JP6210796B2 - Image forming method - Google Patents
Image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210796B2 JP6210796B2 JP2013173040A JP2013173040A JP6210796B2 JP 6210796 B2 JP6210796 B2 JP 6210796B2 JP 2013173040 A JP2013173040 A JP 2013173040A JP 2013173040 A JP2013173040 A JP 2013173040A JP 6210796 B2 JP6210796 B2 JP 6210796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- fine particles
- silica fine
- electrostatic latent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、フルカラー画像を得ることができる画像形成方法に関するものである。 The present invention relates to an image forming method capable of obtaining a full color image.
近年、プリンター装置などの電子写真装置は、省エネルギーの観点から、低温で容易に紙などの転写材に定着されるトナーの開発が望まれている。それと同時に、画像の解像度の向上に伴い、写真や印刷の画質に近づけるために、画像の光沢度の制御、さらには、カラー機の場合において、混色性が良好で広範囲な色再現性が求められている。例えば、写真画質に近い光沢度の高い画像を得ることが要求されている。 2. Description of the Related Art In recent years, electrophotographic apparatuses such as printer apparatuses have been desired to develop toner that can be easily fixed on a transfer material such as paper at a low temperature from the viewpoint of energy saving. At the same time, as the resolution of the image increases, the glossiness of the image must be controlled and, in the case of a color machine, good color mixing and a wide range of color reproducibility are required in order to approach the image quality of photographs and prints. ing. For example, it is required to obtain an image having a high gloss level close to a photographic quality.
そのために、トナーに用いる結着樹脂のガラス転移点(Tg)を下げることや、トナーに用いる結着樹脂の平均分子量を下げることが必要である。しかし、単純にトナーに用いる結着樹脂のTgや平均分子量を下げてしまうと、高速での現像時や小型化が可能な非磁性一成分現像方式の場合、トナー強度の低下によりトナー融着やワックスの染み出しによる部材汚染が起こる場合がある。また、極端な場合、トナーの保存安定性が損なわれ画像を得ることができなくなってしまう場合がある。 Therefore, it is necessary to lower the glass transition point (Tg) of the binder resin used for the toner and to lower the average molecular weight of the binder resin used for the toner. However, if the Tg and average molecular weight of the binder resin used for the toner are simply reduced, in the case of a non-magnetic one-component development system that can be developed at a high speed or can be reduced in size, toner fusion or Contamination of parts due to the seepage of wax may occur. In extreme cases, the storage stability of the toner may be impaired and an image may not be obtained.
すなわち、単純に定着特性を伸ばそうとすると、現像特性が損なわれてしまう。逆に現像特性を優先させると定着特性が伸びないといった関係に陥ってしまう場合がある。特に、高精細、高画質の観点から、トナーの平均粒子径は小粒径化の方向であり、トナー融着やワックスの染み出しによる部材汚染と低温定着性との両立を図ってゆくことをさらに困難にしている。このようなトナーの現像安定性と低温定着性という一見矛盾する性能を両立することは、トナーに要求されている重要な課題であり、あらゆる角度から検討がなされている。 That is, if the fixing characteristics are simply improved, the developing characteristics are impaired. Conversely, if priority is given to the development characteristics, there is a case where the fixing characteristics do not increase. In particular, from the viewpoints of high definition and high image quality, the average particle size of toner is in the direction of decreasing the particle size, and it is intended to achieve both low temperature fixability and component contamination due to toner fusion and wax exudation. Making it even more difficult. It is an important issue required for toners to satisfy both seemingly contradictory performances such as development stability and low-temperature fixability of the toners.
低融点ワックス使用により、低温定着性を図りながら、シリコーンオイルの固定化率の高いシリカ微粒子を用いることで、高温高湿環境下での長期間放置においても、トナー中のワックスの染み出しを抑制したトナーの例が提案されている(特許文献1参照)。 By using low melting point wax, silica fine particles with high fixing rate of silicone oil are used while maintaining low-temperature fixability, and even if left in a high temperature and high humidity environment for a long period of time, it suppresses the exudation of wax in the toner. An example of such a toner has been proposed (see Patent Document 1).
しかしながら、シリコーンオイルの固定化率の高いシリカ微粒子をもったトナーを、中間転写体を持ったカラー機に適応させた場合、クリーニング不良が発生する場合があった。 However, when a toner having silica fine particles having a high immobilization rate of silicone oil is applied to a color machine having an intermediate transfer member, cleaning failure may occur.
同一トナー内において、シリコーンオイル固定化率の異なるシリカ微粒子2種を併用することで、定着尾引きを向上させつつ、中抜けと濃度ムラという、相反する画像弊害を両立させたトナーの例が提案されている(特許文献2参照)。 Proposes an example of a toner that combines the opposite effects of image defects such as void and density unevenness while improving the fixing tail by using two types of silica fine particles with different silicone oil fixation rates in the same toner. (See Patent Document 2).
確かに、同一トナー内に機能の異なる2種類のシリカ微粒子を添加することで、各種の画像弊害に対してラチチュードが広がることが認められ、バランスの良いトナー設計を行うことが出来る。しかしながら、高温高湿環境下での長期間放置におけるトナー中のワックス染み出し抑制という面に関しては、シリコーンオイル固定化率の低いシリカ微粒子の存在割合に応じて、画像弊害に対するリスクが高くなる。結果的に、低融点ワックスの使用に制限が出たり、輸送過程や倉庫での保管条件によっては、画像弊害につながったりするなど、飽くなきユーザビリティ向上に対して、未だ課題を有している。 Certainly, by adding two types of silica fine particles having different functions in the same toner, it is recognized that the latitude spreads against various image problems, and a well-balanced toner design can be performed. However, with respect to the suppression of wax exudation in the toner when left for a long period of time in a high temperature and high humidity environment, the risk of image damage increases depending on the proportion of silica fine particles having a low silicone oil fixation rate. As a result, the use of low melting point waxes is limited, and depending on the transportation process and storage conditions in the warehouse, there are still problems to improve the usability without getting bored.
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決することにある。 The present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art.
本発明の目的は、中間転写体を使用し、クリーニングブレードを用いて中間転写体に残存したトナーを除去するフルカラーの画像形成方法において、
(1)低温定着性に優れ、写真や印刷の画質に近づけるための適切な光沢度および画像濃度を満たすことのできる画像形成方法を提供することにある。
(2)高温高湿環境下における長期間放置後の画出しにおいても部材汚染の少ない、耐久性に優れた画像形成方法を提供することにある。
(3)フルカラー画像出力においてもクリーニング不良の発生しづらい、クリーニング性の高い画像形成方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a full-color image forming method in which an intermediate transfer member is used and toner remaining on the intermediate transfer member is removed using a cleaning blade.
(1) An object of the present invention is to provide an image forming method that is excellent in low-temperature fixability and can satisfy an appropriate glossiness and image density to approximate the image quality of photographs and printing.
(2) An object of the present invention is to provide an image forming method excellent in durability with little member contamination even in image printing after standing for a long period of time in a high temperature and high humidity environment.
(3) It is an object of the present invention to provide an image forming method that is difficult to cause defective cleaning even in full-color image output and has high cleaning properties.
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、以下の構成により前述の問題を解決することができることを見出し、本発明に到達したものである。 As a result of intensive studies, the present inventors have found that the above-described problems can be solved by the following configuration, and have reached the present invention.
すなわち、本発明は、(i)静電潜像担持体に第1の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される第1のトナーで前記第1の静電潜像を現像して第1のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第1のトナー画像を中間転写体に一次転写し、
(ii)静電潜像担持体に第2の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナー以外の第2のトナーで前記第2の静電潜像を現像して第2のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第2のトナー画像を中間転写体上の前記第1のトナー画像に重ねて一次転写し、
(iii)静電潜像担持体に第3の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナーおよび前記第2のトナー以外の第3のトナーで前記第3の静電潜像を現像して第3のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第3のトナー画像を中間転写体上の前記第1のトナー画像および前記第2のトナー画像に重ねて一次転写し、
(iv)静電潜像担持体に第4の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナー、前記第2のトナーおよび前記第3のトナー以外の第4のトナーで前記第4の静電潜像を現像して第4のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第4のトナー画像を中間転写体上の記第1のトナー画像、前記第2のトナー画像および前記第3のトナー画像に重ねて一次転写し、
(v)前記中間転写体上の前記第1〜前記第4のトナー画像を被転写材に二次転写し、前記被転写材上の前記第1〜第4のトナー画像を加熱定着することにより、前記転写材にフルカラー画像を形成し、二次転写後の前記中間転写体上に残存した転写残トナーを前記中間転写体表面に当接されたクリーニングブレードを用いて除去するフルカラーの画像形成方法であって、
前記ブラックトナーは、結着樹脂、カーボンブラック、離型剤を含有するトナー粒子と、未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して、3.0質量部以上50.0質量部以下のシリコーンオイルで処理されており、前記シリコーンオイルの炭素基準の固定化率が50%以下であるシリカ微粒子Aを有しており、
前記シアントナー、前記マゼンタトナー、および、前記イエロートナーは、結着樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と、未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して、3.0質量部以上50.0質量部以下のシリコーンオイルで処理されたシリカ微粒子を含有し、前記シアントナー、前記マゼンタトナー、および、前記イエロートナーからなる群から選ばれる少なくとも1種以上のトナーに含有されるシリカ微粒子が、前記シリコーンオイルの炭素基準での固定化率が60%以上のシリカ微粒子Bを有しているという画像形成方法に関する。
That is, according to the present invention, (i) a first electrostatic latent image is formed on an electrostatic latent image carrier, and a first selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner is selected. Developing the first electrostatic latent image with toner to form a first toner image on the electrostatic latent image carrier, and primarily transferring the first toner image to an intermediate transfer member;
(Ii) A second electrostatic latent image is formed on the electrostatic latent image carrier, and a second other than the first toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner. The second electrostatic latent image is developed with the toner to form a second toner image on the electrostatic latent image carrier, and the second toner image is formed on the intermediate transfer member. Primary transfer over the image,
(Iii) forming a third electrostatic latent image on the electrostatic latent image bearing member, and the first toner and the second toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner The third electrostatic latent image is developed with a third toner other than the first toner to form a third toner image on the electrostatic latent image carrier, and the third toner image is formed on the intermediate transfer member. Primary transfer over the first toner image and the second toner image,
(Iv) forming a fourth electrostatic latent image on the electrostatic latent image carrier, the first toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner; The fourth electrostatic latent image is developed with a toner other than the first toner and the fourth toner other than the third toner to form a fourth toner image on the electrostatic latent image carrier, and the fourth toner The image is primarily transferred over the first toner image, the second toner image, and the third toner image on the intermediate transfer member,
(V) Secondary transfer of the first to fourth toner images on the intermediate transfer member onto a transfer material, and heating and fixing the first to fourth toner images on the transfer material. A full-color image forming method in which a full-color image is formed on the transfer material, and residual transfer toner remaining on the intermediate transfer member after secondary transfer is removed using a cleaning blade in contact with the surface of the intermediate transfer member Because
The black toner is 3.0 parts by mass or more and 50.0 parts by mass or less with respect to 100.0 parts by mass of toner particles containing a binder resin, carbon black, and a release agent and untreated silica fine particles. A silica fine particle A having a carbon-based immobilization rate of the silicone oil of 50% or less,
The cyan toner, the magenta toner, and the yellow toner are each composed of toner particles containing a binder resin, a colorant, and a release agent, and 100.0 parts by mass of untreated silica fine particles. Contains silica fine particles treated with 0 to 50.0 parts by mass of silicone oil, and contained in at least one toner selected from the group consisting of the cyan toner, the magenta toner, and the yellow toner The present invention relates to an image forming method in which the silica fine particles contain silica fine particles B having a fixing ratio of 60% or more of the silicone oil based on carbon.
本発明の画像形成方法は、高速かつ小型化が進んだマシンにおける多数枚のプリントアウト時においても、優れた低温定着性が可能である。また、高温高湿環境下における長期間放置後の画出しにおいても部材汚染が少なく、耐久性に優れている。さらに、フルカラー画像出力後においても中間転写体のクリーニング不良が発生しづらく、クリーニング性が高い。 The image forming method of the present invention is capable of excellent low-temperature fixability even at the time of printing out a large number of sheets in a machine that has been advanced at a high speed and miniaturized. In addition, even when the image is left for a long period of time in a high-temperature and high-humidity environment, the member is less contaminated and has excellent durability. Further, even after full color image output, it is difficult for the intermediate transfer body to be poorly cleaned and the cleaning property is high.
以下、本発明の実施の形態を示して、本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments of the present invention.
本発明の画像形成方法は、(i)静電潜像担持体に第1の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される第1のトナーで前記第1の静電潜像を現像して第1のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第1のトナー画像を中間転写体に一次転写し、(ii)静電潜像担持体に第2の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナー以外の第2のトナーで前記第2の静電潜像を現像して第2のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第2のトナー画像を中間転写体上の前記第1のトナー画像に重ねて一次転写し、(iii)静電潜像担持体に第3の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナーおよび前記第2のトナー以外の第3のトナーで前記第3の静電潜像を現像して第3のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第3のトナー画像を中間転写体上の前記第1のトナー画像および前記第2のトナー画像に重ねて一次転写し、(iv)静電潜像担持体に第4の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナー、前記第2のトナーおよび前記第3のトナー以外の第4のトナーで前記第4の静電潜像を現像して第4のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第4のトナー画像を中間転写体上の記第1のトナー画像、前記第2のトナー画像および前記第3のトナー画像に重ねて一次転写し、(v)前記中間転写体上の前記第1〜前記第4のトナー画像を被転写材に二次転写し、前記被転写材上の前記第1〜第4のトナー画像を加熱定着することにより、前記転写材にフルカラー画像を形成し、二次転写後の前記中間転写体上に残存した転写残トナーを前記中間転写体表面に当接されたクリーニングブレードを用いて除去するフルカラーの画像形成方法であって、
前記ブラックトナーは、結着樹脂、カーボンブラック、離型剤を含有するトナー粒子と、未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して、3.0質量部以上50.0質量部以下のシリコーンオイルで処理されており、前記シリコーンオイルの炭素基準の固定化率が50%以下であるシリカ微粒子Aを有しており、
前記シアントナー、前記マゼンタトナー、および、前記イエロートナーは、結着樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と、未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して、3.0質量部以上50.0質量部以下のシリコーンオイルで処理されたシリカ微粒子を含有し、前記シアントナー、前記マゼンタトナー、および、前記イエロートナーからなる群から選ばれる少なくとも1種以上のトナーに含有されるシリカ微粒子が、前記シリコーンオイルの炭素基準での固定化率が60%以上のシリカ微粒子Bを有しているという特徴を有する。
In the image forming method of the present invention, (i) a first electrostatic latent image is formed on the electrostatic latent image carrier, and the first electrostatic latent image is selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner. The first electrostatic latent image is developed with one toner to form a first toner image on the electrostatic latent image carrier, and the first toner image is primarily transferred to an intermediate transfer member. ii) A second electrostatic latent image is formed on the electrostatic latent image carrier, and a second toner other than the first toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner is used. The second electrostatic latent image is developed with toner to form a second toner image on the electrostatic latent image carrier, and the second toner image is formed on the intermediate transfer member. (Iii) a third electrostatic latent image on the electrostatic latent image carrier. And forming the third electrostatic latent image with a third toner other than the first toner and the second toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner. Development is performed to form a third toner image on the electrostatic latent image carrier, and the third toner image is superimposed on the first toner image and the second toner image on the intermediate transfer member to be primary. (Iv) forming a fourth electrostatic latent image on the electrostatic latent image carrier, the first toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner; The fourth electrostatic latent image is developed with a fourth toner other than the second toner and the third toner to form a fourth toner image on the electrostatic latent image carrier. 4 toner image on the intermediate transfer member Primary transfer is performed on the first toner image, the second toner image, and the third toner image, and (v) the first to fourth toner images on the intermediate transfer member are used as a transfer material. Secondary transfer is performed, and the first to fourth toner images on the transfer material are heated and fixed to form a full color image on the transfer material, which remains on the intermediate transfer body after the secondary transfer. A full-color image forming method for removing untransferred toner using a cleaning blade in contact with the surface of the intermediate transfer member,
The black toner is 3.0 parts by mass or more and 50.0 parts by mass or less with respect to 100.0 parts by mass of toner particles containing a binder resin, carbon black, and a release agent and untreated silica fine particles. A silica fine particle A having a carbon-based immobilization rate of the silicone oil of 50% or less,
The cyan toner, the magenta toner, and the yellow toner are each composed of toner particles containing a binder resin, a colorant, and a release agent, and 100.0 parts by mass of untreated silica fine particles. Contains silica fine particles treated with 0 to 50.0 parts by mass of silicone oil, and contained in at least one toner selected from the group consisting of the cyan toner, the magenta toner, and the yellow toner The silica fine particles are characterized by having silica fine particles B having a fixing rate of 60% or more based on carbon of the silicone oil.
離型剤として用いられる低融点ワックスは、低温定着性を向上するために必須である。低融点ワックスを用いたトナーが高温高湿環境下で長期間放置されると、トナー中に分散しているワックスが動きやすくなり、トナー粒子表面に染み出しやすくなる。通常ワックスは、トナー中において、結晶状態で存在しているが、高温高湿下で長期間放置されると一部が結着樹脂に相溶するようになるため、動きやすくなるものと考えられる。ワックスがトナー粒子表面に染み出すと、現像剤担持体、現像ブレードなどの部材を汚染し、かぶり、スジなどの画像弊害を引き起こしやすくなる。流動性が悪化して、ベタ濃度の均一性が劣る場合もある。 The low melting point wax used as a release agent is essential for improving the low-temperature fixability. When a toner using a low melting point wax is left in a high temperature and high humidity environment for a long period of time, the wax dispersed in the toner is likely to move and easily ooze out to the toner particle surface. Usually, the wax is present in a crystalline state in the toner. However, if the wax is left for a long period of time under high temperature and high humidity, a part of the wax becomes compatible with the binder resin, so that it is considered that the wax is easy to move. . When the wax oozes out on the surface of the toner particles, members such as a developer carrying member and a developing blade are contaminated, and image defects such as fogging and streaks are likely to occur. In some cases, the fluidity is deteriorated and the uniformity of the solid density is inferior.
未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して3.0質量部以上50.0質量部以下のシリコーンオイルで処理したシリカ微粒子のうち、シリコーンオイルの固定化率が炭素基準で60%以上のシリカ微粒子をトナー粒子に外添すると、ワックスのトナー表面への染み出しを抑制することができる。 Of silica fine particles treated with 3.0 to 50.0 parts by mass of silicone oil based on 100.0 parts by mass of untreated silica fine particles, the fixing rate of silicone oil is 60% on a carbon basis. When the above silica fine particles are externally added to the toner particles, the seepage of the wax onto the toner surface can be suppressed.
シリコーンオイルの炭素量基準の固定化率を高めることで、シリコーンオイルがシリカ微粒子から遊離してトナー粒子表面へ移行しないので、ワックスの融点が低くても安定してトナー中で分散状態を維持することができる。一方、シリコーンオイルの炭素量基準の固定化率が低いと、シリコーンオイルがシリカ微粒子から遊離してトナー粒子表面へ移行し、同じ疎水性であるワックスが誘発されてトナー粒子表面に染み出しやすくなる。 By increasing the immobilization rate of silicone oil based on carbon content, silicone oil is not released from the silica fine particles and does not migrate to the surface of the toner particles, so that the dispersion state is stably maintained in the toner even if the melting point of the wax is low. be able to. On the other hand, if the carbon oil-based immobilization rate of the silicone oil is low, the silicone oil is released from the silica fine particles and migrates to the toner particle surface, and the same hydrophobic wax is induced and the toner particle surface is easily oozed out. .
中間転写体を有するフルカラーの画像形成方法において、転写残トナーをクリーニングブレードを用いて除去することは、一般的に行われている。 In a full-color image forming method having an intermediate transfer member, removal of transfer residual toner using a cleaning blade is generally performed.
シリコーンオイルの固定化率が炭素基準で60%以上のシリカ微粒子を外添したトナーの転写残トナーを、クリーニングブレードを用いて除去する場合、クリーニング不良が発生する場合があった。 When the transfer residual toner of the toner to which silica fine particles having an immobilization rate of silicone oil of 60% or more on the basis of carbon are externally added is removed using a cleaning blade, a cleaning failure may occur.
シリカ微粒子におけるシリコーンオイルの炭素量基準の固定化率が高まることで、クリーニングブレードと中間転写体の間に介在するオイル量が減少し、滑り性が悪化する。その結果、クリーニングブレードゴム部の摩耗が進行しやすくなったり、欠けが発生したりすることに由来すると思われる。 By increasing the carbon oil-based fixing ratio of the silicone oil in the silica fine particles, the amount of oil interposed between the cleaning blade and the intermediate transfer member is reduced, and the slipperiness is deteriorated. As a result, it seems that this is because the wear of the cleaning blade rubber part is likely to proceed or chipping occurs.
そこで、中間転写体の転写残トナーをブレードクリーニングするフルカラーの画像形成方法において、少なくともブラックトナーが、シリコーンオイルの炭素基準の固定化率が50%以下のシリカ微粒子Aを含有することで、クリーニング性の改良を図った。 Therefore, in a full-color image forming method in which the transfer residual toner of the intermediate transfer body is blade-cleaned, at least the black toner contains silica fine particles A having a carbon-based immobilization ratio of 50% or less of silicone oil. Improvements were made.
フルカラー画像形成時において、画像の鮮鋭性や消費量を稼ぐ目的で、イエロー、マゼンタ、シアンの重なり分をブラックで置き換え、その分だけ色トナーを減じる方法(UCRと呼ばれる)を用いることが一般的になっている。 When forming full-color images, it is common to use a method (called UCR) that replaces the overlap of yellow, magenta, and cyan with black and reduces the color toner by that amount in order to increase image sharpness and consumption. It has become.
そのため、ブラックトナーに、シリコーンオイルの炭素基準の固定化率が50%以下のシリカ微粒子Aを含有させることにより、クリーニングブレード部には常時シリコーンオイルが供給されることになり、クリーニング不良を抑制することできる。 Therefore, when the black toner contains silica fine particles A having a carbon-based immobilization rate of 50% or less of the silicone oil, the silicone oil is constantly supplied to the cleaning blade portion, thereby suppressing defective cleaning. I can.
一方、前述したように、シリコーンオイルの炭素量基準の固定化率が低いと、ワックスがトナー粒子表面に染み出しやすくなることが懸念される。 On the other hand, as described above, there is a concern that if the carbon oil-based immobilization rate of the silicone oil is low, the wax tends to exude to the toner particle surface.
しかし、ブラックトナーの着色剤として、カーボンブラックを用いた場合、吸油量が高いゆえかワックスとの親和性が高く、トナー粒子表面へのワックスの染み出しを抑制できる。 However, when carbon black is used as the colorant for the black toner, it has a high affinity for wax because of its high oil absorption, and can suppress the seepage of wax on the toner particle surface.
また、シアントナー、マゼンタトナー、および、イエロートナーのうち、少なくとも1種以上のトナーに含有されるシリカ微粒子は、シリコーンオイルの固定化率が炭素基準で60%以上のシリカ微粒子Bを含有するトナーである。 Further, among the cyan toner, magenta toner, and yellow toner, the silica fine particles contained in at least one kind of toner include silica fine particles B having a silicone oil immobilization rate of 60% or more based on carbon. It is.
そうすることで、ワックスの染み出しによる弊害を抑制しつつ、クリーニング性を向上させることに対して、より高いレベルでの両立を図ることができる。 By doing so, it is possible to achieve compatibility at a higher level with respect to improving the cleaning property while suppressing the harmful effects caused by the seepage of the wax.
シリカ微粒子Aのシリコーンオイル固定化率は、炭素量基準で50%以下であることが
必要である。さらに好ましいシリコーンオイル固定化率は、炭素量基準で30%以下である。
The silicone oil immobilization rate of the silica fine particles A needs to be 50% or less on the basis of the amount of carbon. A more preferable silicone oil immobilization rate is 30% or less based on the amount of carbon.
シリカ微粒子Bのシリコーンオイル固定化率は、炭素量基準で60%以上であることが
必要である。さらに好ましいシリカ微粒子Bのシリコーンオイル固定化率は炭素量基準で80%以上である。
The silicone oil immobilization rate of the silica fine particles B needs to be 60% or more on the basis of the amount of carbon. Further, the silica oil immobilization rate of the silica fine particles B is preferably 80% or more based on the carbon amount.
シリカ微粒子A、Bのシリコーンオイル処理量は、未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して3.0質量部以上50.0質量部以下であることが必要である。この範囲に含まれる場合、上述したシリカ微粒子A、Bの効果を十分に発揮できる。50.0質量部より高い場合、シリカ微粒子をシリコーンオイルにより均一に処理することが困難であると共に、シリカ微粒子が凝集体を形成してしまうことがあり、好ましくない。また、1.0質量部未満の場合、本構成で期待される効果を得られない可能性がある。 The silicone oil treatment amount of the silica fine particles A and B needs to be 3.0 parts by mass or more and 50.0 parts by mass or less with respect to 100.0 parts by mass of the untreated silica bulk fine particles. When included in this range, the effects of the silica fine particles A and B described above can be sufficiently exhibited. If it is higher than 50.0 parts by mass, it is difficult to uniformly treat the silica fine particles with silicone oil, and the silica fine particles may form aggregates, which is not preferable. Moreover, when it is less than 1.0 part by mass, there is a possibility that the effect expected in this configuration cannot be obtained.
シリコーンオイルの固定化率の測定は、次の定量方法によって測定することができる。
1.ビーカーにシリカ微粒子0.50g、クロロホルム40mlを入れ、2時間撹拌する。
2.撹拌を止めて、12時間静置する。
3.サンプルをろ過して、クロロホルム40mlで3回洗浄する。
The immobilization rate of silicone oil can be measured by the following quantitative method.
1. Place 0.50 g of silica fine particles and 40 ml of chloroform in a beaker and stir for 2 hours.
2. Stop stirring and let stand for 12 hours.
3. The sample is filtered and washed 3 times with 40 ml of chloroform.
次に、カーボン量を測定する。 Next, the amount of carbon is measured.
酸素気流下、1100℃で試料を燃焼させ、発生したCO、CO2量をIRの吸光度により測定して、試料中のカーボン量を測定する。シリコーンオイルの抽出前後でのカーボン量を比較して、シリコーンオイルの固定化率を計算する。
1.試料2.00gを円筒金型に入れプレスする。
2.プレスした試料0.15gを精秤し、燃焼用ボードに乗せ、堀場製作所EMA−110で測定する。
3.100−(抽出前のカーボン量−抽出後のカーボン量)/抽出前のカーボン量×100をシリコーンオイルの固定化率とする。
The sample is burned at 1100 ° C. in an oxygen stream, and the amount of generated CO and CO 2 is measured by IR absorbance to measure the amount of carbon in the sample. By comparing the amount of carbon before and after extraction of silicone oil, the immobilization rate of silicone oil is calculated.
1. Place 2.00 g of sample in a cylindrical mold and press.
2. 0.15 g of the pressed sample is precisely weighed, placed on a combustion board, and measured with Horiba EMA-110.
3.100− (carbon amount before extraction−carbon amount after extraction) / carbon amount before extraction × 100 is defined as an immobilization rate of silicone oil.
本発明のシアントナー、マゼンタトナー、および、イエロートナーは、示差走査熱量計(DSC)の1回目の走査により測定される、前記離型剤由来の吸熱量(J/g)をH1、2回目の走査で得られる吸熱量(J/g)をH2としたとき、H1−H2≦1.45を満たす場合、シリカ微粒子Aを含有することが好ましい。 In the cyan toner, magenta toner, and yellow toner of the present invention, the endothermic amount (J / g) derived from the release agent measured by the first scanning of the differential scanning calorimeter (DSC) is H1 and H2. When the endothermic amount (J / g) obtained by scanning is H2, the silica fine particles A are preferably contained when H1-H2 ≦ 1.45 is satisfied.
ワックスの染み出しによる弊害を抑制しつつ、クリーニング性を向上させることに対して、より高いレベルでの両立を図ることができる。 It is possible to achieve a higher level of compatibility with improving the cleaning property while suppressing adverse effects caused by the exudation of the wax.
さらに好ましいシリコーンオイル固定化率は、H1−H2≦1.00である。 A more preferable silicone oil immobilization rate is H1-H2 ≦ 1.00.
吸熱量H1、H2の測定方法は、次の方法で、示差走査熱量計(DSC)用いて測定することができる。トナーをDSCにセットする。次に、以下のシーケンスで測定し、1サイクル目の離型剤起因の吸熱ピーク熱量をH1、2サイクル目の吸熱ピーク熱量をH2とする。 The endothermic amounts H1 and H2 can be measured by the following method using a differential scanning calorimeter (DSC). Set the toner on the DSC. Next, the measurement is performed in the following sequence, and the endothermic peak heat quantity resulting from the release agent in the first cycle is H1, and the endothermic peak heat quantity in the first cycle is H2.
<シーケンス>
1サイクル目:・20℃にて1分間保持
・10℃/分で100℃まで昇温。昇温後、60分間保持
・1℃/分で20℃まで降温。
2サイクル目:・20℃にて10分間保持
・10℃/分で100℃まで昇温。昇温後、1分間保持
・20℃まで急速降温。降温後1分間保持
<Sequence>
1st cycle:-Hold at 20 ° C for 1 minute
・ Raise the temperature to 100 ° C. at 10 ° C./min. Hold for 60 minutes after temperature rise
・ Temperature drop to 20 ° C at 1 ° C / min.
Second cycle: · Hold at 20 ° C for 10 minutes
・ Raise the temperature to 100 ° C at 10 ° C / min. Hold for 1 minute after temperature rise
・ Rapid cooling to 20 ℃. Hold for 1 minute after temperature drop
なお、DSC測定は以下のように行う。DSCは、例えば「Q1000」(TA Instruments社製)を用いてASTMD3418−82に準じて測定する。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。具体的には、検体である極性樹脂/エステルワックス混合物の約2mgを精秤し、アルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、上記シーケンスにて測定する。 The DSC measurement is performed as follows. The DSC is measured according to ASTM D3418-82 using, for example, “Q1000” (manufactured by TA Instruments). The temperature correction of the device detection unit uses the melting points of indium and zinc, and the correction of heat uses the heat of fusion of indium. Specifically, about 2 mg of a polar resin / ester wax mixture as a specimen is precisely weighed, placed in an aluminum pan, and measured using the above sequence using an empty aluminum pan as a reference.
前記シリカ微粒子A、Bは、一次粒子の個数平均粒径(Dn)が、5.0nm以上15.0nm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、5.0nm以上12.0nm以下である。 The silica fine particles A and B preferably have a primary particle number average particle diameter (Dn) of 5.0 nm or more and 15.0 nm or less. More preferably, it is 5.0 nm or more and 12.0 nm or less.
トナーの流動性を確保できることにより、耐久を通じてベタ濃度の均一性が高い、高画質の画像を得ることができる。特に、詳細は後述するが、本発明において、耐久性向上のために好ましく用いられる現像剤担持体と供給部材が、ニップ部において同一方向に回転する画像形成方法に用いた場合、流動性の確保が、より重要になってくる。 By ensuring the fluidity of the toner, it is possible to obtain a high-quality image with high uniformity of solid density throughout durability. In particular, although details will be described later, in the present invention, when the developer carrying member and the supply member that are preferably used for improving durability are used in an image forming method that rotates in the same direction at the nip portion, fluidity is ensured. But it becomes more important.
シリカ微粒子A、Bの平均一次粒子径は電子顕微鏡により判定される。具体的に粒子径の測定は、透過型電子顕微鏡(TEM)により20万倍でシリカ微粒子像を撮影し、その拡大写真を測定対象として行う。任意の200個の粒子の粒子径を測定した平均値を平均一次粒子径とする。なお、任意のシリカ微粒子における一次粒子径は、そのシリカ微粒子の輪郭内に存在できる最大距離を、そのシリカ微粒子の一次粒子径とする。 The average primary particle diameter of the silica fine particles A and B is determined by an electron microscope. Specifically, the particle diameter is measured by taking an image of a silica fine particle at a magnification of 200,000 with a transmission electron microscope (TEM) and using the enlarged photograph as a measurement object. Let the average value which measured the particle diameter of arbitrary 200 particle | grains be an average primary particle diameter. In addition, the primary particle diameter in arbitrary silica fine particles makes the maximum distance which can exist in the outline of the silica fine particle the primary particle diameter of the silica fine particle.
シリカ微粒子Aは、アルコキシシランまたはシラザンのどちらか少なくとも一方で表面処理後に、シリコーンオイルで表面処理されることが好ましい。このように処理することで、シリコーンオイルの固定化率を下げ、遊離を効果的に行うことができ、クリーニングブレードと中間転写体の滑り性が向上する。また、遊離後もシリカ微粒子Aの表面が疎水性であるため、高帯電のトナーを維持することができ、高温高湿下でのかぶりが発生しづらい。 The silica fine particles A are preferably surface-treated with silicone oil after surface treatment with at least one of alkoxysilane and silazane. By treating in this way, the fixing rate of the silicone oil can be lowered and released effectively, and the sliding property between the cleaning blade and the intermediate transfer member is improved. Further, since the surface of the silica fine particles A is hydrophobic even after being released, a highly charged toner can be maintained, and fogging under high temperature and high humidity is difficult to occur.
シリカ微粒子Bは、シリコーンオイルで表面処理後にアルコキシシランまたはシラザンのどちらか少なくとも一方で表面処理されることが好ましい。このように処理することで、シリコーンオイルの層の上に、アルコキシシランまたはシラザンによる安定した層が存在することが予想される。これにより、シリコーンオイルの固定化率を上げ、遊離を抑制することができ、十分な量のシリコーンオイルを、シリカ微粒子表面に均一に、かつ、安定して保有させることができる。このため、ワックスのトナー粒子表面への染み出しを抑制することができる。また、シリカ微粒子の最表層に、シリコーンオイルが比較的多く存在するシリカ微粒子よりも、高い流動性を得ることが出来る。固定化率の観点とは別に、オイルのみの表層よりもトナー粒子表面への染み出しを抑制することができる。 The silica fine particle B is preferably surface-treated with at least one of alkoxysilane and silazane after the surface treatment with silicone oil. By treating in this way, it is expected that a stable layer of alkoxysilane or silazane exists on the silicone oil layer. Thereby, the immobilization rate of silicone oil can be increased and release can be suppressed, and a sufficient amount of silicone oil can be uniformly and stably retained on the surface of the silica fine particles. For this reason, the seepage of the wax to the toner particle surface can be suppressed. Further, higher fluidity can be obtained than silica fine particles in which a relatively large amount of silicone oil is present in the outermost layer of silica fine particles. Apart from the viewpoint of the fixing rate, it is possible to suppress the seepage to the toner particle surface than the surface layer of only oil.
トナーに含有されるシリカ微粒子A、シリカ微粒子Bの含有量は0.5質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。シリカ微粒子の含有量がこの範囲内に含まれる場合、トナーの流動性や凝集性、帯電性を良好に保ちやすく、良好な画質の画像を得やすい。さらに好ましいシリカ微粒子A、シリカ微粒子Bの含有量の範囲は、0.6質量%以上3.0質量%以下である。 The content of silica fine particles A and silica fine particles B contained in the toner is preferably 0.5% by mass or more and 5.0% by mass or less. When the content of the silica fine particles is within this range, it is easy to maintain good fluidity, cohesiveness, and chargeability of the toner, and it is easy to obtain an image with good image quality. A more preferable range of the content of silica fine particles A and silica fine particles B is 0.6% by mass or more and 3.0% by mass or less.
本発明に用いられるシリカ微粒子AおよびBは、ネガトナー、ポジトナーのどちらにも適用可能である。 The silica fine particles A and B used in the present invention are applicable to both negative toners and positive toners.
本発明に用いられるアルコキシシランおよびシラザンの具体例としては、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザン、ヘキサトリルジシラザン、イソプロピルトリメトキシシラン等がある。これらは1種或いは2種以上の混合物として用いてもよい。 Specific examples of the alkoxysilane and silazane used in the present invention include trimethylethoxysilane, triethylethoxysilane, trimethylpropoxysilane, dimethyldiethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane, hexamethyldisilazane, hexaethyldisilazane. Hexaphenyldisilazane, diethyltetramethyldisilazane, hexatolyldisilazane, isopropyltrimethoxysilane, and the like. You may use these as 1 type or a mixture of 2 or more types.
本発明に好ましく用いられるシリコーンオイルとしてはアミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フェノール変性、異種官能基変性などの反応性シリコーン;ポリエーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル変性、脂肪酸変性、アルコキシ変性、フッ素変性などの非反応性シリコーン;ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン、ジフェニルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーンなどのストレートシリコーンがあげられる。 Examples of silicone oils preferably used in the present invention include amino-modified, epoxy-modified, carboxyl-modified, carbinol-modified, methacryl-modified, mercapto-modified, phenol-modified, and heterofunctional group-modified reactive silicones; polyether-modified, methylstyryl-modified, Non-reactive silicones such as alkyl-modified, fatty acid-modified, alkoxy-modified and fluorine-modified; straight silicones such as dimethyl silicone, methylphenyl silicone, diphenyl silicone, and methylhydrogen silicone.
これらのシリコーンオイルの中でも、置換基として、アルキル基、アリール基、水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されたアルキル基、水素を置換基として有するシリコーンオイルが好ましい。具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルである。これらのシリコーンオイルは1種あるいは2種以上の混合物として用いてもよい。 Among these silicone oils, alkyl groups, aryl groups, alkyl groups in which some or all of the hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms, and silicone oils having hydrogen as a substituent are preferable. Specific examples include dimethyl silicone oil, methylphenyl silicone oil, methyl hydrogen silicone oil, and fluorine-modified silicone oil. These silicone oils may be used alone or as a mixture of two or more.
これらのシリコーンオイルは、25℃における粘度が5mm2/s以上20,000mm2/s以下であることが好ましく、より好ましくは10mm2/s以上1,000mm2/s以下、さらに好ましくは20mm2/s以上500mm2/s以下である。シリコーンオイルの粘度がこの範囲にある場合、シリコーンオイルで処理したシリカ微粒子が十分な疎水性を得られやすく、凝集物を生成することなく表面処理を行いやすい。 These silicone oils preferably have a viscosity at 25 ° C. of 5 mm 2 / s to 20,000 mm 2 / s, more preferably 10 mm 2 / s to 1,000 mm 2 / s, and even more preferably 20 mm 2. / S or more and 500 mm 2 / s or less. When the viscosity of the silicone oil is within this range, the silica fine particles treated with the silicone oil can easily obtain sufficient hydrophobicity, and the surface treatment can be easily performed without forming an aggregate.
本発明に使用したシリカ微粒子AおよびBは、一次表面処理した後、一次処理微粒子を解砕し、さらに解砕微粒子を二次表面処理する処理工程を有し、解砕処理を行うことによって製造することができる。なお、解砕処理は一次表面処理と同時に行ってもよい。 The silica fine particles A and B used in the present invention have a treatment step of pulverizing the primary treated fine particles after the primary surface treatment, and further subjecting the fine pulverized fine particles to a secondary surface treatment. can do. Note that the crushing treatment may be performed simultaneously with the primary surface treatment.
シリコーンオイルによる表面処理、アルコキシシランまたはシラザンによる表面処理は乾式処理または湿式処理の何れでもよい。 The surface treatment with silicone oil and the surface treatment with alkoxysilane or silazane may be either dry treatment or wet treatment.
アルコキシシランやシリコーンオイルによる表面処理の具体的な手順は、例えば、シリコーンオイルを溶かした溶剤(好ましくは有機酸等でpH4に調整)の中にシリカ微粒子を入れて反応させ、その後、溶剤を除去し、解砕処理を施す。続いてアルコキシシランまたはシラザンによる表面処理を行う場合、具体的な手順としては、これらを溶かした溶剤の中に、解砕した処理微粒子を入れて反応させ、その後、溶剤を除去し、解砕処理を施す。また、次のような方法でもよい。例えば、シリコーンオイルによる表面処理では、シリカ微粒子を反応槽に入れる。そして、窒素雰囲気下、撹拌しながらアルコール水を添加し、シリコーンオイルを反応槽に導入して表面処理を行い、さらに加熱撹拌して溶剤を除去し、解砕処理を行う。アルコキシシランまたはシラザンによる表面処理では、窒素雰囲気下、撹拌しながら、アルコキシシランまたはシラザンを導入して表面処理を行い、さらに加熱撹拌して溶剤を除去した後に冷却する。さらに、次のように表面処理を行ってもよい。例えば、シリコーンオイル、アルコキシシラン、シラザンのいずれかとシリカ微粒子を処理槽に投入し、処理槽内を撹拌翼などの撹拌部材で撹拌することで上記原材料を混合する。この混合はヘンシェルミキサーなどの混合機を用いて直接混合させてもよい。また、シリカ微粒子へシリコーンオイル、アルコキシシラン、シラザンのいずれかを噴霧する方法によってもよい。さらに、シリカ微粒子をシリコーンオイル、アルコキシシラン、シラザンのいずれかで処理後、100℃以上で加熱処理してもよい。 The specific procedure for surface treatment with alkoxysilane or silicone oil is, for example, by reacting silica fine particles in a solvent (preferably adjusted to pH 4 with an organic acid, etc.) in which silicone oil is dissolved, and then removing the solvent. And crushing. Subsequently, when performing surface treatment with alkoxysilane or silazane, the specific procedure is to put the crushed treated fine particles in a solvent in which these are dissolved and react, then remove the solvent and crush the treatment. Apply. Further, the following method may be used. For example, in the surface treatment with silicone oil, silica fine particles are put into a reaction vessel. Then, alcohol water is added with stirring in a nitrogen atmosphere, silicone oil is introduced into the reaction tank to perform surface treatment, and the mixture is further heated and stirred to remove the solvent, followed by crushing treatment. In the surface treatment with alkoxysilane or silazane, the surface treatment is performed by introducing alkoxysilane or silazane while stirring in a nitrogen atmosphere, and further, the mixture is heated and stirred to remove the solvent, and then cooled. Further, the surface treatment may be performed as follows. For example, any of silicone oil, alkoxysilane, and silazane and silica fine particles are put into a treatment tank, and the inside of the treatment tank is stirred with a stirring member such as a stirring blade to mix the raw materials. This mixing may be directly mixed using a mixer such as a Henschel mixer. Alternatively, a method of spraying any one of silicone oil, alkoxysilane, and silazane onto silica fine particles may be used. Further, the silica fine particles may be heat-treated at 100 ° C. or higher after being treated with any of silicone oil, alkoxysilane, and silazane.
シリカ微粒子AおよびBの表面処理に用いられるシラン化合物処理は、シリカ微粒子100質量部に対し、処理剤を5質量部以上40質量部以下用いることが好ましい。さらに好ましくは、5質量部以上35質量部以下、非常に好ましくは10質量部以上30質量部以下である。 In the silane compound treatment used for the surface treatment of the silica fine particles A and B, it is preferable to use 5 parts by mass or more and 40 parts by mass or less of the treating agent with respect to 100 parts by mass of the silica fine particles. More preferably, they are 5 to 35 mass parts, Most preferably, they are 10 to 30 mass parts.
本発明で使用されるシリカ微粒子AおよびBのメタノール濡れ性が、60体積%以上であることが好ましい。前記シリカ微粒子Bのメタノール濡れ性が60体積%以上であると、シリカ微粒子が疎水化され、吸湿しづらくなり、高温高湿環境でトナーを長期にわたって使用した場合に帯電量が低下しない。より好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上であるものを用いることが好ましい。 The methanol wettability of the silica fine particles A and B used in the present invention is preferably 60% by volume or more. When the methanol wettability of the silica fine particles B is 60% by volume or more, the silica fine particles are hydrophobized, making it difficult to absorb moisture, and the charge amount does not decrease when the toner is used for a long time in a high temperature and high humidity environment. More preferably, it is 70% or more, and more preferably 75% or more.
本発明で用いられるシリカ微粒子の製造には、湿式製法、乾式製法など、公知の製法を使用することができる。 For the production of the silica fine particles used in the present invention, a known production method such as a wet production method or a dry production method can be used.
例えば、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化を用いることで、いわゆる乾式シリカまたはヒュームドシリカと称されるシリカ微粒子が得られる。具体的には、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次のようなものである。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl
For example, by using vapor phase oxidation of a silicon halide compound, silica fine particles called so-called dry silica or fumed silica can be obtained. Specifically, it utilizes a thermal decomposition oxidation reaction of silicon tetrachloride gas in an oxyhydrogen flame, and the basic reaction formula is as follows.
SiCl 4 + 2H 2 + O 2 → SiO 2 + 4HCl
この製造工程において、塩化アルミニウムまたは塩化チタンなどのほかの金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金属酸化物の複合微粒子を得ることも可能である。本発明に用いられるシリカ微粒子としてはそれらも包含する。 In this production process, it is also possible to obtain composite fine particles of silica and other metal oxides by using other metal halogen compounds such as aluminum chloride or titanium chloride together with silicon halogen compounds. These are also included as silica fine particles used in the present invention.
本発明に用いられるワックスは、示差走査熱量計(DSC)により測定されるDSC曲線において、60℃以上80℃以下に、ワックスに由来する吸熱ピークを有することが低温定着性の観点から好ましい。 The wax used in the present invention preferably has an endothermic peak derived from the wax at 60 ° C. or more and 80 ° C. or less in a DSC curve measured by a differential scanning calorimeter (DSC) from the viewpoint of low temperature fixability.
吸熱ピークが60℃未満の場合、低温定着性は優れるが、トナー中のワックスが非常に動きやすい状態になる。よって、本発明のシリカ微粒子を用いても高温高湿環境での長期間放置では、ワックスのトナー粒子表面への染み出しを抑制できなくなり、本発明の効果を得られにくくなる。 When the endothermic peak is less than 60 ° C., the low-temperature fixability is excellent, but the wax in the toner becomes very mobile. Therefore, even if the silica fine particles of the present invention are used, when the particles are left in a high temperature and high humidity environment for a long period of time, the exudation of the wax onto the toner particle surfaces cannot be suppressed, and the effects of the present invention are hardly obtained.
トナー粒子は、懸濁重合法、懸濁造粒法などの、水系媒体中で造粒する製造法によって製造されたものが好ましい。中でも、容易に、コア/シェル構造を持ったトナー粒子を製造することが出来る懸濁重合法が現像性と定着性を両立する点において適している。 The toner particles are preferably produced by a production method of granulating in an aqueous medium such as suspension polymerization or suspension granulation. Among these, the suspension polymerization method capable of easily producing toner particles having a core / shell structure is suitable in terms of achieving both developability and fixability.
本発明のトナーは、極性樹脂として、カルボン酸基を含有するスチレン系樹脂である極性樹脂A、ポリエステル樹脂である極性樹脂Bを含有することが好ましい。 The toner of the present invention preferably contains a polar resin A which is a styrene resin containing a carboxylic acid group and a polar resin B which is a polyester resin as polar resins.
トナー粒子が水系媒体中で製造され、極性樹脂として上記の極性樹脂A、Bを使用することにより、トナー粒子の表面近傍が比較的硬いが、最表層は加熱時にシャープメルト性を持っており、かつトナー粒子の内部が軟らかいトナー粒子を容易に得ることができる。具体的には、トナー粒子の内層を形成する結着樹脂のガラス転移点(Tg)を下げたり、ピーク分子量(Mp)を下げたりする。そして、トナー粒子の外層として、結着樹脂よりもTgやMpの高い極性樹脂Aとシャープメルト性を持った、極性樹脂Bを併用して充分な量を存在せしめることが挙げられる。 The toner particles are produced in an aqueous medium, and by using the polar resins A and B described above as the polar resin, the vicinity of the surface of the toner particles is relatively hard, but the outermost layer has a sharp melt property when heated, In addition, toner particles with soft toner particles can be easily obtained. Specifically, the glass transition point (Tg) of the binder resin forming the inner layer of the toner particles is lowered, or the peak molecular weight (Mp) is lowered. As the outer layer of the toner particles, a sufficient amount of the polar resin A having a Tg or Mp higher than that of the binder resin and the polar resin B having a sharp melt property can be used.
また、内層(コア)と外層(シェル)との密着性が弱いと、連続出力でトナーがストレスを受け続けた場合、外層の剥離や削れが生じ、トナー粒子の表面組成がある時点で急激に変化する可能性があり、現像性や転写性に対する高信頼が得にくくなる。そのため、本発明においては、極性を持ちつつ、コアである結着樹脂(コアバインダー)との相溶性を同時にもつ極性樹脂をシェルの一部として使用することで、コアとの密着性を十分確保しながらシェル形成することが重要であると考えている。そのため、極性樹脂Aは、本発明の好ましい製造方法である懸濁重合法において好適に用いられる、スチレン系材料を含んでいる。 In addition, if the adhesion between the inner layer (core) and the outer layer (shell) is weak, if the toner continues to be stressed with continuous output, the outer layer peels off or is scraped, and the toner particles have a surface composition at a certain point. It is difficult to obtain high reliability with respect to developability and transferability. Therefore, in the present invention, a polar resin having polarity and compatibility with the core binder resin (core binder) is used as a part of the shell, so that sufficient adhesion with the core is ensured. However, it is important to form a shell. Therefore, the polar resin A contains a styrenic material that is suitably used in the suspension polymerization method, which is a preferred production method of the present invention.
極性樹脂Bは、ポリエステル樹脂である。特に、後述する界面張力の関係を制御することで、極性樹脂Bをトナー粒子表層に持ちつつ、その内側の層に極性樹脂Aがいるという、本発明における好ましいシェルの形態をとることが可能となる。 The polar resin B is a polyester resin. In particular, by controlling the relationship of the interfacial tension described later, it is possible to take a preferred shell form in the present invention in which the polar resin B is held on the surface of the toner particle and the polar resin A is present on the inner layer thereof. Become.
本発明に用いられるトナー粒子を懸濁重合法により製造する場合は、分散工程から重合工程に至る重合反応時に極性樹脂A、Bを添加することが好ましい。その場合、トナー粒子となる重合性単量体組成物と水系分散媒体の呈する極性のバランスに応じて、極性樹脂の存在状態を制御することができる。即ち、トナー粒子の表面に極性樹脂の薄層のシェルを形成させたり、トナー粒子表面から中心に向け、傾斜性をもって極性樹脂を存在させたりすることが可能である。また、極性樹脂の添加により、コアシェル構造のシェル部分の強度を自由に制御することができる。そのため、トナーの耐久性と定着性を最適化することができる。 When the toner particles used in the present invention are produced by suspension polymerization, it is preferable to add polar resins A and B during the polymerization reaction from the dispersion step to the polymerization step. In that case, the presence state of the polar resin can be controlled according to the balance of polarity exhibited by the polymerizable monomer composition serving as toner particles and the aqueous dispersion medium. That is, it is possible to form a shell of a thin layer of polar resin on the surface of the toner particles, or to make the polar resin exist with a gradient from the toner particle surface toward the center. In addition, the strength of the shell portion of the core-shell structure can be freely controlled by adding the polar resin. Therefore, it is possible to optimize the durability and fixability of the toner.
上述したようなトナー設計とすることで、結着樹脂中に極性樹脂Aが相溶しつつ、相分離が起こるため、内層と外層との界面において、それぞれの成分が相溶した密着性の高いコア/シェル構造を有するトナー粒子を得ることができる。また、極性樹脂AとBの間の密着性も充分なものとなる。その理由は明確ではないが、極性樹脂の持つ極性基部分での相互作用によるものでないかと考えている。そして、トナー粒子の内層から外層にかけて連続的に極性が高くなる密着性の高いコア/シェル構造を持ったトナーを得ることが可能となる。結果として、現像耐久性、トナーの保存安定性と低温定着性との両立を図ることが容易に可能となる。 By adopting the toner design as described above, since the phase separation occurs while the polar resin A is compatible in the binder resin, the respective components are compatible at the interface between the inner layer and the outer layer and have high adhesion. Toner particles having a core / shell structure can be obtained. In addition, the adhesion between the polar resins A and B is sufficient. The reason is not clear, but it is thought to be due to the interaction at the polar group part of the polar resin. In addition, it is possible to obtain a toner having a highly adhesive core / shell structure in which the polarity continuously increases from the inner layer to the outer layer of the toner particles. As a result, it is possible to easily achieve both development durability, toner storage stability and low-temperature fixability.
本発明に用いられる極性樹脂Aとしては、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどの含窒素単量体の重合体もしくは含窒素単量体とスチレン−不飽和カルボン酸エステルとの共重合体;アクリロニトリルなどのニトリル系単量体;塩化ビニルなどの含ハロゲン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸;不飽和二塩基酸;不飽和二塩基酸無水物;ニトロ系単量体の重合体もしくはそれとスチレン系単量体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体といったスチレン系共重合体との共重合体;ポリエステル;エポキシ樹脂;が挙げられる。 The polar resin A used in the present invention is a polymer of a nitrogen-containing monomer such as dimethylaminoethyl methacrylate or diethylaminoethyl methacrylate, or a copolymer of a nitrogen-containing monomer and a styrene-unsaturated carboxylic acid ester. Nitrile monomers such as acrylonitrile; halogen-containing monomers such as vinyl chloride; unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid; unsaturated dibasic acids; unsaturated dibasic acid anhydrides; Polymer of monomer or styrene monomer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-acrylic acid ester copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid ester copolymer, styrene-maleic acid Copolymers with styrene copolymers such as acid copolymers; polyesters; epoxy resins.
特に、スチレン−メタクリル酸共重合体、またはスチレン−アクリル共重合体を用い、ビニル系の重合性単量体を用いて懸濁重合にてトナーを製造した場合、トナーの結着樹脂との相溶性がさらに良好になるため好ましい。 In particular, when a styrene-methacrylic acid copolymer or a styrene-acrylic copolymer is used and a toner is produced by suspension polymerization using a vinyl-based polymerizable monomer, the phase of the toner and the binder resin is reduced. This is preferable because the solubility is further improved.
また、スチレン系の共重合体を用いる場合には、残留スチレンが0〜300ppmの範囲であることが、極性樹脂と結着樹脂との馴染みを良好にするために好ましい。 Moreover, when using a styrene-type copolymer, it is preferable that residual styrene is the range of 0-300 ppm in order to make familiarity with polar resin and binder resin favorable.
極性樹脂Aは、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定された重量平均分子量Mw(A)が8,000〜50,000であることが好ましい。また、数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)との比(Mw/Mn)が1.05〜5.00であるものが好ましい。より好ましくは、重量平均分子量Mw(A)が10,000〜30,000である。 The polar resin A preferably has a weight average molecular weight Mw (A) measured by gel permeation chromatography (GPC) of 8,000 to 50,000. Moreover, what has ratio (Mw / Mn) of a number average molecular weight (Mn) and a weight average molecular weight (Mw) is 1.05-5.00 is preferable. More preferably, the weight average molecular weight Mw (A) is 10,000 to 30,000.
また、ガラス転移点Tg(A)は、80〜100℃であるものが好ましい。さらに、酸価Av(A)は5〜30mgKOH/gであるものが好ましく、水酸基価OHv(A)は5〜50mgKOH/gであるものが好ましい。その際、酸価と水酸基価は、同時に持つことが好ましい。 Moreover, what is 80-100 degreeC is preferable for glass transition point Tg (A). Furthermore, the acid value Av (A) is preferably 5 to 30 mgKOH / g, and the hydroxyl value OHv (A) is preferably 5 to 50 mgKOH / g. In that case, it is preferable to have an acid value and a hydroxyl value simultaneously.
極性樹脂Aの含有量は、重合性単量体または結着樹脂の100質量部に対して5〜40質量部であることが好ましい。より好ましくは5〜30質量部である。 The content of the polar resin A is preferably 5 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer or the binder resin. More preferably, it is 5-30 mass parts.
本発明に用いられる極性樹脂Bは、GPCで測定されたピーク分子量Mp(B)が5,000〜20,000である。また、ガラス転移点Tg(B)は、60〜80℃であるものが好ましい。 The polar resin B used in the present invention has a peak molecular weight Mp (B) measured by GPC of 5,000 to 20,000. Moreover, what is 60-80 degreeC is preferable for glass transition point Tg (B).
極性樹脂Bの含有量は、重合性単量体または結着樹脂の100質量部に対して1〜15質量部であることが好ましい。より好ましくは3〜10質量部である。 The content of the polar resin B is preferably 1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer or the binder resin. More preferably, it is 3-10 mass parts.
本発明に用いられる極性樹脂Bは、飽和ポリエステル樹脂および不飽和ポリエステル樹脂のいずれか一方または両方を適宜選択して使用することが可能である。 As the polar resin B used in the present invention, either one or both of a saturated polyester resin and an unsaturated polyester resin can be appropriately selected and used.
前記ポリエステル樹脂を構成するアルコール成分と酸成分を以下に例示する。アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ブテンジオール、オクテンジオール、シクロヘキセンジメタノール、水素化ビスフェノールA、また下記一般式(I)で表されるビスフェノール誘導体、 The alcohol component and acid component which comprise the said polyester resin are illustrated below. As alcohol components, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexane Diol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, cyclohexanedimethanol, butenediol, octenediol, cyclohexenedimethanol, hydrogenated bisphenol A, and bisphenol derivatives represented by the following general formula (I):
あるいは一般式(I)の化合物の水添物、また、下記一般式(II)で示されるジオール、
Alternatively, a hydrogenated compound of the compound of the general formula (I), a diol represented by the following general formula (II),
2価のカルボン酸としては以下のものが挙げられる。フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカルボン酸またはその無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸またはその無水物、またさらに炭素数6〜18のアルキルまたはアルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸またはその無水物、さらには、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの多価カルボン酸やその無水物。 Examples of the divalent carboxylic acid include the following. Benzene dicarboxylic acid such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, and phthalic anhydride or its anhydride, alkyl dicarboxylic acid such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid or its anhydride, and further 6 to 18 carbon atoms. Succinic acid substituted with alkyl or alkenyl groups or anhydrides thereof, unsaturated dicarboxylic acids such as fumaric acid, maleic acid, citraconic acid, itaconic acid or anhydrides thereof, and trimellitic acid, pyromellitic acid, 1 , 2,3,4-butanetetracarboxylic acid, polyvalent carboxylic acids such as benzophenone tetracarboxylic acid and their anhydrides.
また、本発明のトナーは、スルホン酸基、スルホン酸塩基またはスルホン酸エステル基を有する重合体である極性樹脂Cを含有していることが好ましい。 The toner of the present invention preferably contains a polar resin C which is a polymer having a sulfonic acid group, a sulfonic acid group or a sulfonic acid ester group.
極性樹脂Cを含有させることによって、トナーの耐久性と定着性の両立や保存安定性を一層高めることができる。また帯電制御性が向上し、トナー担持体の長手方向のトナーコート量が均一となり、感光体上への現像をより忠実に行うことができるようになる。また、高いページ内均一性を得ることができる。この他に平滑性の低い転写材であっても平滑性の高い転写材同様の転写均一性を得ることができる。また、懸濁重合法によってトナー粒子を製造する場合には、水系媒体中の造粒安定性を高めることができる。 By including the polar resin C, it is possible to further improve both the durability and the fixing property of the toner and the storage stability. Further, the charge controllability is improved, the toner coat amount in the longitudinal direction of the toner carrier is made uniform, and development on the photoreceptor can be performed more faithfully. Also, high in-page uniformity can be obtained. In addition to this, even with a transfer material having low smoothness, transfer uniformity similar to that of a transfer material having high smoothness can be obtained. In addition, when toner particles are produced by a suspension polymerization method, the granulation stability in an aqueous medium can be improved.
特に、本発明のトナーを懸濁重合法にて製造する場合、上記極性樹脂Cを添加することによって、造粒安定化はもとより重合段階でのトナー粒子のコアシェル構造が促進される。そのためトナーの耐久性と定着性の両立や保存安定性を一層高めることにつながる。 In particular, when the toner of the present invention is produced by a suspension polymerization method, the addition of the polar resin C promotes the core-shell structure of the toner particles in the polymerization stage as well as stabilizing the granulation. For this reason, both the durability and the fixing property of the toner and the storage stability are further enhanced.
上記極性樹脂Cを製造するための、スルホン酸基、スルホン酸基塩またはスルホン酸エステル基を有する単量体としては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、メタクリルスルホン酸が例示できる。そして、これらの単量体が有するスルホン酸基を塩にしたもの、メチル基やエチル基によってエステル化した化合物も用いることができる。 Examples of the monomer having a sulfonic acid group, a sulfonic acid group salt, or a sulfonic acid ester group for producing the polar resin C include styrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, and 2-methacrylamide. Examples include 2-methylpropane sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, and methacryl sulfonic acid. And what made the sulfonic acid group which these monomers have into a salt, and the compound esterified by the methyl group and the ethyl group can also be used.
本発明に用いられる極性樹脂Cは、上記単量体の単重合体であっても構わないが、上記単量体と他の単量体との共重合体であっても構わない。上記単量体と共重合体をなす単量体としては、ビニル系重合性単量体があり、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することが出来る。 The polar resin C used in the present invention may be a homopolymer of the above monomer, but may be a copolymer of the above monomer and another monomer. As a monomer that forms a copolymer with the above monomer, there is a vinyl polymerizable monomer, and a monofunctional polymerizable monomer or a polyfunctional polymerizable monomer can be used.
極性樹脂Cは、ガラス転移点Tg(C)が70〜90℃であるものが好ましい。 The polar resin C preferably has a glass transition point Tg (C) of 70 to 90 ° C.
極性樹脂Cは、結着樹脂100質量部に対し0.1〜3.0質量部含有されることが好ましい。 The polar resin C is preferably contained in an amount of 0.1 to 3.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
極性樹脂Cは、ピーク分子量(Mp)が12000以上28000以下のスチレン系重合体または共重合体であることが好ましい。極性樹脂Cのピーク分子量(Mp)を12000以上28000以下にすることにより、結着樹脂、極性樹脂A、極性樹脂Bとの相溶と層分離が適度に進み、より好ましいコア/シェル構造を取ることが出来る。 The polar resin C is preferably a styrene polymer or copolymer having a peak molecular weight (Mp) of 12,000 or more and 28,000 or less. By setting the peak molecular weight (Mp) of the polar resin C to 12,000 or more and 28,000 or less, the compatibility with the binder resin, the polar resin A, and the polar resin B and the layer separation proceed appropriately, and a more preferable core / shell structure is obtained. I can do it.
本発明のトナーは、良好な定着画像を得るために、結着樹脂100質量部に対して0.5〜50質量部、好ましくは3〜30質量部のワックス成分を含有することが好ましい。さらに好ましくは5質量部〜20質量部である。ワックス成分の含有量が上記の範囲内であれば、長期間の保存性を維持しつつ、低温オフセットを良好に抑制することができる。また、他のトナー材料の分散を妨げることがなく、良好な流動性や画像特性を維持できる。 In order to obtain a good fixed image, the toner of the present invention preferably contains 0.5 to 50 parts by mass, preferably 3 to 30 parts by mass of a wax component with respect to 100 parts by mass of the binder resin. More preferably, it is 5 mass parts-20 mass parts. If the content of the wax component is within the above range, low temperature offset can be satisfactorily suppressed while maintaining long-term storage stability. Also, good fluidity and image characteristics can be maintained without disturbing the dispersion of other toner materials.
本発明のトナーに使用可能なワックス成分としては、以下のものが挙げられる。パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタムなどの石油系ワックスおよびその誘導体;モンタンワックスおよびその誘導体;フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックスおよびその誘導体;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックスおよびその誘導体;カルナバワックス、キャンデリラワックスなどの天然ワックスおよびその誘導体。これらの誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油およびその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックスが挙げられる。この中で特に、離型性に優れるという観点からエステルワックスおよび炭化水素ワックスが好ましい。 Examples of the wax component that can be used in the toner of the present invention include the following. Petroleum waxes such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolactam and derivatives thereof; montan wax and derivatives thereof; hydrocarbon waxes and derivatives thereof according to the Fischer-Tropsch method; polyolefin waxes and derivatives thereof such as polyethylene wax and polypropylene wax; carnauba wax Natural waxes such as candelilla wax and derivatives thereof. These derivatives include oxides, block copolymers with vinyl monomers, and graft modified products. Furthermore, fatty acids such as higher aliphatic alcohols, stearic acid and palmitic acid, or compounds thereof, acid amide waxes, ester waxes, ketones, hydrogenated castor oil and derivatives thereof, plant waxes, and animal waxes. Of these, ester wax and hydrocarbon wax are particularly preferred from the viewpoint of excellent releasability.
特に、エステルワックスと炭化水素ワックスの2種類のワックスを併用して含有していることが好ましく、エステルワックスと炭化水素ワックスの総含有量が重合性単量体または結着樹脂100質量部に対して1質量部以上30質量部以下であることが好ましい。なお、ここでいう結着樹脂の質量部は、トナー粒子を水系媒体中で製造する場合には、重合性単量体の質量部とする。 In particular, it is preferable that two types of waxes, ester wax and hydrocarbon wax, are used in combination, and the total content of ester wax and hydrocarbon wax is based on 100 parts by mass of the polymerizable monomer or binder resin. It is preferably 1 part by mass or more and 30 parts by mass or less. The mass part of the binder resin here is the mass part of the polymerizable monomer when the toner particles are produced in an aqueous medium.
エステルワックスと炭化水素ワックスの含有量の質量比率(エステルワックス:炭化水素ワックス)が、(95:5)〜(60:40)であることが好ましい。 The mass ratio of the content of ester wax and hydrocarbon wax (ester wax: hydrocarbon wax) is preferably (95: 5) to (60:40).
懸濁重合法にてトナー粒子を製造する際には、添加する極性樹脂(シェルバインダー)が相溶することによりTgが上昇することを考慮する。具体的には、結着樹脂(コアバインダー)を生成するためのモノマーの理論Tgを低く設定し、製造されるトナーのTgが所定の範囲内となるようにすることが好ましい。低い理論Tgで設計した場合には耐熱性(耐ブロッキング性)が低下してしまいやすいが、このように設計することで、耐熱性の低下を抑制できる。そして、現像性、転写性および定着性の向上を達成でき、従来のトナーよりもよ好な特性を得ることが可能となる。本発明においては、結着樹脂(コアバインダー)のTgは、10〜45℃であることが好ましく、より好ましくは15〜40℃である。 When producing toner particles by the suspension polymerization method, it is considered that Tg increases due to the compatibility of the polar resin (shell binder) to be added. Specifically, it is preferable that the theoretical Tg of the monomer for producing the binder resin (core binder) is set to be low so that the Tg of the manufactured toner is within a predetermined range. When designed with a low theoretical Tg, the heat resistance (blocking resistance) tends to decrease, but by designing in this way, the decrease in heat resistance can be suppressed. Further, improvement in developability, transferability and fixability can be achieved, and better characteristics than conventional toner can be obtained. In this invention, it is preferable that Tg of binder resin (core binder) is 10-45 degreeC, More preferably, it is 15-40 degreeC.
また、理由は定かではないが、懸濁重合法によりトナー粒子を製造する際に、モノマー中に芳香族系の有機溶媒(例えばトルエンやキシレン)を添加すると好ましい。結着樹脂(コアバインダー)中にシェルバインダーが相溶しつつ、相分離することが促進され、本発明の効果を発揮しやすくなる。 Although the reason is not clear, it is preferable to add an aromatic organic solvent (for example, toluene or xylene) to the monomer when the toner particles are produced by the suspension polymerization method. While the shell binder is compatible with the binder resin (core binder), phase separation is promoted, and the effects of the present invention are easily exhibited.
本発明に用いられる結着樹脂(コアバインダー)としては、スチレン−アクリル共重合体、スチレン−メタクリル共重合体、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。上記結着樹脂の製造に用いられる重合性単量体としては、ラジカル重合が可能なビニル系重合性単量体が挙げられる。前記ビニル系重合性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することができる。 Examples of the binder resin (core binder) used in the present invention include styrene-acrylic copolymers, styrene-methacrylic copolymers, epoxy resins, and styrene-butadiene copolymers. Examples of the polymerizable monomer used in the production of the binder resin include vinyl polymerizable monomers capable of radical polymerization. As the vinyl polymerizable monomer, a monofunctional polymerizable monomer or a polyfunctional polymerizable monomer can be used.
本発明に用いられる結着樹脂(コアバインダー)としては、スチレン−アクリル共重合体、スチレン−メタクリル共重合体、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。上記結着樹脂の製造に用いられる重合性単量体としては、ラジカル重合が可能なビニル系重合性単量体が挙げられる。前記ビニル系重合性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することができる。 Examples of the binder resin (core binder) used in the present invention include styrene-acrylic copolymers, styrene-methacrylic copolymers, epoxy resins, and styrene-butadiene copolymers. Examples of the polymerizable monomer used in the production of the binder resin include vinyl polymerizable monomers capable of radical polymerization. As the vinyl polymerizable monomer, a monofunctional polymerizable monomer or a polyfunctional polymerizable monomer can be used.
上記ビニル系重合性単量体としては、以下のものが挙げられる。 Examples of the vinyl polymerizable monomer include the following.
スチレン;o−(m−,p−)メチルスチレン、m−(p−)エチルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ベヘニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのアクリル酸エステル系単量体或いはメタクリル酸エステル系単量体;ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミドなどのエン系単量体。 Styrene; Styrenic monomers such as o- (m-, p-) methylstyrene, m- (p-) ethylstyrene; methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, propyl acrylate, Propyl methacrylate, butyl acrylate, butyl methacrylate, octyl acrylate, octyl methacrylate, dodecyl acrylate, dodecyl methacrylate, stearyl acrylate, stearyl methacrylate, behenyl acrylate, behenyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, Acrylic acid ester monomers such as 2-ethylhexyl methacrylate, dimethylaminoethyl acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl acrylate, diethylaminoethyl methacrylate, etc. Ether-based monomers; butadiene, isoprene, cyclohexene, acrylonitrile, methacrylonitrile, acrylic acid amide, ene-based monomers such as methacrylic acid amide.
これらは、単独、または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p139〜192(John Wiley&Sons製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)を参考にして単量体を適宜混合して用いられる。 These may be used alone or in general by appropriately mixing monomers with reference to the theoretical glass transition temperature (Tg) described in the publication Polymer Handbook 2nd edition III-p139-192 (manufactured by John Wiley & Sons). Used.
本発明において、トナーの重量平均粒径(D4)は、3.0〜8.0μmであることが好ましい。 In the present invention, the weight average particle diameter (D4) of the toner is preferably 3.0 to 8.0 μm.
トナーの重量平均粒径(D4)は、トナー製造時に風力分級、篩い分けといった粒度調整工程において粒度調整することで満たすことが可能である。また、本発明の好ましい形態である、重合トナーの場合、分散安定剤の仕込み量で調整することが可能である。 The weight average particle diameter (D4) of the toner can be satisfied by adjusting the particle size in a particle size adjusting process such as air classification and sieving at the time of toner production. In the case of a polymerized toner which is a preferred form of the present invention, it can be adjusted by the amount of the dispersion stabilizer charged.
本発明のトナーの平均円形度は、0.960〜1.000であることが好ましい。本範囲内である場合には、トナーと感光体との接触面積が小さく、鏡像力やファンデルワールス力等に起因するトナーの感光体への付着力が低下するために高い転写性を得ることができる。またトナー担持体の長手方向におけるトナーのコート量が均一となり感光体の静電潜像をトナーにより忠実に現像することができる。 The average circularity of the toner of the present invention is preferably 0.960 to 1.000. If it is within this range, the contact area between the toner and the photoconductor is small, and the adhesion of the toner to the photoconductor due to mirror image force, van der Waals force, etc. is reduced, so that high transferability is obtained. Can do. Further, the toner coating amount in the longitudinal direction of the toner carrying member becomes uniform, and the electrostatic latent image on the photosensitive member can be faithfully developed with the toner.
トナーの円形度0.960未満の粒子数が、2〜30個数%であることが好ましい。本範囲内に制御することにより、トナーが現像器内で密に詰まりやすくなることによる外添剤の埋め込みを防止することができる。写真画像のような印字比率の高い画像を、多数枚出力した場合、現像剤担持体上へのトナーの供給不足による濃度変動を抑制することも可能となる。また、転写残トナーが多くなることによるクリーニング不良の抑制や、多数枚の出力でも静電潜像に忠実な画像を、安定して得ることが可能となる。 The number of particles having a circularity of less than 0.960 is preferably 2 to 30% by number. By controlling within this range, it is possible to prevent embedding of the external additive due to the toner being easily clogged in the developing device. When a large number of images having a high printing ratio such as photographic images are output, it is possible to suppress density fluctuation due to insufficient supply of toner onto the developer carrying member. In addition, it is possible to suppress poor cleaning due to an increase in the amount of residual toner, and to stably obtain an image faithful to the electrostatic latent image even with a large number of output sheets.
トナーの2μm未満の粒子数が2〜20個数%であることが好ましい。本範囲内に制御することにより、トナーが現像器内で密に詰まりやすくなることによる外添剤の埋め込みを防止することができる。写真画像のような印字比率の高い画像を、多数枚出力した場合、現像剤担持体上へのトナーの供給不足による濃度変動を抑制することも可能となる。また、現像剤担持体や静電潜像担持体といった各部材へのトナー融着を抑制することにつながり、かぶりやポチといった非画像部にトナーが付着してしまうといった画像欠陥を防止することが可能となる。 The number of particles less than 2 μm of the toner is preferably 2 to 20% by number. By controlling within this range, it is possible to prevent embedding of the external additive due to the toner being easily clogged in the developing device. When a large number of images having a high printing ratio such as photographic images are output, it is possible to suppress density fluctuation due to insufficient supply of toner onto the developer carrying member. In addition, toner fusion to each member such as a developer carrier and an electrostatic latent image carrier is suppressed, and image defects such as toner adhering to a non-image portion such as a fog or a spot can be prevented. It becomes possible.
上記平均円形度は、
(1)トナーを懸濁重合法により製造する場合には造粒時の水系媒体中のpHをコントロールする。
(2)トナーを水系媒体中で熱により球形化処理する。
(3)トナーを機械的手法により球形化処理する。
ことで、上記範囲を満たすことが可能である。円形度0.960未満の粒子数や2μm未満の粒子数は、後述する極性樹脂の酸価、水酸基価を制御することにより上記範囲を満たすことが可能である。
The average circularity is
(1) When the toner is produced by suspension polymerization, the pH in the aqueous medium during granulation is controlled.
(2) The toner is spheroidized by heat in an aqueous medium.
(3) The toner is spheroidized by a mechanical method.
Thus, the above range can be satisfied. The number of particles having a degree of circularity of less than 0.960 and the number of particles of less than 2 μm can satisfy the above range by controlling the acid value and hydroxyl value of a polar resin described later.
本発明において、トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分のGPCでのメインピーク分子量Mpは10,000〜40,000が好ましく、より好ましくは15,000〜35,000である。メインピーク分子量が上記範囲内である場合、ワックスの染み出しが適度となり、良好な耐高温オフセット性が得られる。また、適度な強度を有するため、良好な現像性や転写性を得ることができる。さらに、低温定着性に関しても優れた特性が得られる。 In the present invention, the main peak molecular weight Mp in GPC of the tetrahydrofuran (THF) soluble part of the toner is preferably 10,000 to 40,000, more preferably 15,000 to 35,000. When the main peak molecular weight is within the above range, the oozing out of the wax becomes appropriate and good high temperature offset resistance can be obtained. Moreover, since it has moderate strength, good developability and transferability can be obtained. Further, excellent characteristics can be obtained with respect to low-temperature fixability.
なお、上記トナーのメインピーク分子量Mpに関する上記の条件は、トナー製造時の温度を調整することで満たすことが可能である。特に本発明の好ましい製造法である重合法でトナーを製造する場合においては、重合条件(温度、開始剤種、開始剤量)を調整することで満たすことが可能である。 It should be noted that the above-described conditions regarding the main peak molecular weight Mp of the toner can be satisfied by adjusting the temperature at the time of toner production. In particular, when a toner is produced by a polymerization method which is a preferred production method of the present invention, it can be satisfied by adjusting the polymerization conditions (temperature, initiator type, initiator amount).
本発明のトナーは、示差走査熱量測定装置により測定されるガラス転移温度(Tg)が、30〜58℃であることが好ましい。より好ましくは40〜55℃である。 The toner of the present invention preferably has a glass transition temperature (Tg) of 30 to 58 ° C. measured by a differential scanning calorimeter. More preferably, it is 40-55 degreeC.
本発明のトナーは、定荷重押し出し方式の細管式レオメータによって測定される100℃における溶融粘度が、5.00×103〜3.50×104Pa・sであることが好ましい。トナーの溶融粘度が上記範囲内である場合、ワックスの染み出しが適当となり、より良好な耐高温オフセット性が得られる。また、適度な強靭性が維持されるため、現像性や転写性がより良好となる。さらに、転写紙との付着力が適度となるため、低温定着性や巻きつき性に関してもより良好な効果が得られる。また、高い光沢度を有する定着画像がより得やすくなる。 The toner of the present invention preferably has a melt viscosity at 100 ° C. measured by a constant load extrusion type capillary rheometer of 5.00 × 10 3 to 3.50 × 10 4 Pa · s. When the melt viscosity of the toner is within the above range, the oozing out of the wax becomes appropriate, and better high temperature offset resistance can be obtained. Moreover, since moderate toughness is maintained, developability and transferability become better. Furthermore, since the adhesive force with the transfer paper becomes appropriate, a better effect can be obtained with respect to the low-temperature fixing property and the winding property. Further, it becomes easier to obtain a fixed image having high glossiness.
なお、上記溶融粘度は、結着樹脂の分子量やガラス転移温度を調整したり、ワックス成分の種類および含有量を調整したりすることで条件を満たすことができる。また、極性樹脂A、B、Cの種類および含有量で調節することも可能である。さらに、本発明の好ましい形態である重合トナーの場合には、重合条件(温度、開始剤種、開始剤量)で調節することが可能である。 In addition, the said melt viscosity can satisfy | fill conditions by adjusting the molecular weight and glass transition temperature of binder resin, or adjusting the kind and content of a wax component. Moreover, it is also possible to adjust with the kind and content of polar resin A, B, C. Furthermore, in the case of the polymerized toner which is a preferred embodiment of the present invention, it is possible to adjust the polymerization conditions (temperature, initiator type, initiator amount).
本発明においては、トナー粒子におけるコア部の低いTgを維持したまま、トナーの機械的強度を高める目的で、架橋剤を用いてもよい。 In the present invention, a crosslinking agent may be used for the purpose of increasing the mechanical strength of the toner while maintaining a low Tg of the core portion of the toner particles.
本発明に用いられる架橋剤としてはジビニルベンゼンが好ましいが、以下のような架橋剤を用いることも可能である。 The cross-linking agent used in the present invention is preferably divinylbenzene, but the following cross-linking agents can also be used.
2官能の架橋剤としては、以下のものが挙げられる。ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、および上記のジアクリレートをジメタクリレートに代えたもの。 Examples of the bifunctional crosslinking agent include the following. Bis (4-acryloxypolyethoxyphenyl) propane, ethylene glycol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,5-pentanediol diacrylate, 1,6-hexanediol Diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol # 200, # 400, # 600 diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate , Polyester type diacrylate (MANDA Nippon Kayaku), and dimethacrylate replaced with dimethacrylate.
多官能の架橋剤としては、以下のものが挙げられる。ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレートおよびそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートおよびトリアリルトリメリテート。 The following are mentioned as a polyfunctional crosslinking agent. Pentaerythritol triacrylate, trimethylol ethane triacrylate, trimethylol propane triacrylate, tetramethylol methane tetraacrylate, oligoester acrylate and its methacrylate, 2,2-bis (4-methacryloxypolyethoxyphenyl) propane, diallyl phthalate, tri Allyl cyanurate, triallyl isocyanurate and triallyl trimellitate.
これらの架橋剤の添加量は、重合性単量体100質量部に対して、好ましくは0.001〜1.000質量部、より好ましくは0.010〜0.500質量部である。 The addition amount of these crosslinking agents is preferably 0.001 to 1.000 parts by mass, more preferably 0.010 to 0.500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer.
本発明に用いられる重合開始剤としては、以下のものが挙げられる。2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチル−パーオキシピバレートなどの過酸化物系重合開始剤。 The following are mentioned as a polymerization initiator used for this invention. 2,2′-azobis- (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobisisobutyronitrile, 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 2,2′-azobis Azo or diazo polymerization initiators such as -4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile, azobisisobutyronitrile; benzoyl peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, diisopropyl peroxycarbonate, cumene hydroperoxide, 2,4-dichlorobenzoyl Peroxide-based polymerization initiators such as peroxide, lauroyl peroxide, and tert-butyl-peroxypivalate.
これらの重合開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが、一般的には、上記重合性単量体100質量部に対して、3〜20質量部である。重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、10時間半減期温度を参考に選定され、単独または混合して使用される。 Although the usage-amount of these polymerization initiators changes with the target degree of polymerization, generally it is 3-20 mass parts with respect to 100 mass parts of said polymerizable monomers. The kind of the polymerization initiator varies slightly depending on the polymerization method, but is selected with reference to the 10-hour half-life temperature, and used alone or in combination.
本発明に好ましく使用される着色剤として、以下の有機顔料または染料、無機顔料が挙げられる。 Examples of the colorant preferably used in the present invention include the following organic pigments or dyes and inorganic pigments.
シアン系着色剤としての有機顔料または有機染料としては、銅フタロシアニン化合物およびその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物が利用できる。 As an organic pigment or organic dye as a cyan colorant, a copper phthalocyanine compound and a derivative thereof, an anthraquinone compound, or a basic dye lake compound can be used.
具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー7、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー66。 Specific examples include the following. C. I. Pigment blue 1, C.I. I. Pigment blue 7, C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 1, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 15: 4, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. Pigment blue 62, C.I. I. Pigment Blue 66.
マゼンタ系着色剤としての有機顔料または有機染料としては、以下のものが挙げられる。縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物。 Examples of the organic pigment or organic dye as the magenta colorant include the following. Condensed azo compounds, diketopyrrolopyrrole compounds, anthraquinones, quinacridone compounds, basic dye lake compounds, naphthol compounds, benzimidazolone compounds, thioindigo compounds, perylene compounds.
具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド169、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド254。
Specific examples include the following. C. I.
イエロー系着色剤としての有機顔料または有機染料としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。 As the organic pigment or organic dye as the yellow colorant, compounds represented by condensed azo compounds, isoindolinone compounds, anthraquinone compounds, azo metal complexes, methine compounds, and allylamide compounds are used.
具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー62、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー111、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー127、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー174、C.I.ピグメントイエロー175、C.I.ピグメントイエロー176、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー181、C.I.ピグメントイエロー191、C.I.ピグメントイエロー194。 Specific examples include the following. C. I. Pigment yellow 12, C.I. I. Pigment yellow 13, C.I. I. Pigment yellow 14, C.I. I. Pigment yellow 15, C.I. I. Pigment yellow 17, C.I. I. Pigment yellow 62, C.I. I. Pigment yellow 74, C.I. I. Pigment yellow 83, C.I. I. Pigment yellow 93, C.I. I. Pigment yellow 94, C.I. I. Pigment yellow 95, C.I. I. Pigment yellow 97, C.I. I. Pigment yellow 109, C.I. I. Pigment yellow 110, C.I. I. Pigment yellow 111, C.I. I. Pigment yellow 120, C.I. I. Pigment yellow 127, C.I. I. Pigment yellow 128, C.I. I. Pigment yellow 129, C.I. I. Pigment yellow 147, C.I. I. Pigment yellow 151, C.I. I. Pigment yellow 154, C.I. I. Pigment yellow 155, C.I. I. Pigment yellow 168, C.I. I. Pigment yellow 174, C.I. I. Pigment yellow 175, C.I. I. Pigment yellow 176, C.I. I. Pigment yellow 180, C.I. I. Pigment yellow 181, C.I. I. Pigment yellow 191, C.I. I. Pigment Yellow 194.
黒色着色剤としては、カーボンブラック、および、カーボンブラックに、上記イエロー系/マゼンタ系/シアン系着色剤を用い黒色に調色されたものが利用される。 As the black colorant, carbon black and carbon black that is toned to black using the yellow / magenta / cyan colorant are used.
これらの着色剤は、単独または混合しさらには固溶体の状態で用いることができる。本発明のトナーに用いられる着色剤は、色相角、彩度、明度、耐光性、OHP透明性、トナー中の分散性の点から選択される。 These colorants can be used alone or mixed and further used in the form of a solid solution. The colorant used in the toner of the present invention is selected from the viewpoints of hue angle, saturation, brightness, light resistance, OHP transparency, and dispersibility in the toner.
前記着色剤は、好ましくは結着樹脂100質量部に対して、1〜20質量部添加して用いられる。 The colorant is preferably used by adding 1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
本発明において、重合法を用いてトナーを得る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要がある。従って、好ましくは、表面改質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を着色剤に施しておいたほうが良い。特に、染料系やカーボンブラックは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。 In the present invention, when a toner is obtained using a polymerization method, it is necessary to pay attention to the polymerization inhibitory property and water phase transfer property of the colorant. Therefore, it is preferable that the colorant be subjected to surface modification, for example, a hydrophobic treatment with a substance that does not inhibit polymerization. In particular, dyes and carbon blacks have many polymerization inhibiting properties, so care must be taken when using them.
染料系着色剤の重合阻害性を抑制する方法としては、あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を重合性単量体組成物に添加する。 Examples of a method for suppressing the polymerization inhibitory property of the dye-based colorant include a method in which a polymerizable monomer is polymerized in the presence of these dyes in advance, and the obtained colored polymer is used as a polymerizable monomer composition. Added.
また、カーボンブラックについては、上記染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質、例えば、ポリオルガノシロキサンで処理を行ってもよい。 Moreover, about carbon black, you may process with the substance which reacts with the surface functional group of carbon black other than the process similar to the said dye, for example, polyorganosiloxane.
本発明のトナーにおいては、必要に応じて荷電制御剤をトナー粒子に混合して用いることも可能である。荷電制御剤を配合することにより、荷電特性を安定化、現像システムに応じた最適の摩擦帯電量のコントロールが可能となる。 In the toner of the present invention, a charge control agent can be mixed with toner particles as necessary. By adding a charge control agent, the charge characteristics can be stabilized, and the optimum triboelectric charge amount can be controlled according to the development system.
荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に摩擦帯電スピードが速く、かつ、一定の摩擦帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重合法により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。 As the charge control agent, known ones can be used, and in particular, a charge control agent that has a high frictional charging speed and can stably maintain a constant triboelectric charge amount is preferable. Further, when the toner is produced by a direct polymerization method, a charge control agent having a low polymerization inhibitory property and substantially free from a solubilized product in an aqueous dispersion medium is particularly preferable.
上記荷電制御剤として、トナーを負荷電性に制御するものとしては、有機金属化合物、キレート化合物が挙げられる。モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸、オキシカルボン酸およびダイカルボン酸系の金属化合物が挙げられる。他には、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノおよびポリカルボン酸無水物、エステル類、ビスフェノールなどのフェノール誘導体類が挙げられる。さらに、尿素誘導体、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーン、樹脂系帯電制御剤が挙げられる。 Examples of the charge control agent that control the toner to be negatively charged include organometallic compounds and chelate compounds. Examples thereof include monoazo metal compounds, acetylacetone metal compounds, aromatic oxycarboxylic acids, aromatic dicarboxylic acids, oxycarboxylic acids, and dicarboxylic acid-based metal compounds. Others include aromatic oxycarboxylic acids, aromatic mono- and polycarboxylic anhydrides, esters, phenol derivatives such as bisphenol. Furthermore, urea derivatives, metal-containing naphthoic acid compounds, boron compounds, quaternary ammonium salts, calixarene, and resin charge control agents can be mentioned.
一方、荷電制御剤として、トナーを正荷電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。ニグロシンおよび脂肪酸金属塩によるニグロシン変性物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの4級アンモニウム塩、およびこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩およびこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料およびこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物);高級脂肪酸の金属塩;樹脂系荷電制御剤。 On the other hand, examples of the charge control agent that control the toner to be positively charged include the following. Nigrosine modified products with nigrosine and fatty acid metal salts; guanidine compounds; imidazole compounds; quaternary ammonium salts such as tributylbenzylammonium-1-hydroxy-4-naphthosulfonate, tetrabutylammonium tetrafluoroborate, and the like Some onium salts such as phosphonium salts and their lake pigments; triphenylmethane dyes and their lake pigments (as rake agents, phosphotungstic acid, phosphomolybdic acid, phosphotungsten molybdic acid, tannic acid, lauric acid, gallic acid , Ferricyanides, ferrocyanides); metal salts of higher fatty acids; resin-based charge control agents.
本発明のトナーは、これら荷電制御剤を単独で或いは2種類以上組み合わせて含有することができる。 The toner of the present invention can contain these charge control agents alone or in combination of two or more.
これら荷電制御剤の中でも金属を含むサリチル酸系化合物が好ましく、特にその金属がアルミニウムもしくはジルコニウムが好ましい。最も好ましい荷電制御剤としては、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物である。 Among these charge control agents, a salicylic acid-based compound containing a metal is preferable, and the metal is particularly preferably aluminum or zirconium. The most preferred charge control agent is an aluminum 3,5-di-tert-butylsalicylate compound.
荷電制御剤の好ましい配合量は、結着樹脂100質量部に対して、0.01〜20.00質量部、より好ましくは0.50〜10.00質量部である。しかしながら、本発明のトナーにおいては、トナーの層厚規制部材やトナー担持体との摩擦帯電を積極的に利用することで、トナー中に必ずしも荷電制御剤を含ませる必要はない。 A preferable blending amount of the charge control agent is 0.01 to 20.00 parts by mass, and more preferably 0.50 to 10.00 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin. However, in the toner of the present invention, it is not always necessary to include a charge control agent in the toner by actively utilizing frictional charging with the toner layer thickness regulating member or the toner carrier.
本発明のトナーは、シリカ微粒子以外にも流動性の向上を目的として、無機微粉体を併用して用いてもよい。シリカ微粉体と酸化チタン、アルミナまたはそれらの複酸化物の微粉体を併用することができる。併用される無機微粉体としては、酸化チタンが好ましい。 In addition to silica fine particles, the toner of the present invention may be used in combination with inorganic fine powder for the purpose of improving fluidity. Silica fine powder and fine powder of titanium oxide, alumina or their double oxide can be used in combination. As the inorganic fine powder used in combination, titanium oxide is preferable.
上記シリカ微粒子以外の無機微粉体は、トナーの流動性改良およびトナー粒子の摩擦帯電均一化のために添加される。無機微粉体を疎水化処理することによって、トナーの摩擦帯電量の調整、環境安定性の向上、高湿環境下での特性の向上等の機能を付与することができるので、疎水化処理された無機微粉体を用いることが好ましい。トナー粒子に外添された無機微粉体が吸湿すると、トナーとしての摩擦帯電量が低下し、現像性や転写性の低下が生じ易くなる。 The inorganic fine powder other than the silica fine particles is added for improving the fluidity of the toner and making the toner particles triboelectrically charged. Hydrophobic treatment of inorganic fine powder can provide functions such as adjustment of triboelectric charge amount of toner, improvement of environmental stability, improvement of characteristics under high humidity environment, etc. It is preferable to use inorganic fine powder. When the inorganic fine powder externally added to the toner particles absorbs moisture, the amount of triboelectric charge as the toner decreases, and the developability and transferability tend to decrease.
無機微粉体の疎水化処理の処理剤としては、以下のものが挙げられる。 Examples of the treatment agent for the hydrophobic treatment of the inorganic fine powder include the following.
未変性のシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、未変性のシリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機ケイ素化合物、有機チタン化合物。これらなどの処理剤は単独で或いは併用して用いてもよい。 Unmodified silicone varnish, various modified silicone varnishes, unmodified silicone oil, various modified silicone oils, silane compounds, silane coupling agents, other organosilicon compounds, and organotitanium compounds. These treatment agents may be used alone or in combination.
以下、本発明に用いられるトナー粒子を得る上で好適な懸濁重合法を例示して、前記トナー粒子の製造方法を説明する。 Hereinafter, the method for producing the toner particles will be described by exemplifying a suspension polymerization method suitable for obtaining the toner particles used in the present invention.
トナー粒子は、上記結着樹脂の製造に用いられる重合性単量体、着色剤、ワックス成分および必要に応じた他の添加物を、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機などの分散機に依って均一に溶解または分散させる。特に、公知の分散方法により重合性単量体に少なくとも着色剤を分散させ着色剤含有単量体を得るという分散工程を経た後に、前記分散工程において得られた着色剤含有単量体と樹脂とを混合するという調整工程を行うことが好ましい。これに重合開始剤を溶解し、重合性単量体組成物を調製する。 The toner particles include a polymerizable monomer, a colorant, a wax component and other additives as necessary used in the production of the binder resin, and a disperser such as a homogenizer, a ball mill, a colloid mill, or an ultrasonic disperser. Or evenly dissolved or dispersed. In particular, the colorant-containing monomer and the resin obtained in the dispersion step after passing through the dispersion step of obtaining a colorant-containing monomer by dispersing at least the colorant in the polymerizable monomer by a known dispersion method It is preferable to perform the adjustment process of mixing. A polymerization initiator is dissolved in this, and a polymerizable monomer composition is prepared.
次に、前記重合性単量体組成物を分散剤含有の水系媒体中に懸濁して重合を行うことによってトナー粒子は製造される。上記重合開始剤は、重合性単量体中に他の添加剤を添加するときに同時に加えてもよいし、水系媒体中に懸濁する直前に混合してもよい。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。 Next, toner particles are manufactured by suspending the polymerizable monomer composition in an aqueous medium containing a dispersant and performing polymerization. The polymerization initiator may be added simultaneously with the addition of other additives to the polymerizable monomer, or may be mixed immediately before being suspended in the aqueous medium. Also, a polymerization initiator dissolved in a polymerizable monomer or solvent can be added immediately after granulation and before starting the polymerization reaction.
上記分散剤としては、公知の無機系および有機系の分散剤を用いることができる。 As the dispersant, known inorganic and organic dispersants can be used.
具体的には、無機系の分散剤としては、以下のものが挙げられる。リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ。 Specifically, examples of the inorganic dispersant include the following. Tricalcium phosphate, magnesium phosphate, aluminum phosphate, zinc phosphate, magnesium carbonate, calcium carbonate, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, aluminum hydroxide, calcium metasilicate, calcium sulfate, barium sulfate, bentonite, silica, alumina .
一方、有機系の分散剤としては、以下のものが挙げられる。ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプン。 On the other hand, examples of the organic dispersant include the following. Polyvinyl alcohol, gelatin, methyl cellulose, methyl hydroxypropyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose sodium salt, starch.
また、分散剤として、市販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤の利用も可能である。この様な界面活性剤としては、以下のものが挙げられる。ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム。 Further, commercially available nonionic, anionic and cationic surfactants can be used as the dispersant. Examples of such surfactants include the following. Sodium dodecyl sulfate, sodium tetradecyl sulfate, sodium pentadecyl sulfate, sodium octyl sulfate, sodium oleate, sodium laurate, potassium stearate, calcium oleate.
上記分散剤としては、無機系の難水溶性の分散剤が好ましく、しかも酸に可溶性である難水溶性無機分散剤を用いることが好ましい。 As the dispersant, an inorganic poorly water-soluble dispersant is preferable, and it is preferable to use a poorly water-soluble inorganic dispersant that is soluble in an acid.
また、本発明においては、難水溶性無機分散剤を用い、水系分散媒体を調製する場合に、これらの分散剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対して、0.2〜2.0質量部であることが好ましい。また、本発明においては、重合性単量体組成物100質量部に対して300〜3,000質量部の水を用いて水系分散媒体を調製することが好ましい。 In the present invention, when preparing an aqueous dispersion medium using a hardly water-soluble inorganic dispersant, the amount of these dispersants used is 0.2 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer. It is preferable that it is 2.0 mass parts. Moreover, in this invention, it is preferable to prepare an aqueous dispersion medium using 300-3,000 mass parts water with respect to 100 mass parts of polymerizable monomer compositions.
本発明において、上記のような難水溶性無機分散剤が分散された水系分散媒体を調製する場合には、市販の分散剤をそのまま用いて分散させてもよい。また、細かい均一な粒度を有する分散剤粒子を得るために、水などの液媒体中で、高速撹拌下、上記難水溶性無機分散剤を生成させて水系分散媒体を調製してもよい。例えば、リン酸三カルシウムを分散剤として使用する場合、高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合してリン酸三カルシウムの微粒子を形成することが挙げられる。 In the present invention, when preparing an aqueous dispersion medium in which the poorly water-soluble inorganic dispersant as described above is dispersed, a commercially available dispersant may be used as it is. In addition, in order to obtain dispersant particles having a fine uniform particle size, the above water-insoluble inorganic dispersant may be produced in a liquid medium such as water under high speed stirring to prepare an aqueous dispersion medium. For example, when tricalcium phosphate is used as a dispersant, it is possible to form a tricalcium phosphate microparticle by mixing a sodium phosphate aqueous solution and a calcium chloride aqueous solution under high-speed stirring.
<トナーガラス転移点(Tg)の測定>
また、本発明におけるトナーのTgの測定方法は、基本的にエステルワックスの極性樹脂への溶解度を得る方法と同じ装置を用いる。ただし、加熱時にワックスのDSC融点ピークとトナーのTgが重複するケースがあるため、本発明のトナーにおいては、モジュレーティッドモードを用いる。以下の条件にて測定し、昇温1回目のDSC曲線のピーク位置からガラス転移点を求める。なお、コアバインダー樹脂のガラス転移温度、シェルバインダー樹脂(極性樹脂A、B)のガラス転移温度も同様にして測定する。コアバインダー樹脂のガラス転移温度については、結着樹脂(コアバインダー)のみをトナー粒子から単離することが困難であるため、その処方から計算される理論Tgを結着樹脂(コアバインダー)のTgとみなしてもよい。
<Measurement of toner glass transition point (Tg)>
The toner Tg measurement method in the present invention basically uses the same apparatus as the method for obtaining the solubility of ester wax in a polar resin. However, since the DSC melting point peak of the wax and the Tg of the toner overlap during heating, the modulated mode is used in the toner of the present invention. Measurement is performed under the following conditions, and the glass transition point is obtained from the peak position of the DSC curve at the first temperature increase. In addition, the glass transition temperature of core binder resin and the glass transition temperature of shell binder resin (polar resin A, B) are measured similarly. Regarding the glass transition temperature of the core binder resin, since it is difficult to isolate only the binder resin (core binder) from the toner particles, the theoretical Tg calculated from the formulation is the Tg of the binder resin (core binder). May be considered.
<測定条件>
・20℃で5分間平衡を保つ。
・1.0℃/minのモジュレーションをかけ、140℃まで1℃/minで昇温する。
・140℃で5分間平衡を保つ。
・20℃まで降温する。
<Measurement conditions>
• Equilibrate at 20 ° C for 5 minutes.
・ Modulation of 1.0 ° C / min is applied, and the temperature is increased to 140 ° C at 1 ° C / min.
• Equilibrate at 140 ° C for 5 minutes.
-Lower the temperature to 20 ° C.
ここでいうガラス転移温度(Tg)は中点法で求める。また、トナーの最大吸熱ピークのピーク温度(P1)とは、吸熱ピークの中で極大の値を示す温度のことである。複数個の吸熱ピークが存在する場合には、吸熱ピーク以上の領域におけるベースラインからの高さが一番高いものを最大吸熱ピークとする。 The glass transition temperature (Tg) here is determined by the midpoint method. Further, the peak temperature (P1) of the maximum endothermic peak of the toner is a temperature showing a maximum value in the endothermic peak. When there are a plurality of endothermic peaks, the highest endothermic peak is the one having the highest height from the baseline in the region above the endothermic peak.
<分子量の測定>
本発明におけるトナーのTHF可溶分のメインピーク分子量および極性樹脂A、B、Cのメインピーク分子量(MpA、MpB、MpC)は、以下の方法で測定される。
<Measurement of molecular weight>
In the present invention, the main peak molecular weight of the THF soluble matter of the toner and the main peak molecular weights (MpA, MpB, MpC) of the polar resins A, B, and C are measured by the following methods.
測定試料は、以下のようにして作製する。 The measurement sample is prepared as follows.
試料とTHFを約0.5〜5mg/ml(例えば約5mg/ml)の濃度で混合し、室温にて数時間(例えば5〜6時間)放置する。次に、充分に振とうし、THFと試料を良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、さらに室温にて12時間以上(例えば24時間)静置する。このとき試料とTHFの混合開始時点から、静置終了の時点までの時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−2 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンスジャパン社製が好ましく利用できる)を通過させたものをGPCの試料とする。試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。なお、樹脂がTHFに溶解しない、または溶解しにくい場合にはDMFなどの塩基性溶媒をもちいることも可能である。さらに、本発明の極性樹脂Cのように、スルホン酸基を含有するものについては、カラム溶出速度がスルホン酸基の量にも依存してしまうため、正確な分子量および分子量分布を測定したことにはならない。そのため、予めスルホン酸基をキャッピングした試料を用意する必要がある。キャッピングにはメチルエステル化が好ましく、市販のメチルエステル化剤が使用できる。具体的には、トリメチルシリルジアゾメタンで処理する方法が挙げられる。 The sample and THF are mixed at a concentration of about 0.5 to 5 mg / ml (for example, about 5 mg / ml) and left at room temperature for several hours (for example, 5 to 6 hours). Next, shake well and mix the THF and sample well (until the sample is no longer united), and then let stand at room temperature for 12 hours or longer (for example, 24 hours). At this time, the time from the start of mixing the sample and THF to the end of standing is set to 24 hours or longer. Thereafter, a sample processing filter (pore size 0.45 to 0.5 μm, for example, Mysori Disc H-25-2 manufactured by Tosoh Corp., Excro Disc 25CR manufactured by Gelman Science Japan Co., Ltd. can be preferably used) is passed through GPC. A sample is used. The sample concentration is adjusted so that the resin component is 0.5 to 5 mg / ml. In addition, when the resin does not dissolve in THF or is difficult to dissolve, it is possible to use a basic solvent such as DMF. Furthermore, as for the polar resin C of the present invention, for those containing sulfonic acid groups, the column elution rate depends also on the amount of sulfonic acid groups, so that the accurate molecular weight and molecular weight distribution were measured. Must not. Therefore, it is necessary to prepare a sample in which sulfonic acid groups are capped in advance. Methyl esterification is preferable for capping, and a commercially available methyl esterifying agent can be used. Specifically, a method of treating with trimethylsilyldiazomethane can be mentioned.
<測定条件>
装置:高速GPC「HLC8120 GPC」(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)あるいは、樹脂が溶解しにくい場合はDMF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
<Measurement conditions>
Equipment: High-speed GPC “HLC8120 GPC” (manufactured by Tosoh Corporation)
Column: Seven series of Shodex KF-801, 802, 803, 804, 805, 806, 807 (manufactured by Showa Denko KK)
Eluent: tetrahydrofuran (THF) or DMF if the resin is difficult to dissolve
Flow rate: 1.0 ml / min
Oven temperature: 40.0 ° C
Sample injection volume: 0.10 ml
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量較正曲線を使用する。 In calculating the molecular weight of the sample, standard polystyrene resin (TSO standard polystyrene F-850, F-450, F-288, F-128, F-80, F-40, F-20, F- manufactured by Tosoh Corporation) was used. 10, F-4, F-2, F-1, A-5000, A-2500, A-1000, A-500).
<酸価Av(mgKOH/g)の測定>
本発明において、カルボキシル基含有スチレン系樹脂の酸価AvはJIS K 0070−1992に基づいて以下の方法で測定する。ポリエステル樹脂の酸価の測定についても同様である。
<Measurement of Acid Value Av (mgKOH / g)>
In the present invention, the acid value Av of the carboxyl group-containing styrene resin is measured by the following method based on JIS K 0070-1992. The same applies to the measurement of the acid value of the polyester resin.
(試料調整)
200mlビーカーにサンプル1.0gを精秤し、スターラーで撹拌しながらトルエン120mlに溶解し、さらにエタノール30mlを加える。なお、精秤したサンプルの重さをW(g)とする。
(Sample preparation)
Weigh accurately 1.0 g of sample in a 200 ml beaker, dissolve in 120 ml of toluene while stirring with a stirrer, and add 30 ml of ethanol. The weight of the accurately weighed sample is defined as W (g).
(装置)
装置としては、電位差自動滴定装置AT−400WIN(京都電子工業株式会社製)を用いる。装置の設定は、有機溶剤に溶解する試料を対象とする。使用するガラス電極と比較電極は、有機溶剤対応のものを使用する。pHガラス電極は、例えば商品コード#100−H112(京都電子工業株式会社製)を用いる。なお、先端は乾燥させてはいけない。コルク型比較電極は、商品コード#100−R115(京都電子工業株式会社製)を用いる。なお、先端は乾燥させてはいけない。内部液が内部液補充口まで満たされているかを確認する。内部液は3.3M KCl溶液を使用する。
(apparatus)
As an apparatus, a potentiometric automatic titrator AT-400WIN (manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.) is used. The setting of the apparatus is intended for a sample dissolved in an organic solvent. The glass electrode and the comparative electrode to be used should be compatible with organic solvents. As the pH glass electrode, for example, product code # 100-H112 (manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.) is used. In addition, the tip must not be dried. A product code # 100-R115 (manufactured by Kyoto Electronics Co., Ltd.) is used for the cork-type reference electrode. In addition, the tip must not be dried. Check if the internal liquid is filled up to the internal liquid replenishment port. Use 3.3M KCl solution as the internal solution.
(手順)
上記調整した試料を上記装置のオートサンプラーにセットし、上記電極を試料溶液中に浸す。次に、滴定液(1/10N KOH(エタノール溶液))を試料溶液上にセットし、0.05mLずつ自動間欠滴定で滴下させ酸価を算出する。このときのKOH溶液の使用量をS(mL)とし、同時にブランクを測定し、このときのKOH溶液の使用量をB(mL)とする。得られた結果から次式により酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
(procedure)
The adjusted sample is set in the autosampler of the apparatus, and the electrode is immersed in the sample solution. Next, a titrant (1 / 10N KOH (ethanol solution)) is set on the sample solution, and 0.05 mL is added dropwise by automatic intermittent titration to calculate the acid value. The amount of KOH solution used at this time is set to S (mL), and a blank is measured at the same time. The amount of KOH solution used at this time is set to B (mL). The acid value is calculated from the obtained result by the following formula. f is a factor of KOH.
Acid value (mgKOH / g) = {(SB) × f × 5.61} / W
<水酸基価OHv(mgKOH/g)の測定>
本発明において、カルボキシル基含有スチレン系樹脂の水酸基価OHv(JIS水酸基価)は、以下の方法により求める。水酸基価とは、試料1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数である。結着樹脂の水酸基価はJIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
<Measurement of hydroxyl value OHv (mgKOH / g)>
In the present invention, the hydroxyl value OHv (JIS hydroxyl value) of the carboxyl group-containing styrene resin is determined by the following method. The hydroxyl value is the number of mg of potassium hydroxide required to neutralize acetic acid bonded to a hydroxyl group when 1 g of a sample is acetylated. The hydroxyl value of the binder resin is measured according to JIS K 0070-1992. Specifically, it is measured according to the following procedure.
(ア)試薬の準備
特級無水酢酸25gをメスフラスコ100mLに入れ、ピリジンを加えて全量を100mLにし、十分に振りまぜてアセチル化試薬を得る。得られたアセチル化試薬は、湿気、炭酸ガス等に触れないように、褐色びんにて保存する。フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mLとし、フェノールフタレイン溶液を得る。特級水酸化カリウム35gを20mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.5mol/L塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.5mol/L塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作成されたものを用いる。
(A) Preparation of reagent 25 g of special grade acetic anhydride is placed in a 100 mL volumetric flask, pyridine is added to make the
(イ)操作
(A)本試験
粉砕した樹脂1.0gを200mL丸底フラスコに精秤し、これに前記のアセチル化試薬5.0mLをホールピペットを用いて正確に加える。この際、試料がアセチル化試薬に溶解しにくいときは、特級トルエンを少量加えて溶解する。フラスコの口に小さな漏斗をのせ、約97℃のグリセリン浴中にフラスコ底部約1cmを浸して加熱する。このときフラスコの首の温度が浴の熱を受けて上昇するのを防ぐため、丸い穴をあけた厚紙をフラスコの首の付根にかぶせることが好ましい。
(A) Operation (A) Main test 1.0 g of the pulverized resin is precisely weighed in a 200 mL round bottom flask, and 5.0 mL of the acetylating reagent is accurately added to this using a whole pipette. At this time, if the sample is difficult to dissolve in the acetylating reagent, a small amount of special grade toluene is added and dissolved. A small funnel is placed on the mouth of the flask, and the bottom of the flask is immersed in a glycerin bath at about 97 ° C. and heated. At this time, in order to prevent the temperature of the neck of the flask from rising due to the heat of the bath, it is preferable to cover the base of the neck of the flask with a cardboard having a round hole.
1時間後、グリセリン浴からフラスコを取り出して放冷する。放冷後、漏斗から水1mLを加えて振り動かして無水酢酸を加水分解する。さらに完全に加水分解するため、再びフラスコをグリセリン浴中で10分間加熱する。放冷後、エチルアルコール5mlで漏斗およびフラスコの壁を洗う。指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。 After 1 hour, the flask is removed from the glycerin bath and allowed to cool. After standing to cool, 1 mL of water is added from the funnel and shaken to hydrolyze acetic anhydride. The flask is again heated in the glycerin bath for 10 minutes for further complete hydrolysis. After cooling, wash the funnel and flask walls with 5 ml of ethyl alcohol. Add several drops of the phenolphthalein solution as an indicator and titrate with the potassium hydroxide solution. The end point of titration is when the light red color of the indicator lasts for about 30 seconds.
(B)空試験
結着樹脂の試料を用いない以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(B) Blank test Titration similar to the above operation is performed except that no binder resin sample is used.
(ウ)得られた結果を下記式に代入して、水酸基価を算出する。
A=[{(B−C)×28.05×f}/S]+D
(C) Substituting the obtained results into the following equation to calculate the hydroxyl value.
A = [{(BC) × 28.05 × f} / S] + D
ここで、A:水酸基価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)、D:結着樹脂の酸価(mgKOH/g)である。 Here, A: hydroxyl value (mg KOH / g), B: addition amount (ml) of potassium hydroxide solution in blank test, C: addition amount (ml) of potassium hydroxide solution in this test, f: potassium hydroxide Factor of solution, S: sample (g), D: acid value of binder resin (mgKOH / g).
<重量平均粒径(D4)の測定>
本発明において、重量平均粒径(D4)は、コールターカウンターで測定される。
<Measurement of weight average particle diameter (D4)>
In the present invention, the weight average particle diameter (D4) is measured with a Coulter counter.
トナーおよびトナー粒子の粒度分布の測定:測定装置としては、例えば、コールターカウンターTA−II或いはコ−ルターマルチサイザーII(コールター社製)或いはコ−ルターマルチサイザーIII(コールター社製)を用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定方法としては、上記電解水溶液100ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1ml加え、さらに測定試料(トナーおよびトナー粒子)を5mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1分間分散処理し、上記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子の体積および個数をチャンネルごとに測定して、トナーの体積分布と個数分布とを算出する。トナー粒子の体積分布から求めた重量基準のトナーの重量平均粒径D4(μm)を求める。 Measurement of toner and toner particle size distribution: As a measuring device, for example, Coulter Counter TA-II, Coulter Multisizer II (Coulter) or Coulter Multisizer III (Coulter) is used. As the electrolyte, first grade sodium chloride is used to prepare an approximately 1% NaCl aqueous solution. For example, ISOTON-II (manufactured by Coulter Scientific Japan) can be used. As a measurement method, 0.1 ml of a surfactant (preferably alkylbenzene sulfonate) is added as a dispersant to 100 ml of the electrolytic aqueous solution, and 5 mg of a measurement sample (toner and toner particles) is further added. The electrolytic solution in which the sample is suspended is dispersed for about 1 minute with an ultrasonic disperser, and the volume and number of toner particles are measured for each channel using the above-described measuring apparatus using a 100 μm aperture as the aperture. Volume distribution and number distribution are calculated. A weight-average toner weight average particle diameter D4 (μm) obtained from the volume distribution of the toner particles is obtained.
<平均円形度、円形度0.960未満の粒子数、2μm未満の粒子数の測定>
本発明におけるトナーの平均円形度、平均円形度0.960未満の粒子数、2μm未満の粒子数は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000型」(シスメックス製)を用い、前記装置の操作マニュアルに従い測定した。
<Measurement of average circularity, number of particles having a circularity of less than 0.960, and number of particles of less than 2 μm>
The average circularity of the toner in the present invention, the number of particles having an average circularity of less than 0.960, and the number of particles of less than 2 μm are measured using a flow type particle image analyzer “FPIA-3000 type” (manufactured by Sysmex). Measured according to the manual.
上記装置の測定原理は、流れている粒子を静止画像として撮像し、画像解析を行うというものである。試料チャンバーへ加えられた試料は、試料吸引シリンジによって、フラットシースフローセルに送り込まれる。フラットシースフローに送り込まれた試料は、シース液に挟まれて扁平な流れを形成する。フラットシースフローセル内を通過する試料に対しては、1/60秒間隔でストロボ光が照射されており、流れている粒子を静止画像として撮影することが可能である。また、扁平な流れであるため、焦点の合った状態で撮像される。粒子像はCCDカメラで撮像され、撮像された画像は512×512の画像処理解像度(一画素あたり0.37μm×0.37μm)で画像処理され、各粒子像の輪郭抽出を行い、粒子像の投影面積や周囲長等が計測される。 The measurement principle of the above apparatus is to take a flowing particle as a still image and perform image analysis. The sample added to the sample chamber is fed into the flat sheath flow cell by a sample suction syringe. The sample fed into the flat sheath flow is sandwiched between sheath liquids to form a flat flow. The sample passing through the flat sheath flow cell is irradiated with strobe light at 1/60 second intervals, and the flowing particles can be photographed as a still image. Further, since the flow is flat, the image is taken in a focused state. The particle image is picked up by a CCD camera, and the picked-up image is image-processed with an image processing resolution of 512 × 512 (0.37 μm × 0.37 μm per pixel), the contour of each particle image is extracted, and the particle image Projected area, perimeter, etc. are measured.
画像処理部で画像信号は、A/D変換され、画像データとして取り込まれ、記憶した画像データに対して、粒子の有無を判別するための画像処理が行われる。次に、粒子像の輪郭を的確に抽出するための前処理として輪郭強調処理が行われる。次に、画像データをある適当なスレッシュホールドレベルで2値化する。 The image signal is A / D converted by the image processing unit, captured as image data, and image processing for determining the presence or absence of particles is performed on the stored image data. Next, contour enhancement processing is performed as preprocessing for accurately extracting the contour of the particle image. Next, the image data is binarized at an appropriate threshold level.
次に、2値化された各粒子画像に対してエッジ点(輪郭を表す輪郭画素)かどうかを判定するとともに、着目しているエッジ点に対して隣合うエッジ点がどの方向にあるかの情報、すなわちチェインコードを生成する。 Next, it is determined whether each of the binarized particle images is an edge point (contour pixel representing a contour), and in which direction there is an edge point adjacent to the target edge point. Information, that is, chain code is generated.
次に、各粒子像の投影面積Sと周囲長Lを求める。上記投影面積Sと周囲長Lを用いて円相当径と円形度を求める。円相当径とは、粒子像の投影面積と同じ面積を持つ円の直径のことであり、円形度Cは、円相当径から求めた円の周囲長を粒子投影像の周囲長で割った値として定義され、次式で算出される。
円形度C=2×(πS)1/2/L
Next, the projected area S and the perimeter L of each particle image are obtained. Using the projected area S and the perimeter L, the equivalent circle diameter and the circularity are obtained. The equivalent circle diameter is the diameter of a circle having the same area as the projected area of the particle image, and the circularity C is a value obtained by dividing the circumference of the circle obtained from the equivalent circle diameter by the circumference of the projected particle image. And is calculated by the following formula.
Circularity C = 2 × (πS) 1/2 / L
粒子像が円形のときに円形度は1.000になり、粒子像の外周の凹凸の程度が大きくなればなるほど円形度は小さい値になる。 When the particle image is circular, the degree of circularity is 1.000, and the degree of circularity becomes smaller as the degree of unevenness on the outer periphery of the particle image increases.
各粒子の円形度を算出後、円形度0.200〜1.000の範囲を800分割し、その分割点の中心値と測定粒子数を用いて相加平均により平均円形度の算出を行う。 After calculating the circularity of each particle, the range of the circularity of 0.200 to 1.000 is divided into 800, and the average circularity is calculated by arithmetic mean using the center value of the dividing points and the number of measured particles.
具体的な測定方法としては、予め不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを容器中に用意し、その中に分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、さらに測定試料0.02gを加え、均一に分散させた。分散手段としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー製)に振動子として直径5mmのチタン合金チップを装着したものを用い、5分間分散処理を行い、測定用の分散液とした。その際、前記分散液の温度が40度以上にならないように適宜冷却した。測定には、標準対物レンズ(10倍)を搭載した上記フロー式粒子像分析装置を用い、シース液にはパーティクルシース「PSE−900A」(シスメックス社製)を使用した。上記手順に従い調製した分散液を上記フロー式粒子像分析装置に導入し、HPF測定モードで、トータルカウントモードにて3000個のトナー粒子を計測する。粒子解析時の2値化閾値を85%とし、解析粒子径を円相当径2.00μm〜200.00μmに限定し、平均円形度を求めた。 As a specific measuring method, 10 ml of ion-exchanged water from which impure solids have been previously removed is prepared in a container, and after adding alkylbenzene sulfonate as a dispersant, 0.02 g of a measurement sample is further added. , Uniformly dispersed. As a dispersing means, an ultrasonic disperser UH-50 type (manufactured by SMT) equipped with a titanium alloy chip having a diameter of 5 mm as a vibrator was used and subjected to a dispersion treatment for 5 minutes to obtain a dispersion for measurement. In that case, it cooled suitably so that the temperature of the said dispersion liquid might not become 40 degree | times or more. For the measurement, the above-mentioned flow type particle image analyzer equipped with a standard objective lens (10 times) was used, and a particle sheath “PSE-900A” (manufactured by Sysmex Corporation) was used as the sheath liquid. The dispersion prepared according to the above procedure is introduced into the flow particle image analyzer, and 3000 toner particles are measured in the total count mode in the HPF measurement mode. The binarization threshold at the time of particle analysis was set to 85%, the analysis particle diameter was limited to a circle equivalent diameter of 2.00 μm to 200.00 μm, and the average circularity was determined.
また、円形度0.960未満の粒子数に関しては、解析粒子径を円相当径2.00μm〜200.00μmに限定した上で、平均円形度を0.960〜1.000に限定して算出した。 Further, regarding the number of particles having a circularity of less than 0.960, the analysis particle diameter is limited to the equivalent circle diameter of 2.00 μm to 200.00 μm, and the average circularity is calculated to be limited to 0.960 to 1.000. did.
測定にあたっては、測定開始前に標準ラテックス粒子(例えばDuke Scientific社製5200Aをイオン交換水で希釈)を用いて自動焦点調整を行った。その後、測定開始から2時間毎に焦点調整を実施することが好ましい。 In the measurement, automatic focus adjustment was performed using standard latex particles (for example, Duke Scientific 5200A diluted with ion-exchanged water) before the measurement was started. Thereafter, it is preferable to perform focus adjustment every two hours from the start of measurement.
なお、本願実施例では、シスメックス社が発行する校正証明書の発行を受けたフロー式粒子像分析装置を使用し、解析粒子径を円相当径2.00μm〜200.00μmに限定した以外は、校正証明を受けたときの測定および解析条件で測定を行った。 In the examples of the present application, except for using a flow type particle image analyzer that has been issued a calibration certificate issued by Sysmex Corporation, the analysis particle diameter is limited to an equivalent circle diameter of 2.00 μm to 200.00 μm. Measurements were taken under the measurement and analysis conditions when the calibration certificate was received.
<トナーの溶融粘度の測定>
本発明におけるトナーの溶融粘度は以下の方法で測定される。
<Measurement of melt viscosity of toner>
The melt viscosity of the toner in the present invention is measured by the following method.
トナーの100℃における粘度の測定は、定荷重押し出し方式の細管式レオメータ「流動特性評価装置 フローテスターCFT−500D」(島津製作所社製)を用い、装置付属のマニュアルに従って行う。なお、本装置では、測定試料の上部からピストンによって一定荷重を加えつつ、シリンダに充填した測定試料を昇温させて溶融し、シリンダ底部のダイから溶融された測定試料を押し出し、この際の温度とピストンの降下量との関係を計測する。 The viscosity of the toner at 100 ° C. is measured using a constant-load extrusion type capillary rheometer “Flow Characteristic Evaluation Apparatus Flow Tester CFT-500D” (manufactured by Shimadzu Corporation) according to the manual attached to the apparatus. In this device, while applying a constant load from the top of the measurement sample with a piston, the measurement sample filled in the cylinder is heated and melted, and the molten measurement sample is extruded from the die at the bottom of the cylinder, and the temperature at this time And measure the relationship between the amount of piston descent.
本発明においては、50℃から200℃までの測定を行い、100℃において算出された見かけの粘度を、トナーの100℃における粘度(Pa・s)とする。 In the present invention, measurement is performed from 50 ° C. to 200 ° C., and the apparent viscosity calculated at 100 ° C. is defined as the viscosity (Pa · s) of the toner at 100 ° C.
100℃における見かけの粘度η(Pa・s)は次のようにして算出する。まず、下式(4)よりフローレートQ(cm3/s)を計算する。式中、ピストンの断面積をA(cm2)、100℃時点におけるピストンの位置に対して上下0.10mm(間隔としては0.20mm)の間をピストンが降下するのに要した時間をΔt(秒)とする。
Q=(0.20×A)/(10×Δt) ・・・(4)
The apparent viscosity η (Pa · s) at 100 ° C. is calculated as follows. First, the flow rate Q (cm 3 / s) is calculated from the following equation (4). In the formula, the cross-sectional area of the piston is A (cm 2 ), and the time required for the piston to descend between 0.10 mm above and below the position of the piston at 100 ° C. (interval 0.20 mm) is Δt (Seconds).
Q = (0.20 × A) / (10 × Δt) (4)
そして、得られたフローレートQを用いて、下式(5)より100℃における見かけの粘度ηを算出する。式中、ピストン荷重をP(Pa)、ダイの穴の直径をB(mm)、ダイの長さをL(mm)とする。
η=(π×B4×P)/(128000×L×Q) ・・・(5)
Then, using the obtained flow rate Q, the apparent viscosity η at 100 ° C. is calculated from the following equation (5). In the formula, the piston load is P (Pa), the diameter of the hole of the die is B (mm), and the length of the die is L (mm).
η = (π × B4 × P) / (128000 × L × Q) (5)
測定試料は、約1.0gのトナーを、25℃の環境下で、錠剤成型圧縮機(例えば、NT−100H、エヌピーエーシステム社製)を用いて約10MPaで、約60秒間圧縮成型し、直径約8mmの円柱状としたものを用いる。CFT−500Dの測定条件は、以下の通りである。
試験モード:昇温法
開始温度:50℃
到達温度:200℃
測定間隔:1.0℃
昇温速度:4.0℃/min
ピストン断面積:1.000cm2
試験荷重(ピストン荷重):10.0kgf(0.9807MPa)
予熱時間:300秒
ダイの穴の直径:1.0mm
ダイの長さ:1.0mm
As a measurement sample, about 1.0 g of toner is compression-molded at about 10 MPa using a tablet molding compressor (for example, NT-100H, manufactured by NPA System) in an environment of 25 ° C. for about 60 seconds. A cylindrical shape having a diameter of about 8 mm is used. The measurement conditions of CFT-500D are as follows.
Test mode: Temperature rising start temperature: 50 ° C
Achieving temperature: 200 ° C
Measurement interval: 1.0 ° C
Temperature increase rate: 4.0 ° C./min
Piston cross-sectional area: 1.000 cm 2
Test load (piston load): 10.0 kgf (0.9807 MPa)
Preheating time: 300 seconds Die hole diameter: 1.0 mm
Die length: 1.0mm
<画像形成装置構成>
本発明に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の一実施例の全体構成について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の断面図である。本実施例の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザービームプリンタである。画像形成装置100は、画像情報に従って、記録材(例えば、記録用紙、プラスチックシート、布など)にフルカラー画像を形成することができる。画像情報は、画像形成装置本体に接続された画像読み取り装置、或いは画像形成装置本体に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器から、画像形成装置本体に入力される。
<Image forming apparatus configuration>
An overall configuration of an embodiment of an electrophotographic image forming apparatus (image forming apparatus) according to the present invention will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view of the
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。本実施例では、第1〜第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、鉛直方向と交差する方向に一列に配置されている。なお、本実施例では、第1〜第4の画像形成部の構成および動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字Y、M、C、Kは省略して、総括的に説明する。
The
本実施例では、画像形成装置100は、複数の像担持体として、鉛直方向と交差する方向に並設された4個のドラム型の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム1を有する。感光体ドラム1は、図示矢印A方向(時計方向)に図示しない駆動手段(駆動源)により回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には帯電ローラ2およびスキャナユニット(露光装置)3が配置されている。ここで、帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段である。そして、スキャナユニット(露光装置)3は、画像情報に基づきレーザーを照射して感光体ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段である。また、感光体ドラム1の周囲には、現像ユニット(現像装置)4およびクリーニング部材6が配置されている。ここで、現像ユニット4は、静電像をトナー像として現像する現像手段である。また、クリーニング部材6は、転写後の感光体ドラム1の表面に残ったトナー(転写残トナー)を除去するクリーニング手段である。さらに、4個の感光体ドラム1に対向して、感光体ドラム1上のトナー像を記録材12に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト5が配置されている。感光体ドラム1の回転方向において、帯電ローラ2による帯電位置、スキャナユニット3による露光位置、現像ユニット4による現像位置、中間転写ベルト5へのトナー像の転写位置、クリーニング部材6によるクリーニング位置は、この順番で設けられている。
In this embodiment, the
なお、本実施例では、現像ユニット4は、現像剤として非磁性一成分現像剤、即ち、トナーを用いる。また、本実施例では、現像ユニット4は、現像剤担持体としての現像ローラ(後述)を感光体ドラム1に対して接触させて反転現像を行うものである。即ち、本実施例では、現像ユニット4は、感光体ドラム1の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーを、感光体ドラム1上で露光されることにより電荷が減衰した部分(画像部、露光部)に付着させる。これにより、感光体ドラム1上の静電像が現像される。
In this embodiment, the developing unit 4 uses a non-magnetic one-component developer, that is, toner, as the developer. In this embodiment, the developing unit 4 performs reverse development by bringing a developing roller (described later) as a developer carrying member into contact with the
本実施例では、感光体ドラム1と、感光体ドラム1に作用するプロセス手段としての帯電ローラ2、現像装置4およびクリーニング部材6とは、一体的にカートリッジ化されて、プロセスカートリッジ7を形成している。プロセスカートリッジ7は、画像形成装置本体に設けられた装着ガイド、位置決め部材などの装着手段を介して、画像形成装置100に着脱可能となっている。本実施例では、各色用のプロセスカートリッジ7は全て同一形状を有しており、各色用のプロセスカートリッジ7内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。プロセスカートリッジの構成ではなく、現像装置4が単独で画像形成装置本体に着脱可能な構成としてもよい。
In this embodiment, the
中間転写体としての無端状のベルトで形成された中間転写ベルト5は、全ての感光体ドラム1に当接し、図示矢印B方向(反時計方向)に循環移動(回転)する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材(駆動ローラ51、二次転写対向ローラ52、テンションローラ53)に掛け渡されている。
The
中間転写ベルト5の内周面側には、各感光体ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ8が並設されている。一次転写ローラ8は、中間転写ベルト5を感光体ドラム1に向けて押圧し、中間転写ベルト5と感光体ドラム1とが接触する一次転写部N1にニップ(一次転写ニップ)を形成する。そして、一次転写ローラ8に、図示しない一次転写バイアス印加手段としての一次転写バイアス電源(高圧電源)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
On the inner peripheral surface side of the
また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ52に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ9が配置されている。二次転写ローラ9は中間転写ベルト5を介して二次転写対向ローラ52に圧接し、中間転写ベルト5と二次転写ローラ9とが接触する二次転写部N2にニップ(二次転写ニップ)を形成する。そして、二次転写ローラ9に、図示しない二次転写バイアス印加手段としての二次転写バイアス電源(高圧電源)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、中間転写ベルト5上のトナー像が記録材12に転写(二次転写)される。一次転写ローラ8と二次転写ローラ9とは同様の構成を有する。
In addition, a secondary transfer roller 9 as a secondary transfer unit is disposed at a position facing the secondary
画像形成時には、まず、感光体ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、スキャナユニット3から発された画像情報に応じたレーザー光によって、帯電した感光体ドラム1の表面が走査露光され、感光体ドラム1上に画像情報に従った静電像が形成される。次いで、感光体ドラム1上に形成された静電像は、現像ユニット4によってトナー像として現像される。感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8の作用によって中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
At the time of image formation, first, the surface of the
例えば、フルカラー画像の形成時には、上述のプロセスが、第1〜第4の画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて順次に行われ、中間転写ベルト5上に各色のトナー像が順次に重ね合わせて一次転写される。
For example, when forming a full-color image, the above-described process is sequentially performed in the first to fourth image forming units SY, SM, SC, and SK, and the toner images of the respective colors are sequentially superimposed on the
その後、中間転写ベルト5の移動と同期が取られて記録材12が二次転写部N2へと搬送される。そして、記録材12を介して中間転写ベルト5に当接している二次転写ローラ9の作用によって、中間転写ベルト5上の4色トナー像は、一括して記録材12上に二次転写される。
Thereafter, the
トナー像が転写された記録材12は、定着手段としての定着装置10に搬送される。定着装置10において記録材12に熱および圧力を加えられることで、記録材12にトナー像が定着される。
The
また、一次転写工程後に感光体ドラム1上に残留した一次転写残トナーは、クリーニング部材6によって除去され、除去トナー室(後述)に回収される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト5上に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11によって清掃される。
The primary transfer residual toner remaining on the
なお、画像形成装置100は、所望の単独またはいくつか(全てではない)の画像形成部のみを用いて、単色またはマルチカラーの画像を形成することもできるようになっている。
Note that the
<中間転写ベルトのクリーニング構成>
次に、カラー画像形成装置における中間転写ベルトのクリーニングについて説明する。
<Cleaning configuration of intermediate transfer belt>
Next, cleaning of the intermediate transfer belt in the color image forming apparatus will be described.
図2(a)に、本実施の形態で用いた中間転写ベルトクリーニング装置11と、中間転写ベルト5の接触する部分を模式的に示す。なお、中間転写ベルトクリーニング装置11は、ウレタンゴムで形成された弾性を有するクリーニングブレード28を用いた。クリーニングブレード28は、メッキ鋼板を材料とする板金部30に、ウレタンゴムを材料とするゴム部29が接着された構成となっており、ゴム部29の厚みは2mmである。なお、ゴム部29の硬度はJIS K6253規格で77°のものを用いた。クリーニングブレード28は揺動構成となっており、揺動軸32を不図示の中間転写ベルトユニットに固定し、加圧バネ31で板金30を加圧することで、揺動軸32を中心にクリーニングブレード28が可動する。ゴム部29に対向して、中間転写ベルト5の内側には、テンションローラ53が配置されている。クリーニングブレード28は、中間転写ベルト5の駆動回転方向に対して、カウンター方向にテンションローラ53上で接触し、ニップ部33にてトナーを掻き取る(図3(b))。このようにして、二次転写を終えた後、中間転写ベルト5上に残留した転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11により、その表面から除去、回収される。
FIG. 2A schematically shows a portion where the intermediate transfer
なお、クリーニングブレード28の取り付け位置は、設定角θ(中間転写ベルト5とクリーニングブレードゴム部29の交点部におけるテンションローラ53接線とクリーニングブレードゴム部29がなす角)が24°とした。また、侵入量δ(クリーニングブレードゴム部29がテンションローラ53に対し、重なる厚み方向の長さ)が1.5mm、クリーニングブレード28の当接圧は0.6N/cmとした。この設定位置にすることで、高温高湿環境下(30℃/80%)でのクリーニングブレードのめくれやスリップ音を抑制することができる。また、低温低湿環境下(15℃/10%)でのクリーニング不良を発生させることなく、良好なクリーニング性能を得ることができる。
The mounting position of the
なお、本発明のクリーニング構成は、中間転写ベルト材料に応じて適宜選定される。好ましくは、クリーニングブレードゴム部29の硬度は、JIS K6253規格で70〜80°の範囲であり、クリーニングブレード28の当接圧は、好適には0.4〜0.8N/cmの範囲である。ゴム部の厚みは、1.5mm〜2.5mmが好ましい。また、設定角θの好ましい範囲としては、15°〜30°であり、侵入量δは、1.0mm〜2.0mmが好適である。
The cleaning configuration of the present invention is appropriately selected according to the intermediate transfer belt material. Preferably, the hardness of the cleaning blade rubber portion 29 is in the range of 70 to 80 ° according to JIS K6253 standard, and the contact pressure of the
<中間転写ベルトの構成>
次に、本発明の中間転写ベルトの構成について説明する。
<Configuration of intermediate transfer belt>
Next, the configuration of the intermediate transfer belt of the present invention will be described.
本発明の中間転写ベルト5は、基層と表層の二層からなる無端のフィルム状部材である。図3に中間転写ベルト5の表層近傍の回転駆動方向に直交する方向における拡大部分断面図を示す。基層101は、ポリエチレンナフタレート樹脂に抵抗調整剤としてカーボンブラックを分散した、厚み70μmの層からなる。表層102は、アクリル樹脂103に抵抗調整剤としてアンチモンドープの酸化亜鉛105を分散し、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFE)粒子104を添加した、厚み3μmの層からなる。表層102に添加されたPTFE粒子104は、図3(a)に示すように最表層面に析出し、一部が露出した状態で突起形状を形成する他、表層中にも分散された状態で存在している。
The
中間転写ベルト5の体積抵抗率はHiresta・UP MCP−HT450(三菱化学社製)を用いて、温度は25℃、相対湿度は50%環境下で、1010Ω・cmである。なお、前記中間転写ベルト5の体積抵抗率は、109〜1012Ω・cmの範囲であれば良好な画像形成を行うことができる。
The volume resistivity of the
<中間転写ベルトの作製方法>
次に、本発明の中間転写ベルト5の作製方法について説明する。
<Method for producing intermediate transfer belt>
Next, a method for producing the
まず、本発明の中間転写ベルト5の基層101に使用する材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン−1、ポリスチレン、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルニトリル、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、サーモトロピック液晶ポリマー、ポリアミド酸などの熱可塑性樹脂が挙げられる。これらは混合して2種以上使用することもできる。また、これらの熱可塑性樹脂中に導電材料などを熔融混練し、次いで、インフレーション成形、円筒押出し成形、ブロー成形などの成形方法を適宜選択して、中間転写ベルト5の基層101を得ることができる。
First, examples of the material used for the
次に、表層102の作製方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
感光ドラム1から転写されたトナーを保持する表層102には、中間転写ベルト5の表面硬度を高め、耐久性(耐摩耗性)を向上させる観点から、熱硬化性または紫外線や、電子線などのエネルギー線の照射によって硬化する硬化性材料が用いられる。特に、硬化性の高い紫外線や、電子線などが好ましいが、これらに限定されるものではない。
From the viewpoint of increasing the surface hardness of the
硬化性材料のうち、有機材料としては、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、フッ素性硬化性樹脂などの硬化性樹脂が挙げられる。無機材料としては、アルコキシシラン・アルコキシジルコニウム系材料、ケイ酸塩系材料などが挙げられる。有機・無機ハイブリッド材料としては、無機微粒子分散有機高分子系材料、無機微粒子分散オルガノアルコキシシラン系材料、アクリルシリコン系材料、オルガノアルコキシシラン系材料などが挙げられる。これらの中でも、中間転写ベルト表層102の耐摩耗性、耐クラック性等の観点から硬化性材料の中でも樹脂材料が好ましく、硬化性樹脂の中でも不飽和二重結合含有アクリル共重合体を硬化させて得られるアクリル樹脂が好ましい。不飽和二重結合含有アクリル共重合体は、例えば、アクリル系紫外線硬化型ハードコート材料であるルシフラール(商品名、日本ペイント社製)として入手可能である。
Among the curable materials, examples of the organic material include curable resins such as melamine resin, urethane resin, alkyd resin, acrylic resin, and fluorine curable resin. Examples of inorganic materials include alkoxysilane / alkoxyzirconium-based materials and silicate-based materials. Examples of the organic / inorganic hybrid material include inorganic fine particle-dispersed organic polymer materials, inorganic fine particle-dispersed organoalkoxysilane materials, acrylic silicon materials, and organoalkoxysilane materials. Among these, a resin material is preferable among the curable materials from the viewpoint of wear resistance, crack resistance, and the like of the intermediate transfer
さらに、本発明の中間転写ベルト表層102には、抵抗制御のために導電材料を添加してもよい。導電材料として、電子導電性、あるいはイオン導電性の材料を用いることができる。電子導電性材料としては、カーボンブラック、PAN系炭素繊維、および膨張化黒鉛粉砕品などの粒子状、繊維状またはフレーク状のカーボン系導電性フィラーが挙げられる。さらに、銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、および鉄などの粒子状、繊維状、またはフレーク状の金属系導電性フィラーも挙げられる。また、アンチモンドープの酸化スズ、スズドープの酸化インジウム、およびアルミニウムドープの酸化亜鉛などの粒子状の金属酸化物系導電性フィラーが挙げられる。イオン導電性材料としては、イオン液体、導電性オリゴマー、および第4級アンモニウム塩などが挙げられる。これらの導電材料の中から1種、あるいはそれ以上が適宜選択され、さらには電子導電性材料とイオン導電性材料を混合して用いてもよい。これらの中でも、添加量が少量で済み、表面平滑性が得られる点で、サブミクロン以下の粒子状金属酸化物系導電性フィラーが好ましい。
Furthermore, a conductive material may be added to the intermediate transfer
さらに、中間転写ベルト表層102には、前記材料に固体潤滑剤を添加してもよい。固体潤滑剤としては、PTFE樹脂粉体、三フッ化塩化エチレン樹脂粉体、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂粉体、フッ化ビニル樹脂粉体、フッ化ビニリデン樹脂粉体、二フッ化二塩化エチレン樹脂粉体、フッ化黒鉛等のフッ素含有粒子、およびそれらの共重合体が適宜選択される。また、必ずしもこれらに限定されるものではなく、シリコーン樹脂粒子、二硫化モリブデン粉体等の固体潤滑剤でもよい。これらの中でも、粒子表面の摩擦係数が低く、中間転写ベルト表層102に当接する他部材の摩耗を低減できる点で、乳化重合系のPTFE樹脂粒子が好ましい。
Further, a solid lubricant may be added to the material for the intermediate transfer
前記不飽和二重結合含有アクリル共重合体中に、導電材料としてのアンチモンドープの酸化亜鉛を混合し、高圧乳化分散機で分散混合し、表層形成用の塗工液を作製する。 Antimony-doped zinc oxide as a conductive material is mixed in the unsaturated double bond-containing acrylic copolymer, and dispersed and mixed with a high-pressure emulsifying disperser to prepare a coating solution for forming a surface layer.
上述の表層102を基層101上に形成する方法として、通常のコーティング方法、例えばディップコート、スプレーコート、ロールコート、スピンコート等を挙げることができる。これらの方法から適宜選択することで、所望の膜厚の表層102を得ることができる。
Examples of a method for forming the
<プロセスカートリッジの構成>
次に、本実施例の画像形成装置100に好ましく装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について説明する。本実施例では、収容しているトナーの種類(色)を除いて、各色用のプロセスカートリッジ7の構成および動作は実質的に同一である。
<Configuration of process cartridge>
Next, the overall configuration of the
図4は、感光体ドラム1の長手方向(回転軸線方向)に沿って見た本実施例のプロセスカートリッジ7の概略断面(主断面)図である。図4のプロセスカートリッジ7の姿勢は、画像形成装置本体に装着された状態での姿勢であり、以下でプロセスカートリッジの各部材の位置関係や方向等について記載する場合はこの姿勢における位置関係や方向等を示している。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view (main cross-sectional view) of the
プロセスカートリッジ7は、感光体ドラム1等を備えた感光体ユニット13と、現像ローラ17等を備えた現像ユニット4とを一体化して構成される。
The
感光体ユニット13は、感光体ユニット13内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体14を有する。クリーニング枠体14には、感光体ドラム1が図示しない軸受を介して回転可能に取り付けられている。感光体ドラム1は、図示しない駆動手段(駆動源)としての駆動モータの駆動力が感光体ユニット13に伝達されることで、画像形成動作に応じて図示矢印A方向(時計方向)に回転駆動される。本実施例にて、画像形成プロセスの中心となる感光体ドラム1は、アルミニウム製シリンダの外周面に機能性膜である下引き層、キャリア発生層、キャリア移送層を順にコーティングした有機感光体ドラム1を用いている。
The
また、感光体ユニット13には、感光体ドラム1の周面上に接触するように、クリーニング部材6、帯電ローラ2が配置されている。クリーニング部材6によって感光体ドラム1の表面から除去された転写残トナーは、クリーニング枠体14内に落下、収容される。
Further, the cleaning unit 6 and the charging
帯電手段である帯電ローラ2は、導電性ゴムのローラ部を感光体ドラム1に加圧接触することで従動回転する。
The charging
ここで、帯電ローラ2の芯金には、帯電工程として、感光ドラム1に対して所定の直流電圧が印加されており、これにより感光ドラム1の表面には、一様な暗部電位(Vd)が形成される。前述のスキャナユニット3からのレーザー光によって画像データに対応して発光されるレーザー光のスポットパターンは、感光ドラム1を露光し、露光された部位は、キャリア発生層からのキャリアにより表面の電荷が消失し、電位が低下する。この結果、露光部位は所定の明部電位(Vl)、未露光部位は所定の暗部電位(Vd)の静電潜像が、感光ドラム1上に形成される。本実施例では、Vd=−500V、Vl=−100Vとした。
Here, as a charging process, a predetermined DC voltage is applied to the core of the charging
一方、現像ユニット4は、トナー80を担持するための現像剤担持体としての現像ローラ17と、現像ローラ17にトナーを供給する供給部材としてのトナー供給ローラ20が配置された現像室、を有している。さらに、現像ユニット4は、トナーを収容するトナー収容室18を備えている。
On the other hand, the developing unit 4 has a developing
トナー供給ローラ20は、現像ローラ17との間にトナーのニップ部N(現像ローラ17とトナー供給ローラ20とでトナーを挟む部分)を形成し、回転している。
The
トナー収容室18内には、撹拌搬送部材22が設けられている。撹拌搬送部材22は、トナー収容室18内に収容されたトナーを撹拌すると共に、トナー供給ローラ20の上部に向けて図中矢印G方向にトナーを搬送するためのものでもある。本実施例において撹拌搬送部材は30rpmで駆動回転している。
A stirring and conveying
現像ブレード21は現像ローラ17の下方に配置され、現像ローラに対してカウンターで当接しており、トナー供給ローラ20によって供給されたトナーのコート量規制および電荷付与を行っている。本実施例では、現像ブレード21として、厚さ0.1mmの板バネ状のSUS製の薄板を用い、薄板のバネ弾性を利用して当接圧力を形成し、その表面がトナーおよび現像ローラ17に当接される。ここで、現像ブレードとしてはこの限りではなく、リン青銅やアルミニウム等の金属薄板でもよい。また、現像ブレード21の表面にポリアミドエラストマーやウレタンゴムやウレタン樹脂等の薄膜を被覆したものを用いてもよい。
The developing
トナーは、現像ブレード21と現像ローラ17との摺擦により摩擦帯電されて電荷を付与されると同時に層厚規制される。また、本実施例においては、現像ブレード21に不図示のブレードバイアス電源から所定電圧を印加し、トナーコートの安定化を図っている。本実施例においては、ブレードバイアスとしてV=−500Vを印加した。
The toner is triboelectrically charged by rubbing between the developing
現像ローラ17と感光体ドラム1とは、対向部において各々の表面が同方向(本実施例では下から上に向かう方向)に移動するようにそれぞれ回転する。
The developing
なお、本実施例では、現像ローラ17は、感光体ドラム1に接触して配置されているが、現像ローラ17は、感光体ドラム1に対して所定間隔を開けて近接配置される構成であってもよい。
In the present embodiment, the developing
本実施例においては、現像ローラ17に印加された所定のDCバイアスに対して、摩擦帯電によりマイナスに帯電したトナーが、感光体ドラム1に接触する現像部において、その電位差から、明部電位部にのみ転移して静電潜像を顕像化する。本実施例においては、現像ローラに対してV=−300Vを印加することにより、明部電位部との電位差ΔV=200Vを形成し、トナー像を形成した。
In this embodiment, a toner charged negatively by frictional charging with respect to a predetermined DC bias applied to the developing
トナー供給ローラ20と現像ローラ17とは、各々の表面がニップ部Nにおいて、同方向に回転する(本実施例では、トナー供給ローラ20は図示矢印E方向(時計方向)に、現像ローラ17は矢印D方向に回転している。)。
The surfaces of the
このことにより、逆方向に回転したときと比較して、ニップ部Nにおけるトナーへの負荷が軽減され、トナーの劣化を抑制することが可能となる。 This reduces the load on the toner in the nip portion N compared to when rotating in the reverse direction, and it is possible to suppress toner deterioration.
本発明に好ましく用いられる、上記プロセスカートリッジに用いるトナーとしては、流動性の確保が、より重要である。 As the toner used in the process cartridge preferably used in the present invention, securing fluidity is more important.
現像ローラとトナー供給ローラが、ニップ部において同一回転する構成は、確かにトナー劣化抑制する方向であるが、トナー供給ローラのもう一つの役割である、現像ローラからのトナーの剥ぎ取り性は悪くなる方向である。そのため、現像に寄与しなかったトナーは、現像ローラに連れまわりやすくなり、現像に寄与した部分との帯電量差が生まれ、ゴースト画像を発生させやすくなる。トナーの流動性を向上させると、現像ローラ上におけるトナーの帯電の立ち上がりを向上させ、帯電量差を抑制することにつながっていると考えられる。また、トナーの流動性を向上させると、現像ローラとトナー供給ローラのニップ部におけるトナーの動きを活発化させ、帯電量差を抑制することにつながっていると考えている。 Although the configuration in which the developing roller and the toner supply roller rotate in the same direction in the nip portion is certainly in the direction of suppressing toner deterioration, the toner supply roller, which is another role of the toner supply roller, is poorly peelable. Is the direction. For this reason, the toner that has not contributed to the development is likely to be carried around to the developing roller, a difference in charge amount from the portion that has contributed to the development is generated, and a ghost image is likely to be generated. It is considered that improving the fluidity of the toner improves the rising of the charging of the toner on the developing roller and suppresses the charge amount difference. Further, it is believed that improving the fluidity of the toner leads to an increase in the movement of the toner in the nip portion between the developing roller and the toner supply roller, thereby suppressing the charge amount difference.
トナーの流動性を確保する方法としては、先述したように、
(1)トナー粒子に添加するシリカ微粒子の添加量で制御する。
(2)トナー粒子に添加するシリカ微粒子の粒径で制御する。
(3)シリカ微粒子の表面処理剤の種類や処理量、処理方法で制御する。
(4)シリカ微粒子の他にチタンやアルミナといった他の無機微粉体と併用する。
(5)トナー粒子に用いる離型剤の種類とトナー粒子に添加するシリカ微粒子の種類の組合せで制御する。
といった方法等が挙げられる。
As described above, as a method for ensuring the fluidity of the toner,
(1) The amount of silica fine particles added to the toner particles is controlled.
(2) Control by the particle size of the silica fine particles added to the toner particles.
(3) The type is controlled by the type, amount, and method of the surface treatment agent for silica fine particles.
(4) In addition to silica fine particles, other inorganic fine powders such as titanium and alumina are used in combination.
(5) Control is performed by a combination of the type of release agent used for the toner particles and the type of silica fine particles added to the toner particles.
The method etc. are mentioned.
トナー供給ローラ20は、導電性芯金の外周に発泡体層を形成した弾性スポンジローラである。トナー供給ローラ20と現像ローラ17は所定の侵入量、即ち、図5にて、トナー供給ローラ20が現像ローラ17により凹状とされるその凹み量△Eを持って接触している。トナー供給ローラ20と現像ローラ17とは、ニップ部Nにおいて互いに同方向に周速差を持って回転しており、この動作により、トナー供給ローラ20による現像ローラ17へのトナー供給を行っている。その際、トナー供給ローラと現像ローラとの電位差を調整することにより、現像ローラへのトナー供給量を調整することが出来る。本実施例では、トナー供給ローラが200rpm、現像ローラが100rpmで駆動回転し、トナー供給ローラに対して現像ローラと同電位となるよう、DCバイアスを印加した。
The
なお、本実施例においては、現像ローラ17、トナー供給ローラ20は、共に外径15mmであり、トナー供給ローラ20の現像ローラ17への侵入量、即ち、トナー供給ローラ20が現像ローラ17により凹状とされるその凹み量△Eを1.0mmに設定した。また、トナー供給ローラと現像ローラは中心高さが同じになるように配置した。
In this embodiment, both the developing
以下、本実施例において用いられるトナー供給ローラの詳細について説明する。 Details of the toner supply roller used in this embodiment will be described below.
本実施例におけるトナー供給ローラ20は、導電性支持体と、導電性支持体に支持される発泡層と、を備える。具体的には、導電性支持体たる外径φ5(mm)の芯金電極20aと、その周囲に気泡同士がつながっている連続気泡体(連泡)から構成される発泡層としての発泡ウレタン層20bが設けられており、図中Eの方向に回転する。
The
表層のウレタンを連続気泡体とすることで、トナー供給ローラ20内部にトナーが多量に進入可能となる。また、本実施例におけるトナー供給ローラ20の抵抗は1×109(Ω)である。
A large amount of toner can enter the inside of the
ここで、トナー供給ローラ20の抵抗の測定方法を説明する。トナー供給ローラ20を、直径30mmのアルミスリーブに対し、後述する侵入量が1.5mmとなるように、当接させる。このアルミスリーブを回転させることにより、供給ローラ2を30rpmでアルミスリーブに対して従動回転させる。
Here, a method of measuring the resistance of the
次に、現像ローラ17に、−50Vの直流電圧を印加する。その際、アース側に10kΩの抵抗を設け、その両端の電圧を測定することで電流を算出し、トナー供給ローラ20の抵抗を算出する。本実施の形態では、トナー供給ローラ20の表面セル径を50μm〜1000μmとした。
Next, a DC voltage of −50 V is applied to the developing
ここで、セル径とは、任意断面の発泡セルの平均径をいい、まず任意断面の拡大画像から最大である発泡セルの面積を測定し、この面積から真円相当径を換算し最大セル径を得る。そしてこの最大セル径の1/2以下である発泡セルをノイズとして削除した後、残りの個々のセル面積から同様に換算した個々のセル径の平均値のことを指す。 Here, the cell diameter means the average diameter of the foamed cells having an arbitrary cross section. First, the area of the foamed cell that is the maximum is measured from the enlarged image of the arbitrary cross section, and the maximum cell diameter is converted from this area by converting the equivalent circle diameter. Get. And after deleting the foam cell which is 1/2 or less of this maximum cell diameter as noise, it points out the average value of each cell diameter converted similarly from the remaining individual cell area.
次に、現像室内のトナーの流れについて図4、図5を参照して説明する。 Next, the flow of toner in the developing chamber will be described with reference to FIGS.
本実施例にて、図5は、現像室内の拡大概略断面図であり、撹拌搬送部材22よりトナー供給ローラ20に搬送されたトナーの動きを示している。
In this embodiment, FIG. 5 is an enlarged schematic cross-sectional view of the developing chamber, and shows the movement of the toner conveyed from the agitating and conveying
撹拌搬送部材22による現像室へのトナーの供給は、主にトナー供給ローラ20の上部に向けて行われ(図5の矢印G)、供給されたトナーは、トナー供給ローラの内部とその表面に保持される。トナー供給ローラ20は矢印E方向に回転している為、トナー供給ローラに保持されたトナーは現像ローラとのニップ部Nへ向けて搬送される(図5の矢印F1)。ここで、トナー供給ローラにより搬送されたトナーのうち一部は、ニップ部Nへの入り口でトナー供給ローラの変形により吐き出され、ニップ部Nの上方に堆積して貯蔵される(図5の矢印F2)。このように、トナーをニップ部Nの上方に貯蔵することで、撹拌搬送部材22が現像室へトナーを搬送してから次に搬送するまでの間において、供給ローラ内のトナー量の減少が抑制できる。結果として、貯蔵したトナーを安定してトナー供給ローラおよび現像ローラへ供給することができる。
The toner is supplied to the developing chamber by the agitating / conveying
次にニップ部Nに搬送されたトナーは、トナー供給ローラと現像ローラが周速差を持って回転している為、ニップ内で摺擦されて帯電し、所定の電荷を帯びる。その後、帯電されたトナーの一部は現像ローラへと転移する。また、本実施例においてはトナー供給ローラの周速が現像ローラの周速よりも速い為、単位時間当たりに現像ローラ上を通過するトナー量が多くなり、より多くのトナーが現像ローラへ転移することとなる。現像ローラへ転移したトナーは、現像ローラと現像ブレードとの間の規制部で現像ブレ−ドにより規制および帯電され、規制部を通過したトナーにより現像ローラ上に均一なトナーコートが形成される。 Next, the toner transported to the nip portion N is charged by being rubbed and charged in the nip because the toner supply roller and the developing roller are rotated with a difference in peripheral speed. Thereafter, a part of the charged toner is transferred to the developing roller. In this embodiment, since the peripheral speed of the toner supply roller is faster than the peripheral speed of the developing roller, the amount of toner passing over the developing roller per unit time increases, and more toner is transferred to the developing roller. It will be. The toner transferred to the developing roller is regulated and charged by the developing blade at a regulating portion between the developing roller and the developing blade, and a uniform toner coat is formed on the developing roller by the toner passing through the regulating portion.
一方、現像ブレードにより規制されたトナーは、トナー供給ローラの回転によって現像室に設けられた現像開口(開口部)の方向へと搬送され、現像開口を通ってトナー収容室へと戻される。 On the other hand, the toner regulated by the developing blade is conveyed toward the developing opening (opening portion) provided in the developing chamber by the rotation of the toner supply roller, and is returned to the toner containing chamber through the developing opening.
<定着器の構成>
図6には、発熱体を用いて耐熱性フィルムを加熱し、トナー像の定着を行う装置を示す。図6は耐熱性フィルムにテンションが加わらない状態がある構造を有する、定着装置である(テンションフリータイプ)。本発明において、発熱体はその熱容量が小さく、線状あるいは面状の加熱部を有するもので、加熱部の最高温度は100℃以上300℃以下であることが好ましい。
<Fixer configuration>
FIG. 6 shows an apparatus for fixing a toner image by heating a heat-resistant film using a heating element. FIG. 6 shows a fixing device having a structure in which no tension is applied to the heat resistant film (tension-free type). In the present invention, the heating element has a small heat capacity and has a linear or planar heating section, and the maximum temperature of the heating section is preferably 100 ° C. or more and 300 ° C. or less.
また、耐熱性フィルムは、厚さ1μm以上100μm以下の耐熱性のシートであることが好ましく、これら耐熱性シートとしては耐熱性の高い、ポリエステル、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ポリアミド等のポリマーシートの他、アルミニウム等の金属シートおよび金属シートとポリマーシートから構成されたラミネートシートが用いられる。 The heat-resistant film is preferably a heat-resistant sheet having a thickness of 1 μm or more and 100 μm or less. As these heat-resistant sheets, polyester, PET (polyethylene terephthalate), PFA (tetrafluoroethylene-par In addition to polymer sheets such as fluoroalkyl vinyl ether copolymer), PTFE (polytetrafluoroethylene), polyimide, and polyamide, metal sheets such as aluminum, and laminate sheets composed of metal sheets and polymer sheets are used.
64は装置に固定支持された低熱容量線状加熱体であって、ヒーター基板64a、通電発熱抵抗体(発熱体)64b・表面保護層64c・検温素子64d等よりなる。ヒーター基板64aは耐熱性・絶縁性・低熱容量・高熱伝導性の部材であり、例えば、厚み1mm・巾10mm・長さ240mmのアルミナ基板である。発熱体64bはヒーター基板64aの下面(耐熱性フィルム65との対面側)の略中央部に長手に沿って、電気抵抗材料を厚み約10μm・幅1〜3mmの線状または細帯状に塗工している。そして、その上に表面保護層64cとして耐熱ガラスを約10μmコートしたものである。電気抵抗材料としては例えば、Ag/Pd(銀パラジウム)、Ta2N、RuO2等が用いられる。また、電気抵抗材料の塗工方法としては、スクリーン印刷する方法等が用いられる。検温素子64dは一例としてヒーター基板64aの上面(発熱体64bを設けた面とは反対側面)の略中央部にスクリーン印刷等により塗工して具備させたPt膜等の低熱容量の測温抵抗体である。低熱容量のサーミスタなども使用できる。
本例の加熱体64の場合は、線状または面状をなす発熱体64bに対し画像形成スタート信号により所定のタイミングにて通電して発熱体64bを略全長にわたって発熱させる。通電はAC100Vであり、検温素子64dの検知温度に応じてトライアックを含む不図示の通電制御回路により通電する位相角を制御することにより供給電力を制御している。
In the case of the
加熱体64はその発熱体64bへの通電により、ヒーター基板64a・発熱体64b・表面保護層64cの熱容量が小さいので加熱体表面が所要の定着温度(例えば140℃〜200℃)まで急速に温度上昇する。そしてこの加熱体64に耐熱性フィルム65が当接している。
Since the
熱容量を小さくしてクイックスタート性を向上させるために、耐熱性フィルム65には総厚100μm以下20μm以上の耐熱性・離型性、強度・耐久性等のある単層或は複合層のフィルムを使用できる。例えば、ポリイミド・ポリエーテルイミド(PEI)・ポリエーテルサルフォン(PES)・4フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)・ポリパラバン酸(PPA)、或いは複合層フィルム例えば20μm厚のポリイミドフィルムの少なくとも画像当接面側にPTFE(4フッ化エチレン樹脂)・PAF・FEP等のフッ素樹脂・シリコーン樹脂等、さらにはそれに導電材(カーボンブラック・グラファイト・導電性ウイスカなど)を添加した離型性コート層を10μm厚に施したものなどである。 In order to reduce the heat capacity and improve the quick start performance, the heat resistant film 65 is made of a single layer or composite layer film having a total thickness of 100 μm or less and 20 μm or more, which has heat resistance, releasability, strength and durability. Can be used. For example, polyimide, polyetherimide (PEI), polyethersulfone (PES), tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer resin (PFA), polyetheretherketone (PEEK), polyparabanic acid (PPA), Alternatively, a composite layer film such as a 20 μm-thick polyimide film on at least the image contact surface side is made of PTFE (tetrafluoroethylene resin), fluororesin such as PAF / FEP, silicone resin, etc., and further conductive material (carbon black, graphite, And a releasable coat layer to which conductive whiskers and the like are added is applied to a thickness of 10 μm.
回転体たる支持ローラ62は例えばシリコンゴム等の離型性のよいゴム弾性体からなり、加熱体64に耐熱性フィルム65を介して圧接され、ニップ部を形成すると共に、耐熱性フィルム65を所定速度に移動駆動する。耐熱性フィルム65との間に被加熱材としての記録材シートが導入されたときには、その記録材シートを耐熱性フィルム65面に密着させて加熱体64に圧接し、耐熱性フィルム65と共に移動駆動させる。
The
前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンターを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置でも有効である。また、記録剤担持体を使用し、前記記録剤担持体に担持された記録材に各色のトナー像を順次重ね合わせて転写する画像形成装置であっても同様の効果を得ることができる。 In the above-described embodiment, the printer is exemplified as the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention is also effective in other image forming apparatuses such as a copying machine, a facsimile machine, or a multifunction machine that combines these functions. The same effect can be obtained even in an image forming apparatus that uses a recording material carrier and sequentially superimposes and transfers the toner images of the respective colors on the recording material carried on the recording material carrier.
以下に本発明を実施例にて説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。なお、実施例中で記載されている「部」は、すべて質量部を示す。 EXAMPLES The present invention will be described below with reference to examples, but the present invention is not limited to the examples. In addition, all "parts" described in the examples indicate parts by mass.
(シリカ微粒子(A−1)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=7.0nm、BET比表面積380m2/gのものを使用した。一次処理剤として、シリカ原体微粒子100部に対し、10.0部のヘキサメチルジシラザンをヘキサン10,000部に溶解させた液を噴霧した。粒子の合一が生じないように十分に撹拌しながら、200℃で反応させた。次に、二次処理剤として、シリカ原体微粒子100部に対し、15.0部のジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)をヘキサン10,000部に溶解させた液を噴霧した。粒子の合一が生じないように十分に撹拌しながら、270℃で2時間加熱処理を行い、シリカ微粒子A−1を得た。得られたシリカ微粒子A−1の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-1))
As the silica raw material fine particles, those having an average primary particle size of 7.0 nm and a BET specific surface area of 380 m 2 / g were used. As a primary treatment agent, a solution in which 10.0 parts of hexamethyldisilazane was dissolved in 10,000 parts of hexane was sprayed on 100 parts of silica base particles. The reaction was carried out at 200 ° C. with sufficient stirring so that particle coalescence did not occur. Next, as a secondary treating agent, a solution in which 15.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s) was dissolved in 10,000 parts of hexane was sprayed on 100 parts of silica base particles. Heating treatment was performed at 270 ° C. for 2 hours with sufficient stirring so that the coalescence of particles did not occur, and silica fine particles A-1 were obtained. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-1.
(シリカ微粒子(A−2)の製造例)
一次処理剤として10.0部のイソブチルトリメトキシシランに変更した。また、二次処理剤としてメチルフェニルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)15.0部に変更した。それ以外は、シリカ微粒子(A−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子A−2を得た。得られたシリカ微粒子A−2の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-2))
The primary treatment agent was changed to 10.0 parts isobutyltrimethoxysilane. In addition, the secondary treatment agent was changed to 15.0 parts of methylphenyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). Other than that was carried out similarly to the manufacture example of silica fine particle (A-1), and obtained silica fine particle A-2. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-2.
(シリカ微粒子(A−3)の製造例)
一次処理剤として45.0部のジメチルシリコーンオイル(粘度=1000mm2/s)に変更し、150℃で2時間加熱処理を行い、2次処理を行わなかった以外は、シリカ微粒子(A−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子A−3を得た。得られたシリカ微粒子A−3の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-3))
The silica fine particles (A-1) were changed to 45.0 parts dimethylsilicone oil (viscosity = 1000 mm 2 / s) as the primary treatment agent, except that the heat treatment was performed at 150 ° C. for 2 hours and the secondary treatment was not performed. ) To obtain silica fine particles A-3. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-3.
(シリカ微粒子(A−4)の製造例)
一次処理剤として30.0部のジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)に変更し、150℃で2時間加熱処理を行い、2次処理を行わなかった以外は、シリカ微粒子(A−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子A−4を得た。得られたシリカ微粒子A−4の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-4))
The silica fine particles (A-1) except that 30.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s) was changed as a primary treatment agent, heat treatment was performed at 150 ° C. for 2 hours, and no secondary treatment was performed. ) To obtain silica fine particles A-4. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-4.
(シリカ微粒子(A−5)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=5.0nm、BET比表面積410m2/gのものを使用した。また、二次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)17.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(A−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子A−5を得た。得られたシリカ微粒子A−5の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-5))
As the silica raw material fine particles, those having an average primary particle size = 5.0 nm and a BET specific surface area of 410 m 2 / g were used. Further, silica fine particles A-5 are obtained in the same manner as in the production example of the silica fine particles (A-1) except that the secondary treatment agent is changed to 17.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). It was. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-5.
(シリカ微粒子(A−6)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=9.8nm、BET比表面積250m2/gのものを使用した。また、二次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)12.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(A−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子A−6を得た。得られたシリカ微粒子A−6の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-6))
As the silica raw material fine particles, those having an average primary particle size = 9.8 nm and a BET specific surface area of 250 m 2 / g were used. Further, silica fine particles A-6 were obtained in the same manner as in the production example of silica fine particles (A-1) except that the secondary treatment agent was changed to 12.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). It was. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-6.
(シリカ微粒子(A−7)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=12.1nm、BET比表面積200m2/gのものを使用した。また、二次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)10.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(A−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子A−7を得た。得られたシリカ微粒子A−7の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-7))
As the silica original fine particles, those having an average primary particle size = 12.1 nm and a BET specific surface area of 200 m 2 / g were used. Further, silica fine particles A-7 are obtained in the same manner as in the production example of the silica fine particles (A-1) except that the secondary treatment agent is changed to 10.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). It was. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-7.
(シリカ微粒子(A−8)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=15.9nm、BET比表面積130m2/gのものを使用した。また、二次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)8.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(A−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子A−8を得た。得られたシリカ微粒子A−8の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (A-8))
As the silica original fine particles, those having an average primary particle size = 15.9 nm and a BET specific surface area of 130 m 2 / g were used. Further, silica fine particles A-8 are obtained in the same manner as in the production example of the silica fine particles (A-1) except that the secondary treatment agent is changed to 8.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). It was. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles A-8.
(シリカ微粒子(B−1)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=7.0nm、BET比表面積380m2/gのものを使用した。シリカ原体微粒子100部に対し、一次処理剤として、シリカ原体微粒子100部に対し、30.0部のジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)をヘキサン10,000部に溶解させた液を噴霧した。粒子の合一が生じないように十分に撹拌しながら、250℃で2時間加熱処理を行った。次に、二次処理剤として、30.0部のヘキサメチルジシラザンをヘキサン10,000部に溶解させた液を噴霧した。粒子の合一が生じないように十分に撹拌しながら、200℃で反応させ、シリカ微粒子B−1を得た。得られたシリカ微粒子B−1の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-1))
As the silica raw material fine particles, those having an average primary particle size of 7.0 nm and a BET specific surface area of 380 m 2 / g were used. A solution in which 30.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s) is dissolved in 10,000 parts of hexane with respect to 100 parts of silica raw material fine particles as a primary treating agent with respect to 100 parts of silica raw material fine particles. Sprayed. The mixture was heat-treated at 250 ° C. for 2 hours with sufficient stirring so that the particles were not coalesced. Next, a solution obtained by dissolving 30.0 parts of hexamethyldisilazane in 10,000 parts of hexane was sprayed as a secondary treatment agent. The mixture was allowed to react at 200 ° C. with sufficient stirring so as not to cause coalescence of particles to obtain silica fine particles B-1. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles B-1.
(シリカ微粒子(B−2)の製造例)
一次処理剤として、メチルフェニルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)30.0部に変更した。また、二次処理剤として10.0部のイソブチルトリメトキシシランに変更した。それ以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−2を得た。得られたシリカ微粒子B−2の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-2))
The primary treatment agent was changed to 30.0 parts of methylphenyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). Moreover, it changed into 10.0 parts isobutyltrimethoxysilane as a secondary processing agent. Other than that was carried out similarly to the manufacture example of silica fine particle (B-1), and obtained silica fine particle B-2. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles B-2.
(シリカ微粒子(B−3)の製造例)
一次処理剤として30.0部のジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)に変更し、2次処理を行わなかった以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−3を得た。得られたシリカ微粒子B−3の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-3))
The silica was treated in the same manner as in the production example of the silica fine particles (B-1) except that 30.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s) was changed as the primary treatment agent and the secondary treatment was not performed. Fine particles B-3 were obtained. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles B-3.
(シリカ微粒子(B−4)の製造例)
一次処理剤として45.0部のジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)に変更し、2次処理を行わなかった以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−4を得た。得られたシリカ微粒子B−4の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-4))
The silica was treated in the same manner as in the production example of silica fine particles (B-1) except that the primary treatment agent was changed to 45.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s) and the secondary treatment was not performed. Fine particles B-4 were obtained. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles B-4.
(シリカ微粒子(B−5)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=5.0nm、BET比表面積410m2/gのものを使用した。また、一次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)33.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−5を得た。得られたシリカ微粒子B−5の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-5))
As the silica raw material fine particles, those having an average primary particle size = 5.0 nm and a BET specific surface area of 410 m 2 / g were used. Further, silica fine particles B-5 were obtained in the same manner as in the production example of silica fine particles (B-1) except that the primary treatment agent was changed to 33.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). . Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles B-5.
(シリカ微粒子(B−6)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=9.8nm、BET比表面積250m2/gのものを使用した。また、一次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)25.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−6を得た。得られたシリカ微粒子B−6の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-6))
As the silica raw material fine particles, those having an average primary particle size = 9.8 nm and a BET specific surface area of 250 m 2 / g were used. Further, silica fine particles B-6 were obtained in the same manner as in the production example of silica fine particles (B-1) except that the primary treatment agent was changed to 25.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). . Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particle B-6.
(シリカ微粒子(B−7)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=12.1nm、BET比表面積200m2/gのものを使用した。また、一次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)20.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−7を得た。得られたシリカ微粒子B−7の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-7))
As the silica original fine particles, those having an average primary particle size = 12.1 nm and a BET specific surface area of 200 m 2 / g were used. Further, silica fine particles B-7 were obtained in the same manner as in the production example of silica fine particles (B-1) except that the primary treatment agent was changed to 20.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). . Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particle B-7.
(シリカ微粒子(B−8)の製造例)
シリカ原体微粒子には、平均一次粒径=15.9nm、BET比表面積130m2/gのものを使用した。また、一次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)12.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−8を得た。得られたシリカ微粒子B−8の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-8))
As the silica original fine particles, those having an average primary particle size = 15.9 nm and a BET specific surface area of 130 m 2 / g were used. Further, silica fine particles B-8 were obtained in the same manner as in the production example of the silica fine particles (B-1) except that the primary treatment agent was changed to 12.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). . Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles B-8.
(シリカ微粒子(B−9)の製造例)
一次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)10.0部に変更する以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−9を得た。得られたシリカ微粒子B−9の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-9))
Silica fine particles B-9 were obtained in the same manner as in the production example of the silica fine particles (B-1) except that the primary treatment agent was changed to 10.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s). Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particles B-9.
(シリカ微粒子(B−10)の製造例)
一次処理剤としてジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm2/s)10.0部に変更し、300℃で2時間加熱処理を行う以外は、シリカ微粒子(B−1)の製造例と同様にして、シリカ微粒子B−10を得た。得られたシリカ微粒子B−10の物性を表1に示す。
(Production example of silica fine particles (B-10))
Except for changing to 10.0 parts of dimethyl silicone oil (viscosity = 100 mm 2 / s) as a primary treatment agent and performing heat treatment at 300 ° C. for 2 hours, in the same manner as in the production example of silica fine particles (B-1), Silica fine particles B-10 were obtained. Table 1 shows the physical properties of the obtained silica fine particle B-10.
(ブラックトナー(Bk−1)の製造例)
(水系分散媒体の調製)
・水・・・・・350.00部
・リン酸三ナトリウム・・・・・15.00部
上記混合物を高速撹拌装置TK式−ホモミキサーで12,000rpmのスピードで撹拌しながら、60℃に保持した。次に塩化カルシウム9部を添加して、微細な難水溶性安定化剤Ca3(PO4)2を含む水系分散媒体を調製した。
(Production example of black toner (Bk-1))
(Preparation of aqueous dispersion medium)
・ Water: 350.00 parts ・ Trisodium phosphate: 15.00 parts While stirring the above mixture at a speed of 12,000 rpm with a high-speed agitator TK-type homomixer, the mixture was heated to 60 ° C. Retained. Next, 9 parts of calcium chloride was added to prepare an aqueous dispersion medium containing a fine hardly water-soluble stabilizer Ca 3 (PO 4 ) 2 .
(重合性単量体組成物1の調製:分散工程)
・スチレン・・・・・30.00部
・カーボンブラック・・・・・8.00部
(DBP吸油量 42.2(ml/100g)、pH 9.0)
・負荷電性制御剤・・・・・1.00部
(3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)
上記の混合物をアトライターで常温にて5時間分散させ、重合性単量体混合物1を得た。引き続き、上記単量体混合物1を温度調節が可能な撹拌槽に投入し、これを60℃まで昇温した。次いで、
ワックス(ステアリン酸ミリスチル)・・・・・15.00部
を上記、撹拌槽に投入し、さらに、
・ジビニルベンゼン・・・・・0.20部
を投入し、さらに撹拌を1時間継続して、重合性単量体組成物1を調製した。
(Preparation of polymerizable monomer composition 1: dispersion step)
-Styrene ... 30.00 parts-Carbon black ... 8.00 parts (DBP oil absorption 42.2 (ml / 100g), pH 9.0)
・ Negative charge control agent 1.00 parts (aluminium compound of 3,5-di-tertiary butylsalicylic acid)
The above mixture was dispersed with an attritor at room temperature for 5 hours to obtain a
Wax (myristyl stearate): 15.00 parts of the above are put into the stirring tank, and
Divinylbenzene: 0.20 part was added, and stirring was continued for 1 hour to prepare a
(重合性単量体組成物2の調製:溶解工程)
・スチレン・・・・・40.00部
・n−ブチルアクリレート・・・・・30.00部
・極性樹脂A1・・・・・25.00部
(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、Mw=15200、Tg=90℃、酸価Av=25mgKOH/g、水酸基価OHv=8mgKOH/g)
・極性樹脂B1・・・・・5.00部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物であるポリエステル樹脂、Mw=9500、Tg=74℃、酸価Av=9mgKOH/g、水酸基価OHv=25mgKOH/g)
・極性樹脂C1・・・・・2.00部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を10%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Mp=18000)
上記の混合物を温度調節が可能な撹拌槽に投入し、上記処方を温度調節が可能な撹拌槽に投入し、60℃に昇温した。60℃に昇温後、5時間撹拌した。
(Preparation of polymerizable monomer composition 2: dissolution step)
· Styrene · · · 40.00 parts · n-butyl acrylate · · · 30.00 parts · Polar resin A1 · · · 25.00 parts (styrene-methacrylic acid-methyl methacrylate-2- Hydroxyethyl methacrylate copolymer, Mw = 15200, Tg = 90 ° C., acid value Av = 25 mgKOH / g, hydroxyl value OHv = 8 mgKOH / g)
Polar resin B1 5.00 parts (polyester resin which is a polycondensate of propylene oxide modified bisphenol A and terephthalic acid, Mw = 9500, Tg = 74 ° C., acid value Av = 9 mgKOH / g, hydroxyl group Value OHv = 25 mg KOH / g)
Polar resin C1 2.00 parts (styrene-2-ethylhexyl acrylate copolymer containing 10% 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, Mp = 18000)
The above mixture was charged into a temperature-adjustable stirring tank, and the formulation was charged into a temperature-controllable stirring tank, and the temperature was raised to 60 ° C. After raising the temperature to 60 ° C., the mixture was stirred for 5 hours.
(調整工程)
重合性単量体組成物2を70℃に昇温し、そこに重合性単量体組成物1を投入後、10分間撹拌した。その後ゆっくりと65℃まで降温した。
(Adjustment process)
The temperature of the
(造粒/重合工程)
得られた重合性単量体組成物1および2の混合物を上記水系分散媒体中に投入した。さらに、重合開始剤である2,2’−アゾビス−イソブチロバレロニトリル8.00部を前記水系媒体分散に添加し、撹拌機の回転数を12000rpmに維持しつつ20分間造粒した。その後、高速撹拌装置をプロペラ式撹拌器に移して、内温を70℃に昇温させ、ゆっくり撹拌しながら5時間反応させた。次いで、容器内を温度80℃に昇温して5時間維持した。その後冷却して重合体微粒子分散液を得た。
(Granulation / polymerization process)
The obtained mixture of the
(洗浄/固液分離/乾燥工程/外添工程)
得られた重合体微粒子分散液に希塩酸を添加してpHを1.4とし、安定化剤Ca3(PO4)2を溶解した。さらに、ろ別、洗浄の後、温度40℃で真空乾燥させ、目開き150μmの篩を用いて粗粉を除去し、粒子径を調整してブラックトナー粒子を得た。得られたブラックトナー粒子100.00部に対して、シリカ微粒子(A−1)2.00部をヘンシェルミキサーにて10分間撹拌させることによって外添し、ブラックトナー(Bk−1)を得た。このトナー物性を表3に示す。
(Washing / Solid-liquid separation / Drying process / External addition process)
Diluted hydrochloric acid was added to the obtained polymer fine particle dispersion to adjust the pH to 1.4, and the stabilizer Ca 3 (PO 4 ) 2 was dissolved. Further, after filtration and washing, the resultant was vacuum-dried at a temperature of 40 ° C., coarse particles were removed using a sieve having an opening of 150 μm, and the particle diameter was adjusted to obtain black toner particles. To 100.00 parts of the obtained black toner particles, 2.00 parts of silica fine particles (A-1) were externally added by stirring for 10 minutes with a Henschel mixer to obtain black toner (Bk-1). . Table 3 shows the physical properties of the toner.
(イエロートナー(Y−1)の製造例)
ブラックトナー(Bk−1)の製造例において、カーボンブラック8.00部をC.Iピグメントイエロー155を6.00部に変更した。また、シリカ微粒子(A−1)2.00部をシリカ微粒子(B−1)2.00部にすることを除いては、ブラックトナー(Bk−1)の製造例と同様にして、イエロートナー(Y−1)を製造した。このトナー物性を表3に示す。
(Production example of yellow toner (Y-1))
In the production example of black toner (Bk-1), 8.00 parts of carbon black was added to C.I. I Pigment Yellow 155 was changed to 6.00 parts. Further, a yellow toner is produced in the same manner as in the black toner (Bk-1) production example except that 2.00 parts of silica fine particles (A-1) are changed to 2.00 parts of silica fine particles (B-1). (Y-1) was produced. Table 3 shows the physical properties of the toner.
(マゼンタトナー(M−1)の製造例)
ブラックトナー(Bk−1)の製造例において、カーボンブラック8.00部をC.Iピグメントレッド122を8.00部に変更することを除いては、ブラックトナー(Bk−1)の製造例と同様にして、マゼンタトナー(M−1)を製造した。このトナー物性を表3に示す。
(Production example of magenta toner (M-1))
In the production example of black toner (Bk-1), 8.00 parts of carbon black was added to C.I. Magenta toner (M-1) was produced in the same manner as in the production example of black toner (Bk-1) except that I Pigment Red 122 was changed to 8.00 parts. Table 3 shows the physical properties of the toner.
(シアントナー(C−1)の製造例)
ブラックトナー(Bk−1)の製造例において、カーボンブラック8.00部をC.Iピグメントブルー15:3を7.00部に変更した。また、シリカ微粒子(A−1)2.00部をシリカ微粒子(B−1)2.00部に変更した。上記の変更を除いては、ブラックトナー(Bk−1)の製造例と同様にして、シアントナー(C−1)を製造した。このトナー物性を表3に示す。
(Production example of cyan toner (C-1))
In the production example of black toner (Bk-1), 8.00 parts of carbon black was added to C.I. I Pigment Blue 15: 3 was changed to 7.00 parts. Moreover, 2.00 parts of silica fine particles (A-1) were changed to 2.00 parts of silica fine particles (B-1). Except for the above changes, cyan toner (C-1) was produced in the same manner as in the production example of black toner (Bk-1). Table 3 shows the physical properties of the toner.
(中間転写ベルトの製造例)
<基層の作製>
図1および図4における中間転写ベルトの基層101の作製方法について説明する。ポリエチレンナフタレート樹脂をブロー成形することで、ボトル状成形体を得て、これを超音波カッターにより切断することで、無端状のベルト体を得た。なお、ポリエチレンナフタレート樹脂中には、抵抗調整剤としてカーボンブラックを分散している。このようにして得られた厚さ70μmのポリエチレンナフタレート樹脂ベルトを中間転写ベルト5の基層101とした。
(Example of intermediate transfer belt production)
<Preparation of base layer>
A method for producing the
<表層形成用塗工液(紫外線硬化性樹脂組成物)の調製>
紫外線を遮蔽した容器中に、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびペンタエリスリトールテトラアクリレートを含有するアクリル系紫外線硬化型ハードコート材料であるルシフラール(商品名、日本ペイント社製)を投入した。引き続き、摺動性付与粒子として、粒径200nmのPTFE粒子を添加した。次に、PTFE粒子の分散剤として高分子量のフッ素系グラフトポリマーGF400(商品名、東亞合成社製)とメチルイソブチルケトンを添加して、高速せん断式分散器(ホモジナイザー)で処理することにより、粗分散を行った。
<Preparation of surface layer forming coating solution (ultraviolet curable resin composition)>
Lucifal (trade name, manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.), which is an acrylic ultraviolet curable hard coat material containing pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate, was put into a container shielded from ultraviolet rays. Subsequently, PTFE particles having a particle size of 200 nm were added as slidability imparting particles. Next, a high molecular weight fluorine-based graft polymer GF400 (trade name, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) and methyl isobutyl ketone are added as a dispersant for PTFE particles, and the mixture is treated with a high-speed shearing disperser (homogenizer). Dispersion was performed.
その後、前述の粗分散処理を行った液を、高圧乳化分散器(ナノベータ:吉田機械興業社製)を用いて本分散処理を行った。さらに導電性粒子としてセルナックス(商品名、210IP:日産化学工業社製)に、分散剤として低分子量であるアミンを添加した液を撹拌しながら、前記PTFEの本分散処理が終了した液を滴下し、表層形成用の塗工液を得た。 Thereafter, the liquid subjected to the above-described rough dispersion treatment was subjected to the main dispersion treatment using a high-pressure emulsification disperser (Nanobeta: manufactured by Yoshida Kikai Kogyo Co., Ltd.). Further, the liquid after completion of the PTFE dispersion treatment was added dropwise to SELNAX (trade name, 210IP: manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) as conductive particles while stirring a liquid in which an amine having a low molecular weight was added as a dispersant. Thus, a coating solution for forming the surface layer was obtained.
<表層付与した中間転写ベルトの作製>
中間転写ベルト用の基層101上に、前記紫外線硬化性樹脂組成物を、25℃、相対湿度60%の塗布環境でディップコートした。そして、塗工が終了してから10秒後に塗工環境と同じ場所にある紫外線照射装置(商品名:UE06/81−3、アイグラフィック社製、積算光量:1000mJ/cm2)を用いて紫外線を照射し、表層102を硬化させた。その結果、厚さ3μmの樹脂硬化膜が形成され、この樹脂硬化膜を中間転写ベルト表層102とした。このようにして表層102を有する中間転写ベルト5を作製した。
<Preparation of intermediate transfer belt with surface layer>
On the
前述のブラックトナー(Bk−1)、イエロートナー(Y−1)、マゼンタトナー(M−1)、シアントナー(C−1)に関して、以下の〔1〕から〔8〕に関する評価を行った。評価結果を表5に示す。なお、画像評価に対する画像形成装置としては図1に示すような市販のレーザプリンタであるLBP−9500C(キヤノン製)の改造機を用いた。この評価機の改造点は以下のとおりである。また、フルカラー画像形成時においては、イエロー、マゼンタ、シアンの重なり分をブラックで置き換え、その分だけ色トナーを減じるUCR制御を行っている。 The following [1] to [8] were evaluated for the black toner (Bk-1), yellow toner (Y-1), magenta toner (M-1), and cyan toner (C-1). The evaluation results are shown in Table 5. As an image forming apparatus for image evaluation, a remodeling machine of LBP-9500C (manufactured by Canon), which is a commercially available laser printer as shown in FIG. 1, was used. The remodeling points of this evaluation machine are as follows. Also, during full-color image formation, UCR control is performed in which the overlap of yellow, magenta, and cyan is replaced with black and the color toner is reduced by that amount.
(1)評価機本体のギアおよびソフトウエアを変更することにより、プロセススピードが210mm/secとなるようにした。 (1) The process speed was set to 210 mm / sec by changing the gear and software of the evaluation machine main body.
(2)評価に用いるカートリッジとして、図1における市販の各色カートリッジから製品トナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した。その後、図4、5のように改造し、現像ローラとトナー供給ローラがニップ部において同一方向に回転する構成とした。 (2) As a cartridge used for evaluation, the product toner was extracted from each commercially available color cartridge in FIG. 1, and the inside was cleaned by air blow. 4 and 5, the developing roller and the toner supply roller rotate in the same direction at the nip portion.
各色に対応した改造カートリッジに、それぞれブラックトナー(Bk−1)、イエロートナー(Y−1)、マゼンタトナー(M−1)、シアントナー(C−1)を280g充填して評価を行った。 Evaluation was performed by filling 280 g of black toner (Bk-1), yellow toner (Y-1), magenta toner (M-1), and cyan toner (C-1) in the modified cartridges corresponding to the respective colors.
(3)中間転写ベルトとして、前述のアクリル樹脂コートベルトを用いた。 (3) The aforementioned acrylic resin coated belt was used as the intermediate transfer belt.
(4)定着器は、加熱温度を200℃±30℃に制御できるようにソフトウエアを変更した。 (4) The software of the fixing device was changed so that the heating temperature could be controlled at 200 ° C. ± 30 ° C.
ブラックトナー(Bk−1)、イエロートナー(Y−1)、マゼンタトナー(M−1)、シアントナー(C−1)をポリカップに入れ、40℃/湿度90%で一定の温湿度に管理された恒温恒湿層に30日間放置した。その後、各トナーをプロセスカートリッジに詰め、高温高湿環境(30.0℃、80%RH)下に24時間放置した。次に、転写材としてA4のCS−680(坪量68g/cm2)を用い、各色の印字率が3.0%に調整されたフルカラー画像を出力することで、10000枚の画出し評価を行った。 Black toner (Bk-1), yellow toner (Y-1), magenta toner (M-1), and cyan toner (C-1) are placed in a polycup and controlled to a constant temperature and humidity at 40 ° C./90% humidity. The mixture was left in the constant temperature and humidity layer for 30 days. Thereafter, each toner was packed in a process cartridge and left for 24 hours in a high temperature and high humidity environment (30.0 ° C., 80% RH). Next, using A4 CS-680 (basis weight 68 g / cm 2 ) as a transfer material and outputting a full-color image in which the printing rate of each color is adjusted to 3.0%, the image evaluation of 10,000 sheets Went.
高温高湿環境(30.0℃、80%RH)下において、10000枚の画出し評価後、以下の〔1〕〜〔7〕の評価項目を行い、ベタ濃度均一性、かぶり、火膨れ、加圧ローラ汚れ、トナー飛散、ゴースト、現像スジに関して評価した。 Under high-temperature and high-humidity environment (30.0 ° C, 80% RH), after the image evaluation of 10000 sheets, the following evaluation items [1] to [7] are performed to obtain solid density uniformity, fogging, and blistering Evaluation was made with respect to pressure roller contamination, toner scattering, ghost, and development streaks.
〔1〕ベタ全域(ベタ黒)画像濃度均一性
転写材としてA4のCS−680(坪量68g/cm2)を用い、各色のトナー毎に、単色のベタ全域画像を連続3枚出力した。得られた画像の1枚目と3枚目において、下記の手順に従って平均濃度(マクベス反射濃度計で測定)を測定した。1枚目の平均濃度に対する3枚目の平均濃度の変化率(%)を算出し、ベタ画像濃度の安定性を評価した。
[1] Solid whole area (solid black) image density uniformity A4 CS-680 (basis weight 68 g / cm 2 ) was used as a transfer material, and three single-color solid whole area images were continuously output for each color toner. On the first and third images, the average density (measured with a Macbeth reflection densitometer) was measured according to the following procedure. The change rate (%) of the average density of the third sheet relative to the average density of the first sheet was calculated, and the stability of the solid image density was evaluated.
平均濃度は、得られたベタ全域画像を9つのエリアに分割し、各エリアの略中心の画像濃度の相加平均によって求めた。画像濃度は、「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて付属の取扱説明書に沿って、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。 The average density was obtained by dividing the obtained solid whole area image into nine areas and calculating the average density of the image density at the approximate center of each area. The image density was measured by using “Macbeth reflection densitometer RD918” (manufactured by Macbeth Co.) according to the attached instruction manual for the relative density with respect to the image of the white background portion where the document density was 0.00.
以下に判定基準を示す。
A:3%未満
B:3%以上5%未満
C:5%以上10%未満
D:10%以上
The criteria are shown below.
A: Less than 3% B: 3% or more and less than 5% C: 5% or more and less than 10% D: 10% or more
〔2〕画像カブリ
グロス紙モード(1/2速)で、転写材として、LetterサイズのHP Brochure Paper 200g,Glossy(坪量200g/cm2)を用い、0%印字比率のベタ白画像をプリントアウトした。「REFLECTMETER MODEL TC−6DS」(東京電色社製)を用い、測定した印字プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを評価した。フィルターは、グリーン、ブルー、アンバーフィルターのそれぞれについて測定した。
A:0.5%未満
B:0.5%以上1.0%未満
C:1.0%以上1.5%未満
D:1.5%以上
[2] Image fog In glossy paper mode (1/2 speed), Letter size HP Brochure Paper 200g, Glossy (basis weight 200g / cm 2 ) is used as a transfer material, and a solid white image with a printing rate of 0% is printed. Out. Using “REFLECTMETER MODEL TC-6DS” (manufactured by Tokyo Denshoku Co., Ltd.), the fog density (%) is calculated from the difference between the whiteness of the white portion of the measured printout image and the whiteness of the transfer paper, and the image fogging is calculated. Evaluated. Filters were measured for each of green, blue, and amber filters.
A: Less than 0.5% B: 0.5% or more and less than 1.0% C: 1.0% or more and less than 1.5% D: 1.5% or more
〔3〕火脹れ
転写材として、A4のCS−680(坪量68g/cm2)を用い、レッド、グリーン、ブルーの2次色ベタ画像を出力し、各色の火膨れ発生を評価した。火脹れとは、トナー粒子に十分な熱量が加わらないため、定着工程時に画像の一部が定着ローラによって剥離する現象であり、低温定着性の指標となる。この火脹れレベルを目視にて評価した。以下に判定基準を示す。
A:未発生
B:若干発生している
C:発生しているが問題ないレベル
D:著しく発生している
[3] Firing Using A4 CS-680 (basis weight 68 g / cm 2 ) as a transfer material, secondary color solid images of red, green and blue were output, and the occurrence of blistering of each color was evaluated. Swelling is a phenomenon in which a part of an image is peeled off by a fixing roller during a fixing process because a sufficient amount of heat is not applied to toner particles, and is an index of low-temperature fixability. This level of blistering was evaluated visually. The criteria are shown below.
A: Not generated B: Generated slightly C: Generated but no problem Level D: Remarkably generated
〔4〕加圧ローラ汚れ
定着器の加圧ローラへの残留トナーの固着の様子とプリントアウト画像への影響を目視で評価した。加圧ローラ汚れとは、加熱フィルムにオフセットしたトナーが紙間に加熱ローラ側を汚染させる現象のことであり、定着オフセットの指標となる。以下に判定基準を示す。
A:トナーの固着は未発生
B:端部へのトナーの固着が見られたが、定着画像への影響は見られない。
C:端部へのトナーの固着によりプリントアウト画像の裏面に軽微なトナー汚れが発生しているものの、定着画像への影響は殆ど見られない
D:トナー固着による定着画像への影響がある。
[4] Stain of pressure roller The appearance of residual toner adhering to the pressure roller of the fixing device and the influence on the printout image were visually evaluated. The pressure roller contamination is a phenomenon in which the toner offset to the heating film contaminates the heating roller side between papers, and serves as an index of fixing offset. The criteria are shown below.
A: No toner sticking occurred B: Toner sticking to the edge was observed, but no effect on the fixed image was observed.
C: Although slight toner smearing occurs on the back surface of the printout image due to the toner adhering to the edge, there is almost no effect on the fixed image. D: The toner image has an influence on the fixed image.
〔5〕トナー飛散による本体・カートリッジ内の汚染
トナーの帯電性・流動性のバランスを評価するために、カートリッジ、本体内カートリッジ周辺のトナーによる汚れ具合を観察した。以下に判定基準を示す。
A:カートリッジ、本体内カートリッジ周辺のトナーによる汚れが全く観察されない。
B:カートリッジに微量のトナーによる汚れが観察される。
C:カートリッジ、本体内カートリッジ周辺のトナーによる汚れが観察されるが、画像・カートリッジの着脱には影響しない。
D:カートリッジ、本体内カートリッジ周辺がトナーによって著しく汚れ、画像・カートリッジの着脱にも悪影響が見られる。
[5] Contamination of main body and cartridge due to toner scattering In order to evaluate the balance between chargeability and fluidity of the toner, the degree of contamination by toner around the cartridge and the cartridge in the main body was observed. The criteria are shown below.
A: No contamination by toner around the cartridge and the cartridge in the main body is observed.
B: Contamination due to a small amount of toner is observed on the cartridge.
C: Stain due to toner around the cartridge and the cartridge in the main body is observed, but does not affect the attachment / detachment of the image / cartridge.
D: The periphery of the cartridge and the cartridge in the main body is extremely stained with toner, and there is an adverse effect on the attachment / detachment of the image / cartridge.
〔6〕周方向のスジ(現像スジ)
現像容器を分解し各色のトナー担持体の表面および端部を目視して行った。以下に判定基準を示す。
A:トナー担持体の表面や端部にはトナー破壊や融着によるトナー規制部材とトナー担持体間への異物挟み込みによる周方向のスジが全く無い。
B:トナー担持体とトナー端部シール間への異物挟み込みが若干見受けられる。
C:周方向のスジが端部で1〜4本見受けられる。
D:周方向のスジが全域で5本以上見受けられる。
[6] Circumferential streak (development streak)
The developing container was disassembled, and the surface and end of each color toner carrier were visually observed. The criteria are shown below.
A: There is no streak in the circumferential direction due to the foreign matter sandwiched between the toner regulating member and the toner carrying member due to toner destruction or fusion at the surface or end of the toner carrying member.
B: Some foreign matter is caught between the toner carrier and the toner end seal.
C: 1-4 streaks in the circumferential direction can be seen at the ends.
D: Five or more streaks in the circumferential direction are observed in the entire region.
〔7〕ゴースト
〔1〕から〔6〕の評価後に、各プロセスカートリッジを低温低湿環境(15.0℃、10%RH)下に24時間放置した。転写材としてA4のCS−680(坪量68g/cm2)を用い、各色のトナー毎に、単色の0%印字比率のベタ白画像を300枚プリントアウト後に、単色のゴースト判定画像を出力した。ゴースト判定画像とは、転写紙1の上端から5mmの位置に15mm×15mmのベタ画像を15mm間隔で横一列に7個並べ、前記ベタ画像から下をトナー載り量0.20mg/cm2のハーフトーン画像としたものである。前記画像のハーフトーン部における15mm×15mmのベタ画像に起因する濃度差を以下の基準で目視して判定した。
A:濃淡差が全く認められない。
B:濃淡差が極軽微認められる。実使用上問題ない。
C:濃淡差が軽微に認められる。実使用上ほとんど問題ない。
D:濃淡差が認められる。その後、フルカラー画像を出力した場合、オリジナル画像との差異が認められる。
[7] Ghost After the evaluation from [1] to [6], each process cartridge was left in a low temperature and low humidity environment (15.0 ° C., 10% RH) for 24 hours. A4 CS-680 (basis weight 68 g / cm 2 ) was used as a transfer material, and after printing out a solid white image with a 0% printing ratio of a single color for each color toner, a single-color ghost determination image was output. . The ghost determination image is a 15 mm × 15 mm solid image arranged in a horizontal row at 15 mm intervals at a
A: No difference in shading is observed.
B: The difference in light and shade is very slight. There is no problem in actual use.
C: A slight difference in shading is recognized. There is almost no problem in practical use.
D: Difference in shading is recognized. Thereafter, when a full color image is output, a difference from the original image is recognized.
ブラックトナー(Bk−1)、イエロートナー(Y−1)、マゼンタトナー(M−1)、シアントナー(C−1)の各トナーをプロセスカートリッジに詰め、常温常湿環境下(23℃/50%RH)にて24時間放置した。次に、転写材としてA4のCS−680(坪量68g/cm2)を用い、各色の印字率が3.0%に調整されたフルカラー画像を出力することで、100K枚の画出し評価を行った。この際、各カートリッジの寿命に応じて随時カートリッジ交換を行いつつ、画出しを行った。 Each toner of black toner (Bk-1), yellow toner (Y-1), magenta toner (M-1), and cyan toner (C-1) is packed in a process cartridge, and is at room temperature and humidity (23 ° C./50). % RH) for 24 hours. Next, using A4 CS-680 (basis weight 68 g / cm 2 ) as a transfer material, and outputting a full-color image in which the printing rate of each color is adjusted to 3.0%, 100K image output evaluation Went. At this time, image printing was performed while replacing the cartridge as needed according to the life of each cartridge.
その後、〔8〕の項目を行い、ITBのクリーニング性に関して評価した。 Then, item [8] was performed and the ITB cleaning property was evaluated.
〔8〕ITBクリーニング性
転写材として、A4のCS−680(坪量68g/cm2)を用い、二次転写電流を流さずに、レッド画像を1枚出力した。次に、二次転写電流を適正値に戻した後に、0%印字(ベタ白)画像を連続して10枚出力した。得られた画像を目視で確認し、クリーニング性を評価した。以下に判定基準を示す。
A:10枚ともよ好なクリーニング性を示している。
B:8枚目に、クリーニング性の若干劣るものが認められる。
C:5枚目に、クリーニング性の若干劣るものが認められる。
D:1枚目にクリーニング性の大きく劣るものが認められる。
[8] ITB Cleaning Property A4 CS-680 (basis weight 68 g / cm 2 ) was used as a transfer material, and one red image was output without applying a secondary transfer current. Next, after returning the secondary transfer current to an appropriate value, ten 0% printed (solid white) images were output continuously. The obtained image was visually confirmed to evaluate cleaning properties. The criteria are shown below.
A: All 10 sheets show good cleaning properties.
B: Slightly inferior cleaning property is observed on the eighth sheet.
C: A slightly inferior cleaning property is observed on the fifth sheet.
D: A sheet having poor cleaning properties is recognized on the first sheet.
<実施例2〜18、比較例1、比較例2>
表3、4に記載の材料を用いるよう変更した以外は、実施例1と同様にブラックトナー(Bk−2〜Bk−12)、イエロートナー(Y−2〜Y−10)、マゼンタトナー(M−2〜M−8)、シアントナー(C−2〜C−14)を調整した。その後、表5に記載のトナーを用いて、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表5に示す。
<Examples 2 to 18, Comparative Example 1 and Comparative Example 2>
A black toner (Bk-2 to Bk-12), a yellow toner (Y-2 to Y-10), and a magenta toner (M) are the same as in Example 1 except that the materials described in Tables 3 and 4 are used. -2 to M-8) and cyan toners (C-2 to C-14) were prepared. Thereafter, evaluation was performed in the same manner as in Example 1 using the toner described in Table 5. The evaluation results are shown in Table 5.
<実施例19>
表3、4に記載の材料を用いるよう変更した以外は、実施例1と同様にブラックトナー(Bk−3)、イエロートナー(Y−3)、マゼンタトナー(M−3)、シアントナー(C−3)を調整した。評価に際しては、LBP−9500C(キヤノン製)の改造機を用いた。この評価機の改造点は以下のとおりである。また、トナーは、市販のプロセスカートリッジから製品トナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した後、各色のトナーカートリッジにそれぞれ280g充填して評価を行った。フルカラー画像形成時においては、イエロー、マゼンタ、シアンの重なり分をブラックで置き換え、その分だけ色トナーを減じるUCR制御を行っている。
<Example 19>
A black toner (Bk-3), a yellow toner (Y-3), a magenta toner (M-3), and a cyan toner (C) are the same as in Example 1 except that the materials described in Tables 3 and 4 are used. -3) was adjusted. In the evaluation, a modified machine of LBP-9500C (manufactured by Canon) was used. The remodeling points of this evaluation machine are as follows. For the toner, the product toner was extracted from a commercially available process cartridge, the interior was cleaned by air blow, and 280 g of each color toner cartridge was filled for evaluation. At the time of full-color image formation, UCR control is performed in which the overlap of yellow, magenta, and cyan is replaced with black and the color toner is reduced by that amount.
(1)評価機本体のギアおよびソフトウエアを変更することにより、プロセススピードが210mm/secとなるようにした。 (1) The process speed was set to 210 mm / sec by changing the gear and software of the evaluation machine main body.
(2)評価に用いるカートリッジとして、図1における市販の各色カートリッジから製品トナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した。その後、各色に対応した改造カートリッジに、それぞれブラックトナー(Bk−1)、イエロートナー(Y−1)、マゼンタトナー(M−1)、シアントナー(C−1)を280g充填して評価を行った。現像ローラとトナー供給ローラは、ニップ部においてカウンター方向に回転する構成である。 (2) As a cartridge used for evaluation, the product toner was extracted from each commercially available color cartridge in FIG. 1, and the inside was cleaned by air blow. After that, 280 g of black toner (Bk-1), yellow toner (Y-1), magenta toner (M-1), and cyan toner (C-1) were filled in the modified cartridge corresponding to each color for evaluation. It was. The developing roller and the toner supply roller are configured to rotate in the counter direction at the nip portion.
(3)中間転写ベルトとして、前述のアクリル樹脂コートベルトを用いた。 (3) The aforementioned acrylic resin coated belt was used as the intermediate transfer belt.
(4)定着器は、加熱温度を200℃±30℃に制御できるようにソフトウエアを変更した。評価方法は、実施例1と同様に行った。評価結果を表5に示す。 (4) The software of the fixing device was changed so that the heating temperature could be controlled at 200 ° C. ± 30 ° C. The evaluation method was the same as in Example 1. The evaluation results are shown in Table 5.
1 感光体ドラム(電子写真感光体)、2 帯電ローラ、3 スキャナユニット(露光装置)、4 現像ユニット(現像装置)、5 中間転写ベルト、6 クリーニング部材、7 プロセスカートリッジ、8 一次転写ローラ、9 二次転写ローラ、10 定着装置、11 中間転写ベルトクリーニング装置、12 記録材、51 駆動ローラ、52 二次転写対向ローラ、53 テンションローラ、100 画像形成装置 1 Photosensitive drum (electrophotographic photosensitive member), 2 charging roller, 3 scanner unit (exposure device), 4 developing unit (developing device), 5 intermediate transfer belt, 6 cleaning member, 7 process cartridge, 8 primary transfer roller, 9 Secondary transfer roller, 10 fixing device, 11 intermediate transfer belt cleaning device, 12 recording material, 51 driving roller, 52 secondary transfer counter roller, 53 tension roller, 100 image forming device
Claims (7)
(ii)静電潜像担持体に第2の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナー以外の第2のトナーで前記第2の静電潜像を現像して第2のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第2のトナー画像を中間転写体上の前記第1のトナー画像に重ねて一次転写し、
(iii)静電潜像担持体に第3の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナーおよび前記第2のトナー以外の第3のトナーで前記第3の静電潜像を現像して第3のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第3のトナー画像を中間転写体上の前記第1のトナー画像および前記第2のトナー画像に重ねて一次転写し、
(iv)静電潜像担持体に第4の静電潜像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、および、ブラックトナーからなる群から選択される前記第1のトナー、前記第2のトナーおよび前記第3のトナー以外の第4のトナーで前記第4の静電潜像を現像して第4のトナー画像を前記静電潜像担持体上に形成し、前記第4のトナー画像を中間転写体上の記第1のトナー画像、前記第2のトナー画像および前記第3のトナー画像に重ねて一次転写し、
(v)前記中間転写体上の前記第1〜前記第4のトナー画像を被転写材に二次転写し、前記被転写材上の前記第1〜第4のトナー画像を加熱定着することにより、前記転写材にフルカラー画像を形成し、二次転写後の前記中間転写体上に残存した転写残トナーを前記中間転写体表面に当接されたクリーニングブレードを用いて除去するフルカラーの画像形成方法であって、
前記ブラックトナーは、結着樹脂、カーボンブラック、離型剤を含有するトナー粒子と、未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して、3.0質量部以上50.0質量部以下のシリコーンオイルで処理されており、前記シリコーンオイルの炭素基準の固定化率が50%以下であるシリカ微粒子Aを含有しており、
前記シアントナー、前記マゼンタトナー、および、前記イエロートナーは、結着樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と、未処理のシリカ原体微粒子100.0質量部に対して、3.0質量部以上50.0質量部以下のシリコーンオイルで処理されたシリカ微粒子を含有し、前記シアントナー、前記マゼンタトナー、および、前記イエロートナーからなる群から選ばれる少なくとも1種以上のトナーに含有されるシリカ微粒子が、前記シリコーンオイルの炭素基準での固定化率が60%以上のシリカ微粒子Bを含有していることを特徴とする画像形成方法。 (I) A first electrostatic latent image is formed on the electrostatic latent image carrier, and the first toner is selected from a group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner. An electrostatic latent image is developed to form a first toner image on the electrostatic latent image carrier, and the first toner image is primarily transferred to an intermediate transfer member;
(Ii) A second electrostatic latent image is formed on the electrostatic latent image carrier, and a second other than the first toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner. The second electrostatic latent image is developed with the toner to form a second toner image on the electrostatic latent image carrier, and the second toner image is formed on the intermediate transfer member. Primary transfer over the image,
(Iii) forming a third electrostatic latent image on the electrostatic latent image bearing member, and the first toner and the second toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner The third electrostatic latent image is developed with a third toner other than the first toner to form a third toner image on the electrostatic latent image carrier, and the third toner image is formed on the intermediate transfer member. Primary transfer over the first toner image and the second toner image,
(Iv) forming a fourth electrostatic latent image on the electrostatic latent image carrier, the first toner selected from the group consisting of cyan toner, magenta toner, yellow toner, and black toner; The fourth electrostatic latent image is developed with a toner other than the first toner and the fourth toner other than the third toner to form a fourth toner image on the electrostatic latent image carrier, and the fourth toner The image is primarily transferred over the first toner image, the second toner image, and the third toner image on the intermediate transfer member,
(V) Secondary transfer of the first to fourth toner images on the intermediate transfer member onto a transfer material, and heating and fixing the first to fourth toner images on the transfer material. A full-color image forming method in which a full-color image is formed on the transfer material, and residual transfer toner remaining on the intermediate transfer member after secondary transfer is removed using a cleaning blade in contact with the surface of the intermediate transfer member Because
The black toner is 3.0 parts by mass or more and 50.0 parts by mass or less with respect to 100.0 parts by mass of toner particles containing a binder resin, carbon black, and a release agent and untreated silica fine particles. A silica fine particle A having a carbon-based immobilization ratio of the silicone oil of 50% or less,
The cyan toner, the magenta toner, and the yellow toner are each composed of toner particles containing a binder resin, a colorant, and a release agent, and 100.0 parts by mass of untreated silica fine particles. Contains silica fine particles treated with 0 to 50.0 parts by mass of silicone oil, and contained in at least one toner selected from the group consisting of the cyan toner, the magenta toner, and the yellow toner The image forming method, wherein the silica fine particles contain silica fine particles B having a fixing ratio of 60% or more based on carbon of the silicone oil.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173040A JP6210796B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173040A JP6210796B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Image forming method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041048A JP2015041048A (en) | 2015-03-02 |
JP2015041048A5 JP2015041048A5 (en) | 2016-10-06 |
JP6210796B2 true JP6210796B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=52695229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173040A Active JP6210796B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6210796B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7062920B2 (en) * | 2017-11-09 | 2022-05-09 | コニカミノルタ株式会社 | Two-component developer for electrostatic latent image development |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005338690A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Canon Inc | Toner and image forming apparatus |
JP2006215243A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Canon Inc | Toner and full-color image forming method |
JP2009015257A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | Image forming method |
JP5197148B2 (en) * | 2008-05-16 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | toner |
JP5127562B2 (en) * | 2008-05-16 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | toner |
JP5317711B2 (en) * | 2009-01-09 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | Toner, image forming apparatus and developing method |
JP6168916B2 (en) * | 2013-08-23 | 2017-07-26 | キヤノン株式会社 | Toner, toner manufacturing method, and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173040A patent/JP6210796B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015041048A (en) | 2015-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306217B2 (en) | toner | |
JP6407086B2 (en) | Image forming method | |
JP4530376B2 (en) | Non-magnetic toner | |
JP5241879B2 (en) | Toner and toner production method | |
JP5487829B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN101539728A (en) | Toner, developer, toner cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2002296829A (en) | Image forming method and toner | |
JP2012159630A (en) | Developing device | |
JP5621467B2 (en) | Orange toner and toner storage container for storing the same, orange developer and process cartridge for storing the same, color toner set, and image forming apparatus | |
US20160202622A1 (en) | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge | |
JP5037825B2 (en) | Toner, image forming method and process cartridge | |
JP5300401B2 (en) | toner | |
JP2013214006A (en) | Toner | |
JP4603802B2 (en) | Color toner | |
JP2009151235A (en) | Magenta toner | |
JP4810183B2 (en) | Toner production method | |
JP6210796B2 (en) | Image forming method | |
JP6579860B2 (en) | Toner, toner manufacturing method and image forming method | |
JP2006349898A (en) | Toner and image forming method | |
JP5495530B2 (en) | toner | |
JP5434504B2 (en) | Orange toner, toner storage container using the same, orange developer, process cartridge using the same, and image forming apparatus | |
JP2006106198A (en) | Toner and manufacturing method | |
JP4847235B2 (en) | Toner and image forming method | |
JP2010091755A (en) | Magenta toner | |
JP5153309B2 (en) | toner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6210796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |