JP6294466B2 - 累進屈折力レンズの設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム - Google Patents
累進屈折力レンズの設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6294466B2 JP6294466B2 JP2016511533A JP2016511533A JP6294466B2 JP 6294466 B2 JP6294466 B2 JP 6294466B2 JP 2016511533 A JP2016511533 A JP 2016511533A JP 2016511533 A JP2016511533 A JP 2016511533A JP 6294466 B2 JP6294466 B2 JP 6294466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- power
- progressive
- line
- main gaze
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 118
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 title claims description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 91
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 70
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000012938 design process Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 368
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 49
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 24
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 21
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002350 accommodative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004470 vergence movement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
- G02C7/065—Properties on the principal line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/021—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/025—Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
第1主注視線から、レンズの最終主注視線を決定する最終主注視線決定ステップと、を有することを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法である。
第1主注視線と第2主注視線とから、前記最終主注視線を決定することが好ましい。
第1主注視線算出ステップにおいて、第2主注視線を算出するために用いた第2対物距離の代わりに、第1対物距離を用いて第1主注視線を算出することが好ましい。
当該累進屈折力レンズの製造側に配置される製造側装置が、当該累進屈折力レンズの発注側に配置される発注側装置から送信されたレンズ設計情報を取得するレンズ設計情報取得工程と、
レンズ設計情報に基づき、上記の第1の態様のいずれかに記載の累進屈折力レンズの設計方法を用いて、当該累進屈折力レンズを設計するレンズ設計工程と、
レンズ設計工程において得られた設計データに基づき、累進屈折力レンズを製造するレンズ製造工程と、を有することを特徴とする累進屈折力レンズの製造方法である。
発注側装置は、累進屈折力レンズを設計するためのレンズ設計情報をデータとして送信するデータ送信手段を有し、
製造側装置は、コンピュータ部と、レンズ設計情報をデータとして取得するデータ取得手段と、を有し、
コンピュータ部は、データ取得手段により取得されたレンズ設計情報に基づき、装用者の眼の調節余力を使うことに起因する調節性輻輳が考慮された第1主注視線を算出する第1主注視線算出手段と、
第1主注視線から、レンズの最終主注視線を決定する最終主注視線決定手段と、を有することを特徴とする累進屈折力レンズ製造システムである。
レンズ設計情報に眼の調節力の情報が含まれていない場合には、調節力算出手段は、レンズ設計情報に含まれる、眼の調節力の情報以外の情報から、眼の調節力を算出し、
算出した眼の調節力の情報とレンズ設計情報とに基づき算出される第1主注視線から最終主注視線を決定することが好ましい。
累進屈折力レンズの装用時に、前記2つの隠しマークを結ぶ線分の中点を通り、累進屈折力レンズの鉛直方向に延びる鉛直線を想定した場合、
鉛直線に対して、累進屈折力レンズの凸面および凹面上における主注視線の全体が鼻側に存在し、かつ主注視線と鉛直線とが共有点を有しておらず、主注視線の形状は直線状ではないことを特徴とする累進屈折力レンズである。
累進屈折力レンズの凸面上において、累進屈折力レンズに規定された遠用基準位置と近用基準位置とを結ぶ線分の中点を通り、2つの隠しマークを結ぶ線分に平行な直線T上における累進屈折力レンズの主注視線の内寄せ量が、直線T上における下記式1により算出される内寄せ量Iよりも大きく、主注視線の形状は直線状ではないことを特徴とする累進屈折力レンズである。
ただし、下記式1中、Wは目的距離の逆数、Hは片眼のPD、Vは累進屈折力レンズの後方頂点と眼球の回旋点との距離、Dは累進屈折力レンズの水平断面パワー、Cは累進屈折力レンズの中心肉厚、Kは下記式2で表されるパラメータである。
累進屈折力レンズの凹面上において、累進屈折力レンズに規定された遠用基準位置と近用基準位置とを結ぶ線分の中点を通り、2つの隠しマークを結ぶ線分に平行な直線T上における累進屈折力レンズの主注視線の内寄せ量が、直線T上における下記式3により算出される内寄せ量I’よりも大きく、主注視線の形状は直線状ではないことを特徴とする累進屈折力レンズ。
ただし、下記式3中、Wは目的距離の逆数、Hは片眼のPD、Vは累進屈折力レンズの後方頂点と眼球の回旋点との距離、Dは累進屈折力レンズの水平断面パワーである。
1.主注視線と輻輳との関係
2.累進屈折力レンズ製造システムの構成
3.累進屈折力レンズの設計方法
3−1 レンズ設計情報
3−2 第2主注視線算出ステップ
3−3 第1対物距離算出ステップ
3−4 第1主注視線算出ステップ
3−5 最終主注視線決定ステップ
3−6 その他
4.累進屈折力レンズの製造方法
5.累進屈折力レンズ
5−1 レンズA
5−2 レンズB
6.本実施形態の効果
本発明では、主注視線は、レンズを眼鏡として装用した状態で、遠方視から近方視をする際に、非点収差が最小に抑えられている位置を結ぶ線である。したがって、主注視線上の位置では、レンズを通じて見た像の歪みが最小限に抑制されている。そのため、本発明では、主注視線は、レンズ上において、視線が通過する頻度が最も高い位置に配置されていることが好ましい。
まず、本実施形態に係る累進屈折力レンズの設計方法および製造方法において用いられる累進屈折力レンズ製造システムおよびその構成について説明する。
本実施形態に係る累進屈折力レンズの設計方法を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
レンズ設計情報は、累進屈折力レンズを設計するために必要な情報である。レンズ設計時に利用されるレンズ設計情報には、少なくとも装用者の眼の調節力の情報が含まれている。その他、必要に応じて含まれる情報としては、たとえば、レンズの設計タイプ、レイアウト情報、遠用度数、近用度数、加入度数、プリズム、PD、遠用あるいは近業目的距離、装用者の年齢等が例示される。本実施形態では、装用者の眼の調節力の情報は、発注側装置12から送信された情報であってもよいし、コンピュータ部31が有する調節力算出手段315により算出された情報であってもよい。
本実施形態では、レンズ設計情報に基づき、まず、第2主注視線算出手段311が、第2主注視線を算出する(第2主注視線算出ステップS4)。第2主注視線算出ステップS4では、眼の調節余力を考慮せずに、第2主注視線を算出する。第2主注視線を算出する方法としては、公知の方法を用いればよい。具体的には、レンズ上の位置に応じた対物距離(第2対物距離)を設定し、光線追跡法を用いて、レンズの度数、加入度、プリズム、PD等と、第2対物距離と、を考慮して、レンズの倍率が算出され、レンズ設計情報に含まれる度数(遠用度数、近用度数、加入度数)の情報に基づき、第2対物距離に応じて主注視線上に度数が配分される。第2対物距離は、設計するレンズのタイプ、遠用度数、加入度数等に応じて、適宜決定すればよい。たとえば、遠近両用タイプでは、無限遠方から近業目的距離までを設定し、中近タイプでは、有限の遠用目的距離から近業目的距離までを設定すればよい。したがって、レンズ上の位置に応じて対物距離が変化するため、レンズ下方において第2対物距離が小さくなると、眼の輻輳に応じた内寄せ量が算出され、第2主注視線の形状が算出される。すなわち、第2主注視線は近方視において最低限必要な眼の調節力のみとそれに伴う輻輳を考慮した主注視線である。算出された第2注視線上で
は、所定の度数が設定されている。
第1対物距離算出ステップS5では、第1対物距離算出手段312が、得られた第2主注視線上の各点において、眼の調節余力を最大限使用した場合に、明視可能な対物距離の最小値を算出する。具体的には、第2主注視線算出ステップにおいて、第2主注視線上の各点上に設定された度数に、調節力の最大度数を加えた度数を想定し、この想定した度数を対物パワーとみなした場合に、当該対物パワーの逆数である対物距離を第1対物距離とすればよい。本ステップでは、調節力の度数が加わるため、第1対物距離は有限の値となる。
ないようになめらかに行う。
第1主注視線算出ステップS6では、第1主注視線算出手段313が、レンズ上の位置に応じて設定される対物距離を第1対物距離とする以外は、第2主注視線算出ステップと同様にして、主注視線を算出し、これを第1主注視線とする。第1対物距離は、眼の調節余力を最大限用い、当該調節余力が輻輳運動として発現した場合に明視できる対物距離の最小値として、算出されている。したがって、第1対物距離を用いて算出された第1主注視線は、眼の調節余力の全てを眼の輻輳量に転換した場合の主注視線となっている。
第1主注視線算出ステップS6において算出された第1主注視線を、レンズの最終主注視線としてもよい。しかしながら、第1主注視線は、調節余力を最大限発揮し、調節力の全てを眼の輻輳量に転換した場合の視線が通過する位置において非点収差が抑えられるように設定されている。したがって、この第1主注視線を用いてレンズを設計した場合、調節余力の全てを発揮することを前提としたレンズとなる。しかしながら、上述したように、遠方を見る際には、レンズの下方よりもレンズの上方がよく用いられ、近方を見る際には、レンズの上方よりもレンズの下方がよく用いられる。そのため、第1主注視線を最終主注視線とする場合には、対物距離に応じたレンズ上の領域の使用頻度が異なることが考慮されない。
Xfin=W×(XACC−Xini)+Xini・・・式4
なお、Xfin:最終主注視線のX軸方向の変位量、W:重み関数、XACC:第1主注視線のX軸方向の変位量、Xini:第2主注視線のX軸方向の変位量である。
最終主注視線決定ステップS7において、最終主注視線を決定した後は、当該主注視線に基づき、公知の方法を用いて、非球面補正、度数補正等を行って累進面を最適化すればよい。
次に、本実施形態に係る累進屈折力レンズの製造方法について説明する。当該製造方法においても、上述した累進屈折力レンズ製造システム10が用いられる。また、累進屈折力レンズを設計する工程については、上述した設計方法を用いるので、説明を省略する。
ADD=(1000/L)−a×ACC ・・・式5
式5中、ADDは加入度数[D]、Lは近業目的距離[mm]、ACCは調節力[D]、aは定数であり、1/2、2/3等が例示される。
したがって、加入度数と近業目的距離とがわかれば、上記の式5を変形することにより、調節力を逆算することができる。
上述した方法により、設計および製造される本実施形態に係る累進屈折力レンズは特徴的な構成を有しており、その具体例として、レンズAおよびレンズBについて説明する。
図7に示すレンズA1aは、上述した設計方法により決定される主注視線(最終主注視線2a)を有する累進屈折力レンズである。当該最終主注視線2aは、調節余力に起因した調節性輻輳を考慮して決定されているため、最終主注視線2aが従来の主注視線2’よりも鼻側に位置している。また、主注視線の形状は直線ではない。具体的には、レンズの鉛直線(Y軸)方向において、特に、遠用基準位置Fと近用基準位置Nとの間で、最終主注視線2aが従来の主注視線2’よりも鼻側に位置していることがレンズAの特徴である。
ただし、下記近似式1中、Wは目的距離の逆数、Hは片眼のPD、VはレンズAの後方頂点と眼球の回旋点との距離、Dはレンズの水平断面パワー、CはレンズAの中心肉厚である。
なお、Kは、以下の式で表される。
なお、KおよびEは、以下の式で表される。
なお、KおよびEは上記式と同じである。
上述したレンズAでは、当該レンズAを用いて遠方視する場合も考慮している。これに対し、遠方視した際に明視できる対物距離の最大値を、無限遠方ではなく数m程度としたレンズを想定すると、当該レンズの上方を用いて遠方視を行う場合にも調節余力が発揮される余地がある。そうすると、レンズの上方から下方の全体に渡り、調節余力により起因する眼の輻輳を考慮したレンズBを考えることができる。このレンズBの主注視線を、図13に示す。
従来使用されてきた累進屈折力レンズにおいては、近方視の際に必要な最低限の眼の輻輳(受動的調節力による輻輳)は考慮するものの、装用者の調節余力については、当該調節余力が発揮されないことを前提として、主注視線を決定している。しかしながら、累進屈折力レンズが必要な場合であっても、装用者の眼に残存している調節力は、受動的調節力よりも大きい。そのため、累進屈折力レンズを眼鏡として装用すると、特に中間視から近方視の範囲に存在する物体を見る際には、受動的調節力に加え、調節余力を発揮して、設計上想定するものよりも近いものを見る場合がある。このような場合、さらに調節性輻輳が生じ、累進屈折力レンズが設計上当該物体を見る際に視線が通過すると想定している位置(すなわち、主注視線上の位置)よりも、鼻側の(内寄せされた)位置で物体を見ることになる。そうすると、装用者が実際に物体を見ている位置は主注視線からずれた位置となるため、非点収差が大きくなり、物体が歪んで見える場合がある。
表2に示す実施例1のレンズ設計情報に基づき、まず、公知の光線追跡法を用いて、調節余力を考慮していない対物距離(第2対物距離)を設定して、レンズの凸面上の主注視線(第2主注視線)を算出した。図6に第2主注視線上における対物パワー(対物距離の逆数)の変化を示し、図14に、2つの隠しマークを結ぶ線分の中点を通る鉛直線(Y軸)からの水平線方向(X軸方向)の変位量を示す。なお、図14において、X軸方向のマイナス側は鼻側であり、プラス側は耳側である。
表2に示す実施例2のレンズ設計情報に基づき、まず、公知の光線追跡法を用いて、調節余力を考慮していない対物距離(第2対物距離)を設定して、レンズの凸面上の主注視線(第2主注視線)を算出した。図18に第2主注視線上における対物パワー(対物距離の逆数)の変化を示し、図19に、2つの隠しマークを結ぶ線分の中点を通る鉛直線(Y軸)からの水平線方向(X軸方向)の変位量を示す。なお、図19において、X軸方向のマイナス側は鼻側であり、プラス側は耳側である。
2a、2b…主注視線
10…累進屈折力レンズ製造システム
12…発注側装置
13…製造側装置
Claims (13)
- 装用者の眼の調節力の情報を少なくとも含むレンズ設計情報に基づき、眼の調節余力を使うことに起因する調節性輻輳が考慮された第1主注視線を算出する第1主注視線算出ステップと、
前記第1主注視線から、レンズの最終主注視線を決定する最終主注視線決定ステップと、を有することを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。 - 前記レンズ設計情報に基づき、前記調節余力を使うことが考慮されていない第2主注視線を算出する第2主注視線算出ステップを有し、
前記第1主注視線と前記第2主注視線とから、前記最終主注視線を決定することを特徴とする請求項1に記載の累進屈折力レンズの設計方法。 - 前記第2主注視線上の各点において、前記眼の調節余力の全てが発揮された場合に明視可能な対物距離の最小値を、第1対物距離として算出する第1対物距離算出ステップを有し、
前記第1主注視線算出ステップにおいて、前記第2主注視線を算出するために用いた第2対物距離の代わりに、前記第1対物距離を用いて前記第1主注視線を算出することを特徴とする請求項2に記載の累進屈折力レンズの設計方法。 - 前記最終主注視線決定ステップにおいて、前記第1主注視線と前記第2主注視線とに対して重み付けを行い、前記第1主注視線と前記第2主注視線とを合成することにより、前記最終主注視線を決定することを特徴とする請求項2または3に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
- 前記重み付けは、前記第2主注視線上におけるレンズの屈折力の変化に基づいて行うことを特徴とする請求項4に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
- 前記第2主注視線上の各点において、前記眼の調節余力の全てが発揮された場合に明視可能な対物距離の最小値を、第1対物距離として算出する第1対物距離算出ステップを有し、
前記第2主注視線上の各点において算出される前記第1対物距離のうち、当該第1対物距離の最小値が、レンズに設定される基準対物距離よりも小さい場合には、前記基準対物距離に一致するように、前記第1対物距離の最小値を調整することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の累進屈折力レンズの設計方法。 - 累進屈折力レンズを設計するためのレンズ設計情報に基づき、当該累進屈折力レンズの設計および製造を行う累進屈折力レンズの製造方法であって、
当該累進屈折力レンズの製造側に配置される製造側装置が、当該累進屈折力レンズの発注側に配置される発注側装置から送信された前記レンズ設計情報を取得するレンズ設計情報取得工程と、
前記レンズ設計情報に基づき、請求項1から6のいずれかに記載の累進屈折力レンズの設計方法を用いて、当該累進屈折力レンズを設計するレンズ設計工程と、
前記レンズ設計工程において得られた設計データに基づき、前記累進屈折力レンズを製造するレンズ製造工程と、を有することを特徴とする累進屈折力レンズの製造方法。 - 前記製造側装置は、取得した前記レンズ設計情報に装用者の眼の調節力の情報が含まれていない場合には、前記レンズ設計情報に含まれる、前記眼の調節力の情報以外の情報から、前記眼の調節力を算出し、算出した前記眼の調節力と前記レンズ設計情報とに基づき、当該累進屈折力レンズを設計することを特徴とする請求項7に記載の累進屈折力レンズの製造方法。
- 累進屈折力レンズの発注側に配置される発注側装置と、当該累進屈折力レンズの製造側に配置される製造側装置と、が通信回線を通じて接続されている累進屈折力レンズの製造システムであって、
前記発注側装置は、累進屈折力レンズを設計するためのレンズ設計情報をデータとして送信するデータ送信手段を有し、
前記製造側装置は、コンピュータ部と、前記レンズ設計情報をデータとして取得するデータ取得手段と、を有し、
前記コンピュータ部は、前記データ取得手段により取得された前記レンズ設計情報に基づき、装用者の眼の調節余力を使うことに起因する調節性輻輳が考慮された第1主注視線を算出する第1主注視線算出手段と、
前記第1主注視線から、レンズの最終主注視線を決定する最終主注視線決定手段と、を有することを特徴とする累進屈折力レンズ製造システム。 - 前記コンピュータ部は、装用者の眼の調節力を算出する調節力算出手段を有し、
前記レンズ設計情報に前記眼の調節力の情報が含まれていない場合には、前記調節力算出手段は、前記レンズ設計情報に含まれる、前記眼の調節力の情報以外の情報から、前記眼の調節力を算出し、
算出した前記眼の調節力の情報と前記レンズ設計情報とに基づき算出される第1主注視線から前記最終主注視線を決定することを特徴とする請求項9に記載の累進屈折力レンズ製造システム。 - レンズ上の所定の基準位置を決定するための2つの隠しマークが形成された累進屈折力レンズの設計方法であって、
前記累進屈折力レンズの凸面上において、前記累進屈折力レンズに規定された遠用基準位置と近用基準位置とを結ぶ線分の中点を通り、前記2つの隠しマークを結ぶ線分に平行な直線T上における前記累進屈折力レンズの主注視線の内寄せ量が、前記直線T上における下記式1により算出される内寄せ量Iよりも大きく、かつ前記主注視線の形状は直線状ではないように設計することを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。
ただし、下記式1中、Wは目的距離の逆数、Hは片眼のPD、Vは累進屈折力レンズの後方頂点と眼球の回旋点との距離、Dは累進屈折力レンズの水平断面パワー、Cは累進屈折力レンズの中心肉厚、Kは下記式2で表されるパラメータである。
- レンズ上の所定の基準位置を決定するための2つの隠しマークが形成された累進屈折力レンズの設計方法であって、
前記累進屈折力レンズの凹面上において、前記累進屈折力レンズに規定された遠用基準位置と近用基準位置とを結ぶ線分の中点を通り、前記2つの隠しマークを結ぶ線分に平行な直線T上における前記累進屈折力レンズの主注視線の内寄せ量が、前記直線T上における下記式3により算出される内寄せ量I’よりも大きく、かつ前記主注視線の形状は直線状ではないように設計することを特徴とする累進屈折力レンズの設計方法。
ただし、下記式3中、Wは目的距離の逆数、Hは片眼のPD、Vは累進屈折力レンズの後方頂点と眼球の回旋点との距離、Dは累進屈折力レンズの水平断面パワーである。
- 累進屈折力レンズを設計するためのレンズ設計情報に基づき、当該累進屈折力レンズの設計および製造を行う累進屈折力レンズの製造方法であって、
当該累進屈折力レンズの製造側に配置される製造側装置が、当該累進屈折力レンズの発注側に配置される発注側装置から送信された前記レンズ設計情報を取得するレンズ設計情報取得工程と、
前記レンズ設計情報に基づき、請求項11または12に記載の累進屈折力レンズの設計方法を用いて、当該累進屈折力レンズを設計するレンズ設計工程と、
前記レンズ設計工程において得られた設計データに基づき、前記累進屈折力レンズを製造するレンズ製造工程と、を有することを特徴とする累進屈折力レンズの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072856 | 2014-03-31 | ||
JP2014072856 | 2014-03-31 | ||
PCT/JP2015/058260 WO2015151837A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | 累進屈折力レンズ、その設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015151837A1 JPWO2015151837A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6294466B2 true JP6294466B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=54240168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016511533A Active JP6294466B2 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | 累進屈折力レンズの設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10302965B2 (ja) |
EP (1) | EP3128361B1 (ja) |
JP (1) | JP6294466B2 (ja) |
CN (1) | CN106796359B (ja) |
WO (1) | WO2015151837A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105204181B (zh) * | 2015-10-19 | 2018-07-31 | 苏州大学 | 渐进多焦点镜片 |
CN114129125B (zh) * | 2021-12-02 | 2024-07-26 | 广西秒看科技有限公司 | 一种用于计算不同看近距离所需屈光度数的智能换算系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5988718A (ja) | 1982-11-12 | 1984-05-22 | Hoya Corp | 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ |
JP2573956B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1997-01-22 | ホ−ヤ株式会社 | 累進多焦点レンズ |
JPH01133023A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Toray Ind Inc | 眼鏡レンズ |
DE19612284A1 (de) | 1996-03-28 | 1997-10-02 | Zeiss Carl Fa | Multifokale Brillenlinse |
EP0891574B1 (en) * | 1996-04-04 | 2007-07-18 | Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. | Progressive lens elements and methods for designing and using same |
JP3787227B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2006-06-21 | 東海光学株式会社 | 眼鏡用累進焦点レンズ及びそれを用いた眼鏡 |
ES2312414T3 (es) * | 2000-01-17 | 2009-03-01 | Rodenstock Gmbh | Procedimiento de produccion de cristales progresivos. |
AU6575301A (en) | 2000-04-25 | 2001-11-07 | Rodenstock Optik G | Method for calculating a progressive spectacle lens and method for producing a spectacle lens of this type |
DE10059023A1 (de) * | 2000-11-28 | 2002-06-06 | Rodenstock Optik G | Progressives Brillenglas für große und mittlere Objektentfernungen |
JP2004101879A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Pentax Corp | 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズのフィッティングポイントの位置決定方法 |
JP5383690B2 (ja) | 2008-09-30 | 2014-01-08 | Hoya株式会社 | 累進屈折力レンズの設計方法 |
DE102009005214A1 (de) * | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Rodenstock Gmbh | Automatische Gleitsichtglasdesignmodifikation |
US8474976B2 (en) * | 2010-10-30 | 2013-07-02 | Thang Duong | Automatic accommodative spectacles using sensors and focusing elements |
JP2012103312A (ja) | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Seiko Epson Corp | 累進屈折力レンズ及びその設計方法 |
JP2013076933A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Seiko Epson Corp | 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法 |
JP6163697B2 (ja) * | 2012-10-08 | 2017-07-19 | 東海光学株式会社 | 累進屈折力レンズの設計方法 |
-
2015
- 2015-03-19 US US15/301,214 patent/US10302965B2/en active Active
- 2015-03-19 EP EP15774484.8A patent/EP3128361B1/en active Active
- 2015-03-19 WO PCT/JP2015/058260 patent/WO2015151837A1/ja active Application Filing
- 2015-03-19 CN CN201580028106.5A patent/CN106796359B/zh active Active
- 2015-03-19 JP JP2016511533A patent/JP6294466B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3128361A1 (en) | 2017-02-08 |
US20170045757A1 (en) | 2017-02-16 |
EP3128361A4 (en) | 2017-11-29 |
JPWO2015151837A1 (ja) | 2017-04-13 |
CN106796359A (zh) | 2017-05-31 |
CN106796359B (zh) | 2019-08-13 |
US10302965B2 (en) | 2019-05-28 |
WO2015151837A1 (ja) | 2015-10-08 |
EP3128361B1 (en) | 2021-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8356896B2 (en) | Method for determining far and near reference points | |
JP3800629B2 (ja) | 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ | |
US10203519B2 (en) | Systems and methods for augmented reality | |
JP5286473B2 (ja) | 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法 | |
JP2009517709A (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2007241276A (ja) | 累進焦点眼鏡レンズの決定方法 | |
JP3617004B2 (ja) | 両面非球面型累進屈折力レンズ | |
JP5897260B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
CN106526890B (zh) | 一种为佩镜者定制的渐进多焦点镜片及其制备方法 | |
CN206311862U (zh) | 一种镜片为个性化渐进多焦点的眼镜 | |
WO2011030673A1 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP6294466B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム | |
JP5017542B2 (ja) | 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法 | |
JP5789108B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
JP4243335B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
US8757799B2 (en) | Progressive multifocal ophthalmic lens | |
JP5036946B2 (ja) | わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ | |
KR20200135970A (ko) | 단초점 안구 렌즈를 결정하기 위한 방법 | |
JP6242013B2 (ja) | 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム | |
JP6059483B2 (ja) | 眼鏡レンズの設計方法および眼鏡レンズの製造方法 | |
JP4219148B2 (ja) | 両面非球面型累進屈折力レンズ | |
JP6458262B2 (ja) | 眼鏡用レンズの設計方法及び製造方法 | |
JP5838419B2 (ja) | 累進屈折力レンズの製造方法 | |
JP2012083482A (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP2010237402A (ja) | 累進屈折力眼鏡レンズ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6294466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |