[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6297130B2 - 点灯装置及び照明装置 - Google Patents

点灯装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6297130B2
JP6297130B2 JP2016255141A JP2016255141A JP6297130B2 JP 6297130 B2 JP6297130 B2 JP 6297130B2 JP 2016255141 A JP2016255141 A JP 2016255141A JP 2016255141 A JP2016255141 A JP 2016255141A JP 6297130 B2 JP6297130 B2 JP 6297130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power
output
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059552A (ja
Inventor
振一郎 奥村
振一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016255141A priority Critical patent/JP6297130B2/ja
Publication of JP2017059552A publication Critical patent/JP2017059552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297130B2 publication Critical patent/JP6297130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、点灯装置及び照明装置に関するものである。本発明は、特に、LED点灯装置に関するものである。
力率改善型コンバータを用いたLED点灯装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−40400号公報
力率改善型コンバータを用いたLED点灯装置では、力率を改善する(即ち、高周波電流を抑制する)ために負荷変動に対する応答性を下げなければならないが、応答性を下げると電源起動時のラッシュ電流により力率改善型コンバータの出力電圧が一瞬落ち込むため、LEDのチラつきが発生するという課題があった。
ここで、応答性とは力率改善型コンバータにフィードバックをかける頻度(即ち、周波数)のことである。フィードバックをかける周期が短いと、負荷が変動しても出力を略一定に保つことができる。一方、フィードバックをかける周期が長いと、前述したように、電源起動時の急激な電流増加により出力が低下してLEDのチラつきが発生する可能性がある。
本発明は、例えば、光源の点灯時の力率を悪化させることなく、電源起動時の光源のチラつきを抑止することを目的とする。
本発明の一の態様に係る点灯装置は、
直流電力を供給する直流電源部と、
前記直流電源部から供給される直流電力の力率の改善と電圧の調整とをスイッチング動作により行って当該直流電力を出力する直流直流変換部と、
外部の光源と接続され、前記直流直流変換部から出力される直流電力を前記光源に供給して前記光源を点灯させる点灯部と、
前記光源が点灯する前は、第1周期ごとに、前記直流直流変換部から出力される直流電力の電圧を所定の電圧と比較し、比較結果に基づいて前記直流直流変換部のスイッチング動作を制御し、前記光源が点灯したときに、前記直流直流変換部からの出力によるフィードバックがかかる周期を前記第1周期から前記第1周期よりも長い第2周期に切り替える制御部とを備える。
本発明の一の態様において、点灯装置の直流直流変換部は、直流電力の力率の改善と電圧の調整とをスイッチング動作により行って当該直流電力を出力する。点灯装置の制御部は、光源が点灯する前は、第1周期ごとに、直流直流変換部から出力される直流電力の電圧を所定の電圧と比較し、比較結果に基づいて直流直流変換部のスイッチング動作を制御し、光源が点灯したときに、直流直流変換部からの出力によるフィードバックがかかる周期を第1周期から第1周期よりも長い第2周期に切り替える。このため、本発明の一の態様によれば、光源の点灯時の力率を悪化させることなく、電源起動時の光源のチラつきを抑止することが可能となる。
実施の形態1に係る照明装置の構成を示す回路図。 実施の形態1を適用しない場合のPFC出力とLED電流との関係を示すグラフ。 実施の形態2に係る照明装置の構成を示す回路図。 実施の形態3に係る照明装置の構成を示す回路図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示す回路図である。
図1において、照明装置10は、LED11、LED点灯装置12を備える。
LED11は、例えば、1つの白色LED、あるいは、互いに直列に接続された複数の白色LEDからなる。LED11は、光源の例であり、有機EL等、他の種類の光源に置き換えられても構わない。
LED点灯装置12は、点灯装置の例であり、直流電源部21、直流直流変換部22、点灯部23、制御部24を備える。
直流電源部21は、直流電力を直流直流変換部22に供給する。本実施の形態において、直流電源部21は、ブリッジ整流器31(ダイオードブリッジ)からなる整流回路として構成されている。直流電源部21は、商用電源13から供給される交流電力をブリッジ整流器31により全波整流し、脈流電力(即ち、直流電力)に変換して出力する。
直流直流変換部22は、直流電源部21から供給される直流電力の力率の改善と電圧の調整とをスイッチング動作により行って当該直流電力を点灯部23に出力する。本実施の形態において、直流直流変換部22は、インダクタ41、ダイオード42、平滑コンデンサ43(電解コンデンサ)、スイッチング素子44(MOSFET)からなる昇圧コンバータとして構成されている。直流直流変換部22は、直流電源部21から供給される脈流電力の電流波形が当該脈流電力の電圧波形に近似したものとなるように(即ち、当該脈流電力の力率が1に近づくように)、スイッチング素子44を交互にオンオフする。このように、直流直流変換部22は、直流電源部21から供給される脈流電力の力率を改善する。また、直流直流変換部22は、スイッチング素子44がオンのときに、直流電源部21から流れ込む電流によりインダクタ41にエネルギーを蓄積する。直流直流変換部22は、スイッチング素子44がオフのときに、インダクタ41からエネルギーを放出し、このエネルギーにより発生する電流を、ダイオード42を介して平滑コンデンサ43に流し、平滑コンデンサ43を充電する。そして、直流直流変換部22は、直流電源部21から供給される脈流電力のピーク電圧よりも電圧が高い直流電力を平滑コンデンサ43から出力する。このように、直流直流変換部22は、直流電源部21から供給される直流電力を昇圧して出力する。
点灯部23は、LED11と接続され、直流直流変換部22から出力される直流電力をLED11に供給してLED11を点灯させる。本実施の形態において、点灯部23は、インダクタ51、ダイオード52、平滑コンデンサ53(電解コンデンサ)、スイッチング素子54(MOSFET)からなる降圧コンバータ(バックコンバータ)として構成されている。点灯部23は、スイッチング素子54がオンのときに、直流直流変換部22から流れ込む電流を平滑コンデンサ53に流し、平滑コンデンサ53を充電するとともに、直流直流変換部22から流れ込む電流によりインダクタ51にエネルギーを蓄積する。点灯部23は、スイッチング素子54がオフのときに、インダクタ51からエネルギーを放出し、このエネルギーにより発生する電流を、ダイオード52を介して平滑コンデンサ53に流し、平滑コンデンサ53を充電する。そして、点灯部23は、直流直流変換部22から供給される直流電力の電圧よりも電圧が低い直流電力を平滑コンデンサ53から出力する。このように、点灯部23は、直流直流変換部22から供給される直流電力を降圧して出力する。
制御部24は、LED11が点灯する前は第1周期ごとに、LED11が点灯した後は第1周期よりも長い第2周期ごとに、直流直流変換部22から出力される直流電力の電圧を所定の電圧と比較し、比較結果に基づいて直流直流変換部22のスイッチング動作を制御する。本実施の形態において、制御部24は、フィードバック回路25、昇圧コンバータ制御回路26、位相補正回路27、位相補正切替回路28、降圧コンバータ制御用の制御IC29を備える。
フィードバック回路25は、直流直流変換部22から出力される直流電圧を抵抗61,62により分圧し、分圧した電圧と基準電位64とをコンパレータ63により比較し、直流直流変換部22の出力電圧が要求電圧(所定の電圧)よりも高いか低いかを示す電圧を出力する。
昇圧コンバータ制御回路26は、直流直流変換部22のスイッチング素子44のソース端子に流れる電流を抵抗71により電圧V1に変換して制御IC74に入力する。また、昇圧コンバータ制御回路26は、直流電源部21のブリッジ整流器31から出力される脈流電圧を抵抗72,73で分圧し、分圧した電圧V2を制御IC74に入力する。また、昇圧コンバータ制御回路26は、フィードバック回路25のコンパレータ63から出力される電圧V3を制御IC74に入力する。
制御IC74は、電圧V1の波形(即ち、スイッチング素子44のソース端子に流れる電流)が電圧V2の波形(即ち、全波整流波形)に近似するように、スイッチング素子44のオンオフ(即ち、スイッチング素子44のゲート端子への出力電圧)を制御する。これにより、直流直流変換部22において直流電源部21からの脈流電力の力率が改善される。
制御IC74は、電圧V3に応じてスイッチング素子44のオンオフ(即ち、スイッチング素子44のゲート端子への出力電圧)を制御する。具体的には、制御IC74は、電圧V3が閾値より高ければ(即ち、直流直流変換部22の出力電圧が要求電圧よりも高ければ)、スイッチング素子44をオンにしている期間の割合(オンデューティ)を大きくする。これにより、直流直流変換部22から出力される直流電圧が下降する。一方、制御IC74は、電圧V3が閾値より低ければ(即ち、直流直流変換部22の出力電圧が要求電圧よりも低ければ)、スイッチング素子44のオンデューティを小さくする。これにより、直流直流変換部22から出力される直流電圧が上昇する。この動作が繰り返されることにより、直流直流変換部22において直流電源部21からの脈流電力が昇圧される。
位相補正回路27は、フィードバック回路25から出力される電圧V3の周波数特性をコンデンサ81と抵抗82とにより補正することで、負荷変動に対する直流直流変換部22の応答性を設定する。つまり、コンデンサ81の容量と抵抗82の抵抗値とから定まる位相補正回路27の時定数によって、フィードバック回路25から昇圧コンバータ制御回路26にフィードバックがかかる周期(第1周期)が決められる。本実施の形態では、後述するように、位相補正回路27の時定数を変えることで、フィードバックがかかる周期を切り替えることができる。
位相補正切替回路28は、点灯部23からLED11に出力される電圧Voを抵抗91,92で分圧して電圧Voを検出する。位相補正切替回路28は、電圧VoがLED11のVF(順方向電圧)未満であれば、トランジスタ93をオフにし、電圧VoがLED11のVF以上であれば、トランジスタ93をオンにする。トランジスタ93がオンの場合、位相補正回路27の抵抗82とトランジスタ93に直列に接続する抵抗94とが位相補正回路27のコンデンサ81に並列に接続されるため、位相補正回路27の時定数(コンデンサ81の容量と抵抗82,94の合成抵抗値とから定まる)が大きくなる。これにより、フィードバック回路25から昇圧コンバータ制御回路26にフィードバックがかかる周期(第1周期)が、より長い周期(第2周期)へ切り替わる。
上記のように、本実施の形態では、制御部24が、点灯部23から供給される直流電力の電圧を検出し、検出電圧がLED11のVFに達したときに、第1周期から第2周期への切り替えを行う。
本実施の形態において、第1周期(トランジスタ93がオフの場合における位相補正回路27の時定数)は、5ミリ秒以下とする。つまり、LED11が点灯する前は、位相補正回路27が、フィードバック回路25から出力される電圧V3の周波数特性を200Hz以上に補正するものとする。周波数が200Hzよりも低くなると、図2に示すように、電源起動時の急激な電流増加により直流直流変換部22の出力電圧(PFC出力)が低下した場合に(例えば、LED11のVFが210Vであるとして、PFC出力が200Vまで低下すると、LED11の立ち消えが起こる)、次のフィードバックがかかって直流直流変換部22の出力電圧が回復するまでに時間がかかるため、人間が認識できるほどのLED11のチラつきが発生するおそれがある。一方、周波数が200Hz以上であれば、直流直流変換部22の出力電圧が低下しても、次のフィードバックが即座にかかるため、人間が認識できるほどのLED11のチラつきの発生を防止することができる。周波数が高いほど効果が増すと考えられるが、周波数が1kHz(1000Hz)を超えると、回路が発振してしまうおそれがあるため、LED11が点灯する前の周波数は約1kHz(即ち、第1周期を約1ミリ秒)とすることが望ましい。
本実施の形態において、第2周期(トランジスタ93がオンの場合における位相補正回路27の時定数)は、10ミリ秒以上とする。つまり、LED11が点灯した後は、位相補正回路27が、フィードバック回路25から出力される電圧V3の周波数特性を100Hz以下に補正するものとする。周波数が100Hzよりも高くなると、高周波電流が増加するため、LED11の点灯時の力率が悪化する。一方、周波数が100Hz以下であれば、高周波電流を抑制して力率の悪化を防止することができる。LED11が点灯した後の周波数は商用電源13の周波数と同程度、即ち、約50Hz又は約60Hz(即ち、第2周期を約17ミリ秒又は約20ミリ秒)とすることが望ましい。
制御IC29は、点灯部23からLED11に出力される電流を抵抗55にかかる電圧V4によって検出し、電圧V4に応じて点灯部23のスイッチング素子54のオンオフ(即ち、スイッチング素子54のゲート端子への出力電圧)を制御する。具体的には、制御IC29は、電圧V4が要求電圧より高ければ、スイッチング素子54のオンデューティを大きくする。これにより、点灯部23から出力される直流電圧が下降する。一方、制御IC29は、電圧V4が要求電圧より低ければ、スイッチング素子54のオンデューティを小さくする。これにより、点灯部23から出力される直流電圧が上昇する。この動作が繰り返されることにより、点灯部23において直流直流変換部22からの直流電力が降圧される。
なお、本実施の形態では、点灯部23がバックコンバータとして構成されているが、点灯部23は、フライバックコンバータ等、他の種類の降圧コンバータとして構成されてもよいし、昇圧コンバータとして構成されてもよい。
また、本実施の形態では、点灯部23が直流直流変換部22から出力される直流電力の電圧の調整をスイッチング動作により行って当該直流電力をLED11に供給しているが、点灯部23は、直流直流変換部22から出力される直流電力をそのままLED11に供給してもよい。つまり、点灯部23は、直流直流変換部22とLED11とを直結してもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係るLED点灯装置12は、力率改善型コンバータ(直流直流変換部22)と、力率改善型コンバータの出力をフィードバックするフィードバック回路25と、フィードバック回路25に接続された位相補正回路27とを備え、LED11の点灯前後で位相補正を切り替えることによって力率改善型コンバータの負荷変動に対する応答性を変化させる。
このように、LED11の点灯前後で力率改善型コンバータの負荷変動に対する応答性を切り替え、LED11の点灯までは応答性優先に、LED11の点灯後は力率優先に位相補正を調整することで、LED11の点灯時の力率を悪化させることなく、電源起動時のLED11のチラつきを抑止することができる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図3は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示す回路図である。
図3において、位相補正切替回路28以外の構成は、図1に示した実施の形態1のものと同様である。
位相補正切替回路28は、電圧VoがLED11のVF以上になったとき、すぐにトランジスタ93をオンにするのではなく、コンデンサ95の容量によって定まる遅延時間が経過した後にトランジスタ93をオンにする。
上記のように、本実施の形態では、制御部24が、点灯部23から供給される直流電力の電圧を検出し、検出電圧がLED11のVFに達してから所定の時間が経過したときに、第1周期から第2周期への切り替えを行う。これにより、応答性優先から力率優先への切り替えのタイミングを、確実にLED11の点灯後とすることができる。
なお、点灯部23がバックコンバータとして構成される代わりに、直流直流変換部22とLED11とを直結する場合には、特に、本実施の形態を適用することが望ましい。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図4は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示す回路図である。
図4において、位相補正切替回路28以外の構成は、図1に示した実施の形態1のものと同様である。
通常、トランジスタ93のオン電圧(例えば、0.6V)は、LED11のVF(例えば、200V)と比べると、かなり低い。そのため、電圧Voのリップルによりトランジスタ93がオンになってしまうおそれがある。
本実施の形態では、位相補正切替回路28の抵抗91,92の接続点とトランジスタ93のベース端子との間にツェナーダイオード96が接続されている。これにより、実質的にトランジスタ93のオン電圧を上げることができ、ノイズによりトランジスタ93がオンになる事態を回避することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 照明装置、11 LED、12 LED点灯装置、13 商用電源、21 直流電源部、22 直流直流変換部、23 点灯部、24 制御部、25 フィードバック回路、26 昇圧コンバータ制御回路、27 位相補正回路、28 位相補正切替回路、29,74 制御IC、31 ブリッジ整流器、41,51 インダクタ、42,52 ダイオード、43,53 平滑コンデンサ、44,54 スイッチング素子、55,61,62,71,72,73,82,91,92,94 抵抗、63 コンパレータ、64 基準電位、81,95 コンデンサ、93 トランジスタ、96 ツェナーダイオード。

Claims (2)

  1. 直流電力を供給する直流電源部と、
    前記直流電源部から供給される直流電力の力率の改善と電圧の調整とをスイッチング動作により行って当該直流電力を出力する直流直流変換部と、
    外部の光源と接続され、前記直流直流変換部から出力される直流電力を前記光源に供給して前記光源を点灯させる点灯部と、
    前記光源が点灯する前は、第1周期ごとに、前記直流直流変換部から出力される直流電力の電圧を所定の電圧と比較し、比較結果に基づいて前記直流直流変換部のスイッチング動作を制御し、前記光源が点灯したときに、前記直流直流変換部からの出力によるフィードバックがかかる周期を前記第1周期から前記第1周期よりも長い第2周期に切り替える制御部と
    を備え
    前記制御部は、前記点灯部が出力する直流電力が所定値を超えたとき、または、そのときから所定時間経過後に、前記直流直流変換部からの出力によるフィードバックがかかる周期を前記第1周期から前記第2周期に切り替える点灯装置。
  2. 請求項1に記載の点灯装置と、
    前記点灯装置の点灯部と接続された光源と
    を備える照明装置。
JP2016255141A 2016-12-28 2016-12-28 点灯装置及び照明装置 Active JP6297130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255141A JP6297130B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 点灯装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255141A JP6297130B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 点灯装置及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219644A Division JP6072488B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 点灯装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059552A JP2017059552A (ja) 2017-03-23
JP6297130B2 true JP6297130B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=58390403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255141A Active JP6297130B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 点灯装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297130B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155249B2 (ja) * 2004-08-26 2008-09-24 松下電工株式会社 無電極放電灯点灯装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017059552A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263503B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置
US8816597B2 (en) LED driving circuit
JP2010040878A (ja) 発光ダイオード点灯装置
JP6551735B2 (ja) 調光点灯回路及び照明器具
JP6314559B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5828107B2 (ja) 点灯装置およびそれを備えた照明器具
JP2013219050A (ja) Led点灯装置及び照明器具
JP6668684B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6260225B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6135635B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6072488B2 (ja) 点灯装置及び照明装置
JP2020109775A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6297130B2 (ja) 点灯装置及び照明装置
JP6300610B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP6365162B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP6277792B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6357790B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP7425399B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP6512347B2 (ja) 点灯装置および照明器具
CN112566298B (zh) 光源驱动装置、方法以及光源设备
JP6264562B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP6825704B2 (ja) 電力変換装置、照明器具、電気機器
JP7082902B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2014082156A (ja) 点灯装置
JP7273356B2 (ja) 点灯装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250