[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6295640B2 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6295640B2
JP6295640B2 JP2013263474A JP2013263474A JP6295640B2 JP 6295640 B2 JP6295640 B2 JP 6295640B2 JP 2013263474 A JP2013263474 A JP 2013263474A JP 2013263474 A JP2013263474 A JP 2013263474A JP 6295640 B2 JP6295640 B2 JP 6295640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide member
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072435A (ja
Inventor
小松 朗
朗 小松
貴洋 戸谷
貴洋 戸谷
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
敏明 宮尾
敏明 宮尾
武田 高司
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013263474A priority Critical patent/JP6295640B2/ja
Priority to US14/468,897 priority patent/US9945997B2/en
Publication of JP2015072435A publication Critical patent/JP2015072435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295640B2 publication Critical patent/JP6295640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、画像表示素子等によって形成された映像を観察者に提示する虚像表示装置に関し、特に観察者の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイに好適な虚像表示装置に関する。
観察者の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDとも言う)等の虚像表示装置に組み込まれる光学系として様々なものが提案されている(特許文献1〜4参照)。
HMD等の虚像表示装置については、映像光を広画角化することと、装置重量を低減することとが望まれている。特に、観察者の視軸方向の厚みを薄くし、重心を観察者に近づけることが、装着感を向上させるために重要である。
また、観察者の視界を全て覆ってしまい、映像光のみが見える状態にしてしまうと、観察者に外界の状態が判らず、不安を与えてしまう。さらに、外界と映像を重ねて見せることによって、仮想現実の様な新しい用途が生み出される。このため、外界の視界を妨げず、映像光を重ねて表示するディスプレイが望まれている。
さらに、観察者の装着感を向上させ、見た目のフォルムを良くするためには、映像表示装置を眼の上方に置かないで顔の横に配置することが、望ましくなる。
光学系を小型化し、なおかつ視界を妨げないように、映像表示装置を観察者の眼の位置から離すためには、表示画像光を一度光学系の中で結像させて中間像を形成し、この中間像を拡大して見せるリレー光学系を用いることがよい。
例えば特許文献1では、端面が放物面鏡になっている平行平面状の導光板と、投射レンズとを用い、導光板の内部に中間像を形成するリレー光学系が提案されている。しかし、特許文献1の光学系の場合、投射レンズが大きく、小型軽量化を妨げている。
特許文献2では、曲面の射出反射面を備える導光部材と、投射レンズとを用いたリレー光学系が提案されている。しかし、特許文献2の光学系は、観察者に外界を見せることを配慮していない。この光学系を応用して外界を見せるためには、導光部材全体に広がる反射面に補償部材を貼り付け接合面にハーフミラーを設ける必要があり、このハーフミラー面で映像光が2回反射されることになるので、大変暗くなってしまう。
特許文献3では、投射レンズと凹面鏡と導光板とからなるリレー光学系が提案されている。この光学系では、波長板と偏光ハーフミラーとを組み合わせることによって、反射効率を上げている。しかし、特許文献3の光学系を応用して外界を見せるためには、凹面鏡に補償レンズを貼り合わせる必要があり、全体的に厚くなる。
特許文献4では、光路を折り曲げることによって、全長を短く、コンパクトにまとめたリレー光学系が提案されている。しかし、特許文献4の光学系の場合、導光部材中央の凸部や、投射レンズが視界の妨げになる。また、映像光は、ハーフミラーを透過した後、折り返され、ハーフミラーで反射されて眼に入射するので、観察される映像が暗くなる。
特許2746697号公報 特許3787399号公報 特許4218553号公報 特許4819532号公報
本発明は、広画角・高性能であり、かつ、小型軽量な虚像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る虚像表示装置は、映像光を生じさせる映像素子と、2面以上の非軸対称な曲面を含むとともに光学系の一部として内部に中間像が形成される導光部材とを備え、導光部材を構成する複数面のうち第1面と第3面とは、対向するように配置され、映像素子からの映像光は、第3面で全反射され、第1面で全反射され、第2面で反射された後、第1面を透過して、観察側に到達し、導光部材は、非軸対称な複数面として、方向によって曲率の符号が異なっている曲率異符号点を少なくとも1つ含む曲率異符号曲面を有する。ここで、映像光とは、映像素子等によって形成され眼にとって虚像として認識可能な光であり、上記のように導光部材の内部において中間像を形成している。また、ここで、曲率異符号曲面については、例えば映像光を反射する或いは透過させるといった導光に寄与する主面のような曲面であるものとする。また、ここで、導光部材における2面以上の非軸対称な曲面とは、特定の面を指すものではなく、例えば、第1面や第3面は、非軸対称な曲面であっても良いし、平面である場合も想定され得る。また、2面以上の非軸対称な曲面についても、例えば映像光を反射する等の導光に寄与する主面のような曲面が2面以上含まれるものとする。
上記虚像表示装置では、光学系等によって導光部材の内部に中間像が形成されるとともに、第3面、第1面、及び第2面の順に反射された映像光が、第1面を透過して観察者に到達するので、導光部材を薄型にして光学系全体を小型で軽量なものにしつつ、広画角で明るい高性能の表示を実現することができる。また、例えば顔に沿って眼の並ぶ横方向といった特定方向に偏って延びる光学系の場合、当該特定方向とこれに直交する方向とでは、結像条件等が大きく異なる。これに対して、上記虚像表示装置では、導光部材が、方向によって曲率の符号が異なっている曲率異符号点を少なくとも1つ含む曲率異符号曲面を有するものとなっている。これにより、例えば特定方向とこれに直交する方向とでの光学的なバランスを図り、光学系全体としての映像光の導光を精密に制御し高い性能を維持しつつ、導光部材の小型化延いては装置全体の小型化、軽量化を可能にしている。
本発明の具体的な側面では、導光部材が、映像光と外界光とを視認させ、第1面と第3面とを通過させて外界を視認したときに、視度が略0になっており、シースルーで外界光を観察する際の外界光のデフォーカスや歪みを低減できる。
本発明の別の側面では、導光部材において、曲率異符号曲面は、導光部材を構成する複数面のうち、第1面から第3面までの面よりも映像素子側にある面である。
本発明のさらに別の側面では、導光部材における各面(すなわち、導光に寄与する主面)について、当該各面の原点を基準として、面形状の表現式を接線方向に延びる直交座標x及びyに関して多項式展開したものとし、当該面形状をzとして示して規定する場合に、曲率異符号曲面についての表現式に関して、原点におけるzのx方向の2次微分値をa、y方向の2次微分値をbとしたときに、a<0<bまたはb<0<aが成り立つ。ここで、各面の直交座標x及びyを含むローカル座標(x,y,z)は、面上のある1点を原点としており、面の法線方向にz軸、面の接線方向にx軸とy軸とをとっており、当該ローカル座標において、面形状(曲面形状)が規定されている。曲面(面)の原点は、例えば光束(光線束)中心が通る位置とする。また、2次微分値とは、曲面形状の凹凸の状態を示す値であり、例えば曲面形状がx、yを変数とする2変数関数によって表される場合におけるx、yそれぞれについての原点(x,y)=(0,0)での2階の偏微分係数に相当する。この場合、直交座標x及びyの方向を、例えば眼の並ぶ横方向と当該横方向に垂直な縦方向とに対応させることにより、眼に到達させるべき映像光の制御をより確実なものとすることができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材における曲率異符号曲面の2次微分値について、下記の条件を満足する。
1×10−3<|a−b|
本発明のさらに別の側面では、上記虚像表示装置において、光学系を構成する各面の原点を基準として、面形状の表現式を原点から接線方向に延びる直交座標x及びyに関して多項式展開したものとするときに、第k面を表す多項式の項x・yの係数をAkm,nとして、下記(1)から(3)までの条件を満足する。
−10−1 < A10,2 + A12,0 < 10−2 及び
−10−1 < A30,2 + A32,0 < 10−2 … (1)
|A12,0−A10,2| < 10−1 及び
|A32,0−A30,2| < 10−1 … (2)
|A12,0−A32,0| < 10−2 及び
|A10,2−A30,2| < 10−2 … (3)
なお、以上において、各面の直交座標x及びyを含むローカル座標(x,y,z)は、光学系の一部である導光部材における各曲面について示した上記の場合と同様に定義される。
本願発明では、導光部材に非球面を使用し、この曲面形状の自由度を有効に使用して高画質の光学系を得ることに成功した。曲面の働きを基本的に特徴付けるのは、曲面の曲率であり、原点近傍の曲率は、主に係数Ak2,0及びAk0,2(k=1,3)の値によって決まるので、係数Ak2,0及びAk0,2の値を適切に設定することが重要である。
条件(1)は、原点近傍における第1面の平均曲率と第3面の平均曲率との大きさを規定している。条件(1)の上限を超えると、第1面及び第3面が、観察者に対し凸形状になるため、全体的な形状が大きくなり、収差の補正が困難になる。また、条件(1)の下限を超えると、曲率が強くなり過ぎ、収差補正が難しくなるとともに、導光部材の位置が顔に近くなってしまい、装用感を損なってしまう。
条件(2)は、第1面及び第3面のx軸方向の曲率とy軸方向の曲率との差を規定している。条件(2)の上限を超えると、第1面及び第3面で発生する非点収差が大きくなり過ぎ、収差補正が困難になる。
条件(3)は、x軸方向及びy軸方向に関する、第1面の曲率と第3面の曲率との差を規定しており、外光に対する導光部材の視度に影響を与える。導光部材の光軸上のx軸方向の視度Dx及びy軸方向の視度Dyについては、導光部材の厚さをT、屈折率をNとすると、
Dx=2000(N−1)(A12,0−A32,0+(2T(N−1)/N)×A12,0×A32,0
Dy=2000(N−1)(A10,2−A30,2+(2T(N−1)/N)×A10,2×A30,2
で与えられる。
一般に、遠方視度の誤差は、±1Dを超えると不愉快に感じるため、導光部材の視度は、±1Dの範囲に抑えることが望ましい。
第1面及び第3面を、条件(1)〜(3)を満たす形状とすることによって、外界光と映像光との双方の収差補正が良好に行われ、優れた画質をもたらすことができる。
本発明のさらに別の側面では、第2面にハーフミラーを形成し、映像光を観察者に提示するとともに、第2面の外側に光透過部材を一体的に配置し、外界光に対する視度を略0にして、外界光と映像光とを重ねて観察者に提示する。この場合、第2面越しに観察する外界光のデフォーカスや歪みを低減できる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子からの映像光を導光部材に入射させる投射レンズをさらに備え、少なくとも導光部材の一部と投射レンズとが、中間像を形成するリレー光学系を構成する。
本発明のさらに別の側面では、投射レンズが、軸対称なレンズによって構成されており、少なくとも1面以上の非球面を含んでいる。
本発明のさらに別の側面では、投射レンズが、少なくとも1面の非軸対称非球面を含んでいる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材を含む光学系が、装着時に観察者の眼前のうち一部を覆い、眼前が覆われていない部分を存在させる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子が、画像に対応して変調された信号光を射出する信号光形成部と、信号光形成部から入射した信号光を走査させることにより走査光として射出させる走査光学系と、を有する。
本発明の一実施形態である虚像表示装置の外観を簡単に説明する斜視図である。 (A)は、虚像表示装置の外観斜視図であり、(B)は、虚像表示装置からフレームや外装部材を取り除いた内部構造を示す斜視図である。 虚像表示装置のうち第1表示装置の構造を説明するため外装部材等を取り除いた状態を示す斜視図である。 虚像表示装置を構成する第1表示装置の本体部分の平面視の断面図である。 第1表示装置中の導光部材における光学面や光路を説明する断面図である。 実施例1の光学系を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例1の光学系の収差を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例1の光学系の収差を説明する図である。 第4面のローカル座標における曲面の2次微分値を説明する図である。 実施例2の光学系を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例2の光学系の収差を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例2の光学系の収差を説明する図である。 第5面のローカル座標における曲面の2次微分値を説明する図である。 実施例3の光学系を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例3の光学系の収差を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例3の光学系の収差を説明する図である。 第4面のローカル座標における曲面の2次微分値を説明する図である。 実施例4の光学系を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例4の光学系の収差を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例4の光学系の収差を説明する図である。 (A)は、第4面のローカル座標における曲面の2次微分値を説明する図であり、(B)は、光軸に対して非対称な非球面であるレンズ面のローカル座標における曲面の2次微分値を説明する図である。 実施例5の光学系を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例5の光学系の収差を説明する図である。 (A)〜(F)は、実施例5の光学系の収差を説明する図である。 第4面のローカル座標における曲面の2次微分値を説明する図である。 虚像表示装置の一実施例について光学系の各面を示す斜視図である。 変形例の虚像表示装置を説明する図である。 (A)は、導光装置及びこれを用いた虚像表示装置のその他の別の一例について説明する斜視図であり、(B)は、正面図である。
以下、図1等を参照しつつ、本発明に係る虚像表示装置の一実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、この虚像表示装置100を装着した観察者又は使用者に対して虚像による画像光を視認させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができる。虚像表示装置100は、観察者の眼前を透視可能に覆う第1及び第2光学部材101a,101bと、両光学部材101a,101bを支持する枠部102と、枠部102の左右両端から後方のつる部分(テンプル)104にかけての部分に付加された第1及び第2像形成本体部105a,105bとを備える。ここで、図面上で左側の第1光学部材101aと第1像形成本体部105aとを組み合わせた第1表示装置100Aは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面上で右側の第2光学部材101bと第2像形成本体部105bとを組み合わせた第2表示装置100Bは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。
図2(A)は、虚像表示装置100の表側の外観を説明する斜視図であり、図2(B)は、虚像表示装置100を部分的に分解した表側の斜視図である。
図示のように、虚像表示装置100に設けた枠部102は、上側に配置されるフレーム107と下側に配置されるプロテクター108とを備える。枠部102のうち、図2(A)に示す上側のフレーム107は、XZ面内でU字状に折れ曲がった細長い板状の部材であり、左右の横方向(X方向)に延びる正面部107aと、前後の奥行き方向(Z方向)に延びる一対の側面部107b,107cとを備える。フレーム107、すなわち正面部107aと側面部107b,107cとは、アルミダイカストその他の各種金属材料で形成された金属製の一体部品である。正面部107aの奥行き方向(Z方向)の幅は、第1及び第2光学部材101a,101bに対応する導光装置20の厚み又は幅よりも十分に厚いものとなっている。フレーム107の左側方、具体的には正面部107aにおける向かって左端部から側面部107bにかけての部分である側方端部65aには、第1光学部材101aと第1像形成本体部105aとがアライメントされネジ止めによって直接固定されることにより、支持されている。また、フレーム107の右側方、具体的には正面部107aにおける向かって右端部から側面部107cにかけての部分である側方端部65bには、第2光学部材101bと第2像形成本体部105bとがアライメントされネジ止めにより直接固定されることによって、支持されている。なお、第1光学部材101aと第1像形成本体部105aとは、嵌合によって互いにアライメントされ、第2光学部材101bと第2像形成本体部105bとは、嵌合によって互いにアライメントされる。
図2(A)及び2(B)に示すプロテクター108は、アンダーリム状の部材であり、図2(A)に示すフレーム107の下方に配置されて固定されている。プロテクター108の中央部108gは、フレーム107の中央部107gに嵌合及びネジ止めによって固定される。プロテクター108は、2段のクランク状に折れ曲がった細長い板状の部材であり、金属材料又は樹脂材料から一体的に形成されている。プロテクター108の第1先端部108iは、第1像形成本体部105aを覆うカバー状の外装部材105dのうち外部材105eに設けた凹部105iに嵌合した状態で固定される。また、プロテクター108の第2先端部108jは、第2像形成本体部105bを覆うカバー状の外装部材105dのうち外部材105eに設けた凹部105jに嵌合した状態で固定される。
フレーム107は、第1及び第2像形成本体部105a,105bを支持するだけでなく、外装部材105dと協働して第1及び第2像形成本体部105a,105bの内部を保護する役割を有する。なお、フレーム107及びプロテクター108は、第1及び第2像形成本体部105a,105bに連結される根元側を除いた導光装置20の長円状の周囲部分と離間するか又は緩く接している。このため、中央の導光装置20と、フレーム107及びプロテクター108を含む枠部102との間に熱膨張率の差があっても、枠部102内での導光装置20の膨張が許容され、導光装置20に歪み、変形、破損が生じることを防止できる。
フレーム107に付随して、鼻受部40が設けられている。鼻受部40は、観察者の鼻に当接することによって枠部102を支持する役割を有する。つまり、枠部102は、鼻に支持される鼻受部40と耳に支持される一対のテンプル部104とによって、観察者の顔前に配置されることになる。鼻受部40は、枠部102を構成する一方のフレーム107の正面部107aの中央部107gにおいて、枠部102を構成する他方のプロテクター108の中央部108gに挟まれるようにして、ねじ止めによって固定されている。
図3に示すように、第1表示装置100Aは、投影用の光学系である投射透視装置70と、映像光を形成する画像表示装置80とを備えると見ることができる。投射透視装置70は、第1像形成本体部105aによって形成された画像を虚像として観察者の眼に投射する役割を有する。投射透視装置70は、導光及び透視用の導光部材10と、透視用の光透過部材50と、結像用の投射レンズ30とを備える。つまり、第1光学部材101a又は導光装置20は、導光部材10と光透過部材50とで構成され、第1像形成本体部105aは、画像表示装置80と投射レンズ30とで構成される。
以下、図3及び図4等を参照して、第1像形成本体部105aを構成する画像表示装置80と投射レンズ30とについて説明する。
画像表示装置80は、照明光を射出する照明装置81と、透過型の空間光変調装置である映像表示素子82と、照明装置81及び映像表示素子82の動作を制御する駆動制御部84とを有する。
画像表示装置80の照明装置81は、赤、緑、及び青の3色を含む光を発生する光源81aと、この光源からの光を拡散させて矩形断面の光束(光線束)にするバックライト導光部81bとを有する。映像表示素子(映像素子)82は、例えば液晶表示デバイスで形成され、照明装置81からの照明光を空間的に変調して動画像等の表示対象となるべき画像光を形成する。駆動制御部84は、光源駆動回路84aと、液晶駆動回路84bとを備える。光源駆動回路84aは、照明装置81に電力を供給して安定した輝度の照明光を射出させる。液晶駆動回路84bは、映像表示素子(映像素子)82に対して画像信号又は駆動信号を出力することにより、透過率パターンとして動画や静止画の元になるカラーの映像光又は画像光を形成する。なお、液晶駆動回路84bに画像処理機能を持たせることができるが、外付けの制御回路に画像処理機能を持たせることもできる。
投射レンズ30は、構成要素として3つの光学素子31〜33を備える投射光学系であり、これらの光学素子31〜33を収納して支持する鏡筒39を含む。光学素子31〜33は、例えば軸対称な非球面レンズであり、導光部材10の一部と協働して導光部材10の内部に映像表示素子82の表示像に対応する中間像を形成する。鏡筒39は、前端側に矩形枠状の係合部材39aを有する。係合部材39aは、導光部材10の第2導光部分12側の先端部と嵌合することで、鏡筒39に対する導光部材10の位置決めを可能にしている。
以下、図4を参照して、投射透視装置70等の機能、動作等の詳細について説明する。投射透視装置70のうち、プリズム型の導光装置20の一部である導光部材10は、平面視において顔面に沿うように例えば湾曲した円弧状の部材である。導光部材10のうち、第1導光部分11は、鼻に近い中央側つまり光射出側に配置され、光学的な機能を有する側面として、第1面S11と、第2面S12と、第3面S13とを有し、第2導光部分12は、鼻から離れた周辺側つまり光入射側に配置され、光学的な機能を有する側面として、第4面S14と、第5面S15とを有する。このうち、第1面S11と第4面S14とが連続的に隣接し、第3面S13と第5面S15とが連続的に隣接する。また、第1面S11と第3面S13との間に第2面S12が配置され、第4面S14と第5面S15とは大きな角度を成して隣接している。
導光部材10において、第1面S11は、Z軸に平行な射出側光軸AXOをローカルz軸とする自由曲面であり、第2面S12は、XZ面に平行な基準面(図示の断面)に含まれZ軸に対して傾斜した光軸AX1をローカルz軸とする自由曲面であり、第3面S13は、射出側光軸AXOをローカルz軸とする自由曲面である。第4面S14は、XZ面に平行な上記基準面に含まれZ軸に対して傾斜した一対の光軸AX3,AX4の2等分線に平行な光軸をローカルz軸とする自由曲面であり、第5面S15は、XZ面に平行な上記基準面に含まれるとともにZ軸に対して傾斜した一対の光軸AX4,AX5の2等分線に平行な光軸をローカルz軸とする自由曲面である。光軸AX5の第5面S15側の延長上には、入射側光軸AXIが配置されている。なお、以上の第1〜第5面S11〜S15は、水平(又は横)に延びXZ面に平行で光軸AX1〜AX5等が通る基準面(図示の断面)を挟んで、鉛直(又は縦)のY軸方向に関して対称な形状を有している。
ここでは、特に、導光部材10を構成する複数の面のうち、第1面S11から第3面S13までの面以外の面であって、少なくとも1つの自由曲面について、方向によって曲率の符号が異なっている点を少なくとも1つ含むものとなっている。これにより、映像光の導光を精密に制御しつつ、導光部材10の小型化を可能にしている。なお、詳しくは実施例において後述するが、図示の場合では、第1面S11から第3面S13までの面よりも画像表示装置80側すなわち映像表示素子(映像素子)82側にある第4面S14が、原点において、方向によって曲率の符号が異なる曲面形状となっている。以下、方向によって曲率の符号が異なっている点(第4面S14の原点)を曲率異符号点と呼び、曲率異符号点を含む曲面(第4面S14)を曲率異符号曲面と呼ぶ。
導光部材10のうち本体10sは、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入・固化させることにより成形する。なお、本体10sの材料としては、例えばシクロオレフィンポリマー等を用いることができる。本体10sは、一体形成品とされているが、導光部材10は、既に説明したように機能的に第1導光部分11と第2導光部分12とに分けて考えることができる。第1導光部分11は、映像光GLの導波及び射出を可能にするとともに、外界光HLの透視を可能にする。第2導光部分12は、映像光GLの入射及び導波を可能にする。
第1導光部分11において、第1面S11は、映像光GLを第1導光部分11外に射出させる屈折面として機能するとともに、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。第1面S11は、眼EYの正面に配されるものであり、例えば観察者に対し凹面形状を成している。なお、第1面S11は、本体10sの表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
第2面S12は、本体10sの表面であり、当該表面にハーフミラー層15が付随している。このハーフミラー層15は、光透過性を有する反射膜(すなわち半透過反射膜)である。ハーフミラー層(半透過反射膜)15は、第2面S12の全体ではなく、第2面S12を主にY軸に沿った鉛直方向に関して狭めた部分領域PA上に形成されている(図3参照)。ハーフミラー層15は、本体10sの下地面のうち部分領域PA上に、金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成される。ハーフミラー層15の映像光GLに対する反射率は、シースルーによる外界光HLの観察を容易にする観点で、想定される映像光GLの入射角範囲において10%以上50%以下とする。具体的な実施例のハーフミラー層15の映像光GLに対する反射率は、例えば20%に設定され、映像光GLに対する透過率は、例えば80%に設定される。
第3面S13は、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。第3面S13は、眼EYの正面に配されるものであり、第1面S11と同様に例えば観察者に対し凹面形状を成しており、第1面S11と第3面S13とを通過させて外界光HLを見たときに、視度が略0になっている。なお、第3面S13は、本体10sの表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
第2導光部分12において、第4面S14は、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。第4面S14は、映像光GLを第2導光部分12内に入射させる屈折面としても機能する。すなわち、第4面S14は、外部から導光部材10に映像光GLを入射させる光入射面と、導光部材10の内部において映像光GLを伝搬させる反射面としての機能を兼用している。第4面S14は、既述のように、方向によって曲率の符号が異なる曲率異符号点を有する曲率異符号曲面であり、左右方向及び上下方向で焦点位置の異なる非点収差を光束に与えている。これにより、他の面で生じる非点収差を相殺し、結像状態のバランスをとっている。なお、第4面S14は、本体10sの表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
第2導光部分12において、第5面S15は、既述のように、本体10sの表面上に無機材料で形成される光反射膜RMを成膜することで形成され、反射面として機能する。
光透過部材50は、既述のように導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置20となっている。光透過部材50は、導光部材10の透視機能を補助する部材(補助光学ブロック)であり、光学的な機能を有する側面として、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを有する。ここで、第1透過面S51と第3透過面S53との間に第2透過面S52が配置されている。第1透過面S51は、導光部材10の第1面S11を延長した曲面上にあり、第2透過面S52は、当該第2面S12に対して接着層CCによって接合され一体化されている曲面であり、第3透過面S53は、導光部材10の第3面S13を延長した曲面上にある。このうち第2透過面S52と導光部材10の第2面S12とは、薄い接着層CCを介しての接合によって一体化されるため、略同じ曲率の形状を有する。
光透過部材(補助光学ブロック)50は、可視域で高い光透過性を示し、光透過部材50の本体部分は、導光部材10の本体10sと略同一の屈折率を有する熱可塑性樹脂材料で形成されている。なお、光透過部材50は、本体部分を導光部材10の本体10sに接合した後、接合された状態で本体10sとともにハードコートによる成膜がなされて形成されるものである。つまり、光透過部材50は、導光部材10と同様、本体部分の表面にハードコート層27が施されたものとなっている。第1透過面S51と第3透過面S53とは、本体部分の表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
以下、虚像表示装置100における映像光GL等の光路について説明する。映像表示素子(映像素子)82から射出された映像光GLは、投射レンズ30によって収束されつつ、導光部材10に設けた正の屈折力を有する第4面S14に入射する。
導光部材10の第4面S14を通過した映像光GLは、収束しつつ進み、第2導光部分12を経由する際に、比較的弱い負の屈折力を有する第5面S15で反射され、第4面S14に内側から再度入射して反射される。
第2導光部分12の第4面S14で反射された映像光GLは、第1導光部分11において、図示の例では比較的弱い正の屈折力を有する第3面S13に入射して全反射され、図示の例では比較的弱い負の屈折力を有する第1面S11に入射して全反射される。なお、映像光GLは、第3面S13を通過する前後において、導光部材10中に中間像を形成する。この中間像の像面IIは、映像表示素子82の像面OIに対応するものである。
第1面S11で全反射された映像光GLは、第2面S12に入射するが、特にハーフミラー層15に入射した映像光GLは、このハーフミラー層15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて第1面S11に再度入射して通過する。なお、ハーフミラー層15は、ここで反射される映像光GLに対して比較的強い正の屈折力を有するものとして作用する。また、第1面S11は、これを通過する映像光GLに対して図示の例では負の屈折力を有するものとして作用する。
第1面S11を通過した映像光GLは、観察者の眼EYの瞳又はその等価位置に略平行光束として入射する。つまり、観察者は、虚像としての映像光GLにより、映像表示素子(映像素子)82上に形成された画像を観察することになる。
一方、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12よりも+X側に入射するものは、第1導光部分11の第3面S13と第1面S11とを通過するが、この際、正負の屈折力が相殺されるとともに収差が補正される。つまり、観察者は、導光部材10越しに歪みの少ない外界像を観察することになる。同様に、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12よりも−X側に入射するもの、つまり、光透過部材50に入射したものは、これに設けた第3透過面S53と第1透過面S51とを通過する際に、正負の屈折力が相殺されるとともに収差が補正される。つまり、観察者は、光透過部材50越しに歪みの少ない外界像を観察することになる。さらに、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12に対応する光透過部材50に入射するものは、第3透過面S53と第1面S11とを通過する際に、正負の屈折力が相殺されるとともに収差が補正される。つまり、観察者は、光透過部材50越しに歪みの少ない外界像を観察することになる。なお、導光部材10の第2面S12と光透過部材50の第2透過面S52とは、略同一の曲面形状をともに有し、略同一の屈折率をともに有し、両者の隙間が略同一の屈折率の接着層CCで充填されている。つまり、導光部材10の第2面S12や光透過部材50の第2透過面S52は、外界光HLに対して屈折面として作用しない。
ただし、ハーフミラー層15に入射した外界光HLは、このハーフミラー層15を部分的に透過しつつも部分的に反射されるので、ハーフミラー層15に対応する方向からの外界光HLは、ハーフミラー層15の透過率に弱められる。その一方で、ハーフミラー層15に対応する方向からは、映像光GLが入射するので、観察者は、ハーフミラー層15の方向に映像表示素子(映像素子)82上に形成された画像とともに外界像を観察することになる。
導光部材10内で伝搬されて第2面S12に入射した映像光GLのうち、ハーフミラー層15で反射されなかったものは、光透過部材50内に入射するが、光透過部材50に設けた不図示の反射防止部によって導光部材10に戻ることが防止される。つまり、第2面S12を通過した映像光GLが光路上に戻されて迷光となることが防止される。また、光透過部材50側から入射してハーフミラー層15で反射された外界光HLは、光透過部材50に戻されるが、光透過部材50に設けた上述の不図示の反射防止部によって導光部材10に射出されることが防止される。つまり、ハーフミラー層15で反射された外界光HLが光路上に戻されて迷光となることが防止される。
図5は、導光部材10中の光軸AX1〜AX4やローカル座標を説明する図である。以下の説明では、光学系の評価や表現の便宜を考慮して、観察者の眼EYから画像表示装置80の映像表示素子82に向けて逆進方向に関して、光学面や光路を規定する。実際の光学系では、映像表示素子82から発した光は、投射レンズ30と導光部材10と順次通り、眼EYに至るのであるが、その状態では光学系の評価がやり難い。そのため、眼EYの位置にある絞りを通して無限遠の光源からの光が、導光部材10に入り、投射レンズ30を通って映像表示素子82に結像するものとして、評価・設計を行なっており、以下に詳述する光学系のデータもその順で表示している。なお、導光部材10に接合されて一体として使用される光透過部材50については、導光部材10の形状を延長したものであり、説明を省略している。
図示の導光部材10において、第1面S11の光軸は、射出側光軸AXOと一致しており、第1面S11のローカル座標(x,y,z)は、全体座標(X,Y,Z)と並進関係にあって、第1面S11上に原点を有する。つまり、ローカル座標のz方向は、射出側光軸AXO上にあって進行方向(光線の逆進方向)となっており、ローカル座標のy方向は、全体座標のY方向と平行になっている。以後の各面においても、ローカル座標のy方向は、全体座標のY方向と平行になっている。
第2面S12の光軸は、射出側光軸AXOに対して適宜傾けられたものとなっており、第2面S12のローカル座標は、全体座標に対してY軸の周りに適宜回転するとともに並進したものとなっており、第2面S12上に原点を有する。第2面S12のローカル座標のz方向は、射出側光軸AXOと、第2面S12から第1面S11に向けての光束中心の光軸AX1との中間方向になっている。
第3面S13の光軸は、射出側光軸AXOと一致しており、第3面S13のローカル座標は、全体座標と並進関係にあって、第3面S13の延長面すなわち第3透過面S53上に原点を有する。
以上により、第2面S12から第1面S11に向けての光束中心の光軸AX1と、第1面S11から第3面S13に向けての光束中心の光軸AX2との中間方向は、第1面S11上の光束中心(光軸AX1,AX2の交点)における第1面S11の法線方向と一致している。また、第1面S11から第3面S13に向けての光束中心の光軸AX2と、第3面S13から第4面S14に向けての光束中心の光軸AX3との中間方向は、第3面S13上の光束中心(光軸AX2,AX3の交点)における第3面S13の法線方向と一致している。
第3面S13から次の第4面S14に向かう光路において、そのローカル座標は、進行方向(光線の逆進方向)に対応するものとなっている。つまり、第3面S13から第4面S14にかけてのローカル座標のz方向は、光束中心の光軸AX3と一致しており、このローカル座標のy方向は、全体座標のY方向と平行になっている。
第4面S14のローカル座標の原点は、この第4面S14上にある。また、第4面S14のローカル座標のz方向、すなわち第4面S14の光軸は、第3面S13から第4面S14に向けての光束中心の光軸AX3と、第4面S14から第5面S15に向けての光束中心の光軸AX4との2等分線となっている。
第5面S15のローカル座標の原点は、この第5面S15上にある。また、第5面S15のローカル座標のz方向、すなわち第5面S15の光軸は、第4面S14から第5面S15に向けての光束中心の光軸AX4と、第5面S15から第4面S14に向けての光束中心の光軸AX5との2等分線となっている。
導光部材10の第1面S11の形状は、第1面S11のローカル座標(x,y,z)を利用して
z=Σ{A1m,n・(x・y)} … (4)
ここで、A1m,nは、多項式展開した第m・n項の係数
m,nは、0以上の整数
で表される。
導光部材10の第2面S12の形状は、第2面S12のローカル座標(x,y,z)を利用して
z=Σ{A2m,n・(x・y)} … (5)
ここで、A2m,nは、多項式展開した第m・n項の係数
で表される。
導光部材10の第3面S13の形状は、第3面S13のローカル座標(x,y,z)を利用して
z=Σ{A3m,n・(x・y)} … (6)
ここで、A3m,nは、多項式展開した第m・n項の係数
で表される。
本実施形態において、導光部材10の第1〜第3面S11〜S13は、
−10−1 < A10,2 + A12,0 < 10−2 及び
−10−1 < A30,2 + A32,0 < 10−2 … (1)
|A12,0−A10,2| < 10−1 及び
|A32,0−A30,2| < 10−1 … (2)
|A12,0−A32,0| < 10−2 及び
|A10,2−A30,2| < 10−2 … (3)
の3条件を満足している。これらの3条件を満たすように第1〜第3面S11〜S13の形状を設定することによって、外界光HLと映像光GLとの双方の収差補正が良好に行われ、優れた画質をもたらすことができる。
導光部材10の第1面S11と第3面S13との間隔は5mm以上15mm以下となっている。また、第1面S11に対する第2面S12の傾斜角が20°以上40°以下となっている。
また、導光部材10の第4面S14又は第5面S15は、光路の調整や収差のより精密な補正のために設けられたものである。
導光部材10の第4面S14の形状は、第4面S14のローカル座標(x,y,z)を利用して
z=Σ{A4m,n・(x・y)} … (7)
ここで、A4m,nは、多項式展開した第m・n項の係数
で表される。
導光部材10の第5面S15の形状は、第5面S15のローカル座標(x,y,z)を利用して
z=Σ{A5m,n・(x・y)} … (8)
ここで、A5m,nは、多項式展開した第m・n項の係数
で表される。
本実施形態では、上式(7)及び(8)で表される第4面S14や第5面S15が、曲率異符号曲面CS1となっている。すなわち、第4面S14や第5面S15の曲面形状が、方向によって曲率の符号が異なる曲率異符号点を少なくとも1つ含むものとなっている。より詳しくは、例えば、図4に示す場合、第4面S14の原点において、x方向(第1方向D1)についての曲率の符号とx方向に垂直なy方向(第2方向D2)についての曲率の符号とが逆転している。つまり、第4面S14の原点が曲率異符号点P1である。また、このように曲率が異符号になっている状態について、ここでは、2次微分値により示すものとする。すなわち、上式(7)をxについて2階の偏微分により得られた2次導関数の原点(0,0)での値を2次微分値aとし、yについて2階の偏微分により得られた2次導関数の原点(0,0)での値を2次微分値bとする。これらの値は、原点での曲面について、x方向及びy方向の凹凸状態をそれぞれ示すものである。従って、値aと値bとの符号が異なっている、すなわちa<0<bまたはb<0<aである場合、x方向とy方向とで曲率が異なっており、曲面の状態が凸であるか凹であるかが異なっていることになる。このような形状を有することで、映像光をx方向とy方向とについて収差を適切に調整することができる。なお、2次微分値a,bの値としては、下記の数値範囲であることが望ましい。
1×10−3<|a−b| … (9)
本実施形態の虚像表示装置100のように、顔に沿って眼の並ぶ横方向(特定方向)に偏って延びる光学系の場合、当該横方向とこれに直交する縦方向とでは、結像条件等が大きく異なる。これに対して、本実施形態では、導光部材10のうち、少なくとも第4面S14が、第1面S11等と同様に映像光GLを反射する或いは透過させるといった導光に寄与する主要面(主面)のうちの1つであり、かつ、上記のように眼の並ぶ横方向に対応するx方向(第1方向)とこれに直交する縦方向に対応するy方向(第2方向)とによって曲率の符号が異なっている曲率異符号点P1を含む曲率異符号曲面CS1となっている。これにより、例えば横方向に偏って延びる導光部材10のサイズが大きくなることを抑制しつつ、導光部材10を含む光学系での光学的なバランスを図り、光学系全体としての映像光GLの導光を精密に制御し高い性能を維持しつつ、導光部材の小型化延いては装置全体の小型化、軽量化を可能にしている。
本実施形態の虚像表示装置100では、投射レンズ30等によって導光部材10の内部に中間像が形成されるとともに、第3面S13、第1面S11、及び第2面S12の順に2面以上で全反射された映像光GLが、第1面S11を透過して観察者の眼EYに到達するので、導光部材10を薄型にして光学系全体を小型で軽量なものにしつつ、広画角で明るい高性能の表示を実現することができる。また、外界光HLについては、例えば第1面S11と第3面S13とを通過させて観察することができ、その際の視度を略0とするので、シースルーで外界光HLを観察する際の外界光HLのデフォーカスや歪みを低減できる。また、導光部材10の形状を、観察者の顔に沿う形とでき、重心も顔に近く、デザインにも優れたものとできる。特に、第1面S11及び第3面S13以外の面である第4面S14等が、方向によって曲率が異なっている点が存在する曲面となっていることにより、導光部材10を小型のものとし、延いては虚像表示装置100全体の小型化、軽量化を図ることができるものとなっている。
〔実施例〕
以下、本発明に係る虚像表示装置に組み込まれる投射透視装置の実施例について説明する。各実施例で使用する記号を以下にまとめた。
SPH :瞳
FFSk :自由曲面(導光部材中のk=面番号)
ASPk :軸対称非球面(投射光学系中のk=面番号)
SPH :球面又は平面(保護ガラス表面)
R :曲率半径
T :軸上面間隔
Nd :光学材料のd線に対する屈折率
Vd :光学材料のd線に関するアッベ数
TLY :特定面の横断面(XZ断面)における光軸の傾斜角度(°)
(TLYについては、特定面の前後で変化する場合がある)
DCX :特定面の横断面(XZ断面)におけるX軸方向の光軸のズレ量
(実施例1)
実施例1の投射透視装置のうち導光部材及び投射レンズを構成する光学面のデータを以下の表1に示す。なお、例えばFFS1は、第1面S11を意味し、FFS2は、第2面S12を意味し、FFS3は、第3面S13を意味する、また、ASP1は、投射レンズの第1レンズの射出面を意味し、ASP2は、第1レンズの入射面を意味する。
〔表1〕
No Type R T Nd Vd
1 SPH ∞ 20.00
2 FFS1 − 5.50 1.525 55.95
3 FFS2 − -5.50 1.525 55.95
4 FFS1 − 10.00 1.525 55.95
5 FFS3 − -20.00 1.525 55.95
6 FFS4 − 10.00 1.525 55.95
7 FFS5 − -10.00 1.525 55.95
8 FFS4 − -0.50
9 ASP1 -6.137 -6.00 1.525 55.95
10 ASP2 6.711 -0.50
11 ASP3 6.613 -1.20 1.585 29.90
12 ASP4 -17.825 -6.00
13 ASP5 -7.024 -6.00 1.525 55.95
14 ASP6 32.129 -3.91
15 SPH ∞ -1.60 1.458 67.82
16 像面
実施例1を構成する導光部材中の光学面について、その横断面における光軸傾斜角度(ティルト)TLYと光軸ズレ量(ディセンター)DCXを以下の表2に示す。なお、第4面S14に関しては、2度目の通過における角度の傾斜を考慮している。
〔表2〕
No Type TLY(面前) DCX(面後) TLY(面後)
2 FFS1 0 0 0
3 FFS2 -28 0 28
4 FFS1 0 0 0
5 FFS3 0 23.17 -44.19
6 FFS4 53 0 53
7 FFS5 -35 0 -35
8 FFS4 0 10 -17.78
実施例1を構成する導光部材中の各光学面について、自由曲面の多項式展開した係数Akm,nを以下の表3に示す。なお、表3において、記号m,nは、係数Akm,n中の変数又は次数を意味する。また、記号FFSk(k=1〜5)は、自由曲面である第1〜第5面S11〜S15のうち第k面を意味する。なお、係数Akm,nは、対象とする第k面を表す多項式を構成する各項x・yの係数を意味する。
〔表3〕
m n FFS1 FFS2 FFS3 FFS4 FFS5
2 0 -6.070E-03 -1.115E-02 -5.518E-03 7.456E-03 7.176E-03
0 2 -6.428E-03 -1.033E-02 -5.843E-03 -1.928E-02 -1.403E-02
3 0 0.000E+00 1.034E-04 0.000E+00 2.404E-04 1.204E-03
1 2 -2.437E-04 -8.469E-05 -2.014E-04 7.842E-04 2.030E-04
4 0 8.234E-07 -3.110E-06 6.185E-07 1.602E-05 1.512E-04
2 2 -1.084E-05 7.972E-06 -8.142E-06 9.630E-05 2.067E-05
0 4 3.564E-05 1.023E-05 2.678E-05 -1.340E-04 -2.956E-05
5 0 5.154E-08 -3.707E-08 3.520E-08 -5.360E-07 1.381E-05
3 2 1.671E-06 -1.035E-07 1.141E-06 -3.882E-06 2.044E-05
1 4 0.000E+00 -5.741E-07 0.000E+00 4.412E-05 4.589E-06
6 0 -7.659E-10 2.404E-08 -4.755E-10 -6.913E-09 -1.274E-06
4 2 -3.089E-08 -3.373E-09 -1.918E-08 -6.764E-07 -5.177E-07
2 4 4.831E-08 7.923E-08 3.000E-08 -8.697E-06 -1.726E-06
0 6 -5.048E-07 -1.852E-07 -3.134E-07 5.804E-05 3.361E-06
以上の表3及び以下の表において、数値のE以後は10進数の指数部を意味し、例えば「−6.070E−03」とは、−6.070×10−03を意味する。
実施例1の投射透視装置のうち投射レンズを構成する光学面の非球面の係数を以下の表4に示す。
〔表4〕
ASP1 ASP2 ASP3 ASP4 ASP5 ASP6
K 0 0 0 0 0 0
B4 1.969E-04 -2.830E-03 -2.165E-03 4.007E-04 7.860E-04 -7.467E-05
B6 5.824E-06 1.443E-04 7.601E-05 -1.350E-04 -1.371E-05 9.941E-07
B8 3.833E-07 -4.093E-06 -4.139E-06 7.564E-07 2.842E-07 -2.326E-07
以上の表4において、記号K、Biは、投射レンズ30を構成する3つのレンズ31,32,33のレンズ面である非球面APS1〜APS6の非球面を特定するための係数を示している。非球面は、以下の多項式(非球面式)によって特定される。
Figure 0006295640
ここで、Rは各面の曲率半径であり、hは光軸からの高さであり、Kは対象レンズ面の円錐係数であり、Bi(i=4,6,8,…)は対象レンズ面の高次非球面係数である。
図6は、実施例1の投射透視装置70の断面図である。ただし、光束については、基準面SR上だけでなく、基準面SRからY方向に外れたものも示している。投射透視装置70のうち導光部材10は、弱い負の屈折力を有する第1面S11と、比較的強い正の屈折力を有する第2面S12と、比較的弱い正の屈折力を有する第3面S13と、比較的強い正の屈折力を有する第4面S14と、比較的弱い負の屈折力を有する第5面S15とを有する。ここで、第4面S14は、反射面及び屈折面として機能している。具体的には、第4面S14は、第3面S13から逆行する光束(実際には第5面S15からの光)に対して全反射面となっており、第5面S15から逆行する光束(実際には投射レンズ30からの光)に対して透過面となっている。つまり、第4面S14は、光路の折り曲げの機能と、光束の収束に関する機能を兼ね備えている。投射レンズ30は、正の屈折力を有する第1レンズ31と、負の屈折力を有する第2レンズ32と、正の屈折力を有する第3レンズ33とを有している。実施例1の光学系の具体的な仕様について説明すると、水平画角が20.1°で、垂直画角が11.4°で、映像表示素子の表示領域の大きさが9.22×5.18mmで、瞳径が5mmで、焦点距離が約26mmである。
図7(A)〜7(F)及び図8(A)〜8(F)は、実施例1の収差を示す。各収差図において、横軸は瞳における位置を示し、縦軸は収差量をミクロン単位で示す。具体的には、図7(A)及び7(B)は、X方向に10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図7(C)及び7(D)は、X方向に0.0°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図7(E)及び7(F)は、X方向に−10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。図8(A)及び8(B)は、X方向に10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図8(C)及び8(D)は、X方向に0.0°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図8(E)及び8(F)は、X方向に−10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。なお、図示の収差量は、便宜上光線を逆行させた場合の映像表示素子の像面における収差量となっている。
図9は、実施例1の第4面S14のローカル座標における曲面の2次微分値について示している。つまり、上式(7)で示される式で表される第4面S14の形状の式の各係数として表3の値を入れた多項式についての2次導関数を示すものである。図中実線の曲線Zxxは、ローカル座標のうちx方向についての2次導関数であり、図中破線の曲線Zyyは、ローカル座標のy方向についての2次導関数である。すなわち、曲線Zxxは、上式(7)の2変数関数をxについて2階の偏微分により得られた関数の曲線であり、曲線Zyyは、上式(7)の2変数関数をyについて2階の偏微分により得られた関数の曲線である。この場合、曲線Zxxの原点での値Zxx(0,0)がxの2次微分値aであり、曲線Zyyの原点での値Zyy(0,0)がyの2次微分値bである。図示のように、この場合、a>0、b<0となっている。言い換えると、式(7)で表される第4面S14の形状は、x方向については正の曲率となっているのに対して、y方向については負の曲率となっている。具体的数値としては、a=0.0149(>0)、b=−0.0386(<0)である。
(実施例2)
実施例2の投射透視装置のうち導光部材及び投射レンズを構成する光学面のデータを以下の表5に示す。
〔表5〕
No Type R T Nd Vd
1 SPH ∞ 22.00
2 FFS1 − 5.50 1.525 55.95
3 FFS2 − -5.50 1.525 55.95
4 FFS1 − 10.00 1.525 55.95
5 FFS3 − -20.00 1.525 55.95
6 FFS4 − 14.00 1.525 55.95
7 FFS5 − -10.00 1.525 55.95
8 FFS6 − -2.00
9 ASP1 -20.674 -7.00 1.525 55.95
10 ASP2 9.056 -0.50
11 ASP3 7.190 -1.00 1.585 29.90
12 ASP4 54.244 -19.37
13 ASP5 -10.384 -8.15 1.525 55.95
14 ASP6 -23.928 -4.98
15 SPH ∞ -1.60 1.458 67.82
16 像面
実施例2を構成する導光部材中の光学面について、その横断面における光軸傾斜角度(ティルト)TLYと光軸ズレ量(ディセンター)DCXを以下の表6に示す。
〔表6〕
No Type TLY(面前) DCX(面後) TLY(面後)
2 FFS1 0 0 0
3 FFS2 -29 0 29
4 FFS1 0 0 0
5 FFS3 0 24.171 -39.58
6 FFS4 50 0 50
7 FFS5 -50 0 -50
8 FFS6 0 0 0
実施例2を構成する導光部材中の各光学面について自由曲面の多項式展開した係数を以下の表7に示す。なお、表7において、記号m,nは、係数Akm,n中の変数又は次数を意味する。また、記号FFSk(k=1〜6)は、自由曲面である第1〜第6面S11〜S16のうち第k面を意味する。図10に示すように、本実施例では、導光部材10が第4面S14に連続的に隣接する第6面S16を有しているものとする。なお、図示のように、第6面S16は、光入射面であり、光束の収束に関する機能を有する。一方、第4面S14は、光路の折り曲げの機能を担っている。つまり、実施例1の第4面S14において兼ねられていた機能が、実施例2では、第4面S14と第6面S16とに分離されていることになる。
〔表7〕
m n FFS1 FFS2 FFS3 FFS4 FFS5 FFS6
2 0 -4.110E-03 -1.005E-02 -3.798E-03 -3.374E-03 -2.584E-03 3.105E-02
0 2 -6.261E-03 -1.022E-02 -5.949E-03 -2.723E-02 5.720E-03 3.039E-02
3 0 1.513E-05 8.269E-06 1.513E-05 4.878E-05 5.891E-06 5.084E-05
1 2 -8.802E-06 -4.719E-05 -8.802E-06 1.315E-03 1.092E-04 -4.205E-04
4 0 -3.283E-07 -2.484E-06 -3.283E-07 1.997E-05 8.630E-06 3.586E-05
2 2 1.110E-05 -2.325E-07 1.110E-05 5.553E-05 1.338E-05 -7.045E-05
0 4 -1.231E-05 -3.745E-06 -1.231E-05 1.172E-04 4.272E-06 -6.522E-05
5 0 -7.697E-08 7.994E-08 -7.697E-08 -7.495E-07 3.889E-07 1.241E-05
3 2 -1.577E-06 -5.251E-08 -1.577E-06 -1.319E-05 -6.510E-07 5.310E-06
1 4 -1.721E-07 6.772E-08 -1.721E-07 -2.496E-05 -1.061E-06 -1.205E-06
6 0 1.800E-09 2.414E-09 1.800E-09 -1.502E-07 1.016E-09 1.206E-06
4 2 1.544E-08 3.116E-08 1.544E-08 -1.443E-07 2.158E-09 3.052E-06
2 4 2.672E-08 7.908E-09 2.672E-08 1.848E-06 7.531E-08 2.561E-06
0 6 3.158E-07 9.774E-10 3.158E-07 3.779E-06 1.021E-07 9.437E-07
実施例2の投射透視装置のうち投射レンズを構成する光学面の非球面の係数を以下の表8に示す。
〔表8〕
ASP1 ASP2 ASP3 ASP4 ASP5 ASP6
K 0 0 0 0 0 0
B4 -2.343E-05 -2.140E-03 -6.380E-04 -1.244E-04 2.638E-04 1.289E-04
B6 1.019E-06 -6.197E-06 -1.496E-05 -6.791E-06 7.578E-07 9.812E-06
B8 5.340E-08 -9.118E-08 -1.696E-07 -2.134E-08 1.763E-08 -1.069E-07
以上の表8において、記号K、Biは、投射レンズ30を構成する3つのレンズ31,32,33のレンズ面である非球面APS1〜APS6の非球面を特定する係数を示している。
図10は、実施例2の投射透視装置70の断面図である。投射透視装置70のうち導光部材10は、弱い負の屈折力を有する第1面S11と、比較的強い正の屈折力を有する第2面S12と、比較的弱い正の屈折力を有する第3面S13と、比較的弱い負の屈折力を有する第4面S14と、比較的弱い正の屈折力を有する第5面S15と、比較的強い正の屈折力を有する第6面S16とを有する。投射レンズ30は、正の屈折力を有する第1レンズ31と、負の屈折力を有する第2レンズ32と、正の屈折力を有する第3レンズ33とを有している。実施例2の光学系の具体的な仕様について説明すると、水平画角が20.1°で、垂直画角が11.4°で、映像表示素子の表示領域の大きさが9.22×5.18mmで、瞳径が5mmで、焦点距離が約26mmである。本実施例では、第5面S15の原点において、x方向についての曲率の符号とy方向についての曲率の符号とが逆転している。
図11(A)〜11(F)及び図12(A)〜12(F)は、実施例2の収差を示す。具体的には、図11(A)及び11(B)は、X方向に10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図11(C)及び11(D)は、X方向に0.0°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図11(E)及び11(F)は、X方向に−10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。図12(A)及び12(B)は、X方向に10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図12(C)及び12(D)は、X方向に0.0°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図12(E)及び12(F)は、X方向に−10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。
図13は、実施例2の第5面S15のローカル座標における曲面の2次微分値について示している。つまり、上式(8)で示される式で表される第5面S15の形状の式の各係数として表7の値を入れた多項式についての2次導関数を示すものである。図中実線の曲線Zxxは、ローカル座標のうちx方向についての2次導関数であり、図中破線の曲線Zyyは、ローカル座標のy方向についての2次導関数である。この場合、Zxxの原点の値Zxx(0,0)である2次微分値aと、Zyyの原点の値Zyy(0,0)である2次微分値bとについて、a<0、b>0となっている。言い換えると、式(8)で表される第5面S15の形状は、x方向については負の曲率となっているのに対して、y方向については正の曲率となっている。具体的数値としては、a=−0.0052(<0)、b=0.0114(>0)である。
(実施例3)
実施例3の投射透視装置のうち導光部材及び投射レンズを構成する光学面のデータを以下の表9に示す。
〔表9〕
No Type R T Nd Vd
1 SPH ∞ 20.00
2 FFS1 − 5.50 1.525 55.95
3 FFS2 − -5.50 1.525 55.95
4 FFS1 − 9.00 1.525 55.95
5 FFS3 − -17.00 1.525 55.95
6 FFS4 − 7.00 1.525 55.95
7 FFS5 − 2.00 1.525 55.95
8 ASP1 7.697 4.00 1.525 55.95
9 ASP2 -4.907 0.50
10 ASP3 -5.158 1.50 1.585 29.90
11 ASP4 5.276 2.84
12 ASP5 6.501 6.00 1.525 55.95
13 ASP6 -10.192 9.51
14 SPH ∞ 1.60 1.458 67.82
15 像面
実施例3を構成する導光部材中の光学面について、その横断面における光軸傾斜角度(ティルト)TLYと、光軸ズレ量(ディセンター)DCXを以下の表10に示す。
〔表10〕
No Type TLY(面前) DCX(面後) TLY(面後)
2 FFS1 0 0 0
3 FFS2 -26 0 26
4 FFS1 0 0 0
5 FFS3 0 19.893504 -29.394622
6 FFS4 60 0 60
7 FFS5 0 0 0
実施例3を構成する導光部材中の各光学面について自由曲面の多項式展開した係数を以下の表11に示す。なお、表11において、記号m,nは、係数Akm,n中の変数又は次数を意味する。また、記号FFSk(k=1〜5)は、自由曲面である第1〜第5面S11〜S15のうち第k面を意味する。
〔表11〕
m n FFS1 FFS2 FFS3 FFS4 FFS5
2 0 -1.254E-02 -1.211E-02 -1.191E-02 -2.323E-03 -7.675E-02
0 2 -1.031E-02 -1.364E-02 -9.899E-03 4.233E-04 -6.169E-02
3 0 5.751E-04 1.604E-04 5.751E-04 -3.570E-04 -1.002E-03
1 2 2.984E-05 7.274E-05 2.984E-05 5.402E-04 1.477E-03
4 0 -1.456E-05 -1.762E-05 -1.456E-05 1.163E-04 -1.143E-03
2 2 3.029E-05 1.938E-06 3.029E-05 -1.986E-04 -3.046E-03
0 4 5.757E-06 3.553E-06 5.757E-06 2.752E-04 -1.033E-03
5 0 -2.015E-07 1.015E-06 -2.015E-07 4.365E-08 8.729E-05
3 2 -2.008E-06 -5.253E-07 -2.008E-06 6.700E-06 -1.739E-05
1 4 2.748E-06 6.960E-07 2.748E-06 -6.458E-05 -2.971E-05
6 0 6.781E-09 -3.238E-08 6.781E-09 -1.541E-06 7.581E-05
4 2 7.881E-08 4.590E-08 7.881E-08 8.640E-07 2.208E-04
2 4 -1.309E-07 -6.944E-08 -1.309E-07 2.069E-05 2.278E-04
0 6 -4.681E-07 -1.134E-07 -4.681E-07 -2.282E-06 6.185E-05
実施例3の投射透視装置のうち投射レンズを構成する光学面の非球面の係数を以下の表12に示す。
〔表12〕
ASP1 ASP2 ASP3 ASP4 ASP5 ASP6
K 0 0 0 0 0 0
B4 -2.434E-03 2.595E-03 2.499E-03 -5.821E-03 -1.978E-03 2.139E-04
B6 3.219E-05 -4.997E-05 7.246E-05 2.617E-04 1.853E-05 -5.137E-06
B8 2.641E-06 5.850E-06 -1.484E-06 -8.002E-06 -6.175E-07 -1.059E-07
以上の表12において、記号K、Biは、投射レンズ30を構成する3つのレンズ31,32,33のレンズ面である非球面APS1〜APS6の非球面を特定するための係数を示している。
図14は、実施例3の投射透視装置70の断面図である。投射透視装置70のうち導光部材10は、弱い負の屈折力を有する第1面S11と、比較的強い正の屈折力を有する第2面S12と、比較的弱い正の屈折力を有する第3面S13と、比較的弱い負の屈折力を有する第4面S14と、比較的強い正の屈折力を有する第5面S15とを有する。ここで、第5面S15は、光束の収束に関して実施例1の第4面S14の一部の機能(実施例2の第6面S16の機能)を有する。つまり、図14の実施例3は、図6に示す実施例1の第1〜第5面S11〜S15のうち、第5面S15が省略されたものとみることができる。投射レンズ30は、正の屈折力を有する第1レンズ31と、負の屈折力を有する第2レンズ32と、正の屈折力を有する第3レンズ33とを有している。実施例3の光学系の具体的な仕様について説明すると、水平画角が20.1°で、垂直画角が11.4°で、映像表示素子の表示領域の大きさが9.22×5.18mmで、瞳径が5mmで、焦点距離が約26mmである。本実施例では、第4面S14の原点において、x方向についての曲率の符号とy方向についての曲率の符号とが逆転している。
図15(A)〜15(F)及び図16(A)〜16(F)は、実施例3の収差を示す。具体的には、図15(A)及び15(B)は、X方向に10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図15(C)及び15(D)は、X方向に0.0°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図15(E)及び15(F)は、X方向に−10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。図16(A)及び16(B)は、X方向に10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図16(C)及び16(D)は、X方向に0.0°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図16(E)及び16(F)は、X方向に−10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。
図17は、実施例3の第4面S14のローカル座標における曲面の2次微分値について示している。つまり、上式(7)で示される式で表される第4面S14の形状の式の各係数として表11の値を入れた多項式についての2次導関数を示すものである。図中実線の曲線Zxxは、ローカル座標のうちx方向についての2次導関数であり、図中破線の曲線Zyyは、ローカル座標のy方向についての2次導関数である。この場合、Zxxの原点の値Zxx(0,0)である2次微分値aと、Zyyの原点の値Zyy(0,0)である2次微分値bとについて、a<0、b>0となっている。言い換えると、式(7)で表される第4面S14の形状は、x方向については負の曲率となっているのに対して、y方向については正の曲率となっている。具体的数値としては、a=−0.0046(<0)、b=0.0008(>0)である。
(実施例4)
実施例4の投射透視装置のうち導光部材及び投射レンズを構成する光学面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
No Type R T Nd Vd
1 SPH ∞ 20.00
2 平面 ∞ 5.80 1.525 55.95
3 FFS1 - -5.80 1.525 55.95
4 平面 ∞ 10.00 1.525 55.95
5 平面 ∞ -22.70 1.525 55.95
6 FFS2 - 11.90 1.525 55.95
7 FFS3 - -11.90 1.525 55.95
8 FFS2 - -3.20
9 FFS4 - -6.00 1.525 55.95
10 ASP1 11.067 -1.29
11 ASP2 9.431 -1.50 1.585 29.90
12 ASP3 -61.649 -6.75
13 ASP4 -16.964 -5.50 1.525 55.95
14 ASP5 12.848 -3.00
15 SPH ∞ -1.60 1.458 67.82
16 像面
実施例4を構成する導光部材中の光学面について、その横断面における光軸傾斜角度(ティルト)TLYと、光軸ズレ量(ディセンター)DCXを以下の表14に示す。
〔表14〕
No Type TLY(面前) DCX(面後) TLY(面後)
2 平面 6 0 -6
3 FFS1 -23.8 0 23.8
4 平面 6 0 -6
5 平面 6 21.1 -55.25
6 FFS2 57 0 57
7 FFS3 -33.06 0 33.06
8 FFS2 -57 11.04 -11.75
実施例4を構成する導光部材中の各光学面について自由曲面の多項式展開した係数を以下の表15に示す。なお、第1〜第5面S11〜S15のうち、第1面S11及び第3面S13は、平面であり、互いに平行となっている。さらに、投射レンズ30を構成するレンズのうち第1レンズ31のレンズ面31a(図18参照)は、光軸に対して非対称な非球面(非軸対称非球面)となっている。また、表15において、記号m,nは、係数Akm,n中の変数又は次数を意味する。また、記号FFSk(k=1〜4)は、第1〜第5面S11〜S15のうち平面でない自由曲面である第2面S12、第4面S14及び第5面S15と、第1レンズ31のレンズ面31aとを意味する。すなわち、記号FFS1が第2面S12に相当し、記号FFS2が第4面S14に相当し、記号FFS3が第5面S15に相当し、記号FFS4がレンズ面31aに相当する。
〔表15〕
m n FFS1 FFS2 FFS3 FFS4
2 0 -8.000E-03 1.281E-03 -1.232E-02 3.377E-02
0 2 -7.104E-03 -2.261E-02 -1.810E-02 -5.713E-02
3 0 -7.472E-06 1.253E-04 5.624E-06 4.621E-03
1 2 -3.912E-05 4.613E-04 -9.222E-06 1.954E-03
4 0 7.734E-07 -1.083E-06 5.367E-06 -1.747E-04
2 2 1.827E-07 -2.670E-06 1.341E-05 5.794E-05
0 4 -3.075E-07 1.216E-04 9.966E-07 5.078E-05
5 0 -2.648E-08 5.502E-08 5.965E-07 -4.209E-05
3 2 -4.661E-08 -1.212E-06 7.145E-07 -1.351E-05
1 4 -7.936E-09 -7.680E-06 5.860E-07 -5.436E-06
6 0 -5.229E-09 2.269E-09 2.790E-08 2.173E-06
4 2 -1.021E-08 3.050E-08 3.560E-08 3.457E-06
2 4 -4.325E-09 3.383E-07 3.763E-08 3.162E-06
0 6 1.946E-09 1.015E-07 9.005E-08 2.207E-06
実施例4の投射透視装置のうち投射レンズを構成する光学面の非球面の係数を以下の表16に示す。
〔表16〕
ASP1 ASP2 ASP3 ASP4 ASP5
K -1 -1 -1 -1 -1
B4 -2.302E-04 -1.562E-03 -1.273E-03 1.885E-04 3.482E-04
B6 -4.106E-06 6.061E-06 -4.546E-06 3.211E-06 4.031E-07
B8 1.065E-07 1.246E-07 -1.173E-07 3.480E-08 2.487E-08
以上の表16において、記号K、Biは、投射レンズ30を構成する3つのレンズ31,32,33のレンズ面のうち上述したレンズ31の最初のレンズ面である第1レンズ面31aすなわち記号FFS4の面を除いたレンズ面である非球面APS1〜APS5の非球面を特定するための係数を示している。
図18は、実施例4の投射透視装置70の断面図である。投射透視装置70のうち導光部材10は、屈折力を有しない第1面S11と、比較的強い正の屈折力を有する第2面S12と、屈折力を有しない第3面S13と、比較的弱い正の屈折力を有する第4面S14と、比較的強い正の屈折力を有する第5面S15とを有する。投射レンズ30は、正の屈折力を有する第1レンズ31と、負の屈折力を有する第2レンズ32と、正の屈折力を有する第3レンズ33とを有している。なお、上述のように、第1レンズ31のレンズ面31aは、光軸に対して非対称な非球面(非軸対称非球面)となっている。この場合、導光部材10に加え、投射レンズ30においても、非軸対な収差を補正する機能を持たせることができる。実施例4の光学系の具体的な仕様について説明すると、水平画角が20.1°で、垂直画角が11.4°で、映像表示素子の表示領域の大きさが9.22×5.18mmで、瞳径が5mmで、焦点距離が約26mmである。この場合、対向して配置される第1面S11と第3面S13とが、平行な平面形状であることで、観察者が第1面S11及び第3面S13を透過して外界を見た視度を完全に0とすることができる。
図19(A)〜19(F)及び図20(A)〜20(F)は、実施例4の収差を示す。具体的には、図19(A)及び19(B)は、X方向に10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図19(C)及び19(D)は、X方向に0.0°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図19(E)及び19(F)は、X方向に−10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。図20(A)及び20(B)は、X方向に10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図20(C)及び20(D)は、X方向に0.0°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図20(E)及び20(F)は、X方向に−10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。
図21(A)は、実施例4の第4面S14のローカル座標における曲面の2次微分値について示している。つまり、上式(7)で示される式で表される第4面S14の形状の式の各係数として表15の値を入れた多項式についての2次導関数を示すものである。図中実線の曲線Zxxは、ローカル座標のうちx方向についての2次導関数であり、図中破線の曲線Zyyは、ローカル座標のy方向についての2次導関数である。この場合、Zxxの原点の値Zxx(0,0)である2次微分値aと、Zyyの原点の値Zyy(0,0)である2次微分値bとについて、a>0、b<0となっている。言い換えると、式(7)で表される第4面S14の形状は、x方向については負の曲率となっているのに対して、y方向については正の曲率となっている。具体的数値としては、a=0.0026(>0)、b=−0.0452(<0)である。
また、実施例4では、レンズ面31aすなわち記号FFS4の面も、曲率異符号曲面となっている。図21(B)は、実施例4のレンズ面31aのローカル座標における曲面の2次微分値について示している。つまり、上式(7)で示される式で表されるレンズ面31aの形状の式の各係数として表15の値を入れた多項式についての2次導関数を示すものである。図中実線の曲線Zxxは、ローカル座標のうちx方向についての2次導関数であり、図中破線の曲線Zyyは、ローカル座標のy方向についての2次導関数である。この場合、Zxxの原点の値Zxx(0,0)である2次微分値aと、Zyyの原点の値Zyy(0,0)である2次微分値bとについて、a>0、b<0となっている。言い換えると、式(7)で表される第4面S14の形状は、x方向については負の曲率となっているのに対して、y方向については正の曲率となっている。具体的数値としては、a=0.0675(>0)、b=−0.1143(<0)である。
(実施例5)
実施例5の投射透視装置のうち導光部材及び投射レンズを構成する光学面のデータを以下の表17に示す。
〔表17〕
No Type R T Nd Vd
1 SPH ∞ 20.00
2 FFS1 − 5.00 1.525 55.95
3 FFS2 − -5.00 1.525 55.95
4 FFS1 − 8.50 1.525 55.95
5 FFS3 − -12.00 1.525 55.95
6 FFS4 − 9.00 1.525 55.95
7 FFS5 − -6.20 1.525 55.95
8 FFS6 − -2.00
9 ASP1 -46.932 -1.50 1.585 29.90
10 FFS7 − -3.23
11 ASP2 -6.165 -4.00 1.525 55.95
12 ASP3 -19.763 -3.00
13 SPH ∞ -1.44 1.458 67.82
14 像面 ∞
実施例5を構成する導光部材中の光学面について、その横断面における光軸傾斜角度(ティルト)TLYと、光軸ズレ量(ディセンター)DCXを以下の表18に示す。
〔表18〕
No Type TLY(面前) DCX(面後) TLY(面後)
2 FFS1 0.00 0.0 0.00
3 FFS2 -24.00 0.0 24.00
4 FFS1 0.00 0.0 0.00
5 FFS3 0.00 15.361 -5.87
6 FFS4 35.00 0.0 35.00
7 FFS5 -37.00 0.0 -37.00
8 FFS6 0.00 0.0 0.00
実施例5を構成する導光部材中の各光学面について自由曲面の多項式展開した係数を以下の表19に示す。なお、表19において、記号m,nは、係数Akm,n中の変数又は次数を意味する。また、記号FFSk(k=1〜6)は、自由曲面である第1〜第6面S11〜S16のうち第k面を意味する。また、記号FFS7は、投射レンズ30を構成する2つのレンズ31,32のうち第1レンズ31のもう1つのレンズ面である第2レンズ面31b(図22参照)に相当する。レンズ面31bは、光軸に対して非対称な非球面となっている。また、表13及び表14において、記号m,nは、係数Akm,n中の変数又は次数を意味する。
〔表19〕
m n FFS1 FFS2 FFS3 FFS4
2 0 -9.590E-03 -1.493E-02 -9.015E-03 1.106E-02
0 2 -3.895E-02 -1.718E-02 -3.174E-02 -4.225E-02
3 0 -3.944E-05 1.514E-04 -3.155E-05 -1.006E-03
1 2 7.919E-05 -5.479E-04 6.335E-05 -1.529E-03
4 0 1.802E-05 -9.117E-06 -1.873E-05 6.325E-05
2 2 -1.154E-04 -1.375E-06 2.347E-05 -1.241E-04
0 4 2.027E-06 -8.306E-06 -3.121E-05 3.387E-04
5 0 -1.163E-06 6.691E-07 1.423E-07 1.841E-05
3 2 3.615E-07 -9.426E-07 -3.074E-06 7.113E-06
1 4 -8.107E-06 -3.125E-07 2.872E-06 8.646E-05
6 0 5.687E-08 -1.366E-08 6.812E-09 -5.296E-06
4 2 -8.370E-08 2.463E-08 1.030E-08 -1.413E-07
2 4 -5.216E-07 -2.612E-08 -2.164E-07 1.999E-05
0 6 4.183E-08 -6.074E-08 -4.753E-08 -3.325E-06

m n FFS5 FFS6 FFS7
2 0 -2.012E-02 4.113E-03 -4.696E-02
0 2 -2.602E-02 1.450E-01 8.928E-02
3 0 1.762E-04 -6.809E-03 1.596E-03
1 2 3.957E-04 4.988E-03 5.628E-03
4 0 4.907E-07 -2.072E-04 -1.046E-04
2 2 1.606E-05 7.518E-04 -2.569E-04
0 4 1.968E-04 -4.126E-03 4.836E-03
5 0 6.181E-07 2.409E-05 5.063E-05
3 2 -2.044E-06 -2.596E-05 -2.063E-04
1 4 5.215E-06 2.987E-04 -3.074E-04
6 0 8.272E-08 -1.343E-05 -2.780E-05
4 2 -2.522E-06 -3.140E-05 -1.312E-04
2 4 2.747E-05 5.979E-05 -4.072E-04
0 6 -9.104E-05 4.539E-04 -1.536E-03
実施例5の投射透視装置のうち投射レンズを構成する光学面の非球面の係数を以下の表20に示す。
〔表20〕
ASP1 ASP2 ASP3
K -1 -1 -1
B4 1.730E-05 3.985E-04 3.628E-04
B6 -4.292E-05 -1.324E-05 -2.023E-05
B8 4.667E-07 1.089E-07 3.764E-07
以上の表20において、記号K、Biは、投射レンズ30を構成する2つのレンズ31,32のレンズ面のうち上述したレンズ31の第2レンズ面31bすなわち記号FFS7の面を除いたレンズ面である非球面APS1〜APS3の非球面を特定するための係数を示している。
図22は、実施例5の投射透視装置70の断面図である。投射透視装置70のうち導光部材10は、弱い負の屈折力を有する第1面S11と、比較的強い正の屈折力を有する第2面S12と、比較的弱い正の屈折力を有する第3面S13と、比較的弱い正の屈折力を有する第4面S14と、比較的強い正の屈折力を有する第5面S15と比較的強い正の屈折力を有する第6面S16とを有する。投射レンズ30は、負の屈折力を有する第1レンズ31と、正の屈折力を有する第2レンズ32とを有している。実施例5の光学系の具体的な仕様について説明すると、水平画角が20.1°で、垂直画角が11.4°で、映像表示素子の表示領域の大きさが9.22×5.18mmで、瞳径が5mmで、焦点距離が約26mmである。本実施例では、第4面S14の原点において、x方向についての曲率の符号とy方向についての曲率の符号とが逆転している。
図23(A)〜23(F)及び図24(A)〜24(F)は、実施例5の収差を示す。具体的には、図23(A)及び23(B)は、X方向に10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図23(C)及び23(D)は、X方向に0.0°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図23(E)及び23(F)は、X方向に−10°でY方向に5.7°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。図24(A)及び24(B)は、X方向に10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図24(C)及び24(D)は、X方向に0.0°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示し、図24(E)及び24(F)は、X方向に−10°でY方向に0.0°の方位におけるY及びX方向の収差を示す。
図25は、実施例5の第4面S14のローカル座標における曲面の2次微分値について示している。つまり、上式(7)で示される式で表される第4面S14の形状の式の各係数として表11の値を入れた多項式についての2次導関数を示すものである。図中実線の曲線Zxxは、ローカル座標のうちx方向についての2次導関数であり、図中破線の曲線Zyyは、ローカル座標のy方向についての2次導関数である。この場合、Zxxの原点の値Zxx(0,0)である2次微分値aと、Zyyの原点の値Zyy(0,0)である2次微分値bとについて、a>0、b<0となっている。言い換えると、式(7)で表される第4面S14の形状は、x方向については負の曲率となっているのに対して、y方向については正の曲率となっている。具体的数値としては、a=0.0221(>0)、b=−0.0845(<0)である。
以下の表21に、各実施例1〜3について、条件式(1)〜(3)に関する数値データをまとめた。
〔表21〕
Figure 0006295640
また、以下の表22に、各実施例1〜3について、第1面S11と第3面S13との間隔及び第1面S11に対する第2面S12の傾斜角に関する数値データをまとめた。
〔表22〕
Figure 0006295640
また、条件式(3)は、外光に対する導光部材の視度に影響を与えており、導光部材の光軸上のx軸方向の視度Dx及びy軸方向の視度Dyは、導光部材の厚さをT、屈折率をNとすると、
Dx=2000(N−1)(A12,0−A32,0+(2T(N−1)/N)×A12,0×A32,0
Dy=2000(N−1)(A10,2−A30,2+(2T(N−1)/N)×A10,2×A30,2
で与えられる。上式に基づいて、以下の表23に、各実施例1〜3についての視度に関する数値データをまとめた。
〔表23〕
Figure 0006295640
図26は、虚像表示装置の一実施例(実施例1に相当)について光学系の各面について示す斜視図である。図示のように、虚像表示装置100の導光部材10のうち光学的な機能を有する面である各面S11〜S15や、投射レンズ30を構成するレンズ面は、X方向のみならずY方向に関しても曲率を有する曲面となっており、特に、導光部材10を構成する面の多くは、X方向とY方向とで曲率が異なる自由曲面となっていることが分かる。このような形状を有することで、上述したような所望の映像光の光路の調整や収差の補正が可能となっている。なお、斜視図による図示を省略するが、実施例1以外の各実施例においても、同様に導光部材10を構成する面の多くは、X方向のみならずY方向に関しても曲率を有する自由曲面となっている。ただし、既述のように、これらの面のうち、一部の面については、平面として存在し得る。
〔その他〕
以上各実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記の説明では、曲率異符号曲面において、ローカル座標の原点が曲率異符号点となっているものとしているが、これ以外の点が曲率異符号点となっている曲率異符号曲面であってもよい。
上記の説明では、ハーフミラー層(半透過反射膜)15が横長の矩形領域に形成されるとしたが、ハーフミラー層15の輪郭は用途その他の仕様に応じて適宜変更することができる。また、ハーフミラー層15の透過率や反射率も用途その他に応じて変更することができる。
上記の説明では、映像表示素子82における表示輝度の分布を特に調整していないが、位置によって輝度差が生じる場合等においては、表示輝度の分布を不均等に調整することができる。
上記の説明では、画像表示装置80として、透過型の液晶表示デバイス等からなる映像表示素子82を用いているが、画像表示装置80としては、透過型の液晶表示デバイス等からなる映像表示素子82に限らず種々のものを利用可能である。例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス等からなる映像表示素子82に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、画像表示装置80として、LEDアレイやOLED(有機EL)などに代表される自発光型素子を用いることもできる。
上記実施形態では、透過型の液晶表示デバイス等からなる画像表示装置80を用いているが、これに代えて走査型の画像表示装置を用いることもできる。
具体的には図27に示すように、虚像表示装置としての第1表示装置100Aは、導光装置20と画像表示装置380とを備える。導光装置20は、上記実施形態の図1における第1光学部分103aに相当する、すなわち導光部材10と光透過部材50とを接合したものに相当するため、ここでは説明を省略する。画像表示装置380は、強度変調された信号光を形成するとともに当該信号光を走査光TLとして射出する装置であり、信号光形成部381と走査光学系382とを有する。
信号光形成部381は、光源を備えており、不図示の制御回路からの制御信号に基づいて変調して形成した信号光LLを射出する。走査光学系382は、信号光形成部381を経た信号光LLを走査しつつ射出させる。ここで、走査光学系382は、MEMSミラー等で構成され、信号光形成部381による信号光LLの変調に同期させて姿勢を変化させて信号光LLの光路を調整することで光線(走査光TL)の射出角度を縦横に変化させる2次元走査を行う。以上により、画像表示装置380は、映像光GLとなるべき走査光TLを導光装置20に入射させるとともに第2面S12のうちハーフミラー層15が形成される部分領域の全体に対してスキャンさせる。
図示の第1表示装置100Aの動作について説明すると、画像表示装置380は、上述のようにして、信号光LLを走査光TLとして導光装置20の光入射面としての第4面S14に向けて射出する。導光装置20は、第4面S14を通過した走査光TLを全反射等により内部で導光させ、ハーフミラー層15に到達させる。この際、ハーフミラー層15の面上において走査光TLが走査されることで、走査光TLの軌跡としての映像光GLによって虚像が形成され、この虚像を装着者が眼EYで捉えることで、画像が認識される。
また、上記実施形態では、導光部材10と補助光学ブロックである光透過部材50とが装着者の眼EYの前全体を覆うような構成となっているが、これに限らず、例えば図28(A)及び28(B)に示すように、ハーフミラー層15を有する曲面形状である第2面S12を含んだ部分が眼EYの一部のみを覆っている、すなわち眼前の一部を覆い、覆わない部分も存在する小型の構成としてもよい。また、この場合、導光部材10及び光透過部材50を十分小さくすることで、シースルーとせず、ハーフミラー層15に代えて全反射をするミラーを配置させた構成としても、装着者が導光部材10及び光透過部材50の周囲から外界を観察できる。なお、図示の場合、第2面S12の全体又は略全体にハーフミラー層15が形成されているが、第2面S12の一部にのみハーフミラー層15が形成されていてもよい。また、図28(B)の例では、眼EYの略正面にハーフミラー層15が配置されるものとなっているが、ハーフミラー層15を正面よりずらして配置し、視線を動かすことで映像を視認可能にするものとしてもよい。例えば、眼EYの位置をやや下げる(導光部材10及び光透過部材50の位置をやや上げる)ものとしてもよい。この場合、例えば眼EYの下半分が導光部材10及び光透過部材50の下から見える状態となる。
上記の説明では、一対の表示装置100A,100Bを備える虚像表示装置100について説明しているが、単一の表示装置とできる。つまり、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ投射透視装置70及び画像表示装置80を設けるのではなく、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ投射透視装置70及び画像表示装置80を設け、画像を片眼視する構成にしてもよい。
上記の説明では、一対の表示装置100A,100BのX方向の間隔について説明していないが、両表示装置100A,100Bの間隔は固定に限らず、機械機構等によって間隔の調整が可能である。つまり、両表示装置100A,100BのX方向の間隔は、着用者の眼幅等に応じて調整することができる。
上記の説明では、ハーフミラー層15が単なる半透過性の膜(例えば金属反射膜や誘電体多層膜)であるとしたが、ハーフミラー層15は、平面又は曲面のホログラム素子に置き換えることができる。
上記の説明では、虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、虚像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイに改変することもできる。
上記の説明では、導光部材10の第1面S11及び第3面S13において、表面上にミラーやハーフミラー等を施すことなく空気との界面により映像光を全反射させて導くものとしているが、本願発明の虚像表示装置100における全反射については、第1面S11又は第3面S13上の全体又は一部にミラーコートや、ハーフミラー膜が形成されてなされる反射も含むものとする。例えば、画像光の入射角度が全反射条件を満たした上で、上記第1面S11又は第3面S13の全体又は一部にミラーコート等が施され、実質的に全ての画像光を反射する場合も含まれる。また、十分な明るさの画像光を得られるのであれば、多少透過性のあるミラーによって第1面S11又は第3面S13の全体又は一部がコートされていてもよい。
上記の説明では、導光部材10等が眼EYの並ぶ横方向に延びているが、導光部材10を縦方向に延びるように配置することもできる。この場合、導光部材10は、直列的ではなく並列的に平行配置された構造を有することになる。なお、映像光(画像光)を導光させる方向に応じて、上述の説明の場合と比較して縦方向及び横方向に関する構成を適宜入れ替えるものとすることができる。
AX1−AX4…光軸、 AXI…入射側光軸、 AXO…射出側光軸、 EY…眼、 GL…映像光、 HL…外界光、 II…中間像の像面、 PA…部分領域、 S11−S16…第1−第6面、 S51−S53…第1−第3透過面、 SL…照明光、 SR…基準面、 10…導光部材、 10s…本体部分、 11,12…導光部分、 15…ハーフミラー層、 30…投射レンズ、 31,32,33…レンズ、 50…光透過部材、 70…投射透視装置、 80…画像表示装置、 81…照明装置、 82…映像表示素子(映像素子)、 84…駆動制御部、 100…虚像表示装置、 100A,100B…表示装置、 103a,103b…光学部分、 101…透視部材、 102…フレーム、 15…ミラー面、 CC…接着剤、 CS1…曲率異符号曲面、 P1…曲率異符号点

Claims (11)

  1. 映像光を生じさせる映像素子と、
    2面以上の非軸対称な曲面を含むとともに光学系の一部として内部に中間像が形成される導光部材とを備え、
    前記導光部材を構成する複数面のうち第1面と第3面とは、対向するように配置され、
    前記映像素子からの映像光は、前記第3面で全反射され、前記第1面で全反射され、第2面で反射された後、前記第1面を透過して、観察側に到達し、
    前記導光部材は、非軸対称な複数面として、方向によって曲率の符号が異なっている曲率異符号点を少なくとも1つ含む曲率異符号曲面を有し、
    前記光学系を構成する各面の原点を基準として、面形状の表現式を原点から接線方向に延びる直交座標x及びyに関して多項式展開したものとするときに、第k面を表す多項式の項x ・y の係数をAk m,n として、下記(1)から(3)までの条件を満足する、虚像表示装置。
    −10 −1 < A1 0,2 + A1 2,0 < 10 −2 及び
    −10 −1 < A3 0,2 + A3 2,0 10−2 (1)
    |A1 2,0 −A1 0,2 | < 10 −1 及び
    |A3 2,0 −A3 0,2 | < 10 −1 (2)
    |A1 2,0 −A3 2,0 | < 10 −2 及び
    |A1 0,2 −A3 0,2 | < 10 −2 (3)
  2. 前記導光部材は、映像光と外界光とを視認させ、
    前記第1面と前記第3面とを通過させて外界を視認したときに、視度が略0になっている、請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記導光部材において、前記曲率異符号曲面は、前記導光部材を構成する複数面のうち、前記第1面から第3面までの面よりも前記映像素子側にある面である、請求項1及び2のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  4. 前記導光部材における各面について、当該各面の原点を基準として、面形状の表現式を接線方向に延びる直交座標x及びyに関して多項式展開したものとし、当該面形状をzとして示して規定する場合に、
    前記曲率異符号曲面についての表現式に関して、原点におけるzのx方向の2次微分値をa、y方向の2次微分値をbとしたときに、a<0<bまたはb<0<aが成り立つ、請求項1から3までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  5. 前記導光部材における前記曲率異符号曲面の2次微分値について、下記の条件を満足する、請求項4に記載の虚像表示装置。
    1×10−3<|a−b|
  6. 前記第2面にハーフミラーを形成し、映像光を観察者に提示するとともに、前記第2面の外側に光透過部材を一体的に配置し、外界光に対する視度を略0にして、外界光と映像光とを重ねて観察者に提示する、請求項1からまでのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  7. 前記映像素子からの映像光を前記導光部材に入射させる投射レンズをさらに備え、
    少なくとも前記導光部材の一部と前記投射レンズとは、中間像を形成するリレー光学系を構成する、請求項1からまでのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  8. 前記投射レンズは、軸対称なレンズによって構成されており、少なくとも1面以上の非球面を含んでいる、請求項に記載の虚像表示装置。
  9. 前記投射レンズは、少なくとも1面の非軸対称非球面を含んでいる、請求項に記載の虚像表示装置。
  10. 前記導光部材を含む前記光学系は、装着時に観察者の眼前のうち一部を覆い、眼前が覆われていない部分を存在させる、請求項1からまでのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  11. 前記映像素子は、画像に対応して変調された信号光を射出する信号光形成部と、前記信号光形成部から入射した信号光を走査させることにより走査光として射出させる走査光学系と、を有する、請求項1から10までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
JP2013263474A 2013-09-03 2013-12-20 虚像表示装置 Active JP6295640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263474A JP6295640B2 (ja) 2013-09-03 2013-12-20 虚像表示装置
US14/468,897 US9945997B2 (en) 2013-09-03 2014-08-26 Virtual image display apparatus with curved surface having both positive and negative curvature and functioning as both reflection surface and refraction surface

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182159 2013-09-03
JP2013182159 2013-09-03
JP2013263474A JP6295640B2 (ja) 2013-09-03 2013-12-20 虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072435A JP2015072435A (ja) 2015-04-16
JP6295640B2 true JP6295640B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52582872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263474A Active JP6295640B2 (ja) 2013-09-03 2013-12-20 虚像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9945997B2 (ja)
JP (1) JP6295640B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445824B (zh) * 2014-08-20 2017-02-22 清华大学 Led光通信接收透镜及led光通信系统
JP6661885B2 (ja) * 2015-03-09 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
DE102016105060B3 (de) * 2016-03-18 2017-07-06 Carl Zeiss Smart Optics Gmbh Brillenglas für eine Abbildungsoptik, Abbildungsoptik und Datenbrille
JP6740360B2 (ja) 2016-10-04 2020-08-12 マクセル株式会社 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
EP3726277A4 (en) 2017-12-11 2020-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. HEADUP DISPLAY AND MOBILE BODY WITH HEAD-UP DISPLAY MOUNTED ON IT
EP3726276B1 (en) 2017-12-11 2023-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon
JP2020008748A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
US11550095B2 (en) * 2018-10-26 2023-01-10 Google Llc Curved optical see-through thin freeform lightguide with large field of view in eyewear formfactor
JP2020112740A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN111175971A (zh) * 2019-10-30 2020-05-19 北京理工大学 一种近眼光学显示系统、增强现实眼镜
CN114879294B (zh) * 2022-05-16 2023-06-30 深圳市光舟半导体技术有限公司 一种光学扩瞳装置及方法
WO2024178686A1 (en) * 2023-03-01 2024-09-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365406B1 (fr) 1988-10-21 1993-09-29 Thomson-Csf Système optique de collimation notamment pour visuel de casque
US5546227A (en) * 1993-02-24 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP3658034B2 (ja) * 1995-02-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像観察光学系及び撮像光学系
JP3787399B2 (ja) 1996-11-25 2006-06-21 キヤノン株式会社 観察光学系
JPH10307276A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6760169B2 (en) 1997-05-07 2004-07-06 Olympus Corporation Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus
JP2000199853A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系
JP2000187177A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6222677B1 (en) * 1999-04-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Compact optical system for use in virtual display applications
JP3994896B2 (ja) * 2002-09-25 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
JP2005202060A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Olympus Corp 観察光学系
JP4218553B2 (ja) 2004-03-08 2009-02-04 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4819532B2 (ja) 2006-03-01 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP5603716B2 (ja) * 2010-09-06 2014-10-08 オリンパス株式会社 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP5686011B2 (ja) 2011-03-22 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
JP5698578B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-08 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置
JP5791991B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 オリンパス株式会社 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9945997B2 (en) 2018-04-17
JP2015072435A (ja) 2015-04-16
US20150062697A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244888B2 (ja) 虚像表示装置
JP6111635B2 (ja) 虚像表示装置
JP6295640B2 (ja) 虚像表示装置
JP6221731B2 (ja) 虚像表示装置
JP6065630B2 (ja) 虚像表示装置
JP6221732B2 (ja) 虚像表示装置
JP6065631B2 (ja) 虚像表示装置
JP6369017B2 (ja) 虚像表示装置
JP6111636B2 (ja) 虚像表示装置
JP6595619B2 (ja) シースルーヘッドウェアラブルディスプレイのための効率的な薄い湾曲したアイピース
JP6349704B2 (ja) 虚像表示装置
JP6641987B2 (ja) 虚像表示装置
JP6019918B2 (ja) 虚像表示装置
KR101997845B1 (ko) 인체공학적 머리 장착식 디스플레이 장치 및 광학 시스템
JP6020113B2 (ja) 虚像表示装置
JP6307793B2 (ja) 虚像表示装置
WO2010032700A1 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6307857B2 (ja) 虚像表示装置
JP2017122771A (ja) 虚像光学系及び虚像表示装置
CN102566044A (zh) 一种采用自由曲面棱镜的光学成像系统
JP6417657B2 (ja) 虚像表示装置
JP6614438B2 (ja) 虚像光学系及び虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150