[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6292163B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292163B2
JP6292163B2 JP2015091519A JP2015091519A JP6292163B2 JP 6292163 B2 JP6292163 B2 JP 6292163B2 JP 2015091519 A JP2015091519 A JP 2015091519A JP 2015091519 A JP2015091519 A JP 2015091519A JP 6292163 B2 JP6292163 B2 JP 6292163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
control
pump
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015091519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205335A (ja
Inventor
山田 一博
一博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015091519A priority Critical patent/JP6292163B2/ja
Priority to US15/137,421 priority patent/US10072622B2/en
Publication of JP2016205335A publication Critical patent/JP2016205335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292163B2 publication Critical patent/JP6292163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • F02D41/3854Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped with elements in the low pressure part, e.g. low pressure pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/02Fuel evaporation in fuel rails, e.g. in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
周知のように、筒内噴射式の内燃機関では、気筒内への噴射のため、高圧の燃料の供給が必要となる。そのため、この種の内燃機関では、フィードポンプが燃料タンクから汲み出した燃料を加圧する高圧ポンプ、及び加圧された燃料を蓄える高圧燃料配管を備え、その高圧燃料配管から筒内噴射用の高圧燃料噴射弁に燃料を供給している。
高圧ポンプ内の燃温が燃料の沸点以上に上昇すると、ポンプ内の燃料がベーパ化して、加圧動作を行っても、内部のベーパが圧縮されるだけで液体の燃料に圧力を加えられない、いわゆるベーパロックの状態となる。そこで従来、特許文献1には、高圧ポンプ内の燃温が閾値以上となったときに、フィードポンプから高圧ポンプに供給される燃料の圧力を上昇させることで、ベーパロックを予防する内燃機関の制御装置が提案されている。
特表2003−513193号公報
ところで、市場に流通する燃料は、国や地域、季節などにより性状が異なっており、同一の圧力での燃料の沸点にも違いがある。そのため、上記のようなベーパロックの予防制御の実行条件となる燃温の閾値は、最も沸点の低い燃料の使用を想定して設定する必要がある。ただし、実用では、想定よりも沸点の高い燃料が使用される場合が多く、その場合には、不要に高い頻度で予防処理が実行されることになり、その分、フィードポンプの消費電力の不要な増加を、ひいては発電負荷の増大による内燃機関の燃費の不要な悪化を招く結果となる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、高圧ポンプのベーパロックに起因した高圧燃料噴射時における噴射圧不足の抑制を、燃費の悪化を抑えて効率的に行うことのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、燃料タンクから燃料を汲み出して吐出するフィードポンプと、そのフィードポンプから供給された燃料を加圧して吐出する高圧ポンプと、その高圧ポンプから供給された燃料を蓄える高圧燃料配管と、その高圧燃料配管に蓄えられた燃料を噴射する高圧燃料噴射弁と、上記高圧燃料配管内の燃圧を検出する燃圧センサと、高圧ポンプを経由せずにフィードポンプから供給された燃料を噴射する低圧燃料噴射弁と、を有した内燃機関に適用されるとともに、上記燃圧センサの燃圧検出値を目標燃圧とするように高圧ポンプの加圧吐出動作を制御する燃圧制御部を備える。
上記のように構成された内燃機関の制御装置では、燃圧制御部により、高圧燃料配管内の燃圧が目標燃圧に制御される。一方、高圧ポンプ内の燃温が上がって、ベーパロックが発生すると、高圧ポンプから高圧燃料配管への燃料供給が滞る。そのため、高圧ポンプのベーパロックが生じると、高圧燃料配管内の燃圧が目標燃圧を下回るようになる。したがって、燃圧制御部による高圧ポンプの作動制御中に、高圧燃料配管内の燃圧が目標燃圧を下回る状態がある程度の時間以上継続した場合、高圧ポンプのベーパロックが発生している可能性がある。
その点、上記内燃機関の制御装置には、燃圧制御部による高圧ポンプの作動制御中に、燃圧検出値が、目標燃圧よりも低い規定の低下判定燃圧以下の状態が規定の低下判定時間以上継続したとき、フィードポンプから高圧ポンプに供給される燃料の圧力を高める昇圧制御を行う昇圧制御部と、昇圧制御が開始されたときに、高圧燃料噴射弁の燃料噴射を停止して低圧燃料噴射弁により燃料噴射を行っていた場合、同昇圧制御の開始後に、高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始する強制噴射制御部と、が設けられている。こうした昇圧制御部により昇圧制御が行われると、高圧ポンプ内の圧力が高まって、ポンプ内の燃料の沸点が上がるため、ベーパロックが解消されるようになる。そのため、高圧ポンプのベーパロックによって高圧燃料噴射弁の噴射圧が不足することを抑制することができる。
こうした内燃機関の制御装置では、そうした昇圧制御が、高圧ポンプのベーパロックが実際に発生してから実行される。そのため、使用中の燃料の性状に拘らず、昇圧制御が不要に早い段階で実行されないようになる。したがって、上記内燃機関の制御装置によれば、高圧ポンプのベーパロックに起因した高圧燃料噴射時における噴射圧不足の抑制を、燃費の悪化を抑えて効率的に行うことができる。
なお、燃圧制御部が、機関運転状況に応じて目標燃圧を変更して、高圧燃料配管内の燃圧を可変制御することがある。そうした場合、低下判定燃圧も、固定せず、目標燃圧に応じて変更することが望ましい。例えば、定数である低下判定値を目標燃圧から引いた値として低下判定燃圧を設定すれば、目標燃圧が変更されても、その目標燃圧から燃圧検出値が一定の量だけ低下した状態の継続をもってベーパロックの発生が検知されるようになる。そのため、燃圧の可変制御を行う場合にも、高圧ポンプのベーパロックをより的確に検知できるようになる。
一方、上記のような昇圧制御が不要に継続されれば、フィードポンプの駆動量の増加に伴う燃費の悪化も不要に長く続くことになる。そのため、昇圧制御は、燃料の入れ替えが進んで高圧ポンプ内の燃温が十分に低下したら、その時点で終了することが望ましい。一方、高圧燃料配管内の燃圧が一定に保たれている場合、ベーパロック解消後における高圧ポンプの燃料吐出量は、高圧燃料噴射弁による燃料噴射によって高圧燃料配管から消費された燃料の量とほぼ一致する。よって、高圧ポンプの冷却の進行度合は、昇圧制御の開始後における高圧燃料噴射弁の燃料噴射量の積算値から概ね把握することができる。そのため、上記内燃機関の制御装置における昇圧制御部が、昇圧制御の開始後における高圧燃料噴射弁の燃料噴射量の積算値が規定の燃温低下判定値以上となったときに、同昇圧制御を終了するようにすれば、高圧ポンプ内の燃温が十分に低下した適切な時期に昇圧制御を終了させられるようになる。
ところで、高圧ポンプの可動部の固着(スタック)や高圧ポンプの通電用の電線の断線、燃圧センサの異常(センサ信号線の断線など)などの、高圧ポンプのベーパロック以外の異常が内燃機関の燃料系に発生した場合にも、目標燃圧に対する燃圧検出値の低下が生じることがある。目標燃圧に対する燃圧検出値の低下がそれらの異常により生じている場合には、昇圧制御を行っても、燃圧検出値の低下は解消されないため、不要に昇圧制御を行うことになる。そのため、上記内燃機関の制御装置において、上記昇圧制御部は、昇圧制御の開始後に、燃圧検出値が、目標燃圧よりも低い規定の未回復判定燃圧以下の状態が規定の未回復判定時間以上継続した場合、同昇圧制御を終了することが望ましい。
一方、上記昇圧制御により高圧ポンプのベーパロックが一旦解消されたとしても、高圧燃料噴射弁の燃料噴射が停止されていれば、高圧ポンプ内の燃料の入れ替えが進まないため、高圧ポンプ内の燃温が更に上昇してベーパロックが再発する虞がある。その点、上記内燃機関の制御装置において、昇圧制御が開始されたときに高圧燃料噴射弁による燃料噴射が停止されている場合、その昇圧制御の開始後に、高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始する強制噴射制御部を備えるようにすれば、高圧ポンプ内の燃料の入れ替えが進むため、ベーパロックの再発を抑制できる。
ちなみに、ベーパロックが未解消の状態で、上記強制噴射制御部により、高圧燃料噴射弁による燃料噴射が開始されると、ベーパロックが解消するまで高圧燃料配管に燃料が補填されないため、噴射による燃料消費に応じて高圧燃料配管内の燃圧が低下して、高圧燃料噴射弁による燃料の噴射圧が不足する虞がある。その点、上記内燃機関の制御装置における強制噴射制御部が、昇圧制御の開始後に燃圧検出値が目標燃圧以上の状態が規定の燃圧回復判定時間以上継続したときに高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始するようにすれば、ベーパロックの解消により高圧ポンプから高圧燃料配管への燃料の圧送が再開されて、低下した高圧燃料配管内の燃圧が目標燃圧以上に高まってから強制噴射制御が開始されるようになる。そのため、高圧燃料噴射弁の燃料の噴射圧が不足しないようにすることができる。
上記のような高圧燃料噴射弁に加え、高圧ポンプを経由せずにフィードポンプから供給された低圧の燃料を噴射する低圧燃料噴射弁を更に備える内燃機関では、噴射を行う燃料噴射弁を状況に応じて切り替えることができる。一方、内燃機関の発生音が全体的に小さいアイドル運転中は、高圧ポンプの作動音が際立ってしまうため、高圧燃料噴射弁の燃料噴射を停止して、低圧燃料噴射弁により燃料を噴射させることがある。そうした場合のアイドル運転中に強制噴射制御が終了されると、少なくともアイドル運転の終了までは、高圧燃料噴射弁の燃料噴射が再開されないため、高圧ポンプのベーパロックが再発する虞がある。そのため、内燃機関が、高圧ポンプを経由せずにフィードポンプから供給された燃料を噴射する低圧燃料噴射弁を備えるものであり、当該制御装置が、同内燃機関のアイドル運転中に高圧燃料噴射弁の燃料噴射を停止して、低圧燃料噴射弁により燃料を噴射させる噴射切替部を備えるものである場合、上記内燃機関の制御装置における強制噴射制御部は、上記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を内燃機関のアイドル運転中に開始した場合、同アイドル運転の終了まで同強制噴射制御を継続することが望ましい。
内燃機関の制御装置の一実施形態が適用される内燃機関の燃料系の構成を模式的に示す略図。 同実施形態において実行される昇圧制御ルーチンのフローチャート。 同実施形態において実行される強制噴射制御ルーチンのフローチャート。 同実施形態における昇圧制御並びに強制噴射制御の実施態様の一例を示すタイムチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
<内燃機関の燃料系の構成>
図1に示すように、本実施形態の制御装置が適用される内燃機関の燃料系は、燃料タンク10から燃料を汲み出して低圧燃料通路11に吐出するフィードポンプ12を備える。低圧燃料通路11におけるフィードポンプ12の燃料吐出口との接続部分には、燃料の逆流を防止する逆止弁13が設けられている。また、低圧燃料通路11における逆止弁13の下流側の部分には、燃料を濾過するフィルタ14が設けられている。
さらに、燃料タンク10内には、リリーフ弁16が設けられてもいる。リリーフ弁16は、低圧燃料通路11内の燃圧が規定のリリーフ圧を上回ったときに開弁して、低圧燃料通路11内の燃料を燃料タンク10にリリーフする。
低圧燃料通路11は、燃料タンク10の外で2つの通路に分岐され、分岐された通路の一方は低圧燃料配管17に、もう一方は高圧ポンプ18に、それぞれ接続されている。低圧燃料配管17には、内燃機関の各気筒の吸気ポートにそれぞれ設置された、気筒別のポート噴射用の低圧燃料噴射弁19がそれぞれ接続されている。また、低圧燃料配管17には、その内部の燃圧を検出する低圧側燃圧センサ20が取り付けられている。
一方、内燃機関のカム室に設置された高圧ポンプ18の内部には、燃料室21と加圧室22との2つの容積部が設けられている。燃料室21には、低圧燃料通路11が接続され、その内部には燃圧脈動を減衰させるためのパルセーションダンパ23が設置されている。さらに、高圧ポンプ18は、内燃機関のカムシャフト25に設けられたカム26の回転に応じて往復動し、その往復動に応じて加圧室22の容積を変化させるプランジャ27を備える。
燃料室21と加圧室22とは、電磁スピル弁24を介して接続されている。電磁スピル弁24は、通電に応じて閉弁する常開式の弁で、開弁時には、燃料室21と加圧室22とを連通し、閉弁時には、それらの連通を遮断する。
さらに加圧室22は、高圧ポンプ18内に設けられたチェック弁28及びリリーフ弁29をそれぞれ経由する2つの経路を通じて高圧燃料配管30に接続されている。チェック弁28は、加圧室22内の燃圧が高圧燃料配管30内の燃圧よりも規定の吐出開始圧以上高くなったときに開弁して、加圧室22から高圧燃料配管30への燃料吐出を許容する。リリーフ弁29は、高圧燃料配管30内の燃圧が加圧室22内の燃圧よりも規定のリリーフ開始圧以上高くなったときに開弁して、高圧燃料配管30から加圧室22への燃料のリリーフを許容する。
高圧燃料配管30には、内燃機関の各気筒にそれぞれ設置された、気筒別の筒内噴射用の高圧燃料噴射弁31がそれぞれ接続されている。また、高圧燃料配管30には、その内部の燃圧を検出する高圧側燃圧センサ32が取り付けられている。
こうした燃料系を有する内燃機関は、電子制御ユニット33により制御されている。電子制御ユニット33は、機関制御のための各種演算処理を行う中央演算処理装置、制御用のプログラムやデータが予め記憶された読出専用メモリ、中央演算処理装置の演算結果やセンサの検出結果などを一時的に記憶する読み書き可能メモリを備える。こうした電子制御ユニット33には、上述の低圧側燃圧センサ20、高圧側燃圧センサ32に加え、クランク角センサ34、エアフローメータ35、アクセルペダルセンサ36などの各種センサの検出信号が入力されている。なお、クランク角センサ34は、内燃機関のクランクシャフトの回転位相を検出し、エアフローメータ35は、内燃機関の吸入空気量を検出する。また、アクセルペダルセンサ36は、運転者のアクセルペダルの踏み込み量を検出する。そして、電子制御ユニット33は、それらセンサの検出結果に基づき、フィードポンプ12や高圧ポンプ18の作動制御を行っている。また、電子制御ユニット33は、低圧燃料噴射弁19や高圧燃料噴射弁31の通電制御を通じて内燃機関の燃料噴射制御を行ってもいる。なお、電子制御ユニット33は、クランク角センサ34の検出結果から機関回転数NEを、エアフローメータ35及びアクセルペダルセンサ36の検出結果から機関負荷KLをそれぞれ演算して求めている。
<フィードポンプ12の作動制御>
電子制御ユニット33は、低圧燃料配管17内の燃圧(以下、低圧側燃圧Pfと記載する)をフィード圧設定値とするようにフィードポンプ12の作動制御を行う。具体的には、電子制御ユニット33は、低圧側燃圧センサ20による低圧側燃圧Pfとフィード圧設定値との偏差に基づき、それらの偏差が縮小するようにフィードポンプ12の燃料吐出量を調整する。ちなみに、フィード圧設定値は、通常は、規定の低圧設定値LOに設定されており、後述する昇圧制御時には、低圧設定値LOよりも高圧とされた、規定の高圧設定値HIに設定される。なお、低圧設定値LO及び高圧設定値HIはいずれも、リリーフ弁16のリリーフ圧よりも低い圧力とされている。
<高圧ポンプ18の作動制御(燃圧制御)>
高圧ポンプ18の加圧動作は、以下のように行われる。なお、以下の説明では、カム26によるプランジャ27の往復動における、加圧室22の容積を拡大する方向への移動をプランジャ27の下降と記載し、加圧室22の容積を縮小する方向への移動をプランジャ27の上昇と記載する。電磁スピル弁24が開弁した状態でプランジャ27が下降すると、加圧室22の容積が拡大し、低圧燃料通路11を通じてフィードポンプ12から燃料室21に送られた燃料がその容積の拡大に応じて加圧室22内に吸引される。プランジャ27が下降から上昇に転じると、加圧室22の容積が次第に縮小するようになる。このとき、電磁スピル弁24が開弁したままであると、加圧室22に吸引された燃料が燃料室21に押し戻される。こうしたプランジャ27の上昇中に、電磁スピル弁24への通電を開始して同電磁スピル弁24を閉弁すると、加圧室22が密閉され、その内部の燃圧がプランジャ27の上昇に応じて上昇するようになる。そして、加圧室22内の燃圧が、高圧燃料配管30内の燃圧よりも吐出開始圧以上高くなるまで上昇すると、チェック弁28が開いて、加圧室22内の燃料が高圧燃料配管30に吐出される。こうした高圧ポンプ18における高圧燃料配管30への加圧燃料の吐出量は、プランジャ27の上昇期間における電磁スピル弁24の通電開始時期を変更することで、調整することができる。
電子制御ユニット33は、そうした電磁スピル弁24の通電開始時期の制御により、高圧ポンプ18の作動制御を行う。そして、電子制御ユニット33は、高圧ポンプ18の作動制御を、高圧燃料配管30内の燃圧(以下、高圧側燃圧Pmと記載する)を、内燃機関の運転状況に応じて設定された目標燃圧Ptとするように行っている。具体的には、高圧ポンプ18の作動制御に際して、電子制御ユニット33は、まず、機関負荷KLなどに基づき、目標燃圧Ptを設定する。目標燃圧Ptは基本的に、高圧燃料噴射弁31の燃料噴射量Qdが多い運転状況では高い圧力に、同燃料噴射量Qdが少ない運転状況では低い圧力に設定される。続いて、電子制御ユニット33は、高圧側燃圧センサ32により検出された高圧側燃圧Pmと目標燃圧Ptとの偏差に応じて、プランジャ27の上昇期間における電磁スピル弁24の通電開始時期を調整する。具体的には、高圧側燃圧Pmが目標燃圧Ptよりも高いときには、プランジャ27の上昇期間における電磁スピル弁24の通電開始時期を遅らせて、加圧動作1回当たりの高圧ポンプ18の燃料吐出量を減少させる。一方、高圧側燃圧Pmが目標燃圧Ptよりも低いときには、プランジャ27の上昇期間における電磁スピル弁24の通電開始時期を早めて、加圧動作1回当たりの高圧ポンプ18の燃料吐出量を増加させる。電子制御ユニット33は、こうして高圧ポンプ18の燃料吐出量を調整することで、高圧側燃圧Pmを目標燃圧Ptとする燃圧制御を行っている。
<高圧ポンプ18の作動音抑制制御>
高圧ポンプ18の電磁スピル弁24を開閉する際には、作動音が発生する。内燃機関の発生音が全体的に小さいアイドル運転中には、そうした電磁スピル弁24の開閉による作動音が際立ってしまう。そのため、そうした作動音が運転者に違和を感じさせ、ドライバビリティが悪化する虞がある。
一方、高圧燃料噴射弁31の燃料噴射が停止すると、高圧燃料配管30内の燃料が噴射により消費されなくなるため、チェック弁28やリリーフ弁29、高圧燃料噴射弁31からの微量の燃料漏れ以外には、高圧燃料配管30内の燃料が減少しなくなる。よって、高圧燃料噴射弁31の燃料噴射の停止中は、高圧側燃圧Pmが目標燃圧Ptに一旦達すると、その後は、高圧燃料配管30に燃料を殆ど補填せずとも、高圧側燃圧Pmを目標燃圧Ptに保持することができ、高圧ポンプ18の加圧動作の頻度が、ひいては作動音の発生を伴う電磁スピル弁24の開閉の頻度が低減されるようになる。そこで、電子制御ユニット33は、内燃機関のアイドル運転中に、高圧燃料噴射弁31による筒内噴射を停止して、低圧燃料噴射弁19によるポート噴射により燃料噴射を行うことで、電磁スピル弁24の作動音によるドライバビリティの悪化を抑制するようにしている。
<高圧ポンプ18のベーパロック>
上記のような作動音抑制制御により、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射が停止され、高圧ポンプ18の加圧動作の頻度が低減されると、加圧室22内の燃料が殆ど入れ替わらないようになる。高圧ポンプ18は、内燃機関の運転中に高温となるカム室内に設置されているため、燃料の入れ替わりがないと、加圧室22内にベーパが発生することがある。
加圧室22内に一定量以上のベーパが存在すると、電磁スピル弁24を閉弁した状態でプランジャ27が上昇しても、ベーパが圧縮されるだけで、液体の燃料は殆ど加圧されなくなる。そのため、高圧ポンプ18が加圧動作を行っても、燃料の加圧吐出が行われなくなる、いわゆるベーパロックの状態となり、高圧燃料配管30への燃料供給が滞る。
そこで、本実施形態の内燃機関の制御装置では、下記の昇圧制御及び強制噴射制御を通じて、こうした高圧ポンプ18のベーパロックに対処している。以下、こうしたベーパロックの解消にかかる制御の詳細を説明する。
<昇圧制御>
図2に、昇圧制御ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンの処理は、暖機完了後の内燃機関の運転中に、電子制御ユニット33によって、規定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、本ルーチンの処理が実行される暖機完了後の内燃機関の運転中は、上述のように、高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値を目標燃圧Ptとするように高圧ポンプ18の作動制御が行われている。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS100において、ポンプ高温判定が「ON」であるか否かが判定される。ポンプ高温判定は、高圧ポンプ18にベーパロックが発生したと判定されたときに「ON」とされるフラグである。ここで、ポンプ高温判定が「ON」であれば(YES)、ステップS120に処理が進められ、「OFF」であれば(NO)、ステップS110に処理が進められる。
ポンプ高温判定が「OFF」とされており、ステップS110に処理が進められると、そのステップS110において、フィード圧設定値が低圧設定値LOに設定される。そして、続くステップS111〜ステップS115の処理を通じて、高圧ポンプ18のベーパロックが発生しているか否かの判定が行われる。
ベーパロックの発生の有無の判定に際しては、まずステップS111において、高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値が、目標燃圧Ptよりも低い規定の低下判定燃圧以下であるか否かが判定される。低下判定燃圧は、定数である低下判定値αを目標燃圧Ptから引いた値(=Pt−α)として設定されている。
ここで、高圧側燃圧Pmの検出値が低下判定燃圧を上回っていれば(NO)、ステップS112において、低下継続時間C1の値が「0」にリセットされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、低下継続時間C1は、高圧側燃圧Pmの検出値が上記規定燃圧以下となった状態の継続時間の計測に使用するカウンタである。一方、高圧側燃圧Pmの検出値が低下判定燃圧以下であれば(S111:YES)、ステップS113において、低下継続時間C1の値に「1」が加算され、続くステップS114において、その低下継続時間C1の値が規定の低下判定時間β以上であるか否かが判定される。ここで、低下継続時間C1の値が低下判定時間β未満であれば(NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、低下継続時間C1の値が低下判定時間β以上であれば(YES)、ステップS115において、ポンプ高温判定Fvが「ON」とされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。すなわち、本ルーチンにおいては、高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値が、目標燃圧Ptよりも低い低下判定燃圧以下となった状態が規定の低圧判定時間β以上継続したときに、高圧ポンプ18のベーパロックが発生していると判定している。
一方、ポンプ高温判定Fvが「ON」とされており、すなわち高圧ポンプ18にベーパロックが発生していると判定されていて、ステップS120に処理が進められると、そのステップS120以降において、フィードポンプ12から高圧ポンプ18に供給される燃料の圧力を高める昇圧制御が実行される。
昇圧制御に際しては、まずステップS120において、フィード圧設定値が高圧設定値HIに設定される。これにより、低圧側燃圧Pfを高圧設定値HIとすべくフィードポンプ12の作動制御が行われ、フィードポンプ12から高圧ポンプ18に供給される燃料の圧力が高められるようになる。
続いて、ステップS121において、高圧燃料噴射弁31の燃料噴射量Qdが噴射量積算値Intの値に加算される。噴射量積算値Intは、昇温制御開始後の高圧燃料噴射弁31の燃料噴射量Qdの積算値を示すカウンタであり、その値は、機関始動時及び昇圧制御の終了時に「0」に初期化される。続くステップS122では、その噴射量積算値Intの値が規定の燃温低下判定値ε以上であるか否かが判定される。
ここで、噴射量積算値Intの値が燃温低下判定値ε未満であれば(S122:NO)、そのままステップS130に処理が進められる。一方、噴射量積算値Intの値が燃温低下判定値ε以上であれば(YES)、続くステップS123において、ポンプ高温判定Fvが「OFF」とされるとともに、噴射量積算値Intの値が「0」に初期化された後、ステップS130に処理が進められる。なお、ポンプ高温判定Fvが「OFF」となると、次回の本ルーチンの処理の実行時には、ステップS110に処理が進められ、そのステップS110において、フィード圧設定値が低圧設定値LOに設定される。そのため、昇圧制御は、昇圧制御の開始後における高圧燃料噴射弁31の燃料噴射量Qdの積算値(噴射量積算値Int)が燃温低下判定値ε以上となったときに終了される。
ステップS130に処理が進められると、そのステップS130において、高圧側燃圧Pmの検出値が、目標燃圧Ptよりも低い規定の未回復判定燃圧以下であるか否かが判定される。未回復判定燃圧は、定数である未回復判定値γを目標燃圧Ptから引いた値として設定されている。未回復判定値γは、昇圧制御の開始後に高圧ポンプ18のベーパロックが解消されて高圧燃料配管30内の燃圧が上昇し始めたか否かを判定するための判定値である。本実施形態では、未回復判定値γの値には、上述の低下判定値αと同じ値が設定されている。すなわち、昇圧制御の開始後に、高圧側燃圧Pmの検出値が未回復判定燃圧以下であれば、高圧燃料配管30内の燃圧は、未だ低下したままの状態にあることになる。
ここで、高圧側燃圧Pmの検出値が未回復判定燃圧を上回っていれば(NO)、ステップS131において、未回復継続時間C2の値が「0」にリセットされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、未回復継続時間C2は、昇圧制御開始後における高圧側燃圧Pmの検出値が未回復判定燃圧以下となった状態の継続時間の計測に使用するカウンタである。一方、高圧側燃圧Pmの検出値が未回復判定燃圧以下であれば(S130:YES)、ステップS132において、未回復継続時間C2の値に「1」が加算され、続くステップS133において、その未回復継続時間C2の値が規定の未回復判定時間η以上であるか否かが判定される。ここで、未回復継続時間C2の値が未回復判定時間η未満であれば(NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、未回復継続時間C2の値が未回復判定時間η以上であれば(YES)、ステップS134において、異常判定Faが「ON」にセットされるとともに、フィード圧設定値に低圧設定値LOが設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。すなわち、このときには、ステップS120において高圧設定値HIに設定されたフィード圧設定値が、ここで低圧設定値LOに再設定されるため、昇圧制御は実施されないことになる。
なお、異常判定Faは、高圧燃料配管30内の燃圧低下を生じさせる異常であって、高圧ポンプ18のベーパロック以外の異常が内燃機関の燃料系に発生していると判定されたときに「ON」にセットされるフラグである。ちなみに、そうした異常としては、高圧ポンプ18の可動部の固着(スタック)や高圧ポンプ18の通電用の電線の断線、高圧側燃圧センサ32の異常(センサ信号線の断線など)などがある。なお、異常判定Faが「ON」とされると、異常の発生を通知するためのインジケータが点灯されるとともに、通常の機関制御に代えて、退避走行を可能とするためのリンプフォーム用の機関制御が実行される。
<強制噴射制御>
図3に、強制噴射制御ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンの処理も、昇圧制御ルーチンと同様に、暖機完了後の内燃機関の運転中に、電子制御ユニット33によって、規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS200において、アイドル判定がセット(ON)されているか否かが判定される。アイドル判定は、内燃機関がアイドル運転されているときに「ON」とされるフラグである。なお、内燃機関のアイドル運転の開始時には、上述の作動音抑制制御により、高圧燃料噴射弁31による筒内噴射を停止して、低圧燃料噴射弁19によるポート噴射により、燃料噴射が行われている。
ここで、アイドル判定が「ON」であれば(YES)、ステップS210に処理が進められる。一方、アイドル判定が「OFF」であれば(NO)、ステップS201において、筒内噴射要求Fdが「OFF」とされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、筒内噴射要求Fdは、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射の強制実施を要求する際に「ON」となるフラグである。この筒内噴射要求Fdが「ON」のときには、筒内噴射/ポート噴射の噴き分け率は、強制的に、筒内噴射の噴き分け率が「100%」となるように設定される。
アイドル判定が「ON」であって、ステップS210に処理が進められると、そのステップS210において、筒内噴射要求Fdが「ON」であるか否かが判定される。ここで、筒内噴射要求Fdが「ON」であれば(YES)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、筒内噴射要求Fdが「OFF」であれば(NO)、ステップS211に処理が進められる。
筒内噴射要求Fdが「OFF」であって、ステップS211に処理が進められた場合、そのステップS211以降の処理において、筒内噴射要求Fdを「ON」とする時期を、すなわち、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射を強制的に実施する強制噴射制御を開始する時期を決定するための判定が行われる。この判定は、昇圧制御の開始後における、高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Pt以上の状態の継続時間に基づき行われる。また、その継続時間の計測は、燃圧回復継続時間C3というカウンタを用いて行われる。
同判定に際しては、まずステップS211において、高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Pt以上であるか否かが判定される。ここで、高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Pt未満であれば(NO)、ステップS212において、燃圧回復継続時間C3の値が「0」にリセットされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Pt以上であれば(S211:YES)、ステップS213において、燃圧回復継続時間C3の値に「1」が加算された後、ステップS214において、その燃圧回復継続時間C3の値が規定の燃圧回復判定時間δ以上であるか否かが判定される。ここで、燃圧回復継続時間C3の値が燃圧回復判定時間δ未満であれば(NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、燃圧回復継続時間C3の値が燃圧回復判定時間δ以上であれば(YES)、ステップS215において、筒内噴射要求Fdが「ON」とされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。すなわち、本ルーチンにおいては、昇圧制御の開始後に、高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Pt以上の状態が規定の燃圧回復判定時間δ以上継続したときに、強制噴射制御を開始している。なお、筒内噴射要求Fdが「ON」から「OFF」に操作されるのは、アイドル判定が「OFF」となって(S200:NO)、ステップS201の処理が行われたときである。そのため、アイドル運転中に筒内噴射要求Fdが「ON」となった場合、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射は、アイドル運転の終了まで継続されることになる。
<作用>
続いて、以上の昇圧制御及び強制噴射制御により奏せられる本実施形態の内燃機関の制御装置の作用を説明する。
図4は、ベーパロック発生時の制御態様の一例を示している。同図の例では、時刻t1にアイドル判定が「ON」となり、内燃機関のアイドル運転が開始されている。
アイドル運転が開始されると、作動音抑制制御により、ポート噴射の噴き分け率が「100%」とされ、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射が停止される。また、このときには、目標燃圧Ptが低い圧力に設定される。その結果、目標燃圧Ptよりも高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmが高い状態となり、高圧ポンプ18は加圧動作を停止する。なお、このときには、噴射により高圧燃料配管30内の燃料が消費されないが、チェック弁28やリリーフ弁29を介して若干の燃料が高圧燃料配管30から高圧ポンプ18側にリークするため、高圧側燃圧Pmは徐々に低下する。高圧側燃圧Pmが目標燃圧Ptまで低下した後も、高圧ポンプ18は、リークした分の燃料を補填するため、時折、少量の燃料を吐出するだけとなる。よって、アイドル運転開始後の高圧ポンプ18では、加圧室22内の燃料は殆ど入れ替わらないようになり、周囲の熱で加圧室22内の燃温が次第に上昇するようになる。そして、同図の時刻t2には、燃料がベーパ化するまで加圧室22内の燃温が上昇し、高圧ポンプ18のベーパロックが発生している。
高圧ポンプ18のベーパロックが発生すると、高圧燃料配管30から燃料がリークしても、その分の燃料が補填されなくなるため、高圧燃料配管30内の燃圧(高圧側燃圧Pm)は、目標燃圧Ptから次第に低下するようになる。そして、時刻t3には、高圧側燃圧Pmは、目標燃圧Ptに対する低下量が低下判定値α以上となるまで、すなわち目標燃圧Ptから低下判定値αを引いた値として設定された低下判定燃圧以下まで低下している。その後、低下判定時間βへの低下継続時間C1のカウントアップに必要な時間が経過した時刻t4までその状態が継続すると、高圧ポンプ18にベーパロックが発生していると判定される。そして、昇圧制御が開始され、低圧側燃圧Pfを高圧設定値HIに高めるべく、フィードポンプ12の作動制御が行われる。
低圧側燃圧Pfが高まると、高圧ポンプ18の加圧室22内の燃圧も高くなり、同加圧室22内の燃料の沸点が上がる。そのため、高圧ポンプ18のベーパロックは解消するようになる。ベーパロックが解消すると、高圧ポンプ18は燃料吐出を再開するため、目標燃圧Ptに達するまで高圧側燃圧Pmが上昇するようになる。
高圧側燃圧Pmが目標燃圧Pt以上の状態がある程度の期間継続すれば、ベーパロックは解消したと判断できる。本実施形態では、時刻t5に、高圧側燃圧Pmが目標燃圧Pt以上となり、その後、燃圧回復判定時間δへの燃圧回復継続時間C3のカウントアップに必要な時間が経過した時刻t6までその状態が継続すると、強制噴射制御が開始される。すなわち、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射が本来は停止されるアイドル運転中に、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射が強制的に開始されるようになる。
こうした強制噴射制御が開始されると、筒内噴射の噴き分け率が「100%」に設定され、高圧燃料噴射弁31による筒内噴射により燃料噴射が行われるようになる。こうして高圧燃料噴射弁31による筒内噴射が開始されると、高圧側燃圧Pmを目標燃圧Ptに維持するため、噴射により消費された分の燃料を高圧燃料配管30に補填すべく、高圧ポンプ18は、加圧動作を行う。そして、その加圧動作に応じて加圧室22を通過する燃料により、高圧ポンプ18が冷却されるようになる。
なお、昇圧制御の開始後に高圧ポンプ18の加圧室22を通過して高圧燃料配管30に送られた燃料の量は、同昇圧制御の開始後に高圧燃料噴射弁31により噴射された燃料の量とほぼ一致する。そのため、昇圧制御の開始後における高圧燃料噴射弁31の燃料噴射量の積算値(噴射量積算値Int)の増加に応じて高圧ポンプ18の冷却が進むことになる。したがって、噴射量積算値Intが一定の値に達したことをもって、高圧ポンプ18が十分冷却されたと判断することができる。本実施形態では、時刻t7に、噴射量積算値Intが燃温低下判定値εに達すると、ポンプ高温判定Fvが「OFF」とされて、昇圧制御が終了される。すなわち、高圧設定値HIまで高めた低圧側燃圧Pfを低圧設定値LOに戻すようにフィードポンプ12の作動制御が行われる。
なお、このときには、既に1回ベーパロックが発生していることから、燃温が上がり易い状況にあると考えられる。そのため、この時点ですべての制御を通常のアイドル運転時の制御に復帰すると、すなわち強制噴射制御も終了して、ポート噴射により燃料噴射を行うようにすると、再び加圧室22内の燃料が入れ替えられなくなるため、ベーパロックが再発する虞がある。その点、本実施形態では、昇圧制御の終了後も、筒内噴射の噴き分け率は「100%」に維持され、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射が継続される。そのため、加圧室22内の燃料の入れ替えが継続され、同加圧室22内の燃温の再上昇が抑えられるようになる。
強制噴射制御は、アイドル運転が終了し、アイドル判定が「OFF」となる時刻t8まで継続される。そして、アイドル運転の終了後は、内燃機関の運転状況に応じた筒内噴射/ポート噴射の燃料の噴き分けが行われるようになる。
なお、高圧ポンプ18のベーパロックは、アイドル運転中の高圧燃料噴射弁31による燃料噴射の停止中に発生するが、高圧ポンプ18内のベーパの発生量が少ない場合には、高圧側燃圧Pmの低下に時間がかかることがある。そして、そうした場合には、昇圧制御の開始がアイドル運転の終了後となることがある。そしてその結果、高圧ポンプ18のベーパロックが昇圧制御によって解消される前から高圧燃料噴射弁31による燃料噴射が再開されることがある。
このときの高圧燃料配管30では、高圧ポンプ18からの燃料供給が滞った状態で、高圧燃料噴射弁31の燃料噴射による分の燃料が消費されるため、その内部の燃圧(高圧側燃圧Pm)は、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射の再開後に低下するようになる。ただし、このときには、ベーパ発生量が少ないことから、昇圧制御が開始されれば、高圧ポンプ18のベーパロックは速やかに解消される。そのため、このときの高圧燃料配管30内の燃圧の低下は一時的なものとなり、内燃機関の運転に与える影響も比較的小さいものに留まる。
ところで、高圧燃料配管30内の高圧側燃圧Pmの低下は、高圧ポンプ18のベーパロック以外の要因によっても発生することがある。例えば、上述した高圧ポンプ18の可動部の固着(スタック)や高圧ポンプ18の通電用の電線の断線、高圧側燃圧センサ32の異常(センサ信号線の断線など)などの、内燃機関の燃料系の異常がそうした要因となる。
これらの異常の発生時には、昇圧制御を行っても、高圧燃料配管30内の燃圧低下は解消しないため、通常の終了条件(S122:YES)が成立せずに、昇圧制御が不要に継続される虞がある。その点、本実施形態では、昇圧制御の開始後に、高圧側燃圧Pmの検出値が、目標燃圧Ptよりも低い未回復判定燃圧(=Pt−γ)以下の状態が規定の未回復判定時間η以上継続した場合、同昇圧制御が終了される。そのため、高圧ポンプ18のベーパロック以外の要因で高圧燃料配管30内の燃圧低下が生じた場合の不要な昇圧制御の継続は、未回復判定時間η以内に留められる。さらに、この場合には、高圧ポンプ18のベーパロック以外の異常が内燃機関の燃料系に発生していると判定して、その対処が行われるようにもなる。
なお、こうした本実施形態では、電子制御ユニット33が、「燃圧制御部」、「昇圧制御部」、「強制噴射制御部」及び「噴射切替部」に相当する構成となっている。また、低圧側燃圧センサ20及び高圧側燃圧センサ32の2つの燃圧センサのうち、高圧側燃圧センサ32が「高圧燃料配管内の燃圧を検出する燃圧センサ」に該当する。そして、高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値が「燃圧センサの燃圧検出値」に対応している。
以上説明した本実施形態の内燃機関の制御装置によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、電子制御ユニット33は、高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値を目標燃圧Ptとするように高圧ポンプ18の作動制御を行う燃圧制御を行っている。そして、電子制御ユニット33は、その燃圧制御中に、高圧側燃圧Pmの検出値が、目標燃圧Ptよりも低い規定の低下判定燃圧(=Pt−α)以下の状態が規定の低下判定時間以上継続したとき、フィードポンプ12から高圧ポンプ18に供給される燃料の圧力(低圧側燃圧Pf)を高める昇圧制御を行う。そのため、高圧ポンプ18のベーパロックが発生すると、高圧ポンプ18の加圧室22内の燃圧を高め、同加圧室22内の燃料の沸点を上げて、発生したベーパを液体燃料に戻すことが、すなわちベーパロックを解消することが可能となる。しかも、実際にベーパロックの発生が確認されたときに昇圧制御が行われるため、使用中の燃料の性状に拘らず、昇圧制御が不要に早い段階で実行されないようになる。したがって、高圧ポンプ18のベーパロックに起因した高圧燃料噴射時における噴射圧不足の抑制を、燃費の悪化を抑えて効率的に行うことができる。
(2)昇圧制御時は、フィードポンプ12が高出力運転されるため、高頻度で実行されると、ブラシなどの構成部品に耐久性の低下を招く虞がある。その点、本実施形態では、昇圧制御が本来不要な状況で実行されることを抑制できるため、フィードポンプ12の構成部品の耐久性の低下を抑えられる。
(3)昇圧制御により高圧ポンプ18のベーパロックが一旦解消されたとしても、高圧燃料噴射弁31の燃料噴射の停止が続いていれば、高圧ポンプ18の加圧室22内の燃料が入れ替わらない。そのため、高圧ポンプ18内の燃温が更に上昇して、昇圧制御により加圧室22内の燃圧を高めた状態でも、ベーパロックが再発する虞がある。その点、本実施形態では、電子制御ユニット33は、昇圧制御の開始後に、高圧燃料噴射弁31による燃料噴射を強制的に実施させる強制噴射制御を行っており、高圧ポンプ18内の燃料の入れ替えが進むため、ベーパロックの再発を抑制できる。
(4)本実施形態では、電子制御ユニット33は、昇圧制御の開始後に高圧側燃圧センサ32の高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Pt以上の状態が規定の燃圧回復判定時間以上継続したときに強制噴射制御を開始するようにしている。そのため、ベーパロックが未解消の状態で強制噴射制御が開始されて高圧燃料噴射弁31の噴射圧が不足しないようにすることができる。
(5)本実施形態では、電子制御ユニット33は、強制噴射制御の開始後における高圧燃料噴射弁31の燃料噴射量Qdの積算値(噴射量積算値Int)が規定の燃温低下判定値ε以上となったときに、昇圧制御を終了するようにしている。そのため、高圧ポンプ18が適度に冷却された時点で昇圧制御を終了することができ、不要な昇圧制御の継続による燃費の悪化を抑えることができる。
(6)本実施形態では、アイドル運転の終了まで強制噴射制御を継続しているため、ベーパロックの再発を抑制することができる。
(7)昇圧制御の開始後に、高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Ptよりも低い規定の未回復判定燃圧(=Pt−γ)以下の状態が規定の未回復判定時間η以上継続した場合、同昇圧制御を終了している。そのため、高圧ポンプ18のベーパロック以外の要因で高圧燃料配管30内の燃圧低下が生じた場合の不要な昇圧制御の継続を、未回復判定時間η以内に留めることができる。また、高圧ポンプ18のベーパロックとそれ以外の燃料系の異常とを切り分けることが可能となり、各々の事象に応じた適切な対応を取ることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、未回復判定値γの値を、低下判定値αと同じ値としていたが、それらを異なる値としてもよい。なお、昇圧制御による燃圧低下の解消の是非を、ただ判定するだけであれば、未回復判定値γの値は、低下判定値αと同じかそれよりも若干小さい値に設定することが望ましい。一方、高圧燃料配管30の燃圧の低下幅が次第に増加するような異常の有無を判定したい場合などには、未回復判定値γの値を、低下判定値αよりも大きい値とすることが望ましい場合もある。
・上記実施形態では、ベーパロックの発生の有無の判定に使用される低下判定燃圧を、目標燃圧Ptから定数である低下判定値αを引いた値として設定していた。すなわち、目標燃圧Ptの変更に応じて低下判定燃圧も可変設定するようにしていた。高圧側燃圧Pmの可変制御を行わず、目標燃圧Ptが固定した値である場合や、可変制御は行っていても、昇圧制御ルーチンの実行時における目標燃圧Ptは一定である場合には、低下判定燃圧を固定した値としてもよい。さらに、高圧側燃圧Pmの可変制御を行う場合に、その高圧側燃圧Pmの制御範囲の下限値よりも低い圧力を、定数として低下判定燃圧に設定してもよい。そうした場合、燃料系が正常に機能していれば、高圧側燃圧Pmがその制御範囲の下限値を下回る状態が続くことはないため、ベーパロックによる高圧側燃圧Pmの低下を検知することは可能である。
・未回復判定燃圧についても、低下判定燃圧と同様に、高圧側燃圧Pmの可変制御を行わず、目標燃圧Ptが固定した値である場合や、可変制御は行っていても、昇圧制御ルーチンの実行時における目標燃圧Ptは一定である場合には、固定した値としてもよい。さらに、高圧側燃圧Pmの可変制御を行う場合に、その高圧側燃圧Pmの制御範囲の下限値よりも低い圧力を、定数として未回復判定燃圧に設定してもよい。
・上記実施形態では、昇圧制御ルーチンにおいて、昇圧制御の開始後に、高圧側燃圧Pmの検出値が、目標燃圧Ptよりも低い規定の未回復判定燃圧以下の状態が規定の未回復判定時間η以上継続した場合に実施されるステップS134の処理において、昇圧制御を終了するとともに、高圧ポンプ18のベーパロック以外の異常が内燃機関の燃料系に発生していると判定していた(S134)。そうした異常の判定は、別途の処理で行うこととし、昇圧制御ルーチンのステップS134の処理では、昇圧制御の終了のみを行うようにしてもよい。
・内燃機関の燃料系における高圧ポンプ18のベーパロック以外の異常の発生を別途の処理で判定している場合、昇圧制御ルーチンのステップS130〜ステップS133を割愛し、その処理での異常判定に応じて昇圧制御を終了させるようにしてもよい。また、高圧燃料配管30内の燃圧の低下を招く要因が高圧ポンプ18のベーパロック以外に無いと見なせる場合には、昇圧制御ルーチンのステップS130〜ステップS133を単純に割愛するとよい。
・上記実施形態では、強制噴射制御をアイドル運転の終了まで継続していたが、同制御を他の時期に終了するようにしてもよい。例えば、昇圧制御と同時に強制噴射制御も終了するようにしたり、強制噴射制御の実行時間を予め決めておき、制御の開始からその実行時間が経過した時点で終了するようにしたり、することが考えられる。
・上記実施形態では、昇圧制御の開始後における高圧燃料噴射弁31の燃料噴射量Qdの積算値が規定の燃温低下判定値ε以上となったときに同昇圧制御を終了するようにしていたが、昇圧制御を他の時期に終了するようにしてもよい。例えば、吸入空気量と燃料噴射量Qdとの相関が高い場合には、噴射量積算値Intの代わりに、強制噴射制御の開始後における吸入空気量の積算値を用いても、同様の結果を奏することができる。また、昇圧制御の実行時間を予め決めておき、制御の開始時からその実行時間が経過した時点で終了するようにすることも考えられる。
・上記実施形態では、昇圧制御の開始後に高圧側燃圧センサ32による高圧側燃圧Pmの検出値が目標燃圧Pt以上の状態が規定の燃圧回復低下時間以上継続した時に強制噴射制御を開始するようにしていた。こうした強制噴射制御の開始時期を、他の時期とするようにしてもよい。例えば、昇圧制御の開始から強制噴射制御を開始するまでの時間を予め決めておき、昇圧制御の開始後、その時間が経過した時点で強制噴射制御を開始したり、昇圧制御の開始と同時に強制噴射制御を開始したり、してもよい。なお、高圧ポンプ18のベーパロックが未解消の状態で強制噴射制御を開始しても、その後、速やかにベーパロックを解消できれば、噴射圧の不足が生じることはない。
・上記実施形態では、強制噴射制御時の筒内噴射の噴き分け率を「100%」としていたが、燃料のすべてを筒内噴射で噴射しなくても、筒内噴射を行ってさえいれば、加圧室22内の燃料の入れ替えは進むため、ベーパロックの再発の抑制は可能である。
・上記実施形態では、昇圧制御の開始後に強制噴射制御を行うようにしていたが、取り敢えず発生したベーパロックを解消しさえすればよいのであれば、強制噴射制御を行わないようにしてもよい。
次に、上記実施形態及びその変形例から把握することのできる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)燃料タンクから燃料を汲み出して吐出するフィードポンプと、前記フィードポンプから供給された燃料を加圧して吐出する高圧ポンプと、前記高圧ポンプから供給された燃料を蓄える高圧燃料配管と、前記高圧燃料配管に蓄えられた燃料を噴射する高圧燃料噴射弁とを備える内燃機関に適用されて、前記高圧ポンプのベーパロックが発生している、又はベーパロックが発生し易い状態にあると判定する規定の条件が成立した場合、前記フィードポンプから前記高圧ポンプに供給される燃料の圧力を高める昇圧制御を行う昇圧制御部と、前記昇圧制御が開始されたときに前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射が停止されている場合、前記昇圧制御の開始後に前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始する強制噴射制御部と、を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
上記構成では、高圧ポンプのベーパロックが発生した場合や発生し易い状態となった場合に、フィードポンプから高圧ポンプに供給される燃料の圧力を高める昇圧制御が行われる。昇圧制御が行われると、高圧ポンプ内の圧力が高まって、ポンプ内の燃料の沸点が上がるため、ベーパロックが解消されるようになる。ただし、こうした昇圧制御により高圧ポンプのベーパロックが一旦解消されたとしても、高圧燃料噴射弁の燃料噴射の停止が続いていれば、高圧ポンプ内の燃料が入れ替わらないため、高圧ポンプ内の燃温が更に上昇してベーパロックが再発する虞がある。その点、上記内燃機関の制御装置では、昇圧制御が開始されたときに高圧燃料噴射弁による燃料噴射が停止されている場合、その昇圧制御の開始後に、高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始して、高圧ポンプ内に燃料が滞留しないようにしているため、ベーパロックの再発を抑制できる。
(ロ)前記内燃機関は、前記高圧燃料配管内の燃圧を検出する燃圧センサを備えるとともに、当該制御装置は、前記燃圧センサの燃圧検出値を目標燃圧とするように前記高圧ポンプの作動制御を行う燃圧制御部を備え、且つ前記強制噴射制御部は、前記昇圧制御の開始後に前記燃圧検出値が前記目標燃圧以上の状態が規定の燃圧回復判定時間以上継続したときに前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始する上記(イ)に記載の内燃機関の制御装置。
ベーパロックが未解消の状態で高圧燃料噴射弁による燃料噴射が開始されると、ベーパロックが解消するまで高圧燃料配管に燃料が補填されないため、噴射による燃料消費に応じて高圧燃料配管内の燃圧が低下して、高圧燃料噴射弁による燃料の噴射圧が不足する虞がある。その点、上記内燃機関の制御装置では、昇圧制御の開始後に燃圧検出値が目標燃圧以上の状態が規定の燃圧回復判定時間以上継続し、ベーパロックが確実に解消されてから高圧燃料噴射弁による燃料噴射が開始される。そのため、高圧燃料噴射弁の燃料の噴射圧が不足しないようにすることができる。
(ハ)前記昇圧制御部は、前記昇圧制御の開始後に、前記燃圧検出値が、前記目標燃圧よりも低い規定の未回復判定燃圧以下の状態が規定の未回復判定時間以上継続した場合、同昇圧制御を終了する上記(ロ)に記載の内燃機関の制御装置。
高圧ポンプの可動部の固着(スタック)や高圧ポンプの通電用の電線の断線、燃圧センサの異常(センサ信号線の断線など)などの、高圧ポンプのベーパロック以外の異常が内燃機関の燃料系に発生した場合にも、目標燃圧に対する燃圧検出値の低下が生じることがある。目標燃圧に対する燃圧検出値の低下がそれらの異常により生じている場合には、昇圧制御を行っても、燃圧検出値の低下は解消されず、目標燃圧を下回った状態が継続する。そのため、昇圧制御の開始後に、燃圧検出値が、目標燃圧よりも低い規定の未回復判定燃圧以下となった状態が規定の未回復判定時間以上継続した場合には、同昇圧制御を終了するようにすれば、昇圧制御の不要な継続を抑えることが可能となる。
(ニ)前記昇圧制御部は、前記昇圧制御の開始後における前記高圧燃料噴射弁の燃料噴射量の積算値が規定の燃温低下判定値以上となったときに、前記昇圧制御を終了する上記(イ)〜(ハ)のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
昇圧制御が不要に継続されれば、フィードポンプの駆動量の増加に伴う燃費の悪化も不要に長く続くことになる。その点、上記内燃機関の制御装置では、昇圧制御の開始後における高圧燃料噴射弁の燃料噴射量の積算値が規定の燃温低下判定値以上となり、高圧ポンプ内の燃温が十分に低下した適切な時期に昇圧制御を終了させられるようになる。
(ホ)前記内燃機関は、前記高圧ポンプを経由せずに前記フィードポンプから供給された燃料を噴射する低圧燃料噴射弁を備えるものであり、当該制御装置は、同内燃機関のアイドル運転中に、前記高圧燃料噴射弁の燃料噴射を停止して、前記低圧燃料噴射弁により燃料を噴射させる噴射切替部を備えるものであって、且つ前記強制噴射制御部は、前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を前記内燃機関のアイドル運転中に開始した場合、同アイドル運転の終了まで前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を継続する上記(イ)〜(ヘ)のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
ベーパロックが発生したのであれば、高圧ポンプ内の燃温が上がり易い状況にある。一方、上記内燃機関の制御装置では、アイドル運転中には、高圧燃料噴射弁の燃料噴射を停止して、低圧燃料噴射弁により燃料を噴射させるようにしている。そのため、アイドル運転中に高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始した場合、まだアイドル運転が継続されている間にその燃料噴射を終了すると、ベーパロックが再発する虞がある。その点、上記内燃機関の制御装置では、そうした高圧燃料噴射弁による燃料噴射がアイドル運転の終了まで継続されるため、ベーパロックの再発を抑制できる。
10…燃料タンク、11…低圧燃料通路、12…フィードポンプ、13…逆止弁、14…フィルタ、15…燃圧保持弁、16…リリーフ弁、17…低圧燃料配管、18…高圧ポンプ、19…低圧燃料噴射弁、20…低圧側燃圧センサ、21…燃料室、22…加圧室、23…パルセーションダンパ、24…電磁スピル弁、25…カムシャフト、26…カム、27…プランジャ、28…チェック弁、29…リリーフ弁、30…高圧燃料配管、31…高圧燃料噴射弁、32…高圧側燃圧センサ(燃圧センサ)、33…電子制御ユニット(燃圧制御部、昇圧制御部、強制噴射制御部、噴射切替部)、34…クランク角センサ、35…エアフローメータ、36…アクセルペダルセンサ。

Claims (6)

  1. 燃料タンクから燃料を汲み出して吐出するフィードポンプと、前記フィードポンプから供給された燃料を加圧して吐出する高圧ポンプと、前記高圧ポンプから供給された燃料を蓄える高圧燃料配管と、前記高圧燃料配管に蓄えられた燃料を噴射する高圧燃料噴射弁と、前記高圧燃料配管内の燃圧を検出する燃圧センサと、前記高圧ポンプを経由せずに前記フィードポンプから供給された燃料を噴射する低圧燃料噴射弁と、を有した内燃機関に適用されて、前記燃圧センサの燃圧検出値を目標燃圧とするように前記高圧ポンプの作動制御を行う燃圧制御部を備える内燃機関の制御装置において、
    前記燃圧制御部による前記高圧ポンプの作動制御中に、前記燃圧検出値が、前記目標燃圧よりも低い規定の低下判定燃圧以下となった状態が規定の低下判定時間以上継続したとき、前記フィードポンプから前記高圧ポンプに供給される燃料の圧力を高める昇圧制御を行う昇圧制御部と、
    前記昇圧制御が開始されたときに、前記高圧燃料噴射弁の燃料噴射を停止して前記低圧燃料噴射弁により燃料噴射を行っていた場合、同昇圧制御の開始後に、前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始する強制噴射制御部と、
    を備える内燃機関の制御装置。
  2. 前記低下判定燃圧は、定数である低下判定値を、前記目標燃圧から引いた値として設定される
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記昇圧制御部は、同昇圧制御の開始後における前記高圧燃料噴射弁の燃料噴射量の積算値が規定の燃温低下判定値以上となったときに、前記昇圧制御を終了する
    請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記昇圧制御部は、前記昇圧制御の開始後に、前記燃圧検出値が、前記目標燃圧よりも低い規定の未回復判定燃圧以下の状態が規定の未回復判定時間以上継続した場合、同昇圧制御を終了する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記強制噴射制御部は、前記昇圧制御の開始後に前記燃圧検出値が前記目標燃圧以上の状態が規定の燃圧回復判定時間以上継続したときに前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を開始する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 該制御装置は、同内燃機関のアイドル運転中に前記高圧燃料噴射弁の燃料噴射を停止して、前記低圧燃料噴射弁により燃料を噴射させる噴射切替部を備えるものであって、
    且つ前記強制噴射制御部は、前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を前記内燃機関のアイドル運転中に開始した場合、同アイドル運転の終了まで前記高圧燃料噴射弁による燃料噴射を継続する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015091519A 2015-04-28 2015-04-28 内燃機関の制御装置 Active JP6292163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091519A JP6292163B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 内燃機関の制御装置
US15/137,421 US10072622B2 (en) 2015-04-28 2016-04-25 Controller for internal combustion engine and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091519A JP6292163B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205335A JP2016205335A (ja) 2016-12-08
JP6292163B2 true JP6292163B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57204115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091519A Active JP6292163B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10072622B2 (ja)
JP (1) JP6292163B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302038B2 (en) * 2015-10-13 2019-05-28 Cummins Inc. Regulation of fuel rail pressure using electronic fuel transfer pump in low pressure fuel circuits
JP6583304B2 (ja) * 2017-02-17 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6714537B2 (ja) * 2017-04-24 2020-06-24 株式会社デンソー 高圧燃料供給システムのリリーフ弁判定装置
JP6852754B2 (ja) * 2019-06-17 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2024021270A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951410A1 (de) 1999-10-26 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Variation eines von einer Niederdruckpumpe erzeugten und an einer Hochdruckpumpe anliegenden Vordrucks
JP4046056B2 (ja) 2003-09-22 2008-02-13 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン
JP4052261B2 (ja) * 2004-03-02 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4075856B2 (ja) * 2004-05-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置及び内燃機関
JP2006132517A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置および内燃機関の高圧燃料系統の制御装置
JP4604842B2 (ja) 2005-05-30 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料系統の異常判定装置
JP4509191B2 (ja) 2008-02-05 2010-07-21 三菱電機株式会社 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP2011027041A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Denso Corp 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP5282779B2 (ja) * 2010-12-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US8776764B2 (en) * 2011-01-04 2014-07-15 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for a multi-fuel engine
CN103502622B (zh) * 2011-04-27 2016-02-17 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制系统
JP2012246793A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2013113145A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR101416396B1 (ko) * 2012-12-17 2014-07-08 기아자동차 주식회사 가솔린 직접 분사 엔진의 저압연료펌프 제어 방법 및 시스템
JP5991268B2 (ja) * 2013-05-28 2016-09-14 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置
KR101518937B1 (ko) * 2013-11-26 2015-05-11 현대자동차 주식회사 가솔린 직접 분사 엔진의 저압 연료 펌프 제어 시스템 및 제어 방법
US9523334B2 (en) * 2014-03-05 2016-12-20 Hyundai Motor Company System and method of controlling fuel supply of diesel engine
JP6268487B2 (ja) * 2014-09-29 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃圧センサ異常診断装置
US9599060B2 (en) * 2015-07-21 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a fuel injection system
US10337445B2 (en) * 2015-07-21 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a dual fuel injection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205335A (ja) 2016-12-08
US20160319784A1 (en) 2016-11-03
US10072622B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5387538B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP5163810B2 (ja) 内燃機関におけるリーク機構診断装置
JP2014001688A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4985674B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP4985673B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP4488017B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置および蓄圧式燃料噴射システム
JP2011127523A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP4089640B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11384710B2 (en) Control device for fuel injection system
CN108386286B (zh) 内燃机的燃料喷射装置
JP6390660B2 (ja) エンジン制御装置
JP2005344521A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP2011032870A (ja) 燃圧保持機構の異常診断装置
JP2014043820A (ja) 高圧燃料制御装置
JP5692134B2 (ja) 内燃機関
JP2011052539A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
CN108386285B (zh) 内燃机的燃料喷射装置
JP4281825B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
JP5971255B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4457522B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4147669B2 (ja) 内燃機関の燃料圧制御装置
JP2000130288A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP7006344B2 (ja) 制御装置
JP2021014842A (ja) 燃料供給システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151