cに向けて緩やかに上向きに傾斜させてなる。この第1テーパー23は底板16の底面まで連続している。
The
第2テーパー24は、薄肉溝22の外周から底板16の底面に向けて外側に傾斜させてなる。薄肉溝22は平面視で円弧状となるように構成されていることから、第2テーパー24も同様に薄肉溝22の外周において平面視で円弧状の形態とされる。なお、第2テーパー24は、第1テーパー23よりも急勾配とされている。
The
次に、上述した構成からなる合成樹脂製容器1の製造方法について説明をする。合成樹脂製容器1を成形する場合、図9に示すように、可動金型71と固定金型72により構成される一対の金型を使用する。可動金型71は、合成樹脂を高温で溶融するための樹脂溶融部33と、樹脂溶融部33において溶融された合成樹脂を外部へ射出するための射出部34とを有している。可動金型71には外面型35が予め形成されている。外面型35には、上述した側壁11、底板16の外観形態や、突起2や足部12の形状に応じた型が予め形成されている。また固定金型72には、側壁11、底板16等の内面形状に応じた内面型36が予め形成されている。
Next, the manufacturing method of the
実際にこのような可動金型71と、固定金型72とを用いて射出成形を行う場合にはこれらを突き合わせ、射出部34から溶融樹脂を高圧力で射出する。その結果、外面型35と内面型36の隙間に溶融樹脂が流れ込む。溶融樹脂の硬化後、可動金型71を固定金型72から離間させ、成形された合成樹脂製容器1を取り出す。得られる合成樹脂製容器1は、外面型35及び内面型36に応じた形状に成形されてくる。
When injection molding is actually performed using such a
この成形の過程において、合成樹脂製容器1における底板16の略中心のゲート位置18が、射出部34に対応する箇所とされる。このゲート位置18から流入した合成樹脂は、中心にある当該ゲート位置18から周端にある足部12に向けて流れていく。その過程で突起2の周辺における合成樹脂の流れは、図10に示すように、矢印Lに示すように突起2並びに厚肉溝21、薄肉溝22を迂回するように流れるものと、矢印Mに示すように突起2並びに厚肉溝21、薄肉溝22を伝搬して流れるものに分けられる。このうち、矢印Mを流れる合成樹脂は、厚肉溝21、突起2、薄肉溝22を順々に充填しつつ流れていくものであるが、合成樹脂が最初に到達するのは厚肉溝21である。この厚肉溝21は、肉厚が厚く、しかも長辺21b、21cの長さが突起2の中心Pから、30〜180°の範囲で設定されており、体積がしっかりと確保された状態となっている。このため、矢印Mを流れる合成樹脂は、厚肉溝21において樹脂が詰まることがなく充填がスムーズに進展してそのまま突起2、薄肉溝22を充填し、当該薄肉溝22から少し離れた箇所Nにおいて、ちょうど迂回してきた矢印L方向からの合成樹脂と合流することになる。その結果、ウェルドラインの合流点が、箇所Nにおいて形成されることとなり、突起2や薄肉溝22において当該合流点ができるのを防止することができる。即ち、矢印Mを流れる合成樹脂の流速と、矢印Lを流れる合成樹脂の流速との間で差が生まれるのを防止でき、ウェルドラインの合流点が突起2や薄肉溝22において形成されることによってこれらに欠陥源が導入されるのを防止することができる。
In the molding process, the
次に、本発明を適用した合成樹脂製容器1における突起2の押し倒し動作について説明をする。
Next, the pushing-down operation of the
この突起2の押し倒し動作を行う場合は、フランジ15に取り付けられた上蓋を外した上で、図示しない皿上に、底板16が上になるようにし、フランジ15が下になるようにして載置する。このような状態で図11(a)に示すように突起2を押圧方向Cに向けて指先5から押圧する。かかる場合には、指先5を突起2における中腹部2bに引っ掛け、C方向に向けて押圧する。ちなみに、突起2のどの位置に指先5を引っ掛け、どの方向に押圧させるかは、例えば底板16等において説明図が付されていてもよい。
When the
突起2に対してC方向への押圧力が負荷されると、厚肉溝21を含む領域Pは圧縮応力が負荷され、薄肉溝22を含む領域Qは引張応力が負荷されることとなる。薄肉溝22に近接する溝側面31は、薄肉溝22の底面に対して略垂直となるように構成され、第2テーパー24が第1のテーパー23よりも急峻に構成されている。このため、この薄肉溝22は、溝側面31と、第2のテーパー24との間でより鋭角となるように構成されている。このような鋭角となる薄肉溝22に対して引張応力が負荷されると、薄肉溝22の底部46において応力が集中する。
When a pressing force in the C direction is applied to the
また、突起2に対してC方向への押圧力が負荷されると、図11(b)に示すように、平面21aにおける長辺21bが平面視で直線状とされている。この長辺21bに対して、押圧方向Cはほぼ垂直とされていることから当該方向Cに向けて突起2に押圧力が負荷され、ひいては圧縮応力が負荷されると、ちょうど長辺21bが起点となり曲げモーメントがかかることとなる。このとき、溝側面31が平面21aに対して略垂直或いは急峻となるように形成されることで、圧縮応力の作用時にこの長辺21bが曲げモーメントの起点としてより好適に作用しやすくなる。
Further, when a pressing force in the C direction is applied to the
このような状態で、指先5から突起2へのC方向への押圧力をさらに増加させると、薄肉溝22は、上述したように、厚肉溝21と比較してより薄肉で構成されているため、図12(a)に示すように、薄肉溝22の底部46がこの引張応力に耐えられなくなり、破断に至ることとなる。薄肉溝22は、図13に示す平面視において、C方向に垂直な領域Qに最も大きな引張応力が負荷されることから、当該領域Qは破断の起点となる。そして、起点となる領域Qから薄肉溝22に沿って図中矢印方向に向けて破断が進行していくこととなる。薄肉溝22が平面視で円弧状となるように構成されていることで、C方向への押圧力が突起2に付与された場合に、薄肉溝22に沿った破断をより円滑に進行させることが可能となる。この薄肉溝22に沿った破断は、図12(b)に示すように厚肉溝21に向けて進展する。厚肉溝21は、薄肉溝22よりも厚肉化されているため、薄肉溝22に沿った破断は、厚肉溝21に到達した段階で止まることとなる。その結果、突起2は、厚肉溝21を介してのみ底板16へと連続するように支持される。また、薄肉溝22を破断させつつ突起2が押し倒されることにより、底板16には空気孔6が新たに形成されることとなる。
In this state, when the pressing force in the C direction from the
また厚肉溝21は、長辺21bが折曲げ起点として作用することで図12に示すように、押圧方向Cに折れ曲がる。厚肉溝21の平面21aが、底板16よりも肉厚がより薄いことから、当該平面21a全体が折曲げられる。その結果、この折り曲げられる厚肉溝21の平面21a全体が支点となって作用することとなる。この平面21aは、図5に示すように突起2の中心Pから30〜180°まで拡張されている。これにより、方向Cに向けた押圧力が平面21aにおいて分散させることが可能となり、平面21a全体において比較的に均等に圧縮力を担うことが可能となる。これに加えて、平面21a全体が支点となって作用することで、いわゆる梃子の原理により、薄肉溝22に対して効果的に引張応力を負荷させることもできる。このため、突起2をC方向へ押し倒すに当たり、その押圧効果をより増強させることが可能となる。従って、本発明によれば、突起2の押し倒し容易性を従来よりも更に向上させることができる。仮に合成樹脂製容器1を構成する材料がポリスチレンのような粘性の高いものであっても、上述した構成からなる本発明によれば、突起2を容易に押し倒すことが可能となる。ちなみに、この平面21aは、突起2の中心Pから75°〜105°、更に望ましくは85〜95°の範囲とされていることで、上述した効果が更に好適に発揮される。
Further, the
仮に平面21aが突起2の中心Pから30°未満では、平面21aの長辺21b、21cの長さにおける、突起2との相対的長さが短すぎてしまい、突起2からの押圧力を上手く分散させて平面21aにより担わせることができず、ひいては平面21a全体を支点として安定的に作用させることができない。これに対して、平面21aが突起2の中心Pから180°超では、平面21aの長辺21b、21cの長さにおける、突起2との相対的長さが長すぎてしまい、その分において円弧状の薄肉溝22の占める割合が小さくなることから、突起2を押し倒すことで形成される空気孔6の面積が却って小さくなってしまう。このため、平面21aの長辺21b、21cの方向長さは上述した範囲とされていることが望ましい。このとき、更に平面21aの短辺の長さを0.1〜2.0mmとすることにより、更に望ましくは0.3〜0.5mmとされていることにより、上述した平面21aにおける所期の効果をより好適に発揮させることが可能となる。
If the
突起2に対して更にC方向に向けて押圧力を負荷すると、図14に示すように突起2は、底板16上に完全に押し倒された状態となる。厚肉溝21は、突起2のC方向に向けた押圧力を、上述のメカニズムに基づいて平面21a全体において比較的に均等に担うことができるため、当該平面21aがC方向に向けて全体的に内側に折れ曲がることとなる。また、厚肉溝21の溝底を平面21aで構成していることで、圧縮応力に伴う肉の膨出を当該平面21a側において担うことができ、平面21aに対する裏面21d側への肉の膨出を抑制することができる。
When a pressing force is further applied to the
しかも厚肉溝21は、より薄肉溝22と比較して肉厚が厚く、また厚肉溝21から連続する第1テーパー23は、第2テーパーよりも緩やかに構成されている。このため、厚肉溝21は、圧縮応力が負荷された場合に、折曲げ変形することがあっても、これは破断してしまうことは殆ど無い。
In addition, the
つまり折曲げ変形の過程で、厚肉溝21が内面21d側への肉の膨出を抑制でき、しかも破断を防止できることから、容器内部に向けて突起2の一部が接触したり、入り込んだりするのを防止できる。その結果、容器内に収容されている半固形内容物に突起2の一部が接触し、疵が付着するのを防ぐことができ、しかも不純物が半固形内容物に付着することもなくなり、衛生面においてもより優れた機能を発揮する。
That is, in the process of bending deformation, the
つまり、この厚肉溝21は、溝底を平面21aで構成した上で突起2に近接する長辺21bを直線状で構成することで、折り曲げ変形の起点を作り、平面21a全体で支点として機能させることで、折り曲げ容易性を確保しつつ、これが破断してしまうのを防止可能な構成とされている。
That is, the
なお、突起2が押し倒された状態においても、第1テーパー23を緩やかに構成しており、突起2の根本部2cの立ち上がり角度をより急峻に構成することで、これらか互いにぶつかり合い、干渉することによる押し倒し時の障害になるのを防止することができる。
Even in the state where the
また突起2が押し倒されることに伴い、底板16には、空気孔6が開口することになる。空気孔6から空気が容器内部へ流入するようになる。互いに密着して真空状態とされていた底板16と半固形内容物との間に空気が流入することで、その真空状態が解消され、半固形内容物は自重により合成樹脂製容器1から落下する。その結果、半固形内容物を皿上に好適に盛り付けることが可能となる。
Further, as the
1 合成樹脂製容器
2 突起
5 指先
6 空気孔
10 本体部
11 側壁
12 足部
15 フランジ
16 底板
18 ゲート位置
21 厚肉溝
22 薄肉溝
23 第1テーパー
24 第2テーパー
31 溝側面
33 樹脂溶融部
34 射出部
35 外面型
36 内面型
46 底部
71 可動金型
72 固定金型
86 突起
87 本体底面部
88 領域
89 腕部
95 突起
97 環状薄肉部
98 環状厚肉部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記本体部における底板から外方に突出された突起と、
互いに上記突起を介して両側に設けられ、上記底板の外面側からそれぞれ切り欠かれた薄肉溝及び厚肉溝とを備え、
上記厚肉溝は、上記薄肉溝よりも厚肉化され、その溝底部が平面とされ、その平面の少なくとも上記突起に近接する辺が直線状とされていること
を特徴とする合成樹脂製容器。 A main body having a cylindrical side wall and a bottom plate;
A protrusion protruding outward from the bottom plate in the main body,
A thin groove and a thick groove, which are provided on both sides via the protrusions and cut out from the outer surface side of the bottom plate,
The thick-walled groove is made thicker than the thin-walled groove, the groove bottom is flat, and at least the side of the flat surface that is close to the protrusion is straight. .
上記薄肉溝は、上記突起に対して離間する方向に向けて、上記第1テーパーよりも急勾配の第2テーパーが形成されていること
を特徴とする請求項1記載の合成樹脂製容器。 The thick groove has a first taper formed in a direction away from the protrusion from the groove bottom,
The synthetic resin container according to claim 1, wherein the thin groove is formed with a second taper that is steeper than the first taper in a direction away from the protrusion.
を特徴とする請求項1又は2記載の合成樹脂製容器。 The synthetic resin container according to claim 1 or 2, wherein a plane of the groove bottom is substantially parallel to the surface of the bottom plate.
を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の合成樹脂製容器。 The flat surface of the bottom of the thick groove has a rectangular shape with a short side substantially parallel to the pressing direction of the protrusion toward the thick groove, and the length of the short side of the flat surface of the groove The synthetic resin container according to any one of claims 1 to 3 , wherein is 0.1 to 2.0 mm.
を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載の合成樹脂製容器。 The synthetic resin container according to any one of claims 1 to 4 , wherein the bottom plate is provided with a gate position in the vicinity of the thick groove rather than the thin groove.
を特徴とする請求項1〜5のうち何れか1項記載の合成樹脂製容器。 When the above projections are pressed toward the thick groove side, of any one of claims 1-5 in which the entire plane of the groove bottom, characterized in that it is bent in the pressing direction as a fulcrum Synthetic resin container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225675A JP6211894B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Plastic container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225675A JP6211894B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Plastic container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015085956A JP2015085956A (en) | 2015-05-07 |
JP6211894B2 true JP6211894B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=53049164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225675A Active JP6211894B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Plastic container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211894B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7095222B2 (en) * | 2017-01-19 | 2022-07-05 | 凸版印刷株式会社 | Stirring smoothie manufacturing method, manufacturing container |
JP7376200B1 (en) * | 2023-09-11 | 2023-11-08 | アスカカンパニー株式会社 | cup-shaped container |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121679U (en) * | 1980-02-14 | 1981-09-16 | ||
JPS6117016Y2 (en) * | 1980-08-09 | 1986-05-24 | ||
JP4953680B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-06-13 | アスカカンパニー株式会社 | container |
JP5365924B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-12-11 | 株式会社吉野工業所 | Synthetic resin cup-shaped container |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225675A patent/JP6211894B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015085956A (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102695657B (en) | Stopper for packaging container | |
JP6211894B2 (en) | Plastic container | |
JP6945647B2 (en) | Breakable container | |
CN100575197C (en) | In-mold label container with ribbing and manufacture method thereof | |
RU2016149539A (en) | COOKING DEVICE, METHOD FOR MANUFACTURING A COOKING DEVICE AND A PACKAGING CONTAINER HAVING SUCH A COOKING DEVICE | |
JP5568987B2 (en) | Preform molding equipment | |
US20190168904A1 (en) | Tubular glass bottle neck | |
JP2007269358A (en) | Shaping method of vessel | |
JP4959392B2 (en) | Plastic double container | |
JP6686387B2 (en) | Synthetic resin cup container | |
WO2010143685A1 (en) | Opening device and manufacturing method therefor | |
JP2006248539A (en) | Thermally insulated container | |
BE1021612B1 (en) | HOLDER FOR A LIQUID PRODUCT AND A METHOD FOR MANUFACTURING SUCH A HOLDER. | |
JP4725888B2 (en) | Cup-shaped container and thermoforming method thereof | |
JP6249268B2 (en) | Synthetic resin cup-shaped container | |
JP6327458B2 (en) | Two-material hinge cap | |
JP2021024615A (en) | Hinge cap | |
KR101574013B1 (en) | Holder for cup ramen cover with fork | |
RU2726538C2 (en) | Apparatus and method for injection moulding cap with tamperproof ring | |
JP6607674B2 (en) | Beverage container | |
JP7382631B2 (en) | cap | |
JP4266492B2 (en) | Aluminum laminated tube container | |
JP4253728B2 (en) | Hinge cap and manufacturing method thereof | |
JP6188119B2 (en) | Mirror decoration | |
JP2009286484A (en) | Lid and container using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20160516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |