[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6278818B2 - 中継システムおよびスイッチ装置 - Google Patents

中継システムおよびスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278818B2
JP6278818B2 JP2014093142A JP2014093142A JP6278818B2 JP 6278818 B2 JP6278818 B2 JP 6278818B2 JP 2014093142 A JP2014093142 A JP 2014093142A JP 2014093142 A JP2014093142 A JP 2014093142A JP 6278818 B2 JP6278818 B2 JP 6278818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
port
mclag
switch device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014093142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211402A (ja
Inventor
安多 慎
慎 安多
繁 坪田
繁 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apresia Systems Ltd
Original Assignee
Apresia Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apresia Systems Ltd filed Critical Apresia Systems Ltd
Priority to JP2014093142A priority Critical patent/JP6278818B2/ja
Priority to KR1020140184259A priority patent/KR20150124369A/ko
Priority to US14/683,302 priority patent/US9525609B2/en
Priority to CN201510174097.2A priority patent/CN105049348B/zh
Publication of JP2015211402A publication Critical patent/JP2015211402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278818B2 publication Critical patent/JP6278818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/20Repeater circuits; Relay circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0686Additional information in the notification, e.g. enhancement of specific meta-data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/66Layer 2 routing, e.g. in Ethernet based MAN's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/906Fiber data distribution interface, FDDI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、中継システムおよびスイッチ装置に関し、例えば、2台のスイッチ装置を用いた装置冗長方式が適用される中継システムに関する。
例えば、特許文献1には、1台のネットワーク装置と、2台のネットワーク装置と、の間の各リンクに装置跨ぎのリンクアグリゲーションが設定されたネットワークシステムが示される。2台のネットワーク装置間を接続する専用回線に障害が生じた場合、当該リンクアグリゲーションの経路を用いて代替え経路が構築される。また、2台のネットワーク装置は、当該装置間での経路情報の同期といった制御プレーンに関しては運用系/待機系で動作し、データプレーンに関しては両方共に運用状態で使用される。
特許文献2には、ユーザ網内のカスタマエッジと、MPLS網内の2台のプロバイダエッジと、の間の各リンクに装置跨ぎのリンクアグリゲーションが設定された構成が示される。2台のプロバイダエッジは、他のプロバイダエッジからパケットを共に受信した場合、互いの間で予めなされた取り決めに基づいて、一方のプロバイダエッジのみがカスタマエッジにパケットを中継する。
特開2011−250185号公報 特開2012−209984号公報
例えば、特許文献1や特許文献2に示されるように、レイヤ2(以降、L2と略す)の処理を行うユーザ側のL2スイッチ装置と、2台のL2スイッチ装置と、の間で装置跨ぎのリンクアグリゲーショングループ(以降、LAGと略す)を設定することで、装置冗長を実現する方式が知られている。このような方式を用いる場合、2台のL2スイッチ装置は、装置跨ぎのLAGが設定された各ポートを仮想的に1個のポートとして取り扱う。この際の代表的な制御内容として、2台のL2スイッチ装置は、装置跨ぎのLAGが設定された各ポートの中のいずれかに障害が生じた場合には、残りのポートに通信を縮退させる。
このような制御を実現するため、2台のL2スイッチ装置は、装置跨ぎのLAGが設定された各ポートの状態(代表的には障害有無)等を互いに認識する必要がある。その具体的な方式として、2台のL2スイッチ装置の間で制御フレームの通信を行うことで各種情報を交換する方式が挙げられる。ただし、この場合、2台のL2スイッチ装置の間を接続する通信回線に障害が生じた場合に、装置跨ぎのLAGを適切に制御できなくなる。
そこで、例えば、特許文献1に示されるように、2台のL2スイッチ装置の間を接続する通信回線に障害が生じた場合に、LAGの経路(すなわちユーザ側のL2スイッチ装置を介する経路)を用いて代替え経路を構築する方式が考えられる。具体的には、ユーザ側のL2スイッチ装置は、通常、LAGが設定される各ポート間でのフレームの折り返しを禁止しているが、この折り返しの禁止を解除できる仕組みを備える。しかしながら、このような方式を実現するためには、2台のL2スイッチ装置に加えて、ユーザ側のL2スイッチ装置にも特殊な機能を設ける必要がある。
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、可用性の向上を容易に実現可能な中継システムおよびスイッチ装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による中継システムは、第1〜第4スイッチ装置を備える。第1および第2スイッチ装置は、それぞれ、上位リンク用ポートと、MCLAG用ポートと、ブリッジ用ポートと、を持ち、ブリッジ用ポートを介して互いに通信回線で接続される。第3スイッチ装置は、第1スイッチ装置のMCLAG用ポートおよび第2スイッチ装置のMCLAG用ポートにそれぞれ異なる通信回線を介して接続され、当該通信回線の接続元となるポートにリンクアグリゲーションを設定する。第4スイッチ装置は、第1スイッチ装置の上位リンク用ポートと第2スイッチ装置の上位リンク用ポートとの間の通信経路上に設けられ、第1および第2スイッチ装置と共にリングネットワークを構成する。ここで、第1および第2スイッチ装置のそれぞれは、第1〜第3障害監視部と、MCLAG制御部と、を有する。第1障害監視部は、ブリッジ用ポート間の通信経路の障害有無を監視する。第2障害監視部は、上位リンク用ポート間のリングネットワークを介する通信経路の障害有無を監視する。第3障害監視部は、MCLAG用ポートの障害有無を監視する。MCLAG制御部は、第3障害監視部の監視結果が障害無しから障害有りに変化した際に、障害通知フレームを送信する。この際に、MCLAG制御部は、第1障害監視部の監視結果が障害無しの場合には、障害通知フレームをブリッジ用ポートから送信する。一方、MCLAG制御部は、第1障害監視部の監視結果が障害有りの場合で、かつ第2障害監視部の監視結果が障害無しの場合には、障害通知フレームを上位リンク用ポートから送信する。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、装置冗長方式を用いた中継システムおよびスイッチ装置において、可用性の向上を容易に実現可能になる。
本発明の一実施の形態による中継システムにおいて、その構成例を示す概略図である。 図1の中継システムにおいて、その前提となる、障害が無い場合の概略動作例を示す説明図である。 図1の中継システムにおいて、その前提となる、MCLAG用ポートの障害が発生した場合の概略動作例を示す説明図である。 図1の中継システムにおいて、その前提として検討した問題点の一例を示す説明図である。 図1の中継システムにおいて、障害が無い場合の概略動作例を示す説明図である。 図1の中継システムにおいて、ブリッジ用ポートの障害が発生した場合の概略動作例を示す説明図である。 図1の中継システムにおいて、ブリッジ用ポートに加えてMCLAG用ポートに障害が発生した場合の概略動作例を示す説明図である。 図1の中継システムにおいて、そのMCLAG装置を構成するL2スイッチ装置の主要部の構成例を示すブロック図である。 (a)は、図8におけるアドレステーブルの構成例を示す概略図であり、(b)は、図8におけるポート制御テーブルの構成例を示す概略図である。 図8におけるMCLAG用制御フレームの構造例を示す概略図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
《中継システムの概略構成》
図1は、本発明の一実施の形態による中継システムにおいて、その構成例を示す概略図である。図1に示す中継システムは、装置跨ぎのLAGが適用される2台のL2スイッチ装置(第1および第2スイッチ装置)SWm1,SWm2と、ユーザ側のL2スイッチ装置(第3スイッチ装置)SWu1と、リング対応の複数のL2スイッチ装置(第4スイッチ装置)SWr1,SWr2と、を備える。
L2スイッチ装置SWm1,SWm2のそれぞれは、上位リンク用ポートPu1と、MCLAG用ポートPm1と、ブリッジ用ポートPbと、を持つ。L2スイッチ装置(第1スイッチ装置)SWm1とL2スイッチ装置(第2スイッチ装置)SWm2との間は、ブリッジ用ポートPbを介して互いに通信回線11で接続される。通信回線11は、例えば、一般的な通信回線(例えば、イーサネット(登録商標)回線)や、あるいは、専用回線で構成される。
ユーザ側のL2スイッチ装置(第3スイッチ装置)SWu1は、複数(ここでは2個)のLAG用ポートP1,P2と、ポートP3と、を持つ。L2スイッチ装置SWu1は、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG用ポートPm1およびL2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm1にそれぞれ異なる通信回線10を介して接続される。この例では、LAG用ポートP1は、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG用ポートPm1に接続され、LAG用ポートP2は、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm1に接続される。また、ポートP3には、特に限定はされないが、端末等が接続される。通信回線10は、例えば、イーサネット回線で構成される。
ここで、L2スイッチ装置(第3スイッチ装置)SWu1は、L2スイッチ装置SWm1,SWm2との間の通信回線10の接続元となるLAG用ポートP1,P2にLAGを設定する。なお、LAGは、一般的に、1台の装置間での複数本の通信回線に適用される場合が多いが、ここでは、1台の装置と2台の装置との間の複数本の通信回線に適用される。したがって、本明細書では、このような装置跨ぎのLAGを、一般的なLAGと区別して、マルチシャーシスリンクアグリゲーショングループ(以降、MCLAGと略す)と呼ぶ。L2スイッチ装置SWu1は、LAG用ポートP1,P2にMCLAG1を設定する。
また、本明細書では、このような装置跨ぎのLAGが適用される2台のL2スイッチ装置SWm1,SWm2を総称して、MCLAG装置MSWと呼ぶ。ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1は、MCLAG装置MSWを仮想的に1台の装置とみなして動作する。したがって、実際上、L2スイッチ装置SWu1は、MCLAGとLAGとを特に区別することなく、MCLAG1が設定されるポート(P1,P2)を、LAG用ポートとして取り扱う。
リング対応のL2スイッチ装置(第4スイッチ装置)SWr1,SWr2は、L2スイッチ装置SWm1の上位リンク用ポートPu1とL2スイッチ装置SWm2の上位リンク用ポートPu1との間の通信経路上に設けられる。そして、L2スイッチ装置SWr1,SWr2は、L2スイッチ装置SWm1,SWm2と共にリングネットワークを構成する。
具体的には、L2スイッチ装置SWr1,SWr2のそれぞれは、2個の上位リンク用ポートPu1,Pu2と、下位リンク用ポートPd1と、を持つ。この例では、L2スイッチ装置SWr1およびL2スイッチ装置SWm1における互いの上位リンク用ポートPu1間と、L2スイッチ装置SWr2およびL2スイッチ装置SWm2における互いの上位リンク用ポートPu1間とは、それぞれ通信回線10を介して接続される。また、L2スイッチ装置SWr1,SWr2における互いの上位リンク用ポートPu2間も、通信回線10を介して接続される。L2スイッチ装置SWr1,SWr2の下位リンク用ポートPd1には、特に限定はされないが、それぞれ端末等が接続される。
MCLAG装置MSWを構成するL2スイッチ装置SWm1,SWm2と、リング対応のL2スイッチ装置SWr1,SWr2とは、所定のリングプロトコルを実行するための各種機能を備える。リングプロトコルは、様々な種類が広く知られており、本実施の形態では、特に限定はされない。一般的なリングプロトコルでは、リングネットワーク内のいずれかのポートは、フレームのループを防止するため、遮断状態BKに制御される。遮断状態BKに制御されたポートは、管理・制御用のフレームを除く通常のフレーム(本明細書ではユーザフレームと呼ぶ)の通過を禁止する。ただし、遮断状態BKに制御されたポートは、リングネットワーク内に障害が生じた場合には、フレーム(ユーザフレーム)の通過を許可する開放状態に制御される。図1では、一例として、L2スイッチ装置SWr1の上位リンク用ポートPu2が遮断状態BKに制御される。
図1では、リング対応のL2スイッチ装置SWr1,SWr2が2台である場合を例とするが、これに限らず、1台あるいは3台以上であってもよい。また、MCLAGは、1個に限らず、複数設定されてもよい。すなわち、MCLAG装置MSWを構成するL2スイッチ装置SWm1,SWm2のそれぞれは、複数のMCLAG用ポートを持ち、複数のユーザ側のスイッチ装置が各MCLAG用ポートに対して装置跨ぎで接続されるような構成であってもよい。また、L2スイッチ装置SWm1,SWm2のそれぞれは、ここでは、1個のMCLAGに対応して1個のMCLAG用ポートを持つが、1個のMCLAGに対応して複数のMCLAG用ポートを持つような構成であってもよい。
L2スイッチ装置(第1および第2スイッチ装置)SWm1,SWm2のそれぞれは、MCLAGテーブル12、中継処理部13、アドレステーブルFDB、ポート制御テーブル14、障害監視部15、およびMCLAG制御部16を有する。MCLAGテーブル12は、自身のMCLAG用ポートPm1(実際には、そのポート識別子{Pm1})を、MCLAG識別子{MCLAG1}に対応付けて保持する。本明細書では、例えば、{AA}は、「AA」の識別子(ID)を表すものとする。
例えば、MCLAG装置では、MCLAG識別子{MCLAG1}を共通に用いることが予め定められている。MCLAG装置を構成するL2スイッチ装置SWm1,SWm2のそれぞれは、自身のMCLAGテーブル12で、MCLAG識別子{MCLAG1}に割り当てる自身のMCLAG用ポートのポート識別子{Pm1}を定める。
障害監視部15は、MCLAGポート監視部17、ブリッジパス監視部18およびリングパス監視部19を備える。MCLAGポート監視部(第3障害監視部)17は、自身のMCLAG用ポートPm1の障害有無を監視する。ブリッジパス監視部(第1障害監視部)18は、MCLAG装置MSWのブリッジ用ポートPb間の通信経路の障害有無を監視する。リングパス監視部(第2障害監視部)19は、MCLAG装置MSWの上位リンク用ポートPu1間のリングネットワークを介する通信経路の障害有無を監視する。
障害監視部15は、具体的には、例えば、受信信号の信号強度を検出する回路や、FLP(Fast Link Pulse)等のパルス信号を検出する回路等を代表とするハードウェアによって障害有無を検出する。当該ハードウェアに加えて、または当該ハードウェアに代えて、障害監視部15は、所定の制御フレーム(例えばハローフレーム)を用いて障害有無を監視する。
具体的には、ブリッジパス監視部(第1障害監視部)18は、MCLAG装置MSWのブリッジ用ポートPb間で定期的にメインハローフレーム(第1制御フレーム)を通信することで障害有無を監視する。ブリッジパス監視部18は、ブリッジ用ポートPbで所定の期間に渡ってメインハローフレームを受信できない場合、ブリッジ用ポートPb間の通信経路を障害有りと判定する。同様に、リングパス監視部(第2障害監視部)19は、MCLAG装置MSWの上位リンク用ポートPu1間でリングネットワークを介して定期的にサブハローフレーム(第2制御フレーム)を通信することで障害有無を監視する。リングパス監視部19は、上位リンク用ポートPu1で所定の期間に渡ってサブハローフレームを受信できない場合、上位リンク用ポートPu1間の通信経路を障害有りと判定する。
MCLAG制御部16は、L2スイッチ装置SWm1,SWm2をMCLAG装置MSWとして動作させるのに必要な各種制御を行う。その一つとして、MCLAG制御部16は、MCLAGポート監視部(第3障害監視部)17の監視結果が障害無しから障害有りに変化した際に、障害フレームの一つである障害通知フレームを送信する。この際に、MCLAG制御部16は、ブリッジパス監視部(第1障害監視部)18の監視結果が障害無しの場合には、障害通知フレームをブリッジ用ポートPbから送信する。一方、MCLAG制御部16は、ブリッジパス監視部18の監視結果が障害有りの場合で、かつリングパス監視部(第2障害監視部)19の監視結果が障害無しの場合には、障害通知フレームを上位リンク用ポートPu1から送信する。
また、本実施の形態では、一例として、MCLAG制御部16は、障害が無い場合で、かつアクティブACTに設定される場合、MCLAG用ポートPm1を、ユーザフレームを対象に送信および受信共に許可する送受信許可状態(第1状態)Pに制御する。一方、MCLAG制御部16は、障害が無い場合で、かつスタンバイSBYに設定される場合、MCLAG用ポートPm1を、ユーザフレームを対象に送信および受信共に禁止する送受信禁止状態(第2状態)NPに制御する。なお、第2状態は、少なくとも送信を禁止する状態であればよい。本実施の形態では、便宜上、第2状態が送受信禁止状態NPである場合を例とする。
さらに、MCLAG制御部16は、アクティブACTに設定される場合で、かつ障害通知フレームを送信した場合、MCLAG用ポートPm1を送受信許可状態Pから送受信禁止状態NPに変更する。一方、MCLAG制御部16は、スタンバイSBYに設定される場合で、かつ障害通知フレームを受信した場合、MCLAG用ポートPm1を送受信禁止状態NPから送受信許可状態Pに変更する。
図1の例では、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG制御部16は、障害が無く、かつアクティブACTに設定されているため、MCLAG用ポートPm1を送受信許可状態Pに制御する。この際に、当該MCLAG制御部16は、例えば、各ポートと、各ポートの制御状態とを管理するポート制御テーブル14を用いて、MCLAG用ポートPm1を送受信許可状態Pに制御する。一方、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG制御部16は、障害が無く、かつスタンバイSBYに設定されているため、MCLAG用ポートPm1を送受信禁止状態NPに制御する。この際に、当該MCLAG制御部16は、例えば、ポート制御テーブル14を用いて、MCLAG用ポートPm1を送受信禁止状態NPに制御する。
中継処理部13は、自身のMCLAG用ポートPm1が送受信許可状態(第1状態)Pに制御される場合(ここではSWm1の場合)、MCLAG識別子{MCLAG1}を宛先ポートとするフレームを、自身のMCLAG用ポートPm1に中継する。一方、中継処理部13は、自身のMCLAG用ポートPm1が送受信禁止状態(第2状態)NPに制御される場合(ここではSWm2の場合)、MCLAG識別子{MCLAG1}を宛先ポートとするフレームを、ブリッジ用ポートPbに中継する。
ここで、フレームの宛先ポートは、アドレステーブルFDBの検索結果に基づいて定められる。アドレステーブルFDBは、広く知られているように、ポートと、当該ポートの先に存在するMAC(Media Access Control)アドレスと、の対応関係を保持する。中継処理部13は、当該アドレステーブルFDBに対して、例えば以下のような処理を行う。
まず、中継処理部13は、フレームを受信したポートが自身のMCLAG用ポートPm1である場合、当該MCLAG用ポートに対応するMCLAG識別子{MCLAG1}を受信ポート識別子として定める。中継処理部13は、当該フレームに含まれる送信元MACアドレスを受信ポート識別子に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。また、中継処理部13は、所定のポートで受信したフレームに含まれる宛先MACアドレスに対応する宛先ポートを、アドレステーブルFDBから検索する。
中継処理部13は、当該検索結果に基づき、宛先MACアドレスに対応する宛先ポートがMCLAG識別子である場合で、かつ当該MCLAG識別子に対応する自身のMCLAG用ポートが送受信禁止状態NPに制御される場合、受信ポート識別子を付加したフレームをブリッジ用ポートPbに中継する。さらに、中継処理部13は、受信ポート識別子が付加されたフレームをブリッジ用ポートPbで受信した場合、当該フレームに含まれる送信元MACアドレスを、当該フレームに付加された受信ポート識別子に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。
このような中継処理部13およびMCLAG制御部16の動作によって、MCLAG装置MSWを構成するL2スイッチ装置SWm1,SWm2を、アクティブ/スタンバイ型のMCLAG装置として動作させることが可能になる。具体的には、例えば、2個のMCLAG用ポートPm1の一方(ここではSWm1側)のみからフレームが送信されるため、MCLAG1におけるフレームの折り返しや、重複送信を防止できる。また、アクティブ側のMCLAG用ポートPm1に障害が生じた場合には、障害通知フレームに応じて、L2スイッチ装置SWm1,SWm2における各MCLAG用ポートPm1の制御状態を入れ替えることができる。
ただし、MCLAG装置の実現方式は、特にこれに限定されるものではなく、その他の実現方式であってもよい。例えば、アクティブ/アクティブ型のMCLAG装置であってもよい。この場合、MCLAG装置は、各フレーム毎に2個のMCLAG用ポートPm1のいずれか一方を選択するような制御や、フレームの折り返しや重複送信を防止するための制御を行う必要がある。MCLAG用ポートPm1に障害が生じた場合であってもこのような制御を適切に実現するためには、各L2スイッチ装置SWm1,SWm2は、図1の場合と同様に、障害通知フレームを用いて各MCLAG用ポートPm1の障害有無を認識する必要がある。
《中継システムの前提動作(障害無し時)》
図2は、図1の中継システムにおいて、その前提となる、障害が無い場合の概略動作例を示す説明図である。ここでは、ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1のポートP3に接続される端末と、リング対応のL2スイッチ装置SWr2の下位リンク用ポートPd1に接続される端末と、の間でフレームを通信する場合を例とする。ここで、L2スイッチ装置SWu1は、予め、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm1の送受信禁止状態NPを認識し、MCLAG1にフレームを送信する際の送信ポートの選択肢(P1,P2)からLAG用ポートP2を除外しているものとする。
まず、ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1が、ポートP3で受信したフレームFL1aをLAG用ポートP1に中継する場合を想定する。L2スイッチ装置SWm1は、MCLAG用ポートPm1でフレームFL1aを受信し、図1で述べたように、フレームFL1aの送信元MACアドレスを、受信ポート識別子{MCLAG1}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。
また、L2スイッチ装置SWm1は、フレームFL1aの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果として、ブリッジ用ポートPbのポート識別子{Pb}を得る。すなわち、ここでは、リングネットワークにおいて、リング対応のL2スイッチ装置SWr1における上位リンク用ポートPu2が遮断状態BKに制御されるため、L2スイッチ装置SWm1は、当該宛先MACアドレスをブリッジ用ポートのポート識別子{Pb}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習している。L2スイッチ装置SWm1は、宛先ポートの検索結果に基づき、図1で述べたように、受信ポート識別子{MCLAG1}を付加したフレームFL1aをブリッジ用ポートPbに中継する。
L2スイッチ装置SWm2は、受信ポート識別子{MCLAG1}が付加されたフレームFL1aをブリッジ用ポートPbで受信し、その送信元MACアドレスを当該受信ポート識別子{MCLAG1}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。また、L2スイッチ装置SWm2は、フレームFL1aの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果として、上位リンク用ポートPu1のポート識別子{Pu1}を得る。L2スイッチ装置SWm1は、宛先ポートの検索結果に基づき、フレームFL1aを上位リンク用ポートPu1に中継する。
リング対応のL2スイッチ装置SWr2は、フレームFL1aを上位リンク用ポートPu1で受信し、その送信元MACアドレスをポート識別子{Pu1}に対応付けてアドレステーブルに学習する。また、L2スイッチ装置SWr2は、フレームFL1aの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果に基づき、フレームFL1aを下位リンク用ポートPd1に中継する。
次に、リング対応のL2スイッチ装置SWr2が、下位リンク用ポートPd1で受信したフレームFL1bを、上位リンク用ポートPu1に中継する場合を想定する。L2スイッチ装置SWm2は、上位リンク用ポートPu1でフレームFL1bを受信し、フレームFL1bの送信元MACアドレスを、ポート識別子{Pu1}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。
また、L2スイッチ装置SWm2は、フレームFL1bの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果として、MCLAG識別子{MCLAG1}を得る。L2スイッチ装置SWm2は、MCLAG識別子{MCLAG1}に対応する自身のMCLAG用ポートPm1が送受信禁止状態NPに制御されるため、図1で述べたように、フレームFL1bをブリッジ用ポートPbに中継する。
L2スイッチ装置SWm1は、フレームFL1bをブリッジ用ポートPbで受信し、その送信元MACアドレスをポート識別子{Pb}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。また、L2スイッチ装置SWm1は、フレームFL1bの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果として、MCLAG識別子{MCLAG1}を得る。L2スイッチ装置SWm1は、MCLAG識別子{MCLAG1}に対応する自身のMCLAG用ポートPm1が送受信許可状態Pに制御されるため、フレームFL1bをMCLAG用ポートPm1に中継する。ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1は、フレームFL1bをLAG用ポートP1で受信し、アドレステーブルの学習および検索を経て、当該フレームFL1bをポートP3に中継する。
《中継システムの前提動作(MCLAG用ポートの障害発生時)》
図3は、図1の中継システムにおいて、その前提となる、MCLAG用ポートの障害が発生した場合の概略動作例を示す説明図である。ここでは、図2に示した障害無し時の状態から、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG用ポートPm1に接続される通信回線10に障害が発生した場合を例とする。まず、L2スイッチ装置SWm1のMCLAGポート監視部17は、MCLAG用ポートPm1の障害発生を検出する(ステップS11)。L2スイッチ装置SWm1のMCLAG制御部16は、当該障害発生の検出に応じて、その障害発生箇所(例えばSWm1の{MCLAG1})の情報を含めた障害通知フレームTRfをブリッジ用ポートPbに送信する(ステップS12)。
また、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG制御部16は、障害通知フレームTRfを送信したため、MCLAG用ポートPm1を、送受信許可状態Pに変わって送受信禁止状態NPに制御する(ステップS13)。一方、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG制御部16は、障害通知フレームTRfを受信したため、その障害発生箇所(SWm1の{MCLAG1})との間で同一のMCLAGを構成する自身のMCLAG用ポートPm1を、送受信禁止状態NPに変わって送受信許可状態Pに制御する(ステップS13)。
ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1は、LAG用ポートP1の障害発生を検出し、また、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm1の送受信許可状態Pを認識する。その結果、L2スイッチ装置SWu1は、MCLAG1にフレームを送信する際の送信ポートの選択肢からLAG用ポートP1を除外し、また、当該選択肢にLAG用ポートP2を加える。
このような状態で、まず、ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1が、ポートP3で受信したフレームFL2aをLAG用ポートP2に中継する場合を想定する。L2スイッチ装置SWm2は、MCLAG用ポートPm1でフレームFL2aを受信し、フレームFL2aの送信元MACアドレスを、受信ポート識別子{MCLAG1}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。
また、L2スイッチ装置SWm2は、フレームFL2aの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果として、上位リンク用ポートPu1のポート識別子{Pu1}を得る。すなわち、リングネットワークにおける遮断状態BKのポートの位置に伴い、L2スイッチ装置SWm2は、当該宛先MACアドレスを上位リンク用ポートのポート識別子{Pu1}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習している。L2スイッチ装置SWm2は、宛先ポートの検索結果に基づき、フレームFL2aを上位リンク用ポートPu1に中継する。
リング対応のL2スイッチ装置SWr2は、フレームFL2aを上位リンク用ポートPu1で受信し、その送信元MACアドレスをポート識別子{Pu1}に対応付けてアドレステーブルに学習する。また、L2スイッチ装置SWr2は、フレームFL2aの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果に基づき、フレームFL2aを下位リンク用ポートPd1に中継する。
次に、リング対応のL2スイッチ装置SWr2が、下位リンク用ポートPd1で受信したフレームFL2bを、上位リンク用ポートPu1に中継する場合を想定する。L2スイッチ装置SWm2は、上位リンク用ポートPu1でフレームFL2bを受信し、フレームFL2bの送信元MACアドレスを、ポート識別子{Pu1}に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。
また、L2スイッチ装置SWm2は、フレームFL2bの宛先MACアドレスに対応する宛先ポートをアドレステーブルFDBから検索し、その検索結果として、MCLAG識別子{MCLAG1}を得る。L2スイッチ装置SWm2は、MCLAG識別子{MCLAG1}に対応する自身のMCLAG用ポートPm1が送受信許可状態Pに制御されるため、フレームFL2bをMCLAG用ポートPm1に中継する。ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1は、フレームFL2bをLAG用ポートP2で受信し、アドレステーブルの学習および検索を経て、当該フレームFL2bをポートP3に中継する。
《中継システムの前提動作(問題点の一例)》
図4は、図1の中継システムにおいて、その前提として検討した問題点の一例を示す説明図である。図4の例では、まず、MCLAG装置MSWのブリッジ用ポートPb間の通信回線11に障害が生じている(ステップS21)。リング対応のL2スイッチ装置SWr1は、このリングネットワーク内の障害に応じて、上位リンク用ポートPu2を、遮断状態BKから、ユーザフレームの通過を許可する開放状態OPに変更する(ステップS22)。
このような状態で、さらに、図3の場合と同様に、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG用ポートPm1に接続される通信回線10に障害が発生した場合を想定する。L2スイッチ装置SWm1は、MCLAG用ポートPm1の障害発生を検出したものの(ステップS23)、ブリッジ用ポートPbの障害に伴い、図3の場合のようにブリッジ用ポートPbから障害通知フレームTRfを送信することができない。その結果、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm1は、送受信禁止状態NPを維持する。
そうすると、ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1は、ポートP3で受信したフレームFL3aをMCLAG1に送信する際に、送信ポートの選択肢が存在しなくなる。すなわち、ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1におけるポートP3の端末からリング対応のL2スイッチ装置SWr2における下位リンク用ポートPd1の端末に向けた通信経路が存在しなくなる。また、その逆方向の通信経路も存在しなくなる。例えば、リング対応のL2スイッチ装置SWr2が、ポートP3で受信したフレームFL3bを、フラッディングした場合であっても、当該フレームFL3bは、宛先の端末に到達しない。
そこで、例えば、MCLAG装置MSWを構成するL2スイッチ装置SWm1,SWm2のそれぞれが、ブリッジ用ポートPbの障害発生を検出した際に、自身のMCLAG用ポートPm1を送受信許可状態Pに制御するような方式を用いることが考えられる。この場合、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm1が送受信許可状態Pに制御されるため、前述した各端末間の通信経路が確保される。ただし、このような制御は、ステップS23の障害が有る場合には、特に問題は生じないが、当該障害が無い場合には、問題が生じ得る。すなわち、当該障害が無い状態でL2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm1が送受信許可状態Pに制御されると、例えば、L2スイッチ装置SWu1→SWm2→SWr2→SWr1→SWm1→SWu1のループ経路が生じてしまう。
《中継システムの動作(障害無し時)》
図5は、図1の中継システムにおいて、障害が無い場合の概略動作例を示す説明図である。図5に示すように、MCLAG装置MSWを構成するL2スイッチ装置SWm1,SWm2のブリッジパス監視部18は、互いに、ブリッジ用ポートPbからメインハローフレーム(第1制御フレーム)HLmを定期的に送信する。また、L2スイッチ装置SWm1,SWm2のリングパス監視部19は、互いに、上位リンク用ポートPu1からサブハローフレーム(第2制御フレーム)HLsを定期的に送信する。この際に、リングネットワーク内では、VLAN(Virtual Local Area Network)の設定等によって、L2スイッチ装置SWr1の上位リンク用ポートPu2を含めてサブハローフレームHLsの通過を許可するように設定される。
ブリッジパス監視部18は、メインハローフレームHLmを、その送信間隔に応じた所定の期間内に受信できるか否かでブリッジ用ポートPb間の通信経路を監視し、リングパス監視部19も、サブハローフレームHLsを所定の期間内に受信できるか否かで上位リンク用ポートPu1間の通信経路を監視する。なお、ブリッジパス監視部18およびリングパス監視部19の監視方法は、図1で述べたように、ハローフレームを用いる方法のみならず、ハードウェアによる検出回路を用いる方法を併用してもよい。
図5の場合、L2スイッチ装置SWm1は、メインハローフレームHLm(およびサブハローフレームHLs)を正常に受信できることから、ブリッジ用ポートPb間の通信経路を障害無しと判定する。したがって、例えば、このような状態で、図3のステップS11に示したような障害が生じた場合には、L2スイッチ装置SWm1は、図3の場合と同様に、ブリッジ用ポートPbから障害通知フレームTRfを送信し、以降、図3の場合と同様の動作が行われる。
《中継システムの動作(ブリッジ用ポートの障害発生時)》
図6は、図1の中継システムにおいて、ブリッジ用ポートの障害が発生した場合の概略動作例を示す説明図である。図6の例では、ブリッジ用ポートPb間の通信回線11に障害が発生している。L2スイッチ装置SWm1のブリッジパス監視部18は、メインハローフレームHLmを正常に受信できないことから、ブリッジ用ポートPb間の通信経路を障害有りと判定する(ステップS31)。また、L2スイッチ装置SWm1のリングパス監視部19は、サブハローフレームHLsを正常に受信できることから、上位リンク用ポートPu1間の通信経路を障害無しと判定する。
なお、より詳細には、通信経路には、送信経路と受信経路が存在する。例えば、L2スイッチ装置SWm2は、L2スイッチ装置SWm1からのメインハローフレームHLmを受信できない場合、L2スイッチ装置SWm1に向けて、受信不可の情報を加えたメインハローフレームHLmを送信する。L2スイッチ装置SWm1は、L2スイッチ装置SWm2からのメインハローフレームHLmを受信できない場合に加えて、この受信不可の情報が加えられたメインハローフレームHLmを受信した場合も、ブリッジ用ポートPb間の通信経路を障害有りと判定する。また、このような処理は、サブハローフレームHLsに関しても同様である。
リング対応のL2スイッチ装置SWr1は、このリングネットワーク内の障害(ステップS31)を検出して、上位リンク用ポートPu2を、遮断状態BKから開放状態OPに変更する(ステップS32)。具体的な検出方法は、リングプロトコルに応じて異なるが、代表的には、ハローフレームを用いる方法や、トラップフレームを用いる方法等が挙げられる。前者の方法では、L2スイッチ装置SWr1は、例えば、上位リンク用ポートPu2から定期的にハローフレームを送信し、それを上位リンク用ポートPu1で受信できるか否かで障害を検出する。後者の方法では、リングネットワーク内でのポートの障害をハードウェア等によって検出したL2スイッチ装置(ここではSWm1,SWm2)が、リングネットワーク内にトラップフレームを送信し、L2スイッチ装置SWr1は、当該トラップフレームを受信することで障害を検出する。
《中継システムの動作(ブリッジ用ポートおよびMCLAG用ポートの障害発生時)》
図7は、図1の中継システムにおいて、ブリッジ用ポートに加えてMCLAG用ポートに障害が発生した場合の概略動作例を示す説明図である。ここでは、図6の状態から、さらに、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG用ポートPm1に接続される通信回線10に障害が発生した場合を例とする。
まず、L2スイッチ装置SWm1のMCLAGポート監視部17は、MCLAG用ポートPm1の障害発生を検出する(ステップS41)。L2スイッチ装置SWm1のMCLAG制御部16は、当該障害発生の検出に応じて、その障害発生箇所(例えばSWm1の{MCLAG1})の情報を含めた障害通知フレームTRfを送信する。この際に、当該MCLAG制御部16は、ブリッジパス監視部18の監視結果が障害有りで、リングパス監視部19の監視結果が障害無しのため、障害通知フレームTRfを上位リンク用ポートPu1から送信する(ステップS42)。この際に、リングネットワーク内では、サブハローフレームHLsの場合と同様に、予め、障害通知フレームTRfに対する通過を許可するような設定が行われている。
また、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG制御部16は、障害通知フレームTRfを送信したため、MCLAG用ポートPm1を、送受信許可状態Pに変わって送受信禁止状態NPに制御する(ステップS43)。一方、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG制御部16は、上位リンク用ポートPu1で障害通知フレームTRfを受信したため、その障害発生箇所(SWm1の{MCLAG1})との間で同一のMCLAGを構成する自身のMCLAG用ポートPm1を、送受信禁止状態NPに変わって送受信許可状態Pに制御する(ステップS43)。
その結果、図3の場合と同様に、フレームFL2a,FL2bの通信が行われる。すなわち、図4の場合と異なり、ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1のポートP3に接続される端末と、リング対応のL2スイッチ装置SWr2の下位リンク用ポートPd1に接続される端末と、の間で双方向の通信経路が形成される。この際に、L2スイッチ装置SWm2は、障害通知フレームTRfに基づいてMCLAG用ポートPm1を送受信許可状態Pに制御しているため、図4で述べたようなループ経路の問題は生じない。
《実施の形態の効果》
以上、本実施の形態の中継システムおよびスイッチ装置を用いることで、代表的には、可用性の向上を容易に実現することが可能になる。具体的には、図7に示したように、ブリッジ用ポートPb間の通信経路に障害が生じた場合であっても、リングネットワークを利用してMCLAG装置MSW内の通信を行うことで、MCLAG装置としての動作を維持できる。その結果、可用性の向上が図れる。
さらに、この際には、特許文献1に示されるように、MCLAG装置MSWを除いたL2スイッチ装置に特殊な機能を実装する必要がないため、可用性の向上を容易に図ることができる。すなわち、ユーザ側のL2スイッチ装置SWu1は、特許文献1のように、MCLAG1における折り返しの禁止を解除するような仕組みを備える必要がない。また、リング対応のL2スイッチ装置SWr1,SWr2は、単に、サブハローフレームHLsや障害通知フレームTRf等をリングネットワーク内に中継すればよく、このような処理は、VLAN等の一般的な機能を用いて容易に実現できる。
なお、ここでは、MCLAG装置MSWは、メインハローフレームHLmおよびサブハローフレームHLsを共に、定期的に送信したが、場合によっては、サブハローフレームHLsを、ブリッジ用ポートPb間の通信経路に障害が生じた場合に送信してもよい。すなわち、MCLAG装置MSWは、代替え経路の必要性が生じた場合に、当該経路の障害有無を確認するため、サブハローフレームHLsを送信する。ただし、この場合、障害が生じた場合の切り替え動作に時間を要するため、両方のハローフレームを定期的に送信する構成とする方が望ましい。
さらに、所定のリングプロトコルによってリングネットワークの障害が検出できる場合には、サブハローフレームHLsの送信は、必ずしも必要でない。具体的には、例えば、図1のリングパス監視部19は、所定のリングプロトコルに基づき、障害発生や障害回復が生じた際にリングネットワーク内に送信されるトラップフレーム等を検知することで、上位リンク用ポートPu1間の通信経路の障害有無を判別してもよい。
また、ここでは、リングネットワーク内の遮断状態BKのポートをL2スイッチ装置SWr1の上位リンク用ポートPu2に設けたが、MCLAG装置MSWの上位リンク用ポートPu1に設けることも可能である。この場合、MCLAG装置MSWは、リングプロトコルに基づき、例えば、ハローフレームを用いてリングネットワーク内の疎通性を監視する。このような場合には、このリングプロトコルに基づくハローフレームと、MCLAGの制御で用いるサブハローフレームHLsとを共通化することも可能である。
《スイッチ装置の構成》
図8は、図1の中継システムにおいて、そのMCLAG装置を構成するL2スイッチ装置の主要部の構成例を示すブロック図である。図9(a)は、図8におけるアドレステーブルの構成例を示す概略図であり、図9(b)は、図8におけるポート制御テーブルの構成例を示す概略図である。図8に示すL2スイッチ装置(第1または第2スイッチ装置)SWmは、複数のMCLAG用ポートPm1,Pm2,…と、上位リンク用ポートPu1と、ブリッジ用ポートPbと、各種処理部および各種テーブルと、を備える。
複数のMCLAG用ポートPm1,Pm2,…のそれぞれは、1個に限らず、複数のMCLAG用ポートで構成されてもよい。例えば、MCLAG用ポートPm1は、2個のMCLAG用ポート(Pm1[1],Pm1[2])で構成されてもよい。また、上位リンク用ポートPu1やブリッジ用ポートPbのそれぞれも、1個に限らず、複数のポートで構成されてもよい。例えば、上位リンク用ポートPu1は、LAGが設定される2個の上位リンク用ポート(Pu1[1],Pu1[2])で構成されてもよい。さらに、L2スイッチ装置SWmは、MCLAGが設定されない通常のポートを備えていてもよい。以下、前述した各種処理部および各種テーブルに関して説明する。
インタフェース部25は、フレーム識別部28と、障害検出部29と、を備え、各ポート(MCLAG用ポートPm1,Pm2,…、上位リンク用ポートPu1、ブリッジ用ポートPb)との間でフレームの送信または受信を行う。フレーム識別部28は、受信したフレームに対して、ユーザフレームか、リング用制御フレームか、MCLAG用制御フレームかの識別を行う。特に限定はされないが、フレーム識別部28は、フレームに含まれるフレームタイプや、宛先MACアドレス(例えばMCLAG装置宛てか否か)などによって、フレームを識別する。
ユーザフレームとは、例えば、図2に示したフレームFL1aのような一般的なフレームを意味する。リング用制御フレームとは、所定のリングプロトコルに基づく各種制御フレームを意味する。MCLAG用制御フレームとは、図5に示したメインハローフレームHLmや、サブハローフレームHLsや、図3および図7に示した障害通知フレームTRfならびに後述する障害回復フレーム等を意味する。
障害検出部29は、図1で述べた障害監視部15の一部の機能を担う。障害検出部29は、受信信号の信号強度の検出回路や、FLP等のパルス信号の検出回路といったハードウェアによって、各ポート(MCLAG用ポートPm1,Pm2,…、上位リンク用ポートPu1、ブリッジ用ポートPb)の障害発生および障害回復を検出する。また、障害検出部29は、例えば、イーサネットOAM(Operations, Administration, and Maintenance)の機能を備えてもよい。この場合、障害検出部29は、例えば、イーサネットOAMに基づくCC(Continuity Check)機能を用いて、MCLAG用ポートPm1,Pm2の障害有無を監視する。
インタフェース部25は、例えば、フレームを受信した場合に、当該フレームに、受信したポートのポート識別子(受信ポート識別子)を付加し、それを、フレーム識別部28の判別結果に基づく処理部に送信する。具体的には、インタフェース部25は、対象となるフレームがユーザフレームの場合には、それを中継処理部13に送信する。また、インタフェース部25は、対象となるフレームがリング用制御フレームの場合には、それをリングプロトコル制御部26に送信し、MCLAG用制御フレームの場合には、それをMCLAG制御部16に送信する。
リングプロトコル制御部26は、所定のリングプロトコルに基づく各種制御および各種処理を行う。一例として、リングプロトコル制御部26は、図6で述べたように、障害検出部29によってリングネットワーク内のポート(ここでは上位リンク用ポートPu1およびブリッジ用ポートPb)の障害発生や障害回復が検出された場合に、リングネットワーク内にトラップフレームを送信する。また、リングプロトコル制御部26は、例えば、図6に示したように、リングネットワークにおける制御ポートの状態が遮断状態BKと開放状態OPとの間で遷移した際に生成されるアドレステーブルFDBのフラッシュ命令等を受信し、当該フラッシュ命令を実行する。また、リングプロトコル制御部26は、リングプロトコルに基づくハローフレーム等の中継を行う。
さらに、リングプロトコル制御部26は、自身がリングネットワークのマスタ装置として機能する場合には、上位リンク用ポートPu1で定期的にハローフレームの送信および受信を行う。この場合、リングプロトコル制御部26は、リングネットワーク内の障害有無に応じて、ポート制御テーブル14を用いて、上位リンク用ポートPu1の遮断状態BKまたは開放状態OPを制御する。
ACT/SBY保持部27は、管理者等によって予め定められた装置単位またはMCLAG用ポート単位でのアクティブACTまたはスタンバイSBYの設定情報を保持する。MCLAGテーブル12は、図1に示したように、自身のMCLAG用ポート(例えばPm1)を、当該MCLAG用ポートのMCLAG識別子({MCLAG1})に対応付けて保持する。
MCLAG制御部16は、ハローフレーム処理部30および障害フレーム処理部31を備え、図1〜図7で述べたように、MCLAG装置MSWを適切に動作させるための各種制御および各種処理を行う。ハローフレーム処理部30は、図6で述べたように、メインハローフレームHLmおよびサブハローフレームHLsの定期的な送信および受信を行い、これによってブリッジ用ポートPb間の通信経路および上位リンク用ポートPu1間の通信経路を監視する。すなわち、ハローフレーム処理部30は、図1で述べた障害監視部15(ブリッジパス監視部18およびリングパス監視部19)の他の一部の機能を担う。
障害フレーム処理部31は、障害検出部29によってMCLAG用ポートPm1,Pm2,…の障害発生が検出された場合、図3および図7で述べたように、自身と共にMCLAG装置MSWを構成するL2スイッチ装置(本明細書ではピア装置と呼ぶ)に向けて、障害フレームの一つとなる障害通知フレームTRfを送信する。同様に、障害フレーム処理部31は、障害検出部29によってMCLAG用ポートPm1,Pm2,…の障害回復が検出された場合、ピア装置に向けて障害フレームの他の一つとなる障害回復フレームを送信する。この際に、障害フレーム処理部31は、障害フレームの送信ポートを、ブリッジ用ポートPb間の通信経路の障害有無および上位リンク用ポートPu1間の通信経路の障害有無に基づいて定める。また、障害フレーム処理部31は、ピア装置からの障害フレームを受信する。
MCLAG制御部16は、図2等で述べたように、ACT/SBY保持部27で保持される情報(アクティブACTかスタンバイSBYか)に基づいて、ポート制御テーブル14を用いて、MCLAG用ポートPm1,Pm2,…の状態を制御する。また、MCLAG制御部16は、図3および図7で述べたように、ACT/SBY保持部27で保持される情報と、障害通知フレームTRfの送信側か受信側かに応じて、ポート制御テーブル14を用いて、MCLAG用ポートPm1,Pm2,…の状態を制御する。
ポート制御テーブル14は、図9(b)に示されるように、ポート識別子またはMCLAG識別子と、それに対応するポート(MCLAG用ポートを含む)の制御状態を管理する。図9(b)では、図8のMCLAG用ポートPm1,Pm2にそれぞれMCLAG識別子{MCLAG1},{MCLAG2}が割り当てられる場合を例として、これらが共に送受信許可状態Pに制御されている。
中継処理部13は、インタフェース部25からのユーザフレームを対象として、図1〜図7で述べたように、アドレステーブルFDBの学習および検索を行うと共に、ポート制御テーブル14の情報を反映して、宛先ポートを定める。具体的には、アドレステーブルFDBの学習に際し、中継処理部13は、ユーザフレームの送信元MACアドレスを、インタフェース部25で付加された受信ポート識別子に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。この際に、中継処理部13は、MCLAGテーブル12に基づき、受信ポート識別子がMCLAG用ポートのポート識別子である場合には、当該ポート識別子をMCLAG識別子に置き換えてアドレステーブルFDBに学習する。
また、中継処理部13は、受信ポート識別子(MCLAG識別子)が付加されたユーザフレームをブリッジ用ポートPbで受信した場合、その送信元MACアドレスを当該受信ポート識別子に対応付けてアドレステーブルFDBに学習する。その結果、アドレステーブルFDBは、図9(a)に示すように、ポートと、当該ポートの先に存在するMACアドレスと、の対応関係を保持する。図9(a)において、ポートは、ポート識別子(例えば{Pb})、あるいはMCLAG識別子(例えば{MCLAG1})として保持される。なお、アドレステーブルFDBは、実際には、MACアドレスに加えてVLAN識別子も保持する。
一方、アドレステーブルFDBの検索に際し、中継処理部13は、ユーザフレームの宛先MACアドレス(およびVLAN識別子)を検索キーとしてアドレステーブルFDBを検索し、宛先ポートを取得する。中継処理部13は、ポート制御テーブル14に基づいて当該宛先ポートの制御状態を判別した上で、最終的な宛先ポート等を定める。例えば、中継処理部13は、検索結果による宛先ポートがMCLAG識別子であり、ポート制御テーブル14に基づいて当該MCLAG識別子の制御状態が送受信許可状態Pである場合には、当該MCLAG識別子に対応するMCLAG用ポートを最終的な宛先ポートとして定める。中継処理部13は、ユーザフレームに、当該MCLAG用ポートのポート識別子を宛先ポート識別子として付加し、それをインタフェース部25に送信する。
一方、中継処理部13は、検索結果に基づく宛先ポートがMCLAG識別子であり、ポート制御テーブル14に基づいて当該MCLAG識別子の制御状態が送受信禁止状態NPである場合には、ブリッジ用ポートPbを最終的な宛先ポートに定める。中継処理部13は、ユーザフレームに、ブリッジ用ポートPbのポート識別子{Pb}を宛先ポート識別子として付加し、それをインタフェース部25に送信する。インタフェース部25は、中継処理部13からのユーザフレームを、宛先ポート識別子に対応するポートから送信する。
《MCLAG用制御フレームの構造》
図10は、図8におけるMCLAG用制御フレームの構造例を示す概略図である。図10に示すMCLAG用制御フレームは、一般的なイーサネットフレームに準じた構造となっている。図10のMCLAG用制御フレームは、宛先MACアドレス35、送信元MACアドレス36、VLAN識別子(VID)37、イーサネットタイプ38、フレームタイプ39、およびMCLAGデータ40等を含む。
VLAN識別子37には、例えば、所定のリングプロトコルが適用されるVLAN値とは異なるVLAN値が格納される。図7に示したリング対応のL2スイッチ装置SWr1,SWr2では、当該VLAN値を持つフレームの中継を許可するような設定が行われる。これによって、MCLAG用制御フレームは、リングプロトコルに基づく遮断状態BKの制御ポートによって遮断されることはない。また、VLAN識別子37には、前述したブリッジ用ポートPb間で通信する制御フレームと、上位リンク用ポートPu1間で通信する制御フレームとで、異なるVALN値が格納される。
イーサネットタイプ38には、所定の固定値が格納される。フレームタイプ39には、前述したハローフレーム(メインハローフレームHLmおよびサブハローフレームHLs)や障害フレーム(障害通知フレームTRfおよび障害回復フレーム)をそれぞれ区別するための識別子が格納される。MCLAGデータ40には、フレームタイプ39に応じて、必要な情報が格納される。
ここで、例えば、図1のMCLAGポート監視部(第3障害監視部)17(図8の障害検出部29)の監視結果が障害有りの場合で、図1のブリッジパス監視部18およびリングパス監視部19(図8のハローフレーム処理部30)がハローフレームを送信する場合を想定する。すなわち、図1のブリッジパス監視部(第1障害監視部)18がメインハローフレーム(第1制御フレーム)HLmを定期的に送信し、リングパス監視部(第2障害監視部)19がサブハローフレーム(第2制御フレーム)HLsを定期的に送信する場合を想定する。
この場合、ハローフレームのMCLAGデータ40の中に、MCLAG用ポートの障害有りを表す情報を含まれることが望ましい。障害有りを表す情報とは、障害有りを直接的に表す情報であっても、MCLAG用ポートの制御状態といった間接的に表す情報であってもよい。例えば、図7のL2スイッチ装置SWm1が自身のMCLAG用ポートPm1の制御状態(送受信禁止状態NP)をL2スイッチ装置SWm2に認識させることで、L2スイッチ装置SWm2は、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG用ポートPm1の障害有りを知ることができる。
前述したように、MCLAG装置MSWの一方におけるMCLAG用ポートの障害は、障害通知フレームTRfによってピア装置に認識させることができる。ただし、ピア装置が、何らかの偶発的な要因によって障害通知フレームTRfを正常に受信できなかった場合、L2スイッチ装置SWm1,SWm2の双方において、MCLAG用ポートが送受信禁止状態NPに制御され続けるような事態が生じ得る。そこで、このように、障害有りを表す情報をハローフレームにも含ませ、それを受信したL2スイッチ装置に当該情報を逐次確認させることで、障害通知をより確実に行うことが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、本実施の形態では、ブリッジ用ポートPb間の通信経路に障害が生じた場合に、リングネットワークを代替え経路として障害フレーム(障害通知フレームおよび障害回復フレーム)を送信する例を示した。ただし、代替え経路の対象となるのは、障害フレームに限定されるものではなく、MCLAG装置MSWを適切に制御するために必要とされる各種制御フレームを対象とすることができる。
さらに、場合によっては、ユーザフレームを代替え経路の対象とすることも可能である。具体的には、例えば、図7において、L2スイッチ装置SWm1,SWm2が、更に、MCLAG用ポートPm2を備え、当該MCLAG用ポートPm2と別のL2スイッチ装置(SWu2とする)との間にMCLAG2が設定される場合を想定する。また、L2スイッチ装置SWm1のMCLAG用ポートPm2は、送受信許可状態Pに制御され、L2スイッチ装置SWm2のMCLAG用ポートPm2は、送受信禁止状態NPに制御されるものとする。
このような状態で、例えば、L2スイッチ装置SWu1からL2スイッチ装置SWu2に向けてユーザフレームを送信する場合、ブリッジ用ポートPbが障害無しの場合には、L2スイッチ装置SWu1→SWm2→SWm1→SWu2の通信経路が用いられる。一方、ブリッジ用ポートPbが障害有りの場合には、リングネットワークを代替え経路とすることで、L2スイッチ装置SWu1→SWm2→SWr2→SWr1→SWm1→SWu2の通信経路を用いることができる。このように、ブリッジ用ポートPb間の通信経路に障害が無い場合にブリッジ用ポートPb間で転送される各種フレーム(ユーザフレームおよび制御フレーム)を、代替え経路の対象とすることも可能である。
10,11 通信回線
12 MCLAGテーブル
13 中継処理部
14 ポート制御テーブル
15 障害監視部
16 MCLAG制御部
17 MCLAGポート監視部
18 ブリッジパス監視部
19 リングパス監視部
25 インタフェース部
26 リングプロトコル制御部
27 ACT/SBY保持部
28 フレーム識別部
29 障害検出部
30 ハローフレーム処理部
31 障害フレーム処理部
35 宛先MACアドレス
36 送信元MACアドレス
37 VLAN識別子
38 イーサネットタイプ
39 フレームタイプ
40 MCLAGデータ
ACT アクティブ
BK 遮断状態
FDB アドレステーブル
FL1a,FL1b,FL2a,FL2b,FL3a,FL3b フレーム
HLm メインハローフレーム
HLs サブハローフレーム
MSW MCLAG装置
NP 送受信禁止状態
OP 開放状態
P 送受信許可状態
P1,P2 LAG用ポート
P3 ポート
Pb ブリッジ用ポート
Pd1 下位リンク用ポート
Pm1,Pm2 MCLAG用ポート
Pu1,Pu2 上位リンク用ポート
SBY スタンバイ
SWm1,SWm2,SWu1,SWr1,SWr2 L2スイッチ装置
TRf 障害通知フレーム

Claims (12)

  1. それぞれ、上位リンク用ポートと、MCLAG用ポートと、ブリッジ用ポートと、を持ち、前記ブリッジ用ポートを介して互いに通信回線で接続される第1スイッチ装置および第2スイッチ装置と、
    前記第1スイッチ装置の前記MCLAG用ポートおよび前記第2スイッチ装置の前記MCLAG用ポートにそれぞれ異なる通信回線を介して接続され、当該通信回線の接続元となるポートにリンクアグリゲーションを設定する第3スイッチ装置と、
    前記第1スイッチ装置の前記上位リンク用ポートと前記第2スイッチ装置の前記上位リンク用ポートとの間の通信経路上に設けられ、前記第1スイッチ装置および前記第2スイッチ装置と共にリングネットワークを構成する第4スイッチ装置と、
    を備える、中継システムであって、
    前記第1スイッチ装置および前記第2スイッチ装置のそれぞれは、
    前記ブリッジ用ポート間の通信経路の障害有無を監視する第1障害監視部と、
    前記上位リンク用ポート間の前記リングネットワークを介する通信経路の障害有無を監視する第2障害監視部と、
    前記MCLAG用ポートの障害有無を監視する第3障害監視部と、
    前記第3障害監視部の監視結果が障害無しから障害有りに変化した際に、障害通知フレームを送信するMCLAG制御部と、
    を有し、
    前記MCLAG制御部は、前記第1障害監視部の監視結果が障害無しの場合には、前記障害通知フレームを前記ブリッジ用ポートから送信し、前記第1障害監視部の監視結果が障害有りの場合で、かつ前記第2障害監視部の監視結果が障害無しの場合には、前記障害通知フレームを前記上位リンク用ポートから送信する、
    中継システム。
  2. 請求項1記載の中継システムにおいて、
    前記第1障害監視部は、前記ブリッジ用ポート間で定期的に第1制御フレームを通信することで障害有無を監視する、
    中継システム。
  3. 請求項2記載の中継システムにおいて、
    前記第1障害監視部は、前記第3障害監視部の監視結果が障害有りの場合には、前記第1制御フレームの中に当該障害発生を表す情報を含ませ、
    前記第1スイッチ装置および前記第2スイッチ装置の一方のスイッチ装置は、前記障害通知フレームに加えて、前記第1制御フレームによって他方のスイッチ装置における前記MCLAG用ポートの障害有りを認識する、
    中継システム。
  4. 請求項1記載の中継システムにおいて、
    前記第2障害監視部は、前記上位リンク用ポート間で前記リングネットワークを介して定期的に第2制御フレームを通信することで障害有無を監視する、
    中継システム。
  5. 請求項4記載の中継システムにおいて、
    前記第2障害監視部は、前記第3障害監視部の監視結果が障害有りの場合には、前記第2制御フレームの中に当該障害発生を表す情報を含ませ、
    前記第1スイッチ装置および前記第2スイッチ装置の一方のスイッチ装置は、前記障害通知フレームに加えて、前記第2制御フレームによって他方のスイッチ装置における前記MCLAG用ポートの障害有りを認識する、
    中継システム。
  6. 請求項1記載の中継システムにおいて、
    前記MCLAG制御部は、さらに、
    障害が無い場合で、かつアクティブに設定される場合、前記MCLAG用ポートを、送信および受信共に許可する第1状態に制御し、
    障害が無い場合で、かつスタンバイに設定される場合、前記MCLAG用ポートを、少なくとも送信を禁止する第2状態に制御し、
    前記スタンバイに設定される場合で、かつ前記障害通知フレームを受信した場合、前記MCLAG用ポートを前記第2状態から前記第1状態に変更し、
    前記第1スイッチ装置および前記第2スイッチ装置の一方の前記MCLAG制御部は、前記アクティブに設定され、他方の前記MCLAG制御部は、前記スタンバイに設定される、
    中継システム。
  7. リングネットワークに接続される上位リンク用ポートと、MCLAG用ポートと、ブリッジ用ポートと、を持ち、他のスイッチ装置との間で前記ブリッジ用ポートを介して接続されるスイッチ装置であって、
    前記ブリッジ用ポートと、前記他のスイッチ装置のブリッジ用ポートと、の間の通信経路の障害有無を監視する第1障害監視部と、
    前記上位リンク用ポートと、前記他のスイッチ装置の上位リンク用ポートと、の間の前記リングネットワークを介する通信経路の障害有無を監視する第2障害監視部と、
    前記MCLAG用ポートの障害有無を監視する第3障害監視部と、
    前記第3障害監視部の監視結果が障害無しから障害有りに変化した際に、障害通知フレームを送信するMCLAG制御部と、
    を有し、
    前記MCLAG制御部は、前記第1障害監視部の監視結果が障害無しの場合には、前記障害通知フレームを前記ブリッジ用ポートから送信し、前記第1障害監視部の監視結果が障害有りの場合で、かつ前記第2障害監視部の監視結果が障害無しの場合には、前記障害通知フレームを前記上位リンク用ポートから送信する、
    スイッチ装置。
  8. 請求項7記載のスイッチ装置において、
    前記第1障害監視部は、前記ブリッジ用ポート間で定期的に第1制御フレームを通信することで障害有無を監視する、
    スイッチ装置。
  9. 請求項8記載のスイッチ装置において、
    前記第1障害監視部は、前記第3障害監視部の監視結果が障害有りの場合には、前記第1制御フレームの中に当該障害発生を表す情報を含ませ、
    前記スイッチ装置は、前記障害通知フレームに加えて、前記第1制御フレームによって前記他のスイッチ装置におけるMCLAG用ポートの障害有りを認識する、
    スイッチ装置。
  10. 請求項7記載のスイッチ装置において、
    前記第2障害監視部は、前記上位リンク用ポート間で前記リングネットワークを介して定期的に第2制御フレームを通信することで障害有無を監視する、
    スイッチ装置。
  11. 請求項10記載のスイッチ装置において、
    前記第2障害監視部は、前記第3障害監視部の監視結果が障害有りの場合には、前記第2制御フレームの中に当該障害発生を表す情報を含ませ、
    前記スイッチ装置は、前記障害通知フレームに加えて、前記第2制御フレームによって前記他のスイッチ装置におけるMCLAG用ポートの障害有りを認識する、
    スイッチ装置。
  12. 請求項7記載のスイッチ装置において、
    前記MCLAG制御部は、さらに、
    障害が無い場合で、かつアクティブに設定される場合、前記MCLAG用ポートを、送信および受信共に許可する第1状態に制御し、
    障害が無い場合で、かつスタンバイに設定される場合、前記MCLAG用ポートを、少なくとも送信を禁止する第2状態に制御し、
    前記スタンバイに設定される場合で、かつ前記障害通知フレームを受信した場合、前記MCLAG用ポートを前記第2状態から前記第1状態に変更し、
    前記スイッチ装置は、前記他のスイッチ装置が前記スタンバイに設定される場合には前記アクティブに設定され、前記他のスイッチ装置が前記アクティブに設定される場合には前記スタンバイに設定される、
    スイッチ装置。
JP2014093142A 2014-04-28 2014-04-28 中継システムおよびスイッチ装置 Active JP6278818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093142A JP6278818B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 中継システムおよびスイッチ装置
KR1020140184259A KR20150124369A (ko) 2014-04-28 2014-12-19 중계 시스템 및 스위치 장치
US14/683,302 US9525609B2 (en) 2014-04-28 2015-04-10 Relay system and switching device
CN201510174097.2A CN105049348B (zh) 2014-04-28 2015-04-13 中继系统以及交换机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093142A JP6278818B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 中継システムおよびスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211402A JP2015211402A (ja) 2015-11-24
JP6278818B2 true JP6278818B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54335822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093142A Active JP6278818B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 中継システムおよびスイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9525609B2 (ja)
JP (1) JP6278818B2 (ja)
KR (1) KR20150124369A (ja)
CN (1) CN105049348B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10257019B2 (en) * 2015-12-04 2019-04-09 Arista Networks, Inc. Link aggregation split-brain detection and recovery
JP6499625B2 (ja) * 2016-09-09 2019-04-10 日本電信電話株式会社 通信装置及び通信方法
JP6922442B2 (ja) * 2017-06-02 2021-08-18 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置及びループ防止方法
JP7021543B2 (ja) 2018-01-29 2022-02-17 富士通株式会社 通信装置及び通信システム
JP6839115B2 (ja) * 2018-02-08 2021-03-03 日本電信電話株式会社 通信事業者ネットワーク装置、ネットワークシステム、及びプログラム
JP7131370B2 (ja) 2018-12-21 2022-09-06 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
JP7208458B2 (ja) * 2019-02-27 2023-01-19 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP7159940B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-25 株式会社デンソー 中継装置
JP7204006B2 (ja) * 2019-11-20 2023-01-13 三菱電機株式会社 光通信装置及び通信システム
WO2022003899A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 日本電信電話株式会社 伝送システムおよび伝送システムの中継方法
CN115410292B (zh) * 2022-07-29 2023-10-27 成都赛力斯科技有限公司 车辆故障分析方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135383B2 (ja) 2010-05-27 2013-02-06 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワークシステム及びネットワーク装置
US8488608B2 (en) * 2010-08-04 2013-07-16 Alcatel Lucent System and method for traffic distribution in a multi-chassis link aggregation
US9172662B2 (en) * 2010-08-04 2015-10-27 Alcatel Lucent Virtual chassis system control protocols
US9148391B2 (en) * 2010-08-04 2015-09-29 Alcatel Lucent System and method for a pass thru mode in a virtual chassis system
JP5144727B2 (ja) * 2010-09-02 2013-02-13 アラクサラネットワークス株式会社 エッジ装置およびパケット中継方法
CN102594696B (zh) * 2012-03-08 2016-09-07 中兴通讯股份有限公司 一种管理网络设备链路聚合组的方法及装置
JP5364187B2 (ja) 2012-08-02 2013-12-11 アラクサラネットワークス株式会社 エッジ装置
JP5821815B2 (ja) * 2012-09-11 2015-11-24 日立金属株式会社 通信システムおよび通信システムの処理方法
JP6278800B2 (ja) * 2014-04-03 2018-02-14 APRESIA Systems株式会社 中継システムおよびスイッチ装置
JP6189783B2 (ja) * 2014-04-08 2017-08-30 APRESIA Systems株式会社 中継システムおよびスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105049348A (zh) 2015-11-11
US20150312121A1 (en) 2015-10-29
KR20150124369A (ko) 2015-11-05
US9525609B2 (en) 2016-12-20
JP2015211402A (ja) 2015-11-24
CN105049348B (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278818B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
US9525591B2 (en) Relay system and switching device
US9794194B2 (en) Relay system and switching device
US20110026397A1 (en) Connectivity fault management traffic indication extension
US9385944B2 (en) Communication system, path switching method and communication device
WO2016023436A1 (zh) 一种虚拟路由器冗余协议故障检测的方法及路由设备
US9590815B2 (en) Relay system and switching device
US9960993B2 (en) Packet network linear protection systems and methods in a dual home or multi-home configuration
JP2012231223A (ja) アクセスシステムおよび冗長切替方法
JP6295137B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
US9692636B2 (en) Relay system and relay device
JP6383232B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
US9525590B2 (en) Relay system and relay device
JP6356047B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
KR102111330B1 (ko) 통신 네트워크에서 경로 장애 처리 방법
JP6301762B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
JP2015207838A (ja) パケット転送システムおよびパケット転送方法
KR20160047663A (ko) MPLS-TP 기반 네트워크의 듀얼 홈(Dual homing) 구조에서 이더넷 CCM을 이용한 장애 검출 및 보호 절체 방법과 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350