JP6205858B2 - 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205858B2 JP6205858B2 JP2013116189A JP2013116189A JP6205858B2 JP 6205858 B2 JP6205858 B2 JP 6205858B2 JP 2013116189 A JP2013116189 A JP 2013116189A JP 2013116189 A JP2013116189 A JP 2013116189A JP 6205858 B2 JP6205858 B2 JP 6205858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- refractive power
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 222
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 52
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
(1A) 0.326 ≦ |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
また、本発明に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは、それぞれ光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、1つの負レンズと1つの正レンズとからなり、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3bレンズ群とからなり、前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群とは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、互いの間隔が変化し、または互いの間隔が不変であり、前記3bレンズ群は、少なくとも1つの負レンズ成分を有し、次の条件式(1)、(2)、および(4A)を満足することを特徴とする。
(1) |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
(4A)0.300 < |f3b/f4| < 1.000
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離
また、本発明に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは、それぞれ光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、1つの負レンズと1つの正レンズとからなり、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3bレンズ群とからなり、前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群とは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、互いの間隔が変化し、または互いの間隔が不変であり、前記3bレンズ群は、少なくとも1つの負レンズ成分を有し、次の条件式(1)、(2)、および(3A)を満足することを特徴とする。
(1) |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
(3A)0.530 ≦ f3a/f3b < 0.620
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離
(1A) 0.326 ≦ |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
(1)|f3a/f4| < 1.000
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
0.100 < |f3a/f4|
をさらに満足することが好ましい。条件式(1)の対応値が該下限値を下回ると、第3aレンズ群の焦点距離が短くなり、球面収差の補正が困難になる。球面収差を良好に補正しようとするとレンズの枚数が増えることとなり、本発明の目的である小型化を実現できなくなる。また、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の該下限値を0.200にすることが好ましい。
(2)0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
ただし、
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
なお、前記レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズのことをいう。
(3)0.100 < f3a/f3b < 0.700
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離
(4)|f3b/f4| < 1.000
ただし、
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
0.100 < |f3b/f4|
をさらに満足することが好ましい。条件式(4)の対応値が該下限値を下回ると、第3bレンズ群の焦点距離が短くなり、像面湾曲とコマ収差を良好に補正することができなくなってしまう。また、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の該下限値を0.300にすることが好ましい。
|f3a/f4| < 1.000
0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
以下、本発明の数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る変倍光学系ZL1のレンズ構成を示す断面図である。
第3bレンズ群G3bは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL32と両凹レンズL33との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL34と両凹レンズL35との接合レンズとから構成される。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
表1中の[全体諸元]において、fは変倍光学系全体の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:度)、Yは像高、TLは光学系全長、空気換算BFは空気換算したバックフォーカスをそれぞれ示している。ここで、光学系全長TLは第1レンズ群G1中の最も物体側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離である。また、空気換算BFは第4レンズ群G4中の最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離を、屈折力のないフィルタ等の光学ブロックを光路中から除去した状態で測ったときの値である。また、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態の各焦点距離状態をそれぞれ示す。
X(y)=(y2/r)/[1+{1−κ(y2/r2)}1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。また、「E−n」は「×10−n」を示し、例えば、「1.234E−05」は、「1.234×10−5」を示す。
[可変間隔データ]には、焦点距離f、可変間隔の値を示す。
[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
ここで、表1に記載されている焦点距離fや曲率半径r、およびその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
[全体諸元]
W M T
f 28.5 49.2 78.9
FNO 3.6 5.0 5.6
2ω 38.2 22.8 14.6
Y 21.6 21.6 21.6
TL 104.3 118.9 137.5
空気換算BF 22.4 33.0 43.6
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 69.8451 1.70 1.84666 63.34
2) 49.2913 6.13 1.6968 55.52
3) 330.0000 D3
*4) 79.1000 1.35 1.755 52.34
5) 16.5989 7.79
6) −50.9281 1.30 1.72916 54.61
7) 109.8840 0.10
8) 30.8619 3.36 1.84666 23.8
9) 104.8439 D9
10) 123.7807 2.52 1.5186 69.89
11) −38.2947 D11
12) (絞り) 0.50
13) 16.5221 4.00 1.59319 67.9
14) −32.3462 1.44 1.84666 23.8
15) 221.1481 4.00
16) −154.6423 2.69 1.64769 33.73
17) −14.3173 1.26 1.60738 56.74
18) 30.5152 D18
19) 32.4553 5.03 1.48749 70.31
20) −26.6257 3.96
21) −12.7834 1.50 1.7725 49.62
*22) −26.6557 D22
23) ∞ 2.00 1.5168 63.88
24) ∞ 0.10
像面 ∞
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
G1 1 140.90
G2 4 −26.75
G3a 10 56.70
G3b 13 103.66
G4 19 142.76
Gvr 16 −46.70
[非球面データ]
面番号:4
κ = 1
A4 =−2.27070E−06
A6 =−8.69500E−09
A8 = 2.51440E−11
A10=−2.72400E−14
面番号:22
κ = 1.0000
A4 = 1.45840E−05
A6 = 1.55010E−08
A8 = 3.09160E−11
[可変間隔データ]
W M T
f 28.5 49.2 78.9
D3 1.50 17.68 33.08
D9 22.13 10.00 2.50
D11 4.00 5.30 6.00
D18 5.00 3.70 3.00
D22 20.94 31.53 42.15
[各条件式対応値]
(1)|f3a/f4|=0.397
(2)(−f3bn)/f3a=0.824
(3)f3a/f3b=0.547
(4)|f3b/f4|=0.727
図5は、本発明の第2実施例に係る変倍光学系ZL2のレンズ構成を示す断面図である。
第3bレンズ群G3bは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL34と両凹レンズL35との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL36とから構成され、第3bレンズ群G3bの最も物体側に位置する両凸レンズL32は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
(表2)第2実施例
[全体諸元]
W M T
f 28.1 39.1 81.2
FNO 3.6 4.6 6.0
2ω 78.6 58.6 29.0
Y 21.6 21.6 21.6
TL 106.9 111.6 143.7
空気換算BF 17.8 31.2 43.5
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 49.8244 2.00 1.80518 25.45
2) 35.6484 9.11 1.63854 55.34
3) 181.0912 D3
*4) 95.5564 1.50 1.80400 46.60
5) 14.4419 8.80
6) −104.0414 1.00 1.69680 55.52
7) 31.0596 0.10
8) 22.6472 4.00 1.75520 27.57
9) 210.8334 D9
10) 23.4456 3.00 1.61800 63.34
11) −658.7055 4.96
12) (絞り) 0.50
*13) 145.1295 4.00 1.61881 63.85
14) −13.9631 1.00 1.75520 27.57
15) −29.2259 2.00
16) −65.0000 2.80 1.75520 27.57
17) −13.1839 1.00 1.67270 32.19
18) 39.0356 2.00
19) −298.7544 2.00 1.51823 58.82
20) −27.2336 D20
21) −250.0000 4.00 1.58913 61.22
*22) −31.3591 3.70
23) −21.5784 2.20 1.58913 61.22
24) −1521.8520 D24
25) ∞ 2.00 1.5168 63.88
26) ∞ 0.10
像面 ∞
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
G1 1 120.00
G2 4 −21.83
G3a 10 36.70
G3b 13 65.77
G4 21 −112.60
Gvr 16 −43.76
[非球面データ]
面番号:4
κ = 1
A4 =−7.19631E−07
A6 =−7.19631E−09
A8 =−3.84239E−11
A10=−5.62787E−14
面番号:13
κ = 1.0000
A4 =−3.82892E−05
A6 = 2.39543E−08
A8 =−4.31977E−09
A10= 5.50769E−11
面番号:22
κ = 1.0000
A4 = 1.98292E−06
A6 =−5.99060E−08
A8 = 5.18983E−10
A10=−1.30187E−12
[可変間隔データ]
W M T
f 28.1 39.1 81.2
D3 3.00 5.28 34.73
D9 15.82 9.46 1.20
D20 10.03 5.30 3.92
D24 16.37 29.76 42.12
[各条件式対応値]
(1)|f3a/f4|=0.326
(2)(−f3bn)/f3a=1.193
(3)f3a/f3b=0.558
(4)|f3b/f4|=0.584
図9は、本発明の第3実施例に係る変倍光学系ZL3のレンズ構成を示す断面図である。
第3bレンズ群G3bは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL34と両凹レンズL35との接合レンズと、両凸レンズL36とから構成され、第3bレンズ群G3bの最も物体側に位置する両凸レンズL32は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
(表3)第3実施例
[全体諸元]
W M T
f 28.1 40.6 81.2
FNO 3.7 4.9 5.8
2ω 78.0 56.3 28.1
Y 21.6 21.6 21.6
TL 107.9 107.3 142.1
空気換算BF 16.1 27.2 33.4
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 56.3898 2.00 1.80518 25.45
2) 38.6820 11.00 1.63854 55.34
3) 343.2075 D3
*4) 129.4511 1.50 1.80400 46.60
5) 14.8481 8.80
6) −162.5392 1.00 1.69680 55.52
7) 30.4039 0.10
8) 23.1811 4.00 1.75520 27.57
9) 232.6964 D9
10) 21.4215 3.00 1.48749 70.32
11) −94.2244 D11
12) (絞り) 1.00
*13) 74.0303 4.00 1.61881 63.85
14) −13.2841 1.00 1.67270 32.19
15) −42.7602 2.00
16) −60.0000 2.80 1.75520 27.57
17) −15.8382 1.00 1.67270 32.19
18) 42.0000 2.00
19) 110.9609 2.00 1.54072 46.97
20) −40.9338 D20
21) −250.0000 4.00 1.58913 61.22
*22) −36.0000 3.70
23) −20.9907 2.20 1.63854 55.34
24) −271.6504 D24
25) ∞ 2.00 1.5168 63.88
26) ∞ 0.10
像面 ∞
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
G1 1 120.00
G2 4 −22.48
G3a 10 36.11
G3b 13 68.07
G4 21 −79.25
Gvr 16 −42.23
[非球面データ]
面番号:4
κ = 1
A4 =−2.61235E−06
A6 = 3.87740E−09
A8 =−1.26453E−11
A10= 2.36388E−14
面番号:13
κ = 1.0000
A4 =−2.55225E−05
A6 =−2.85293E−08
A8 =−2.25512E−09
A10= 2.62109E−11
面番号:22
κ = 1.0000
A4 = 7.13545E−06
A6 =−3.87577E−08
A8 = 4.32982E−10
A10=−1.32702E−12
[可変間隔データ]
W M T
f 28.1 40.6 81.2
D3 3.00 0.10 35.55
D9 16.88 8.08 1.20
D11 4.24 4.86 5.09
D20 9.96 9.34 9.11
D24 14.66 25.76 31.97
[各条件式対応値]
(1)|f3a/f4|=0.456
(2)(−f3bn)/f3a=1.169
(3)f3a/f3b=0.530
(4)|f3b/f4|=0.859
図13は、本発明の第4実施例に係る変倍光学系ZL4のレンズ構成を示す断面図である。
第3bレンズ群G3bは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL32と両凹レンズL33との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL34と両凹レンズL35との接合レンズとから構成される。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
(表4)第4実施例
[全体諸元]
W M T
f 28.5 49.2 79.0
FNO 3.6 5.0 5.6
2ω 38.2 22.8 14.6
Y 21.6 21.6 21.6
TL 104.8 118.1 136.0
空気換算BF 22.3 33.0 43.6
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 69.8451 1.70 1.84666 23.8
2) 49.2913 6.13 1.6968 55.52
3) 330.0000 D3
*4) 79.1000 1.35 1.755 52.34
5) 16.5989 7.79
6) −50.9281 1.30 1.72916 54.61
7) 109.8840 0.10
8) 30.8619 3.36 1.84666 23.8
9) 104.8439 D9
10) 123.7807 2.52 1.5186 69.89
11) −38.2947 4.50
12) (絞り) 0.50
13) 16.5221 4.00 1.59319 67.9
14) −32.3462 1.44 1.84666 23.8
15) 221.1481 4.00
16) −154.6423 2.69 1.64769 33.73
17) −14.3173 1.26 1.60738 56.74
18) 30.5152 D18
19) 32.4553 5.03 1.48749 70.31
20) −26.6257 3.96
21) −12.7834 1.50 1.7725 49.62
*22) −26.6557 D22
23) ∞ 2.00 1.5168 63.88
24) ∞ 0.10
像面 ∞
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
G1 1 14.090
G2 4 −26.75
G3a 10 56.70
G3b 13 103.66
G4 19 142.76
Gvr 16 −46.70
[非球面データ]
面番号:4
κ = 1
A4 =−2.27070E−06
A6 =−8.69500E−09
A8 = 2.51440E−11
A10=−2.72400E−14
面番号:22
κ = 1.0000
A4 = 1.45840E−05
A6 = 1.55010E−08
A8 = 3.09160E−11
[可変間隔データ]
W M T
f 28.5 49.2 79.0
D3 1.50 17.68 33.08
D9 22.13 10.00 2.50
D18 5.00 3.70 3.00
D22 20.90 31.53 42.16
[各条件式対応値]
(1)|f3a/f4|=0.397
(2)(−f3bn)/f3a=0.824
(3)f3a/f3b=0.547
(4)|f3b/f4|=0.727
ステップS3:第3レンズ群を、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3bレンズ群とで構成する。
|f3a/f4| < 1.000
0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3aレンズ群
G3b 第3bレンズ群
G4 第4レンズ群
Gvr 防振レンズ群
SP 開口絞り
I 像面
1 カメラ
2 撮影レンズ
3 液晶モニター
4 レリーズボタン
5 補助光発光部
6 ワイド(W)−テレ(T)ボタン
7 ファンクションボタン
Claims (9)
- 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは、それぞれ光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は、1つの負レンズと1つの正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3bレンズ群とからなり、
前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群とは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、互いの間隔が変化し、または互いの間隔が不変であり、
前記3bレンズ群は、少なくとも1つの負レンズ成分を有し、
次の条件式(1A)および(2)を満足することを特徴とする変倍光学系。
(1A) 0.326 ≦ |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは、それぞれ光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は、1つの負レンズと1つの正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3bレンズ群とからなり、
前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群とは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、互いの間隔が変化し、または互いの間隔が不変であり、
前記3bレンズ群は、少なくとも1つの負レンズ成分を有し、
次の条件式(1)、(2)、および(4A)を満足することを特徴とする変倍光学系。
(1) |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
(4A)0.300 < |f3b/f4| < 1.000
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは、それぞれ光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は、1つの負レンズと1つの正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3bレンズ群とからなり、
前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群とは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、互いの間隔が変化し、または互いの間隔が不変であり、
前記3bレンズ群は、少なくとも1つの負レンズ成分を有し、
次の条件式(1)、(2)、および(3A)を満足することを特徴とする変倍光学系。
(1) |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
(3A)0.530 ≦ f3a/f3b < 0.620
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離 - 次の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1または3に記載の変倍光学系。
(4) |f3b/f4| < 1.000
ただし、
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 次の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
(3) 0.100 < f3a/f3b < 0.700
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f3b:前記第3bレンズ群の焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群との間隔は増大することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群は、3つのレンズからなることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1から7の何れか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする撮像装置。
- 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなる変倍光学系の製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは、それぞれ光軸に沿って移動するように構成し、
前記第1レンズ群は、1つの負レンズと1つの正レンズとで構成し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3bレンズ群とで構成し、
前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群とは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、互いの間隔が変化し、または互いの間隔が不変であるように構成し、
前記3bレンズ群は、少なくとも1つの負レンズ成分を有するように構成し、
次の条件式(1A)および(2)を満足するように構成したことを特徴とする変倍光学系の製造方法。
(1A) 0.326 ≦ |f3a/f4| < 1.000
(2) 0.700 < (−f3bn)/f3a < 1.500
ただし、
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f3bn:前記3bレンズ群の中で最も像側にある前記負レンズ成分の焦点距離
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116189A JP6205858B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 |
PCT/JP2014/063986 WO2014192750A1 (ja) | 2013-05-31 | 2014-05-27 | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 |
CN201480031082.4A CN105393156B (zh) | 2013-05-31 | 2014-05-27 | 变倍光学系统、成像装置和变倍光学系统的制造方法 |
CN201810707953.XA CN109031630B (zh) | 2013-05-31 | 2014-05-27 | 变倍光学系统和成像装置 |
US14/953,374 US10698188B2 (en) | 2013-05-31 | 2015-11-29 | Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system |
US16/886,757 US11307392B2 (en) | 2013-05-31 | 2020-05-28 | Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116189A JP6205858B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235283A JP2014235283A (ja) | 2014-12-15 |
JP6205858B2 true JP6205858B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=52138042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013116189A Active JP6205858B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205858B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6436656B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7217858B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2023-02-06 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3063035B2 (ja) * | 1990-08-13 | 2000-07-12 | オリンパス光学工業株式会社 | 変倍レンズ |
JP4366110B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013116189A patent/JP6205858B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014235283A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
CN109031630B (zh) | 变倍光学系统和成像装置 | |
JP5594607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP2010044226A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP2016065912A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6361088B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6205858B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6197489B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5682715B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP6070055B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6337565B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6205857B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6070054B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6205856B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6205855B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5040359B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP6555336B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6354222B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6205850B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6205858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |