JP6281927B1 - 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 - Google Patents
水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6281927B1 JP6281927B1 JP2017167580A JP2017167580A JP6281927B1 JP 6281927 B1 JP6281927 B1 JP 6281927B1 JP 2017167580 A JP2017167580 A JP 2017167580A JP 2017167580 A JP2017167580 A JP 2017167580A JP 6281927 B1 JP6281927 B1 JP 6281927B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- flow
- flow rate
- drop hole
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 116
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 116
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 title description 12
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 title description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 245
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 110
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 110
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 6
- 239000003570 air Substances 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/71805—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K63/00—Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
- A01K63/04—Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F21/00—Dissolving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/712—Feed mechanisms for feeding fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/718—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using vacuum, under pressure in a closed receptacle or circuit system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/68—Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F7/00—Aeration of stretches of water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
Abstract
Description
しかし、上記のような技術では、例えば、気体圧縮用の大型コンプレッサー等を必要とするため、装置が大掛かりになる。その結果、消費電力量やメンテナンスの手間が膨大なものになるという課題や、多孔質の散気管に備えられる細孔が水中の微粒子や不純物によって閉塞され気泡の発生効率が低下する等の課題があった。
そこで、このような課題を解決する目的で、近年、簡易な構成で消費電力量等を抑制可能でありながら、気泡を効率良く発生させることが可能な気泡発生装置に関する技術が開発されており、それに関して既に発明が開示されている。
以下、特許文献1に開示された発明について、図8を参照しながら特許文献1中に開示される符号をそのまま用いて説明する。図8(a)及び図8(b)は、それぞれ従来技術に係る水中酸素溶解装置を構成する円筒タンクの内部に注入された流体の作用を説明するための平面図及び縦断面図である。
図8(a)に示すように、水中酸素溶解装置1は、その内部に自然落下によって注入される流体10が、底部2bに設けられる落下孔2aの上方で周回しつつこの落下孔2aに流入し、渦11となって形成される円筒タンク2と、その上端3aが落下孔2aに連通するとともにその側壁3bに複数の吸気孔6が穿設される直管型の内管3と、この内管3の周囲に設けられ内管3との間で閉鎖空間13を形成するとともにこの閉鎖空間13へ空気を流入する空気流入手段7が設けられる外管4と、からなり、内管3を通過する際に複数の吸気孔6等を介し、空気が渦の周囲から流体10へ吸引され、この流体10に気泡が形成される円筒型の下降管5と、この下降管5の鉛直下方に配置され、気泡が形成された流体10が落下し貯留される箱型の貯留槽(図示せず)と、貯留槽の内部に浸漬され、貯留槽に貯留された流体10へ向かって超音波を発射することで気泡が圧壊される超音波発振器(図示せず)と、を備える。
このような水中酸素溶解装置1によれば、円筒タンク2と下降管5により、流体10の自然流下によって、流体10の内部に多くの気泡を形成することができる。すなわち、従来技術のような多孔質管やコンプレッサー等が不要であることから、装置が大掛かりになることを防止可能である。そのため、安価に製造可能であるとともに、消費エネルギーを抑制可能である。
上記構成の発明においては、箱型タンクの内部に注入された第1の流体は、底部に衝突してその流れの方向を変え、放射状に拡散しようとする。
この放射状に拡散しようとする第1の流体は、大まかには、周壁の内側に衝突しない流れと、周壁の内側に衝突してその流れの方向を変化させ、周壁の内側に沿って進む流れを形成する。なお、第1の流体の一部の流れ方向を元の方向と異なる方向に変化させることが可能な、周壁の一部分が流れ変化部である。
周壁の内側に衝突しない流れは、底部に沿って落下孔に流入しようとする。また、周壁の内側に衝突してその流れの方向を変化させた流れは、周壁の内側に沿って進んだ結果、互いに衝突する。後者の流れの流れ方向は、この衝突により、落下孔が存在する方向に変化する。
そして、一対の分岐流は、第2の流体からやや離隔した位置において、互いに合流しようとする。
また、前者の流れも、一対の分岐流によって、その進行が遮られる。これにより、第2の流体の側方には、いずれの流れも存在しない領域が出現することとなる。この流れが存在しない領域が空洞であって、この空洞は、落下孔の高さ付近を上方開口端とし、下降管を貫通するように形成されることとなる。
したがって、空洞のうち、第2の流体が接する部分付近に強い負圧領域が形成される。そのため、この負圧領域を介して、周囲の空気が第1の流体及び第2の流体へ吸引され、この第1の流体及び第2の流体に気泡が形成される。
このような構成の発明においては、複数の第2の注入管は、それぞれ、複数の落下孔の中心軸を挟んで、複数の第1の注入管の反対側に開口するため、空洞は、第2の注入管から注入された第2の流体毎に、その落下孔の中心軸側にそれぞれ形成される。
上記構成の発明においては、第1の発明の作用に加えて、1個の落下孔について1個の空洞が形成される。すなわち、落下孔と同数の空洞が形成されるので、それぞれの空洞を介して周囲の空気が第1の流体及び第2の流体中に吸引される。
このような構成の発明においては、1個の落下孔について複数の空洞が形成される。そして、複数の空洞は、落下孔の中心軸を中心として第2の注入管と同じ位相に配置される。
上記構成の発明においては、第1の発明の作用に加えて、1個の落下孔について複数の空洞が形成されるので、それぞれの空洞を介して周囲の空気が第1の流体及び第2の流体中に吸引される。
このような構成の発明においても、前述したように、一対の分岐流は、第1の開口部から注入される第1の流体に起因したものである。
よって、上記構成の発明においては、第1乃至第3のいずれかの発明の作用に加えて、流量率調節手段によって、第1の流量率が、第2の流量率以上となるよう調節されることにより、一対の分岐流の流量を一定以上に確保することができる。そのため、空洞が確実に形成されることになる。
このような構成の発明においては、第1の発明の作用と同様の作用を有する。
このような構成の発明においては、第1の発明の作用に加えて、流量率調節工程において、第1の開口部を通過する第1の流体の単位時間当たりの流量が、第2の開口部を通過する第2の流体の単位時間当たりの流量以上となるように調節することで、一対の分岐流の流量が確保され、空洞が確実に形成される。すなわち、流量率調節工程は、気泡形成工程を実現するための準備段階として実施される。
より詳細には、第1の発明は、特許文献1に係る従来技術のように、流体が渦の状態を維持しつつ下降管の内管の横断面全体を満たしながら下降管を下降するという作用を有するものではない。よって、下降管の内径を大きくした場合であっても、前述したような、第1の流体及び第2の流体が下降管を流下する際に、これらの流体中へ空気が吸引され難くなり、気泡の形成効率が低下してしまうという不利益が発生しない。
すなわち、第1の発明によれば、第1の流体及び第2の流体の流量をそれぞれ増加させた場合であっても、空洞を確実に形成することができる。そのため、空洞を介して第1の流体及び第2の流体中に、空気を大量に吸引し多くの気泡を発生させ、気泡に含まれていた酸素を短時間に溶解させることが可能である。
しかも、第1の発明によれば、電力を消費する機器を使用する必要がないため、消費エネルギーを抑制可能でありながら、上記の酸素溶解効果を実現させることが可能である。
図1に示すように、本実施例に係る水中酸素溶解装置1は、周壁2と、この周壁2で囲まれる底部3と、この底部3に設けられる平面視で円形状をなす落下孔4を備える箱型タンク5と、第1の流体50を箱型タンク5の内部5aに注入する第1の注入管6と、第2の流体51を箱型タンク5の内部5aに注入する第2の注入管7と、落下孔4に連通する直管型の下降管8を備える。なお、第1の流体50及び第2の流体51として、例えば、浄化設備や湖沼、ため池、ダム等に貯留された水が対象にされるが、これ以外の流体が対象とされても良い。
また、第1の注入管6は、その第1の開口部6aが流れ変化部2aの内側の上方に開口する円筒であり、第2の注入管7は、その第2の開口部7aが落下孔4の上方に開口する円筒である。なお、第1の注入管6の内径サイズと、第2の注入管7の内径サイズは等しい。しかし、次に説明する流量率調節手段9,10によって、第1の開口部6aを通過する第1の流体50の流量率と、第2の開口部7aを通過する第2の流体51の流量率は、適宜調節可能である。
この構成に関し、より詳細に説明すると、水中酸素溶解装置1は、第1の開口部6aを通過する第1の流体50の単位時間当たりの流量である第1の流量率FR1が、第2の開口部7aを通過する第2の流体51の単位時間当たりの流量である第2の流量率FR2以上となるように、第1の流量率FR1及び第2の流量率FR2を調節する流量率調節手段9,10を備える。具体的には、流量率調節手段9,10は、第1の注入管6及び第2の注入管7の途中にそれぞれ備えられる手動開閉バルブである。また、第1の流体50の流量及び第2の流体51の流量は、いずれも体積又は重量で表される。
したがって、水中酸素溶解装置1においては、流量率調節手段9によって流量率を調節された第1の流体50が、第1の開口部6aを通過して箱型タンク5の内部5aへ自然落下する。加えて、流量率調節手段10によって流量率を調節された第2の流体51が、第2の開口部7aを通過して箱型タンク5の内部5aへ自然落下する。
このうち、複数の吸気孔11は、内管12の長手方向に沿って、一定間隔を空けながら複数段設けられる。ただし、この段数については、特に具体的な制限はない。また、空気流入手段15としては、例えば、空気流入量調整バルブが用いられ、閉鎖空間14への空気の流入量を自在に調節可能である。したがって、第1の流体50及び第2の流体51が内管12を通過する際に、空気流入手段15及び複数の吸気孔11を介し、周囲の空気が第1の流体50及び第2の流体51へ吸引される。
さらに、下降管8は、後述するように、箱型タンク5の内部5aに注入された第1の流体50及び第2の流体51が落下孔4に流入する際に、この落下孔4を上方開口端52aとする空洞52(図3参照)が形成されることで、周囲の空気が空洞52を介して第1の流体50及び第2の流体51へ吸引され、第1の流体50及び第2の流体51に気泡が形成される。
図2(a)に示すように、箱型タンク5の内部5aにおいて、第1の注入管6(図1参照)の中心軸が底部3に投影された点x1と、点x1を通り第1の注入管6の中心軸と直交する平面と落下孔4の中心軸との交点(以下、中心点x2という。)を結ぶ直線をXとするとともに、この直線Xと落下孔4の中心軸の双方に直交し、かつ中心点x2を通る直線をYとする。
図2(a)及び図2(b)に示すように、第1の注入管6を介して箱型タンク5の内部5aに注入された第1の流体50は、底部3に衝突してその流れの方向を変え、水平方向Hに沿って点x1を中心として放射状に拡散しようとする。なお、第1の注入管6及び第2の注入管7は、それぞれの中心軸が鉛直方向Vに対して平行となるように設置されている。
しかし、第1の注入管6は、その第1の開口部6a(図1参照)が周壁2の内側の上方に開口することから、放射状に拡散しようとする第1の流体50は、大まかには、周壁2の内側に衝突しない流れf1と、周壁2の内側に衝突してその流れの方向を変化させ、一例として、周壁2の内側に沿って直線Yを横切って進む流れf2が形成される。なお、第1の流体50の一部の流れ方向を元の方向と異なる方向に変化させることが可能な、周壁2の一部分が流れ変化部2aである。この流れ変化部2aは、本実施例の場合、平面視で滑らかに湾曲した形状であるが、第1の流体50の一部の流れ方向を変化させ得る限り、多角形状であっても良い。
このように、一対の分岐流f4,f4は、第1の開口部6aから注入される第1の流体50に起因したものである。そのため、仮に、第1の流体50の流量率FR1が第2の流体51の流量率FR2より低い場合には、流れf3,f3が、第2の流体51の周囲に沿って回り込むように進行し難くなってしまうおそれがある。したがって、流量率調節手段9,10によって、第1の流量率FR1が、第2の流量率FR2以上となるよう調節されることにより、一対の分岐流f4,f4の流量を一定以上に確保することができる。
そして、一対の分岐流f4,f4は、第2の流体51から点x1の方向にやや離隔した位置において互いに合流しようとする。一方、第2の流体51の大部分は、直接落下孔4に流入する。
また、第1の注入管6から注入された第1の流体50の一部である流れf1,f1は、底部3に沿って落下孔4に流入しようとするが、第2の流体51と一対の分岐流f4,f4によって、その進行が遮られる。
このように第2の流体51等によって流れf1,f1の進行が遮られることと、一対の分岐流f4,f4が、第2の流体51から点x1の方向にやや離隔した位置で互いに合流しようとすることによって、第2の流体51の側方のうち、点x1寄りの側方には、いずれの流れも存在しない領域が出現する。
図3に示すように、第2の流体51の側方において、いずれの流れも存在しない領域が空洞52である。空洞52は、落下孔4が設けられる高さ付近を上方開口端52aとし、下降管8の内管12を貫通するように細長形状をなして形成される。なお、内管12の内部において、空洞52以外の空間(斜線部)は、内管12を流下する第1の流体50及び第2の流体51で満たされている。
したがって、下降管8の内管12は、内部5aに注入された第1の流体50及び第2の流体51が落下孔4に流入する際に、この落下孔4を上方開口端52aとする空洞52(図3参照)が形成されることで、周囲の空気が空洞52を介して第1の流体50及び第2の流体51へ吸引され、第1の流体50及び第2の流体51に気泡が形成されることとなる。
図4は、実施例1に係る水中酸素溶解装置及び従来技術にかかるばっき装置(以下、装置αという。)を水道水に対して使用した場合の、酸素の飽和度(%)を時間を追って計測した結果を示すグラフであって、横軸が使用開始からの経過時間T(分)、縦軸が飽和度(%)である。そして、グラフ中の丸印が実施例1に係る水中酸素溶解装置1、四角印が従来技術に係る装置αの結果をそれぞれ示している。なお、飽和度(%)は[{計測時の酸素濃度(mg/L)/飽和酸素濃度(mg/L)}×100]で算出され、使用された水道水の量は、水中酸素溶解装置1及び装置αともに20(L)である。また、計測時の酸素濃度(mg/L)として、溶存酸素計が実測した酸素濃度(mg/L)に水温補正を行った値を用いた。
このように、水中酸素溶解装置1によれば、単位時間当たりに酸素を水道水中に溶存させる能力が極めて高いという点において、装置αと比較して顕著な優位性を発揮する結果となった。
また、流量率調節手段9,10により、一対の分岐流f4,f4の流量を一定以上に確保することができるので、空洞52を確実に形成することができる。したがって、第1の流体50及び第2の流体51中における気泡の形成効率を高い状態に維持することができる。また、第1の注入管6及び第2の注入管7がそれぞれ注水する流量が時間的に変動した場合であっても、酸素の溶解量を一定以上に保つことができる。
このように、水中酸素溶解装置1によれば、簡易な構成でありながら、図4に示したように、従来技術と比較して、水中に対する酸素の溶解効率を顕著に向上させることが可能である。
図5に示すように、実施例1の第1の変形例に係る水中酸素溶解装置1aにおいて、箱型タンク16の周壁17は、その外形が平面視で楕円形状をなし、楕円の長軸両端に相当する位置にそれぞれ流れ変化部17a,17a´を有する。底部18は、その中心部18aの周辺に、この中心部18aを挟んで対称的な位置に落下孔19,19´が設けられる。また、下降管8は、複数の落下孔19,19´とそれぞれ連通して合計2本設けられる。すなわち、落下孔19,19´毎に1本の下降管8が設けられる。
第1の注入管6,6は、底部18を平面視した場合に、落下孔19,19´の各中心軸を挟んで、第2の注入管7,7の反対側にそれぞれ開口する。したがって、落下孔19の中心軸を挟んで、第1の流体50及び第2の流体51が箱型タンク16の内部16aに注入され、かつ落下孔19´の中心軸を挟んで、第1の流体50及び第2の流体51が箱型タンク16の内部16aに注入される。水中酸素溶解装置1aにおけるこの他の構成は、実施例1の水中酸素溶解装置1の構成と同様である。
図5に示すように、箱型タンク16の内部16aにおいて、第1の注入管6,6の中心軸が底部18にそれぞれ投影された点x3,x3´と、点x3,x3´を通り第1の注入管6,6の中心軸と直交する平面と落下孔19,19´の中心軸との交点(以下、中心点x4,x4´という。)を結ぶ直線をXaとするとともに、この直線Xaと落下孔19,19´の中心軸の双方に直交し、かつ底部18の中心部18aを通る直線をYaとする。
内部16aのうち、直線Yaを境界とした右側領域では、実施例1の水中酸素溶解装置1と同様に、周壁17の内側に衝突しない流れm1と、流れ変化部17aの内側に衝突してその流れの方向を変化させて進む流れm2が形成される。
さらに、流れm3と流れn3は、直線Xaに関して対称的に形成されるので、流れm3,m3は、直線Xa上で互いに衝突して落下孔19に向かうよう変化し、流れm4,m4となる。同様に、流れn3,n3は、直線Xa上で互いに衝突して落下孔19´に向かうよう変化し、流れn4,n4となる。
したがって、直線Yaを挟んだ両側の領域において、水中酸素溶解装置1の場合と同様に、第2の流体51,51の点x3,x3´寄りの側方に、いずれの流れも存在しない領域である空洞53,53´がそれぞれ出現する。すなわち、落下孔19,19´と同数の空洞53,53´が形成されるので、空洞53を介して周囲の空気が第1の流体50及び第2の流体51に吸引されるとともに、空洞53´を介して周囲の空気が第1の流体50及び第2の流体51に吸引される。
水中酸素溶解装置1aにおけるこの他の作用及び効果は、実施例1の水中酸素溶解装置1の作用及び効果と同様である。
図6に示すように、実施例1の第2の変形例に係る水中酸素溶解装置1bにおいて、箱型タンク20の周壁21は、その外形が平面視で4個の円が十字形をなすように一部重複してそれぞれ組み合わされた形状であり、十字形の4箇所の端部に相当する位置にそれぞれ流れ変化部21a1〜21a4を有する。底部22は、その中心部22aを中心として1個の円形状をなす落下孔23が設けられる。また、下降管8は、1個の落下孔23と連通して1個設けられる。
また、第2の注入管7(図1参照)についても、第1の注入管6と同様に、合計4本配置される。ただし、合計4本の第2の注入管7は、底部22を平面視した場合に、それぞれ中心軸23aを中心として合計4本の第1の注入管6と異なる位相に配置され、その位相の差φの絶対値は、第1の角度θの大きさの1/2である。なお、合計4本の第2の注入管7の中心軸が底部22にそれぞれ投影された4箇所の点を、それぞれx9〜x12とする。水中酸素溶解装置1bにおける。水中酸素溶解装置1bにおけるこの他の構成は、実施例1の水中酸素溶解装置1の構成と同様である。
図6に示すように、箱型タンク20の内部20aにおいて、点x5,x7を通り落下孔23の中心軸23aと直交する平面と点x5,x7との交点を結ぶ直線をXbとするとともに、この直線Xbと中心軸23aの双方に直交し、かつ中心軸23aを通る直線をYbとする。また、直線Xb,Ybを、中心軸23aを中心として時計周りに45度回動させた直線を、それぞれ直線Xc,Ycとする。
内部20aのうち、直線Ybを境界とした右側領域では、実施例1の水中酸素溶解装置1と同様に、周壁21の内側に衝突しない流れq1と、流れ変化部21a1の内側に衝突してその流れの方向を変化させて進む流れq2が形成される。
また、内部16aのうち、直線Ybを境界とした左側領域でも同様に、周壁21の内側に衝突しない流れr1と、流れ変化部21a3の内側に衝突してその流れの方向を変化させて進む流れr2が形成される。なお、流れq1と流れr1の流れ方向は、直線Ybに関して互いに対称的である。また、流れq2と流れr2の流れ方向も直線Ybに関して互いに対称的である。
また、内部16aのうち、直線Xaを境界とした下側領域でも同様に、周壁21の内側に衝突しない流れt1と、流れ変化部21a2の内側に衝突してその流れの方向を変化させて進む流れt2が形成される。なお、流れs1と流れt1の流れ方向は、直線Xbに関して互いに対称的である。また、流れs2と流れt2の流れ方向も直線Xbに関して互いに対称的である。
ここで、直線Xbと直線Ybによって区分される4つの領域のうち、右上に位置する領域をS1とし、右下に位置する領域をS2とする。また、上記4つの領域のうち、左下に位置する領域をS3とし、左上に位置する領域をS4とする。
また、領域S2において、流れq2と流れt2は、直線Xc上で互いに衝突して落下孔23へ向かうよう変化する。
さらに、領域S3において、流れt2と流れr2は、直線Yc上で互いに衝突して落下孔23へ向かうよう変化する。
そして、領域S4において、流れr2と流れs2は、直線Xc上で互いに衝突して落下孔23へ向かうよう変化する。
したがって、領域S1〜S4のそれぞれにおいて、水中酸素溶解装置1の場合と同様に、第2の流体51の点x6寄りの側方に、いずれの流れも存在しない領域である空洞54がそれぞれ出現する。すなわち、1個の落下孔23について4個の空洞54が形成されるので、それぞれの空洞54を介して周囲の空気が第1の流体50及び第2の流体51中に吸引される。
水中酸素溶解装置1bにおけるこの他の作用及び効果は、実施例1の水中酸素溶解装置1の作用及び効果と同様である。
図7に示すように、実施例2に係る水中酸素溶解方法24は、ステップS1の流量率調節工程、ステップS2の注入工程、ステップS3の気泡形成工程、から構成される。また、水中酸素溶解方法24は、例えば、実施例1の水中酸素溶解装置1を使用する場合に適用可能である。そのため、本実施例中で示される符号は、それぞれ図1乃至図3で示した符号を用いている。
ステップS1の流量率調節工程は、第1の開口部6aを通過する第1の注入管6の単位時間当たりの流量である第1の流量率FR1が、第2の開口部7aを通過する第2の注入管7の単位時間当たりの流量である第2の流量率FR2以上となるように、第1の流量率及FR1及び第2の流量率FR2を調節する流量率調節工程を備える
したがって、本工程では、箱型タンク5の内部5aにおいて、一対の分岐流f4,f4の流量が確保され、空洞52が確実に形成されることになる。よって、ステップS3の気泡形成工程における大量の気泡形成に寄与することができる。なお、実施例1では、水中酸素溶解装置1に流量率調節手段9,10が設けられているので、第1の開口部6a及び第2の開口部7aの横断面積の大きさをそれぞれ調節可能である。
本工程では、図2を用いて説明したように、第1の流体50及び第2の流体51の注入によって、一対の分岐流f4,f4が形成され、ひいては、第2の流体51の周囲に、強い負圧領域である空洞52を形成可能である。
したがって、第1の流体50と第2の流体51が内管12を通過した後に完全に混合し合うことで形成される混合流体中で、気泡が拡散しながら消滅するため、気泡に含まれていた酸素が混合流体中に溶解し、酸素の溶解濃度を飛躍的に増加させることができる。
以上説明したように、実施例2に係る水中酸素溶解方法24によれば、実施例1の水中酸素溶解装置1と同様の効果を発揮できる。
さらに、第1の注入管6の内径サイズと第2の注入管7の内径サイズの比率や箱型タンク5,16,20の容積等を調整することによって空洞52を形成可能である場合には、流量率調節手段9,10のうちのいずれか一方、又は流量率調節手段9,10のいずれもが設けられなくても良い。なお、流量率調節手段9,10のいずれもが設けられない場合には、実施例2の水中酸素溶解方法24のステップS1の流量率調節工程は、省略される。この他、下降管8に設けられる吸気孔11は、省略されてもよい。
さらに、実施例1の第2の変形例である水中酸素溶解装置1bでも、底部22の形状が楕円形状や三角形状等の多角形状に形成されるとともに、流れ変化部21a1等が底部22の形状に対応可能に備えられても良い。また、流れ変化部21a1〜21a4は、それぞれ直線Xb又は直線Ybに関して非対称な形状をなしていても良く、このとき、位相の差φの絶対値は第1の角度θの大きさの1/2とならない場合がある。
この他、実施例2の水中酸素溶解方法24は、実施例1の第1及び第2の変形例である水中酸素溶解装置1a,1bを使用する場合にも適用可能である。
Claims (6)
- 第1の流体の一部の流れ方向を変化させる流れ変化部を有する周壁と、この周壁で囲まれる底部と、この底部に設けられる落下孔を備える箱型タンクと、
前記第1の流体を前記箱型タンクの内部に注入する第1の注入管と、
第2の流体を前記箱型タンクの前記内部に注入する第2の注入管と、
前記落下孔に連通する下降管を備え、
前記第1の注入管は、その第1の開口部が前記流れ変化部の内側の上方に開口し、
前記第2の注入管は、その第2の開口部が前記落下孔の上方に開口し、
前記下降管は、前記箱型タンクの前記内部に注入された前記第1の流体及び前記第2の流体が前記落下孔に流入する際に、この落下孔を上方開口端とする空洞が形成されることで、この空洞の周囲の空気が前記空洞を介して前記第1の流体及び前記第2の流体へ吸引され、前記第1の流体及び前記第2の流体に気泡が形成されることを特徴とする水中酸素溶解装置。 - 前記周壁は、複数の前記流れ変化部を有し、
前記底部は、その中心部の周辺に複数の前記落下孔が設けられ、
前記下降管は、複数の前記落下孔とそれぞれ連通して複数設けられ、
前記第1の注入管及び前記第2の注入管は、それぞれ複数の前記落下孔と同数設置され、
複数の前記第2の注入管は、複数の前記落下孔の中心軸を挟んで、複数の前記第1の注入管の反対側にそれぞれ開口することを特徴とする請求項1に記載の水中酸素溶解装置。 - 前記周壁は、複数の前記流れ変化部を有し、
前記底部は、その中心部に1個の前記落下孔が設けられ、
前記下降管は、1個の前記落下孔と連通して1個設けられ、
前記第1の注入管及び前記第2の注入管は、それぞれ前記落下孔の中心軸を中心として互いにそれぞれ第1の角度をなすように前記落下孔の周方向に沿って複数配置され、
複数の前記第2の注入管は、それぞれ前記中心軸を中心として複数の前記第1の注入管と異なる位相に配置されることを特徴とする請求項1に記載の水中酸素溶解装置。 - 前記第1の開口部を通過する前記第1の流体の単位時間当たりの流量である第1の流量率が、前記第2の開口部を通過する前記第2の流体の単位時間当たりの流量である第2の流量率以上となるように、前記第1の流量率及び前記第2の流量率のうち、少なくともいずれか一方を調節する流量率調節手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の水中酸素溶解装置。
- 第1の流体の流れ方向を変化させる流れ変化部を有する周壁と、この周壁で囲まれる底部と、この底部に設けられる落下孔を備える箱型タンクの内部に、前記第1の流体、及び第2の流体を第1の注入管及び第2の注入管を介してそれぞれ注入する注入工程と、
前記落下孔に連通する下降管において、前記箱型タンクの前記内部に注入された前記第1の流体及び前記第2の流体が前記落下孔に流入する際に、この落下孔を上方開口端とする空洞が形成されることで、この空洞の周囲の空気が前記空洞を介して前記第1の流体及び前記第2の流体へ吸引され、前記第1の流体及び前記第2の流体に気泡が形成される気泡形成工程を備え、
前記第1の注入管は、その第1の開口部が前記流れ変化部の内側の上方に開口し、
前記第2の注入管は、その第2の開口部が前記落下孔の上方に開口することを特徴とする水中酸素溶解方法。 - 前記注入工程の前に、前記第1の開口部を通過する前記第1の流体の単位時間当たりの流量である第1の流量率が、前記第2の開口部を通過する前記第2の流体の単位時間当たりの流量である第2の流量率以上となるように、前記第1の流量率及び前記第2の流量率のうち、少なくともいずれか一方を調節する流量率調節工程を備えることを特徴とする請求項5に記載の水中酸素溶解方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167580A JP6281927B1 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 |
PCT/JP2017/046925 WO2019043970A1 (ja) | 2017-08-31 | 2017-12-27 | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167580A JP6281927B1 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6281927B1 true JP6281927B1 (ja) | 2018-02-21 |
JP2019042663A JP2019042663A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=61231394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017167580A Active JP6281927B1 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6281927B1 (ja) |
WO (1) | WO2019043970A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503021B1 (ja) * | 1969-05-08 | 1975-01-30 | ||
JP2005034814A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Tashizen Techno Works:Kk | 微細気泡発生器 |
JP2015077570A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 商研株式会社 | ガス溶解液製造システムにおいて使用するノズルの構造 |
JP5936168B1 (ja) * | 2015-10-02 | 2016-06-15 | 株式会社安原設備工業 | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017167580A patent/JP6281927B1/ja active Active
- 2017-12-27 WO PCT/JP2017/046925 patent/WO2019043970A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503021B1 (ja) * | 1969-05-08 | 1975-01-30 | ||
JP2005034814A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Tashizen Techno Works:Kk | 微細気泡発生器 |
JP2015077570A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 商研株式会社 | ガス溶解液製造システムにおいて使用するノズルの構造 |
JP5936168B1 (ja) * | 2015-10-02 | 2016-06-15 | 株式会社安原設備工業 | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019043970A1 (ja) | 2019-03-07 |
JP2019042663A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660510B2 (ja) | マイクロナノバブルの生成方法、マイクロナノバブル生成器及びマイクロナノバブル生成装置 | |
KR101969772B1 (ko) | 기체 용존수 생성장치 | |
JP6123013B1 (ja) | バブル含有液製造装置およびバブル含有液製造方法 | |
US7708453B2 (en) | Device for creating hydrodynamic cavitation in fluids | |
CN104624070A (zh) | 气液混合系统及方法 | |
KR101869487B1 (ko) | 세정 및 살균 기능을 갖는 욕조 또는 싱크대용 나노버블 발생장치 | |
JP2009240988A (ja) | 微細気泡供給装置の気液分離器 | |
EP3237336B1 (fr) | Buse optimisée d'injection d'eau pressurisée contenant un gaz dissous | |
KR101494080B1 (ko) | 세라믹볼을 이용한 직립형 미세기포 발생장치 | |
JP6281927B1 (ja) | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 | |
JP2011218343A (ja) | 気液混合用のノズル、気液混合機構およびその用途 | |
CN104096491A (zh) | 反气泡发生器及制备方法 | |
KR20150003733U (ko) | 회전식 기포 제거 장치 | |
US8590183B2 (en) | Fluid vortex display device | |
WO2017056323A1 (ja) | 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法 | |
JP2013146714A (ja) | 微細気泡生成装置 | |
KR101530609B1 (ko) | 나노 버블 장치 | |
JP2013237035A (ja) | 気体溶解器 | |
CN206692397U (zh) | 一种有利于提高难溶气体溶解度的装置 | |
CN104045146A (zh) | 一种气水快速混合的臭氧接触反应池 | |
RU2014146204A (ru) | Способ обработки эмульсии | |
KR101109052B1 (ko) | 수중 극소기포 발생장치 | |
CN205035110U (zh) | 一种利用反气泡制备微泡的装置 | |
TW201904654A (zh) | 一種微細及超微細氣泡產生模組以及微細及超微細氣泡產生模組應用裝置 | |
CN107261875A (zh) | 一种微细及超微细气泡产生模块及其应用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6281927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |