JP6285656B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6285656B2 JP6285656B2 JP2013148600A JP2013148600A JP6285656B2 JP 6285656 B2 JP6285656 B2 JP 6285656B2 JP 2013148600 A JP2013148600 A JP 2013148600A JP 2013148600 A JP2013148600 A JP 2013148600A JP 6285656 B2 JP6285656 B2 JP 6285656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- vehicle
- virtual vehicle
- state
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、例えば速度計や燃料計等の計器類を表示する車両用のメータユニット等に利用可能な表示装置に関し、特にグラフィック表示が可能な表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that can be used for, for example, a vehicle meter unit that displays instruments such as a speedometer and a fuel meter, and more particularly to a display device that can perform graphic display.
近年では、液晶表示器等の表示デバイスを用いて、自動車用メータを画面に表示する画像表示式のグラフィックメータが知られている。 In recent years, an image display type graphic meter that displays an automobile meter on a screen using a display device such as a liquid crystal display is known.
また、メータ上に車両の外観を表す仮想車両を表示し、当該仮想車両の一部を指し示すこと等により、メータが搭載された自車両の故障箇所を呈示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Further, a technique is known in which a virtual vehicle representing the appearance of a vehicle is displayed on a meter, and a fault location of the host vehicle on which the meter is mounted is presented by indicating a part of the virtual vehicle (for example, (See Patent Document 1).
特許文献1には、仮想車両を3次元的に表示し、この仮想車両を用いて異常発生箇所を示す表示装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された表示装置では、故障箇所が単に画面に表示されるだけであるので、故障発生を認識した場合には故障発生箇所が分かり易くなるものの、故障の発生自体を運転者に認識させるには、インパクト性に欠けていた。このため、表示装置の表示状態が故障発生箇所を表示する状態へと遷移したことに運転者が気付かないおそれがあった。
However, in the display device disclosed in
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、表示状態の遷移に運転者が気付き易い表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a display device in which a driver can easily notice a transition of a display state.
前述した目的を達成するために、本発明に係る表示装置は下記の点を特徴としている。(1) 仮想車両を含む各種表示要素を表示する表示部を備え、自車両に搭載されて用いられる表示装置であって、
前記表示部は、当該表示部の表示状態が、前記仮想車両を表示する第1の状態から、前記仮想車両を用いて前記自車両に関する情報を呈示する第2の状態まで遷移する間における少なくとも一時間帯において、前記仮想車両の可動部が動作するように前記仮想車両を表示し、
前記表示部は、前記第2の状態においては、前記仮想車両を用いて前記自車両の故障箇所を呈示する。
(2) 上記(1)に記載の表示装置であって、
前記可動部が、前記仮想車両の開閉可能なドア部である。
(3) 上記(1)及び(2)のいずれか1つに記載の表示装置であって、
前記表示部は、当該表示部の表示状態が前記第1の状態から前記第2の状態まで遷移する間における少なくとも一時間帯において、前記仮想車両が回転するように前記仮想車両を表示する。
In order to achieve the above-described object, the display device according to the present invention is characterized by the following points. (1) A display device that includes a display unit that displays various display elements including a virtual vehicle, and is used by being mounted on the host vehicle.
The display unit is at least one during the transition of the display state of the display unit from the first state in which the virtual vehicle is displayed to the second state in which information about the host vehicle is presented using the virtual vehicle. In the time zone, display the virtual vehicle so that the movable part of the virtual vehicle operates,
In the second state, the display unit presents a failure location of the host vehicle using the virtual vehicle .
(2) The display device according to (1) above,
The movable part is a door part capable of opening and closing the virtual vehicle.
(3) The display device according to any one of (1) and (2) above,
The display unit displays the virtual vehicle so that the virtual vehicle rotates in at least one hour during the transition of the display state of the display unit from the first state to the second state .
上記(1)の構成の表示装置では、第1の状態から第2の状態に遷移するまでの間の一時間帯において仮想車両の可動部が動作するので、当該可動部の動作により運転者の注意を引き付けることができる。このため、表示部の表示状態が第2状態に遷移して自車両に関する情報が呈示されていることに運転者が気付き易い。自車両に関する情報としては、仮想車両を用いて呈示可能なものであれば、任意の情報を採用できる。例えば、仮想車両の一部を指し示すことにより自車両の故障箇所を呈示することができるし、或いは仮想車両のドア部を開閉することにより自車両のドアが開いたままになっていることを報知することができる。また、可動部としては、仮想車両における動作可能な任意の箇所を利用できる。例えば、フロントドアやリアドア、ボンネット等のドア部が開閉してもよいし、サイドミラーやタイヤ等が動作しても構わない。
更に、上記(1)の構成の表示装置によれば、表示部の表示状態が第2状態に遷移して自車両の故障箇所が呈示されていることに運転者が気付き易い。
上記(2)の構成の表示装置によれば、仮想車両のドア部を開閉させることにより、運転者の注意を引き付けることができる。
上記(3)の構成の表示装置によれば、仮想車両を回転させることにより、運転者の注意を引き付けることができる。
In the display device having the above configuration (1), the movable part of the virtual vehicle operates in an hour period until the transition from the first state to the second state. Attract attention. For this reason, it is easy for the driver to notice that the display state of the display unit transitions to the second state and information related to the host vehicle is presented. As information about the host vehicle, any information can be adopted as long as it can be presented using a virtual vehicle. For example, it is possible to present a fault location of the host vehicle by pointing to a part of the virtual vehicle , or to notify that the door of the host vehicle remains open by opening and closing the door portion of the virtual vehicle. Can Moreover, as a movable part, the arbitrary places which can operate | move in a virtual vehicle can be utilized. For example, door portions such as a front door, a rear door, and a bonnet may be opened and closed, and a side mirror, a tire, and the like may be operated.
Furthermore, according to the display device having the above configuration (1), the driver can easily notice that the display state of the display unit is changed to the second state and the failure location of the host vehicle is presented.
According to the display device having the configuration (2), the driver's attention can be attracted by opening and closing the door portion of the virtual vehicle.
According to the display device having the configuration (3), the driver's attention can be drawn by rotating the virtual vehicle .
本発明によれば、表示状態の遷移に運転者が気付き易い表示装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a display device in which the driver can easily notice the transition of the display state.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through a mode for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “embodiment”) with reference to the accompanying drawings. .
以下、本実施形態に係る表示装置について図面を用いて説明する。本実施形態の表示装置は、車室内のインストルメントパネルに設置されたグラフィックメータに適用される。 Hereinafter, the display device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. The display device of this embodiment is applied to a graphic meter installed on an instrument panel in a vehicle compartment.
<ハードウェア構成>
図1は、実施形態に係る表示装置100のハードウェアの構成例を示した図である。図1に示すように、表示装置100は、制御部(マイクロコンピュータ、CPU:Central Processing Unit)101、読み出し専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)102、インタフェース103、インタフェース104、CPU電源部105、グラフィックコントローラ106、フレームメモリ107、Xドライバ108、Yドライバ109、LCD(Liquid Crystal Display)電源部110、及び表示部(液晶表示器、TFT−LCD:Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)111を備えている。
<Hardware configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the
制御部101は、例えばマイクロコンピュータであり、予め用意されたプログラムを実行し、表示装置100の機能を実現するために必要な様々な処理を行う。例えば、後述する図4のフローチャートに示した処理等を制御部101が行う。
The
読み出し専用メモリ102は、制御部101が実行するプログラムの内容や、各計器の画像データ(後述する速度計41、燃料計52、回転計51、水温計42の画像データ。)や、仮想車両61の画像データ等を保存している。
The read-
インタフェース103は、車両側のイグニッションスイッチの状態を表す信号(IGN+)を制御部101に入力する。
The
インタフェース104は、制御部101と車両側の各種制御装置(ECU:Electric Control Unit)との間で、CAN(Controller Area Network)規格による通信を行うために利用される。具体的には、現在の車両の走行速度、エンジン回転速度、冷却水温、燃料残量、クラッチ接続の有無等の現在の様々な車両状態を表すデータが、ほぼリアルタイムのデータとして車両側からインタフェース104を介して制御部101に入力される。また、インタフェース104は、車載式故障診断システム(OBD(On Board Diagnostic System))における情報の出力部であるOBDコネクタからの情報を得るために用いることもできる。
The
例えば、インタフェース104は、車両が所定量移動する毎に当該車両側に搭載された速度センサから出力される車速パルス信号を受け付け、現在の車両の走行速度の値を表す走行速度情報として制御部101に出力する。
For example, the
また、インタフェース104は、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサから出力されるパルス信号を受け付け、エンジン回転数情報として制御部101に出力する。また、インタフェース104は、燃料センサによって検出された燃料残量に関する情報を受け付け、制御部101に出力する。また、インタフェース104は、ラジエータ内の冷却水の温度を検出する水温センサからの信号を受け付け、冷却水情報として制御部101に出力する。
Further, the
また、インタフェース104は、車両に設けられた操作部(図示せず。)からの操作入力を受け付けるためにも用いられる。本実施形態では、インタフェース104は、後述するように、故障箇所表示状態を解除して通常表示状態に遷移させるための解除入力を受け付け可能に構成されている。
The
CPU電源部105は、車両側のプラス側電源ライン(+B)から供給される直流電力を入力して制御部101の動作に必要な直流電圧(Vcc)を生成する。また、CPU電源部105は、必要に応じてリセット信号を生成したり、制御部101から出力されるスリープ信号に従って電力供給を抑制するための動作も行う。
The CPU
表示部111は、例えば液晶表示器であり、液晶デバイスにより構成された多数の微小表示セルをX方向およびY方向に並べて配置されたカラーの2次元表示画面を有している。多数の微小表示セルの表示状態をセル毎に個別に制御することにより、2次元表示画面上に図形、文字、画像等の所望の情報をグラフィック表示することができる。
The
このように、表示部111は、2次元画面表示によって表示装置100のグラフィック表示領域111aを表示する。また、表示部111の表示内容の制御は、後述するように制御部101によって実行される。
Thus, the
表示部111の表示画面のY方向の走査位置は、Yドライバ109の出力により順次に切り替わる。Yドライバ109は、グラフィックコントローラ106から出力される垂直同期信号に同期して、Y方向の走査位置を順次に切り替える。
The scanning position in the Y direction on the display screen of the
Xドライバ108は、グラフィックコントローラ106から出力される水平同期信号に同期して表示部111の表示画面のX方向の走査位置を順次に切り替える。また、Xドライバ108はグラフィックコントローラ106から出力されるRGB各色の画像データを走査位置の表示セルに与えて画面中の表示内容を制御する。
The
グラフィックコントローラ106は、制御部101から入力される様々な命令に従って、様々なグラフィック要素を表示部111の画面上に表示する。実際には、画素毎の表示内容を保持するフレームメモリ107に対して、制御部101又はグラフィックコントローラ106が表示データを書き込みグラフィックの描画を行う。また、グラフィックコントローラ106は、表示部111の画面を2次元走査するための垂直同期信号及び水平同期信号を生成し、これらの同期信号に同期したタイミングでフレームメモリ107上の該当するアドレスに格納されている表示データを表示部111に与える。
The
LCD電源部110は、車両側のプラス側電源ライン(+B)から供給される直流電力を入力して、表示部111の表示に必要とされる所定の直流電力を生成する。
The LCD
<表示画面の具体例>
図2(A)〜図2(C)(以下、これらを纏めて図2と総称する場合がある。)及び図3(D)〜図3(F)(以下、これらを纏めて図3と総称する場合がある。)は、表示装置100の表示部111に表示されるグラフィック表示領域111a、及びその表示内容の遷移を示す図であり、図2(A)、図2(B)、図2(C)、図3(D)、図3(E)、図3(F)の順に表示内容が遷移する。グラフィック表示領域111aには、概略的には、図2(A)に示す通常表示状態(第1の状態)においては、速度計41、燃料計52、回転計51、水温計42、ターンインジケータ71、72及び仮想車両61がそれぞれ表示される。図3(F)に示す故障箇所表示状態(第2の状態)においては、仮想車両61を用いて故障箇所が呈示される。なお、これらの各表示要素は、多数の表示画素の集合により表現されるグラフィック表示要素として実現されている。表示状態の遷移の詳細については後述する。
<Specific examples of display screen>
2 (A) to 2 (C) (hereinafter, these may be collectively referred to as FIG. 2) and FIGS. 3 (D) to 3 (F) (hereinafter, these will be collectively referred to as FIG. 3). Is a diagram showing a
速度計41は、車両の状態に関する情報として現在の走行速度(車速:km/h)を呈示するための円形状の表示要素である。本実施形態では、一般的なアナログ計器と同様に、速度計41は、円環状の速度スケール45と、速度スケール45の中心近傍に配置され、速度スケール45の一部を指し示して現在の車速を呈示する指針46と、を含んで構成されている。速度計41は、グラフィック表示領域111aにおける一端側(図2、図3中右端側)に配置されている。
The
水温計42は、車両の状態に関する情報として現在の車両の冷却水の温度を呈示するための円形状の表示要素である。本実施形態では、一般的なアナログ計器と同様に、水温計42は、上記速度スケール45よりも径が小さい円環状の水温スケール47と、該水温スケール47の中心近傍に配置され、水温スケール47の一部を指し示して現在の冷却水の温度を呈示する指針48と、を含んで構成されている。水温計42は、グラフィック表示領域111aにおいて、速度計41と重複する部分を有するように、当該速度計41よりも回転計51側に配置されている。また、当該重複部分には、水温計42は表示されず、速度計41が表示されている。
The
回転計51は、車両の状態に関する情報として現在のエンジンの回転速度(×1000rpm)を呈示するための円形状の表示要素である。本実施形態では、一般的なアナログ計器と同様に、回転計51は、上記速度スケール45と略同一形状の円環状の回転速度スケール55と、該回転速度スケール55の中心近傍に配置され、回転速度スケール55の一部を指し示して現在の回転速度を呈示する指針56と、を含んで構成されている。回転計51は、グラフィック表示領域111aにおいて、速度計41が配置された一端側とは反対側の他端側(図2、図3中左端側)に、速度計41と対向して配置されている。
The
燃料計52は、車両の状態に関する情報として現在の車両の燃料残量を呈示するための円形状の表示要素である。本実施形態では、一般的なアナログ計器と同様に、燃料計52は、上記燃料スケール57と略同一形状の円環状の燃料スケール57と、燃料スケール57の中心近傍に配置され、燃料スケール57の一部を指し示して現在の燃料残量を呈示する指針58と、を含んで構成されている。燃料計52は、速度計41よりも表示面積が小さい。また、燃料計52は、グラフィック表示領域111aにおいて、回転計51と重複する部分を有するように、当該回転計51よりも速度計41側に配置されている。また、当該重複部分には、燃料計52は表示されず、回転計51が表示されている。
The
これら回転計51及び燃料計52は、通常表示状態においては表示され、後述するように故障箇所を表示する際に消去される。即ち、通常表示状態においてこれら回転計51及び燃料計52が表示される領域は、故障箇所表示状態においては、仮想車両61を拡大して表示するための故障表示領域として用いられる。
The
仮想車両61は、車両の外観を表す表示要素であり、グラフィック表示領域111aにおいては中央装飾画像として画面の中央部に配置されている。即ち、仮想車両61は、通常時には、一端側に配置された速度計41及び水温計42と、他端側に配置された回転計51及び燃料計52との間に配置されている。この仮想車両61は、3次元画像として立体的に表現されている。
The
また、3次元画像である仮想車両61は、連続的に動作するように描画される。即ち、仮想車両61は、2次元で描画された複数枚の車両画像を用意しておき、これらの画像を適宜入れ替えることで仮想車両61が連続的に動作するように表示されてもよいし、或いは、仮想車両61の3Dデータを保存しておき、表示角度等を逐次計算することにより描画されてもよい。
The
<表示動作>
上記構成を有する表示装置100の表示動作について説明する。図4は、表示装置100の表示動作手順を示すフローチャートである。この動作プログラムは、読み出し専用メモリ102に記憶されており、制御部101によって実行される。
<Display operation>
A display operation of the
まず、運転手は、イグニッションスイッチをオンにする。直流電圧(Vcc)が供給された制御部101は、グラフィック表示領域111aへの表示を開始する。
First, the driver turns on the ignition switch. The
制御部101は、表示を開始すると、通常表示状態(第1の状態)としてのメータ表示処理を行う(S1)。この処理では、図2(A)に示すように、制御部101は、グラフィック表示領域111aの表示内容が自動車用の通常のメータユニットとして機能するように、表示制御を実施する。即ち、制御部101は、最新の車速の情報を、インタフェース104を介して取得し、この車速を速度計41の指針46の表示位置及び向きに反映するように表示内容を更新する。また、最新のエンジン回転速度の情報をインタフェース104を介して取得し、このエンジン回転速度を回転計51の指針56の表示位置及び向きに反映するように表示内容を更新する。燃料計52、水温計42等の他の表示要素についても同様である。さらに、制御部101は、回転計51及び燃料計52と、速度計41及び水温計42との間に、装飾画像である仮想車両61を立体的(3次元的)に表示する。
When starting the display, the
ステップS2では、制御部101は、インタフェース104を介して故障情報が入力されるまで待つ。故障情報を受け付けると、制御部101は、故障表示領域と重なる、回転計51及び燃料計52の表示を徐々に薄くしつつ、図2中左側に向けて画面外まで移動させ、図2(B)に示すように画面から消去する(ステップS3)。なお、ここで回転計51及び燃料計52を消去しているのは、法規制上、速度計41は常に表示しておく必要があるからである。
In step S <b> 2, the
制御部101は、図2(C)に示すように、回転計51及び燃料計52の表示が消去された故障表示領域に仮想車両61を移動させた後、C軸を中心に矢印aで示す方向に仮想車両61を所定の第1角度だけ回転させる(ステップS4)。図2(C)では第1角度だけ回転した後の仮想車両61を示しており、グラフィック表示領域111aには、仮想車両61の前部が図中略左方向に向いた仮想車両61が表示されている。図2及び図3の例では、左前(助手席)側のタイヤがパンクしている例を想定している。即ち、上述した図2(C)では、故障箇所である左前側のタイヤが一旦表示されるように、仮想車両61が表示されている。
As shown in FIG. 2C, the
続いて、制御部101は、図3(D)に示すように、仮想車両61がC軸周りに所定の第2角度だけ回転した状態で一旦動作を停止させ、運転席側のフロントドア65a(可動部、ドア部。)が開いた状態となるように仮想車両61を表示する(ステップS5)。この第2角度だけ回転した状態では、仮想車両61の前部は図中略右方向に向いている。さらに、制御部101は、図3(E)に示すように、フロントドア65aを閉じた後、C軸周りの回転を再開し、所定の第3角度回転した状態で一旦動作を停止させ、今度はリアドア65b(可動部、ドア部。)が開いた状態となるように表示する。
Subsequently, as shown in FIG. 3D, the
続いて、制御部101は、フロントドア65a及びリアドア65bを閉じた状態にし、仮想車両61をC軸周りに逆回転させた、つまり矢印aとは反対の矢印b方向に回転させた仮想車両61を表示する(ステップS6)。
Subsequently, the
そして、制御部101は、ステップS2で受け付けた故障情報に基づき、仮想車両61の故障部位が表示される位置にあるか否かを判別する(ステップS7)。故障部位が表示される位置にない場合、制御部101は、ステップS6の処理に戻る。
And the
一方、故障部位が表示される位置に達すると、制御部101は、図3(F)に示すように、仮想車両61における故障箇所を着色して或いは表示濃度を濃くして表示する(ステップS8)。ここでは、故障情報により左前(助手席)側のタイヤがパンクしている例を想定しているので、仮想車両61の左前輪のタイヤ65cが着色或いは濃く表示されている。
On the other hand, when reaching the position where the failure part is displayed, the
その後、制御部101は、インタフェース104を介して解除入力が入力されるまで待つ。制御部101は、解除入力を受け付けるまで、S8の処理を繰り返し実施し、解除入力を受け付けると、表示部111の表示状態を、上記ステップS3〜S8までとは逆の過程を経て通常表示状態に戻す。そして、ステップS1の処理に戻り、通常時における表示処理を再開する。
Thereafter, the
このように、本実施形態の表示装置100は、故障箇所が発生したことを運転者に報知する際に、回転計51等を消去した領域に、仮想車両61を移動させて表示し、この仮想車両61を回転させ、その回転途中で運手席側のフロントドア65a及びリアドア65bを開閉する表示を行った後、故障箇所を表示する。これにより、仮想車両61を目立たせることができ、故障が発生したことを、インパクトのある表示で運転者に報知することができる。したがって、表示部111の表示状態が故障箇所表示状態に遷移して自車両に関する情報が呈示されていることに運転者が気付き易い。
As described above, the
また、フロントドア65a及びリアドア65bからなる2箇所のドア部を開閉させるように表示するので、運転者の注意を引き付けることができる。さらに、仮想車両61を回転させるように表示することによっても、運転者の注意を引き付けることができる。
Moreover, since it displays so that two door parts which consist of the
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。 The technical scope of the present invention is not limited to the embodiment described above. The above-described embodiments can be accompanied by various modifications and improvements within the technical scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では、故障箇所の表示として、タイヤがパンクした場合の表示の例を示したが、これに限らず、バッテリ上がり、ワイパーの故障等、種々の故障を表示することができる。 For example, in the above-described embodiment, an example of the display when the tire is punctured is displayed as the display of the failure location. However, the display is not limited to this, and various failures such as battery exhaustion and wiper failure can be displayed.
また、上記実施形態では、車両に関する情報として故障箇所を呈示する構成としたが、車両に関する情報としては、仮想車両61を用いて呈示可能なものであれば、任意の情報を採用できる。例えば、車載器が緊急情報を受信したことや、ガソリン切れ(ガス欠)が近づいていること等を報知するために仮想車両61を用いることもできる。
Moreover, in the said embodiment, it was set as the structure which shows a failure location as information regarding a vehicle, However As information regarding a vehicle, arbitrary information can be employ | adopted as long as it can be shown using the
また、上記実施形態では、可動部として、フロントドア65a及びリアドア65bのドア部を用いた場合について説明したが、可動部は仮想車両61における動作可能な部位であれば、任意の箇所を利用できる。例えば、ボンネット等の他のドア部が開閉してもよいし、サイドミラーやタイヤ等が動作しても構わない。
Moreover, although the case where the door part of the
また、上記実施形態では、仮想車両61が図2及び図3中のC軸周りの矢印a方向及び矢印b方向の双方向に回転した後で、故障箇所を表示する構成としたが、いずれか1方向のみに回転させた後に故障箇所を表示してもよいし、更に異なる方向に回転させて構わない。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、仮想車両61が立体的に(3次元的に)表示される構成としたが、車両を平面視した仮想車両を表示して、表示画面上において平面的に(2次元的に)表される構成としても構わない。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、回転計51及び燃料計52の表示を徐々に薄くしつつ、画面外まで移動させて消去する構成としたが、回転計51及び燃料計52の表示は、表示を徐々に薄くしていきそのまま消去させる、又は薄くせずに移動だけして消去させるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the display of the
以下では、本実施形態に係る表示装置100について纏める。
(1) 表示装置100は、仮想車両61を含む各種表示要素を表示する表示部111を備え、自車両に搭載されて用いられる表示装置である。前記表示部111は、当該表示部111の表示状態が、前記仮想車両61を表示する第1の状態(通常表示状態)から、前記仮想車両61を用いて前記自車両に関する情報を呈示する第2の状態(故障箇所表示状態)まで遷移する間における少なくとも一時間帯において、前記仮想車両61の可動部(65a、65b)が動作するように前記仮想車両61を表示する。
(2) 表示装置100では、前記可動部が、前記仮想車両61の開閉可能なドア部(フロントドア65a、リアドア65b)である。
(3) 表示装置100では、前記表示部111は、当該表示部111の表示状態が前記第1の状態から前記第2の状態まで遷移する間における少なくとも一時間帯において、前記仮想車両61が回転するように前記仮想車両61を表示する。
(4) 表示装置100では、前記表示部111は、前記第2の状態においては、前記仮想車両61を用いて前記自車両の故障箇所を呈示する。
Below, it summarizes about the
(1) The
(2) In the
(3) In the
(4) In the
61 仮想車両
65a フロントドア(可動部)
65b リアドア(可動部)
100 表示装置
101 制御部
111 表示部
61
65b Rear door (movable part)
100
Claims (3)
前記表示部は、当該表示部の表示状態が、前記仮想車両を表示する第1の状態から、前記仮想車両を用いて前記自車両に関する情報を呈示する第2の状態まで遷移する間における少なくとも一時間帯において、前記仮想車両の可動部が動作するように前記仮想車両を表示し、
前記表示部は、前記第2の状態においては、前記仮想車両を用いて前記自車両の故障箇所を呈示する、
ことを特徴とする表示装置。 A display device that includes a display unit that displays various display elements including a virtual vehicle and is used by being mounted on the host vehicle,
The display unit is at least one during the transition of the display state of the display unit from the first state in which the virtual vehicle is displayed to the second state in which information about the host vehicle is presented using the virtual vehicle. In the time zone, display the virtual vehicle so that the movable part of the virtual vehicle operates,
In the second state, the display unit presents a failure location of the host vehicle using the virtual vehicle.
A display device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The movable part is a door part capable of opening and closing the virtual vehicle;
The display device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の表示装置。 The display unit displays the virtual vehicle so that the virtual vehicle rotates in at least one hour during the transition of the display state of the display unit from the first state to the second state.
The display device according to any one of claims 1 and 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148600A JP6285656B2 (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148600A JP6285656B2 (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015020498A JP2015020498A (en) | 2015-02-02 |
JP6285656B2 true JP6285656B2 (en) | 2018-02-28 |
Family
ID=52485357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013148600A Active JP6285656B2 (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6285656B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6471453B2 (en) | 2014-10-22 | 2019-02-20 | 株式会社デンソー | Vehicle information display device |
CN109964101B (en) | 2016-11-08 | 2021-10-29 | 株式会社电装 | Display device for vehicle |
JP6802226B2 (en) * | 2018-09-12 | 2020-12-16 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle display device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05112161A (en) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Honda Motor Co Ltd | Information display device for vehicle |
JP2003237503A (en) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Window condition displaying device |
JP2003285701A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Calsonic Kansei Corp | Vehicle diagnosis system |
JP4288482B2 (en) * | 2003-10-16 | 2009-07-01 | 伊藤 正裕 | Vehicle display device using three-dimensional images |
JP2007235528A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | Image providing device |
JP2010183170A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Denso Corp | Display apparatus for vehicle |
JP5672482B2 (en) * | 2010-09-27 | 2015-02-18 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
-
2013
- 2013-07-17 JP JP2013148600A patent/JP6285656B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015020498A (en) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100321176A1 (en) | Display device for a vehicle for displaying information relating to the operation of the vehicle and method for displaying this information | |
JP4761551B2 (en) | In-vehicle meter display device | |
US11162822B2 (en) | Vehicle sensor cover display | |
JP6621998B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2005331317A (en) | Complex type display | |
JP2010070078A (en) | Display device for vehicle | |
JP2012242586A (en) | Display device | |
JP6285656B2 (en) | Display device | |
JP6181949B2 (en) | Display device | |
JP5127063B2 (en) | Display unit drive method for movable meter | |
JP5882658B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5160665B2 (en) | In-vehicle meter display device | |
WO2014203888A1 (en) | Display device | |
JP6139971B2 (en) | Vehicle equipment | |
JP6154193B2 (en) | Display device | |
JP6118126B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6733182B2 (en) | Vehicle display device and display panel control method | |
JP6278655B2 (en) | Graphic meter | |
JP2019031176A (en) | Display device for vehicle | |
JP2014221598A (en) | Vehicular display device | |
JP6252513B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6604132B2 (en) | Vehicle display device | |
TWM557688U (en) | Vehicle status indication system | |
JP6105416B2 (en) | Display device | |
JP6139905B2 (en) | Display device for vehicle and display method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |