[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6297142B2 - 1−ブテン含分が非常に少ないc4流のオリゴマー化 - Google Patents

1−ブテン含分が非常に少ないc4流のオリゴマー化 Download PDF

Info

Publication number
JP6297142B2
JP6297142B2 JP2016522460A JP2016522460A JP6297142B2 JP 6297142 B2 JP6297142 B2 JP 6297142B2 JP 2016522460 A JP2016522460 A JP 2016522460A JP 2016522460 A JP2016522460 A JP 2016522460A JP 6297142 B2 JP6297142 B2 JP 6297142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
steps
series
oligomerization
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526547A (ja
Inventor
パイツ シュテファン
パイツ シュテファン
ガイレン フランク
ガイレン フランク
マシュマイアー ディートリヒ
マシュマイアー ディートリヒ
シュトホニオル ギド
シュトホニオル ギド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2016526547A publication Critical patent/JP2016526547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297142B2 publication Critical patent/JP6297142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/10Catalytic processes with metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/03Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2
    • C07C29/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2 by hydration of carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/05Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds
    • C07C41/06Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds by addition of organic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • C07C45/505Asymmetric hydroformylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/10Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having one or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • C07C2529/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • C07C2529/76Iron group metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • C10G2300/1092C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念による方法に関する。このような方法は、「オクトール法(OCTOL-Prozess)」と呼ばれる。
オリゴマー化とは、炭化水素同士の反応であり、その際に相応する、より鎖長の長い炭化水素が生じる。オリゴマー化によって、特にオレフィン(=脂肪族炭化水素であるアルケン)は、分子中に少なくとも1個の炭素二重結合を有することができる。そこで例えば、炭素原子を3個有する2つのオレフィンをオリゴマー化(二量化)することにより、炭素原子を6個有するオレフィンが合成できる。これに対して、炭素原子を3個有する3つのオレフィンを相互に結合させると(三量化)、9個の炭素原子を有するオレフィンが生じる。ブテン(炭素原子を4個有するオレフィン)をオリゴマー化すると実質的には、炭素原子を8個有するオレフィン(以下、C8オレフィン、またはしばしばジブテンとも呼ばれる)、炭素原子を12個有するオレフィン(C12オレフィン、「トリブテン」)、ならびに比較的少量で、炭素原子を12個超有するオレフィン(C12+オレフィン)が生じる。
本発明は、主に二量化及び三量化によってC8及びC12オレフィンが生じる、C4オレフィンのオリゴマー化のみに取り組む。
4オレフィンに属するのは、1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン、及びイソブテンという4つの異性体である。ここで1−ブテン、及び2種類の2−ブテンは、直鎖状ブテンの群に属し、その一方、イソブテンは分枝鎖状オレフィンである。直鎖状のC4オレフィンである1−ブテン、シス−2−ブテン、及びトランス−2−ブテンはまた、「n−ブテン」とまとめられる。
ブテンの化学的及び物理的特性についての最近の概要、またその技術的な後処理と利用は、以下の文献に記載されている。
・F. Geilen, G. Stochniol, S. Peitz及びE. Schulte-Koerne著、Butenes. Ullmann's Encyclopedia of Industhal Chemistry. (2013)。
ブテンは、石油フラクションをスチームクラッキング又は流動接触分解(FCC)で接触分解する際に生じる。ただし、ここでブテンは純粋なものとして得られるわけではなく、いわゆる「C4留分」として得られる。これは、その由来に応じて組成が異なる、炭素原子を4個有する炭化水素の混合物であり、C4オレフィン以外に、飽和C4炭化水素(アルカン)も含有する。さらに、炭素原子を4個超、若しくは4個未満有する炭化水素(例えばプロパン及び/又はペンテン等)の痕跡量、及びその他の有機若しくは無機の付随物質も含まれていることがある。ブテンのための別の供給源は例えば、化学的な工程(例えばブタンの脱水素)、並びに再生原料の発酵法による若しくは熱分解法による変換である。
アルカンは、炭素原子が単結合のみによって相互に結合されいる炭化水素であり、この単結合が原因で、相応するオレフィンよりも明らかに反応性が低い。よってアルカンは、オレフィンとは異なり、化学反応のための出発物質として利用されることはほとんどなく、たいていは燃料又は推進剤として用いられる。C4アルカンに該当するのは、n−ブタンとイソブタンである。これらのブタンは、工業的に利用可能なほとんどのC4留分中に含有されており、オリゴマー化において不活性である。
4留分に含まれるブテンからC8オレフィン及びC12オレフィンを製造することは、経済的に魅力的であり、このため大規模工業で稼働される。得られるC5オレフィンはつまり、一酸化炭素及び水素によるヒドロホルミル化の過程でC9アルデヒドに変換され、これを引き続き水素化してC9アルコールへと、さらに加工される。C9アルコールも、PVC用の可塑剤を製造するために求められる出発物質である。同じように、3つのブテンをオリゴマー化して生じるC12オレフィンは、ヒドロホルミル化及び水素化によって、C13アルコールへとさらに加工される。C13アルコールは、洗浄活性物質を製造するための前駆生成物である。炭素原子を12個超有するオレフィンに対する需要は、炭素原子を8個又は12個有するオレフィンに対する需要よりも少ないので、このC4オレフィンのオリゴマー化は、実質的にC8オレフィンとC12オレフィンが生じるように稼働させる。
4オレフィンをオリゴマー化するために工業的に実施される方法は、いわゆる「オクトール法」である。その詳細な説明については例えば、以下の非特許文献に見られる:
・B. Scholz著、「The HUELS OCTOL Process: Heterogeneously catalyzed dimerization of n-butenes and other olefins」、DGMK-Tagung in Karlsruhe、Erdoel, Erdgas, Kohle, 1989年4月、p.21及び22に開示、
・R.H. Friedlander、D.J. Ward、F. Obenaus、F. Nierlich、J. Neumeister著、「Make plasticizer olefins via n-butene dimerization」、Hydrocarbon Processing, 1986年2月、p.31〜33、
・F. Nierlich著、「Oligomerize for better gasoline. Hydrocarbon Processing」、1992年2月、p.45〜46。
特許文献では例えば、DE102008007081A1が、オクトール法に基づくオリゴマー化を記載している。EP1029839A1は、オクトール法で生成したC8オレフィンの分別蒸留に関する。
オクトール法は通常、段階数に相当する数の、直列接続された反応帯域もしくは反応器を有する反応器カスケードを用いて多段階で行われる。各反応帯域の間には、それぞれ1つの蒸留塔が備えられており、この蒸留塔が先に生成したオリゴマーを、未反応のブテンのオリゴマー混合物から分離し、排出する。未反応のブテンは、一部が先行するオリゴマー化に返送され、別の一部は、後続のオリゴマー化に供給される。よってオクトール法は、繰り返し通しで行われる一連の工程を有し、この一連の工程は以下の4つの各工程から構成される:
a)ブテン含有炭化水素混合物を用意する工程、
b)オリゴマー化、
c)未反応のブテンを、オリゴマー混合物から分離する工程、
d)未反応のブテンの一部を、先行するオリゴマー化に返送する、及び/又は別の一部を後続のオリゴマー化に供給する工程。
未反応のブテンを返送/供給することにより、第一段階では常にブテンの過剰供給が存在するため、各オリゴマー化段階では、C8、C12、及びC12+オレフィンへの完全な変換は達成されない。経済性に応じて2段階〜6段階のオクトール法全体を行った後に初めて、使用したブテンをほぼ完全に変換させることができる。
4オレフィンをオリゴマー化するためのさらなる多段階法は、WO99/25668、及び/又はDE10015002A1から公知である。ここでは、用意したオレフィン流を、返送されるブタンによって希釈し、反応排出物を介して発熱反応からの排熱を容易にしている。
それぞれのn−ブテン分子をオリゴマー化でどのように結合させるかによって、分岐度が異なるオリゴマー混合物が得られる。分枝度は、異性体混合物においてC8分子1個あたりのメチレン基の平均数を示す異性体指数によって記載される。ジブテンについての異性体指数は、以下のように規定される:
異性体指数=(メチルヘプテンの質量割合+2×ジメチルヘキセンの質量割合)/100
よってC8オレフィンからの生成物混合物の異性体指数については、n−オクテンが0、メチルヘプテンが1、そしてジメチルヘキセンが2となる。異性体指数が低ければ低いほど、混合物内部の分子は、分枝鎖が少ない構成となる。
可塑剤の特性にとって、可塑剤アルコールの製造に用いられるオレフィン出発混合物の分枝度は非常に重要である:C8オレフィン混合物の直鎖性が高ければ高いほど、それにより製造されるC9可塑剤アルコールの特性が良好になる。よって可塑剤アルコール用の出発生成物としてジブテンを製造する場合、異性体指数ができるだけ小さいC8生成物混合物が得られるように、オリゴマー化を行うことが求められる。
そこで例えばEP1029839A1では、分離されたC8生成物混合物が、できるだけ低い異性体指数を有するように、オリゴマー混合物の分別蒸留が調整されている。
一方WO99/25668A1では、オリゴマー混合物から分離されたブタン、及び未反応のブテンを、未反応の反応混合物におけるオリゴマーの最大含分が、反応器カスケードのいずれの箇所でも25質量%を超えない量でオリゴマー化に返送して、低い異性体指数を達成する。
これらの方法はともに、オリゴマー化のための出発混合物としてそれぞれ、1−ブテンの割合が高い「ラフィネートII(Raffinat II)」を利用している。「ラフィネートII」とは一般に、スチームクラッキングに由来し、既にブタジエンとイソブテンが分離された「C4留分」から得られるブタン/ブテンの混合物であると理解される。こうして通常のラフィネートIIは、1−ブテンを30質量%含有する。
用意した炭化水素混合物における1−ブテンの割合が高いと、オリゴマー混合物の直鎖性に対して有利な作用をもたらすことが判明している。よってWO99/25668A1が、原料のラフィネートIIから出発して、異性体指数が1未満のC8生成物混合物を製造していることは、驚くことではない。
Nierlichも、先に引用した論文「Oligomerize for better gasoline」で強調しているように、ラフィネートIIは、オリゴマー化のための出発物質として、ラフィネートIIIよりも良好である。「ラフィネートIII」は、ラフィネートIIから1−ブテンを除去することによって得られ、これによってラフィネートIIIの1−ブテン含分は、ラフィネートIIよりも明らかに低くなる。
NierlichはFCC−C4について、事前に水素異性化することによってようやくジブテンの製造に適したものになると述べている。
・F. Nierlich著、Integrated tert. butyl Alcohol / Di-n-butenes Production from FCC C4's. Erdoel, Erdgas, Kohle. Jg. 103 (1987), p.486〜489。
しかしながら昨今、原料が枯渇し始めていることが原因で、石油化学的に製造されるラフィネートIIは、もはや至る所で大量に、好適な条件で利用できるわけではない。そこで代替的な原料源としては、一部全く1−ブテンを含有せず、主に2−ブテンを含有するC4オレフィン混合物がある。
よって本発明の課題は、利用したいC4流が、直鎖性に有利な1−ブテンを非常に僅かな量でしか含有しない場合であっても、C8オレフィンを可塑剤の製造に有利な、低い異性体指数で製造可能な、ブテンのオリゴマー化法を提供することであった。所望の工程はさらに、使用するブテンをできるだけ大量に二量化するために、C8オレフィンの方向への選択性が高いことが望ましい。C12及びC12+オリゴマーへの反応は、できる限り最小化されることが望ましい。
冒頭に記載した分野のオリゴマー化法を用いて、一回目に実施する一連の工程で、第一の反応帯域を経由した後に直接達成されるブテンの転化率を、5〜40質量%の間の第一の限界値に制限する場合に、設定された目的が達せられることが判明した。
意外なことに、一回目に実施する一連の工程で、直鎖状ブテンの濃度に対して、用意した炭化水素混合物における1−ブテンの濃度が、一回目に実施する一連の工程の反応温度から生じる、一回目に用意される炭化水素混合物に含有される直鎖状ブテンのフラクションにおける1−ブテンの平衡濃度以下であれば、第一段階における転化率を制限することにより、異性体指数が1.2未満のC8生成物混合物につながることが判明した。
この発見は意想外である。というのも、これまで、オリゴマー化のフィードにおける1−ブテンの濃度が非常に低い場合であっても、ある程度満足のいく異性体指数を有するC8生成物混合物につながるブテンのオリゴマー化は報告されていなかったためである。このため従来技術では、高い転化率を目的とし、従ってできるだけ高い反応温度を追求するオリゴマー化法のみが推奨されていた。過去においては1−ブテンの含分が高いC4流のみを利用していたため、それでも分枝度が低いC8オリゴマー混合物を得ることができていた。
好ましくは第一段階において第一の反応帯域を経由した後に直接達成される転化率を10〜38質量%、極めて特に好ましくは10〜36質量%の第一の限界値に制限する。
転化率とは、考慮される収支限界の範囲内でブテンオリゴマーに変換される、ブテンの質量割合(パーセンテージ)であると理解される。
よって本発明の対象は、ブテンのオリゴマー化による、C8オレフィン及びC12オレフィンの製造方法であって、以下の一連の工程:
a)2−ブテン少なくとも1種と、前記2−ブテンとは異なるさらなる直鎖状ブテン少なくとも1種とを含有する、炭化水素混合物を用意する工程、
b)反応帯域に存在する反応温度で、前記炭化水素混合物を反応帯域に設置されたオリゴマー化触媒と接触させることにより、前記炭化水素混合物に含まれるブテンの一部をオリゴマー化して、C8オレフィン及びC12オレフィンに、任意でC12+オレフィンにする工程、ここで製造されたオリゴマーと、未反応のブテンとを含有するオリゴマー混合物が得られ、
c)未反応のブテンを、前記オリゴマー混合物から分離する工程、
d)任意で、分離された未反応のブテンの一部を、先行するオリゴマー化に返送する工程、
前記一連の工程は、前記「返送」工程を含めて少なくとも一度行い、
を有し、
ここで前記方法は、以下の条件で実施される:
一回目に実施する一連の工程で、直鎖状ブテンの濃度に対して、用意した炭化水素混合物における1−ブテンの濃度が、一回目に実施する一連の工程の反応温度から得られる、一回目に用意される炭化水素混合物に含有される直鎖状ブテンのフラクションにおける1−ブテンの平衡濃度以下であり、
製造されたC8オレフィンは、異性体指数が1.2未満であるC8生成物混合物として得られ、
この目的は、一回目に実施する一連の工程で、第一の反応帯域によって直接収支計算されたブテンの転化率を、5〜40質量%、好ましくは10〜38質量%、及び極めて特に好適には10〜36質量%という第一の限界値に制限することによって達成される。
ここで各段階における転化率の制限は本発明によれば、反応温度を、各段階及び/又は厳密な循環導入の範囲内で厳密に制限することによって行う。低い反応温度と高い返送割合によって、反応帯域で直接収支計算されるブテンの転化率が、効果的に制限される。
第一段階で転化率を厳しく制限するにも拘わらず、工程全体にわたって充分なブテン転化率を達成するため、相応して多数の反応段階及び/又は一連の工程が必要となる。ただし、段階の数は、無制限に選択できるわけではない。というのも、これによりオリゴマー化設備の投資コストと稼働コストが著しく増大し、このため工程全体が不経済になるからである。
よってたいていの投資状況では、「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」という一連の工程を少なくとも二回連続して実施する二段階の工程を行うことが経済的であり得、この場合、二回目に実施する一連の工程では、第二の反応帯域で直接的に達成されるブテン転化率を5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%の第二の限界値に制限する。
より高い総転化率が必要な場合、「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」という一連の工程を三回連続して実施する三段階で、前記方法を行うことができ、この場合、三回目に実施する一連の工程では、第三の反応帯域で直接的に達成されるブテン転化率を5〜65質量%、好ましくは20〜60質量%の第三の限界値に制限する。
「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」という一連の工程を四回連続して実施する四段階のオリゴマー化の場合には、さらに良好な開始物質の利用が達成され、この場合、四回目に実施する一連の工程では、第四の反応帯域で直接的に達成されるブテン転化率を、5〜80質量%、好ましくは20〜70質量%の第四の限界値に制限する。
「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」という一連の工程を五回連続して実施する五段階のオリゴマー化は、現在の原料コスト及び投資コストでは、設備の経済性の限界に位置するため、今日ではむしろ、四段階の方法実施が好ましい。しかしながら将来的には、五段階のオリゴマー化も完全に経済的になる可能性があるので、五回目に実施される一連の工程では、第五の反応帯域で直接的に達成されるブテン転化率を5〜95質量%、好ましくは20〜80質量%の第五の限界値に制限することを指摘しておきたい。
選択する反応段階の数に応じて、一連の工程を全て行った後に5〜100質量%のブテンの総転化率が達成される。特に20〜100質量%、極めて特に好ましくは30〜95質量%の間の総転化率が得られる段階数を選択する。
既に述べたように転化率は、各オリゴマー化における反応温度を低下させることによって制限することができる。本発明の意味合いにおいて低い反応温度とは、40〜140℃である。しかしながら各オリゴマー化における反応温度は好ましくは、45〜120℃、極めて特に好ましくは50〜100℃の値に制限される。
温度制限は好適には、オリゴマー化自体には存在していない外部冷却媒体を用いて、反応帯域を冷却することによって行う。反応熱は、反応帯域の境界(通常は反応器の壁)を介して冷却媒体へと伝達される。冷却媒体としては、水が好ましい。代替的には、有機熱媒油、例えばSasol Germany GmbH社のMarlotherm(登録商標)を使用できる。
好ましくは、製造されるC8オレフィンについて、80質量%超、とりわけ82質量%超、極めて特に好ましくは84質量%超の選択性が達成されるように、本方法を行う。これは、製造されるオリゴマーの上記質量割合よりも多くが、C8オレフィンであるということである。こうしてC12及びC12+オレフィンの方向への反応は最小化され、これも最終的には、低温により達成される。
使用されるブテンが様々な構造異性体で存在するのと同様に、C8オレフィンも、様々な構造異性体で形成される。このため、製造されるC8オレフィンは通常、n−オクテン、メチルヘプテン、及びジメチルヘキセンである。可塑剤の製造に有利な異性体指数を達成するため、製造されるC8オレフィンは、合計して100質量%になる以下の組成を有するのが望ましい:
・n−オクテン:10〜25質量%、好ましくは12〜20質量%、及び特に好ましくは14〜20質量%、
・メチルヘプテン:50〜80質量%、好ましくは55〜75質量%、及び特に好ましくは60〜70質量%、
・ジメチルヘキセン10〜30質量%、好ましくは10〜25質量%、及び特に好ましくは10〜20質量%。
このような組成により、異性体指数が1.1未満、極めて特に好ましくは1.05未満のC8生成物混合物が得られる。
前述の通り、本発明による方法の特徴は、1−ブテン含分が非常に少ないC4流を、直鎖状C8生成物混合物へと加工可能なことにある。特筆に値するのはとりわけ、1−ブテン含分が、2−ブテンに対して、直鎖状ブテンの熱力学的な平衡値を下回ることが可能なことである(第一の一連の工程の範囲内における条件で測定)。
これにより、1−ブテンの割合が非常に低いC4開始混合物が利用できる。それどころか本発明により、実質的に1−ブテンを含有しないC4開始混合物が使用できる。よって本発明によるオリゴマー化法は、従来のオクトール法に比べて、今日の原料状態に良好に適合されている。
よって、一回目に用意する炭化水素混合物は好ましくは、合計で100質量%になる以下の組成を有する出発混合物である:
・1−ブテン:10質量%未満、好ましくは5質量%未満、及び特に好ましくは2質量%未満、
・2−ブテン:20〜90質量%、
・イソブテン:5質量%未満、好ましくは1質量%未満、
・n−ブタン:80質量%未満、
・イソブタン:80質量%未満、
・その他:5質量%未満、好ましくは2質量%未満。
このような出発混合物は例えば、ラフィネートIIIであってよく、又は流動接触分解から得られる未精製のC4流であってもよい。
本発明によるオリゴマー化法は、大規模工業的な使用に特定されているため、連続的な運転に適しているが、連続的な運転に制限されない。これに相応して、実施する一連の工程それぞれに、ちょうど1つの反応帯域が割り当てられている設備で実施する。このような設備は、反応器カスケードである。ここで反応帯域は、並列、又は直列に接続されている1つ又は複数の反応器から形成されていてよい。本発明の意味合いにおいて一連の工程段階の定義にとって重要なのは、反応器の数ではなく、オリゴマー化と、その後の分離との組み合わせの数である。
最後の一連の工程を除いて、通しで行われる一連の工程のそれぞれにおいて分離された未反応のブテンのうち、返送されなかった一部を、後続の一連の工程のための炭化水素混合物として用意することは自明である。
最後の一連の工程の、分離された未反応のブテンのうち、返送されなかった一部は、相応してさらなるオリゴマー化には供さず、別のやり方で利用する。以下の利用可能性がある:
a)完全に水素化して、ブタン混合物を得る
b)酸化的、又は非酸化的な脱水素によりブタジエンにする
c)ヒドロホルミル化して、ペンタナールにする
d)酸化、特に無水マレイン酸への酸化
e)複分解
f)水和して、ブタノールにする
g)アルキル化
h)異性体化
i)アルコールを付加して、エーテルにする
j)カルボニル化
k)スチームクラッキング若しくは流動接触分解で接触分解して、炭素原子数が4未満の炭化水素を得る
l)燃焼させて、熱エネルギーを得る。
本発明によれば、各オリゴマー化工程の後に、未反応のブテンをオリゴマー混合物から分離し、これによってオリゴマーが残る。この分離は、それ自体公知の方法で蒸留により行う。ここで、未反応のブテンは塔頂を介してオリゴマー混合物から分離し、これによって長鎖のオリゴマーが塔底に残る。この分離は、蒸留によって比較的容易に行うことができる。というのも、未反応のC4オレフィンと、C8、C12、及びC12+オリゴマーとの沸点の違いは、非常に大きいからである。
好ましくは、一連の工程それぞれで得られるオリゴマーを一体化し、引き続きさらなる蒸留で、所望のC8生成物混合物、C12生成物混合物、及びC12+生成物混合物へと分別する。ここで各生成物混合物の一体化は好ましくは、最後のオリゴマー化の後に配置された塔で行うこともできる。
本発明のさらなる態様は、幾つかの実施態様に関する以下の説明から明らかになる。
一段階の方法を示す。 二段階の方法を示す。 三段階の方法を示す。 最後の分離塔の前に、生成物の一体化を有する三段階の方法を示す。
図1は、本発明によるオリゴマー化法を簡略化したフローチャートを示す。出発物質は出発混合物1であり、これは例えば流動接触分解を行う石油分解装置に由来し、事前に精製にかけてもよく、連続的な物質流として用意される。出発混合物1は、炭素原子を4個有する炭化水素の混合物であり、これはC4オレフィン(1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン、及びイソブテン)、並びにC4アルカン(n−ブタン、及びイソブタン)を含有する混合物である。その他の有機若しくは無機の付随物質(通常C4留分中に現れる)は、ここでは考慮しない。用意される出発混合物1の特殊性は、1−ブテンの含分が極めて低いことにある。出発混合物1は、以下の組成を有する:
・1−ブテン:5質量%未満、
・2−ブテン:20〜90質量%、
・イソブテン:1質量%未満、
・n−ブタン:80質量%未満、
・イソブタン:80質量%未満、
・その他:2質量%未満。
出発混合物1を、反応帯域2に導く。そこに存在する反応温度で出発混合物を、反応帯域2に配置されたオリゴマー化触媒と接触させ、これにより出発混合物1に含有されるブテンの一部が、相互に反応してオリゴマーになり、オリゴマー混合物3として、反応帯域2から排出される。このオリゴマー混合物は、形成されたオリゴマー、未反応のブテン、及び反応において不活性の出発混合物の成分(例えばブタン類)の混合物である。
これらのオリゴマーに属するのは、2つのC4オレフィンがオリゴマー化することによって生じるC8オレフィン、例えばn−オクテン、メチルヘプタン、及びジメチルヘキセンである。3つのブテン若しくは1つのブテンと、事前に形成されたオクテンとを相互にオリゴマー化すると、C12オレフィン(ドデセン)が生じる。相互にオリゴマー化するブテン4つ、又はブテン2つと事前に形成されたオクテン1つ、又は事前に形成されたオクテン2つ、又はブテン1つと事前に形成されたドデセン1つにより、C16オレフィンが生じる。
反応帯域2で実施されるオリゴマー化では、主にC8オレフィンが形成される;C12オレフィンは、最大の副生成物である。炭素原子を12個超有するオレフィンは、比較的少ない割合でのみ形成され、C12+オレフィンとしてまとめられる。
オリゴマー混合物は通常、合計して100質量%になる以下の組成を有する:
・ブタン:80質量%未満、
・1−ブテン:1〜5質量%、
・2−ブテン:10〜80質量%、
・n−オクテン:1〜10質量%、
・メチルヘプテン:5〜40質量%、
・ジメチルヘキセン:1〜15質量%、
・C12オレフィン:1〜10質量%、
・C12+オレフィン:0.1〜2質量%。
図示されていないオリゴマー化触媒は、不均一系のニッケル含有触媒である。好ましくは、担持材料、例えば二酸化ケイ素若しくは酸化アルミニウム、又はこれらの混合物、又はアルミノケイ酸塩、若しくはゼオライトを含む、担持触媒を使用する。担体は、硫酸塩、硫化物、又はその他の種類の化合形態で含有されていてよい。適切なオリゴマー化触媒は、専門文献から公知であり、例えばDE 4339713 A1、又はWO 2001 /37989 A2、又はWO 2011 /000697 A1に記載されている。
使用するニッケル担持触媒を製造するためには、様々な方法がある。このような触媒は例えば、ニッケル化合物と担持材料(すなわち、アルミニウム化合物及び/又はケイ素化合物)との共沈、濾過、及びその後の加熱処理よって製造できる。さらなる可能性は、適切な担持材料に、例えば含浸、又は吹き付け、及びその後のか焼によって、ニッケル化合物を施与することである。含浸法により触媒を製造するためには、ニッケル化合物、例えば硝酸ニッケル、塩化ニッケル、又はアミン錯体が使用できる。担持材料としては、好ましくは市販の触媒担体、例えば非晶質のケイ素−アルミニウム混合酸化物(一般名称:Grace DAVICAT、Grace社製)、又はゼオライト(例えばMobile Oil社のMCM41)を使用する。
極めて特に好ましくは、実質的に酸化アルミニウム及び酸化ケイ素から成るチタン不含担体及び/又はニッケル酸化物担持触媒を使用する。これらの触媒は好適には、ニッケルを5〜50質量%、特にニッケルを10〜30質量%含有する。アルミニウムの含分は、5〜30質量%の範囲、特に7〜20質量%の範囲にある。ケイ素の割合は、10〜40質量%の範囲にあり、ここで20〜30質量%が特に好ましい。記載した質量割合は、金属割合全体に対するものである。さらなる成分としてこれらの触媒は、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ランタン酸化物、又は希土類金属酸化物、及び任意で成形助剤を0.1〜2質量%、含有することができる。
巨視的には、本発明により使用するニッケル触媒は、流体抵抗が少ない形状で使用する。オリゴマー化触媒は好ましくは、顆粒、ペレット、タブレット、円筒形、ビーズ、押出成形ストランド、又はリングといった成形体の形状で存在する。
装置技術的には、反応帯域2は好適には、管束反応器として、及び/又は複数の反応器の直接若しくは並列の接続として実施する。オリゴマー化を複数の連続して接続された反応器で行う場合であっても、これは唯一のオリゴマー化工程である。というのも、本願発明の用語では、オリゴマー化工程は常に、分離工程で締めくくられるからである。これについては後に、図2を用いて説明する。
好適には使用する管束反応器は、触媒が充填された、貫流される管を多数備えている。出発混合物1を管の入口部で任意に返送流7と混合して導入し、管の出口部ではオリゴマー混合物3が排出される。発熱性のオリゴマー化反応において生じる反応熱は、好ましくは排出されるオリゴマー混合物3によらずに、外部冷却媒体(図示せず)によって排出する。ここで冷却媒体は、管束を取り囲むジャケットを流れ、これによって物質交換せずに反応混合物と冷却媒体との熱交換を行うことができる。冷却媒体は反応に関与しない。よって管束反応器は、熱交換器の機能も満たす。冷却媒体として適しているのは、最も容易な場合、水、又は有機熱媒流体、例えばSasol Germany GmbH社のMarlotherm(登録商標)である。
よって冷却媒体を用いた、オリゴマー化の範囲内における反応温度の調整は、特に興味深い。というのも、本発明によれば反応温度の制限が、転化率を制限するための重要な措置だからである。そこで反応温度は極めて特に好ましくは、50〜100℃という比較的低い値に制限されるが、これは外部冷却媒体の使用によって可能になる。
反応帯域における圧力は、現在のC4炭化水素が液相で存在するように選択する。これに相応してこの圧力を0.1〜70MPaに調整し、好ましくは0.1〜10MPa、極めて特に好ましくは0.5〜4MPaに調整する。
単位時間あたりの触媒負荷量(WHSV)は、0.1〜5分-1、好適には0.2〜3分-1である。
反応帯域2から排出されるオリゴマー混合物3は、蒸留塔4の形の分離装置に導入され、その中で、自体公知の方法で蒸留により、オリゴマー化で反応しなかったブテン、及び不活性ブタンを含有する塔頂流5と、製造されたオリゴマーを含有する塔底流6に分別される。この蒸留は好適には、0.1〜1MPa、好ましくは0.2〜0.5MPaの圧力で行う。
分子量における著しい差違、またこの差違から生じる、塔頂を介して排出されるC4炭化水素の沸点と、塔底における炭素原子を8個超有するオリゴマーの沸点とが明らかに異なることにより、蒸留塔4における分離は比較的少ない技術的コストでうまくいくため、これについてより詳細な説明は不要である。オリゴマー混合物を蒸留精製する構成についてのさらなる情報は、EP1029839A1を参照されたい。
未反応のブテンを含有する塔頂流5は、返送流7と、搬送流8に分けられる。返送流7は、もともと用意した出発原料流1と混合されて、再度オリゴマー化2に供給される。搬送流8は、ここに含まれるブテン及びブタンのさらなる利用に供給される(図示せず)。返送される塔頂生成物の量割合、すなわち流れ5に対する流れ7の、及び/又は流れ5に対する流れ7の分配比率は、反応温度に加えて、反応帯域2における転化率を制限するためのさらなるパラメータである。つまり本発明によれば、反応帯域2における転化率は、5〜40質量%という第一の限界値に制限される。ここで上記転化率は、反応帯域2を経由した後に直接達成される。つまり、破線を引かれた収支境界9の範囲内にある。よって「通過ごとの(per pass)」転化率とは、新たな供給物1と、(任意の)返送流7との合計から構成される反応器供給物を基準にすることを意味する。
収支境界9の範囲内にある転化率は、反応帯域2の相応する冷却による反応温度の限定によって制限される一方、また返送流7の容量によっても制限される。
蒸留塔4の塔底では、製造されたオリゴマーを含有する塔底流6を抜き出す。これをさらに、分子量の観点で適切に分離する(図1には図示せず)。
図1に示したオリゴマー化法は、本発明の最も簡単な実施態様であり、ここでは一連の工程である用意、オリゴマー化、分離、及び任意の返送が、一回だけ通しで行われる。転化率を本発明により、破線を引いた収支境界9の範囲内で最大40%に制限することによって、返送流7はなくても、工程全体で達成される総転化率を40%にすることができる。総転化率を上昇させるためには、上記一連の工程を好適には返送流7を用いて、及び/又は複数回連続して実施、例えば図2に記載したように2回実施する。
図2の二段階の方法では、図1に示した一連の工程を連続して二回通しで行い、これにより全体工程10は、第一の一連の工程101と、第二の連続する工程102に下位区分される。これは連続的に運転される全体工程10であるため、一連の工程それぞれにおいて必要な装置は、相応して二倍存在し、直列に接続されている。これは反応器カスケードと言われる。
一回目に通しで行われる一連の工程101において、一回目にC4炭化水素混合物を出発混合物11として用意し、それから第一の反応帯域12でオリゴマー化を行い、ここで得られる第一のオリゴマー混合物13を第一の蒸留塔14で、第一の塔頂流15と、第一の塔底流16とに分別する。第一の蒸留塔15の一部は、これまで反応していないブテンをオリゴマー化12で反応させるために、先行するオリゴマー化12に返送し、その一方で、別の一部は第一の搬送流18として、第二の一連の工程102に搬送する。これは、ここで用意した炭化水素混合物21として、第二の反応帯域22で行われるオリゴマー化の第二の段階に用いられる。そこで得られる第二のオリゴマー混合物23は、第二の蒸留塔24で再度、第二の塔頂流25と、第二の塔底流26に分別される。第二の蒸留塔24の塔頂流25は、第二の返送流27と、第二の搬送流28に分けられる。
第二の蒸留塔24の塔頂流26は、第一の塔底流16と一体化され、そこに含まれるオリゴマーの共通の分別蒸留29に供給される。考えられる分別蒸留29の実施態様を図3及び4で説明する。
第二の、ひいては最後の一連の工程102に返送されない、未反応のブテンの一部は、それ以上オリゴマー化されず、第二の搬送流28とともに、利用30に供給される。利用30は最も簡単な場合、最後の塔24の返送されない塔頂生成物の燃焼に存在する。設備近辺で流動接触分解又はスチームクラッキングが利用可能であれば、流れ28を接触分解に返送して、そこでこの流れを炭素原子数が4未満の炭化水素に分別することができる。このような接触分解が利用できない場合、返送されない第二の搬送流28を含有するブテンを完全に水素化してブタンにすることができ、これによって利用30においてブタン混合物が生じ、これは個人消費用の推進ガス又は燃料ガスとして適している。未反応のブテンについてはさらに、別の物質的な利用可能性があり、その経済性は、オリゴマー化を離れる物質流28の排出状況と組成次第である。
図3には、本発明の別の実施態様が示されており、ここでは一回目に用意するC4炭化水素混合物11を、一連の工程を三回通しで行うことにより、合計で3つの反応帯域12、22、32でオリゴマー化する。ここで各反応帯域12、22、32には、独自の蒸留塔14、24、34が割り当てられており、ここでそれぞれ事前に通しで行われたオリゴマー化で製造されたオリゴマーを分離する。このために、蒸留塔14、24、34の塔底流を一体化し、共通の分別蒸留に供給する。
製造されたオリゴマーを分別蒸留するため、一体化した塔底流36をまず、C8塔37に導く。ここでは、工程の本来の目的生成物(C8生成物混合物)を蒸留により塔頂を介して分離する。C8生成物混合物は、ほぼC8オレフィンのみから成り、合計で100質量%になる以下の組成を有する:
・n−オクテン:10〜25質量%、
・メチルヘプテン:50〜80質量%、
・ジメチルヘキセン:10〜30質量%。
ここで得られるC8生成物混合物38の異性体指数は、1.1未満である。
形成されるブテンオリゴマー全体の約80%がジブテンであり、これはC8生成物混合物中に存在するので、所望の目的生成物(C8オレフィン)についての工程の選択性は非常に高い。
炭素原子数が12個以上の、製造されたオリゴマーを含有するC8塔37の塔底生成物39は、C12塔40に供給され、そこで塔頂を介して排出されるC12生成物混合物41と、C12塔40の塔底に残るC12+生成物混合物42とに分別される。
形成されたオリゴマーの約7〜17%は、C12生成物混合物41に含まれるC12オレフィンに割り当てられる。完全に顕著な範囲で形成されたC12生成物混合物は、洗剤用アルコールを製造するために使用できる。
12個超の炭素原子を有するC12+生成物混合物中に含まれるオレフィンは、水素化することができ、軽油及び/又はディーゼル燃料に添加混合することができる。
図4は、三段階の方法の本発明による変法を示す。図4に示した実施態様では、一回通しで実施する一連の工程の範囲内で、任意の工程である「返送」が省略されている。これによって、第一の蒸留塔14の全塔頂流15は、第一の搬送流18として、第二の一連の工程に搬送され、これによって第二の段階に必要な炭化水素混合物21が用意される。
本発明の意味合いにおいて、返送はまた、第一段階とは別の段階で省略することができるか、又はそれどころか複数の一連の工程において、「返送」工程を行うことなく実施することができる。しかしながら少なくとも1つの一連の工程においては返送が意図されている。一段階の方法の場合、返送は必然的に、第一の、そして唯一の一連の工程で行うことになる。
図3に示した三段階の方法の実施態様とは異なり、ここで製造されるオリゴマーの分別蒸留は、別のやり方で行う。そこで第一及び第二の蒸留塔14、24の塔底流16及び26は、第三段階のオリゴマー混合物33と一体化し、それから第三の蒸留塔34に供給する。第三の蒸留塔34は、図3に示した実施態様よりも相応して大きく構造化されている。この場合、第三の蒸留塔34の塔底流36は、図3に示した実施態様の一体化した塔底流36に相当する。一体化した塔底流36からのオリゴマーの分別蒸留は、図3に示した実施態様に相当する。
例1(本発明によらない):
本発明によらない例1は、WO 99/25668 A1に従って、充分に断熱的に稼働する管型反応器において以下の規模で行った:長さ2.0m、内径32.8mm。反応は3MPaの絶対圧で、液相で行った。
開始物質としては、合計で100質量%になる以下の組成を有する炭化水素混合物を使用した:
・1−ブテン:25%、
・2−ブテン:51%、
・イソブテン:1質量%未満、
・イソブタン:2質量%未満、
・n−ブタン:21%超。
よってこの混合物は、本発明の教示とは異なり、反応温度(ここでは反応導入温度60℃)におけるn−ブテンの熱力学的な平衡で調整される1−ブテン濃度を上回る1−ブテン量を有していた。60℃の温度でこの値は、混合物全体中で約4.1%、及び/又はn−ブテンフラクションの範囲内で5.4%である。
未反応のブテンの流れの一部は、反応器に返送し(再利用)、返送した量をWO 99/25668 A1の教示に相応して、オリゴマー濃度が反応器のいずれの箇所でも25%を超えないように、また反応器排出物では10%を下回らないように選択した。オリゴマーのそれぞれの濃度は、表1から読み取ることができる。
触媒としては、WO 201 1/000697 A1の実施例1に従って製造され、同じ公開文献の実施例4に従って後処理された材料を使用した。
生成物流はガスクロマトグラフ(GC)により、その組成について試験した。このために、オクテン骨格異性体を同定するために、オリゴマーのオレフィンをまず水素化してアルカンにする水素化GC分析を使用した。こうして得られたアルカンを、それからクロマトグラフにより分離し、検出する。3種の関連するC8異性体を区別することができる:n−オクタン(n−オクテンから形成)、メチルヘプタン(メチルヘプテンから形成)、及びジメチルヘキサン(ジメチルヘキセンから形成)。水素化されたC8混合物の組成は、表1にまとめてある。
例2〜5(本発明によらない):
これらの例は、WO 99/25668 A1に従って、充分に断熱的に稼働する管型反応器において以下の規模で行った:長さ2.0m、内径32.8mm。反応は3MPaの絶対圧で、液相で行った。開始物質としては、1−ブテン/2−ブテンの比が異なるが、n−ブテンの総量は一定である炭化水素混合物を2種用いた。n−ブテンの濃度は、表1から読み取ることができる。さらにこの混合物は、合計で100質量%となる以下の成分を含有していた:
・イソブタン:2質量%未満、
・n−ブタン:21%超、
・イソブテン:1質量%未満。
よって全ての混合物は、ここでは60℃に調整され、反応器出口で測定した反応温度のn−ブテンの熱力学的な平衡で調整された1−ブテン濃度を下回る量の1−ブテンを含有していた。
未反応のブテンの流れの一部は、例1で記載したように、反応器に返送した(再利用)。
触媒としては、例1と同じ材料を使用した。
Figure 0006297142
例6〜12(本発明による):
例6〜12は、充分に等温的に稼働する管型反応器から構成される三段階の反応器カスケードにおいて以下の規模で行った:長さ2.0m、内径32.8mm。オリゴマー化はそれぞれ3MPaの絶対圧で、液相で行った。開始物質としては、1−ブテン/2−ブテンの比が異なるが、n−ブテンの総量は一定である炭化水素混合物を2種用いた。n−ブテンの濃度は、表2から読み取ることができる。さらにこの混合物は、合計で100質量%となる以下の成分を含有していた:
・イソブタン:2質量%未満、
・n−ブタン:21%超、
・イソブテン:1質量%未満。
よって全ての混合物は、反応温度におけるn−ブテンの熱力学的な平衡に調整された1−ブテン濃度(ここでは反応器入口温度60℃)を下回る1−ブテン量を有しており、かつ/又は分析検出性の範囲内において1−ブテン不含であった(例12)。
例1〜5で用いたのと同じ不均一系ニッケル触媒を使用した。
各反応段階の後に、ブタンのオリゴマーと、未反応のブテンを分離し、例1に記載したようにその組成を分析した。ブタンの一部、及び未反応のブテンを含有する流れを、先の反応器に返送した(量については表2参照)。この混合物の未反応の一部は、以下の反応段階のために、新たな供給原料として使用した(存在する場合には)。
Figure 0006297142
Figure 0006297142
結論
本発明によらない例1及び2を比較することにより、1−ブテン含分は、得られるC8オレフィン混合物の異性体指数に検知可能な影響を与えることが実証される。例2〜5が示すように、従来技術から公知のオリゴマー化法は、1−ブテンが少ないC4流から、可塑剤製造に利用可能なジブテンを製造するためには適していない。
その一方で、本発明によらない例2〜5を、本発明による例6〜12と比較することにより、異性体指数が1.05未満の本発明による方法によるC8混合物は、使用する出発原料流が1−ブテンを非常に僅かにしか含有していないか、又は全く含有していなくても製造できることが実証された。ここで三段階の方法により、ほぼ90%の総転化率が得られる。C8選択性は、従来の方法による選択性を僅かに上回る。
つまり本発明により修正されたオクトール法は、オクトール法の各オリゴマー化段階において転化率を特別なやり方で制限することにより、1−ブテン含分が少ないC4開始混合物を利用するために調整されたものであり、それにも拘わらず、可塑剤用アルコールの製造に適した異性体指数を有するC8生成物混合物が得られる。
1 出発混合物、 2 反応帯域、 3 オリゴマー混合物、 4 蒸留塔、 5 塔頂流、 6 塔底流、 7 返送流、 8 搬送流、 9 収支境界、 10 全体工程(二段階)、 101 第一の一連の工程、 102 第二の一連の工程、 11 出発混合物、 12 第一の反応帯域、 13 第一のオリゴマー混合物、 14 第一の蒸留塔、 15 第一の塔頂流、 16 第一の塔底流、 17 第一の返送流、 18 第一の搬送流、 21 二回目の段階のために用意する炭化水素混合物、 22 第二の反応帯域、 23 第二のオリゴマー混合物、 24 第二の蒸留塔、 25 第二の塔頂流、 26 第二の塔底流、 27 第二の返送流、 28 第二の搬送流、 29 分別蒸留、 30 利用、 32 第三の反応帯域、 33 第三のオリゴマー混合物、 34 第三の蒸留塔、 36 一体化した塔底流/第三の塔底流、 37 C8塔、 38 C8生成物混合物、 39 C8塔の塔底生成物、 40 C12塔、 41 C12生成物混合物、 42 C12+生成物混合物

Claims (15)

  1. ブテンのオリゴマー化により、C8オレフィン及びC12オレフィンを製造する方法であって、以下の一連の工程a)〜d):
    a)2−ブテン少なくとも1種と、前記2−ブテンとは異なるさらなる直鎖状ブテン少なくとも1種とを含有する、炭化水素混合物を用意する工程、
    b)反応帯域中反応温度で、前記炭化水素混合物を反応帯域に設置されたオリゴマー化触媒と接触させることにより、前記炭化水素混合物に含まれるブテンの一部をオリゴマー化して、C8オレフィン及びC12オレフィンに、および任意でC12+オレフィンにし、製造されたオリゴマーと、未反応のブテンとを含有するオリゴマー混合物が得られる工程、
    c)未反応のブテンを、前記オリゴマー混合物から分離する工程、
    d)任意で、分離された未反応のブテンの一部を、先行するオリゴマー化に返送する工程、
    を有し、ここで前記一連の工程は、前記「返送」工程を含めて少なくとも一度実施される、前記方法において、
    一回目に実施する一連の工程で、直鎖状ブテンの濃度に対して、用意した炭化水素混合物における1−ブテンの濃度が、一回目に実施する一連の工程の反応温度から生じる、一回目に用意される炭化水素混合物に含有される直鎖状ブテンのフラクションにおける1−ブテンの平衡濃度以下であり、
    製造されたC8オレフィンは、異性体指数が1.2未満であるC8生成物混合物として得られ、
    一回目に実施する一連の工程で、第一の反応帯域を経由した後に直接達成されるブテンの転化率を、5〜40質量%という第一の限界値に制限する、前記方法。
  2. 一連の工程である「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」を、少なくとも2回連続して実施する、請求項1に記載の方法において、
    二回目に実施される一連の工程で、第二の反応帯域を経由した後に直接達成されるブテンの転化率を、5〜50質量%という第二の限界値に制限することを特徴とする、前記方法。
  3. 一連の工程である「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」を、少なくとも3回連続して実施する、請求項2に記載の方法において、
    三回目に実施される一連の工程で、第三の反応帯域を経由した後に直接達成されるブテンの転化率を、5〜65質量%という第三の限界値に制限することを特徴とする、前記方法。
  4. 一連の工程である「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」を、少なくとも4回連続して実施する、請求項3に記載の方法において、
    四回目に実施される一連の工程で、第四の反応帯域を経由した後に直接達成されるブテンの転化率を、5〜80質量%という第四の限界値に制限することを特徴とする、前記方法。
  5. 一連の工程である「用意、オリゴマー化、分離、及び返送」を、少なくとも5回連続して実施する、請求項4に記載の方法において、
    五回目に実施される一連の工程で、第五の反応帯域を経由した後に直接達成されるブテンの転化率を、5〜95質量%という第五の限界値に制限することを特徴とする、前記方法。
  6. 一連の工程を全て実施した後に達成されるブテンの総転化率が、5〜100質量%であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 各オリゴマー化の反応温度を、最高温度40〜140℃に制限することによって、各オリゴマー化における転化率を制限することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 製造されたオリゴマーは、80質量%超が8オレフィンであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 製造されたC8オレフィンが、合計して100質量%となる以下のような組成:
    ・n−オクテン:10〜25質量%、
    ・メチルヘプテン:50〜80質量%、
    ・ジメチルヘキセン:10〜30質量
    有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 8生成物混合物の異性体指数が、1.1未満であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 一回目に用意する炭化水素混合物が、以下の合計で100質量%となる組成:
    ・1−ブテン:10質量%未満、
    ・2−ブテン:20〜90質量%、
    ・イソブテン:5質量%未満、
    ・n−ブタン:80質量%未満、
    ・イソブタン:80質量%未満、
    ・その他:5質量%未
    有する出発混合物であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 実施される一連の工程のそれぞれに、ちょうど1つの反応帯域が割り当てられている設備内で行うことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 最後の一連の工程は除いて、通しで行われる一連の工程それぞれにおいて、分離された未反応のブテンのうち、返送されなかった一部を、後続の一連の工程のための炭化水素混合物として用意することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 最後の一連の工程において、分離された未反応のブテンのうち、返送されなかった一部を利用する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法において、
    前記利用が、以下の利用可能性:
    a)ブタン混合物が得られる完全な水素化
    b)ブタジエンへの酸化的又は非酸化的脱水素
    c)ペンタナールへのヒドロホルミル化
    d)酸化、若しくは無水マレイン酸への酸化
    e)複分解
    f)ブタノールへの水和
    g)アルキル化
    h)異性化
    i)アルコールの付加によるエーテル化
    j)カルボニル化
    k)炭素原子数が4未満の炭化水素が得られる、蒸気分解装置若しくは流動接触分解装置における分解
    l)熱エネルギーを得るための燃焼
    から選択されていることを特徴とする、前記方法。
  15. 一連の工程のそれぞれで得られるオリゴマーを合し、引き続きC8生成物混合物、C12生成物混合物、及びC12+生成物混合物に分別することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2016522460A 2013-06-27 2014-06-25 1−ブテン含分が非常に少ないc4流のオリゴマー化 Active JP6297142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013212481.3A DE102013212481A1 (de) 2013-06-27 2013-06-27 Oligomerisierung von C4-Strömen mit geringstem Gehalt an 1-Buten
DE102013212481.3 2013-06-27
PCT/EP2014/063374 WO2014207034A1 (de) 2013-06-27 2014-06-25 Oligomerisierung von c4-strömen mit geringstem gehalt an 1-buten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526547A JP2016526547A (ja) 2016-09-05
JP6297142B2 true JP6297142B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=50982920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522460A Active JP6297142B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-25 1−ブテン含分が非常に少ないc4流のオリゴマー化

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9682898B2 (ja)
EP (1) EP3019457B1 (ja)
JP (1) JP6297142B2 (ja)
KR (1) KR102184256B1 (ja)
CN (1) CN105492410B (ja)
AR (1) AR096762A1 (ja)
CA (1) CA2915938A1 (ja)
DE (1) DE102013212481A1 (ja)
ES (1) ES2682195T3 (ja)
MX (1) MX2015018046A (ja)
MY (1) MY180047A (ja)
PL (1) PL3019457T3 (ja)
SG (1) SG11201510556YA (ja)
TW (1) TWI619692B (ja)
WO (1) WO2014207034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI821432B (zh) * 2018-10-19 2023-11-11 德商贏創運營有限公司 以具有降低的烯烴含量的流使烯烴低聚合的方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014209536A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Herstellung qualitativ hochwertiger Oxo-Alkohole aus unsteten Rohstoffquellen
MX369759B (es) 2015-01-19 2019-11-20 Evonik Operations Gmbh Preparación combinada de buteno y octeno a partir de eteno.
SG10201604013RA (en) 2015-05-28 2016-12-29 Evonik Degussa Gmbh Hydrogen-assisted adsorption of sulphur compounds from olefin mixtures
PL3170805T3 (pl) 2015-11-19 2019-02-28 Evonik Degussa Gmbh Wpływanie na lepkość mieszanin estrów bazujących na n-butenach poprzez celowe zastosowanie etenu podczas otrzymywania prekursorów estrów
CN107722175B (zh) * 2016-08-12 2020-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种含2-丁烯的碳四轻烃的利用方法和装置
US10227279B2 (en) 2016-09-12 2019-03-12 Evonik Degussa Gmbh Dehydrogenation of LPG or NGL and flexible utilization of the olefins thus obtained
ZA201801183B (en) 2017-02-27 2019-01-30 Evonik Degussa Gmbh Selective oligomerization of olefins
CA3049521A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-25 Evonik Degussa Gmbh Process for oligomerization of butene with determination of the proportion of acidic catalysis
EP3666748B1 (de) * 2018-12-13 2024-07-31 Evonik Oxeno GmbH & Co. KG Verfahren zur oligomerisierung mit trockener handhabung des katalysators vor dem einfüllen in den reaktor
PL3677610T3 (pl) 2019-01-07 2022-01-31 Evonik Operations Gmbh Wytwarzanie sztywnej pianki poliuretanowej
WO2020205708A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Processes for polymerizing alpha-olefins, internal olefins and compositions thereof
SG10202004242WA (en) * 2019-05-14 2020-12-30 Evonik Operations Gmbh Process for inhibiting oligomerization of C3- to C5-olefins
SG10202004243TA (en) * 2019-05-14 2020-12-30 Evonik Operations Gmbh Process for the oligomerization of olefins with control of the oligomer content in the hydrocarbon streams to be oligomerized
US11254631B2 (en) * 2019-08-21 2022-02-22 Evonik Operations Gmbh Process for oligomerization of olefins with optimized distillation
US11332421B2 (en) * 2019-08-21 2022-05-17 Evonik Operations Gmbh Process for oligomerization of olefins with optimized distillation
ES2965050T3 (es) * 2019-10-15 2024-04-10 Evonik Oxeno Gmbh & Co Kg Procedimiento para la oligomerización de olefinas con corrientes de sustancia con contenido de olefinas reducido
WO2023222400A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Herstellung von polyurethanschaum

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669974B2 (ja) * 1987-12-17 1994-09-07 三菱化成株式会社 可塑剤用アルコールの製造法
JP3525461B2 (ja) * 1992-10-16 2004-05-10 三菱化学株式会社 ブテンの二量化方法およびそれを用いるアルコールの製造方法
DE4339713A1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen zu hochlinearen Oligomeren und Katalysatoren dafür
TW425381B (en) 1997-11-14 2001-03-11 Basf Ag Process for preparing essentially unbranched octenes and dodecenes by oligomerization of unbranched butenes
DE19906518A1 (de) 1999-02-17 2000-08-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Fraktionierung von Dibuten
DE19922038A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von C2- bis C8-Olefinen
DE19957173A1 (de) 1999-11-27 2001-05-31 Basf Ag Oligomerisierungskatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10015002A1 (de) * 2000-03-25 2001-09-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Oligomeren
DE10229763A1 (de) 2002-07-03 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Alkenen in mehreren aufeinander folgenden, heterogenen Katalysatorzonen
DE10310483A1 (de) 2003-03-11 2004-09-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Oligomeren von Alkenen mit 4 bis 8 Kohlenstoffatomen
US7145049B2 (en) * 2003-07-25 2006-12-05 Catalytic Distillation Technologies Oligomerization process
DE102008007081B4 (de) 2008-01-31 2018-12-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von n-Buten-Oligomeren und 1-Buten aus technischen Mischungen I von C4-Kohlenwasserstoffen
DE102009027408A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Oxeno Gmbh Regenerierung von Oligomerisierungskatalysatoren
DE102009029284A1 (de) 2009-09-08 2011-03-10 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen
SG11201401870UA (en) * 2011-11-21 2014-09-26 Basf Se Procedure for manufacturing oligomers of butene
US8680353B2 (en) 2011-11-21 2014-03-25 Basf Se Process for preparing oligomers of butene
DE102014209536A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Herstellung qualitativ hochwertiger Oxo-Alkohole aus unsteten Rohstoffquellen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI821432B (zh) * 2018-10-19 2023-11-11 德商贏創運營有限公司 以具有降低的烯烴含量的流使烯烴低聚合的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9682898B2 (en) 2017-06-20
CA2915938A1 (en) 2014-12-31
MX2015018046A (es) 2016-06-24
KR20160025604A (ko) 2016-03-08
AR096762A1 (es) 2016-02-03
MY180047A (en) 2020-11-20
CN105492410B (zh) 2018-01-16
KR102184256B1 (ko) 2020-11-30
JP2016526547A (ja) 2016-09-05
CN105492410A (zh) 2016-04-13
EP3019457A1 (de) 2016-05-18
WO2014207034A1 (de) 2014-12-31
DE102013212481A1 (de) 2014-12-31
ES2682195T3 (es) 2018-09-19
TW201518257A (zh) 2015-05-16
PL3019457T3 (pl) 2018-10-31
EP3019457B1 (de) 2018-06-06
US20160152527A1 (en) 2016-06-02
SG11201510556YA (en) 2016-01-28
TWI619692B (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297142B2 (ja) 1−ブテン含分が非常に少ないc4流のオリゴマー化
KR102371934B1 (ko) Lpg 또는 ngl의 탈수소화 및 이에 따라 수득된 올레핀의 탄력적 활용
AU2003231645B2 (en) Oligomerization of Isobutene in n-butenic Hydrocarbon Streams
JP6095809B2 (ja) エテンからブテン及びオクテンを組み合わせて製造する方法
CA2918121C (en) Combined preparation of at least butene and octene from ethene
JP2011510918A (ja) アルケンをオリゴマー化する方法
CA2990185C (en) Process for manufacturing methyl tertiary-butyl ether (mtbe) and hydrocarbons
JP2020066631A (ja) オレフィン含有量が減少するストリームでオレフィン類をオリゴマー化する方法
JP6045598B2 (ja) ブテンのオリゴマーの製造方法
TWI826689B (zh) 控制待寡聚烴流中寡聚物含量的烯烴寡聚方法
KR20210023743A (ko) 최적화된 증류를 사용하는 올레핀의 올리고머화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250