[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6281196B2 - 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法 - Google Patents

位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6281196B2
JP6281196B2 JP2013151121A JP2013151121A JP6281196B2 JP 6281196 B2 JP6281196 B2 JP 6281196B2 JP 2013151121 A JP2013151121 A JP 2013151121A JP 2013151121 A JP2013151121 A JP 2013151121A JP 6281196 B2 JP6281196 B2 JP 6281196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
phase compensation
delay
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013151121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023475A (ja
Inventor
有紀人 ▲角▼田
有紀人 ▲角▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013151121A priority Critical patent/JP6281196B2/ja
Priority to US14/315,393 priority patent/US9941869B2/en
Publication of JP2015023475A publication Critical patent/JP2015023475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281196B2 publication Critical patent/JP6281196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00163Layout of the delay element using bipolar transistors
    • H03K2005/00176Layout of the delay element using bipolar transistors using differential stages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本件は、位相補償回路および位相補償方法に関する。
光送受信器において、電気信号を処理する回路などが開示されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2013−74438号公報 特開2012−170081号公報 特開2008−66836号公報 特開2000−228623号公報
データレートの高速化に伴い、光送受信器の電気信号の波形が劣化することがある。強度方向の劣化はリミティングアンプなどにより改善できるが、位相方向のずれ(ジッタ)は累積する傾向にある。クロックを用いてジッタを修正する技術が考えられるが、クロックを生成するためには大規模な回路が必要となる。
本件は上記課題に鑑みなされたものであり、簡易な構成で位相を補償することができる位相補償回路および位相補償方法を提供することを目的とする。
明細書開示の位相補償回路は、電気信号の特定の周波数の群遅延を増加させる第1回路と、前記第1回路と直列に接続され、前記電気信号の特定の周波数の群遅延を減少させる第2回路と、前記第1回路および前記第2回路で処理された前記電気信号を増幅するリミティングアンプと、を備える。
簡易な構成で位相を補償することができる。
光送信器の構成を例示する図である。 (a)は増幅回路の一例である差動増幅回路であり、(b)は帯域不足により劣化した信号波形を表す図であり、(c)は強度方向が改善されている一方でジッタが累積した信号波形の例である。 (a)は駆動回路の一部を例示する図であり、(b)〜(g)は、波形を表す図である。 (a)は駆動回路から発光素子に至るまでの構成を例示する図であり、(b)〜(d)は波形を表す図である。 (a)は実施例1に係る位相補償回路の全体構成を表すブロック図であり、(b)および(c)は位相補償回路の各部の具体的な回路構成を説明するための図である。 (a)は位相補償周波数特性を表す図であり、(b)および(c)は波形を表す図である。 (a)〜(f)は波形を表す図である。 位相補償回路を用いた位相補償方法を表すフローチャートの一例である。 (a)〜(c)は波形を表す図である。 実施例2に係るエンファシス信号生成回路の一部を表すブロック図である。 (a)はエンファシス信号生成回路の遅延パスに位相補償回路を利用した例について説明するための図であり、(b)〜(f)は波形を表す図である。 (a)は位相生成回路の一部の構成を例示する図であり、(b)は強度特性を表す図であり、(c)は群遅延特性を表す図であり、(d)〜(f)は波形を表す図である。 実施例3に係る位相補償回路の構成を表すブロック図である。 位相補償回路を用いた位相補償方法を表すフローチャートの一例である。
実施例の説明に先立って、電気信号における位相方向のずれ(ジッタ)について説明する。図1は、光送信器200の構成を例示する図である。図1を参照して、光送信器200は、半導体レーザなどの発光素子201、発光素子201を駆動する駆動回路202などを備える。駆動回路202には、電気信号が入力される。駆動回路202は、入力される電気信号に応じて、発光素子201を駆動するための駆動信号を生成する。発光素子201は、入力される駆動信号に応じて光信号を出力する。入力される電気信号を光信号に変換する過程において、発光素子201、駆動回路202、実装信号線(PCB、ボンディングワイヤ)などにおいて、ジッタの増加に伴って波形が劣化することがある。以下、駆動回路によるジッタの増加の要因について説明する。
電気信号をデバイス駆動に用いる場合や信号線伝送する場合に、増幅回路を用いる。図2(a)は増幅回路の一例である差動増幅回路である。図2(a)において、「inp」は主信号の正相成分であり、「inn」は主信号の逆相成分であり、「outp」は正相の出力信号であり、「outn」は逆相の出力信号である。差動増幅回路は、2対の差動動作トランジスタとテール電流源とからなる。差動増幅回路は、主信号の正相入力のトランジスタのコレクタと遅延信号の逆相入力のトランジスタのコレクタとを接続し、主信号の逆相入力のトランジスタのコレクタと遅延信号の正相入力のトランジスタのコレクタとを接続する構成を有する。2つの差動対のテール電流源の電流比を調整することによって、減算比を調整することができる。
信号線、駆動デバイス、回路などの帯域不足に起因して、アイ開口が劣化する。図2(b)は、帯域不足により劣化した信号波形を表す図である。帯域が不足する増幅回路において、利得を増加させた場合、または多段に接続した場合、リミットにより立ち上がりおよび立ち下がりは改善するが、ジッタは累積する。図2(c)は、強度方向が改善されている一方でジッタが累積した信号波形の例である。
図3(a)は、プリエンファシス駆動回路202を例示する図である。図3(a)の205は、速度補償等に用いるプリエンファシス生成のための遅延回路を示す。プリエンファシス生成とは、波形の劣化を考慮して信号の符号間干渉が生じやすい部分を予め強化することである。図3(a)を参照して、入力信号が分岐され、一方の分岐配線であるメインパスは、リミティングアンプ203を介して減算部204に接続され、他方の分岐配線である遅延パスは、遅延部205およびリミティングアンプ206を介して減算部204に入力される。減算部204の出力信号は、駆動回路207で増幅され、エンファシス出力信号として出力される。遅延パスにおける遅延部205よりも前段の点を点Aとし、遅延部205とリミティングアンプ206との間の点を点Bとし、リミティングアンプ206と減算部204との間の点を点Cとする。
図3(b)および図3(e)を参照して、点Aにおいては、信号波形に劣化がほとんど生じていない。図3(c)を参照して、遅延部205における遅延量τが少ない場合には、遅延部205で遅延された信号波形にもほとんど劣化が生じない。それにより、図3(d)を参照して、リミティングアンプ206の出力信号にもほとんどジッタが生じていない。これに対して、遅延部205における遅延量τが多くなると、図3(f)を参照して、遅延部205で遅延された信号波形に劣化が生じる。それにより、図3(g)を参照して、リミティングアンプ206の出力信号ではジッタが増加している。このように、遅延量τに応じてジッタ量が多くなる傾向にある。
図4(a)は、駆動回路202から発光素子201に至るまでの構成を例示する図である。図4(a)を介して、駆動回路207から出力される出力信号は、駆動信号として発光素子201に入力される。発光素子201や接続線208には寄生容量などが介在する。駆動回路202の分岐前の点を点Dとし、駆動回路207と接続線208との間の点を点Eとし、接続線208と発光素子201との間の点を点Fとする。図4(b)は、点Dにおける信号波形である。図4(c)は、点Eにおける信号波形である。点Eの時点で信号が劣化していなくても、図4(d)を参照して、接続線208や発光素子201の寄生容量に起因してジッタが増加する傾向にある。
強度方向の劣化はリミティングアンプなどの増幅段やエンファシス回路で改善することができるが、ジッタは累積する。特に信号速度が高速化すると、位相方向の余裕が少なくなるため、ジッタの改善が望まれる。クロックを用いてジッタを修正する技術も考えられるが、クロックを生成するためにはCDR(Clock Data Recovery)などの大規模な回路が必要となる。そこで、以下の実施例では、簡易な構成で位相を補償することができる位相補償回路について説明する。
図5(a)は、実施例1に係る位相補償回路100の全体構成を表すブロック図である。図5(b)は、位相補償回路100の各部の具体的な回路構成を説明するための図である。図5(a)を参照して、位相補償回路100は、正位相生成回路10、負位相生成回路20、およびリミティングアンプ30を備える。この位相補償回路100は、光送信器において、発光素子に至るまでのいずれかの電気回路に設けられる。なお、この正位相生成回路10は、図5(c)のようなエンファシス回路に置き換えても目標の正位相生成を実現できる。
正位相生成回路10は、特定の位相特性(群遅延)を増加させる回路であり、一例として、図5(b)を参照して分岐後に遅延部11を経由しないメインパスと分岐後に遅延部11を経由する遅延パスとを備える。メインパスと遅延パスとは、減算部12で合流する。図5(c)を参照して、正位相生成回路10として、イコライザ型エンファシス回路(CTLE:Continuous Time Linear Equalizer)を用いることもできる。イコライザ型エンファシス回路は、1対の差動トランジスタと、各トランジスタのソースに接続されたテール電流源とからなる。1対のトランジスタのソース間は、可変抵抗器とコンデンサとが並列に接続されている。この可変抵抗器の抵抗を調整することによって、エンファシスの強さを調整することができ、それにともなって位相特性(群遅延)を増加させることができる。
負位相生成回路20は、特定の位相特性(群遅延)を減少させる回路であり、一例として正帰還型差動増幅回路であり、増幅器21と加算器22とを備える。図5(b)を参照して、正帰還型差動増幅回路は、2対の差動動作トランジスタとテール電流源とからなる。正帰還型差動増幅回路は、主信号の正相入力のトランジスタのコレクタと帰還信号の正相入力のトランジスタのコレクタとを接続し、主信号の逆相入力のトランジスタのコレクタと帰還信号の逆相入力のトランジスタのコレクタとを接続した構成を有する。2つの差動対のテール電流源の電流比を調整することで、帰還量を調整することができ、それに伴って位相特性(群遅延)を減少させることができる。
リミティングアンプ30は、出力の信号振幅が特定値以上となる場合に出力を特定値に制限する増幅器である。図5(b)を参照して、リミティングアンプ30は、一例として1対の差動動作トランジスタとテール電流源とからなる。
図6(a)は、位相補償周波数特性を表す図である。図6(a)において、横軸は周波数(GHz)を表し、縦軸は群遅延(ps)を表す。図6(a)を参照して、位相補償を行わない場合には、群遅延はいずれの周波数においても一定である。これに対して、正位相補償を行うと群遅延がマイナス側にシフトし、負位相補償を行うと群遅延がプラス側にシフトする。
正位相生成回路10のエンファシスの強さを調整することによって、正位相補償量を調整することができる。一方で、負位相生成回路20の正相帰還量を調整することによって、負位相補償量を調整することができる。ジッタは位相ずれに起因して生じるものであるから、正位相生成回路10の正位相補償量または負位相生成回路20の負位相補償量を調整することによって、ジッタを減少させることができる。
図6(b)は、位相補償回路100に入力される入力波形を表す図である。図6(b)を参照して、入力波形にはジッタが生成されているものとする。図6(c)のように、正位相生成回路10の正位相補償量および負位相生成回路20の負位相補償量を調整することによって、ジッタを減少させることができる。
図7(a)〜図7(c)は、負位相生成回路20を用いて高周波領域の位相を減少方向にシフトさせた場合の波形例を表す図である。図7(a)は、位相補償回路100に入力される入力波形を表す図である。図7(a)を参照して、入力波形にジッタが生じている。図7(b)および図7(c)は、位相補償回路100の出力波形を表す図である。図7(c)の位相シフト量は図7(b)の位相シフト量よりも多くなっている。図7(b)および図7(c)のように、位相シフト量の増加に伴ってジッタが増加している。したがって、入力信号のジッタは負位相側に生成されていることがわかる。
図7(d)〜図7(f)は、正位相生成回路10を用いて高周波領域の位相を増加方向にシフトさせた場合の波形例を表す図である。図7(d)は、図7(a)と同じ図である。図7(e)および図7(f)は、位相補償回路100の出力波形を表す図である。図7(f)の位相シフト量は図7(e)の位相シフト量よりも多くなっている。図7(e)および図7(f)のように、ジッタが減少した後に再度増加している。したがって、位相シフト量を調整することによってジッタを改善できる最適点が存在する。一例として図7(e)が最適点を表している。このように、正位相生成回路10の正位相補償量または負位相生成回路20の負位相補償量を調整することによって、ジッタを減少させることができ、ジッタを減少させるための最適点を探索することができる。
図8は、位相補償回路100を用いた位相補償方法を表すフローチャートの一例である。図8を参照して、正位相生成回路10を用いて位相特性(群遅延)を徐々に増加させる(ステップS1)。次に、所望の位相が実現される点があるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2で「Yes」と判定された場合、正位相生成回路10の位相特性を、当該所望の位相が実現される点に設定する(ステップS3)。ステップS2で「No」と判定された場合、負位相生成回路20を用いて位相特性(群遅延)を徐々に減少させる(ステップS4)。次に、群遅延を、所望の位相が実現される点に設定する(ステップS5)。図8のフローチャートで先に正位相生成回路10の位相特性を調整しているが、負位相生成回路20の位相特性の調整を先に行ってもよい。
図9(a)〜図9(c)は、位相補償回路100を用いた位相補償の過程を表す図である。図9(a)は、ジッタが生じている入力信号の波形を表す図である。図9(b)は、入力信号に対して正位相生成回路10の正位相補償量または負位相生成回路20の負位相補償量を調整した後の信号の波形である。図9(b)では、位相シフト量を調整することによってジッタが抑制されているが、それに伴って振幅強度が劣化している。振幅強度が劣化した信号をリミティングアンプ30で増幅することによって、図9(c)のように振幅強度を改善することができる。
以上のように、正位相生成回路10の正位相補償量または負位相生成回路20の負位相補償量を調整することによって、ジッタを減少させることができる。さらに、ジッタを減少した信号に対してリミティングアンプで増幅することによって、ジッタを抑制したまま振幅強度を改善することができる。なお、本実施例においては、正位相生成回路10として、図5(b)のエンファシス生成回路を用いたが、図5(c)のイコライザ型エンファシス回路を用いてもよい。
図10は、実施例2に係るエンファシス信号生成回路101を表すブロック図である。図3と同じ構成については、同一の符号を付すことによって説明を省略する。遅延部205は、速度補償等に用いるプリエンファシス生成のための遅延回路であり、駆動回路の一部を構成する。エンファシス信号生成回路101において、メインパスおよび遅延パスの両方において位相補償回路100が設けられている。ここでは、遅延パスにおいては、位相補償回路100は、遅延部205よりも下段に設けられている。
エンファシス信号生成回路101のように、遅延パスに位相補償回路100を設けることによって、遅延部205内でのジッタ発生を抑制することができる。なお、遅延部205よりも上段に位相補償回路100を設けることによっても、遅延部205と同様に遅延部出力のジッタを補償することができる。遅延パスおよびメインパスの両方に位相補償回路100を設けることによって、個別に位相調整・補償が可能になり、遅延差への影響を低減することができる。
図11(a)は、エンファシス信号生成回路101の利用例について説明するための図である。エンファシス信号生成回路101の出力信号を発光素子201に入力する際の位相補償について説明する。エンファシス信号生成回路101における分岐前の点を点(1)とし、メインパスの位相補償回路100よりも下段の点を点(2)とし、遅延パスの位相補償回路100よりも下段の点を点(3)とし、駆動回路207よりも下段の点を点(4)とし、発光素子201および接続線208よりも下段の点を点(5)とする。
エンファシス信号生成回路101の出力信号におけるジッタを抑制しても、発光素子201および接続線208の寄生容量などでさらにジッタが生成されることも考えられる。この場合、接続線208に入力される信号に意図的に逆方向にジッタを付加してもよい。例えば、点(2)ではジッタを付加せずに、点(3)に意図的にジッタを付加することによって点(4)において所定のジッタが付加されたエンファシス信号を生成し、点(5)における駆動信号のジッタが最小となるようにすることができる。さらには、発光素子201の出力のジッタが最小になるように、また、光を受信する受信部でジッタが最小になるように設定することもできる。
図11(b)は点(1)における信号波形であり、図11(c)は点(2)における信号波形であり、図11(d)は点(3)における信号波形であり、図11(e)は点(4)における信号波形であり、図11(f)は点(5)における信号波形である。図11(b)〜図11(f)に例示するように、点Bでジッタを付加せずに点(3)で位相補償回路により意図的にジッタを付加することによってエンファシス信号にジッタを付加することができる。これにより、個別のパスのそれぞれに所望のジッタ補償、ジッタ生成を行うことができるため、エンファシス信号の位相設定の自由度も向上し、エンファシス信号の強度特性、位相特性を自由に設定した駆動信号を出力することができ、発光素子201の出力のジッタが最小になるように設定した駆動信号を生成することができる。
ここで、図5(a)の正位相生成回路10による正負位相特性について説明する。図12(a)は、位相生成回路の一部の構成を例示する図である。図12(a)を参照して、遅延部11を経由しないメインパスにおいて減算部12の前段の点を点αとし、遅延パスにおける遅延部11と減算部12との間の点を点βとする。減算部12における減算比を「a」とする。遅延部11における遅延量を「T」とする。
ポストカーソル型(遅延パスの出力から他方を減算する型)では、伝達関数H(ω)、位相θ(ω)、および群遅延Gd(ω)は、下記式(1)〜(3)のように表すことができる。一方、プリカーソル型(他方から遅延パスの出力を減算する型)では、伝達関数H(ω)、位相θ(ω)、および群遅延Gd(ω)は、下記式(4)〜(6)のように表すことができる。
Figure 0006281196
Figure 0006281196
Figure 0006281196
Figure 0006281196
Figure 0006281196
Figure 0006281196
このように、減算部12における減算方向を逆にすることによって、特定の位相特性(群遅延)の増加と特定の位相特性(群遅延)の減少とを切り換えることができる。図12(d)を参照して、減算無しの場合には、位相特性が変化していない。これに対して、プリカーソル・エンファシスまたはポストカーソルエンファシスを行うと、図12(e)および図12(f)のように、位相特性を増加または減少させることができる。図12(c)は、位相特性(群遅延特性)を表す図である。しかしながら、図12(b)を参照して、位相生成を行うと強度特性が同時にエンファシスされるため、位相特性のみの調整ができない。そこで、リミティングアンプを用いる。
図13は、実施例3に係る位相補償回路102の構成を表すブロック図である。図13を参照して、図5(a)の位相補償回路100と異なる点は、リミティングアンプ13および論理選択回路14を新たに備える点、ならびに負位相生成回路20を備えていない点である。論理選択回路14は、信号論理の正相および逆相を切り換える回路である。信号論理の正相および逆相を切り換えることによって、減算部12における減算対象を反転させることができる。
本実施例によれば、論理反転によって位相の増加および減少を選択することができる。減算比を調整することによって、位相補償量を調整することができる。リミティングアンプ30によって、振幅を調整することができる。以上のことから、簡易な構成で位相を補償することができる。本実施例においては、遅延部11および減算部12が、入力される電気信号と、電気信号を遅延させた遅延信号との差分を出力することによって特定の周波数の位相特性の増加または減少を行う位相調整回路として機能する。論理選択回路14が、位相調整回路の位相特性の増加および減少を切り換える制御回路として機能する。
図14は、位相補償回路102を用いた位相補償方法を表すフローチャートの一例である。図14を参照して、論理選択回路14において論理を反転させずに、遅延部11の遅延量を徐々に増加させることによって、位相特性(群遅延)を徐々に増加させる(ステップS11)。次に、所望の位相が実現される点があるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12で「Yes」と判定された場合、正位相生成回路10の位相特性を、当該所望の位相が実現される点に設定する(ステップS13)。ステップS12で「No」と判定された場合、論理選択回路14において論理を反転させ、遅延部11の遅延量を徐々に増加させることによって、位相特性(群遅延)を減少させる(ステップS14)。次に、所望の位相が実現される点に設定する(ステップS15)。
なお、上記各例においては、光送信器における電気信号に着目しているが、それに限られない。光受信器において光電変換によって得られた電気信号に対する位相補償に、上記各例の位相補償回路を用いることもできる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 正位相生成回路
11 遅延部
12 減算部
20 負位相生成回路
21 増幅器
22 加算器
30 リミティングアンプ
100 位相補償回路

Claims (9)

  1. 電気信号の特定の周波数の群遅延を増加させる第1回路と、
    前記第1回路と直列に接続され、前記電気信号の特定の周波数の群遅延を減少させる第2回路と、
    前記第1回路および前記第2回路で処理された前記電気信号を増幅するリミティングアンプと、を備えることを特徴とする位相補償回路。
  2. 2つ以上の個別パスを含み、
    少なくとも1つの個別パスが遅延回路を含み、
    少なくともいずれかの個別パスが位相補償回路を備え、
    前記位相補償回路は、電気信号の特定の周波数の群遅延を増加させる第1回路と、前記第1回路と直列に接続され前記電気信号の特定の周波数の群遅延を減少させる第2回路と、前記第1回路および前記第2回路で処理された前記電気信号を増幅するリミティングアンプと、を備えることを特徴とするエンファシス信号生成回路。
  3. 前記遅延回路を含む個別パスにおいて前記遅延回路の下段または上段に前記位相補償回路が設けられていることを特徴とする請求項2記載のエンファシス信号生成回路。
  4. 前記第1回路は、所定の帯域の群遅延を増加させるエンファシス信号生成回路であることを特徴とする請求項1記載の位相補償回路。
  5. 前記第1回路は、イコライザ回路であることを特徴とする請求項4記載の位相補償回路。
  6. 前記第2回路は、正帰還差動増幅回路であることを特徴とする請求項1,4,5のいずれか一項に記載の位相補償回路。
  7. 遅延部を経由しないメインパスと遅延部を経由する遅延パスとが減算部で合流する構成を有し、前記メインパスを経由した電気信号と前記遅延パスを経由した電気信号との差分を前記減算部が出力することによって特定の周波数の群遅延の増加または減少を行う位相調整回路と、
    前記位相調整回路の群遅延の増加および減少を切り換える制御回路と、
    前記位相調整回路で処理された電気信号を増幅するリミティングアンプと、を備えることを特徴とする位相補償回路。
  8. 電気信号の特定の周波数の群遅延を増加させる第1回路と、前記電気信号の特定の周波数の群遅延を減少させる第2回路と、前記第1回路および前記第2回路の少なくともいずれか一方で処理された電気信号を増幅するリミティングアンプと、を備える位相補償回路において、
    前記第1回路および前記第2回路の一方の群遅延を調整して所望の位相があるか否かを判定し、当該位相が無ければ他方の群遅延を調整することによって、前記所望の位相を実現することを特徴とする位相補償方法。
  9. 入力される電気信号と、前記電気信号を遅延させた遅延信号との差分を出力することによって特定の周波数の群遅延の増加または減少を行う位相調整回路と、前記位相調整回路で処理された電気信号を増幅するリミティングアンプと、を備える位相補償回路において、
    前記差分の論理の正逆の一方において群遅延を調整して所望の位相があるか否かを判定し、当該位相が無ければ他方において群遅延を調整することによって、前記所望の位相を実現することを特徴とする位相補償方法。
JP2013151121A 2013-07-19 2013-07-19 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法 Expired - Fee Related JP6281196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151121A JP6281196B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法
US14/315,393 US9941869B2 (en) 2013-07-19 2014-06-26 Emphasis signal generation circuit and emphasis signal generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151121A JP6281196B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023475A JP2015023475A (ja) 2015-02-02
JP6281196B2 true JP6281196B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52343112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151121A Expired - Fee Related JP6281196B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941869B2 (ja)
JP (1) JP6281196B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553742B1 (en) * 2015-09-15 2017-01-24 Inphi Corporation Method and apparatus for independent rise and fall waveform shaping
US20170187463A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Fujitsu Limited Delay-based nonlinear equalizer
US9654310B1 (en) * 2016-11-19 2017-05-16 Nxp Usa, Inc. Analog delay cell and tapped delay line comprising the analog delay cell

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457012A (en) * 1982-06-03 1984-06-26 Carver R W FM Stereo apparatus and method
JPH02305104A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Toshiba Corp 高周波電力増幅回路
JP3504176B2 (ja) 1998-12-02 2004-03-08 富士通株式会社 信号増幅回路
JP2000299652A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置
JP2001053631A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 群遅延補償回路
JP3518456B2 (ja) * 1999-12-16 2004-04-12 日本電気株式会社 If群遅延補償装置およびそれを備えたテレビ送信装置
JP3590571B2 (ja) * 2000-08-30 2004-11-17 株式会社日立国際電気 歪補償装置
JP3730607B2 (ja) * 2002-08-29 2006-01-05 株式会社東芝 差動データドライバー回路
TWI248610B (en) * 2003-04-07 2006-02-01 Mediatek Inc Method and related apparatus for deriving a tracking error signal
JP5298415B2 (ja) 2006-09-05 2013-09-25 富士通株式会社 ジッタ低減回路
GR1006012B (el) * 2006-12-27 2008-07-31 Analogies Α.Ε. Ολοκληρωμενο κυκλωμα διαφορικου κατανεμημενου ταλαντωτη
JP4945350B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-06 日本電信電話株式会社 電気分散補償等化回路
JP2010232868A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujitsu Optical Components Ltd 波形整形装置、信号生成装置、波形整形方法および信号生成方法
JP2012044396A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fujitsu Ltd 駆動回路および光送信装置
JP5569346B2 (ja) * 2010-11-08 2014-08-13 富士通株式会社 エンファシス信号生成回路及び信号合成回路
US8401065B2 (en) 2011-02-14 2013-03-19 Fujitsu Limited Clock recovery circuit for receiver using decision feedback equalizer
JP5747766B2 (ja) 2011-09-27 2015-07-15 富士通株式会社 信号整形回路および光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023475A (ja) 2015-02-02
US9941869B2 (en) 2018-04-10
US20150022253A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8054876B2 (en) Active delay line
JP4956840B2 (ja) 判定帰還等化装置及び方法
US20120224868A1 (en) Optical receiver based on a decision feedback equalizer
US9401800B1 (en) Clock data recovery system for Serdes
US9172360B2 (en) Emphasis signal generating circuit and method for generating emphasis signal
JP5488331B2 (ja) 駆動回路、光送信装置、駆動方法および光送信方法
US9628302B2 (en) Decision feedback equalizer
JP2012195885A (ja) 信号整形回路
JP2008048254A (ja) レベル変換回路及び半導体装置
JP2015220492A (ja) 判定帰還型等化器
JP6281196B2 (ja) 位相補償回路、エンファシス信号生成回路および位相補償方法
US20180198647A1 (en) Equalizing device, equalizing method, and signal transmitting device
US7293057B2 (en) Method and apparatus for cancelling inter-symbol interference (ISI) within a communication channel
US9231532B2 (en) Amplifier circuit
US9143241B2 (en) Emphasis signal generating circuit
KR100862233B1 (ko) 지연 시간을 가변할 수 있는 탭 지연선을 구비하는 프리엠퍼시스 출력 회로
JP6900784B2 (ja) 発光素子駆動回路、光モジュールおよびアクティブオプティカルケーブル
JP2010288007A (ja) 可変ゲイン回路
JP5859168B2 (ja) エンファシス回路
JP2009094777A (ja) 信号波形劣化補償回路
US20150280950A1 (en) Signal Processing
US9860086B1 (en) Equalizer circuit and optical module
JP5214011B2 (ja) 電気分散等価回路
US6933763B2 (en) Device and high speed receiver including such a device
JP2015065687A (ja) 信号整形回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees