[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6210112B2 - 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 - Google Patents

疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6210112B2
JP6210112B2 JP2015523862A JP2015523862A JP6210112B2 JP 6210112 B2 JP6210112 B2 JP 6210112B2 JP 2015523862 A JP2015523862 A JP 2015523862A JP 2015523862 A JP2015523862 A JP 2015523862A JP 6210112 B2 JP6210112 B2 JP 6210112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
fatigue
steel material
less
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208082A1 (ja
Inventor
孝一 中島
孝一 中島
長谷 和邦
和邦 長谷
遠藤 茂
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2014208082A1 publication Critical patent/JPWO2014208082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210112B2 publication Critical patent/JP6210112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、板厚30mm以上50mm以下の厚鋼板に関し、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タンクなど構造安全性が強く求められる溶接構造物に好適な、疲労亀裂発生および疲労亀裂進展の抵抗性に優れた高強度鋼材およびその製造方法に関するものである。
船舶、海洋構造物、橋梁、タンクなどの構造物に使用される鋼材は、強度、靭性などの機械的性質や溶接性に優れていることに加えて、常時稼働における繰返し荷重や、風、地震等に起因する繰返し震動に対して、構造物の構造安全性を有しなければならない。
繰返し荷重や繰返し震動に対しては疲労特性に優れていることが要求される。特に、部材の破断といった終局的な破壊を防止するためには、鋼材の有する疲労亀裂の発生と進展を抑制することが効果的と考える。
一般的な溶接構造物の場合、溶接止端部は応力集中部になりやすく、溶接による引張残留応力も作用するため疲労亀裂の発生源となることが多い。その防止策として、溶接止端部をなめ付け溶接したり、ショットピーニングにより圧縮残留応力を導入することが知られている。
しかしながら、溶接構造物には多数の溶接止端部があり、またコスト的にも負担が大きい。このため、これらの方法は工業的な規模での実施には不適当で、溶接構造物の耐疲労特性の向上は、使用される鋼材自体の疲労特性の向上により図られることが多い。
非特許文献1は、限られた成分の鋼でラボスケールの特殊な熱処理を繰り返して製造した2種類の鋼材の疲労亀裂伝播挙動を論じたものである。本文献には、軟質相(ビッカース硬度:148)中に硬質相(ビッカース硬度:565、相の分率:36.4%、相の平均サイズ:149μm)を均一分散させた鋼材Aと、硬質相(ビッカース硬度:546、相の分率:39.2%)で軟質相(ビッカース硬度:149)を網目状に取り囲んだ鋼材Bとの、疲労亀裂伝播性を調べた結果、鋼材Bの方が疲労亀裂伝播速度が大きく低減することが詳細な考察とともに述べられている。
特許文献1には、金属組織を硬質部の素地とこの素地に分散した軟質部とからなり、この2部分の硬度差がビッカース硬度で150以上であることを特徴とする疲労亀裂進展抑制効果を有する鋼板が記載されている。
特許文献2には、金属組織がフェライトと硬質第二相とを含む組織からなり、かつ、鋼板表面に平行な断面組織における前記硬質第二相が、面積分率:20〜80%、ビッカース硬度:250〜800、平均円相当径:10〜200μmで、且つ、硬質第二相間の最大間隔:500μm以下であることを特徴とする疲労強度に優れた厚鋼板が記載されている。
特許文献3には、金属組織が面積率で60〜85%のベイナイト組織、合計で0〜5%のマルテンサイト組織とパーライト組織、残部がフェライト組織であることを特徴とする耐疲労亀裂進展性に優れた鋼板が記載されている。
特許第2962134号公報 特許第3860763号公報 特許第4466196号公報
H.SUZUKI AND A.J.MCEVILY :Metallurgical Transactions A, Volume 10A, P475〜481, 1979
しかしながら、非特許文献1に記載された鋼は5段階の熱処理を必要とするものであり、工業製品規模で工程生産を行うにはコストや生産性の観点から現実的でない。また、疲労亀裂伝播特性と相反して延性が低下しており、このような鋼を構造物へ適用することはできない。
特許文献1、2についても、熱間圧延の前後に熱処理を適用するため、工程生産上の効率性の面で望ましくない。例えば、特許文献2では、厚肉材の特性向上のため、拡散熱処理−熱間圧延―2相域熱処理を実施している。
特許文献3では、比較的板厚の小さい15mm板厚材を対象としており、板厚30mm以上の厚肉材には対応していない。厚肉材の強度確保のためにはCなどの合金元素添加が必要である。しかしながら、特許文献3ではC量が最大0.1%であり厚肉化した場合の強度不足が懸念される。
また、上記の何れの発明も、疲労亀裂発生と疲労亀裂進展のいずれかの改善を図っており、両特性を兼ね備えた鋼板の検討はなされていない。疲労亀裂発生の抑制は、疲労強度の増大、すなわち母鋼板の降伏応力を増大することで向上する。しかしながら、高強度鋼ほど疲労亀裂先端での応力集中が大きくなり疲労亀裂進展が助長される。
そこで、本発明は、板厚30mm以上50mm以下の厚鋼板に関し、疲労亀裂発生および疲労亀裂進展の抵抗性に優れた鋼材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題の達成に向けて鋭意研究を重ね、板厚30mm以上50mm以下の厚鋼板でも優れた疲労特性を有する高強度厚鋼板について以下の知見を得た。
1.板厚30mmを超える厚鋼板について、耐疲労亀裂発生および耐疲労亀裂進展性の両特性を同時に向上するには、主相のフェライトと、第2相のベイナイトおよび疑似パーライトで構成される混合組織とすることが重要である。このような組織は、適切な条件範囲で製造することにより実現できる。本発明では、C量を0.10%以上含有することで、第2相の面積分率増加による高強度化を安定的に達成できる。
2.さらに、高強度厚肉材において、疲労特性を確保するため、Ca添加による硫化物制御が有効に作用する。Caは、CaSを形成することによりSを固定し、MnSとの複合介在物を生成する。MnSが単独で存在する場合は、圧延時に伸長され破壊の起点になる。しかしながら、CaSをMnSとの複合介在物とすることで母相に微細分散し、疲労亀裂発生および疲労亀裂進展の抵抗性が向上する。
本発明は、上記知見にさらに検討を加えてなされたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1] 成分組成が、質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.50%以下、Mn:1.0〜2.0%、P:0.030%以下、S:0.0005〜0.0040%、Sol.Al:0.002〜0.07%、Ca:0.0005〜0.0050%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、金属組織が、主相のフェライトと、第2相のベイナイトおよび疑似パーライトである疲労特性に優れた高強度鋼材。
[2] 成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0.003〜0.03%、Nb:0.005〜0.05%の中から選ばれる一種または二種を含有することを特徴とする[1]に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材。
[3] 成分組成が、さらに、質量%で、Cr:0.1〜0.5%、Mo:0.02〜0.3%、V:0.01〜0.08%、Cu:0.1〜0.6%、Ni:0.1〜0.5%の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする[1]または[2]に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材。
[4] 成分組成が、さらに、O:0.0040%以下を含有し、かつ下記式(1)を満たすことを特徴とする[1]乃至[4]の何れかに記載の疲労特性に優れた高強度鋼材。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8・・・(1)
ただし、式(1)中のCa、O、Sは各成分の含有量(質量%)を表す。
[5] [1]乃至[4]の何れかに記載の成分組成を有する鋼素材を、950〜1250℃に加熱後、Ar点以上で累積圧下率50%以上の圧延を行い、Ar点−60℃以上の温度域から600℃以下350℃以上の温度域まで5℃/s以上の冷却速度で加速冷却することを特徴とする疲労特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
[6]前記冷却速度は、前記[1]乃至[3]の何れかに記載の成分組成を有する鋼素材のCCT図における冷却曲線がフェライト変態ノーズにかかるときの冷却速度以下であることを特徴とする[5]に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
[7] 前記加速冷却の後、さらに、Ac点以下の温度で焼戻し処理することを特徴とする[5]または[6]に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
本発明によれば、耐疲労亀裂発生および耐疲労亀裂進展性に優れた鋼材およびその製造方法が得られる。例え、応力集中部や溶接部等から疲労亀裂が経年的に発生したとしても、その後の伝播を遅らせて、鋼構造物の安全性を高めることが可能で産業上極めて有用である。
図1は、鋼素材のCCT図(連続冷却変態図)を示す模式図である。
本発明の成分組成、製造条件および金属組織の規定について詳細に説明する。
1.成分組成について
以下に、本発明の成分組成について説明する。なお、成分組成における%は、全て質量%とする。
C:0.10〜0.20%
Cは、構造用鋼として必要な強度を得るために0.10%以上の含有量が必要である。しかしながら、0.20%を超えて含有すると、溶接性を害するのでC量は0.10〜0.20%の範囲とする。好ましくは0.10〜0.18%の範囲である。より好ましくは0.11〜0.17%の範囲である。
Si:0.50%以下
Siは脱酸元素として有益な元素であり、0.01%以上の含有でその効果を発揮する。しかし、0.50%を超えて含有すると母材および溶接熱影響部の靭性が顕著に低下するするとともに溶接性が著しく低下する。このため、Si量は0.50%以下とする。好ましくは0.05〜0.40%の範囲である。
Mn:1.0〜2.0%
Mnは、母材強度を確保する観点から添加する。しかしながら、1.0%未満の含有ではその効果が十分でない。また、2.0%を超えて含有すると、過剰に焼入性を高め、熱影響部の靭性を著しく低下させる。このため、Mn量は1.0〜2.0%の範囲とする。好ましくは1.0〜1.8%の範囲である。より好ましくは1.0〜1.6%の範囲である。
P:0.030%以下
Pは、0.030%を超えて含有すると、母材および熱影響部の靱性を著しく低下させる。このため、P量は0.030%以下とする。好ましくは0.02%以下である。
S:0.0005〜0.0040%
Sは、所要のCaSあるいはMnSを生成するために0.0005%以上必要であり、0.0040%を超えて含有すると母材の靱性を劣化させる。したがって、S量は、0.0005〜0.0040%の範囲とする。好ましくは0.001〜0.0035%の範囲である。より好ましくは0.001〜0.0030%の範囲である。
Sol.Al:0.002〜0.07%
Sol.Alは、鋼の脱酸上0.002%以上が必要であり、0.01%以上含有することが好ましい。しかしながら、0.07%を超えて含有すると母材の靱性を低下させる。したがって、Sol.Al量は、0.002〜0.07%の範囲とする。好ましくは0.005〜0.07%の範囲である。より好ましくは0.01〜0.06%の範囲である。
Ca:0.0005〜0.0050%
Caは、CaSを形成することによりSを化学的に固定し、MnSとの複合介在物を生成する。MnSが単独で存在する場合は、圧延時に伸長され破壊の起点になる。しかしながら、MnSとの複合介在物とすることで母相に微細分散し、疲労亀裂発生の抵抗性が向上する。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005%以上含有する必要がある。しかしながら、0.0050%を超えて含有しても効果が飽和する。このため、Ca量は、0.0005〜0.0050%の範囲とする。好ましくは0.001〜0.0040%の範囲である。より好ましくは0.001〜0.0030%の範囲である。
以上が本発明の基本化学成分であり、残部はFe及び不可避的不純物からなる。更に、強度、靭性を高める目的でTi、Nbの中から選ばれる一種以上を選択元素として含有してもよい。
Ti:0.003〜0.03%
靭性をより向上させるために、Tiを含有することができる。Tiは圧延前の加熱時に、TiNを生成し、オーステナイト粒径を微細化し、靭性を向上させる。その含有量が、0.003%未満ではその効果が十分でなく、0.03%を超えて含有しても効果が飽和する。このため、Tiを含有する場合は、Ti量は0.003〜0.03%の範囲とすることが好ましい。
Nb:0.005〜0.05%
強度を向上させるために、Nbを含有することができる。その含有量が0.005%未満ではその効果が十分でなく、0.05%を超えると靭性を低下させる。このため、Nbを含有する場合は、その量は0.005〜0.05%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.003〜0.030%の範囲である。
本発明の高強度鋼材は、上記組成に加えて、さらに、強度を向上させる目的でCr、Mo、V、Cu、Niの中から選ばれる一種以上を選択元素として含有してもよい。
Cr:0.1〜0.5%
Crは、0.1%未満ではその効果が不十分で、0.5%を超えて含有すると溶接性が低下する。このため、Crを含有する場合は、Cr量は0.1〜0.5%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.1〜0.4%の範囲である。
Mo:0.02〜0.3%
Moは、0.02%未満ではその効果が不十分で、0.3%を超えて含有すると溶接性が著しく低下する。このため、Moを含有する場合は、Mo量は0.02〜0.3%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.02〜0.20%の範囲である。
V:0.01〜0.08%
Vは、0.01%未満ではその効果が不十分で、0.08%を超えて含有すると著しく靭性が低下する。このため、Vを含有する場合は、V量は0.01〜0.08%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.01〜0.07%の範囲である。
Cu:0.1〜0.6%
Cuは、0.1%未満ではその効果が十分でなく、0.6%を超えて含有するとCu割れの懸念が高まる。このため、Cuを含有する場合は、Cu量は0.1〜0.6%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.1〜0.3%の範囲である。
Ni:0.1〜0.5%
Niの含有量が0.1%未満ではその効果が十分でなく、0.5%を超えて含有すると鋼材コストの上昇が著しい。このため、Niを含有する場合は、Ni量は0.1〜0.5%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.1〜0.4%の範囲である。
本発明の高強度鋼材は、上記成分組成のほかに、Oを0.0040%以下とすることが好ましい。
O:0.0040%以下
Oは0.0040%を超えて含有すると靭性が劣化するため0.0040%以下とする。
本発明の高強度鋼材は、さらに、下記式(1)を満たすことが好ましい。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8・・・(1)
ただし、式中のCa、O、Sは各成分の含有量(質量%)を表す。
Ca、OおよびSは、上記式(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sが、0超え0.8以下の関係を満足するように含有させる必要がある。この場合には、CaS上にMnSが析出した複合硫化物の形態となる。MnSが単独で存在する場合は、圧延時に伸長され破壊の起点になる。しかしながら、CaSをMnSとの複合介在物とすることで母相に微細分散し、疲労亀裂の発生を抑制する。(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値が0.8を超えると、MnSは生成せず、OとSがCa酸硫化物として全て晶出する。このため、そのサイズが粗大となって、母相/介在物界面の応力集中が大きくなって疲労強度を確保し難くなる。(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sが0以下の場合には、CaSが晶出しないために、SはMnS単独の形態で析出し、このMnSが鋼板製造時の圧延で伸長されて微細分散が維持されない。したがって、(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sは0超え0.8以下の範囲とする。
2.金属組織について
引張強さ510MPa以上の高強度化を図るために、金属組織は、実質的にフェライトとベイナイトおよび疑似パーライトとの混合組織とする。実質的にフェライトとベイナイトおよび疑似パーライトとの混合組織とは、これらの合計の面積分率が95%以上であり、残部として、マルテンサイト、島状マルテンサイト、残留オーステナイト等を1種または2種以上を面積分率で5%以下含有する組織である。
なお、主相とは面積分率で50%を超える組織であり、主相のフェライトは、フェライトの面積分率が55%以上であることが好ましい。また、第2相とは面積分率が50%未満の組織である。
板厚30mm以上50mm以下の厚肉材について高強度化と疲労特性の向上を図るためには、第2相としてベイナイトと疑似パーライトを合計で、面積分率で15%以上分散することが望ましい。面積分率で15%以上とすることで母材の強度、疲労強度の向上が期待される。なお、疑似パーライトとは、炭化物とフェライト相が層状に分散するパーライト(ラメラー状パーライト)に対して、ラメラー形状が崩れて炭化物が湾曲したり、塊状に分散する、塊状炭化物を主体とした組織であり、一部ラメラー状炭化物を含むこと(炭化物全量に対して面積分率で40%以下)もある。炭化物の形態が塊状の場合、ラメラー状の場合に対して母相/第2相界面での応力集中が低下し、疲労亀裂発生が抑制され疲労強度が向上すると考えられる。
3.製造方法について
上記した組成を有する鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段で常法により溶製し、連続鋳造法または造塊〜分塊法等で常法によりスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。なお、経済性の観点から転炉法による製鋼プロセスと連続鋳造プロセスによる鋼片の鋳造を行うことが望ましい。その後、性能所望の形状に圧延する。以下、本発明の製造条件を示す。
本発明において規定される鋼の温度条件は、鋼片あるいは鋼板板厚方向の平均温度を指すものとする。板厚方向の平均温度は、板厚、表面温度および冷却条件などから、シミュレーション計算などにより求められる。たとえば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、板厚方向の平均温度を求めることができる。
(1)加熱温度:950〜1250℃
熱間圧延を行うにあたり、鋼片を完全にオーステナイト化する必要があるため、加熱温度を950℃以上とする。一方、1250℃を超える温度まで鋼片を加熱すると、オーステナイト粒の粗大化がはじまり、靱性に悪影響を及ぼすことから、加熱温度は、950〜1250℃の範囲とする。靭性の観点から、好ましい加熱温度の範囲は1000℃〜1100℃である。
(2)Ar点以上での累積圧下率:50%以上
圧延においては、結晶粒を微細に維持して靭性を向上させるため、Ar点以上の温度域で加工歪を導入する。累積圧下率については、50%以上とすることにより、変態後のフェライト結晶粒が十分微細化して靭性向上が図られる。従って、圧延中の累積圧下率をAr点以上で50%以上とする。なお、Ar点は、下記式(2)で求められる。
Ar3=910-310[%C]-80[%Mn]-20[%Cu]-55[%Ni]-15[%Cr]-80[%Mo] (2)
ここで、各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味し、含有しない場合は0とする。
熱間圧延温度がフェライト変態開始温度を下回った場合、圧下中にフェライトを生成して強度が低下するため、熱間圧延終了温度は少なくともAr点以上とする。
(3)冷却開始温度:Ar点−60℃以上
冷却開始温度が低すぎると、加速冷却の前段階でフェライト生成量が高くなり強度が低下する。このためAr−60℃以上の温度から冷却を開始する。
(4)冷却速度:5℃/s以上
熱間圧延に引き続き加速冷却を実施する。冷却速度を5℃/s以上とすることにより、組織が粗大化することなく細粒組織が得られ、目標とする優れた強度、靱性および疲労特性を得ることができる。冷却速度が5℃/s未満では、組織が粗大化するとともにフェライト分率が大きくなってしまい、目標とする母材強度、疲労強度、耐疲労亀裂進展性が得られない。また、冷却速度の上限としては、上記の成分組成を有する鋼素材のCCT図における冷却曲線がフェライト変態ノーズにかかるときの冷却速度以下であることが好ましい。冷却速度がフェライト変態ノーズにかかる冷却速度超えでは、ベイナイト分率が高くなってしまい、目標の耐疲労亀裂進展性、母材の延性および靭性が得られない。所望の組織を得るため、この冷却速度範囲内で板厚は好ましくは30mm〜50mmである。
なお、CCT図(連続冷却変態図)は、上記成分組成を有する鋼材からφ8×12mmの円柱形サンプルを複数個採取し、熱間加工再現試験装置にて圧延に対応する加工と種々の冷却速度での冷却パターンにて加工熱処理し、同時に試験片の膨張を測定して変態温度を調査する通常の方法にて作成する。図1に示すような、得られたCCT図のフェライト変態ノーズ(フェライト変態が起こる領域のうち、最も冷却速度が速い側)を通る一定冷却速度の曲線(CCT図は横軸(時間)が対数のため曲線となる。)の冷却速度を求める。本発明では、CCT図における冷却曲線がフェライト変態ノーズにかかるときの冷却速度以下5℃/s以上の冷却速度で冷却することにより、擬似パーライトが生成し、疲労強度が向上する。
(5)冷却停止温度:600〜350℃
冷却停止温度を600℃以下350℃以上とすることにより、熱間圧延およびそれに続く冷却によって得られた所望の組織を形成することができる。冷却停止温度が600℃より高いとベイナイトや疑似パーライトの分散量が不十分となり、350℃より低いと延性・靭性を確保することが難しくなる。冷却停止温度としては、550℃以下400℃以上がさらに好ましい。
(6)焼戻し温度:Ac点以下
鋼材の形状補正や延性、靭性の向上が必要な場合、加速冷却後にAc点未満で焼戻すことができる。焼戻し温度がAc点を超えると島状マルテンサイトが生成し、靭性が劣化する。なお、Ac点は下記式(3)で求められる。
Ac1=723-11[%Mn]+29[%Si]-17[%Ni]+17[%Cr] (3)
ここで、各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味し、含有しない場合は0とする。
表1に示す成分組成の鋼片について、表2に示す製造条件で板厚30〜50mmの供試鋼を作製し、得られた鋼板の金属組織観察、機械的性質および疲労強度、疲労亀裂進展特性を調査した。なお、CCT図(連続冷却変態図)における冷却曲線がフェライト変態ノーズにかかるときの冷却速度は、表1に示す成分組成を有する鋼材からφ10×12mmの円柱形サンプルを複数個採取し、熱間加工再現試験装置にて圧延に対応する加工と種々の冷却速度での冷却パターンにて加工熱処理し、同時に試験片の膨張を測定して変態温度を調査する通常の方法にて作成して求めた。
Figure 0006210112
Figure 0006210112
組織観察は、任意の箇所から採取した試料を研磨したサンプルを用いて、3%ナイタール腐食液によりエッチングした圧延方向断面(L断面)の板厚1/4位置にて実施した。また、光学顕微鏡観察により、フェライト、ベイナイト、疑似パーライトの面積率を測定した。これらの値は1サンプルについて5視野で実施し、それらの総視野での平均値として求めた。
引張特性は、圧延方向と直角方向(C方向)に採取した、全厚×標点間距離200mmの試験片(NKV1号試験片)を用いてNK船級K編の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性を求めた。
靭性は、2mmVノッチシャルピー衝撃試験片(NKV4号試験片)を板厚1/4位置より、圧延方向に平行に採取し、NK船級K編の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度−40℃での3本の平均値(vE−40(J))で評価した。
疲労強度は、φ12mm×標点間距離24mmの丸棒引張試験片を用いて100万回繰返し応力負荷時の値で評価した。試験片は、JIS Z2273に準拠して、板厚50mm材は板厚1/4位置、板厚30mm材は板厚1/2位置から採取した。
疲労亀裂進展特性は、ASTM E647に準拠して、板厚25mmのCT試験片を用いてC方向に亀裂が進展する時の疲労亀裂進展試験にて調査した。試験片は、板厚50mm材は板厚1/4位置、板厚30mm材は板厚1/2位置から採取した。試験条件は、応力比0.1、室温大気中にて行い、応力拡大係数範囲(ΔK)で25MPa・m1/2のときの疲労亀裂進展速度を評価した。
試験結果を表3に示す。
Figure 0006210112
試験結果は、降伏応力YS:390N/mm以上、引張強さTS:510N/mm以上、伸び:19%以上、vE−40:100J以上、疲労強度:340Mpa以上、疲労亀裂進展速度:1.0×10−7(m/cycle)以下を合否の判定基準とした。
表3から、本発明例であるNo.1−1〜8−1ではいずれも降伏応力YSが390N/mm以上、引張強さTSが510N/mm以上で優れた母材特性を有していることが確認された。また、本発明鋼は、疲労強度が340MPa以上、疲労亀裂進展速度が1.0×10−7(m/cycle)以下で疲労特性にも優れている。一方、化学成分や製造条件が本発明の範囲を外れる比較例であるNo.9−1〜12−1は、上記のいずれか1つ以上の特性が劣っている。
表4に示す成分組成の鋼片について、表5に示す製造条件で板厚30〜50mmの供試鋼を作製し、得られた鋼板の金属組織観察、機械的性質および疲労強度、疲労亀裂進展特性を調査した。なお、CCT図(連続冷却変態図)における冷却曲線がフェライト変態ノーズにかかるときの冷却速度は、表4に示す成分組成を有する鋼材からφ10×12mmの円柱形サンプルを複数個採取し、熱間加工再現試験装置にて圧延に対応する加工と種々の冷却速度での冷却パターンにて加工熱処理し、同時に試験片の膨張を測定して変態温度を調査する通常の方法にて作成して求めた。
Figure 0006210112
Figure 0006210112
組織観察は、任意の箇所から採取した試料を研磨したサンプルを用いて、3%ナイタール腐食液によりエッチングした圧延方向断面(L断面)の板厚1/4位置にて実施した。また、光学顕微鏡観察により、フェライト、ベイナイト、疑似パーライトの面積率を測定した。これらの値は1サンプルについて5視野で実施し、それらの総視野での平均値として求めた。
引張特性は、圧延方向と直角方向(C方向)に採取した、全厚×標点間距離200mmの試験片(NKV1号試験片)を用いて、NK船級K編の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性を求めた。
靭性は、2mmVノッチシャルピー衝撃試験片(NKV4号試験片)を板厚1/4位置より、圧延方向に平行に採取し、NK船級K編の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度−40℃での3本の平均値(vE-40(J))で評価した。
疲労強度は、φ12mm×標点間距離24mmの丸棒引張試験片を用いて100万回繰返し応力負荷時の値で評価した。試験片は、JIS Z2273に準拠して、板厚50mm材は板厚1/4位置、板厚30mm材は板厚1/2位置から採取した。
疲労亀裂進展特性は、ASTM E647に準拠して、板厚25mmのCT試験片を用いてC方向に亀裂が進展する時の疲労亀裂進展試験にて調査した。試験片は、板厚50mm材は板厚1/4位置、板厚30mm材は板厚1/2位置から採取した。試験条件は、応力比0.1、室温大気中にて行い、応力拡大係数範囲(ΔK)で25MPa・m1/2のときの疲労亀裂進展速度を評価した。
試験結果を表6に示す。
Figure 0006210112
試験結果は、降伏応力YS:390N/mm以上、引張強さTS:510N/mm以上、伸び:19%以上、vE−40:100J以上、疲労強度:340Mpa以上、疲労亀裂進展速度:8.5×10−8(m/cycle)以下を合否の判定基準とした。
表6から、本発明例であるNo.1−2〜8−2ではいずれも降伏応力YSが390N/mm以上、引張強さTSが510N/mm以上で優れた母材特性を有していることが確認された。また、本発明鋼は、疲労強度が340MPa以上、疲労亀裂進展速度が8.5×10−8(m/cycle)以下で疲労特性にも優れている。式(1)が0超え0.8以下であることにより、耐疲労亀裂進展性により優れた高強度鋼材が得られるといえる。一方、化学成分や製造条件が本発明の範囲を外れる比較例であるNo.9−2〜16−2は、上記のいずれか1つ以上の特性が劣っている。

Claims (7)

  1. 成分組成が、質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.50%以下、Mn:1.0〜2.0%、P:0.030%以下、S:0.0005〜0.0040%、Sol.Al:0.002〜0.07%、Ca:0.0005〜0.0050%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、金属組織が、主相のフェライトと、第2相のベイナイトおよび疑似パーライトであり、フェライト、ベイナイトおよび擬似パーライトの合計の面積分率が95%以上、降伏応力が473MPa以上、vE−40が100J以上、疲労強度が340MPa以上、疲労亀裂進展速度が1.0×10−7(m/cycle)以下、板厚30mm以上50mm以下の疲労特性に優れた高強度鋼材。
  2. 成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0.003〜0.03%、Nb:0.005〜0.05%の中から選ばれる一種または二種を含有することを特徴とする請求項1に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材。ただし、C:0.112質量%、Si:0.25質量%、Mn:1.44質量%、P:0.012質量%、S:0.0020質量%、Nb:0.025質量%、Ti:0.010質量%、Al:0.032質量%、N:0.0039質量%、Ca:0.0016質量%、O:0.0032質量%を除く。
  3. 成分組成が、さらに、質量%で、Cr:0.1〜0.5%、Mo:0.02〜0.3%、V:0.01〜0.08%、Cu:0.1〜0.6%、Ni:0.1〜0.5%の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材。ただし、C:0.103質量%、Si:0.07質量%、Mn:1.25質量%、P:0.005質量%、S:0.0012質量%、Nb:0.026質量%、V:0.031質量%、Ti:0.011質量%、Al:0.042質量%、N:0.0034質量%、Ca:0.0023質量%、O:0.0030質量%を除く。
  4. 成分組成が、さらに、O:0.0040%以下を含有し、かつ下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の疲労特性に優れた高強度鋼材。
    0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8・・・(1)
    ただし、式(1)中のCa、O、Sは各成分の含有量(質量%)を表す。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の成分組成を有する鋼素材を、950〜1250℃に加熱後、Ar点以上で累積圧下率50%以上の圧延を行い、720℃以上の温度域から600℃以下350℃以上の温度域まで5℃/s以上の冷却速度で加速冷却することを特徴とする、金属組織が、主相のフェライトと、第2相のベイナイトおよび疑似パーライトであり、フェライト、ベイナイトおよび擬似パーライトの合計の面積分率が95%以上、降伏応力が473MPa以上、vE−40が100J以上、疲労強度が340MPa以上、疲労亀裂進展速度が1.0×10−7(m/cycle)以下、板厚30mm以上50mm以下の疲労特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  6. 前記冷却速度は、前記請求項1乃至4の何れかに記載の成分組成を有する鋼素材のCCT図における冷却曲線がフェライト変態ノーズにかかるときの冷却速度以下であることを特徴とする請求項5に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  7. 前記加速冷却の後、さらに、Ac点以下の温度で焼戻し処理することを特徴とする請求項5または6に記載の疲労特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
JP2015523862A 2013-06-25 2014-06-24 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 Active JP6210112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132309 2013-06-25
JP2013132308 2013-06-25
JP2013132308 2013-06-25
JP2013132309 2013-06-25
PCT/JP2014/003380 WO2014208082A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-24 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208082A1 JPWO2014208082A1 (ja) 2017-02-23
JP6210112B2 true JP6210112B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52141441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523862A Active JP6210112B2 (ja) 2013-06-25 2014-06-24 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6210112B2 (ja)
KR (1) KR101791324B1 (ja)
CN (1) CN105229190B (ja)
WO (1) WO2014208082A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106222548B (zh) * 2016-07-25 2017-11-10 武汉钢铁有限公司 正火轧制的低屈强比桥梁用结构钢及其生产方法
JP7144173B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-29 株式会社神戸製鋼所 母材靭性と表面性状の優れた鋼板およびその製造方法
CN111304530B (zh) * 2020-02-26 2021-08-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种大厚度高韧性钢板及其生产方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743033B2 (ja) * 1995-10-02 2006-02-08 Jfeスチール株式会社 低温用建築向け鋼材の製造方法
JPH09291310A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nkk Corp 耐震建築用鋼材の製造方法
JPH1072643A (ja) * 1996-07-02 1998-03-17 Nippon Steel Corp 制振合金及びその製造方法
JP2003253331A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Steel Corp 高靱性・高延性高張力鋼の製造方法
JP4669300B2 (ja) * 2005-02-16 2011-04-13 新日本製鐵株式会社 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP5061420B2 (ja) * 2005-03-15 2012-10-31 Jfeスチール株式会社 高張力熱延鋼板の製造方法
JP4646719B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法
CN101883875B (zh) * 2007-12-04 2012-10-10 Posco公司 具有出色低温韧性的高强度钢板及其制造方法
JP5487682B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-07 Jfeスチール株式会社 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP5385760B2 (ja) * 2009-10-30 2014-01-08 株式会社神戸製鋼所 耐震性に優れた冷間成形角形鋼管
JP5842358B2 (ja) * 2010-10-12 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5177310B2 (ja) * 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
KR101431939B1 (ko) * 2011-03-30 2014-09-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전봉 강관 및 그 제조 방법
JP6056236B2 (ja) * 2011-10-28 2017-01-11 Jfeスチール株式会社 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ780MPa以上の高張力鋼板の製造方法
JP5668668B2 (ja) * 2011-11-04 2015-02-12 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材並びに溶接継手、溶接継手の製造方法
JP5842574B2 (ja) * 2011-11-28 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101791324B1 (ko) 2017-10-27
WO2014208082A1 (ja) 2014-12-31
CN105229190B (zh) 2019-07-09
CN105229190A (zh) 2016-01-06
KR20150140391A (ko) 2015-12-15
JPWO2014208082A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573265B2 (ja) 引張強度590MPa以上の延靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP7163889B2 (ja) 耐疲労特性に優れた耐摩耗鋼材の製造方法
JP2007224413A (ja) ばね鋼、この鋼を用いたばねの製造方法、およびこの鋼から得られるばね
JP2012207237A (ja) 多層盛溶接部の靭性に優れた降伏強さ500MPa級厚鋼板およびその製造方法
JP5407478B2 (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2010132945A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2010121191A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4645461B2 (ja) 耐延性亀裂発生特性と耐疲労亀裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP5432548B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP6210112B2 (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP5369585B2 (ja) 耐疲労き裂発生特性に優れた厚鋼材およびその製造方法
JP6277679B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板
JP2007197776A (ja) 耐遅れ破壊特性と耐疲労き裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP4923968B2 (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP5796369B2 (ja) 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP5360185B2 (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP2012036499A (ja) 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法
JP5891748B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた高強度高靭性厚肉鋼板及びその製造方法
JP5369584B2 (ja) 耐疲労き裂発生特性に優れた厚鋼材およびその製造方法
JP5870525B2 (ja) 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法
JP2007277697A (ja) 耐疲労亀裂伝播特性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6673320B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250