JP6298240B2 - 半導体装置及びその消去方法 - Google Patents
半導体装置及びその消去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6298240B2 JP6298240B2 JP2013059666A JP2013059666A JP6298240B2 JP 6298240 B2 JP6298240 B2 JP 6298240B2 JP 2013059666 A JP2013059666 A JP 2013059666A JP 2013059666 A JP2013059666 A JP 2013059666A JP 6298240 B2 JP6298240 B2 JP 6298240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- well
- memory device
- semiconductor memory
- impurity region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 23
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000005689 Fowler Nordheim tunneling Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
一実施形態による半導体記憶装置の構造及びその消去方法について図1乃至図9を用いて説明する。
待機状態では、総てのP型メモリトランジスタMCの各端子(ゲート、ドレイン、ソース、Nウェル)には、電源電圧VDD(ここでは+1.2V)の待機電圧が印加されている)。
ここで、時間t1において、消去実行命令が出されたものとする。消去実行命令が出されると、消去実行信号発信回路80は、ワードライン電圧発生回路22及びビットライン電圧発生回路40に、ローレベルからハイレベルに立ち上がる消去実行信号を出力する。
ソースライン電圧発生回路56は、Vgate(E′)検出信号の立ち上がりに応じて、ソースライン制御回路46を介して、消去電圧発生回路58を消去対象のセクタ10AのソースラインSLAに接続する。これにより、ソースラインSLAの電圧を待機電圧から消去電圧発生回路58からの出力電圧(Vsource(E):+9.3V)まで徐々に昇圧する。それ以外のセクタ10Bに接続されたソースラインSLBの電圧は、VDD発生回路60からの出力電圧である待機電圧のまま維持する(図8及び図5参照)。
ストレス印加信号発信回路82は、Vgate(E)検出信号の立ち上がりに応じて、ローレベルからハイレベルに立ち上がるストレス印加信号を、ワードライン電圧発生回路22、ビットライン電圧発生回路40、ソースライン電圧発生回路56及びウェル電圧発生回路72に出力する。
ワードライン電圧発生回路22は、ストレス印加信号の立ち下がりに応じて、ワードライン制御回路12を介して、消去対象のセクタ10AのワードラインWLAを消去電圧1発生回路24に接続し、Vgate(E′)(−5.3V)まで放電する。それ以外のセクタ10BのワードラインWLBの電圧は、VDD発生回路26からの出力電圧である待機電圧のまま維持する(図8及び図3参照)。
ワードライン電圧発生回路22は、VDD検出信号の立ち下がりに応じて、ワードライン制御回路12を介して、消去対象のセクタ10AのワードラインWLAをVDD発生回路26に接続し、待機電圧まで放電する。それ以外のセクタ10BのワードラインWLBの電圧は、VDD発生回路26からの出力電圧である待機電圧のまま維持する(図8及び図3参照)。
これにより、消去対象のセクタ10A内のP型メモリトランジスタMCの各端子への印加電圧は、待機状態に戻る。
参考例による半導体記憶装置及びその消去方法について図10乃至図13を用いて説明する。図1乃至図9に示す一実施形態による半導体記憶装置及びその消去方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
待機状態では、総てのP型メモリトランジスタMCの各端子(ゲート、ドレイン、ソース、Nウェル)には、電源電圧VDDの待機電圧が印加されている。
ここで、時間t1において、消去実行命令が出されたものとする。消去実行命令が出されると、消去実行信号発信回路80は、ワードライン電圧発生回路22及びビットライン電圧発生回路40に、ローレベルからハイレベルに立ち上がる消去実行信号を出力する。
ソースライン電圧発生回路56は、Vgate(E′)検出信号の立ち上がりに応じて、ソースライン制御回路46を介して、消去電圧発生回路58を消去対象のセクタ10AのソースラインSLAに接続する。これにより、ソースラインSLAの電圧を待機電圧から消去電圧発生回路58からの出力電圧(Vsource(E):+9.3V)まで徐々に昇圧する(図12参照)。
ストレス印加信号発信回路82は、Vgate(E)検出信号の立ち上がりに応じて、ローレベルからハイレベルに立ち上がるストレス印加信号を、ワードライン電圧発生回路22、ビットライン電圧発生回路40及びソースライン電圧発生回路56に出力する。
ワードライン電圧発生回路22は、ストレス印加信号の立ち下がりに応じて、ワードライン制御回路12を介して、消去対象のセクタ10AのワードラインWLAを消去電圧1発生回路24に接続し、Vgate(E′)(−5.3V)まで放電する(図12参照)。
(ステップS25)
次いで、消去対象のセクタ10AのソースラインSLAの電圧が待機電圧まで降圧された後、ウェル電圧発生回路72は、ウェル電圧制御回路62を介して、スタンバイ電圧発生回路74を消去対象のセクタ10AのNウェル(ウェル信号線WA)に接続する。これにより、セクタ10AのNウェルの電圧をVwell(E)(+9.3V)からスタンバイ電圧発生回路74の出力電圧である待機電圧まで徐々に降圧する(図12参照)。
次いで、消去対象のセクタ10AのNウェルの電圧が待機電圧まで降圧された後、ワードライン電圧発生回路22は、ワードライン制御回路12を介して、消去対象のセクタ10AのワードラインWLAをVDD発生回路26に接続し、待機電圧(VDD)まで放電する(図12参照)。
これにより、消去対象のセクタ10A内のP型メモリトランジスタMCの各端子への印加電圧は、待機状態に戻る。
上記実施形態に記載した半導体記憶装置及びその消去方法は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。
前記ゲート電極に負電圧を印加し、前記第1の不純物領域及び前記ウェルに正電圧を印加して、前記電荷蓄積層に蓄積された電荷を引き抜く工程と、
前記電荷蓄積層に蓄積された前記電荷を引き抜く工程の後、前記第1の不純物領域をフローティング状態にして前記ウェルを降圧させる工程と
を有することを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記ウェルを降圧させる工程において、前記ウェルを第1の待機電圧まで降圧させる
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記ウェルを降圧させる工程の後、前記第1の不純物領域に第2の待機電圧を印加する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記ウェルを降圧させる工程の後、前記ゲート電極を第3の待機電圧まで降圧する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記ウェルを降圧させる工程では、前記ゲート電極に、前記負電圧より高く、前記第3の待機電圧より低い電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記ウェルを降圧させる工程では、前記第2の不純物領域に第4の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記ウェルを降圧させる工程では、前記第2の不純物領域をフローティング状態とし、
前記ウェルを降圧させる工程の後、前記第2の不純物領域に第4の待機電圧を印加する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記電荷を引き抜く工程では、前記第2の不純物領域をフローティング状態とする
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。
前記ゲート電極に負電圧を印加し、前記第1の不純物領域及び前記ウェルに正電圧を印加して、前記電荷蓄積層に蓄積された電荷を引き抜いた後、前記第1の不純物領域をフローティング状態にして前記ウェルを降圧する制御回路と
を有することを特徴とする半導体記憶装置。
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させる際、前記ウェルを第1の待機電圧まで降圧させる
ことを特徴とする半導体記憶装置。
前記ウェルの電圧を検出するウェル電圧検出回路を更に有し、
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させた後、前記第1の不純物領域に第2の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置。
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させた後、前記ゲート電極を第3の待機電圧に降圧する
ことを特徴とする半導体記憶装置。
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させる際に、前記ゲート電極に、前記負電圧より高く、前記第3の待機電圧より低い電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置。
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させる際に、前記第2の不純物領域に第4の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置。
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させる際に、前記第2の不純物領域をフローティング状態とし、前記ウェルを降圧させた後、前記第2の不純物領域に第4の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置。
前記制御回路は、前記電荷を引き抜く際に、前記第2の不純物領域をフローティング状態とする
ことを特徴とする半導体記憶装置。
12…ワードライン制御回路
14,32,48,64…電源接続論理回路
16,34,50,66…電源接続スイッチ
18…ワードラインアドレスデコード回路
20…ワードライン選択回路
22…ワードライン電圧発生回路
24…消去電圧1発生回路
25…消去電圧2発生回路
26,60…VDD発生回路
28…ワードライン電圧検出回路
30…ビットライン制御回路
36…ビットラインアドレスデコード回路
38…ビットライン選択回路
40…ビットライン電圧発生回路
42,74…スタンバイ電圧発生回路
46…ソースライン制御回路
52,68…セクタデコード回路
54,70…セクタ選択回路
56…ソースライン電圧発生回路
58,76…消去電圧発生回路
62…ウェル制御回路
72…ウェル電圧発生回路
78…ウェル電圧検出回路
80…消去実行信号発信回路
82…ストレス印加信号発信回路
Claims (9)
- 半導体基板内に形成されたN型のウェルと、前記ウェル内に形成されたP型の第1の不純物領域及び第2の不純物領域と、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間の前記ウェル上に形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成されたゲート電極とを含むP型メモリトランジスタを有する半導体記憶装置の消去方法であって、
前記ゲート電極に負電圧を印加し、前記第1の不純物領域及び前記ウェルに正電圧を印加して、前記電荷蓄積層に蓄積された電荷を引き抜く工程と、
前記電荷蓄積層に蓄積された前記電荷を引き抜く工程の後、前記第1の不純物領域をフローティング状態にして前記ウェルを降圧させる工程と
を有し、
前記ウェルを降圧させる工程では、前記第2の不純物領域に第4の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。 - 請求項1記載の半導体記憶装置の消去方法において、
前記ウェルを降圧させる工程において、前記ウェルを第1の待機電圧まで降圧させる
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。 - 請求項1又は2記載の半導体記憶装置の消去方法において、
前記ウェルを降圧させる工程の後、前記第1の不純物領域に第2の待機電圧を印加する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の消去方法は、
前記ウェルを降圧させる工程の前に、前記第2の不純物領域をフローティング状態とする工程をさらに含む、
ことを特徴とする半導体記憶装置の消去方法。 - 半導体基板内に形成されたN型のウェルと、前記ウェル内に形成されたP型の第1の不純物領域及び第2の不純物領域と、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間の前記ウェル上に形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成されたゲート電極とを有するP型メモリトランジスタと、
前記ゲート電極に負電圧を印加し、前記第1の不純物領域及び前記ウェルに正電圧を印加して、前記電荷蓄積層に蓄積された電荷を引き抜いた後、前記第1の不純物領域をフローティング状態にして前記ウェルを降圧する制御回路と
を有し、
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させる際に、前記第2の不純物領域に第4の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項5記載の半導体記憶装置において、
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させる際、前記ウェルを第1の待機電圧まで降圧させる
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項5又は6記載の半導体記憶装置において、
前記ウェルの電圧を検出するウェル電圧検出回路を更に有し、
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させた後、前記第1の不純物領域に第2の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項7記載の半導体記憶装置において、
前記制御回路は、前記ウェルを降圧させた後、前記ゲート電極を第3の待機電圧に降圧する
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記制御回路は、前記第2の不純物領域をフローティング状態とし、前記ウェルを降圧させる際に、前記フローティング状態とした前記第2の不純物領域に第4の待機電圧を印加する
ことを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059666A JP6298240B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 半導体装置及びその消去方法 |
PCT/IB2014/000998 WO2015004511A2 (ja) | 2013-03-22 | 2014-03-19 | 半導体装置及びその消去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059666A JP6298240B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 半導体装置及びその消去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014186767A JP2014186767A (ja) | 2014-10-02 |
JP6298240B2 true JP6298240B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=51834202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059666A Active JP6298240B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 半導体装置及びその消去方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6298240B2 (ja) |
WO (1) | WO2015004511A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6759538B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2020-09-23 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置及び駐車支援方法 |
JP6768604B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2020-10-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5966332A (en) * | 1995-11-29 | 1999-10-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Floating gate memory cell array allowing cell-by-cell erasure |
JP2000021186A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
TW428287B (en) * | 1998-12-21 | 2001-04-01 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method for flash memory and the operation method for its erasure |
KR100418718B1 (ko) * | 2000-06-29 | 2004-02-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 셀의 소거 방법 |
KR100454117B1 (ko) * | 2001-10-22 | 2004-10-26 | 삼성전자주식회사 | 소노스 게이트 구조를 갖는 낸드형 비휘발성 메모리소자의구동방법 |
TWI287868B (en) * | 2005-11-17 | 2007-10-01 | Ememory Technology Inc | Single-poly non-volatile memory device |
JP2008004236A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置の消去放電制御方法 |
US8492826B2 (en) * | 2007-10-09 | 2013-07-23 | Genusion, Inc. | Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
JP5640848B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2014-12-17 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 不揮発性半導体メモリ |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013059666A patent/JP6298240B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-19 WO PCT/IB2014/000998 patent/WO2015004511A2/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015004511A8 (ja) | 2015-07-09 |
WO2015004511A3 (ja) | 2016-02-04 |
WO2015004511A2 (ja) | 2015-01-15 |
JP2014186767A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7990772B2 (en) | Memory device having improved programming operation | |
US10269409B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device and driving method for block selection by boosting thereof | |
US7420853B2 (en) | Semiconductor storage device and semiconductor storage device driving method | |
JP4939971B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP2018117519A (ja) | フラッシュメモリ装置のハイブリッドチャージポンプ並びに調節手段及び方法 | |
JP5259505B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20150255162A1 (en) | Semiconductor memory device and method for detecting leak current | |
US8780636B2 (en) | Rewritable nonvolatile semiconductor memory device with stacked memory cells | |
US12224018B2 (en) | Semiconductor storage device and voltage control method for semiconductor storage device | |
JP2012203928A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びicカード | |
US8331156B2 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device with multiple well regions and a shared bit line | |
JP6298240B2 (ja) | 半導体装置及びその消去方法 | |
US12027208B2 (en) | Voltage control in semiconductor memory device | |
JP2011146103A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008299917A (ja) | 半導体装置及びその制御方法 | |
JP2009212292A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP2009266351A (ja) | 半導体記憶装置、及びその制御方法 | |
JP2005038504A (ja) | データ消去方法及び同方法を用いたデータ消去回路を有するメモリ装置 | |
JP5619038B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US11735277B2 (en) | Semiconductor memory device includind boosting circuit that changes generated voltages in write operation | |
US11749348B2 (en) | Semiconductor storage device controlling a voltage applied at a start of a verify operation in each of plural loops included in a write sequence | |
US8331191B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US9070444B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP4991257B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置のドレインストレスモードの電位設定方法 | |
JP2013198308A (ja) | 電圧生成回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |