[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6296021B2 - 押出装置 - Google Patents

押出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296021B2
JP6296021B2 JP2015165254A JP2015165254A JP6296021B2 JP 6296021 B2 JP6296021 B2 JP 6296021B2 JP 2015165254 A JP2015165254 A JP 2015165254A JP 2015165254 A JP2015165254 A JP 2015165254A JP 6296021 B2 JP6296021 B2 JP 6296021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
separator
core
recess
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017042945A (ja
Inventor
拓也 下川
拓也 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015165254A priority Critical patent/JP6296021B2/ja
Priority to US15/238,162 priority patent/US10201925B2/en
Publication of JP2017042945A publication Critical patent/JP2017042945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296021B2 publication Critical patent/JP6296021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2566Die parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂の押出装置に関する。
特許文献1には、コアの外面からダイの内面に向かってセパレータを押し出して、コアとダイとの間に形成される流路を移動する溶融樹脂を切断し、流路の出口からシート状の樹脂を押し出す押出装置について開示されている。
特許第5427834号公報
ところで、特許文献1に開示された押出装置では、セパレータをコアの移動方向と直交する方向に付勢して、セパレータの端部をコアの外面に当接させている。このため、溶融樹脂の厚み調整のためにコアを移動させると、セパレータの端部とコアの外面とが摺動し、セパレータの端部とコアの外面との間に隙間が生じるおそれがある。このように隙間が生じた場合、隙間から溶融樹脂が漏れ出してセパレータによる溶融樹脂の切断不良が生じやすくなる。
本発明は、セパレータによる溶融樹脂の切断不良を抑制できる押出装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の押出装置は、筒状のダイと、前記ダイの内部に配置され、前記ダイに対して前記ダイの軸方向に相対移動可能とされ、前記ダイとの間に溶融樹脂の流路を形成するコアと、前記流路の途中に設けられ、前記軸方向に凹む凹部と、前記凹部に前記軸方向に沿って挿入されると共に前記ダイに対する前記コアの相対移動にともなって前記軸方向の挿入位置が変化し、前記凹部から前記流路に延出した部分で前記溶融樹脂を切断するセパレータと、を備え、前記凹部は、前記ダイ及び前記コアのいずれか一方に設けられ、内部に押付部材を収容し、前記セパレータは、前記ダイ及び前記コアと別体とされ、前記押付部材は、前記セパレータを前記凹部への挿入方向と反対側に付勢して前記ダイ及び前記コアのいずれか他方に押し付ける
請求項1に記載の押出装置では、流路を移動する溶融樹脂がセパレータの凹部から流路に延出した部分で切断されるため、流路の出口からシート状の樹脂が押出される。
また、上記押出装置では、セパレータが凹部にダイの軸方向(以下、適宜「ダイ軸方向」と記載する。)に沿って挿入されており、ダイに対するコアの相対移動にともなってセパレータの凹部におけるダイ軸方向の挿入位置が変化する。すなわち、上記押出装置では、ダイに対してコアが相対移動しても、セパレータの凹部におけるダイ軸方向の挿入位置が変化するだけで、セパレータとダイの内面又はコアの外面とが摺動しないため、例えば、セパレータとダイの内面又はコアの外面とが摺動する構成と比べて、セパレータとダイの内面又はコアの外面との間に隙間が生じにくく、樹脂漏れを抑制することができる。これにより、セパレータによる溶融樹脂の切断不良を抑制することができる。
またさらに、上記押出装置では、ダイ及びコアと別体とされたセパレータが、ダイ及びコアのいずれか一方に設けられた凹部に収容された押付部材によって凹部への挿入方向と反対側に付勢されてダイ及びコアのいずれか他方に押し付けられている。このため、ダイに対してコアが相対移動しても、セパレータとダイ及びコアのいずれか他方との間に隙間が生じにくく、樹脂漏れをさらに抑制できる。
本発明の請求項2に記載の押出装置は、請求項1に記載の押出装置において、前記凹部は、前記溶融樹脂の押し出し方向と反対側に凹んでいる。
請求項2に記載の押出装置では、凹部が溶融樹脂の押し出し方向と反対側に凹んでいるため、例えば、凹部が溶融樹脂の押し出し方向と同じ側に凹んでいるものと比べて、流路を移動する溶融樹脂が凹部とセパレータとの間の隙間に入り込むのを効果的に抑制できる。
本発明の請求項に記載の押出装置は、請求項1又は請求項2に記載の押出装置において、前記凹部及び前記セパレータは、前記ダイ及び前記コアのいずれか一方に複数設けられ、前記押付部材は、前記セパレータの全体を前記凹部内に引き戻し可能とされている。
請求項に記載の押出装置では、凹部及びセパレータがダイ及びコアのいずれか一方に複数設けられ、押付部材がセパレータの全体を凹部内に引き戻し可能とされている。このため、押付部材を用いて、複数のセパレータのうちいずれかのセパレータの全体を凹部内に引き戻す、又はすべてのセパレータを凹部に引き戻さずにダイ及びコアのいずれか他方に押し付けておくことで、シート状の樹脂を所望の枚数形成することができる。
本発明によれば、セパレータによる樹脂の切断不良を抑制した押出装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る押出装置を側方から見た側面図である。 図1の押出装置の押出口を正面から見た正面図である。 図2の矢印3−3線断面図である。 図3の矢印4で指し示す部分の拡大断面図である。 図4で示す位置よりもコアを上方に移動させた状態を示す拡大断面図である。 図1で押し出されたシート状の樹脂を用いて形成された燃料タンクの断面図である。 本発明の第2実施形態に係る押出装置の要部を示す拡大断面図(図4に対応する拡大断面図)である。 図7で示す位置よりもコアを上方に移動させた状態を示す拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る押出装置の変形例の要部を示す拡大断面図(図4に対応する拡大断面図)である。 図9で示す位置よりもコアを上方に移動させた状態を示す拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係る押出装置の要部を示す拡大断面図(図4に対応する拡大断面図)である。 図11で示す位置よりもコアを上方に移動させた状態を示す拡大断面図である。 セパレータを凹部に収容してコアから離間させた状態を示す拡大断面図である。
以下、本発明に係る押出装置の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1に示されるように、本発明の第1実施形態の押出装置20は、溶融状態の樹脂(以下、適宜「溶融樹脂」と記載する。)Pを押し出して、シート状の樹脂(以下、適宜「樹脂シート」と記載する。)を成形する装置である。この樹脂シートは、例えば、図6に示される車両用の燃料タンク50を形成する材料として用いることができる。具体的には、燃料タンク50を構成するタンク本体52及びタンク本体53を形成する材料として樹脂シートを用いることができる。
なお、本発明は上記構成に限定されず、樹脂シートを用いて車両用の他の樹脂成形品を形成してもよいし、車両用以外の他の樹脂成形品を形成してもよい。
図1〜図3に示されるように、押出装置20は、筒状のダイ22と、ダイ22の内部に配置され、ダイ22との間に溶融樹脂Pの流路24を形成するコア26と、を備えている。なお、図中の矢印UPは、押出装置20の上方を示している。
ダイ22は、金属材料を円筒状に形成したものであり、流路24を形成する内面22Aが流路24の入口(不図示)側から出口24Aに向かって拡径している。なお、本実施形態のダイ22は、本発明におけるダイの一例である。また、図中では、ダイ22の軸方向(以下、適宜「ダイ軸方向」と記載する。)を矢印Aで示し、ダイ22の径方向(以下、適宜「ダイ径方向」と記載する。)を矢印Rで示し、ダイ22の周方向(以下、適宜「ダイ周方向」と記載する。)を矢印Cで示している。
コア26は、金属材料を円柱状に形成したものであり、ダイ22と同軸となるようにダイ22の内部に配置されると共にダイ22に対してダイ軸方向に相対移動可能とされている。なお、本実施形態では、ダイ22が固定され、このダイ22の内部をコア26が移動する構成とされている。
また、コア26は、流路24を形成する外面26Aが流路24の上記入口側から出口24Aに向かって拡径している。なお、本実施形態のコア26は、本発明におけるコアの一例である。
流路24は、ダイ22の内面22Aとコア26の外面26Aとで形成されている。この流路24には、押出工程よりも上流工程で混練された溶融樹脂Pが上記入口から供給されて出口24Aから押し出される。なお、本実施形態では、出口24Aが下方を向いている。このため溶融樹脂Pは、押出装置20から下方に向かって押し出される。なお、図中では、溶融樹脂の押出方向を矢印Eで示している。
図2に示されるように、流路24の出口24Aは、正面(下方)から見て、略円環状とされている。具体的には、流路24の出口24Aは、後述するセパレータ28によってダイ周方向に複数(本実施形態では2つ)に仕切られているため、ダイ周方向に複数に分断された円環状となっている。このため、流路24の出口24Aからは、溶融樹脂Pがシート状に押し出される(図1及び図3参照)。
また、流路24の出口24Aは、ダイ22に対してコア26をダイ軸方向に相対移動させると、開口幅(ダイ径方向に沿った長さ)が変化する。このため、出口24Aの開口幅を調整することで、出口24Aから押し出される樹脂シートの厚みを調整することができる。
図3〜図5に示されるように、押出装置20は、流路24の途中に設けられ、ダイ軸方向に凹む凹部30と、凹部30にダイ軸方向に沿って挿入され、かつ、凹部30から流路24に延出した部分で溶融樹脂Pを切断するセパレータ28と、を備えている。
凹部30は、流路24を形成するダイ22の内面22Aに形成されており、ダイ軸方向に沿って溶融樹脂Pの押出方向と反対側(図3〜図5では上方)に凹んでいる。また、凹部30は、流路24の出口24A近傍に形成されている。この凹部30には、セパレータ28のダイ軸方向の一端部(図3〜図5では、上端部)28Aが挿入されている。また、凹部30の形状は、セパレータ28の外形に合わせた形状とされており、セパレータ28の凹部30への挿入時には、セパレータ28の側面28Bと凹壁面30Aとが摺動するようになっている。
凹部30の底面30Bには、ダイ軸方向に沿って突出するガイドピン31が設けられている。このガイドピン31は、セパレータ28の一端部28Aに形成されたガイド孔28Dに挿入されている。この構成により、セパレータ28は、凹部30に対してダイ軸方向に沿って挿入される。
また、凹部30の内部には、コイルスプリング32が収容されている。このコイルスプリング32は、セパレータ28を凹部30への挿入方向と反対側に付勢している。具体的には、コイルスプリング32は、凹部30の底面30Bとセパレータ28の一端部28Aとの間に配置されると共にガイドピン31に巻き付けられ、セパレータ28をダイ軸方向に沿って下方へ付勢し、セパレータ28の後述する傾斜部28Eをコア26の外面26Aに押し付けている。なお、本実施形態のコイルスプリング32は、本発明における押付部材の一例である。
図2及び図4に示されるように、セパレータ28は、板状とされ、ダイ22及びコア26と別体とされている。また、セパレータ28は、ダイ軸方向の他端部(図3〜図5では、下端部)28C側の角部が切り欠かれて傾斜部28Eを構成している。この傾斜部28Eは、コア26の外面26Aに押し付けられる部分であり、外面26Aの対応する部分(傾斜部28Eが当接する部分)と同じ形状とされている。
図4及び図5に示されるように、セパレータ28は、一端部28Aが凹部30に挿入されており、凹部30から流路24に延出した部分(以下、適宜「切断部29」と記載する。)で流路24を出口24Aへ向かって移動する溶融樹脂Pを切断するようになっている。
また、セパレータ28は、傾斜部28Eをコア26の外面26Aに押し付けた状態で流路24の出口24Aをダイ周方向に仕切るようになっている。なお、本実施形態では、図2に示されるように、セパレータ28をダイ周方向に等間隔で2つ設けており、流路24の出口24Aがダイ周方向に2つに仕切られている。このため、溶融樹脂Pを流路24の出口24Aから押出すと、同寸法の2枚の樹脂シートが形成される。なお、本発明は上記構成に限定されない。セパレータ28をダイ周方向に1つ設ける構成としてもよいし、ダイ周方向に3つ以上設ける構成としてもよい。また、セパレータ28をダイ周方向に複数設ける場合に、ダイ周方向の配置間隔を異ならせる構成としてもよい。
また、セパレータ28は、図4及び図5に示されるように、ダイ22に対するコア26の相対移動にともなってダイ軸方向の挿入位置が変化するようになっている。具体的には、図5に示されるように、セパレータ28は、コイルスプリング32によって付勢されて傾斜部28Eがコア26の外面26Aに押し付けられているため、ダイ22に対してコア26を上方に移動させると、セパレータ28はコア26と共に上方に移動する。これにより、セパレータ28の凹部30におけるダイ軸方向の挿入位置が深くなる(言い換えると、セパレータ28が凹部30の奥まで挿入される)。また、図4に示されるように、コア26を下方に移動させると、セパレータ28は自重とコイルスプリング32の付勢力とによってコア26の外面26Aに押し付けられながらコア26と共に下方に移動する。これにより、セパレータ28の凹部30におけるダイ軸方向の挿入位置が浅くなる。
なお、本実施形態の押出装置20で用いられる溶融樹脂は、多層化された溶融樹脂である。具体的には、多層化された溶融樹脂は、樹脂層とこの樹脂層よりも燃料透過性の低い(燃料が透過しづらい)バリアー層とを含んで構成されている。樹脂層としては、一例として、高密度ポリエチレン(HDPE)を用い、バリアー層としては、一例として、エチレンビニルアルコール(EVOH)を用いている。なお、本発明は上記構成に限定されず、例えば、溶融樹脂が単一の樹脂層であっても構わない。
次に、本実施形態の押出装置20の作用効果について説明する。
押出装置20では、流路24を出口24Aに向かって移動する溶融樹脂Pがセパレータ28の凹部30から流路24に延出した切断部29で切断されるため、流路24の出口24Aからシート状の樹脂が押出される。
また、押出装置20では、セパレータ28が凹部30にダイ軸方向に沿って挿入されており、ダイ22に対するコア26の相対移動にともなってセパレータ28の凹部30におけるダイ軸方向の挿入位置が変化する。すなわち、ダイ22に対してコア26が相対移動しても、セパレータ28の凹部30におけるダイ軸方向の挿入位置が変化するだけで、セパレータ28の傾斜部28Eがコア26の外面26A上を摺動することなく、外面26Aの同じ位置に押し付けられている。このため、押出装置20では、例えば、セパレータ28がコア26の外面26A上を摺動するものと比べて、セパレータ28の傾斜部28Eとコア26の外面26Aとの間に隙間が生じにくく、樹脂漏れを抑制することができる。これにより、押出装置20では、セパレータ28による溶融樹脂Pの切断不良を抑制することができ、所望の形状の樹脂シートを得やすくなる。
さらに、押出装置20では、凹部30を溶融樹脂Pの押出方向と反対側に凹ませているため、例えば、凹部30を溶融樹脂Pの押出方向と同じ側に凹ませたのと比べて、流路24を出口24Aに向かって移動する溶融樹脂Pが凹部30とセパレータ28との間の隙間に入り込むのを効果的に抑制できる。
またさらに、押出装置20では、セパレータ28の傾斜部28Eをコイルスプリング32によってコア26の外面26Aに押し付けている。このため、ダイ22に対してコア26が相対移動しても、セパレータ28の傾斜部28Eとコア26の外面26Aとの間に隙間がさらに生じにくく、樹脂漏れを効果的に抑制することができる。
また、押出装置20では、ダイ22に対してコア26を上方に移動させると、セパレータ28の凹部30における挿入位置が深くなるだけで、セパレータ28がダイ22とコア26との相対移動の妨げとならないため、ダイ22の内面22Aとコア26の外面26Aとの間の隙間(流路24の幅)をより狭くすることができる。これにより、薄肉の樹脂シートを形成することができる。
本実施形態では、ダイ22の内面22Aに凹部30を設け、この凹部30にセパレータ28の一端部28Aを挿入する構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、コア26の外面26Aに凹部30を設け、この凹部30にセパレータ28の一端部28Aを挿入する構成としてもよい。この場合には、セパレータ28の傾斜部28Eの形状をダイ22の内面22Aの押し付けられる部分(当接する部分)の形状とすることで、セパレータ28の一端部28Aとダイ22の内面22Aとの間に隙間が生じるのをより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、ダイ22の内面22A及びコア26の外面26Aがそれぞれ流路24の入口側から出口24Aに向かって拡径する構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ダイ22の内面22A及びコア26の外面26Aがそれぞれ流路24の入口側から出口24Aに向かって縮径する構成としてもよい。この場合においても、前述のようにダイ22の内面22Aに凹部30設けてセパレータ28を挿入する構成としてもよいし、コア26の外面26Aに凹部30を設けてセパレータ28を挿入する構成としてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の押出装置60について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図7及び図8に示されるように、本実施形態の押出装置60は、セパレータ62と凹部64の構成を除いて第1実施形態の押出装置20と同一の構成である。
凹部64は、流路24を形成するダイ22の内面22Aに形成されており、ダイ軸方向に沿って溶融樹脂Pの押出方向と反対側(図7及び図8では上方)に凹んでいる。また、凹部64は、流路24の出口24A近傍に形成されている。この凹部64には、セパレータ62の先端部(図7及び図8では上端部)62Aが挿入されている。また、凹部64の形状は、セパレータ62の外形に合わせた形状とされており、セパレータ62の凹部64への挿入時には、セパレータ62の側面62Bと凹壁面64Aとが摺動するようになっている。
セパレータ62は、板状とされ、コア26に一体的に設けられている。具体的には、セパレータ62は、コア26の外面26Aからダイ軸方向に沿って上方(押出方向と反対側)に突出している。言い換えると、セパレータ62は、コア26の外面26Aからダイ22に向かってダイ軸方向に突出している。このセパレータ62は、先端部62Aが凹部64に挿入されており、凹部30から流路24に延出した部分(以下、適宜「切断部63」と記載する。)で流路24を出口24Aへ向かって移動する溶融樹脂Pを切断するようになっている。
また、セパレータ62は、ダイ22に対するコア26の相対移動にともなってダイ軸方向の挿入位置が変化するようになっている。具体的には、図7及び図8に示されるように、ダイ22に対してコア26を上方に移動させると、コア26と一体とされたセパレータ62がコア26と共に上方に移動し、セパレータ62の凹部64におけるダイ軸方向の挿入位置が深くなる。また、ダイ22に対してコア26を下方に移動させると、セパレータ62がコア26と共に下方に移動し、セパレータ62の凹部64におけるダイ軸方向の挿入位置が浅くなる。
次に本実施形態の押出装置60の作用効果について説明する。なお、第1実施形態の押出装置20と同じ構成によって得られる作用効果については、その説明を省略する。
押出装置60では、コア26の外面26Aからダイ軸方向に沿って上方に突出したセパレータ62がダイ22の内面22Aに設けられた凹部64にダイ軸方向に沿って挿入されており、ダイ22に対してコア26が相対移動しても、セパレータ62の凹部64におけるダイ軸方向の挿入位置が変化する構成のため、セパレータ62の一部がダイ22の内面22A上を摺動することがない。このため、押出装置60では、セパレータ62とダイ22の内面22Aとの間に隙間が生じるのが防止される。
また、押出装置60では、コア26にセパレータ62を一体的に設けているため、装置の製作コストを低減することができる。さらに、コア26にセパレータ62を一体的に設けているため、ダイ22とコア26との間に他の可動部品がなく、メンテナンスが容易になる。
本実施形態では、コア26の外面26Aにダイ軸方向に沿って上方に突出するセパレータ62を一体的に設け、ダイ22の内面22Aにダイ軸方向に沿って上方に凹む凹部64を設ける構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ダイ22の内面22Aにダイ軸方向に沿って下方に突出するセパレータ62を一体的に設け、コア26の外面26Aにダイ軸方向に沿って下方に凹む凹部64を設ける構成としてもよい。
また、本実施形態では、コア26にセパレータ62を一体的に設け、ダイ22に凹部64を設ける構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図9及び図10に示される押出装置60の変形例の押出装置70のように、ダイ22にセパレータ62と同じ構成のセパレータ72を一体的に設け、コア26に凹部64と同じ構成の凹部74を設ける構成としてもよい。この押出装置70では、押出装置60で得られる効果と同様の効果を得ることができる。なお、図9及び図10では、セパレータ72の切断部を符号73で示している。また、押出装置70では、ダイ22の内面22A及びコア26の外面26Aがそれぞれ流路24の入口側から出口24Aに向かって縮径している。また、例えば、押出装置70の構成を、コア26の外面26Aにダイ軸方向に沿って下方に突出するセパレータ72が一体的に設けられ、ダイ22の内面22Aにダイ軸方向に沿って下方に凹む凹部74が設けられる構成としてもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の押出装置80について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図11〜図13に示されるように、本実施形態の押出装置80は、本発明における押付部材の一例としてエアシリンダ82を用いる構成を除いて第1実施形態の押出装置20と同一の構成である。
エアシリンダ82は、本体部83が凹部30の底面30Bに埋設されており、本体部83から延出したピストンロッド84の先端部84Aが凹部30内に配置されている。このエアシリンダ82は、ピストンロッド84を本体部83内からダイ軸方向に沿って押し出し及び引き戻しできるように構成されている。また、本実施形態では、本発明における押付部材の一例としてエアシリンダ82を用いているが、この構成に限定されず、油圧シリンダを用いてもよい。
ピストンロッド84は、先端部84Aがセパレータ28の一端部28Aに連結されている。なお、本実施形態のセパレータ28はガイド孔28Dが形成されない構成とされている。また、図11に示されるように、ピストンロッド84は、本体部83から押し出されてセパレータ28の傾斜部28Eをコア26の外面26Aに押し付けている。なお、エアシリンダ82によるピストンロッド84の押出力は、コア26の移動力よりも小さくされており、ダイ22に対してコア26が上方に移動すると、コア26と共に移動するセパレータ28によってピストンロッド84が本体部83内に押し戻されるようになっている(図12参照)。
また、図13に示されるように、エアシリンダ82は、ピストンロッド84を引き戻すことでセパレータ28の全体を凹部30内に収められるようになっている。言い換えると、エアシリンダ82は、セパレータ28の全体を凹部30内に引き戻し可能とされている。
次に本実施形態の押出装置80の作用効果について説明する。なお、第1実施形態の押出装置20と同じ構成によって得られる作用効果については、その説明を省略する。
押出装置80では、図13に示されるようにエアシリンダ82のピストンロッド84を本体部83内に引き戻し、セパレータ28の傾斜部28Eをコア26の外面26Aから離間させて凹部30内に収めることで切断部29も凹部30内に収められるため、流路24を出口24Aへ向かって移動する溶融樹脂Pが切断されなくなる。すなわち、押出装置80では、2つのセパレータ28のうち一方のセパレータ28を凹部30内に収めることで、流路24の出口24Aから1枚の樹脂シートを押し出すことができる。また、押出装置80では、2つのセパレータ28をそれぞれの凹部30内に収めることで、流路24の出口24Aから筒状の樹脂シートを押し出すことができる。
本実施形態の押出装置80では、第1実施形態と同様に、セパレータ28を2つ設ける構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、セパレータ28を3つ以上設ける構成としてもよい。この場合に、セパレータ28ごとに設けられるエアシリンダ82のピストンロッド84の押し出しを制御することで、流路24の出口24Aから押出される樹脂シートの寸法を簡単に変更することができる。
本実施形態では、ダイ22の凹部30の底面30Bにエアシリンダ82の本体部83を埋設し、ピストンロッド84の先端部84Aを凹部30内に配置する構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、コア26の外面26Aに凹部30を設け、この凹部30の底面30Bにエアシリンダ82の本体部83を埋設すると共にピストンロッド84の先端部84Aを凹部30内に配置する構成としてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
20、60、70、80 押出装置
22 ダイ
24 流路
26 コア
28、62、72 セパレータ
30、64、74 凹部
32 コイルスプリング(押付部材)
82 エアシリンダ(押付部材)
P 樹脂
A ダイ軸方向(ダイの軸方向)
E 押出方向(溶融樹脂の押し出し方向)

Claims (3)

  1. 筒状のダイと、
    前記ダイの内部に配置され、前記ダイに対して前記ダイの軸方向に相対移動可能とされ、前記ダイとの間に溶融樹脂の流路を形成するコアと、
    前記流路の途中に設けられ、前記軸方向に凹む凹部と、
    前記凹部に前記軸方向に沿って挿入されると共に前記ダイに対する前記コアの相対移動にともなって前記軸方向の挿入位置が変化し、前記凹部から前記流路に延出した部分で前記溶融樹脂を切断するセパレータと、
    を備え
    前記凹部は、前記ダイ及び前記コアのいずれか一方に設けられ、内部に押付部材を収容し、
    前記セパレータは、前記ダイ及び前記コアと別体とされ、
    前記押付部材は、前記セパレータを前記凹部への挿入方向と反対側に付勢して前記ダイ及び前記コアのいずれか他方に押し付ける、押出装置。
  2. 前記凹部は、前記溶融樹脂の押し出し方向と反対側に凹んでいる、請求項1に記載の押出装置。
  3. 前記凹部及び前記セパレータは、前記ダイ及び前記コアのいずれか一方に複数設けられ、
    前記押付部材は、前記セパレータの全体を前記凹部内に引き戻し可能とされている、請求項1又は請求項2に記載の押出装置。
JP2015165254A 2015-08-24 2015-08-24 押出装置 Active JP6296021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165254A JP6296021B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 押出装置
US15/238,162 US10201925B2 (en) 2015-08-24 2016-08-16 Extrusion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165254A JP6296021B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042945A JP2017042945A (ja) 2017-03-02
JP6296021B2 true JP6296021B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=58103573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165254A Active JP6296021B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 押出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10201925B2 (ja)
JP (1) JP6296021B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3043228A1 (de) * 1980-11-15 1982-07-01 Mauser-Werke GmbH, 5040 Brühl Strangpresskopf
JPH0415446Y2 (ja) 1985-07-09 1992-04-07
DE3922883A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-24 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff
JP3284708B2 (ja) * 1993-11-24 2002-05-20 トヨタ自動車株式会社 パリソン成形装置
DE29910288U1 (de) * 1998-03-05 1999-08-05 Mauser-Werke GmbH, 50321 Brühl Extrusionskopf
DE10231867A1 (de) 2002-07-12 2004-01-22 Basell Polyolefine Gmbh Führung eines aufgeschnittenen Vorformlings
CA2663350C (en) * 2006-10-05 2016-04-12 Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) Process for manufacturing a plastic hollow body from a parison and die for extruding a parison
JP5427834B2 (ja) 2011-05-23 2014-02-26 株式会社日本製鋼所 クロスヘッド
JP2012240362A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Japan Steel Works Ltd:The クロスヘッド
JP2017007301A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社Fts ブロー成形装置のダイヘッド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017042945A (ja) 2017-03-02
US10201925B2 (en) 2019-02-12
US20170057150A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427834B2 (ja) クロスヘッド
JP2012240361A5 (ja)
CN104001831A (zh) 用于对在中空型材上的一个冲孔操作中产生的金属块进行处理的方法和装置
US20160214289A1 (en) Method for attaching thin cylindrical element to mold core
JP6296021B2 (ja) 押出装置
JP2017209878A (ja) 成形装置
WO2012160836A1 (ja) クロスヘッド
KR101842795B1 (ko) 알루미늄 튜브 인발 시 튜브 수율 향상을 위한 인발 지그
CN104466262A (zh) 方形锂电池卷针
JP6491290B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2014172378A (ja) アンダーカット処理機構
US10974302B2 (en) Manufacturing method for cylindrical portion
JP6303926B2 (ja) 給油装置
US8071213B2 (en) Resin coated piston manufacturing apparatus for shock absorber
CN110662643B (zh) 适于焊接的用于车辆燃料储箱的管道
JP2005074445A (ja) 分流子の冷却構造及び分流子の冷却方法
JP6797374B2 (ja) 粉末成形装置および粉末成形方法
JP5622669B2 (ja) 熱交換器の製造方法及び製造装置
KR101684745B1 (ko) 확관과 압출의 동시공정에 의한 튜브 제조 장치 및 이를 이용한 튜브 제조 방법
JP2020104127A (ja) シート体加工装置、シート体加工方法、シート体、二次電池製造装置、及び二次電池製造方法
JP2014144466A (ja) シャフト製造装置
JP2003326310A (ja) 可変断面押出用ダイス
JP2021183378A (ja) 中空タンクの製造方法
CN118768869A (zh) 铝壳的制造工艺及铝壳的生产系统
EP2835247A2 (en) Receptacle with mount feature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151